JP4348541B2 - Cradle equipment - Google Patents
Cradle equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4348541B2 JP4348541B2 JP2004228156A JP2004228156A JP4348541B2 JP 4348541 B2 JP4348541 B2 JP 4348541B2 JP 2004228156 A JP2004228156 A JP 2004228156A JP 2004228156 A JP2004228156 A JP 2004228156A JP 4348541 B2 JP4348541 B2 JP 4348541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- cradle
- main body
- electronic device
- side case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は電子機器を装脱可能に保持するクレイドル装置に関する。 The present invention relates to a cradle device that detachably holds an electronic device.
デジタルスチルカメラなどの電子機器と、パーソナルコンピュータなどの外部装置との間で画像データなどの授受を行う際、電子機器をクレイドル装置に装着しこのクレイドル装置を介して電子機器と外部機器の間でデータの授受を行うように構成されたクレイドル装置がある。
このようなクレイドル装置として、クレイドル本体と、電子機器を保持した状態でクレイドル本体に対して移動自在に設けられた箱型のスライド部材と、クレイドル本体に設けられたクレイドルコネクタとを備えたものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
このクレイドル装置は、厚さと、該厚さよりも大きい寸法の左右幅と、該幅よりも小さい寸法の上下長さを有する単一の矩形板状のケースを有する電子機器が装着されるように構成されており、箱型のスライド部材に電子機器のケースの下部を挿入して装着した後、スライド部材をスライドさせることで電子機器の側部に設けられたカメラコネクタがクレイドルコネクタに脱着される。
Such a cradle device includes a cradle body, a box-shaped slide member that is movable with respect to the cradle body while holding an electronic device, and a cradle connector provided on the cradle body. It has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
The cradle device is configured to be mounted with an electronic device having a single rectangular plate-like case having a thickness, a lateral width larger than the thickness, and a vertical length smaller than the width. Then, after the lower part of the case of the electronic device is inserted and attached to the box-shaped slide member, the camera connector provided on the side of the electronic device is attached to and detached from the cradle connector by sliding the slide member.
ところで、電子機器として、厚さよりも大きい寸法の左右幅と、該幅よりも大きい寸法の上下長さを有する細長形状の本体側ケースと、この本体側ケースと同様に構成された細長形状のモニタ側ケースとを備え、これら本体側ケースとモニタ側ケースとが、本体側ケースの厚さ方向の一方の面をなす後面と、モニタ側ケースの厚さ方向の一方の面をなす前面とが合わされて厚さ方向に延在する第1の支軸の回りに揺動可能に結合され、モニタ側ケースの厚さ方向の他方の面をなす後面に画像を表示する表示面が設けられたものがある。
このような電子機器を前記従来のクレイドル装置に装着した場合、モニタ側ケースおよび本体側ケースの下部が箱型のスライド部材の内部に収容されてしまうため、モニタ側ケースを第1の支軸回りに回動させることができず、また、モニタ側ケースに設けられた表示面が箱型のスライド部材によって覆われ表示面を視認することができないといった不都合が生じ、電子機器の使い勝手を損なってしまうおそれがある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目的は装着された電子機器の使い勝手を確保する上で有利なクレイドル装置を提供することにある。
By the way, as an electronic device, an elongated main body side case having a lateral width larger than the thickness, an upper and lower length larger than the width, and an elongated monitor configured similarly to the main body case. The main body side case and the monitor side case are combined with the rear surface forming one surface in the thickness direction of the main body side case and the front surface forming one surface in the thickness direction of the monitor side case. And a display surface for displaying an image on the rear surface forming the other surface in the thickness direction of the monitor-side case is provided so as to be swingable around the first support shaft extending in the thickness direction. is there.
When such an electronic device is mounted on the conventional cradle device, the lower part of the monitor side case and the main body side case are housed inside the box-shaped slide member. And the display surface provided on the monitor-side case is covered with a box-shaped slide member, so that the display surface cannot be visually recognized, and the usability of the electronic device is impaired. There is a fear.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a cradle device that is advantageous in ensuring the usability of the mounted electronic device.
上述の目的を達成するため、本発明は電子機器が装脱可能に載置されるクレイドル装置であって、前記電子機器は、厚さと、該厚さよりも大きい寸法の左右幅と、該幅よりも大きい寸法の上下長さを有する細長形状の本体側ケースと、厚さと、該厚さよりも大きい寸法の左右幅と、該幅よりも大きい寸法の上下長さを有する細長形状のモニタ側ケースとを備え、前記本体側ケースとモニタ側ケースとは、前記本体側ケースの厚さ方向の一方の面をなす内面と、前記モニタ側ケースの厚さ方向の一方の面をなす内面とが合わされて前記厚さ方向に延在する第1の支軸の回りに揺動可能に結合され、前記モニタ側ケースの厚さ方向の他方の面をなす外面に画像を表示するモニタが設けられ、前記本体側ケースの幅方向の両側に位置する左側面および右側面のうち一方の側面に電子機器側コネクタが設けられ、前記クレイドル装置は、クレイドル本体とホルダとを備え、前記ホルダは、前記電子機器がその上下方向を上下に向けた起立状態で装脱可能に載置される保持壁を備え、前記保持壁は、ほぼ上下方向に延在し前記本体側ケースの厚さ方向の他方の面をなす外面に当接可能な背面壁と、前記背面壁の左右両側から前記本体側ケースの厚さよりも小さい寸法で突設され前記本体側ケースの左右の側面に当接可能な左右の側面壁と、前記本体側ケースの長さ方向の一方の端面をなす下面に当接可能な下面壁とを有し、前記左右の側面壁の一方には前記電子機器側コネクタに臨ませて欠部が設けられ、前記クレイドル本体に、前記保持壁に前記起立状態で前記電子機器が載置された状態で前記本体側ケースの幅方向に前記ホルダを移動可能に保持する案内機構が設けられ、前記クレイドル本体に、前記本体側ケースが起立状態で載置された前記ホルダの前記幅方向への移動により前記欠部を通り前記電子機器側コネクタに係脱するクレイドル側コネクタが設けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a cradle device in which an electronic device is detachably mounted. The electronic device has a thickness, a lateral width larger than the thickness, and a width greater than the width. An elongated main body-side case having a vertical dimension with a larger dimension, a thickness, a lateral width with a dimension larger than the thickness, and an elongated monitor-side case with a vertical dimension with a dimension larger than the width; The main body side case and the monitor side case are formed by combining an inner surface forming one surface in the thickness direction of the main body side case and an inner surface forming one surface in the thickness direction of the monitor side case. A monitor coupled to the first support shaft extending in the thickness direction so as to be swingable and displaying an image on an outer surface forming the other surface in the thickness direction of the monitor-side case; The left side and the left side An electronic device side connector is provided on one side surface of the right side surface, and the cradle device includes a cradle body and a holder, and the holder is attached and detached in an upright state in which the electronic device is directed up and down. A holding wall that can be placed, and the holding wall extends substantially in the vertical direction and can contact an outer surface that forms the other surface in the thickness direction of the main body side case; and the back wall The left and right side walls projecting from the left and right sides of the main body side case with a dimension smaller than the thickness of the main body side case and contacting the left and right side surfaces of the main body side case, and one end face in the length direction of the main body side case A bottom wall that can be in contact with the bottom surface formed, and one of the left and right side walls is provided with a notch facing the connector on the electronic device side, and the cradle main body has the standing state on the holding wall With the electronic device mounted A guide mechanism is provided for movably holding the holder in the width direction of the main body side case, and the cradle main body is moved by moving the holder in the width direction of the main body side case placed in an upright state. A cradle-side connector that engages and disengages from the electronic device-side connector through the notch is provided.
そのため、本発明によれば、電子機器がその上下方向を上下に向けてホルダに載置された状態で、モニタ側ケースを第1の支軸回りに揺動させることができる。
また、電子機器がホルダに載置された状態で、モニタ側ケースのモニタを視認することができる。
Therefore, according to the present invention, the monitor-side case can be swung around the first support shaft in a state where the electronic device is placed on the holder with the vertical direction thereof directed up and down.
Moreover, the monitor of the monitor side case can be visually recognized in a state where the electronic device is placed on the holder.
装着された電子機器の使い勝手を確保するという目的を、電子機器が装脱可能に載置される保持壁を背面壁と左右の側面壁と下面壁とで構成し、左右の側面壁の一方に電子機器側コネクタに臨ませて欠部を設けることによって実現した。 For the purpose of ensuring the usability of the mounted electronic device, the holding wall on which the electronic device is detachably mounted is composed of a back wall, left and right side walls, and a bottom wall, and is attached to one of the left and right side walls. Realized by providing a notch facing the connector on the electronic device side.
次に本発明の実施例1について図面を参照して説明する。
まず、実施例1のクレイドル装置について説明するに先立ってこのクレイドル装置に装着される電子機器について説明する。
本実施例では電子機器として撮像装置を用いた場合について説明する。
図1(A)は実施例1のクレイドル装置に装着される撮像装置の正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、(E)は(A)のE矢視図、図2(F)は図1(C)のF矢視図、(G)は(F)におけるモニタ側ケースが90度揺動された状態を示す図である。
図3(A)は撮像装置を斜め前方から見た斜視図、(B)は(A)のB部分の拡大斜視図、図4は実施例1の撮像装置を斜め前方から見た斜視図、図5は図3を正面から見た正面図、図6は図3を背面から見た背面図、図7は図3を斜め後方から見た斜視図、図8は図3を斜め後方から見た斜視図、図9(A)、(B)はモニタ側ケースを回動した状態を示す説明図、図10(A)、(B)は本体側ケース用の保護部材の説明図、図11(A)、(B)はモニタ側ケースの斜視図、図12は撮像装置の制御系を示すブロック図である。
Next,
First, prior to describing the cradle device according to the first embodiment, an electronic device mounted on the cradle device will be described.
In this embodiment, a case where an imaging device is used as an electronic device will be described.
FIG. 1A is a front view of an image pickup apparatus mounted on the cradle apparatus of the first embodiment, FIG. 1B is a view taken in the direction of arrow B in FIG. ) Is a view from arrow D in (A), (E) is a view from arrow E in (A), FIG. 2 (F) is a view from arrow F in FIG. 1 (C), and (G) is a monitor in (F). It is a figure which shows the state by which the side case was rocked 90 degrees.
FIG. 3A is a perspective view of the imaging device as viewed obliquely from the front, FIG. 3B is an enlarged perspective view of a portion B of FIG. 4A, and FIG. 4 is a perspective view of the imaging device of Example 1 as viewed from the diagonally front. 5 is a front view of FIG. 3 as viewed from the front, FIG. 6 is a rear view of FIG. 3 as viewed from the back, FIG. 7 is a perspective view of FIG. 3 as viewed diagonally from the rear, and FIG. 9A and 9B are explanatory views showing a state in which the monitor side case is rotated, and FIGS. 10A and 10B are explanatory views of a protective member for the main body side case, FIG. FIGS. 12A and 12B are perspective views of a monitor-side case, and FIG. 12 is a block diagram illustrating a control system of the imaging apparatus.
図12に示すように、撮像装置100は、撮影光学系14が組み込まれたレンズ鏡筒10と、撮影光学系14によって結像された被写体像を撮像するCCDやCMOSセンサなどで構成された撮像素子150などを備え、撮像装置100は、撮像素子150から出力された撮像信号に基づいて画像データを生成し、記憶媒体152に記録する画像処理部154、前記画像データを表示パネル126に表示させる表示処理部156、撮影光学系14の撮影倍率を変化させるズーム駆動部158、制御部160などを備えている。
制御部160は、シャッターボタン110、操作スイッチ112、撮影開始/停止ボタン114、十字キースイッチ116、複数の操作スイッチ118、リセットスイッチ120、複数の操作スイッチ128の操作に基づいて画像処理部154、表示処理部156、ズーム駆動部158を制御するCPUなどを含んでいる。
As shown in FIG. 12, the
The
図1、図2に示すように、撮像装置100は、外装を構成する本体側ケース50とモニタ側ケース60を備えている。なお、本明細書において本体側ケース50の左右は本体側ケース50を後方から見た状態でいうものとする。
本体側ケース50は、前後方向の厚さと、該厚さよりも大きい寸法の左右幅と、該幅よりも大きい寸法の上下長さを有する細長形状を呈し本実施例では細長の矩形板状を呈している。
モニタ側ケース60は、前後方向の厚さと、該厚さよりも大きい寸法の左右幅と、該幅よりも大きい寸法の上下長さを有する細長の矩形板状を呈し、本実施例では本体側ケース50と等しい寸法の幅と長さで形成されている。
図2に示すように、本体側ケース50とモニタ側ケース60とは本体側ケース50の厚さ方向の一方の面である内面とモニタ側ケース60の一方の面である内面とが合わされてその厚さ方向に延在する第1の支軸X1の回りに揺動可能に結合されている。
本体側ケース50とモニタ側ケース60は、図2(F)に示すように、それらの長さ方向を合致させた非使用位置(イ)と、図2(G)に示すように、それらの長さ方向のなす角度が90度となる使用位置(ロ)との間で第1の支軸X1を中心に揺動可能である。
本実施例では、モニタ側ケース60は、非使用位置(イ)で、本体側ケース50の輪郭と重なるように構成されている。
モニタ側ケース60は、第1の支軸X1が位置する第1ケース62と、前記長さ方向に延在する第2の支軸X2を介して第1ケース62に対して第2の支軸X2の回りに揺動可能に結合された第2ケース64とでその長さ方向に分割されて構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The main
The monitor-
As shown in FIG. 2, the main
The main
In the present embodiment, the monitor-
The monitor-
図3〜図5に示すように、本体側ケース50は、厚さ方向の一方の面をなす内面5004と、厚さ方向の他方の面をなす外面5002と、長さ方向の一方の端面をなす上面5006と、長さ方向の他方の端面をなす下面5008と、幅方向の一方の側面をなす左側面5010、幅方向の他方の側面をなす右側面5012とを有している。
本体側ケース50の外面5002の上部の幅方向中央には、前方に臨ませてレンズ鏡筒10が設けられている。
レンズ鏡筒10は、鏡筒12と、鏡筒12に保持された撮影光学系14と、撮像素子30(図12参照)とを含んで構成され、本実施例では撮影光学系14は撮影倍率(ズーム比)が広角側と望遠側の間で連続的に可変されるズーミングレンズとして構成されている。
本体側ケース50の外面5002上部の右寄りの箇所には閃光を発光するフラッシュ部106、測距用の補助光を発光する発光部108が設けられている。
本体側ケース50の上面5006には、ストラップの取り付け紐が取着されるストラップ取着部5014が設けられている。
図1(E)に示すように、本体側ケース50の下面5008の左寄り箇所には三脚取り付け用ねじ孔5016が設けられている。三脚取り付け用ねじ孔5016の右側にはバッテリー収容室(不図示)が配設されその開口を開閉する開閉蓋5018が設けられている。
図3に示すように、本体側ケース50の左側面5010の下部寄りの箇所には、例えばパーソナルコンピュータなどの外部装置との間でデータを転送したり、外部の電源装置からの電源供給を行うための電子機器側コネクタ(不図示)を収容する凹部5019が設けられ、該凹部5019を開閉する蓋板5023が設けられている。
蓋板5023は、外面5002寄り箇所で上下に延在する支軸を中心に、凹部5019を閉じた閉塞状態と、左側面5010から直角に起立し凹部5019を開放する開放状態との間で揺動するように構成され、凹部5019を閉じた閉塞状態で蓋板5023は本体ケース50の左側面5010と略同一面上を延在するように設けられている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the main
The
The
A
The
As shown in FIG. 1 (E), a tripod mounting
As shown in FIG. 3, data is transferred to or from an external device such as a personal computer, for example, at a position near the lower portion of the
The
図6、図7に示すように、使用位置(ロ)で、非使用位置(イ)において第2ケース64が合わされた本体側ケース50の内面5004の箇所と、非使用位置(イ)において第1ケース62の幅方向の一方の側部が合わされた本体側ケース50の内面5004の箇所とが露出し、これらの箇所は、本体側ケース50の外縁に位置する外縁部5020とこの外縁部5020の内側に該外縁部5020よりも低い高さで設けられた底面部5022とで構成され、底面部5022には撮像装置100の動作にまつわる操作部材が設けられている。
詳細に説明すると、非使用位置(イ)において第2ケース64が合わされる本体側ケース50の内面5004箇所は、使用位置(ロ)において露出し、この露出する箇所の底面部5022には、静止画を撮影する際に操作するシャッターボタン110と、撮影光学系14のズーム操作を行うための操作スイッチ112と、動画を撮影する際に操作する撮影開始/停止ボタン114がこの順番で左から右に向かって並べられている。
また、前記露出する底面部5022の下部には、静止画あるいは動画の撮影および再生にまつわる操作を行う十字キースイッチ116、複数の操作スイッチ118が設けられている。
また、非使用位置(イ)において第1ケース62の幅方向の一方の側部が合わされた本体側ケース50の内面5004の箇所は使用位置(ロ)で露出し、この露出する底面部5022の箇所には、すなわち、本体側ケース50の内面5004の上部右寄り箇所には、この撮像装置100の制御を司る制御部136(図12参照)の動作を強制的に初期化する際に使用されるリセットスイッチ120が設けられている。
以下では、これらシャッターボタン110、操作スイッチ112、撮影開始/停止ボタン114、十字キースイッチ116、複数の操作スイッチ118、リセットスイッチ120を操作部材という。
すなわち、本実施例では、図6、図7に示すように、非使用位置(イ)において第2ケース64が合わされる本体側ケース50の内面5004箇所で、使用位置(ロ)において露出し、この露出する箇所に、シャッターボタン110、操作スイッチ112、撮影開始/停止ボタン114、十字キースイッチ116、複数の操作スイッチ118が設けられているので、モニタ側ケース60を非使用位置(イ)に位置させた状態でこれらの操作部材がモニタ側ケース60により覆われ、誤操作が確実に防止されるようになっている。
また、非使用位置(イ)において第1ケース62の幅方向の一方の側部が合わされた本体側ケース50の内面5004の箇所で使用位置(イ)で露出する本体側ケース50の内面5004の上部右寄り箇所にデッドスペースが生じるが、このようなデッドスペースにリセットスイッチ120などの操作部材を設けることでデッドスペースを有効利用し、撮像装置100の小型化を図っている。
As shown in FIG. 6 and FIG. 7, at the use position (b), the position of the
More specifically, the
In addition, a cross
In addition, the portion of the
Hereinafter, the
That is, in the present embodiment, as shown in FIGS. 6 and 7, at the
Further, the
図6〜図9(A)、(B)に示すように、外縁部5020は、底面部5022よりも突出形成され、底面部5022は外縁部5020よりも低い平坦な平面として形成され、この底面部5022と外縁部5020とは湾曲面で接続されている。
また、本実施例では、外縁部5020は本体側ケース50とは別の部材により形成され、本体側ケース50の内面の外縁に設けられた溝に挿入され固定されている。この外縁部5020を構成する部材は、図10(A)、(B)に示すように、摩擦係数が低くかつ柔軟性を有するエストラマーで構成された第1の縁部材5202と、ABS樹脂で構成された第2の縁部材5204とが重ね合わされて前記第1の縁部材5202が内面5004に突出するように前記溝に例えば接着剤などにより接着されることで配置されている。
外縁部5020は、この外縁部5020に臨むモニタ側ケース60の部分、すなわち第2ケース64の内面6404に接触することで、モニタ側ケース60の回動を円滑に案内し、また、モニタ側ケース60と本体側ケース50の損傷を防止している。
また、内面5004に設けられたシャッターボタン110、操作スイッチ112、撮影開始/停止ボタン114、十字キースイッチ116、複数の操作スイッチ118の先端は外縁部5020よりも低い位置に位置するように設けられており、モニタ側ケース60の内面6004および外面6002と接触して互いに損傷することが防止されている。
As shown in FIGS. 6A to 9B, the
In this embodiment, the
The
In addition, the
図2に示すように、モニタ側ケース60はその長さ方向に分割され第1の支軸X1が通る第1ケース62と、第1ケース62に対してその長さ方向に延在する第2の支軸X2の回りに揺動可能に結合された第2ケース64とで構成され、本実施例では第2の支軸X2は第1ケース62および第2ケース64の幅方向の中央を通るように設けられている。
第1ケース62は、厚さ方向の一方の面をなす内面6202と、厚さ方向の他方の面をなす外面6204と、長さ方向の一方の端面をなす上面6206と、長さ方向の他方の端面をなす下面6208と、幅方向の一方の側面をなす左側面6210と、幅方向の他方の側面をなす右側面6212とを有している。
第2ケース64は、厚さ方向の一方の面をなす内面6402と、厚さ方向の他方の面をなす外面6404と、長さ方向の一方の端面をなす上面6406と、長さ方向の他方の端面をなす下面6408と、幅方向の一方の側面をなす左側面6410と、幅方向の他方の側面をなす右側面6412とを有している。
第1ケース62と第2ケース64は同じ寸法の幅を有し、かつ、第2ケース64の長さが第1ケース62の長さよりも大きい寸法で形成されている。
第1ケース62が第2ケース64に臨む端部すなわち下面6208と、第2ケース64が第1ケース74に臨む端部すなわち上面6406は、非使用位置(イ)において、前後方向から見て共に前記幅方向に沿って直線状に延在している。
As shown in FIG. 2, the monitor-
The
The
The
The end where the
図2(A)に示すように、第1ケース62の外面6204には、録音用のマイク122が外方に臨ませて設けられている。
図2(A)、図3に示すように、第1ケース62の左側面6210には、メモリカードから構成される記憶媒体152を装脱するメモリカードスロット124が設けられている。
図2、図6〜図8に示すように、第2ケース64の内面6402には、長方形板状の表示パネル126が長辺を第2ケース64の長さ方向と平行させ、短辺を第2ケース64の幅方向と平行させた状態で設けられている。
表示パネル126は、例えば液晶表示器で構成され、レンズ鏡筒10で撮像した静止画および動画などの画像や文字や記号などが表示される長方形状の表示面126Aを第2ケース64の内面6402に開設された矩形状の開口を介して第2ケース64の外方に臨ませて配設されている。
図2(G)に示すように、第2ケース64の内面6402のうち下部寄り箇所には幅方向に沿って、撮影あるいは画像の再生にまつわる操作を行うための複数の操作スイッチ128が設けられている。
図2(F)に示すように、第2ケース64の外面6404にはスピーカー130が設けられている。
図11に示すように、第2ケース64のうち、下面6408の幅方向の両側に位置する隅部6420は、少なくとも、合成樹脂材料で構成され、本体側ケース50の内面5004に接触しても損傷を与えないように構成されている。
As shown in FIG. 2A, a
As shown in FIGS. 2A and 3, the
As shown in FIGS. 2 and 6 to 8, the rectangular plate-
The
As shown in FIG. 2 (G), a plurality of operation switches 128 for performing operations related to photographing or image reproduction are provided along the width direction in the lower portion of the
As shown in FIG. 2F, the
As shown in FIG. 11, in the
次に、本体側ケース50とモニタ側ケース60について詳細に説明する。
図2(F)、(G)に示すように、第1の支軸X1は本体側ケース50およびモニタ側ケース60の長さ方向の一方の端部寄り箇所、すなわち上面5006、6206寄り箇所に設けられている。
そして、使用位置(ロ)でモニタ側ケース60の幅方向の一方に位置する側部(左側面6210)と本体側ケース50の長さ方向の一方に位置する端部(上面5006)とが、前後方向から見てそれらの輪郭が重なるように構成されている。
また、第1の支軸X1は、使用位置(ロ)で第2ケース64が本体側ケース50の幅方向の一方に位置する側部(左側面5010)の外側に位置するように本体側ケース50の幅方向の中心から幅方向の一方に位置する側部(左側面5010)寄りに変位した箇所に位置し、第1の支軸X1を本体側ケース50の幅方向の中心に設けた場合に比べて、第2ケース64の長さ方向の寸法を大きく設定できるようにし、本体側ケース50およびモニタ側ケース60の小型化を図りつつ表示パネル126の表示面126Aの占有スペースを大きく確保するようにしている。
また、使用位置(ロ)で第2ケース64に臨む第1ケース62の端部(上面5006)は、本体側ケース50の幅方向の一方に位置する側部(左側面5010)の外側に位置し、第2ケース64に臨む第1ケース62の端部を除く第1ケース62の残りの部分は本体側ケース50上に位置している。
Next, the main
As shown in FIGS. 2 (F) and 2 (G), the first support shaft X1 is located near one end in the length direction of the main
And the side part (left side surface 6210) located in one of the width directions of the
Further, the first support shaft X1 is located at the use position (b) so that the
Further, the end portion (upper surface 5006) of the
次に本実施例における撮像装置100の使用方法について説明する。
撮像装置100を用いて撮影を行う場合について説明する。
図2(F)に示すように、予め、モニタ側ケース60が非使用位置(イ)に位置しているものとする。
ユーザーは、ストラップ70がぶら下げられた本体側ケース50を一方の手で保持し、モニタ側ケース60を他方の手で保持し、図2(G)に示すように、モニタ側ケース60を非使用位置(イ)から使用位置(ロ)まで回動させる。
そして、本体側ケース50の内面5004をユーザーに向けた状態で本体側ケース50の下半部を一方の手で把持し、モニタ側ケース60の第2ケース64を回動させ表示面126Aをユーザーの方に向ける。
この状態で、撮影光学系14を被写体に向け、表示面126Aに表示される被写体像を視認しつつシャッターボタン110あるいは撮影開始/停止ボタン114を操作して撮影を行う。
この際、ユーザーは、第2ケース64を第2の支軸X2回りに回動させることで表示面126Aを所望の方向に向けることができる。したがって、撮像装置100をユーザーの頭部よりも高い位置に保持したハイアングルでの撮影時には表示面126Aを斜め下方に向けることで表示面126Aを容易に視認することができ、撮像装置100をユーザーの頭部よりも低い位置に保持したローアングルでの撮影時には、表示面126Aを斜め上方に向けることで表示面126Aを容易に視認することができる。
また、第2ケース64を第2の支軸X2回りに回動させることで表示面126Aを撮影光学系14と同一の方向(前方)に向ければ、ユーザーが表示面126Aに表示される自分自身を視認しつつ撮影する、いわゆる自分撮りを行うことができる。
Next, a method for using the
A case where shooting is performed using the
As shown in FIG. 2 (F), it is assumed that the monitor-
The user holds the main
Then, with the
In this state, the photographing
At this time, the user can turn the
Further, if the
次に、表示面126Aに画像を表示させる場合について説明する。
この場合には、上述したようにモニタ側ケース60を使用位置(ロ)に位置させた状態で表示面126Aに画像を表示させてもよいし、第2ケース64を回動させ表示面126Aを本体側ケース50の内面5004と反対側に向けた状態でモニタ側ケース60を非使用位置(イ)に位置させた状態で表示面126Aに画像を表示させてもよい。
Next, a case where an image is displayed on the
In this case, as described above, an image may be displayed on the
次に、撮像装置100を使用位置(ロ)から非使用位置(イ)にする場合について説明する。
ユーザーは、ストラップ70がぶら下げられた本体側ケース50を一方の手で保持し、モニタ側ケース60の第2ケース64を他方の手で回動させ表示面126Aを本体側ケース50の内面5004に臨ませる。
そして、モニタ側ケース60を他方の手で非使用位置(イ)から使用位置(ロ)まで回動させる。これにより、本体側ケース50とモニタ側ケース60はそれらの輪郭が合致し携帯あるいは収納に適したコンパクトな状態となる。
Next, the case where the
The user holds the main
Then, the monitor-
次に、本実施例のクレイドル装置200について説明する。
図13(A)はクレイドル装置200が装着位置にある状態を示す斜視図、(B)はクレイドル装置200が結合位置にある状態を示す斜視図である。
図14(A)はクレイドル装置200が装着位置にある状態を示す正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、図15(E)は図14(D)のE矢視図、(F)は(E)のF矢視図である。
図16(A)はクレイドル装置200が装着位置にある状態を示す正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、図17(E)は図16(D)のE矢視図、(F)は(E)のF矢視図である。
図18(A)はクレイドル装置200に撮像装置100を近づけた状態を示す正面図、(B)は(A)の斜視図である。
図19(A)はクレイドル装置200のホルダに撮像装置100を載置した状態を示す正面図、(B)は(A)の斜視図である。
図20(A)はクレイドル装置200のホルダに撮像装置100を載置した状態を示す正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、(E)は図20(D)のE矢視図、図21(F)は図20(E)のF矢視図、(G)は図20(A)の斜視図である。
図22(A)はクレイドル装置200に撮像装置100が装着された状態を示す正面図、(B)は(A)の斜視図である。
図23(A)はクレイドル装置200に撮像装置100が装着された状態を示す正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、(E)は(D)のE矢視図、図24(F)は図23(E)のF矢視図、(G)は図23(A)の斜視図である。
図25(A)はクレイドル装置200に装着された撮像装置100のモニタ側ケース60を揺動させた状態を示す正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、(E)は(D)のE矢視図、図26(F)は図25(A)を前方から見た斜視図、(G)は図25(A)を後方から見た斜視図である。
図27(A)はクレイドル装置200に装着された撮像装置100のモニタ側ケース60の第2ケース64を揺動させた状態を示す正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、図28(E)は図27(D)のE矢視図、(F)は図27(A)の斜視図である。
Next, the
FIG. 13A is a perspective view showing a state in which the
14A is a front view showing a state in which the
16A is a front view showing a state in which the
18A is a front view showing a state in which the
FIG. 19A is a front view showing a state where the
20A is a front view showing a state in which the
22A is a front view showing a state in which the
FIG. 23A is a front view showing a state in which the
FIG. 25A is a front view showing a state in which the monitor-
FIG. 27A is a front view showing a state in which the
図13〜図17に示すように、クレイドル装置200は、クレイドル本体80とホルダ90とを備えている。
クレイドル本体80は、左右幅を持って上下に延在する後部ケース82と、後部ケース82の下部に前方に膨出形成された前部ケース84と、後部ケース82の左側部に前方に膨出形成された側部ケース86とを有している。
ホルダ90は前部ケース84の上面8404上で案内機構を介して左右方向に移動可能に配設されている。
As shown in FIGS. 13 to 17, the
The
The
ホルダ90には、撮像装置100が装脱可能に載置される保持壁92が設けられている。
保持壁92は、左右幅を持って上下に延在し本体側ケース50の外面5002に当接可能な背面壁9202と、背面壁9202の左側部の上下からそれぞれ前方に突設され本体側ケース50の左側面5010に当接可能な左上部側面壁9204および左下部側面壁9205と、背面壁9202の右側部の上下からそれぞれ前方に突設され本体側ケース50の右側面5012に当接可能な右上部側面壁9206および右下部側面壁9207と、背面壁9202の下端から前方に突設され本体側ケース50の下面5008に当接可能な下面壁9208とを備えている。
本実施例では、左上部側面壁9204および左下部側面壁9205が特許請求の範囲の左側面壁に相当し、右上部側面壁9206および右下部側面壁9207が特許請求の範囲の右側面壁に相当している。
保持壁92は、それらの背面壁9202、左上部側面壁9204、左下部側面壁9205、右上部側面壁9206、右下部側面壁9207、下面壁9208に、図20、図21に示すように、本体側ケース50の外面5002と、本体側ケース50の左側面5010と、本体側ケース50の右側面5012と、本体側ケース50の下面5008とがそれぞれに当接することで撮像装置100をその上下方向を上下に向けた起立状態で左右方向および後方へ移動不能に載置されるように構成されている。
本実施例では、背面壁9202の上下高さは、下面壁9208に撮像装置100の本体側ケース50の下面5008を載置した状態で、レンズ鏡筒10に干渉しないようにレンズ鏡筒10の近傍に至る寸法で形成されている。
背面壁9202の左右幅は、本体側ケース50の左右幅に対応した寸法で形成されている。
左上部側面壁9204、左下部側面壁9205、右上部側面壁、右下部側面壁9207は、背面壁9202の左右方向の側部から本体側ケース50の厚さよりも小さい寸法で突出形成されている。
また、図13(A)、(B)に示すように、前記電子機器側コネクタが設けられた本体側ケース50の左側面5010に当接可能な左上部側面壁9204と左下部側面壁9205との間は、前記電子機器側コネクタに臨む欠部9203となっている。
下面壁9208の左下部側面壁9205寄りの箇所、言い換えると、ホルダ90に本体側ケース50が載置された状態で前記電子機器側コネクタに近接した箇所に下面壁9208の厚さ方向の上方に突出する凸部9210が設けられている。
この凸部9210は、本体側ケース50の下面5008の三脚取り付け用ねじ孔5016に係脱可能に係合し係合することで下面壁9208上における撮像装置100の前後左右方向における位置決めを行うように構成されている。
The
The holding
In this embodiment, the upper
As shown in FIGS. 20 and 21, the holding
In this embodiment, the vertical height of the
The left and right widths of the
The upper
Further, as shown in FIGS. 13A and 13B, an upper
A position near the left
The
クレイドル本体80の後部ケース82が前方に臨む前面8002は斜め上方を向き、後部ケース82が後方に臨む後面8004はほぼ垂直方向に延在している。
図21(F)に示すように、後部ケース82が後方に臨む後面8204下部には音声信号伝達用コネクタ8206とUSB用コネクタ8208と電源供給用コネクタ8210の3つのコネクタが設けられている。
音声信号伝達用コネクタ8204は例えばパーソナルコンピュータなどの外部装置に設けられた音声入力端子にケーブルを介して接続される。
USB用コネクタ8206は前記外部装置のUSB用コネクタにUSBケーブルを介して接続される。
電源供給用コネクタ8208は外部の電源装置の電源供給端子に電源ケーブルを介して接続される。
A front surface 8002 with the
As shown in FIG. 21F, three connectors of an audio
The audio
The
The
クレイドル本体80の前部ケース84が前方に臨む前面8402は、後部ケース82の前面8202とほぼ平行をなして斜め上方を向き、前部ケース84が上方に臨む上面8404は前面8402に対して直交している。
The
クレイドル本体80の側部ケース86の前方に臨む前面8602は、背面壁9002と略平行するように形成されている。
側部ケース86の前面8602は、図20(D)、(E)に示すように、ホルダ90に本体側ケース50が載置された状態で、本体側ケース50の内面5004よりも後方に位置するように(後部ケース82寄りに位置するように)形成され、モニタ側ケース60が第1の支軸X1回りに揺動した際に第1ケース62および第2ケース64が側部ケース86に干渉しないように構成されている。
また、側部ケース86が上方に臨む上面8604の高さは、図27(A)、(D)に示すように、ホルダ90に本体側ケース50が載置された状態で、前記第2の位置に位置した第2ケース64が第2の支軸X2回りに揺動した際における第2ケース64の部分の移動軌跡の下方に位置する(第2ケース64の左側面6410および右側面6412の移動軌跡の下方に位置する)寸法で形成され、第2ケース64が第2の支軸X2回りに揺動した際にモニタ側ケース60が側部ケース86に干渉しないように構成されている。すなわち、側部ケース86は、保持壁92に前記起立状態で撮像装置100が載置され前記第2位置に位置したモニタ側ケース60の下方に臨む側面(左側面6410あるいは右側面6412)よりも低い高さで形成されている。
側部ケース86がホルダ92に臨む右側面8606には、本体側ケース50が起立状態で載置されたホルダ90の幅方向への移動により欠部9203を通り前記電子機器側コネクタに係脱するクレイドル側コネクタ88が設けられている。
本実施例では、右側面8606のクレイドル側コネクタ88の後方箇所に、クレイドル側コネクタ88と前記電子機器側コネクタとが結合される際に前記開放状態となった蓋板5023を収容するための凹部(不図示)が設けられている。
クレイドル側コネクタ88は、前述した音声信号伝達用コネクタ8204とUSB用コネクタ8206と電源供給用コネクタ8208の3つのコネクタと配線部材を介して接続されている。
A
As shown in FIGS. 20D and 20E, the
Also, the height of the
On the
In the present embodiment, a recess for accommodating the
The cradle-
なお、前部ケース84の上面8404上でホルダ90を左右方向に移動可能に支持する案内機構は、例えば、背面壁9202から後部ケース82側に突出された案内ピン(不図示)と、後部ケース82の前面8202上に左右に延在して設けられ前記案内ピンが左右に移動可能に挿入される案内溝(不図示)で構成されている。
前記案内機構は、ホルダ90を、図14(A)に示すように側部ケース86に対して(クレイドル側コネクタ88に対して)ホルダ90が離間した装着位置と、図16(A)に示すように側部ケース86の右側面8606にホルダ90の左上部側面壁9204、左下部側面壁9205が近づきクレイドル側コネクタ88と電子機器側コネクタが結合される結合位置とにわたって移動可能に保持している。
また、本実施例では、何れも図示しないが、ホルダ90を前記装着位置に常時付勢するはコイルばねなどの付勢部材と、ホルダ90が結合位置に位置された状態でホルダ90を結合位置に移動不能にロックするロック機構と、前記ロック機構のロックを解除するロック解除機構とが設けられており、これら付勢部材、ロック機構、ロック解除機構も前記案内機構と同様に後部ケース82に設けられている。また、前記ロック解除機構の操作部は後部ケース82から外方に臨む箇所に配設され、ユーザーの手動操作によって操作されるように構成されている。前記ロック機構は、例えば、後部ケース82の内部に設けられ背面壁9202の凹部(不図示)に係脱可能に係合するロックピン(不図示)と、前記ロックピンを前記凹部に常時付勢するばね(不図示)などからなる従来公知の様々な構成が採用可能であり、前記ロック解除機構は、例えば、後部ケース82の内部に設けられ前記ロックピンに連結されたリンク機構やカム機構などからなる従来公知の様々な構成が採用可能である。
The guide mechanism for supporting the
The guide mechanism is shown in FIG. 16 (A) in which the
Further, in this embodiment, although not shown in the drawings, the
次にクレイドル装置200の使用方法について説明する。
撮像装置100をクレイドル装置200に装着する場合には、図13(A)、図14、図15に示すように、予めホルダ90を前記装着位置に移動させておく。なお、撮像装置100の本体側ケース50とモニタ側ケース60は前記第1の位置に位置しているものとする。
次に、図18(A)、(B)に示すように、撮像装置100の蓋板5023を開放し蓋板5023が本体側ケース50の左側面5010から起立した状態にし、本体側ケース50の上下方向をホルダ90の上下方向と合致させ、本体側ケース50の下面5008をホルダ90の下面壁9208の上方に位置させた状態で、蓋板5023を欠部9203に位置させ、本体側ケース50の外面5002、左側面5010、右側面5012、下面5008をホルダ90の背面壁9202、左上部側面壁9204、左下部側面壁9205、右上部側面壁9206、右下部側面壁9207、下面壁9208のそれぞれに臨ませる。
そして、図19(A)、(B)、図20に示すように、本体側ケース50を下方に移動させ、両側の側壁9204,9205,9206,9207の内側に本体側ケース50を挿入して下面壁9208上に下面5008を載置するとともに、撮像装置100の三脚取り付け用ねじ孔5016に凸部9210を挿入させる。
これにより、本体側ケース50は、前記電子機器側コネクタがクレイドル側コネクタ88に臨んだ状態で位置決めされ、上下方向を上下に向けた起立状態となる。
この状態でホルダ90を前記装着位置から前記結合位置にスライドさせると、前記ロック機構によりホルダ90が前記結合位置にロックされ、図22〜図24に示すように、撮像装置100の蓋板5023が側部ケース86の前記凹部に収容されるとともに、前記電子機器側コネクタがクレイドル側コネクタ88に結合され、撮像装置100と前記外部装置および外部電源装置とがクレイドル装置200を介して電気的に接続された状態となる。
これにより、撮像装置100と前記外部装置との間でUSBを用いたデータの転送や音声信号の授受が可能となり、また、前記外部電源装置から撮像装置100に対する電源供給が可能な状態となる。
Next, a method for using the
When the
Next, as shown in FIGS. 18A and 18B, the
Then, as shown in FIGS. 19A, 19B, and 20, the main
Thereby, the main
When the
As a result, data transfer and audio signal transfer using USB can be performed between the
また、クレイドル200に撮像装置100を装着した状態で表示パネル126の表示面126Aに画像などを表示させる場合には、次のように操作する。
図25、図26に示すように、撮像装置100の電子機器側コネクタとクレイドル装置200のクレイドル側コネクタ88が接続された状態で、撮像装置100のモニタ側ケース60を第1の支軸X1回りに揺動させることで、本体側ケース50とモニタ側ケース60の長さ方向のなす角度が90度となる使用位置(図2(G)の(ロ))とすることで、表示パネル126の表示面126Aの長辺方向を水平方向と合致させる。
このようにモニタ側ケース60を前記使用位置に位置させたならば、図27、図28に示すように、第2ケース64を第2の支軸X2回りに回動させることで表示面126Aを前方から視認しやすい位置に調節する。
Further, when an image or the like is displayed on the
As shown in FIGS. 25 and 26, the monitor-
When the monitor-
撮像装置100をクレイドル装置200から取り外す場合には、前記ロック解除機構の操作部を操作することで、前記ロック機構によるホルダ90のロックが解除され、ホルダ90のロックが解除されると、前記付勢部材の付勢によりホルダ90が移動され、このホルダ90の移動により撮像装置100の電子機器側コネクタとクレイドル装置200のクレイドル側コネクタ88の結合が解除され、前記付勢部材の付勢によりホルダ200は前記装着位置に移動され該装着位置で停止する。
ホルダ200が前記装着位置に移動されたならば、ホルダ200から撮像装置100を抜き出しクレイドル装置200から撮像装置100を取り外す。
When the
When the
本実施例によれば、撮像装置100がその上下方向を上下に向けて装脱可能に保持壁92に載置され、保持壁92の左右の側面壁9204,9205,9206,9207が背面壁9202の左右両側から本体側ケース50の厚さよりも小さい寸法で突設されているので、撮像装置100のモニタ側ケース60を第1の支軸X1回りに揺動させることができる。
また、撮像装置100がその上下方向を上下に向けて装脱可能に保持壁92に載置された状態で、モニタ側ケース60の表示パネル126の表示面126Aがクレイドル装置200の部分によって覆われることなく露出されるので、表示面126Aを視認することができ、撮像装置100をクレイドル装置200に装着した状態においても撮像装置100の機能を損なうことなく使い勝手を向上させる上で有利となる。
また、本実施例では、撮像装置100をクレイドル装置200に装着した状態でホルダ90に設けた凸部9210が本体側ケース50の三脚取り付け用ねじ孔5016に係合するため、ホルダ90に対する撮像装置100の位置決めを正確に行うとともにホルダ90に対して撮像装置100をしっかり保持できるので前記電子機器側コネクタをクレイドル側コネクタ88に対して確実に結合する上で有利となる。
特に、ホルダ90の保持壁92の左右の側面壁9204,9205,9206,9207は本体側ケース50の左右側面5010,5012にのみ当接し、モニタ側ケース60の左右側面(第1ケース62の左右側面6210,6210および第2ケース64の左右側面6410,6412)に当接していないが、上述した凸部9210が三脚取り付け用ねじ孔5016に係合することで撮像装置100はホルダ90にしっかり保持されることになる。
また、撮像装置100がホルダ90に保持され、かつ、前記電子機器側コネクタがクレイドル側コネクタ88に結合された状態で撮像装置100が凸部9210を中心にしてホルダ90の前方に揺動する方向に動かされた場合に、前記電子機器側コネクタがクレイドル側コネクタ88から容易に外れるように凸部9210の位置を決定すると、撮像装置100に対して何らかの外力が加わった際にこれら前記電子機器側コネクタとクレイドル側コネクタ88に無理な力がかかることなく双方の結合が解除されるため、これらコネクタの破損を防止する上で有利となる。
According to the present embodiment, the
In addition, the
Further, in this embodiment, the
In particular, the left and
Further, the
なお、本実施例では、撮像装置100は、モニタ側ケース60が第1の支軸X1が位置する第1ケース62と、前記長さ方向に延在する第2の支軸X2を介して第1ケース62に対して第2の支軸X2の回りに揺動可能に結合された第2ケース64とでその長さ方向に分割されて構成されている場合について説明したが、モニタ側ケース60が単一のケースで構成されその外面に表示パネル126が設けられている構成であってもよいことはもちろんである。
また、本実施例では、電子機器が撮像装置で構成されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば携帯電話機やPDAなどを含む電子機器に広く適用可能であることは無論である。
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the case where the electronic apparatus is configured by an imaging device has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be widely applied to electronic apparatuses including, for example, a mobile phone and a PDA. There is no doubt that there is.
100……撮像装置、10……レンズ鏡筒、126……表示ディスプレイ、126A……表示面、50……本体側ケース、5002……外面、5004……内面、5008……下面、5010……左側面、5012……右側面、60……モニタ側ケース、62……第1ケース、6202……内面、6204……外面、64……第2ケース、6402……内面、6404……外面、X1……第1の支軸、X2……第2の支軸、200……クレイドル装置、80……クレイドル本体、88……クレイドル側コネクタ、90……ホルダ、92……保持壁。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記電子機器は、
厚さと、該厚さよりも大きい寸法の左右幅と、該幅よりも大きい寸法の上下長さを有する細長形状の本体側ケースと、
厚さと、該厚さよりも大きい寸法の左右幅と、該幅よりも大きい寸法の上下長さを有する細長形状のモニタ側ケースとを備え、
前記本体側ケースとモニタ側ケースとは、前記本体側ケースの厚さ方向の一方の面をなす内面と、前記モニタ側ケースの厚さ方向の一方の面をなす内面とが合わされて前記厚さ方向に延在する第1の支軸の回りに揺動可能に結合され、
前記モニタ側ケースの厚さ方向の他方の面をなす外面に画像を表示するモニタが設けられ、
前記本体側ケースの幅方向の両側に位置する左側面および右側面のうち一方の側面に電子機器側コネクタが設けられ、
前記クレイドル装置は、クレイドル本体とホルダとを備え、
前記ホルダは、前記電子機器がその上下方向を上下に向けた起立状態で装脱可能に載置される保持壁を備え、
前記保持壁は、ほぼ上下方向に延在し前記本体側ケースの厚さ方向の他方の面をなす外面に当接可能な背面壁と、前記背面壁の左右両側から前記本体側ケースの厚さよりも小さい寸法で突設され前記本体側ケースの左右の側面に当接可能な左右の側面壁と、前記本体側ケースの長さ方向の一方の端面をなす下面に当接可能な下面壁とを有し、
前記左右の側面壁の一方には前記電子機器側コネクタに臨ませて欠部が設けられ、
前記クレイドル本体に、前記保持壁に前記起立状態で前記電子機器が載置された状態で前記本体側ケースの幅方向に前記ホルダを移動可能に保持する案内機構が設けられ、
前記クレイドル本体に、前記本体側ケースが起立状態で載置された前記ホルダの前記幅方向への移動により前記欠部を通り前記電子機器側コネクタに係脱するクレイドル側コネクタが設けられている、
ことを特徴とするクレイドル装置。 A cradle device on which an electronic device is detachably mounted,
The electronic device is
An elongated main body-side case having a thickness, a left-right width having a dimension larger than the thickness, and a vertical length having a dimension larger than the width;
A monitor-side case having an elongated shape having a thickness, a lateral width having a dimension larger than the thickness, and a vertical length having a dimension larger than the width,
The main body side case and the monitor side case are formed by combining an inner surface forming one surface in the thickness direction of the main body side case with an inner surface forming one surface in the thickness direction of the monitor side case. Is pivotably coupled about a first spindle extending in a direction,
A monitor for displaying an image on the outer surface forming the other surface in the thickness direction of the monitor side case;
An electronic device side connector is provided on one side surface of the left side surface and the right side surface located on both sides in the width direction of the main body side case,
The cradle device includes a cradle body and a holder,
The holder includes a holding wall on which the electronic device is detachably mounted in an upright state in which the vertical direction is directed up and down,
The holding wall extends substantially in the vertical direction and can contact the outer surface forming the other surface in the thickness direction of the main body side case, and the thickness of the main body side case from the left and right sides of the rear wall. Left and right side walls projecting with a small size and capable of contacting the left and right side surfaces of the main body side case, and a lower surface wall capable of contacting the lower surface forming one end surface in the length direction of the main body side case. Have
One of the left and right side walls is provided with a notch facing the electronic device side connector,
The cradle main body is provided with a guide mechanism for holding the holder movably in the width direction of the main body side case in a state where the electronic device is placed in the standing state on the holding wall.
The cradle body is provided with a cradle-side connector that engages and disengages from the electronic device-side connector through the notch by movement in the width direction of the holder on which the body-side case is placed in an upright state.
A cradle device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004228156A JP4348541B2 (en) | 2004-08-04 | 2004-08-04 | Cradle equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004228156A JP4348541B2 (en) | 2004-08-04 | 2004-08-04 | Cradle equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006050238A JP2006050238A (en) | 2006-02-16 |
JP4348541B2 true JP4348541B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=36028281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004228156A Expired - Fee Related JP4348541B2 (en) | 2004-08-04 | 2004-08-04 | Cradle equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4348541B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4770689B2 (en) * | 2006-10-12 | 2011-09-14 | 富士通株式会社 | Mobile device |
-
2004
- 2004-08-04 JP JP2004228156A patent/JP4348541B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006050238A (en) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6427944B2 (en) | Imaging device | |
JP2006287288A (en) | Camera with image storage device | |
JP2007174584A (en) | Electronic apparatus | |
JP2005079019A (en) | Electronic apparatus | |
JP2003304430A (en) | Camera having mounting mechanism of portable memory and portable device | |
JP4348541B2 (en) | Cradle equipment | |
JP2007173909A (en) | Optical device | |
US20120154674A1 (en) | Image-pickup apparatus | |
JP2005229301A (en) | Imaging device | |
US9179050B2 (en) | Electronic device with slidable display section | |
JP4380266B2 (en) | Connection device for electronic equipment | |
KR20070066905A (en) | Electronic apparatus | |
JP2006058687A (en) | Cradle for imaging apparatus | |
JP5798272B1 (en) | Imaging device | |
JP3930471B2 (en) | Video shooting device | |
JP2001197344A (en) | Photographic device for photographing subject | |
JP4645193B2 (en) | Imaging device | |
JP2004184713A (en) | Camera | |
JP2009177362A (en) | Imaging apparatus | |
JP3587732B2 (en) | Camera-integrated recording device with monitor | |
JP2005033436A (en) | Electronic equipment | |
JP4120942B2 (en) | Imaging device | |
JPH118786A (en) | Electronic image pickup device | |
JP2005109711A (en) | Portable camera | |
JP5153355B2 (en) | Lock mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |