JP4349829B2 - 検眼用補助ミラーボックス及びこれを備える検眼装置 - Google Patents

検眼用補助ミラーボックス及びこれを備える検眼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4349829B2
JP4349829B2 JP2003093362A JP2003093362A JP4349829B2 JP 4349829 B2 JP4349829 B2 JP 4349829B2 JP 2003093362 A JP2003093362 A JP 2003093362A JP 2003093362 A JP2003093362 A JP 2003093362A JP 4349829 B2 JP4349829 B2 JP 4349829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
mirror
optometry
window
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003093362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004298315A (ja
Inventor
良晋 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2003093362A priority Critical patent/JP4349829B2/ja
Publication of JP2004298315A publication Critical patent/JP2004298315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349829B2 publication Critical patent/JP4349829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、省スペース型の視標呈示ユニットと共に使用する検眼用補助ミラーボックス及びこれを備える検眼装置に関する。
【0002】
【従来技術】
被検眼の遠用視力の検査時には5m等の検査距離に検査視標を呈示するが、近年は、凹面鏡を利用して光学的に検査距離を確保した省スペース型の視標呈示装置(ユニット)が使用されている。この種の視標呈示装置を備える検眼装置においては、被検者の前方に視標呈示装置を設置して使用していた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図7は従来の検眼装置の構成例を示す図である。検眼装置100は、検眼テーブル101、検眼窓に屈折力検査に必要な光学素子を切換配置する自覚式屈折力検査ユニット104、筐体内部に凹面鏡を有する省スペース型の視標呈示ユニット105、コントローラ106を備える。視標呈示ユニット105は被検者M1の位置から1m程離されて被検者M1の正面に設置されている。検者M2は、被検者M1と視標呈示ユニット105との間の光路を遮らないように、被検者M1の横方向に位置して検査する。また、検眼テーブル101にはテストレンズ等を収納する引出し部102が設けられている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−200041号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の検眼装置においては、装置全体でまだ多くのスペースを必要としていた。図7の構成を持つ検眼装置100を壁際に設置する場合、視標呈示装置105の周辺にデッドスペース110が生じているため、眼鏡店舗における限られた検査室のスペースを有効に使うことができない問題があった。
また、検者M2は視標テーブル101及び視標呈示ユニット105の横に位置しているため、実際の呈示視標を確認する時には、顔を視標呈示装置105の前方に位置させ、不自然な体勢で覗き込むことになる問題や、被検者M1の視線を遮ってしまう問題がある。
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、より省スペース化を図ることができ、また、検眼装置の使い勝手が良好になる検眼用補助ミラーボックス及びこれを備える検眼装置を提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0008】
(1) 筐体内に配置された凹面鏡を介して検査視標を呈示窓より呈示する省スペース型の視標呈示ユニットと共に使用するために、被検者の前に配置される検眼テーブル上に載置して使用する検眼用補助ミラーボックスであって、
前記視標呈示ユニットからの視標光束を被検者の眼に導くための第1ミラーと第2ミラーと、前記視標呈示ユニット側の側壁に設けられた第1の窓と、被験者側の側壁に設けられた第2の窓と、を有し、
前記第1ミラーは、前記視標呈示ユニットの呈示窓の前方に位置され、前記第1の窓を通過した前記視標呈示ユニットからの視標光束を前記第2ミラーに向けて反射し、
前記第2ミラーは、被検者の前方に位置され、前記第1ミラーによって反射された前記視標光束を被検者の眼に向けて反射し、前記第2の窓を介して被検者の眼に導くことを特徴とする
(2) (1)の検眼用補助ミラーボックスにおいて、前記視標呈示ユニットの呈示窓の前方に位置する検者がその呈示窓より検査視標を確認するための覗き窓が検者側の側壁に形成されていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る検眼装置全体の外観斜視図である。図2は検眼装置を上から見た図であり、一部断面図として描かれている。
【0010】
検眼装置1は、検眼テーブル2、種々の光学素子を検眼窓41に切換配置可能な自覚式屈折力検査ユニット40、内部に凹面鏡を有する省スペース型の視標呈示ユニット10、内部に反射光学系を有するミラーボックス30、屈折力検査ユニット40や視標呈示ユニット10に操作信号を送るコントローラ50を備える。検眼テーブル2が持つテーブル2aにはアーム43を備える支柱42が立設されており、アーム43に屈折力検査ユニット40が吊下げられている。アーム43は支柱42との結合部に設けられた回転部44の軸を中心に上下動が可能となっており、アーム43の上下動により屈折力検査ユニット40も被検者の眼前から上方へ退避可能である。
【0011】
テーブル2aの上にはミラーボックス30が屈折力検査ユニット40の正面に位置するように載置されている。また、テーブル2aの上には視標呈示ユニット10がミラーボックス30の横に位置するように載置されている。視標呈示ユニット10の正面上部には、反射防止膜の施されたガラス板からなる呈示窓11が設けられており、検査視標はこの呈示窓11を介して、画面中央部に呈示される。呈示窓11は被検者M1の横方向に位置する。なお、本実施形態における視標呈示ユニット10は、従来と同じく被検者M1の正面に設置して使用可能なものとしている。
【0012】
図3、4は視標呈示ユニット10の筐体10a内に配置される光学系を説明する図であり、図3は視標呈示ユニット10を正面から見た時の光学系の配置図、図4は視標呈示ユニット10を右側方から見た時の光学系の配置図である。図3及び図4において、13はガラス板からなる円盤状の視標ディスク板であり、その同一円周上には複数の視力値視標を含む多数の検査視標がクロム蒸着等により形成されている。視標ディスク板13は視標ディスク板モータ13aにより回転され、被検者に呈示する視標を切り替え配置する。14は呈示視標の一部をマスクするためのマスク板であり、マスク板モータ14aにより回転され、視標に所期する必要なマスクをかける。
【0013】
15は検査視標を照明する照明用ランプ、16はコンデンサレンズ、17は半透明の拡散板である。18はミラー、19はビームスプリッタ、20は凹面鏡である。凹面鏡20は、呈示窓11から被検眼までの距離が1.1mとしたときに、呈示視標と被検眼の光学距離を5mの検査距離とするようにその焦点距離が設計されている。
【0014】
照明ランプ15の照明光はコンデンサレンズ16、拡散板17を経て検査視標を照明する。照明された検査視標の光束は、ミラー18によって上方に反射され、ビームスプリッタ19を透過した後、凹面鏡20で反射される。凹面鏡20で反射された視標光束はさらにビームスプリッタ19で反射され、呈示窓11から外部に取り出される。ビームスプリッタ19には回転軸21が取付けられており、モータ22により回転軸21が回転するとビームスプリッタ19の傾斜角度が変えられる。これによりビームスプリッタ19で反射する視標光束の光路の高さが変えられ、被検者の高さ位置に合わせて視標光束を導くことができる。
【0015】
次に、ミラーボックス30の構成を図1、図2及び図5を使用して説明する。図5は、検眼装置を被検者の正面方向から見た図である。ミラーボックス30の筐体内の上部にミラー室30aが、下部に収納室30bが設けられている。図2において、ミラー室30aには視標呈示ユニット10からの視標光束を被検者M1の眼に導くための反射光学系としての第1ミラー31と第2ミラー32とが配置されている。第1ミラー31は視標呈示ユニット10の呈示窓11の前方に位置し、第2ミラーは被検者M1(屈折力検査ユニット40)の前方に位置する。第1ミラー31は呈示窓11からの視標光束を第2ミラー32に導く角度にてミラー室30aの側壁内部に取り付けられている。第2ミラー32は第1ミラー31によって反射された視標光束を被検者M1の眼へ導く角度にてミラー室30aの側壁内部に取り付けられている。また、ミラー室30aにおける視標呈示ユニット10側の側壁及び屈折力検査ユニット40側の側壁には、視標光束を通過させるための窓34、35が設けられている。
【0016】
ここで、反射光学系のミラーを1枚とした場合には、視標呈示ユニット10からの視標光束の左右が反転してしまうが、ミラーを2枚用いたことにより左右反転の無い視標を呈示できる。すなわち、視標呈示ユニット10の呈示窓11から出射した視標光束は第1ミラー31で反射される際に呈示視標の左右が反転するが、第2ミラー32で再び反射されることでその反転が元に戻される。また、2枚のミラー31,32により折り返される被検眼までの光路の長さは、呈示窓11から被検眼までの距離が1.1mとなるように設定されている。この反射光学系の配置により、従来、被検者M1の正面に設置していた視標呈示ユニット10を、改造することなく、そのまま使用可能となる。
【0017】
また、ミラー室30aの検者M2側(検者M2は視標呈示ユニット10の前方に位置する)の側壁には覗き窓36が設けられており、この覗き窓36と視標呈示ユニット10の呈示窓11との間には呈示視標を確認するための光路L0が形成されている。このため被検者M1の側方に位置する検者M2は、体勢を入換えたり、無理な姿勢をとることなく、覗き窓36を通して前方に位置する呈示窓11から呈示される検査視標を見ることが可能になる。
【0018】
また、図5に示すように、ミラーボックス30の下部にはコントローラ50やテストレンズTrや仮枠等を収納する収納室30bが、ミラー室30aと一体化して設けられている。収納室30bは、ミラー室30aと検眼テーブル1との間を収納スペースとして活用したものである。収納室30bにはテストレンズTr等を収納するための2つの引出し部37とコントローラ50を載せるスライド板38とが設けられている。引出し部37及びスライド板38は、それぞれスライド機構により検者M2側にスライド可能である。コントローラ50を使用するときは、検者M2はスライド板38を手前に引き出すことにより、コントローラ50を収納室30bから外部に取り出した状態で操作できるようになる。スライド板38は、テーブル1a外に移動できるようにスライド機構によりミラーボックス30の筐体に保持されているので、操作性を落とすこと無く、検者M2側のテーブル1aのサイズを小さくして、省スペース化を図ることができる。
【0019】
検眼装置1は上記のような構成となっており、検眼装置1を壁際に設置する場合においても、図7に示したようなデッドスペース110が無くなり、検眼装置1全体の占有スペースは検眼テーブル2の設置スペースで済む。このため、眼鏡店舗等における検査室のスペースを有効に使用することができる。また、ミラーボックス30にテストレンズTr等の収納部を設けていることにより、検眼テーブル1には引出しを備える必要が無くなる。このため、テーブル1aの下の厚みを少なくでき、座高の低い被検者を検査する上で都合が良くなる。
また、ミラーボックス30は視標呈示装置10とともに検眼テーブル1に対して簡単に分離させることができるので、検査条件に合わせて設置や移動を行えばよい。
【0020】
図6はミラーボックス30に近用視標呈示機構を設けた構成例を説明する図である。なお、図6は検眼装置1を検者側から見た図であり、ミラーボックス30のミラー室30aについては内部構造を図示している。同図において、ミラー室30aの内部には被検者の視軸方向に延びる近用棒60が取り付けられている。近用視標61は、この近用棒60の軸方向に沿って移動可能に保持部材62により保持されている。また、近用視標61は保持部材62に設けられた回転部63によって上方向に倒すことが可能であり、遠用検査のときには視標呈示ユニット10からの視標光束を妨げないように退避させることができる。
【0021】
近用検査時には、ミラー室30aの内部に設けられた照明ランプ65を点燈して、近用視標61の視標面を照明する。視標呈示ユニット10側の側壁内面には視標確認用のミラー64が設けられており、検者は覗き窓36を介してミラー64により反射される近用視標61の視標内容を確認することが可能となっている。近用視標61の近用棒60上での移動及び近用視標61の上方向への移動については、電動駆動で行うように構成されている。これらの移動を手動で行う場合は、ミラー室30aにおける検者側の側壁を開閉自在な構造(例えば、検者側の側壁を上方向に回転移動させる構造)とすることで対応可能になる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、既存の省スペース型の視標呈示ユニットをそのまま用いて、検眼装置全体の省スペース化をより向上させることができる。また、検者は不自然な体勢をとることなく、呈示視標を確認ができ、使い勝手の良い検眼装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る検眼装置全体の外観斜視図である。
【図2】検眼装置を上から見た図である。
【図3】視標呈示ユニットの筐体内に配置される光学系を説明する図である。
【図4】視標呈示ユニットの筐体内に配置される光学系を説明する図である。
【図5】検眼装置を被検者の正面方向から見た図である。
【図6】ミラーボックスに近用視標呈示機構を設けた構成例を説明する図である。
【図7】従来の検眼装置の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 検眼装置
2 検眼テーブル
10 視標呈示ユニット
11 呈示窓
30 ミラーボックス
30a ミラー室
30b 収納室
31 第一ミラー
32 第二ミラー
36 覗き窓
40 自覚式屈折力検査ユニット
61 近用視標
M1 被検者
M2 検者

Claims (2)

  1. 筐体内に配置された凹面鏡を介して検査視標を呈示窓より呈示する省スペース型の視標呈示ユニットと共に使用するために、被検者の前に配置される検眼テーブル上に載置して使用する検眼用補助ミラーボックスであって、
    前記視標呈示ユニットからの視標光束を被検者の眼に導くための第1ミラーと第2ミラーと、前記視標呈示ユニット側の側壁に設けられた第1の窓と、被験者側の側壁に設けられた第2の窓と、を有し、
    前記第1ミラーは、前記視標呈示ユニットの呈示窓の前方に位置され、前記第1の窓を通過した前記視標呈示ユニットからの視標光束を前記第2ミラーに向けて反射し、
    前記第2ミラーは、被検者の前方に位置され、前記第1ミラーによって反射された前記視標光束を被検者の眼に向けて反射し、前記第2の窓を介して被検者の眼に導くことを特徴とする検眼用補助ミラーボックス。
  2. 請求項1の検眼用補助ミラーボックスにおいて、前記視標呈示ユニットの呈示窓の前方に位置する検者がその呈示窓より検査視標を確認するための覗き窓が検者側の側壁に形成されていることを特徴とする検眼用補助ミラーボックス。
JP2003093362A 2003-03-31 2003-03-31 検眼用補助ミラーボックス及びこれを備える検眼装置 Expired - Fee Related JP4349829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093362A JP4349829B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 検眼用補助ミラーボックス及びこれを備える検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093362A JP4349829B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 検眼用補助ミラーボックス及びこれを備える検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004298315A JP2004298315A (ja) 2004-10-28
JP4349829B2 true JP4349829B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=33406182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003093362A Expired - Fee Related JP4349829B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 検眼用補助ミラーボックス及びこれを備える検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349829B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7950803B2 (en) * 2009-08-03 2011-05-31 Nike, Inc. Perspective vision tunnel
JP6057056B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-11 株式会社ニデック 検眼装置
JP6938947B2 (ja) * 2017-02-21 2021-09-22 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP7300972B2 (ja) * 2019-03-13 2023-06-30 株式会社トプコン 視標提示装置及び眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004298315A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924259B2 (ja) 視標呈示装置
JP6582536B2 (ja) 視標呈示装置
CN108209855B (zh) 主观式验光装置
JP4417036B2 (ja) 眼科用手術顕微鏡
JP6057055B2 (ja) 検眼装置
JP4349829B2 (ja) 検眼用補助ミラーボックス及びこれを備える検眼装置
JP6057056B2 (ja) 検眼装置
JP6798287B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP3450403B2 (ja) 検眼装置
KR102099473B1 (ko) 검안 장치
JP6962016B2 (ja) 自覚式検眼装置
US4572629A (en) Apparatus for presentation of eye tests for testing near and distant vision
JP6079989B2 (ja) 検眼装置
JPH06165755A (ja) 検眼装置
JP3066112B2 (ja) 検眼装置
JP3269673B2 (ja) 検眼装置
JPH07236612A (ja) 視力検査装置
JP2972044B2 (ja) 視力表表示装置
JPH10314116A (ja) 指標提示装置
JP2005073924A (ja) 検眼装置
JP2018134166A (ja) 自覚式検眼装置
JP6885201B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2014028068A (ja) 検眼装置
JP4472284B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPH066108B2 (ja) 視機能検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees