JP4343764B2 - 毛髪の評価方法及びケラチン繊維改質剤の評価方法 - Google Patents

毛髪の評価方法及びケラチン繊維改質剤の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4343764B2
JP4343764B2 JP2004148041A JP2004148041A JP4343764B2 JP 4343764 B2 JP4343764 B2 JP 4343764B2 JP 2004148041 A JP2004148041 A JP 2004148041A JP 2004148041 A JP2004148041 A JP 2004148041A JP 4343764 B2 JP4343764 B2 JP 4343764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
evaluating
keratin fiber
evaluation method
atomic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004148041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005331283A (ja
Inventor
宏樹 北野
亮子 梅村
Original Assignee
ホーユー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーユー株式会社 filed Critical ホーユー株式会社
Priority to JP2004148041A priority Critical patent/JP4343764B2/ja
Publication of JP2005331283A publication Critical patent/JP2005331283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343764B2 publication Critical patent/JP4343764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、毛髪の評価方法及びケラチン繊維改質剤の評価方法に関する。
従来より、ケラチン繊維改質剤等の毛髪化粧料の評価方法としては、パネラーによる官能評価や引張り試験等による評価方法(非特許文献1参照)が主に用いられている。
また、毛髪を過酸化水素を含有するブリーチ剤でブリーチ処理した後、システイン系パーマネントウェーブ用剤でウェーブ処理して作製した疑似くせ毛を使用して毛髪化粧品の性能を評価する方法(特許文献1参照)や、毛髪化粧料で生体より分離された毛髪を処理した後、当該被処理毛髪の物性を経時的に測定し、当該物性の挙動を指標とする評価法(特許文献2参照)や、毛髪の束に、この束を変形させる力を加えたときの束の応力と変形を測定し、これらの測定値を指標として前記化粧料を評価する評価方法(特許文献3参照)が知られている。
更に、透過型電子顕微鏡や走査型電子顕微鏡を用いて、ケラチン繊維内部を観察する評価方法が検討されている(特許文献4参照)。
荒井幸三 第16回繊維応用技術研究会資料集、大阪(2002) P1〜10 特開平11−51929号公報 特開平11−322547号公報 特開2000−162203号公報 特開2003−227821号公報
しかしながら、官能評価は主観的な要素が大きいため、客観的な評価をするという点では十分でなかった。
また、引張試験等による評価は、必ずしも他の評価方法の結果と一致する結果を得ることができず、特許文献1〜3による方法では、ケラチン繊維内部の変化を調べることができなかった。
また、透過型電子顕微鏡や走査型電子顕微鏡を用いる方法では、サンプルの準備に多大な時間や労力を要するという問題があった。特に、透過型電子顕微鏡を用いる場合は、観察前にアルデヒド類や四酸化オスミウムでサンプルを固定する必要があり、更に、コントラストを上げるためには電子染色を行う必要があった。また、得られる情報は電子密度の分布であるため、直接物性情報を得ることはできなかった。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、ケラチン繊維内部の微細構造を観察することができ、客観的な評価結果を得ることができ、評価に要する時間や労力が少なくて済む毛髪の評価方法及びケラチン繊維改質剤の評価方法を提供することを目的とする。
(1)請求項1の発明は、
毛髪の断面における硬さ分布を、原子・分子間の力を検出する装置を用いて測定し、マクロフィブリルにおける硬さと、マクロフィブリル間充物質における硬さとの差に基づいて、毛髪の状態を評価することを特徴とする毛髪の評価方法を要旨とする。
本発明では、毛髪の断面における硬さ分布に基づいて、毛髪の状態を、客観的かつ定量的に評価することができる。
また、本発明によれば、例えば、毛髪断面を2次元に走査した測定データに基づき評価を行うことができるので、毛髪内部での局部的な物性変化(具体的にはケラチン繊維内部の微細構造の変化)を詳細に評価することができる。
また、本発明によれば、透過型電子顕微鏡を用いる評価方法のように、試料の準備に多大な時間や労力を要する必要がない。
本発明では、例えば、測定データを、多段階の階層を有する信号に変換し、変換された信号に対し波形処理を行い、試料表面の硬さ分布を画像化することができる。そして、その画像を用いて、毛髪の評価を行うことができる。
・前記毛髪の状態と、前記硬さ分布との関係としては、例えば、毛髪の状態が、化学処理を受けて損傷した状態のときは、毛髪の断面における硬さ分布がより均一となり、組織間の硬さの差が小さくなる
本発明では、毛髪の断面での硬さ分布における硬さの変化量(ある位置での硬さと、他の位置での硬さとの差)に基づいて、毛髪の状態を客観的かつ定量的に評価することができる。
)請求項の発明は、
前記原子・分子間の力を検出する装置は原子間力顕微鏡であることを特徴とする請求項1載の毛髪の評価方法を要旨とする。
本発明では、原子間力顕微鏡を用いて、毛髪の状態を客観的かつ定量的に評価することができる。
また、透過型電子顕微鏡を用いる評価方法のように、試料の準備に多大な時間や労力を要する必要がない。
)請求項の発明は、
原子間力顕微鏡のプローブを振動させケラチン繊維の切断面に接触させることにより測定を行うことを特徴とする請求項に記載の毛髪の評価方法を要旨とする。
本発明は、原子間力顕微鏡のプローブを振動させケラチン繊維の切断面に接触させることにより測定を行うので、ケラチン繊維の切断面を測定することができる。
)請求項の発明は、
前記測定は、前記原子間力顕微鏡のフォースモジュレーション測定であることを特徴とする請求項又はに記載の毛髪の評価方法を要旨とする。
本発明では、フォースモジュレーション測定を用いることにより、毛髪断面のamplitude像を得ることができる。
このamplitude像は、原子間力顕微鏡が備えるカンチレバーの振れ振幅の変化量を検出した像である。試料において柔らかい領域では、探針を押し込みやすいので振れ振幅は小さくなり、逆に、硬い領域では振れ振幅は大きくなる。従って、amplitude像により、毛髪断面における硬さ分布を知ることができる。
・前記フォースモジュレーション測定とは、原子間力顕微鏡のカンチレバーを大きく強制振動させて試料表面に接触させることで、試料の局所的な物性情報を得る測定方法である。
)請求項の発明は、
前記硬さ分布は、前記原子間力顕微鏡のプローブの振れ振幅の変化量に基づいて測定することを特徴とする請求項のいずれかに記載の毛髪の評価方法を要旨とする。
本発明では、原子間力顕微鏡が備えるプローブの振れ振幅の変化量が、毛髪断面における硬さに対応していることに基づき、プローブの振れ振幅の変化量に基づいて硬さ分布を測定することができる。
)請求項の発明は、
毛髪の断面における粘弾性分布を、原子・分子間の力を検出する装置を用いて測定し、マクロフィブリルにおける粘弾性と、マクロフィブリル間充物質における粘弾性との差に基づいて、毛髪の状態を評価することを特徴とする毛髪の評価方法を要旨とする。
本発明では、毛髪の断面における粘弾性分布に基づいて、毛髪の状態を、客観的かつ定量的に評価することができる。
また、本発明によれば、例えば、毛髪断面を2次元に走査した測定データに基づき評価を行うことができるので、毛髪内部での局部的な物性変化(具体的にはケラチン繊維内部の微細構造の変化)を詳細に評価することができる。
また、本発明によれば、透過型電子顕微鏡を用いる評価方法のように、試料の準備に多大な時間や労力を要する必要がない。
本発明では、例えば、測定データを、多段階の階層を有する信号に変換し、変換された信号に対し波形処理を行い、試料表面の粘弾性分布を画像化することができる。そして、その画像を用いて、毛髪の評価を行うことができる。
・前記毛髪の状態と、前記粘弾性分布との関係としては、例えば、毛髪の状態が、化学処理を受けて損傷した状態のときは、毛髪の断面における粘弾性分布がより均一となり、組織間の粘弾性の差が小さくなる
本発明では、毛髪の断面での粘弾性分布における粘弾性の変化量(ある位置での粘弾性と、他の位置での粘弾性との差)に基づいて、毛髪の状態を客観的かつ定量的に評価することができる。
)請求項の発明は、
前記原子・分子間の力を検出する装置は原子間力顕微鏡であることを特徴とする請求項に記載の毛髪の評価方法を要旨とする。
本発明では、原子間力顕微鏡を用いて、毛髪の状態を客観的かつ定量的に評価することができる。
また、透過型電子顕微鏡を用いる評価方法のように、試料の準備に多大な時間や労力を要する必要がない。
)請求項の発明は、
原子間力顕微鏡のプローブを振動させケラチン繊維の切断面に接触させることにより測定を行うことを特徴とする請求項に記載の毛髪の評価方法を要旨とする。
本発明は、原子間力顕微鏡のプローブを振動させケラチン繊維の切断面に接触させることにより測定を行うので、ケラチン繊維の切断面を測定することができる。
)請求項の発明は、
前記測定は、前記原子間力顕微鏡のフォースモジュレーション測定であることを特徴とする請求項又はに記載の毛髪の評価方法を要旨とする。
本発明では、フォースモジュレーション測定を用いることにより、毛髪断面のphase像を得ることができる。
このphase像は、カンチレバーを振動させるピエゾの信号に対するカンチレバーの振動信号の位相の遅れを検出した像である。試料において弾性が大きい領域では、位相の遅れが小さくなり、粘性が大きい領域では位相の遅れが大きくなる。従って、phase像により、毛髪断面における粘弾性分布を知ることができる。
10)請求項10の発明は、
前記粘弾性分布は、前記原子間力顕微鏡のプローブの振れにおける位相の遅れに基づいて測定することを特徴とする請求項のいずれかに記載の毛髪の評価方法を要旨とする。
本発明では、原子間力顕微鏡が備えるプローブの振れにおける位相の遅れが、毛髪断面における粘弾性に対応していることに基づき、プローブの振れにおける位相の遅れに基づいて粘弾性分布を測定することができる
(11)請求項11の発明は、
毛髪にケラチン繊維改質剤を適用する前後に、請求項1〜10のいずれかに記載の毛髪の評価方法によりケラチン繊維の切断面を評価し、前記ケラチン繊維改質剤による毛髪の状態変化を評価することを特徴とするケラチン繊維改質剤の評価方法を要旨とする。
本発明では、毛髪にケラチン繊維改質剤を適用する前後に、それぞれ、請求項1〜10のいずれかに記載の方法で、毛髪に含まれるケラチン繊維の切断面を評価する。そして、ケラチン繊維改質剤を適用する前後における毛髪の状態の変化により、ケラチン繊維改質剤を評価することができる。

以下に本発明のケラチン繊維改質剤の評価方法の形態の例(実施例)を説明する。
a)まず、ケラチン繊維改質剤の評価方法を実施する対象となる試料の作成方法を説明する。
本実施例の評価方法を行うためには、ケラチン繊維の切断面を形成させる必要がある。この切断面は平滑に形成することが望ましく、平滑な切断面を形成するためには、予めケラチン繊維を樹脂に包埋し切断することが望ましい。ケラチン繊維を包埋する樹脂としては、通常透過型電子顕微鏡の切片を調製するために使用される樹脂を用いることができる。その樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル系樹脂、メタクリレート系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン樹脂、ポリアクリルアマイド樹脂等がある。樹脂への包埋は各樹脂の特性により常法に従い行うことができる。
また、セルロイドに毛髪を載せ、酢酸エチル等の溶剤でセルロイド板を溶解させながら挟み込み固定しておいてから、切断面を形成する方法も用いることができる。
試料の切断面を形成するためには、通常の透過型電子顕微鏡の切片調製用に用いられるナイフ等を用いることができる。より平滑な切断面を形成するためにはダイヤモンドナイフを使用することが好ましい。より詳細には、まず、ガラスナイフ、グラインダー、又はアセトン脱脂した片刃剃刀を用いてトリミングを行った後、ダイヤモンドナイフで面だしを行うと良い。
本実施例では、具体的には、以下の方法で試料を作成した。まず、化学処理の施されていないヒト毛髪20cmの毛髪を市販のハイブリーチ剤(ホーユー株式会社製、商品名:ビューティーンブリーチピュアブロンド)で2回ブリーチ処理を行い、化学処理毛とした。
また、上記と同様に処理した化学処理毛を、更に2%アミノ酸水溶液(ケラチン繊維改質剤)に5分間浸漬後、水洗し、トリートメント処理毛とした。
化学処理毛の毛束と、トリートメント処理毛の毛束から、それぞれ、ランダムに毛髪を選択し、ケラチン繊維改質剤の評価方法の試料とした。
次に、セルロイド板に酢酸エチルを垂らし、その上に化学処理毛及びトリートメント処理毛を載せた。その上から更に酢酸エチルを垂らしてもう一枚のセルロイド板を載せ、25°Cで24時間放置し、毛髪を固定した。こうして固定した毛髪をガラスナイフでトリミングし、その切断面をダイヤモンドナイフにて研磨した。尚、毛髪の切断面にはケラチン繊維の切断面が現れている。
b)次に、毛髪の断面を原子間力顕微鏡を用いて測定する方法を説明する。用いた装置及びその測定条件は以下のものである。
原子間力顕微鏡:Digital instruments社製のNanoScopeIIIaD3000(商品名)。 測定範囲:毛髪の断面のうち、コルテックスを含む、3μm×3μmの範囲。
プローブ:ナノワールド社製のフォースモジュレーション用シリコン製カンチレバーFMR(バネ定数5N/m)。尚、プローブとしては、その他に、Digitalinstrument社製FESP(商品名)等も使用できる。プローブとしては、探針の材質がSi34またはSi単結晶であり、カンチレバーのバネ定数が、1〜5.5(好ましくは2.5〜5.5)N/mであるものが好ましい。バネ定数が小さすぎると、粘弾性の違いを検出するために十分に押し込むことができず、バネ定数が大きすぎると、粘弾性の差異を検出することができない。
測定モード:フォースモジュレーション測定。
スキャンレート(プローブの走査回数):1.06Hz
副走査方向における走査ライン数:256ライン
1走査ラインあたりのデータ数:512点/ライン
上記の条件で、化学処理毛と、トリートメント処理毛のそれぞれについて測定を行い、化学処理毛についてのamplitude像(図1(a))、化学処理毛についてのphase像(図2(a))、トリートメント処理毛についてのamplitude像(図1(b))、トリートメント処理毛についてのphase像(図2(b))とを得た。
ここで、amplitude像はカンチレバーの振れ振幅の変化量を検出した像であり、明るいほど、振れ振幅の変化量が大きく、暗いほど、振れ振幅が小さい。試料において柔らかい領域では、探針を押し込みやすいので振れ振幅は小さくなる。逆に、硬い領域では振れ振幅は大きくなる。従って、amplitude像は、硬い部分を明るく、柔らかい部分を暗く表す像である。
また、phase像は、カンチレバーを振動させるピエゾの信号に対するカンチレバーの振動信号の位相の遅れを検出した像であり、明るいほど、位相の遅れが大きく、暗いほど、位相の遅れが小さい。試料において弾性が大きい領域では、位相の遅れが小さくなり、粘性が大きい領域では位相の遅れが大きくなる。従って、phase像は、相対的に、弾性が大きい部分を暗く、粘性が大きい部分を明るく表す像である。
図1〜図2において、比較的明るい部分がマクロフィブリル、暗い部分がマクロフィブリル間充物質である。
c)次に、測定データを用いて、ケラチン繊維改質剤を評価する方法を図3を用いて説明する。尚、以下の評価方法は、原子間力顕微鏡の測定データ分析用のソフトウエアをインストールしたコンピュータを用いて行った。
まず、図3(a)に示すように、コンピュータの画面上に、化学処理毛のamplitude像を表示した。この画面上で、このamplitude像の主走査方向に沿って任意のライン(図3(a)中の白いライン)を引き、このライン上で、マクロフィブリル部(amplitude像において比較的明るい部分)にマーキング(左側の赤い三角印)を行い、また、そのマクロフィブリル部に隣接するマクロフィブリル間充物質部(amplitude像において比較的暗い部分)にマーキング(右側の赤い三角印)を行った。
次に、図3(b)に示すように、上記のラインにおける硬さ分布を表すグラフをコンピュータの画面に表示した。このグラフにおいて、縦軸が硬さE*(すなわちカンチレバーの振れ振幅の変化量)に対応しており、2つの赤い三角印は、図3(a)における2つの赤い三角印の位置に対応している。2つの赤い三角印における硬さの差をΔVとして求めた。
同様に、図3(a)のamplitude像に、他の9本のラインを引き、それぞれのラインについてΔVを求めた。
また、phase像についても、同様に任意の10本のラインを引き、それぞれのラインの中で最も弾性の大きい部分と粘性の強大きい部分の差(Δ°)を算出し、化学処理毛とトリートメント処理毛との間に統計学的な有意差検定を行った。
化学処理毛とトリートメント処理毛のそれぞれについて算出したΔVとΔ°とを表1に示す。表1に記載されたΔVとΔ°は、それぞれ、10のラインごとに算出された値の平均値である。
表1に示すように、化学処理毛におけるΔVよりも、トリートメント処理毛におけるΔVは大きくなっている。ケラチン繊維改質剤により毛髪が改質されると、毛髪の組織間の硬さの差が大きくなり、硬さ分布が大きくなると考えられる。
従って、表1において、化学処理毛におけるΔVよりも、トリートメント処理毛におけるΔVが大きくなっているということは、本実施例の評価方法を用いれば、ケラチン繊維改質剤により毛髪が改質されたことを評価できることを示している。
また、表1に示すように、化学処理毛におけるΔ°よりも、トリートメント処理毛におけるΔ°は大きくなっている。ケラチン繊維改質剤により毛髪が改質されると、毛髪の組織間の粘弾性の差が大きくなり、粘弾性分布が大きくなると考えられる。
従って、表1において、化学処理毛におけるΔ°よりも、トリートメント処理毛におけるΔ°が大きくなっているということは、本実施例の評価方法を用いれば、ケラチン繊維改質剤により毛髪が改質されたことを評価できることを示している。
尚、表1には、化学処理毛とトリートメント処理毛のそれぞれに対して官能評価を行った結果も示す。官能評価では、専門パネラー5名が下記の4段階の基準で、弾力性としなやかさとを評価し、平均値を表1に記載している。表1に記載された値は、5名の専門パネラーの評価値の平均値である。
<弾力性の基準>
4点:非常に弾力感がある。
3点:弾力感がある。
2点:やや弾力感がある。
1点:弾力感がない。
<しなやかさの基準>
4点:非常にしなやかさがある。
3点:しなやかさがある。
2点:ややしなやかさがある。
1点:しなやかさがない。
表1において、トリートメント処理毛は、化学処理毛よりも、弾力性及びしなやかさで優っている。このことは、トリートメント処理毛の方が、化学処理毛よりも、ΔVとΔ°とが大きいという上記結果と一致している。従って、官能評価の結果は、本実施例の評価方法が、毛髪の状態を正しく評価していることを示している。
d)次に、本実施例のケラチン繊維改質剤評価方法が奏する効果を説明する。
i)本実施例のケラチン繊維改質剤評価方法によれば、上記表1に示すように、化学処理毛とトリートメント処理毛との状態の違い(すなわちケラチン繊維改質剤による毛髪の状態変化)を、客観的かつ定量的に評価することができる。
しかも、本実施例の評価方法では、毛髪断面を2次元に走査した像に基づき評価を行っているので、毛髪内部での局部的な物性変化(具体的にはケラチン繊維内部の微細構造の変化)を詳細に評価することができる。
ii)また、本実施例の評価方法では、透過型電子顕微鏡を用いる評価方法のように、試料の準備に多大な時間や労力を要する必要がない。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前記実施例のように、マクロフィブリルと、マクロフィブリル間充物質との間でΔV及びΔ°を測定する方法の他に、毛髪の断面にあらわれる、ある組織A(例えば、エピキューティクル、A層、エキソキューティクル、エンドキューティクル、インナーレイヤー、細胞膜複合体β層、細胞膜複合体γ層、細胞膜複合体δ層、プロトフィブリル、ミクロフィブリル、マトリックス、マクロフィブリル、マクロフィブリル間充物質、メデュラ、及びメラニンのうちのいずれか)と、他の組織B(上記群の中から選ばれる、上記A以外の組織)との間で、ΔV及びΔ°を測定し、その値に基づいて評価を行ってもよい。
毛髪の断面におけるamplitude像である。 毛髪の断面におけるphase像である。 硬さの変化量を算出する方法を表す説明図である。

Claims (11)

  1. 毛髪の断面における硬さ分布を、原子・分子間の力を検出する装置を用いて測定し、マクロフィブリルにおける硬さと、マクロフィブリル間充物質における硬さとの差に基づいて、毛髪の状態を評価することを特徴とする毛髪の評価方法。
  2. 前記原子・分子間の力を検出する装置は原子間力顕微鏡であることを特徴とする請求項1載の毛髪の評価方法。
  3. 原子間力顕微鏡のプローブを振動させケラチン繊維の切断面に接触させることにより測定を行うことを特徴とする請求項に記載の毛髪の評価方法。
  4. 前記測定は、前記原子間力顕微鏡のフォースモジュレーション測定であることを特徴とする請求項又はに記載の毛髪の評価方法。
  5. 前記硬さ分布は、前記原子間力顕微鏡のプローブの振れ振幅の変化量に基づいて測定することを特徴とする請求項のいずれかに記載の毛髪の評価方法。
  6. 毛髪の断面における粘弾性分布を、原子・分子間の力を検出する装置を用いて測定し、マクロフィブリルにおける粘弾性と、マクロフィブリル間充物質における粘弾性との差に基づいて、毛髪の状態を評価することを特徴とする毛髪の評価方法。
  7. 前記原子・分子間の力を検出する装置は原子間力顕微鏡であることを特徴とする請求項6記載の毛髪の評価方法。
  8. 原子間力顕微鏡のプローブを振動させケラチン繊維の切断面に接触させることにより測定を行うことを特徴とする請求項に記載の毛髪の評価方法。
  9. 前記測定は、前記原子間力顕微鏡のフォースモジュレーション測定であることを特徴とする請求項又はに記載の毛髪の評価方法。
  10. 前記粘弾性分布は、前記原子間力顕微鏡のプローブの振れにおける位相の遅れに基づいて測定することを特徴とする請求項のいずれかに記載の毛髪の評価方法。
  11. 毛髪にケラチン繊維改質剤を適用する前後に、請求項1〜10のいずれかに記載の毛髪の評価方法によりケラチン繊維の切断面を評価し、前記ケラチン繊維改質剤による毛髪の状態変化を評価することを特徴とするケラチン繊維改質剤の評価方法。
JP2004148041A 2004-05-18 2004-05-18 毛髪の評価方法及びケラチン繊維改質剤の評価方法 Expired - Lifetime JP4343764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148041A JP4343764B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 毛髪の評価方法及びケラチン繊維改質剤の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148041A JP4343764B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 毛髪の評価方法及びケラチン繊維改質剤の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331283A JP2005331283A (ja) 2005-12-02
JP4343764B2 true JP4343764B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=35486051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148041A Expired - Lifetime JP4343764B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 毛髪の評価方法及びケラチン繊維改質剤の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343764B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091065B2 (ja) * 2008-09-11 2012-12-05 日本電子株式会社 走査プローブ顕微鏡
JP6112944B2 (ja) 2013-04-05 2017-04-12 オリンパス株式会社 走査型プローブ顕微鏡および走査型プローブ検鏡法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005331283A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bancelin et al. Ex vivo multiscale quantitation of skin biomechanics in wild-type and genetically-modified mice using multiphoton microscopy
Manssor et al. Characteristics and young's modulus of collagen fibrils from expanded skin using anisotropic controlled rate self-inflating tissue expander
Bhushan Biophysics of human hair: structural, nanomechanical, and nanotribological studies
Pathak et al. Measuring the dynamic mechanical response of hydrated mouse bone by nanoindentation
Banerjee et al. A confocal microscopic study relating the autofluorescence of carious dentine to its microhardnes
Hansma et al. The tissue diagnostic instrument
Ho et al. The effect of sample preparation technique on determination of structure and nanomechanical properties of human cementum hard tissue
Abnet et al. Deformations of the isolated mouse tectorial membrane produced by oscillatory forces
AU2005238960B2 (en) Methods of assessing characteristics of fibrous substrates and treating fibrous substrates
EP1870705B1 (fr) Procédé et dispositif de mesure de la rigidité d'un échantillon de papier
JP4343764B2 (ja) 毛髪の評価方法及びケラチン繊維改質剤の評価方法
Sorozini et al. Enamel sample preparation for AFM: Influence on roughness and morphology
Mcmullen et al. Investigation of the Internal Structure of Human Hair with Atomic Force Microscopy.
Kim et al. Relationships of viscosity with contact hardness and modulus of bone matrix measured by nanoindentation
Yi et al. Comparison of dynamic mechanical properties of dentin between deciduous and permanent teeth
Sanchez-Gonzalez et al. Bioinspired design of triboceramics: learning from the anisotropic micro-fracture response of dental enamel under sliding contact
Jiang et al. Probing mechanical adaptation of neurite outgrowth on a hydrogel material using atomic force microscopy
Feng et al. Ultra-wideband optical coherence elastography from acoustic to ultrasonic frequencies
Guarrera Additional methods for diagnosing alopecia and appraising their severity
Bhushan et al. Structural, nanomechanical, and nanotribological characterization of human hair using atomic force microscopy and nanoindentation
Chen et al. Soft conductive polymer dry electrodes for high-quality and comfortable ECG/EEG measurements
KR102027350B1 (ko) 피부 외용제 조성물 도포막의 평가 방법
Nikiforidis et al. A method for the determination of viscoelastic parameters of human hair in relation to its structure
Huja et al. Quasi-static and harmonic indentation of osteonal bone
Fawzy et al. Probing nano-scale adhesion force between AFM and acid demineralized intertubular dentin: Moist versus dry dentin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150717

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250