JP4346388B2 - Air conditioner for vehicles - Google Patents
Air conditioner for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4346388B2 JP4346388B2 JP2003315382A JP2003315382A JP4346388B2 JP 4346388 B2 JP4346388 B2 JP 4346388B2 JP 2003315382 A JP2003315382 A JP 2003315382A JP 2003315382 A JP2003315382 A JP 2003315382A JP 4346388 B2 JP4346388 B2 JP 4346388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- passage
- port
- mix space
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車室内の複数箇所に選択的に調和空気を吹き出させるようにした車両用空気調和装置に関する。 The present invention relates to a vehicle air conditioner that selectively blows conditioned air to a plurality of locations in a vehicle compartment.
従来より、例えば、自動車に搭載される車両用空気調和装置は、特許文献1に開示されているように、熱交換器を収容したケーシングの空気導入口から該ケーシング内部の空気通路に導入した空気を前記熱交換器により調和空気とした後、該調和空気をフロントガラス内面へ向けて吹き出させるデフロスタ口、乗員の顔や胸に向けて吹き出させるベント口及び乗員の足下に向けて吹き出させるフット口のうち少なくとも1つから吹き出させるように構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a vehicle air conditioner mounted on an automobile is air introduced into an air passage inside the casing from an air inlet of the casing containing a heat exchanger, as disclosed in
前記車両用空気調和装置では、冷却用熱交換器が配設された冷風通路と、加熱用熱交換器が配設された温風通路とをエアミックス空間に連通させて、両通路からの空気をエアミックス空間において混合させることにより調和空気を生成している。このエアミックス空間には、デフロスタ口及びベント口に接続される第1通路の上流端が温風通路から離れた箇所に連通し、また、フット口に接続される第2通路の上流端が温風通路に近接して連通している。このように第2通路の上流端を温風通路に近接させることにより、調和空気をデフロスタ口及びフット口から吹き出させる吹出モードや、ベント口及びフット口から吹き出させる吹出モードのときに、フット口からの調和空気の温度が相対的に高くなり、乗員が足下に冷たさを感じるのを防止できて快適性を向上させることができる。
ところが、前記特許文献1の車両用空気調和装置では、冷風及び温風通路から空気をエアミックス空間に導入して混合させるようにしているため、ケーシングに導入された空気量が多い場合等には、それら両通路からの空気の流速が速くなって、十分に混合されずに第1通路や第2通路へ流入することがあり、この場合には、第2通路にはその上流端が温風通路に近接しているため温風通路から空気が多く流入する一方、第1通路にはその上流端が温風通路から離れているため冷風通路から空気が多く流入し、その結果、フット口から吹き出す調和空気の温度が相対的に高くなり過ぎて乗員が違和感を感じることになる。
However, in the vehicle air conditioner of
また、一般に、車両用空気調和装置においては、フロントガラスの曇りを積極的に晴らすためにデフロスタ口から調和空気を吹き出させる吹出モードや、車室を急速に冷房するためにベント口から調和空気を吹き出させる吹出モードがあり、これらの吹出モードでは、調和空気の量が多く設定される。ところが、前記特許文献1の空気調和装置においては、調和空気をデフロスタ口やベント口から吹き出させる吹出モードのときには、第2通路が閉じられて調和空気が第1通路のみを流れることとなるため、エアミックス空間の多量の調和空気を第1通路へスムーズに流入させることが難しく、デフロスタ口やベント口からの調和空気の吹出量が十分に得られない虞れがある。
Also, in general, in an air conditioner for a vehicle, a conditioned air is blown out from a vent port to rapidly cool the passenger compartment, or a blow mode in which conditioned air is blown out from the defroster port in order to positively clear the fog on the windshield. There are blowout modes for blowing out, and in these blowout modes, a large amount of conditioned air is set. However, in the air conditioning apparatus of
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、調和空気をデフロスタ口及びベント口の少なくとも一方と、フット口とから吹き出させる吹出モードのときに、フット口からの調和空気の温度が相対的に高くなり過ぎないようにして乗員が違和感を感じるのを防止し、かつ、調和空気をデフロスタ口やベント口から吹き出させる吹出モードのときに、エアミックス空間の調和空気を第1通路へスムーズに流入させるようにして吹出量が十分に得られる車両用空気調和装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to remove the conditioned air from the foot opening in the blowing mode in which at least one of the defroster opening and the vent opening and the foot opening. The air mix space is harmonized in a blowout mode that prevents the passenger from feeling uncomfortable by preventing the temperature of the conditioned air from becoming too high, and blowing the conditioned air from the defroster port or vent port. An object of the present invention is to provide a vehicular air conditioner that can sufficiently obtain a blowing amount by smoothly flowing air into a first passage.
前記目的を達成するために、本発明では、調和空気をデフロスタ口及びベント口の少なくとも一方と、フット口とから吹き出させる吹出モードのときには、温風通路からの空気をエアミックス空間の冷風導入側へ案内し、デフロスタ口やベント口から吹き出させる吹出モードのときには、エアミックス空間の調和空気を第1通路へ案内する板状体を設けた。 In order to achieve the above object, according to the present invention, in the blowing mode in which conditioned air is blown from at least one of the defroster port and the vent port and the foot port, the air from the hot air passage is supplied to the cold air introduction side of the air mix space. In the blowing mode in which the air is blown from the defroster port or the vent port, a plate-like body for guiding the conditioned air in the air mix space to the first passage is provided.
具体的には、空気導入口と、デフロスタ口、ベント口及びフット口を含む複数の空気吹出口とが形成されたケーシングを備え、該ケーシング内部には、冷却用熱交換器が配設された冷風通路と、加熱用熱交換器が配設された温風通路と、前記冷風及び温風通路からの空気を導入して混合させ調和空気を生成するエアミックス空間と、該エアミックス空間に連通して前記デフロスタ口及びベント口の少なくとも一方に接続される第1通路と、前記エアミックス空間における第1通路連通箇所よりも温風通路に近い側に連通して前記フット口に接続される第2通路とを備え前記空気導入口及び空気吹出口に連通する空気通路を設け、前記第1通路の上流端と前記第2通路の上流端とは並ぶように位置付け、該エアミックス空間には、前記第1及び第2通路の上流端が並ぶ方向に回動して該第1または第2通路を閉止する閉止壁部を有し、前記エアミックス空間から第1及び第2通路へ流れる調和空気の量を該閉止壁部により変更して吹出モードを切り替えるロータリドアを設け、前記ロータリドアには、板状体が前記閉止壁部から回動軸の径方向及び周方向に離れて一体的に設けられ、前記板状体は、前記ロータリドアにより第1及び第2通路へ調和空気が流れる吹出モードとされたときには、前記温風通路の下流端近傍からエアミックス空間の冷風導入側へ向かって延び、前記温風通路からエアミックス空間に流入した空気を該エアミックス空間の冷風導入側へ案内する一方、前記ロータリドアにより第1通路へのみ調和空気が流れる吹出モードとされたときには、前記第1通路へ向かって延び、前記エアミックス空間の調和空気を第1通路へ案内する構成とする。 Specifically, a casing in which an air introduction port and a plurality of air outlets including a defroster port, a vent port, and a foot port are formed is provided, and a cooling heat exchanger is disposed inside the casing. A cold air passage, a hot air passage provided with a heat exchanger for heating, an air mix space that introduces and mixes the cold air and the air from the hot air passage to generate conditioned air, and communicates with the air mix space The first passage connected to at least one of the defroster port and the vent port, and the first passage connected to the foot port connected to the side closer to the hot air passage than the first passage communication portion in the air mix space. an air passage communicating with the air inlet and air outlet and a second passage provided positioned so as to align the upstream end of the second passage and the upstream end of the first passage, the said air mixing space, Said first and 2 has a closure wall for closing the first or the second passage rotates in the direction in which the upstream end is arranged in the passage, the closed stopping the amount of conditioned air flowing from the air mixing space into first and second passages provided rotary door for switching the air outlet mode change by the wall portion, said rotary door, the plate-like body is provided integrally apart in the radial direction and the circumferential direction of the rotating shaft from the closed wall portion, wherein the plate When the conditioned air is in a blowing mode in which conditioned air flows to the first and second passages by the rotary door , the state body extends from the vicinity of the downstream end of the hot air passage toward the cold air introduction side of the air mix space, and the hot air while guiding the air flowing into the air mixing space from the passage to the cold air introduction side of the air mixing space, said when the conditioned air only to the first passage is the outlet mode flowing by rotary door is directed to the first passage What extend, and configure you guiding conditioned air to the first passage of the air mixing space.
この構成によれば、空気が空気導入口からケーシング内部の空気通路に導入されると、この空気は、冷風通路で冷却用熱交換器により冷却されて冷風となる一方、温風通路で加熱用熱交換器により加熱されて温風となる。これら冷風及び温風は、エアミックス空間に流入して混合されて調和空気となる。 According to this configuration, when air is introduced from the air inlet into the air passage inside the casing, the air is cooled by the cooling heat exchanger in the cold air passage and becomes cold air, while the air is heated in the hot air passage. It is heated by a heat exchanger and becomes hot air. These cold air and warm air flow into the air mix space and are mixed to become conditioned air.
冷風及び温風がエアミックス空間で混合される際、第1及び第2通路へ調和空気を流入させてデフロスタ口とフット口とから吹き出させる吹出モードや、ベント口とフット口とから吹き出させる吹出モードとされているときには、温風通路からの温風が板状体によりエアミックス空間の冷風導入側に案内され、この温風とエアミックス空間に流入した冷風とが十分に混合されることとなる。そして、エアミックス空間の調和空気は第1及び第2通路に流入し、この際、第2通路はエアミックス空間の温風通路に近い側に連通しているので、第2通路へ流入する調和空気の温度は第1通路へ流入する調和空気の温度よりも高くなる。これにより、相対的に高い温度の調和空気がフット口から吹き出すので、乗員が足下に冷たさを感じることはない。しかも、この第1及び第2通路へ流入する調和空気の温度差は、前記のように冷風と温風とが十分に混合しているため、適切な範囲に収まり、これにより、デフロスタ口とフット口とから吹き出す調和空気の温度差、また、ベント口とフット口とから吹き出す調和空気の温度差が大きくなり過ぎることはない。 When cold air and hot air are mixed in the air mix space, air is blown out from the defroster port and the foot port by conditioned air flowing into the first and second passages, and air is blown out from the vent port and the foot port When the mode is set, the warm air from the warm air passage is guided to the cold air introduction side of the air mix space by the plate-like body , and the warm air and the cool air flowing into the air mix space are sufficiently mixed. Become. The conditioned air in the air mix space flows into the first and second passages. At this time, the second passage communicates with the side of the air mix space close to the warm air passage, so that the conditioned air flows into the second passage. The temperature of the air becomes higher than the temperature of the conditioned air flowing into the first passage. As a result, conditioned air at a relatively high temperature blows out from the foot opening, so that the occupant does not feel cold at the feet. In addition, the temperature difference between the conditioned air flowing into the first and second passages falls within an appropriate range because the cold air and the hot air are sufficiently mixed as described above. The temperature difference between the conditioned air blown out from the mouth and the temperature difference between the conditioned air blown out from the vent opening and the foot opening do not become too large.
一方、調和空気をデフロスタ口やベント口から吹き出させる吹出モードとされているときには、板状体によりエアミックス空間の調和空気が第1通路へ案内され、調和空気が第1通路へスムーズに流入する。 On the other hand, when it is in the blowing mode in which conditioned air is blown out from the defroster port or the vent port, the conditioned air in the air mix space is guided to the first passage by the plate-like body , and the conditioned air smoothly flows into the first passage. .
また、ロータリドアを回動させることにより、エアミックス空間から第1及び第2通路へ流れる調和空気の量が変更される。また、板状体がロータリドアの回動により各吹出モードに対応して移動し、この板状体により各吹出モードにおいて空気を案内することが可能となる。 Further , the amount of conditioned air flowing from the air mix space to the first and second passages is changed by rotating the rotary door. Further, the plate-like body moves corresponding to each blowing mode by the rotation of the rotary door, and air can be guided in each blowing mode by this plate-like body .
請求項1の発明によれば、デフロスタ口及びベント口の少なくとも一方に接続される第1通路をエアミックス空間に連通させ、フット口に接続される第2通路をエアミックス空間の第1通路連通箇所よりも温風通路に近い側に連通させ、第1及び第2通路へ調和空気が流れる吹出モードされたときに、板状体により温風通路からの空気をエアミックス空間の冷風導入側へ案内するようにしたので、エアミックス空間において冷風と温風とが十分に混合して、デフロスタ口やベント口から吹き出す調和空気の温度と、フット口から吹き出す調和空気の温度との差を適切な範囲にすることができて、乗員が違和感を感じるのを防止できる。そして、第1通路へ調和空気が流れる吹出モードとされたときには、前記板状体によりエアミックス空間の調和空気を第1通路へ案内するようにしたので、エアミックス空間の多量の調和空気を第1通路へスムーズに流入させることができて、デフロスタ口やベント口からの調和空気の吹出量を十分に得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the first passage connected to at least one of the defroster port and the vent port is communicated with the air mix space, and the second passage connected to the foot port is communicated with the first passage of the air mix space. The air from the warm air passage is brought into the cold air introduction side of the air mix space by the plate-like body when the blow mode in which conditioned air flows to the first and second passages is made to communicate with the side closer to the warm air passage than the location. Since the air is mixed in the air mix space, the difference between the temperature of the conditioned air blown from the defroster port and the vent port and the temperature of the conditioned air blown from the foot port is appropriately adjusted. The range can be set to prevent the passengers from feeling uncomfortable. And when it was set as the blowing mode in which conditioned air flows into the first passage, the conditioned air in the air mix space is guided to the first passage by the plate-like body . The air can smoothly flow into one passage, and the amount of conditioned air blown from the defroster port or the vent port can be sufficiently obtained.
また、板状体をロータリドアと一体的に設けたので、アクチュエータやリンク機構等を設けることなく各吹出モードに応じて板状体を移動させて空気を案内することができて、板状体を設けることに伴う空気調和装置のコスト増加を抑制できるとともに、軽量化を図ることができる。 Further , since the plate-like body is provided integrally with the rotary door, the plate-like body can be guided by moving the plate-like body according to each blowing mode without providing an actuator or a link mechanism. The cost increase of the air conditioner associated with the provision of the air conditioner can be suppressed, and the weight can be reduced.
また、板状体で空気を案内するようにしたので、構造を簡単にしながら空気を確実に案内することができて、コストを低減できる。 Moreover, since so as to guide the air in the plate-like body, to be able to reliably guide the air while simplifying the structure, it can be reduced cost.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、実施形態の説明では、説明の便宜を図るために、「前」とは車両の前側を、また、「後」とは車両の後側を、さらに、「左」とは車両の左側を、さらにまた、「右」とは車両の右側をそれぞれ表すこととしている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description of the embodiments, for convenience of explanation, “front” means the front side of the vehicle, “rear” means the rear side of the vehicle, and “left” means the left side of the vehicle. Furthermore, “right” represents the right side of the vehicle.
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係る車両用空気調和装置1を示し、この車両用空気調和装置1は、図示しないが自動車のインストルメントパネル内に配設されている。
FIG. 1 shows a
前記空気調和装置1は、樹脂製の左側ケース構成部材(図示せず)及び右側ケース構成部材2を組み合わせてなるケーシング3を備えている。このケーシング3の上半部前側には、送風ファン5を収容するファンハウジング7が他の部分と一体に形成されている。送風ファン5からの空気は、ケーシング3内部の前端側を下方へ流れて、該ケーシング3の下半部に収容された冷却用熱交換器としてのエバポレータ10と、加熱用熱交換器としてのヒータコア11とを通過して調和空気とされた後、ケーシング3の後側に形成されたデフロスタ口12、ベント口13及びフット口14から車室に供給されるようになっている。
The
前記ファンハウジング7は、左右方向に延びる中心線を有する円筒状をなし、このファンハウジング7の中央部分に、送風ファン5を構成するシロッコファンがその回転軸を左右方向に向けた状態で収容されている。ファンハウジング7の送風ファン5周りには、該送風ファン5から吹き出した空気の流れが集合する空気流出通路17が形成され、この空気流出通路17の下流端は、ファンハウジング7の下側で開口している。また、ファンハウジング7の左側壁には、前記送風ファン5を駆動するためのモータ(図示せず)の取付口18が形成されている。モータ取付口18には、モータが左右方向に延びる出力軸をファンハウジング7内に臨ませて気密状に取り付けられている。このモータの出力軸に前記送風ファン5が回転一体に取り付けられている。
The
前記ファンハウジング7の右側壁には吸込口19が形成され、該吸込口19には、図示しないインテークボックスが接続されている。このインテークボックスには、車室外の空気を導入する外気導入口と、車室内の空気を導入する内気導入口とが形成されている。これら外気導入口及び内気導入口は、インテークボックス内部に配設された内外気切替ドアにより開閉されるようになっている。
A
ケーシング3内部の下半部前端側には、前記空気流出通路17の下流端に接続されて下側へ向かって斜め後方に延びる冷風通路20が形成されている。該冷風通路20は送風ファン5からの空気を冷却して冷風とする通路であり、この冷風通路20には、前記エバポレータ10が該冷風通路20を横切るように配置されて収容されている。エバポレータ10は、冷凍サイクルの冷媒蒸発工程を行うもので、矩形板状に形成されて略鉛直方向に沿うように縦置きに配置されている。このエバポレータ10は、図示しないが、チューブと伝熱フィンとを交互に並べて一体化したチューブアンドフィンタイプの熱交換器で、チューブの両端にはクーラ配管が接続されている。そして、図外のコンプレッサにより圧縮されたガス冷媒を冷却して液冷媒にし、その液冷媒を減圧機構で減圧した後に、前記クーラ配管を介してエバポレータ10に流入させて蒸発させ、その蒸発潜熱により空気が冷却されるようになっている。尚、エバポレータ10での液冷媒の蒸発がなくて蒸発潜熱が発生しない状態では、エバポレータ10を通過した空気は冷却されないこととなるが、この実施形態では、その場合もエバポレータ10を通過した空気を冷風とする。
A
前記エバポレータ10下流側の冷風通路20には、温風通路21の上流端が連通しており、該温風通路21は冷風通路20からの冷風を加熱して温風とする通路である。この温風通路21の上流端と前記冷風通路20との間には、両通路21、20を仕切るようにケーシング3の底壁から上方へ延びる縦壁23が形成されている。この縦壁23の上半部には、前記温風通路21の上流端開口をなす第1開口部24が形成されている。また、第1開口部24の直上方には、前記縦壁23上端から前記エバポレータ10の下流側上端近傍に亘るように第2開口部25が形成されており、この第2開口部25が冷風通路20の下流端開口をなしている。
The
前記縦壁23の上端近傍には、前記第1開口部24及び第2開口部25を選択的に開閉する板状の温調ドア27が配置され、該温調ドア27は、左右方向に延びる支軸27aによりケーシング3に支持されている。この温調ドア27は、図示しないがアクチュエータにより駆動されるようになっており、温調ドア27を下方へ回動させて第2開口部25を全開とすると第1開口部24が全閉になる一方、図4(a)に示すように、温調ドア27を上方へ回動させて第1開口部24を全開とすると第2開口部25が全閉になる。また、図4(b)に示すように、温調ドア27を前記第1開口部24と第2開口部25との中間位置まで回動させると、第1開口部24と第2開口部25との両方が開いた状態となり、このときの温調ドア27の回動角度により両開口部24、25を通過する冷風の分配量が変化するようになっている。
A plate-like temperature control
温風通路21の縦壁23近傍には、前記ヒータコア11が、その上側へ行くほど後方に位置する傾斜状態でかつ温風通路21を横切るように配置されて収容されている。図示しないが、このヒータコア11も前記エバポレータ10と同様のチューブアンドフィンタイプの熱交換器であり、チューブの両端はヒータ配管を介して車載エンジンの冷却水通路に接続されており、エンジンの冷却により昇温した冷却水をヒータコアに流すことにより、冷風通路20からの冷風がヒータコア11を通過して加熱されるようになっている。尚、ヒータコア11のチューブに高温度の冷却水が流れていないときには、ヒータコア11を通過した空気は冷却されないこととなるが、この実施形態では、その場合もヒータコア11を通過した空気を温風とする。
In the vicinity of the
前記第2開口部25の上方には、冷風通路20の下流端と温風通路21の下流端とが連通するエアミックス空間29が形成されている。このエアミックス空間29において冷風通路20の冷風及び温風通路21の温風を混合して調和空気を生成している。すなわち、温調ドア27の回動角度による第1開口部24及び第2開口部25への冷風の分配量に応じて、エアミックス空間29へ流入する冷風量及び温風量が変化して調和空気の温度が変化するようになっている。尚、温調ドア27の回動角度により、エアミックス空間29に冷風のみが流入して温風と混合されない場合や、エアミックス空間29に温風のみが流入して冷風と混合されない場合があるが、この実施形態では、これらの場合も調和空気とする。
An
また、前記ケーシング3の後側には、大略上下方向に延びるダクト30が他の部分と一体に形成されている。ダクト30の上端部は、ファンハウジング7の上端部と略同じ高さまで延び、このダクト30の上端部には、前側にデフロスタ口12が形成されその後側に近接してベント口13が形成されている。前記デフロスタ口12は、デフロスタダクト(図示せず)を介してインストルメントパネルのフロントウインド下端近傍に開口するデフロスタノズルに接続されている。また、インストルメントパネルには、乗員の顔や胸に向けて調和空気を吹き出させる複数のベントノズルが開口しており、ケーシング3のベント口13は、ベントダクト(図示せず)を介して各ベントノズルに接続されている。また、ダクト30の下端部にはフット口14が形成され、このフット口14には前席乗員の足元及び後席乗員の足元まで延びるフットダクト(図示せず)が接続されるようになっている。
Further, a
ダクト30内の上半部には、上流端がエアミックス空間29の上部に連通し下流端が前記デフロスタ口12及びベント口13に接続される第1通路31が形成されている。この第1通路31の上流端開口は、第2開口部25と対向するように位置付けられている。また、ダクト30内の下半部には、上流端がエアミックス空間29の後部に連通し下流端が前記フット口14に接続される第2通路32が形成されている。この第2通路32の上流端開口は、前記温風通路21の下流端開口及び第1通路31の上流端開口に近接しており、これら温風通路21の下流端開口、第2通路32の上流端開口及び第1通路31の上流端開口は並んでいる。
In the upper half of the
前記エアミックス空間29には、前記第1通路31の上流端開口及び第2通路32の上流端開口を選択的に開閉して調和空気の吹出モードを切り換えるモード切替ドア35が配設されている。該モード切替ドア35は、いわゆるロータリドアであり、図2及び図3に示すように、第1通路31及び第2通路32の上流端開口が並ぶ方向に回動する平板状の閉止壁部36と、該閉止壁部36の回動軸方向両端に連なる三角形状の端壁部37とを備え、この端壁部37に支持軸38が一体に形成されている。前記閉止壁部36及び端壁部37の回動方向両縁部には、フランジ39が一体に形成され、このフランジ39の両面には、発泡樹脂製のシール材40がそれぞれ貼り付けられている。また、端壁部37の回動方向一側の縁部には、板状の延出部42が一体に形成されていて、両延出部42の先端には、該延出部42を連結するようにモード切替ドア35の回動軸方向に長い板状体43が取り付けられている。板状体43は、エアミックス空間29内の空気を案内するためのもので、モード切替ドア35の回動軸方向に見て湾曲形成されている。また、図示しないが、この板状体43の長手方向両端には、前記延出部42先端に形成された係合孔に係合する係合爪が形成されており、板状体43はモード切替ドア35と別に成形した後、該モード切替ドア35に対して着脱自在に取り付けられている。尚、板状体43とモード切替ドア35とは接着等により固定してもよい。
The
前記モード切替ドア35は、リンク機構を介してアクチュエータ(共に図示せず)により駆動されるようになっていて、図5(b)に示すように、モード切替ドア35を前側へ回動させて第2通路32の上流端開口を全開にすると、第1通路31の上流端開口は僅かに開いた状態となり、この状態で、モード切替ドア35の後側に位置しているシール材40が、ダクト30内壁における第2通路32の上流端開口の上側から突出する突出壁50に当接して空気の洩れが防止されるようになっている。
The
一方、図1に示すように、モード切替ドア35を後側へ回動させて第1通路31の上流端開口を全開にすると第2通路32の上流端開口が全閉になる。この状態で、モード切替ドア35の上側に位置しているシール材40が前記突出壁50に当接するとともに、モード切替ドア35の下側に位置しているシール材40が、温風通路21と第2通路32とを仕切る仕切壁51に当接して、エアミックス空間29の調和空気が第2通路32へ流入するのが防止されるようになっている。前記モード切替ドア35により第1通路31を全開にした状態では、板状体43は、エアミックス空間29において第1通路31へ向かって延びエアミックス空間29の調和空気を第1通路31へ案内する位置に位置付けられるようになっている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, when the
また、図4(b)に示すように、モード切替ドア35を、第1通路31が全開となる位置と第2通路32が全開となる位置との中間位置まで回動させると、第1通路31と第2通路32との両方が開いた状態となり、このモード切替ドア35の回動角度により両通路31、32への調和空気の分配量が変化するようになっている。前記モード切替ドア35により第1通路31及び第2通路32を開いた状態では、板状体43は、温風通路21の下流端近傍からエアミックス空間29の冷風導入側へ延び温風通路21からエアミックス空間29へ流れ込んだ温風をエアミックス空間29の冷風通路20側へ案内する位置に位置付けられるようになっている。
Further, as shown in FIG. 4B, when the
尚、この実施形態では、板状体43を湾曲形成することにより温風通路21からの空気をスムーズに案内できるようにしているが、温風通路21やエアミックス空間29の位置関係によっては、板状体43を平板状に形成してもよい。
In this embodiment, the plate-
また、第1通路31の下流側におけるデフロスタ口12の下側及びベント口13の下側には、デフベント切替ドア55により開閉されるデフロスタ側開口部56及びベント側開口部57がそれぞれ形成されている。前記デフベント切替ドア55は、前記温調ドア27と同様に板状に形成されて左右方向に延びる支軸55aによりケーシング3に支持されている。このデフベント切替ドア55は、前記モード切替ドア35とリンク機構を介して連動するようになっていて、共通のアクチュエータにより駆動されるようになっている。図1に示すように、デフベント切替ドア55を前側へ回動させてデフロスタ側開口部56を全閉にするとベント側開口部57が全開となる一方、図4に示すように、デフベント切替ドア55を後側へ回動させてベント側開口部57を全閉にするとデフロスタ側開口部56が全開となる。
Also, a
つまり、この実施形態の車両用空気調和装置1では、空気流出通路17、冷風通路20、温風通路21、エアミックス空間29、第1通路31及び第2通路32から空気通路Rが構成されており、空気導入口を構成するファンハウジング7の吸込口19と、空気吹出口を構成するデフロスタ口12、ベント口13及びフット口14とが前記空気通路Rに連通している。
That is, in the
尚、図示しないが、温調ドア27のアクチュエータと、モード切替ドア35及びデフベント切替ドア55のアクチュエータとは、空調制御部により制御されるようになっている。この空調制御部には、車室に配設された空調操作スイッチ接続されていて、乗員が操作スイッチにより選択した吹出モードに応じて各アクチュエータが作動するようになっている。
Although not shown, the actuator of the
次に、乗員により調和空気の各吹出モードが選択された場合について説明する。図1は、調和空気をインストルメントパネルのベントノズルへのみ供給するベントモードが選択された場合を示す。このベントモードでは、モード切替ドア35は第2通路32を全閉にするまで回動していて、板状体43が第1通路31の延びる方向に向いている。また、デフベント切替ドア55はデフロスタ側開口部56を全閉にするまで回動し、さらに、温調ドア27は第1開口部24を全閉にするまで回動していて、エアミックス空間29には冷風のみが流入する。
Next, a case where each conditioned air blowing mode is selected by the occupant will be described. FIG. 1 shows a case where a vent mode for supplying conditioned air only to a vent nozzle of an instrument panel is selected. In this vent mode, the
このベントモードでは、冷風通路20からエアミックス空間29に流入した冷風は板状体43により第1通路31へ導かれるようになる。具体的には、このモードにおけるケーシング3内の流線は、図6に示すようになり、板状体43は、エアミックス空間29での調和空気の流れを阻害することなく、調和空気を第1通路31へ案内するように作用しており、この板状体43をエアミックス空間29内に位置付けることによる通風抵抗の増加は極めて小さい。そして、第1通路31に流入した調和空気は、ベント口13及びベントダクトを介して各ベントノズルから乗員の顔や胸に吹き出す。
In this vent mode, the cold air that has flowed into the
図4(a)は、調和空気をインストルメントパネルのデフロスタノズルへのみ供給するデフロスタモードが選択された場合を示す。このデフロスタモードでは、モード切替ドア35は、前記ベントモードと同様に第2通路32を全閉にするまで回動していて、板状体43が第1通路31の延びる方向に向いている。また、デフベント切替ドア55は、ベント側開口部57を全閉にするまで回動し、さらに温調ドア27は第2開口部25を全閉にするまで回動していて、エアミックス空間29には温風のみが流入する。
FIG. 4A shows a case where the defroster mode in which conditioned air is supplied only to the defroster nozzle of the instrument panel is selected. In the defroster mode, the
このデフロスタモードにおいても、エアミックス空間29の調和空気は板状体24により第1通路31へ導かれるようになる。そして、第1通路31に流入した調和空気は、デフロスタ口12及びデフロスタダクトを介してデフロスタノズルからフロントウインド内面に吹き出す。
Even in the defroster mode, the conditioned air in the
図4(b)は、調和空気をインストルメントパネルのデフロスタノズル及びフットダクトへ供給するデフフットモードが選択された場合を示す。このデフフットモードでは、モード切替ドア35は第1通路31と第2通路32とを略半分づつ開く位置まで回動していて、板状体43が温風通路21の下流端近傍からエアミックス空間29の冷風導入側へ延びている。また、デフベント切替ドア55はベント側開口部57全閉にするまで回動し、さらに、温調ドア27は第1開口部24と第2開口部25との中間位置まで回動している。
FIG. 4B shows a case where the differential foot mode for supplying conditioned air to the defroster nozzle and the foot duct of the instrument panel is selected. In the differential foot mode, the
このデフフットモードでは、冷風通路20からの一部の冷風が温風通路21に流入して温風とされ、この温風通路21の温風と前記冷風通路20の残りの冷風とがエアミックス空間29に流入する。温風通路21からエアミックス空間29に流入した温風は、板状体43によりエアミックス空間29の冷風導入側に案内される。具体的には、このモードにおけるケーシング3内の流線は、図7(a)に示すようになり、同図(b)に示す板状体43を設けてない比較例と比較すると、温風がエアミックス空間29における冷風の流れに横からぶつかるように流れ、これにより、冷風と温風とが十分に混合される。
In this differential foot mode, a part of the cool air from the
このようにして生成されたエアミックス空間29の調和空気の一部は、第1通路31に流入してデフロスタ口12及びデフロスタダクトを介してデフロスタノズルからフロントウインド内面に向けて吹き出す。さらに、エアミックス空間29の調和空気の残りは、第2通路32に流入してフット口14を介してフットダクトから乗員の足元に吹き出す。この際、第2通路32の上流端は、温風通路21の下流端に近接しているので、第2通路32には、第1通路31へ流入する調和空気よりも若干高い温度の調和空気が流入することとなり、乗員が足下に冷たさを感じることはない。
Part of the conditioned air in the
また、前記の如くエアミックス空間29で冷風と温風とが十分に混合されているので、第1通路31へ流入する調和空気の温度が低くなり過ぎることはなく、フロントウインド内面の曇りを効果的に晴らすことが可能となる。
Further, as described above, since the cold air and the warm air are sufficiently mixed in the
図5(a)は、調和空気をインストルメントパネルのベントノズル及びフットダクトへ供給するバイレベルモードが選択された場合を示す。このバイレベルモードでは、モード切替ドア35は、前記デフフットモードと同様に第1通路31と第2通路32とを略半分づつ開く位置まで回動していて、板状体43が温風通路21の下流端近傍からエアミックス空間29の冷風導入側へ延びている。また、デフベント切替ドア55はデフロスタ側開口部56全閉にするまで回動し、さらに、温調ドア27は第1開口部24と第2開口部25との中間位置まで回動している。
FIG. 5A shows a case where the bi-level mode for supplying conditioned air to the vent nozzle and the foot duct of the instrument panel is selected. In this bi-level mode, the
このバイレベルモードでは、前記デフフットモードと同様に、エアミックス空間29において冷風と温風とが十分に混合されて調和空気となり、このエアミックス空間29の調和空気の一部は、第1通路31に流入してベント口13及びベントダクトを介してベントノズルから乗員の顔や胸に吹き出し、また、エアミックス空間29の調和空気の残りは乗員の足元に吹き出す。この際、第2通路32へ流入する調和空気の温度は比較的高いので、乗員が足下に冷たさを感じることはない。
In this bi-level mode, similarly to the differential foot mode, cold air and warm air are sufficiently mixed in the
すなわち、前記のように板状体43をケーシング3と別体にして可動式に構成したため、ベントモードやデフロスタモードの場合には、エアミックス空間29の上流側から第1通路31までの通路の断面積が確保され、かつ、バイレベルモードやデフフットモードの場合には、エアミックス性が良好になる。つまり、エアミックス性を良好にするために温風通路31の下流端を延長するように板状体をケーシング3に一体的に設けるようにした構造と比べて、ベントモードやデフロスタモードの場合に板状体が流れの抵抗とならず、風量が十分に得られるとともに、低騒音化が図られる。
That is, as described above, the plate-
また、図4(b)に示すデフフットモード及び図5(a)に示すバイレベルモードの場合では、モード切替ドア35の閉止壁部36と、ケーシング3の突出壁50との間に、第2通路32とエアミックス空間29とを連通させる隙間60が形成されるようになっている。この隙間60を介して、第2通路32に流入した比較的高い温度の調和空気がエアミックス空間29へ逆流し、この逆流した調和空気が第1通路31へ流入するようになる。すなわち、隙間60の大きさにより、第1通路31及び第2通路32を流れる調和空気の温度差を設定することが可能となる。
Further, in the case of the differential foot mode shown in FIG. 4B and the bi-level mode shown in FIG. 5A, the gap between the closing
図5(b)は、殆どの調和空気をフットダクトへ供給し、残りの若干量をインストルメントパネルのデフロスタノズルへ供給するヒートモードが選択された場合を示す。このヒートモードでは、モード切替ドア35は、閉止壁部36により第1通路31上流端開口の大部分を覆うまで回動していて、板状体43は仕切壁51よりも第2通路32側へ移動している。また、デフベント切替ドア55は、ベント側開口部57を全閉にするまで回動し、さらに、温調ドア27は第2開口部25を全閉にするまで回動していて、エアミックス空間29には温風のみが流入する。
FIG. 5B shows a case where a heat mode is selected in which most of the conditioned air is supplied to the foot duct and the remaining amount is supplied to the defroster nozzle of the instrument panel. In this heat mode, the
そして、エアミックス空間29の殆どの調和空気がフット口14を介してフットダクトから乗員の足下に吹き出し、若干量がデフロスタ口12及びデフロスタダクトを介してデフロスタノズルからフロントウインド内面に吹き出す。
Then, most of the conditioned air in the
したがって、この実施形態に係る車両用空気調和装置1においては、デフロスタ口12及びベント口13に接続される第1通路31をエアミックス空間29の上部に連通させ、フット口14に接続される第2通路32をエアミックス空間29における温風通路21連通箇所に近接した位置に連通させ、デフフットモード及びバイレベルモードの場合に温風通路21からエアミックス空間29に流入した温風を、板状体43によりエアミックス空間29の冷風が流入する側へ案内するようにしたので、エアミックス空間29において冷風と温風とが十分に混合して、デフロスタ口12やベント口13から吹き出す調和空気の温度と、フット口14から吹き出す調和空気の温度との差が適切な範囲となり、乗員が違和感を感じるのを防止できる。そして、ベントモードやデフロスタモードの場合に、板状体43を移動させて該板状体43によりエアミックス空間29の調和空気を第1通路31へ案内するようにしたので、多量の調和空気を第1通路31へスムーズに流入させることができて、デフロスタ口12やベント口13からの調和空気の吹出量を十分に得ることができる。加えて、エアミックス空間29からの調和空気が第1通路31へスムーズに流入することから、空気調和装置1の作動時の低騒音化を図ることができて、車室の静粛性を向上させることができる。
Therefore, in the
また、ガイド手段を板状体43で構成したので、板状体43の構造を簡単にしながらエアミックス空間29の空気を確実に案内することができて、板状体43のコストを低減できる。さらに、この板状体43をモード切替ドア35に一体的に設けたので、モード切替ドア35のアクチュエータやリンク機構により板状体43を各吹出モードに応じて的確に移動させることができる。これにより、板状体43を移動させるためのアクチュエータやリンク機構等が不要となって、板状体43を設けることに伴う空気調和装置1のコスト増加を抑制できるとともに、空気調和装置1の軽量化を図ることができる。
Further, since the configuration of the guide hand stage of a plate-
さらに、板状体43をモード切替ドア35に着脱自在に取り付けたので、板状体43が不要な空気調和装置との間でモード切替ドア35を共通化することができる。
Furthermore, since the plate-
尚、前記実施形態では、モード切替ドア35の閉止壁部36を平板状に形成したが、これに限らず、例えば、図8〜図10に示す変形例1のように、円弧面状に形成してもよい。この変形例1のモード切替ドア35は、大略、円筒を軸線に沿って半分に分割したような形状を有しており、図10に示すデフフットモードの場合に、閉止壁部36と突出壁50との間に隙間が形成されないので、第2通路32の調和空気がエアミックス空間29に逆流しない。
In addition, in the said embodiment, although the
また、モード切替ドア35の閉塞壁部36の形状としては、図11に示す変形例2のように、段差をなすように形成してもよい。この変形例2では、図11(a)に示すバイレベルモードにある場合と、同図(b)に示すデフフットモードにある場合とでモード切替ドア35の回動角度が異なっており、バイレベルモードからデフフットモードに移行するとモード切替ドア35が前方へ僅かに回動する。そして、閉止壁部36の段差形状は、バイレベルモードのときに突出壁50との間に隙間が形成されないように、かつ、デフフットモードのときに突出壁50との間に隙間60が形成されるように設定されている。このため、バイレベルモードのときには、第2通路32の調和空気がエアミックス空間29に逆流することはなく、一方、デフフットモードのときには、第2通路32の調和空気をエアミックス空間29に逆流させて第1通路31へ流入させることが可能となる。つまり、第1通路31及び第2通路32を流れる調和空気の温度差を吹出モードに応じて変えることができる。
Further, the shape of the blocking
また、この変形例2では、デフベント切替ドアの代わりに、デフロスタ側開口部56を開閉するデフロスタドア62と、ベント側開口部57を開閉するベントドア63とを設けている。これらデフロスタドア62及びベントドア63は、いわゆるバタフライタイプのものであり、左右方向に延びる支軸62a、63aによりケーシング3に支持され、図示しないリンク機構を介して連動するようになっている。そして、デフロスタドア62がデフロスタ側開口部56を全開にすると、ベントドア63がベント側開口部57を全閉にし、一方、デフロスタドア62がデフロスタ側開口部56を全閉にすると、ベントドア63がベント側開口部57を全開にする。
In the second modification, a
《発明の実施形態2》
図12は、本発明の実施形態2に係る車両用空気調和装置1であり、以下、実施形態1のものと同一の部分には同一の符号を付し、異なる部分について詳細に説明する。すなわち、この実施形態2では、送風ファン(図示せず)がエバポレータ10及びヒータコア11を収容するケーシング70とは別体のケーシング(図示せず)に収容され、両ケーシング70はダクト(図示せず)を介して接続されている。ケーシング70の右側壁におけるエバポレータ10よりも前側には、送風ファンのケーシングに接続される空気導入口71が形成されている。この空気導入口71は冷風通路20の上流端と連通している。また、この実施形態2の車両用空気調和装置1では、前記実施形態1の変形例2と同様に、デフベント切替ドアの代わりにデフロスタドア62及びベントドア63を設けるようにしている。
<<
FIG. 12 shows a
この実施形態においても、前記実施形態1と同様に、デフフットモード及びバイレベルモードの場合に、デフロスタ口12やベント口13から吹き出す調和空気の温度と、フット口14から吹き出す調和空気の温度との差が適切な範囲となり、乗員が違和感を感じるのを防止できるとともに、ベントモードやデフロスタモードの場合に調和空気の吹出量を十分に得ることができる。
Also in this embodiment, as in the first embodiment, the temperature of the conditioned air blown from the
尚、前記実施形態1、2では、板状体43をモード切替ドア35に対して着脱自在に取り付けているが、これら板状体43及びモード切替ドア35を一体に形成してもよい。また、板状体43とモード切替ドア35とを別体にする場合には、板状体43をモード切替ドア35とは別のアクチュエータ等を用いて移動させるようにしてもよい。
In the first and second embodiments, the plate-
また、前記各実施形態では、温調ドア27、モード切替ドア35及びデフベント切替ドア55をアクチュエータにより自動的に作動させているが、これに限らず、各ドア27、35、55は操作ワイヤにより手動で操作するように構成してもよい。すなわち、車室の空調操作パネルに操作レバーを配設し、この操作レバーと各ドア27、35、55のリンク機構とを操作ワイヤにより連結する。これにより、乗員の操作レバーの動きに連動して各ドア27、35、55が作動する。
In each of the above embodiments, the
以上説明したように、本発明に係る車両用空気調和装置は、例えば自動車の空気調和装置として適している。 As described above, the vehicle air conditioner according to the present invention is suitable, for example, as an automobile air conditioner.
3 ケーシング
10 エバポレータ(冷却用熱交換器)
11 ヒータコア(加熱用熱交換器)
12 デフロスタ口
13 ベント口
14 フット口
19 吸込口
20 冷風通路
21 温風通路
29 エアミックス空間
31 第1通路
32 第2通路
35 モード切替ドア
43 板状体
R 空気通路
3
11 Heater core (heat exchanger for heating)
12
Claims (1)
前記ケーシング内部には、冷却用熱交換器が配設された冷風通路と、加熱用熱交換器が配設された温風通路と、前記冷風及び温風通路からの空気を導入して混合させ調和空気を生成するエアミックス空間と、該エアミックス空間に連通して前記デフロスタ口及びベント口の少なくとも一方に接続される第1通路と、前記エアミックス空間における第1通路連通箇所よりも温風通路に近い側に連通して前記フット口に接続される第2通路とを備え前記空気導入口及び空気吹出口に連通する空気通路が設けられ、前記第1通路の上流端と前記第2通路の上流端とは並ぶように位置付けられ、
前記エアミックス空間には、前記第1及び第2通路の上流端が並ぶ方向に回動して該第1または第2通路を閉止する閉止壁部を有し、エアミックス空間から第1及び第2通路へ流れる調和空気の量を該閉止壁部により変更して吹出モードを切り替えるロータリドアが設けられ、
前記ロータリドアには、板状体が前記閉止壁部から回動軸の径方向及び周方向に離れて一体的に設けられ、
前記板状体は、前記ロータリドアにより第1及び第2通路へ調和空気が流れる吹出モードとされたときには、前記温風通路の下流端近傍からエアミックス空間の冷風導入側へ向かって延び、前記温風通路からエアミックス空間に流入した空気を該エアミックス空間の冷風導入側へ案内する一方、前記ロータリドアにより第1通路へのみ調和空気が流れる吹出モードとされたときには、前記第1通路へ向かって延び、前記エアミックス空間の調和空気を第1通路へ案内することを特徴とする車両用空気調和装置。 A casing having an air inlet and a plurality of air outlets including a defroster port, a vent port and a foot port;
Inside the casing, a cold air passage provided with a cooling heat exchanger, a hot air passage provided with a heating heat exchanger, and the cold air and air from the hot air passage are introduced and mixed. An air mix space that generates conditioned air; a first passage that communicates with the air mix space and is connected to at least one of the defroster port and the vent port; and warm air that is warmer than the first passage communication portion in the air mix space An air passage that communicates with the air inlet and the air outlet, and has an upstream end connected to the upstream end of the first passage and the second passage. Is positioned to line up with the upstream end of
The air mix space has a closing wall portion that rotates in a direction in which the upstream ends of the first and second passages are arranged to close the first or second passage, and the first and second passages from the air mix space A rotary door that changes the amount of conditioned air flowing to the two passages by the closed wall and switches the blowing mode is provided;
The rotary door is integrally provided with a plate-like body separated from the closing wall portion in the radial direction and the circumferential direction of the rotation shaft,
When the plate-like body is in a blowing mode in which conditioned air flows to the first and second passages by the rotary door , the plate-like body extends from the vicinity of the downstream end of the hot air passage toward the cold air introduction side of the air mix space, When the air that has flowed into the air mix space from the warm air passage is guided to the cold air introduction side of the air mix space, while the conditioned air is set to the blowout mode in which the conditioned air flows only to the first passage by the rotary door, the air flows to the first passage. towards extending, vehicle air conditioning apparatus characterized by guiding the conditioned air to the first passage of the air mixing space.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315382A JP4346388B2 (en) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315382A JP4346388B2 (en) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005081975A JP2005081975A (en) | 2005-03-31 |
JP4346388B2 true JP4346388B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=34415669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003315382A Expired - Fee Related JP4346388B2 (en) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4346388B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10352533A1 (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Behr Gmbh & Co. Kg | drum flap |
KR101393093B1 (en) * | 2007-09-19 | 2014-05-12 | 한라비스테온공조 주식회사 | Air conditioner for vehicles |
JP4952475B2 (en) * | 2007-09-21 | 2012-06-13 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
KR101529217B1 (en) * | 2009-01-22 | 2015-06-16 | 한라비스테온공조 주식회사 | Air conditioner for vehicle |
JP5703002B2 (en) * | 2010-12-06 | 2015-04-15 | 株式会社ケーヒン | Air conditioner for vehicles |
JP6101065B2 (en) * | 2012-12-07 | 2017-03-22 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Air conditioner for vehicles |
JP6371533B2 (en) * | 2014-02-03 | 2018-08-08 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Air conditioner for vehicles |
CN219583900U (en) * | 2023-02-20 | 2023-08-25 | 法雷奥汽车空调湖北有限公司 | Air conditioner module |
-
2003
- 2003-09-08 JP JP2003315382A patent/JP4346388B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005081975A (en) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5712002B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6101065B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2009202687A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP2001055037A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JP4346388B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2018144532A (en) | Air conditioning device for vehicle | |
JP2010023640A (en) | Air-conditioning apparatus for vehicle | |
JP5711982B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2004276856A (en) | Passage opening and closing device and air-conditioner for vehicle | |
JPH10297249A (en) | Air conditioner for automobile | |
JP4059103B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4346394B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2006001378A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4433169B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2004243827A (en) | On-vehicle air-conditioner | |
JP4815495B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
WO2023171503A1 (en) | Vehicular air-conditioning device | |
JP2019084840A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2010064597A (en) | Air conditioning device for vehicle | |
JPH10297250A (en) | Air conditioner for automobile | |
JPH10250346A (en) | Automobile air conditioning unit and automobile air conditioner | |
JP2017177833A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JPH09188123A (en) | Air conditioner for automobile | |
JP2001010329A (en) | Air-conditioning device for vehicle | |
JPH09263120A (en) | Air conditioner for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |