JP4342713B2 - Fuel vapor processing device and failure diagnosis device - Google Patents
Fuel vapor processing device and failure diagnosis device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4342713B2 JP4342713B2 JP2000312073A JP2000312073A JP4342713B2 JP 4342713 B2 JP4342713 B2 JP 4342713B2 JP 2000312073 A JP2000312073 A JP 2000312073A JP 2000312073 A JP2000312073 A JP 2000312073A JP 4342713 B2 JP4342713 B2 JP 4342713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel vapor
- temperature
- canister
- purge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料タンクから放出される燃料蒸気を吸着するキャニスタを備えた燃料蒸気処理装置と、その故障診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料蒸気処理装置は、車両走行中、あるいは停止時に燃料タンクから蒸発する燃料蒸気を吸着保持して、車外へ放出されないようにするためのもので、吸着材として活性炭を充填したキャニスタを有している。キャニスタ内に吸着された燃料蒸気は、エンジン作動時に、吸気管の負圧によってキャニスタの大気口から導入される外気によって脱離(パージ)し、吸気管に導出されてインジェクタからの噴射燃料とともに燃焼する。
【0003】
近年、この燃料蒸気の大気放出に関する規制が強化される傾向にあり、例えばORVR規制では、給油時に排出される燃料タンクからの燃料蒸気を、大気に放出せず、全てキャニスタで捕集することを義務づけている。このため、キャニスタにて大量の燃料蒸気を処理する必要があり、より高い性能を有するキャニスタが求められている。活性炭の吸着脱離性能は温度に大きく左右され、低温であるほど吸着量が増加し、高温であるほど脱離量が増加する。ところが、キャニスタ内部の温度は、吸着時には温度が上昇し、脱離時には温度が低下する方向に変化し、活性炭の性能が十分発揮されない問題がある。これについて、次に説明する。
【0004】
活性炭に燃料蒸気が吸着する場合、活性炭の細孔において毛細管現象が起こり、気体である燃料蒸気が液化して吸着する。その際、気体から液体への変化とともに、吸着熱が発生し温度上昇する。液化した燃料蒸気が脱離する場合には、この逆で、液体から気体になるために吸熱が起こり温度が低下する。従来のキャニスタにおいてはこの現象により、吸着時にはキャニスタ内部が雰囲気温度より数10℃以上高温となり、一方、脱離時にはキャニスタ内部の温度が低下して0℃以下となることもある。特に、脱離時において、吸熱反応により活性炭温度が低下した部位で、吸着している燃料蒸気が完全に脱離できないと、車両放置中にキャニスタ内を拡散して、大気口から洩れ出てくるおそれがあった。
【0005】
そこで、脱離性能を向上させるために、例えば、キャニスタの活性炭層の内部にヒータ等の加熱手段を配設して脱離時に活性炭を加熱するようにした装置(特開平8−42413号、実開昭60−27813号、実開平2−13161号、特開昭60−6061号、実開平5−21158号公報等)や、キャニスタの外壁に隣接する熱交換器を設けてエンジンの排熱で温められた流体を流通させてキャニスタを外部から加熱するようにした装置が提案されている(実開昭58−144051号公報等)。さらに、ドーナツ状のキャニスタを燃料タンク内に区画形成した少容量の燃料室に収容し、キャニスタ中央の通路から燃料室内に、吸着時にはタンク内の冷たい燃料を、脱離時には高温の戻し燃料を導入して、キャニスタの加熱と冷却の両方を可能にした装置も知られている(特開昭64−347号公報等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実開昭58−144051号公報のように加熱手段をキャニスタの外部に配設した構成では、キャニスタ外壁が介在しているために伝熱効率が悪く、活性炭温度を十分上昇させることができないため、吸着した燃料蒸気を完全に脱離させることは難しい。また、特開平8−42413号、実開昭60−27813号、特開昭60−6061号のように内部に加熱手段を設けた場合でも加熱手段から離れた部位があると(例えば、特開昭60−6061号公報において対向するサーモエレメントに囲まれた活性炭の中央部分)、その部分の活性炭の温度を十分上昇させることができないため、吸着した燃料蒸気を完全に脱離させることは難しい。特開昭64−347号のようにキャニスタ中央に通路を有する構成においても同様で、温度調節が可能なのは、燃料に接するキャニスタの内外周壁面に近い一部の活性炭であり、壁面から離れた活性炭の温調効果は小さい。
【0007】
このように、従来の構成では、加熱手段等による性能向上幅が小さく、所望の性能を得ようとして活性炭の充填量を増加すると、キャニスタ容量が大きくなり、搭載性が悪化する問題があった。活性炭全体を均一に温調するために、実開平5−21158号公報のように渦巻状に加熱手段を設けた場合は、活性炭全体を均一に温調できるため脱離性能は向上するが、キャニスタ中央部分において、燃料蒸気を吸着するときに発生する吸着熱が、加熱手段によって遮られて効率良く放熱できないため、温度が上昇し、かえって吸着性能が低下してしまう。このため、加熱手段による性能向上幅が小さく、所望の性能を得ようとして活性炭の充填量を増加すると、キャニスタ容量が大きくなり、搭載性が悪化する問題があった。実開平2−13161号公報のように加熱手段上に活性炭を担持させる構成では、活性炭の容積に対する加熱手段の容積が大きく、また蒸発燃料の通路を確保するために、板状担体の間に空隙を配設している。このため、所望の性能を得るには、非常に大容積の加熱手段、空隙が必要となるため、キャニスタ容積が大きくなり、搭載性が悪化する問題があった。また、必要となる加熱手段が多くなるため、消費電力の増加により、燃費が悪化する問題もあった。
【0008】
次に、キャニスタから脱離された燃料蒸気は、内燃機関の吸気系に導入されてインジェクタから噴射される燃料とともに燃焼するが、この際、従来のキャニスタ温度を制御しないパージシステムにおいては、空燃比への影響が問題となる。すなわち、キャニスタのパージ初期段階では活性炭の温度の低下が小さいため、多量の燃料蒸気が活性炭から脱離して機関吸気系に導入され、空燃比が通常よりリッチ側にシフトする。さらにパージが進み、吸熱により活性炭の温度が低下すると、脱離量が減少し、吸気系への燃料蒸気の導出量が減少する。このように吸気系へ導出される燃料蒸気量が随時変化する環境、特に瞬時に多量の燃料蒸気がインジェクタ以外から吸気系に流入することは、例えば、直噴エンジンのように燃焼筒内の混合気形成が重要な車両では望ましいものではなく、燃焼不良、排気エミッションの悪化等が生じる原因となる。
【0009】
そこで、加熱手段を設けた従来の装置において、キャニスタと吸気管との連通路にHC濃度センサを設置してパージガスの濃度をモニタし、パージガスの濃度が高い間は加熱手段を作動させず、所定値より低くなったら加熱手段を作動させて脱離性能を上げる制御を行うことが提案されている。しかしながら、この制御では、吸気系へ所定の濃度範囲のパージガスを供給することは可能であるが、パージ初期段階における吸気系への多量の燃料蒸気の流入は避けられない。また、同濃度であっても吸気系へ導入される流量が異なればパージガス中の燃料蒸気量は異なるため、燃焼不良、排気エミッションの悪化を十分抑制できない。
【0010】
しかして、本発明の目的は、燃料蒸気の吸着脱離性能を向上させ、キャニスタ容量を大きくすることなく、車両放置時の燃料蒸気の洩れを防止できる燃料蒸気処理装置を実現することにある。また、他の目的は、大量の燃料蒸気の脱離等による燃焼状態や排気エミッションの悪化を防止する手段を備えた燃料蒸気処理装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1における燃料蒸気処理装置は、ケース内に吸着材を充填して燃料吸着層となしたキャニスタの一端側を、燃料タンクに至る燃料蒸気通路および内燃機関の吸気路に至るパージ通路に連通させる一方、上記キャニスタの他端側を大気に連通させ、上記燃料タンクから上記燃料蒸気通路に放出される燃料蒸気を上記燃料吸着層に一時的に吸着保持し、内燃機関の作動時に脱離させて上記パージ通路より上記吸気路に送出するようにしてある。そして、上記燃料吸着層の温度調節を行うための温調手段を燃料蒸気の流れに平行に配設し、上記燃料吸着層をその全領域が上記温調手段から25mm以内に入るように配設したものである。
【0012】
燃料蒸気脱離時に加熱温調をした場合の効果について、図3のように燃料吸着層の中央に温調手段が配置された簡単な構造で説明する。温調手段を作動させてから十分に時間が経って、定常状態となった時の熱伝導は次の式1で表される。
(式1)
▽2 T+Q/λ=0
ここで、▽2 =∂2 /∂x2 +∂y2 +∂z2
T:温度、Q:温調手段の発熱量、
λ:燃料吸着層の熱伝導率、である。
【0013】
例として、温調手段と吸着層との境界温度:100℃、吸着層とケースとの境界温度:25℃、吸着層:石炭系活性炭(熱伝導率:0.2W/mK)の場合において、式1より温調手段に垂直な方向の吸着層の温度分布を求めると、図12のようになる。前述のように活性炭の吸着性能は温度に大きく左右され、高温であるほど脱離性能が増加することがわかっている。図12に示した温度をある石炭系活性炭の脱離性能に当てはめると、脱離性能は図12のように変化する。図12に示すように温調手段から離れると温度が低下し、それに応じて脱離性能が低下しており、温調手段に近いほど、温調の効果が高いことがわかる。
【0014】
図12より、温調手段から25mm以内に配置すると、温調の効果を十分に得る(温調により温調しない状態での性能の2倍の性能を得る)ことができる。温調手段から30mm以上離れると、脱離性能は温調しない場合とほとんど変わらないぐらいになり、温調の効果は非常に小さくなる。図12の脱離性能は、活性炭の能力により変化するが、ほとんどの活性炭は脱離特性と温度の関係はリニアであるため、活性炭が変わっても脱離性能向上の割合は変わらない。また、図12において温調手段の温度を高くすることにより、温調の効果が得られる領域を25mm以上に広げることは可能であるが、消費電力が多くなり、燃費の低下をまねくことになる。
【0015】
以上のように、温調手段を設置し、燃料吸着層の全領域が温調手段から25mm以内に入るように配置して、温調手段の発熱量(または吸熱量)を適切に設定することで、燃料吸着層内の各吸着材層を効率良く加熱または冷却することができる。よって、温度調節されない領域をなくして吸着材全体を温度調節することが可能になるため、吸着性能を大幅に向上できる。例えば、上記温調手段で脱離時に各吸着材層を加熱するようにすれば、脱離が促進されて、上記燃料吸着層に残留する燃料蒸気がなくなり、車両放置時に大気に放出されるのを防止できる。そして、上記燃料吸着層に燃料蒸気が残留しないので、吸着可能な燃料蒸気量が増大し、キャニスタ容量を大きくすることなく、吸着性能が向上する。また、吸着材が劣化しにくくなり、従来、劣化分(約20%)を見込んで増量していた吸着材量を減らすことができるため、小型化が可能である。
【0016】
請求項1の構成では、上記温調手段を、上記複数の吸着材層を区画する仕切壁と一体に設ける。具体的には、上記仕切壁と一体とすると、構成が簡易になり、また、壁面全面から温度調節するように構成することで伝熱効率が向上する。
【0017】
請求項2の構成では、上記燃料吸着層を、上記複数の吸着材層のそれぞれが偏平な断面形状となるように区画する。各吸着材層を偏平な形状とし、層厚を薄くすることで、上記温調手段で温度調節されない領域をなくし、伝熱効率を高めることができる。
【0018】
請求項3の構成では、上記燃料吸着層の燃料蒸気の流れと垂直な断面を略長方形とし、その長辺に接する上記ケース壁面と平行に、上記複数の吸着材層を区画する仕切壁を配置する。例えば、長方形の短辺間を二等分するように仕切壁を設けると、偏平な長方形断面の2つの吸着材層が形成され、上記燃料吸着層を細かく仕切ることなく、簡易な構成で吸着材全体の温度調節が可能である。
【0020】
請求項4の構成では、上記温調手段を、上記吸着材を加熱するためのヒータプレートとし、該ヒータプレートを、上記仕切壁または上記ケース壁内に発熱体を埋設して構成する。この場合、脱離時に上記ヒータプレートに通電して吸着材を加熱することで、燃料蒸気の気化に伴う温度低下を抑制し、脱離性能を向上させることができる。上記仕切壁または上記ケース壁自体を上記温調手段としてのヒータプレートで構成したので、伝熱効率が高く、また、上記発熱体が上記吸着材に直接接触しないので安全性に優れる。
【0021】
請求項5の構成では、上記温調手段を、上記仕切壁または上記ケース壁内に設けた流路と該流路内を流れて上記吸着材を加熱または冷却する媒体からなる温調層とする。例えば、脱離時には蒸気流路に加熱媒体を流通させ、吸着時には冷却媒体を流通させることで、より効果的な温度調節が可能であり、キャニスタ性能が大きく向上する。
【0022】
請求項6の構成では、複数の吸着材層と温調層を交互あるいは格子状に配置することにより、吸着剤層を複数の面から温調して伝熱効率を高めることができる。
【0025】
請求項7は、本発明の他の課題を解決するための構成で、上記各請求項に記載の燃料蒸気処理装置のように、吸着材の温度調節を行うための温調手段を備えた燃料蒸気処理装置において、パージ通路に設けたパージバルブの開度と、HC濃度センサの検出結果を基に脱離したパージ燃料量を算出し、このパージ燃料量が所定範囲となるように、上記パージバルブの開度および上記温調手段の作動を制御する制御手段を設けたものである。
【0026】
上記制御手段は、パージバルブの開度から知られるパージ流量と、HC濃度センサで検出される燃料蒸気濃度を基に、上記吸気管に流入するパージ燃料量を算出し、これが所定範囲となるように上記パージバルブの開度を調整する。上記パージバルブの開度によっても所定のパージ燃料量が得られない場合に、上記温調手段の作動を開始し、脱離を促進または抑制することで、上記吸気管に流入する燃料蒸気量を所定範囲に制御することができる。よって、空燃比の変動を防止し、燃焼不良や排気エミッションの悪化を防止可能である。
【0027】
請求項8の構成では、上記温調手段が上記吸着材の加熱手段であり、上記制御手段は、上記燃料タンクの燃料残量が所定値以下となった時に上記温調手段の作動を停止する。
【0028】
上記温調手段が上記吸着材の加熱手段である場合、給油時にキャニスタが加熱された状態であると吸着性能が低下するため、上記燃料タンクの燃料残量が所定値より少ないと判断したら、上記温調手段による加熱を停止して、吸着性能の低下を防止する。上記所定値を、通常、給油が必要となる残量より多めに設定すれば、給油時にはキャニスタ温度が低下しているので、吸着性能を十分発揮できる。なお、燃料残量が所定値よりも多く、温調手段が作動中に給油しようとする場合、作動停止から給油までの時間が短く、十分温度が低下しないこともあるが、この場合、給油量(すなわち、発生する燃料蒸気量)が比較的少なく、また、脱離性能の向上によりキャニスタ内に燃料蒸気が残留していないので、発生する全量を吸着可能である。
【0029】
請求項9の構成では、上記制御手段は、上記HC濃度センサで検出されるHC濃度ないし燃料タンク内圧が所定値以下となった時に上記温調手段の作動を停止する。
【0030】
上記HC濃度センサで検出されるHC濃度が所定値以下となった時には、キャニスタ内に吸着されている燃料蒸気量が少ないと判断して、上記温調手段の作動を停止する。また、燃料タンク内圧が所定値以下となった場合にも、キャニスタへの燃料蒸気の流入がないと判断されるため、上記温調手段の作動を停止することで、消費電力の低減等によるコスト低減が可能である。
【0031】
請求項10は、上記燃料蒸気処理装置の故障診断装置であり、上記燃料タンクから上記キャニスタを介して上記吸気路に至る燃料蒸気通路において、上記キャニスタと上記吸気路の間の上記パージ通路に設けたパージバルブを閉じた時に形成される閉路空間を、上記温調手段で加熱することにより加圧し、圧力検出手段により検出される上記閉路空間の圧力が、所定時間内に所定圧に達するか否を判定する。この時、所定時間内に所定圧に達したら、上記閉路空間の洩れはないと判定し、所定圧に達しなければ洩れがあると判定する。これにより、故障診断のための特別な構成を要さず、容易に洩れの有無を判定することができる。
【0032】
請求項11の構成では、上記閉路空間を、上記温調手段で加熱することにより所定圧に加圧し、その後加熱を中断して、上記圧力検出手段により検出される上記閉路空間の圧力降下状態から上記閉路空間の洩れを判定する。
【0033】
上記閉路空間を所定圧に加圧した後、加熱を中断して、その圧力降下状態をモニタするようにすれば、洩れの有無のみならず、洩れ穴径の大きさ等を知ることができ、より正確な判定が可能となる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態を図1に基づいて説明する。図1(a)は燃料蒸気処理装置の全体構成を示すもので、キャニスタ1は、車両エンジンの燃料タンクTと、燃料蒸気通路であるエバポライン2、給油ライン3によって接続されている。エバポライン2、給油ライン3の途中には後述するタンク内圧弁21、給油弁31がそれぞれ設けられ、雰囲気温度の上昇あるいは給油によりタンク内圧が所定圧を越えた時に開弁して燃料蒸気を放出するようになしてある。
【0035】
図1(b)のように、キャニスタ1の外壁を構成する筒状ケース11内には、その両端面の近傍に多孔板41、42がそれぞれ配設され、これら多孔板41、42間に活性炭Cを充填して燃料吸着層5を形成している。燃料吸着層5は、燃料タンクTから放出される燃料蒸気を一時的に吸着保持するもので、燃料蒸気の流れ方向(図の左右方向)に平行な仕切壁12によってさらに2つの吸着材層51、52に区画されている。本実施の形態において、ケース11は、図1(c)に示す燃料蒸気の流れ方向(図の左右方向)に垂直な断面が、偏平な長方形となるように形成され、仕切壁12は、その長辺を含む壁面11a、11bに平行に、短辺を二等分するように設けられる。すなわち、区画された各吸着材層51、52は、同一形状でより偏平な長方形断面の層となる。温調手段によって活性炭C全体を温調制御可能とするため、各吸着材層51、52の全領域が後述する温調手段から25mm以内になるように、各吸着材層51、52の厚みを50mm以下にしてある。
【0036】
ケース11の左右端面と多孔板41、42の間には、空間13、14が形成されて、燃料蒸気または大気が各吸着材層51、52に均等に分配されるようにしてある。燃料吸着層5は、該空間13、14にそれぞれ配設したスプリング43、44のばね力によって挟持されており、また、多孔板41、42と活性炭Cの間には、それぞれフィルタ45、46が配設されて活性炭Cの脱落を防止している。
【0037】
ケース11の左端面には、エバポライン2に連通するタンクポート15、給油時用の給油ライン3に連通する給油ポート16と、パージポート17が設けてある。パージポート17は、吸気路たるエンジンの吸気管6にパージライン61を介して連通し、パージライン61の途中にパージ流量を調整するパージバルブ62が設けられている。パージバルブ62とキャニスタ1の間には、パージガス濃度をモニタするHC濃度センサS1が設置される。また、ケース11の右端面には、大気に連通する大気ポート18が形成してある。
【0038】
エバポライン2の途中に設置される内圧弁21は、燃料タンクTの内圧の変化(正圧側および負圧側の双方向)に対応して開閉するように構成されており、燃料タンクT内圧が上昇して設定圧以上となった時に開弁して、キャニスタ1へ燃料蒸気を排出する排出弁(正圧側)と、燃料タンク1内圧が低下して設定値以下となった時に開弁して外気を吸入する吸入弁(負圧側)からなる。この排出弁、吸入弁の設定圧は、燃料タンク1の耐圧等を考慮してそれぞれ決定される。給油ライン3の途中に設置される給油弁31は、給油時に発生する大量の燃料蒸気をキャニスタ1へ送出するためのもので、給油時にのみ開放されるように構成される。また、燃料タンクTにはタンク内圧をモニタする圧力センサS2が、キャニスタ1には活性炭C温度をモニタする温度センサS3が設置されている。
【0039】
本実施の形態では、燃料吸着層5に接するケース11壁面のうち、面積の広い壁面11a、11bと、吸着材層51、52を区画する仕切壁12を温調手段たるヒータプレート7で構成する。図2(a)、(b)に示すように、ヒータプレート7は、発熱体としての電熱線ヒータ71を中空とした内部のほぼ全体に、伝熱効率を極力損なわない絶縁材72で被覆した状態で収容してなり、活性炭Cと発熱体が直接接触しないようにしている。ヒータプレート7本体は、伝熱効率の良好な金属、例えばステンレス製とする。各ヒータプレート7の端部には電熱線ヒータ71に接続するコネクタ73が設置してあり、それぞれ図略の電圧調整器に接続されている。電熱線ヒータ71に代えて、PTCヒータ等、他の発熱体を用いて温調手段を構成してももちろんよい。
【0040】
ヒータプレート7への通電は、制御手段8によって制御される。制御手段8には、パージバルブ61の開度、燃料残量、エンジンの運転状態等と、HC濃度センサS1、圧力センサS2、温度センサS3の検出結果が随時入力され、これを基にヒータプレート7への通電を行うことにより、燃料吸着層5を加熱して、活性炭Cからのパージを促進する。この時、各吸着材層51、52を偏平な形状とし厚みを50mm以下にして、その両側のケース壁面11a、11bおよび仕切壁12にヒータプレート7を設置したので、各吸着材層51、52の全領域がヒータプレート7から25mm以内になっており、上記図12に基づいて説明したように、活性炭C全体を効果的に加熱して、脱離性能を向上することができる。
【0041】
なお、本実施の形態ではヒータプレート7を、ケース11の面積の広い壁面11a、11bと仕切壁12、すなわち各吸着材層51、52を囲む側面のうち面積の広い2つの側面に配置したが、図3に第2の実施の形態として示すように、吸着材層51、52を区画する仕切壁12のみをヒータプレート7で構成することもできる。各吸着材層51、52を薄く形成し、厚みを25mm以下にして、一側面側からの加熱のみでも活性炭C全体を十分に加熱できる場合には、このようにすると、構成が簡易になり、コストが低減できる。
【0042】
本発明の参考例として、図4に第3の形態として示すように、燃料吸着層5の全領域がヒータプレート7から25mm以内に入る構成であれば、内部を複数に区画しない構成としてもよい。この場合は、ケース11の面積の広い壁面11a、11bをヒータプレート7とする。このようにしても同様の効果を得ることができ、構成の簡易化によるコスト低減ができる。
【0043】
次に、上記第1の実施の形態の燃料蒸気処理装置の作動について、エンジン作動時、エンジン停止時、給油時に分けて説明する。エンジン作動時には、吸気管6内が負圧となるために、パージバルブ62を開いて大気ポート18から外気を導入することで、キャニスタ1内の燃料蒸気を大量にパージ可能である。キャニスタ1には、エンジン停止時または給油時に燃料タンクTで発生した燃料蒸気が吸着しており、外気の導入に伴い燃料吸着層5の活性炭Cから脱離して、パージポート17からパージライン61、パージバルブ62を経て吸気管6内に導出され、エンジン内で燃焼する。なお、エンジン作動時にも、外気温の上昇により発生する燃料蒸気がキャニスタ1に流入するが、上記吸気管負圧により容易にパージされる。
【0044】
ただし、燃料蒸気が燃料吸着層5の活性炭Cから脱離する際には、液体から気体となるために気化熱を奪い、キャニスタ1内部の温度が低下する。一般に、脱離性能は高温であるほど高いため、この温度が低下した部位で脱離性能が低下し、燃料蒸気が完全に脱離されずに、車両放置中にキャニスタ1内を拡散して大気口18から洩れ出てくるおそれがある。そこで、本実施の形態では、吸着材層51、52に接するケース壁面11a、11b、および仕切壁12を兼ねるヒータプレート7を配設し、必要に応じてヒータプレート7に通電、加熱することで活性炭Cの温度低下を防止し、脱離性能を向上させる。
【0045】
このエンジン作動時の制御手段8による温調制御を、図5のフローチャートに示す。温調制御は制御手段8で所定の周期で実行される。図5において、キャニスタ温調制御ルーチンがスタートすると、まず、ステップ201でエンジンが作動状態にあるか否か、すなわちIG(イグニッション)スイッチがONの位置にあるか否かを判別する。IGスイッチがONであれば、ステップ202に進み、図略の液面計等で検出される燃料残量が所定量V0 以上であるか否かを判定する。燃料残量が所定量V0 より少なければ制御ルーチンを終了する。ステップ202は、給油時にキャニスタ1が加熱された状態で燃料蒸気が吸着されるの防止するためのものであり、活性炭C温度が高い場合、脱離には有利であるが吸着には不利であるため、燃料タンクTの燃料残量が少ないと判断したら温調制御を中止する。これについては後述する。
【0046】
ステップ202で燃料残量が所定量V0 以上であればステップ203に進む。ステップ203では、吸気管6負圧とパージバルブ61の開度により一義的に決定されるパージ流量を入力し、ステップ204に進んでHC濃度センサS1により得られるパージガス濃度を入力する。そして、ステップ205で、これらパージ流量とパージガス濃度からパージ燃料量を算出し、ステップ206で、このパージ燃料量が所定範囲内にあるか否かを判定する。ここで、所定範囲(M0≦パージ燃料量≦M1)とは、吸気系にパージガスを導入した時に燃焼不良および排気エミッションを悪化させない範囲の量である。
【0047】
ステップ206で、パージ燃料量が所定範囲にあればステップ201に戻り、所定範囲になければステップ207へ進む。ステップ207では所定範囲を越えたパージ燃料量が上記範囲の最大値M1よりも大きいか否かを判定する。最大値M1より大きい場合はステップ208へ進み、パージバルブ62の開度を小さくしてパージ燃料量を減量した後、ステップ201に戻る。
【0048】
ステップ207で最大値M1以下である場合には、最小値M0未満と判断してステップ209へ進み、パージバルブ62の開度が最大であるか否かを判定する。パージバルブ62の開度が最大でなければステップ210へ進み、パージバルブ62の開度を大きくしてパージ燃料量を増量する。パージバルブ62の開度が最大であった場合、これ以上、現状態ではパージ燃料量が確保できないと判断して、ステップ211に進み、ヒータプレート7に電源を供給する。
【0049】
吸気管6を経てエンジンに導入されるパージ燃料量は、パージガス濃度だけでなく、吸気管6に流入する流量によっても変化する。そこで、ステップ203〜205でこれらの値で基にパージ燃料量を算出し、これが所定範囲となるように、パージバルブ62の開度とヒータプレート7の作動を制御する(ステップ206〜211)。この時、まず、パージバルブ62の開度を調整し、これによって所定のパージ燃料量が得られない場合に、ヒータプレート7による加熱を開始する。これにより、パージ燃料量を所定範囲に制御し、空燃比の変動を防止して燃焼不良や排気エミッションの悪化を防止できる。
【0050】
次いで、ステップ212で温度センサS3の検出結果を読み込み、キャニスタ1内の活性炭C温度が所定温度T0 以上であるか否かを判定する。この場合、所定温度T0 は、キャニスタ1内の燃料蒸気が完全に脱離できる温度とし、通常100℃以上とすることが望ましい。ステップ212で活性炭C温度が所定温度T0 に達していない場合は、ステップ201に戻り、所定温度T0 以上であればステップ213に進む。ステップ213では、タンク内圧をモニタする圧力センサS2の検出結果を読み込み、タンク内圧が所定圧P0 、ここではタンク内圧弁21の排出弁の開弁圧より低いか否かを判定する。タンク内圧が所定圧P0 以上である場合、タンク内圧弁21は開弁しており、キャニスタ1への燃料蒸気の流入があると判断されるため、ステップ201に戻る。
【0051】
タンク内圧が所定圧P0 より低い場合は、キャニスタ1への燃料蒸気の流入がないと判断してステップ214に進み、HC濃度センサS1でモニタされるパージガス濃度が所定濃度C0 以上であるか否かを判定する。パージガス濃度が所定濃度C0 以上であれば、キャニスタ1に未だに燃料蒸気が残存していると判断して、ステップ201に戻り、パージガス濃度が所定濃度C0 に満たなければ、キャニスタ1に燃料蒸気が残存していないと判断してステップ215に進み、ヒータプレート7への電源の供給を停止して制御ルーチンを終了する。
【0052】
ステップ213、214は消費電力の低減を目的としたものである。燃料タンクTの内圧が開弁圧より低く、パージガス濃度が所定濃度C0 に満たない場合、ヒータプレート7による加熱の必要がないと判断して温調制御を停止することで、消費電力を低減しコストの低減が可能である。
【0053】
一方、エンジン停止時には、ヒータプレート7の電源は入っておらず、吸気管負圧もないため、キャニスタ1には、外気温の上昇とともに発生する燃料蒸気が吸着されるのみとなる。すなわち、燃料タンクT内で燃料蒸気が発生し、燃料タンクT内圧が所定値以上に上昇すると、タンク内圧弁21の排出弁が開いてエバポライン2、タンクポート15を経てキャニスタ1に排出される。この時、前記したエンジン作動時においてキャニスタ1内の燃料蒸気はほぼ完全に脱離されているため、キャニスタ1は燃料タンクTからの燃料蒸気を十分吸着できる状態にあり、流入する燃料蒸気を効率よく吸着することができる。また、キャニスタ1内に燃料蒸気が残存していないため、従来のように、残存する燃料蒸気がエンジン停止時にキャニスタ1内を拡散して大気口18より大気へ放出されるのを防止できる。
【0054】
給油時には、燃料タンクTに滞留していた燃料蒸気が、給油燃料に押し出される形で給油弁31を開き、給油ライン3から給油ポート17を介してキャニスタ1に流入する。この際、活性炭温度が高いと吸着性能が低下するため、給油に先立ち、ヒータプレート7による温調制御を停止する。すなわち、前記図5の制御ルーチンにおいて、燃料残量が所定量V0 より少なくなったら給油の必要があると判断して(ステップ202)、ヒータプレート7への電源の供給を停止する制御を行う(ステップ215)。ステップ202における所定量V0 は、通常、給油が必要とされる燃料残量よりやや多い量、例えば公称容量の1/4とする。これにより、燃料残量が1/4を切った時点で温調制御を中断されるので、給油時にはキャニスタ温度がほぼ常温に戻っており、キャニスタ1温度つまり活性炭C温度が高い状態での吸着を防止できる。
【0055】
また、燃料残量が所定量V0 より多い状態ないし燃料残量が所定量V0 に達した直後に給油する場合、エンジン停止によってまたは燃料残量が所定量V0 に達した時点でヒータプレート7がOFFとなり(ステップ201、202)、給油直前までヒータプレート7に通電された状態となる。これらの場合、給油までの時間が短いために、活性炭C温度が十分に下がらずに燃料蒸気が吸着されることがある。ただし、この場合の給油量は比較的少なく、発生する燃料蒸気量も給油量に比例するため、キャニスタ1に流入する燃料蒸気はさほど多くなく、また、キャニスタ1は燃料蒸気の脱離がほぼ完了しているため、発生する全量を吸着可能である。ヒータプレート7をOFFにする燃料残量V0 は、これらを踏まえ、キャニスタ1の活性炭C容量と燃料タンクTの大きさおよびキャニスタ1への燃料蒸気流入量から求められる最適値とし、給油時の流入燃料蒸気を全量吸着可能なようにする。
【0056】
以上のように、上記構成によれば、複数の吸着材層51、52をそれぞれ壁面に設けたヒータプレート7で加熱することにより、活性炭C全体を効率よく加熱して、吸着している燃料蒸気のほぼ全量を脱離させることができる。この時、各吸着材層51、52を偏平な形状とし、吸着材層51、52の全領域がヒータプレート7から25mm以内に入るように構成してあるため、加熱されない領域がなくなり、脱離性能が大きく向上する。従って、燃料蒸気がキャニスタ1内に残存しないので、次回の吸着時に放出される燃料蒸気の全量を確実に吸着することができ、また、車両放置中に燃料蒸気がキャニスタ1内を拡散して大気口18から洩れるのを防止できる。また、従来の装置では約20%発生していた活性炭Cの劣化がほとんどなくなり、これを見込んで増量する必要がないので、キャニスタ1の小型化が可能である。第2、第3の実施の形態についても上記制御を行うことで、同様の効果が得られる。
【0057】
さらに、上記構成のヒータプレート7を有する装置において、ヒータプレート7を利用して、その故障診断を行うことができる。これを図6の制御ルーチンを用いて説明する。図6において、故障診断制御ルーチンがスタートすると、まず、ステップ301でパージバルブ62を閉弁し、続いてステップ302でキャニスタ1の大気口18下流側に設置されるキャニスタクローズドバルブ(図略)を閉弁する。これにより燃料タンクTからキャニスタ1を介して吸気系のパージバルブ62に至る燃料蒸気通路が閉路空間となる。そこで、ステップ303でヒータプレート7に電力を供給すると、閉路空間内の気体が加熱されて膨張し、閉路空間内の圧力が上昇する。この圧力が所定圧P1 になるまでヒータプレート7に電力を供給し、ステップ304で所定圧P1 に至る経過時間をモニタする。ヒータプレート7に通電することにより閉路空間の圧力は上昇するが、閉路空間に穴が空いていれば、その上昇速度は遅く、穴の大きさによっては所定圧P1 に到達するのに相当の時間がかかる。ステップ304では、予め実験等により任意の時間t1 を決めておき、t1 以上時間がかかるようであれば、明らかに閉路空間に穴が空いているとして、異常判定を行う。
【0058】
この判定法は、大きめの洩れ穴の判定に適する簡易な方法で、細かい穴の判定は以降のステップに従う。ステップ305では、閉路空間の圧力をモニタし、時間t1 未満で所定圧P1 に達したら、ステップ306でヒータプレート7への通電を停止する。次にステップ307でヒータプレート7の通電停止からの経過時間をモニタし、ステップ308で時間t2 経過時の閉路空間内の圧力P2 を測定する。ヒータプレート7の余熱は閉路空間内の圧力を若干上昇傾向とするが、閉路空間に洩れがあると、閉路空間内の圧力は、洩れ穴の大きさや燃料残量等により降下幅は異なるものの、徐々に低下する。ステップ309ではP2 −P1 を計算してP3 を求め、ステップ310で任意の規定圧P4 とP3 の大小を比較する。規定圧P4 とは、任意の燃料残量で発生する圧力低下において、本システムに許容される洩れ穴の最大値であり、P3 がP4 より大きければ洩れ穴は許容範囲を越えているとして、ステップ311で異常判定する。それ以外はステップ312で正常判定する。
【0059】
このように、ヒータプレート7を設けた上記装置では、ヒータプレート7を加圧手段として利用することで、構成を変更することなく容易に洩れの有無を判定することができる。また、燃料残量と洩れ穴の大きさに対する圧力低下の大きさを把握して規定圧を決めれば、あらゆる洩れ穴に対応できる。
【0060】
図7に本発明の第4の実施の形態を示す。上記各実施の形態では、温調手段としてのヒータプレート7を用いて、脱離時の活性炭Cの温度調節を行うことにより脱離性能を向上させているが、本実施の形態では、脱離時のみならず吸着時にも温度調節可能な温調手段を設けている。図7(a)は、本実施の形態の燃料蒸気処理装置の概略構成を示すもので、キャニスタ1以外の構成は、上記各実施の形態と同じであり、以下、相違点を中心に説明する。
【0061】
図7(a)、(b)のように、キャニスタ1は筒状ケース11内に配設した多孔板41、42間に活性炭Cを充填した燃料吸着層5を有している。多孔板41、42とケース11の間には空間13、14がそれぞれ形成され、多孔板41、42の内側には活性炭Cを保持するフィルタ(図略)が介設されている。燃料吸着層5は、燃料蒸気の流れ方向(図7(b)の左右方向)に平行な2つの吸着材層51、52に区画されており、これら吸着材層51、52の周囲を取り囲むように(図7(c))、その流れ方向の全長に渡って、温調手段としての温調層9が配設されている。
【0062】
本実施の形態においても、ケース11は、燃料蒸気の流れ方向(図7(a)の左右方向)に垂直な断面が、偏平な長方形となるように形成され、仕切壁となる層9bは、ケース11の長辺を含む壁面と平行に、短辺を等分するように設けられる。すなわち、2つの吸着材層51、52は、同一形状でより偏平な長方形断面の層となり、吸着材層51、52の全領域が温調層9から25mm以下となるように構成することで、温調制御されない領域をなくし、吸着および脱離を効果的に行うことができる。
【0063】
図7(b)、(c)において、温調層9はケース11外側壁を兼ねる層9aと、2つの吸着材層51、52を区画する仕切壁となる層9bからなり、これらの層9a、9bは互いに連通している。各層9a、9bは、中空としたケース11の壁部内を、活性炭Cを加熱または冷却する媒体が流れる流路となしたもので、外周側の層9aの左端上部、右端下部にそれぞれ設けたポート91、92にて外部と連通している。吸着材層51、52に接する温調層9の壁面は、金属等の熱伝達率の高い材料とし、熱交換を促進して温調効果を高めることができる。
【0064】
そして、例えば、温調層9の左端上部のポート91を媒体の導入ポートとし、右端下部のポート92を媒体の導出ポートとして、活性炭C温度が上昇する吸着時には冷却用の媒体を、活性炭C温度が低下する脱離時には加熱用の媒体を、それぞれ流通させることで、吸着脱離性能を向上可能である。すなわち、吸着時には、活性炭Cの放熱を促進して温度上昇を抑制し、脱離時には、活性炭C温度の低下を抑制して、効果的に吸着脱離を行うことができる。その具体例について、以下に説明する。
【0065】
図8は本発明の第5の実施の形態であり、図示されるように、キャニスタ1の温調層9には、導入ポート91にエアポンプPを接続するとともに、このエアポンプP1に三方弁V1を介して通路93、94をそれぞれ接続して、吸着時と脱離時で導入される媒体を切り替える構成としてある。このうち、通路93は冷却媒体としての外気に連通し、通路94は排気管63近傍に延びて、加熱媒体として、排気の熱で温められた空気が導入されるようになしてある。
【0066】
上記構成において、燃料蒸気の吸着時(エンジン停止時または給油時)には、三方弁V1を通路93側に開き、エアポンプP1により冷却媒体としての外気を温調層9に導入する。一方、燃料タンクT内で発生した燃料蒸気は、エバポライン2または給油ライン3からキャニスタ1に放出され、空間13内を拡散して各吸着材層51、52に均等に流入し、活性炭Cに吸着される。この時、燃料蒸気の液化に伴って発熱するが、発生した熱が温調層9に放熱されるため、活性炭C温度の上昇が抑制される。また、エアポンプP1を回すことにより、熱交換により温度上昇した温調層9内の空気は導出ポート92から外部へ排出され、低温の新気が常に導入ポート91から温調層9に供給されるので、活性炭Cを冷却する効果が高く、高い吸着性能を得ることができる。
【0067】
燃料蒸気の脱離時(エンジン作動時)には、三方弁V1を通路94側に開き、エアポンプP1によって、排気管63の熱で温められた加熱媒体としての高温の空気がを温調層9に導入する。一方、キャニスタ1内の燃料蒸気は、吸気管負圧により大気ポート18から導入される大気によって脱離し、パージライン61から吸気管6に送出される。この時、燃料蒸気の気化に伴い各吸着材層51、52の温度が低下し始めるが、温調層9を流通する高温の空気によって加熱され、温度低下が抑制される。熱交換により温度低下した温調層9内の空気は導出ポート92から外部へ排出され、高温の空気が新たに導入ポート91から温調層9に供給されるので、活性炭Cを加熱する効果が高く、高い脱離性能を得ることができる。
【0068】
このように、吸着時と脱離時とで温調層9に導入される媒体を切り替え、さらにエアポンプP1を用いて強制的に温調層9内の空気を循環させることで、高い温調効果が得られる。また、図8に破線で示すように、導出ポート92を、通路64にて大気ポート18と連通させることもできる。この場合、吸着時に温調層9から排出される高温の空気をそのままパージエアとして使用することができるので、脱離時の温度低下を抑制する効果が高い。なお、上記実施の形態では、冷却媒体として外気を、加熱媒体として排気の熱で温められた高温の空気を用いたが、他の気体を用いることももちろんできる。
【0069】
また、図9に第6の実施の形態として示すように、導入ポート91にポンプP2を接続し、このポンプP2に三方弁V2を介して通路95、96をそれぞれ接続した構成としてもよい。このうち、通路95はエンジン冷却水配管に接続されており、通路96は水タンクT´に連通している。水タンクT´は通路67を介して三方弁V3に連通し、三方弁V3の一端は導出ポート92に接続する通路65に、他端は通路66を介してエンジン冷却水配管に接続されている。
【0070】
上記構成において、エンジン停止時等の吸着時には、三方弁V2を通路96側に開き、ポンプP2により冷却媒体として水タンクT´内の低温の水を温調層9に導入する。一方、燃料タンクT内で発生した燃料蒸気がキャニスタ1に流入し、吸着される。この時、燃料蒸気の液化に伴って発生した熱は温調層9を流通する低温の水に放熱され、活性炭C温度の上昇が抑制される。また、ポンプP2により温度上昇した温調層9内の水は導出ポート92から排出されて、通路65、三方弁V3、通路67を経て水タンクT´に戻り、低温の水が常に導入ポート91から温調層9に供給されるので、活性炭Cを冷却する効果が高く、高い吸着性能を得ることができる。
【0071】
エンジン作動時の脱離時には、三方弁V2を通路95側に開き、ポンプP2により加熱媒体としてエンジンにより温められた高温のエンジン冷却水を温調層9に導入する。一方、吸気管負圧により大気ポート18から導入される大気によって燃料蒸気が脱離し、吸気管6に送出される。この時、燃料蒸気の気化に伴い各吸着材層51、52の温度が低下するが、温調層9を流通する高温の水によって加熱され、温度低下が抑制される。熱交換により温度低下した温調層9内の水は導出ポート92から通路65、三方弁V3、通路66を経てエンジン冷却水配管に戻り、高温の水が常に導入ポート91から温調層9に供給されるので、活性炭Cを加熱する効果が高く、高い脱離性能を得ることができる。
【0072】
このように、冷却または加熱媒体として水を用いることもでき、吸着時と脱離時とで温調層9に導入される媒体を切り替え、さらにポンプP2を用いて強制的に温調層9内の水を循環させることで、高い温調効果が得られる。水の他、例えばオイル等の液体を用いてもよい。
【0073】
上記各実施の形態では、燃料吸着層5を上下2層の吸着材層51、52に区画したが(図7(c)参照)、各吸着材層の形状や数は、これに限るものではない。例えば、図10(a)に第7の実施の形態として示すように、燃料吸着層5を格子状に多数に区画し、区画された各部に吸着材層53と温調層9を互い違いに配置した構成や、図10(b)に第8の実施の形態として示すように、吸着材層54と温調層9を図の左右に交互に配置した構成とすることもできる。なお、図10(a)、(b)はいずれも燃料吸着層5の燃料蒸気の流れ方向と垂直な断面を示すもので(図7(c)に対応)、各吸着材層53、54は燃料蒸気の流れ方向と平行に形成されている。
【0074】
さらに、図11に第9の実施の形態として示すように、燃料吸着層5内に温調層9を埋設した構成、すなわち、上記図7(c)に示した吸着材層51、52と温調層9の配置を逆転させた構成とすることもできる。図11において、燃料吸着層5内には、偏平な長方形断面の2つの温調層9c、9dが間隔をおいて配置され、各温調層9c、9dの周囲を取り囲むように活性炭を充填した燃料吸着層5が形成されている。このようにしても、燃料吸着層5と温調層9との接触面積を十分大きく取ることができ、燃料吸着層5を温調効果が得られる適当な厚さに設定することで、燃料吸着層5の全体を効果的に温調して、吸着脱離性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す図で、(a)は燃料蒸気処理装置の全体概略構成図、(b)は(a)のIb−Ib線断面図、(c)は(a)のIc−Ic線断面図である。
【図2】 (a)はヒータプレートの正面図、(b)はヒータプレートの断面図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態を示す図で、(a)は燃料蒸気処理装置の全体概略構成図、(b)は(a)のIIIb−IIIb線断面図、(c)は(a)のIIIc−IIIc線断面図である。
【図4】 本発明の参考例である第3の形態を示す図で、(a)は燃料蒸気処理装置の全体概略構成図、(b)は(a)のIVb−IVb線断面図、(c)は(a)のIVc−IVc線断面図である。
【図5】 本発明の燃料蒸気処理装置の作動を説明するための制御のフローチャートを示す図である。
【図6】 燃料蒸気処理装置を用いた故障診断装置の制御のフローチャートを示す図である。
【図7】 本発明の第4の実施の形態を示す図で、(a)は燃料蒸気処理装置の全体概略構成図、(b)は(a)のキャニスタの断面図、(c)は(b)のVIIc−VIIc線断面図である。
【図8】 本発明の第5の実施の形態を示す燃料蒸気処理装置の全体概略構成図である。
【図9】 本発明の第6の実施の形態を示す燃料蒸気処理装置の全体概略構成図である。
【図10】 (a)は本発明の第7の実施の形態におけるキャニスタの断面図、(b)は本発明の第8の実施の形態におけるキャニスタの断面図である。
【図11】 本発明の第9の実施の形態におけるキャニスタの断面図である。
【図12】 温調手段からの距離と燃料吸着層温度、脱離性能との関係を示す図である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fuel vapor processing apparatus including a canister that adsorbs fuel vapor discharged from a fuel tank, and a failure diagnosis apparatus therefor.
[0002]
[Prior art]
The fuel vapor processing device is for adsorbing and holding the fuel vapor evaporated from the fuel tank when the vehicle is running or stopped so that it is not released outside the vehicle, and has a canister filled with activated carbon as an adsorbent. Yes. The fuel vapor adsorbed in the canister is desorbed (purged) by the outside air introduced from the air inlet of the canister due to the negative pressure of the intake pipe during engine operation, and is led to the intake pipe and burned together with the injected fuel from the injector To do.
[0003]
In recent years, regulations regarding the release of fuel vapor to the atmosphere tend to be strengthened. For example, in the ORVR regulations, fuel vapor from a fuel tank discharged during refueling is not released to the atmosphere, but all collected by a canister. Mandatory. For this reason, it is necessary to process a large amount of fuel vapor in the canister, and a canister having higher performance is required. The adsorption / desorption performance of activated carbon greatly depends on the temperature. The adsorption amount increases as the temperature decreases, and the desorption amount increases as the temperature increases. However, the temperature inside the canister changes in such a direction that the temperature rises at the time of adsorption and decreases at the time of desorption, and there is a problem that the performance of the activated carbon is not sufficiently exhibited. This will be described next.
[0004]
When the fuel vapor is adsorbed on the activated carbon, a capillary phenomenon occurs in the pores of the activated carbon, and the gaseous fuel vapor is liquefied and adsorbed. At that time, with the change from gas to liquid, heat of adsorption is generated and the temperature rises. When the liquefied fuel vapor is desorbed, on the contrary, since the liquid is changed to gas, heat is absorbed and the temperature is lowered. In the conventional canister, due to this phenomenon, the inside of the canister becomes several tens of degrees Celsius or higher than the ambient temperature during adsorption, while the temperature inside the canister may decrease to 0 ° C. or below during desorption. In particular, at the time of desorption, if the adsorbed fuel vapor cannot be completely desorbed at the part where the activated carbon temperature has fallen due to the endothermic reaction, it will diffuse through the canister and leave the air vent while leaving the vehicle. There was a fear.
[0005]
Therefore, in order to improve the desorption performance, for example, an apparatus that heats the activated carbon at the time of desorption by disposing a heating means such as a heater inside the activated carbon layer of the canister (Japanese Patent Laid-Open No. 8-42413, In addition, a heat exchanger adjacent to the outer wall of the canister is provided for exhaust heat of the engine, such as Japanese Utility Model Laid-Open No. 60-27813, Japanese Utility Model Laid-Open No. 2-13161, Japanese Patent Application Laid-Open No. An apparatus has been proposed in which a heated fluid is circulated to heat a canister from the outside (Japanese Utility Model Laid-Open No. 58-144051). In addition, a donut-shaped canister is housed in a small-capacity fuel chamber defined in the fuel tank, and cold fuel in the tank is introduced during adsorption and hot return fuel is introduced during desorption from the passage in the center of the canister. An apparatus that enables both heating and cooling of a canister is also known (Japanese Patent Laid-Open No. 64-347).
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the configuration in which the heating means is disposed outside the canister as in Japanese Utility Model Publication No. 58-144051, the heat transfer efficiency is poor because the canister outer wall is interposed, and the activated carbon temperature cannot be sufficiently increased. It is difficult to completely desorb the adsorbed fuel vapor. Further, even when a heating means is provided inside as in JP-A-8-42413, JP-A-60-27813, and JP-A-60-6061, there is a part away from the heating means (for example, JP-A-8-42413). In the Sho 60-6061 publication, since the temperature of the activated carbon surrounded by the opposing thermoelements cannot be sufficiently increased, it is difficult to completely desorb the adsorbed fuel vapor. Similarly in the configuration having a passage in the center of the canister as in JP-A-64-347, the temperature can be controlled by a part of the activated carbon close to the inner and outer peripheral wall surfaces of the canister contacting the fuel, and the activated carbon separated from the wall surface. The temperature control effect is small.
[0007]
As described above, in the conventional configuration, there is a problem that the performance improvement range by the heating means or the like is small, and when the filling amount of the activated carbon is increased in order to obtain a desired performance, the canister capacity is increased and the mountability is deteriorated. In order to uniformly control the temperature of the entire activated carbon, when a heating means is provided in a spiral shape as disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-2158, the temperature of the entire activated carbon can be uniformly controlled, so that the desorption performance is improved. In the central portion, the heat of adsorption generated when the fuel vapor is adsorbed is blocked by the heating means and cannot be efficiently dissipated, so that the temperature rises and the adsorption performance is lowered. For this reason, the performance improvement range by a heating means is small, and when the filling amount of activated carbon was increased in order to obtain desired performance, there was a problem that the capacity of the canister was increased and the mountability was deteriorated. In the configuration in which activated carbon is supported on the heating means as in Japanese Utility Model Publication No. 2-13161, the volume of the heating means is large with respect to the volume of the activated carbon, and in order to secure the passage of the evaporated fuel, there is a gap between the plate-like carriers. Is arranged. For this reason, in order to obtain a desired performance, a very large volume of heating means and gaps are required, so there is a problem that the capacity of the canister becomes large and the mountability deteriorates. In addition, since more heating means are required, there has been a problem that fuel consumption deteriorates due to an increase in power consumption.
[0008]
Next, the fuel vapor desorbed from the canister is introduced into the intake system of the internal combustion engine and combusted together with the fuel injected from the injector. At this time, in the conventional purge system that does not control the canister temperature, the air-fuel ratio is reduced. The impact on is a problem. That is, since the temperature drop of the activated carbon is small at the initial stage of the canister purge, a large amount of fuel vapor is desorbed from the activated carbon and introduced into the engine intake system, and the air-fuel ratio shifts to a richer side than usual. As the purge proceeds further and the temperature of the activated carbon decreases due to heat absorption, the desorption amount decreases, and the amount of fuel vapor derived to the intake system decreases. In this way, the amount of fuel vapor led out to the intake system changes from time to time, especially when a large amount of fuel vapor instantaneously flows into the intake system from other than the injector. This is not desirable for vehicles in which air formation is important, and may cause combustion failure, exhaust emission deterioration, and the like.
[0009]
Therefore, in a conventional apparatus provided with a heating means, an HC concentration sensor is installed in the communication path between the canister and the intake pipe to monitor the purge gas concentration. While the purge gas concentration is high, the heating means is not operated, and a predetermined value is set. It has been proposed to perform control to increase the desorption performance by operating the heating means when it becomes lower than the value. However, with this control, it is possible to supply purge gas in a predetermined concentration range to the intake system, but a large amount of fuel vapor inflow into the intake system in the initial stage of purge is unavoidable. Further, even if the concentration is the same, if the flow rate introduced into the intake system is different, the amount of fuel vapor in the purge gas will be different, so that combustion failure and exhaust emission deterioration cannot be sufficiently suppressed.
[0010]
Accordingly, an object of the present invention is to realize a fuel vapor processing apparatus that can improve fuel vapor adsorption / desorption performance and prevent leakage of fuel vapor when the vehicle is left without increasing the capacity of the canister. Another object of the present invention is to provide a fuel vapor processing apparatus provided with means for preventing deterioration of combustion state and exhaust emission due to desorption of a large amount of fuel vapor.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, a fuel vapor processing apparatus according to
[0012]
The effect when the heating temperature is adjusted during fuel vapor desorption will be described with a simple structure in which the temperature adjusting means is arranged in the center of the fuel adsorption layer as shown in FIG. The heat conduction when a steady state is reached after a sufficient time has passed since the temperature control means is operated is expressed by the following equation (1).
(Formula 1)
▽2T + Q / λ = 0
Where ▽2= ∂2/ ∂x2+ ∂y2+ ∂z2
T: temperature, Q: calorific value of temperature control means,
λ is the thermal conductivity of the fuel adsorption layer.
[0013]
As an example, in the case of the boundary temperature between the temperature control means and the adsorption layer: 100 ° C., the boundary temperature between the adsorption layer and the case: 25 ° C., the adsorption layer: coal-based activated carbon (thermal conductivity: 0.2 W / mK), When the temperature distribution of the adsorption layer in the direction perpendicular to the temperature control means is obtained from
[0014]
As shown in FIG. 12, when the temperature is adjusted within 25 mm from the temperature adjusting means, the effect of the temperature adjustment can be sufficiently obtained (a performance twice as high as that in a state where the temperature is not adjusted by the temperature adjustment) can be obtained. When separated from the temperature control means by 30 mm or more, the desorption performance becomes almost the same as when the temperature is not controlled, and the effect of the temperature control becomes very small. Although the desorption performance in FIG. 12 varies depending on the ability of the activated carbon, since the relationship between desorption characteristics and temperature is linear for most activated carbons, the rate of desorption performance improvement does not change even if the activated carbon is changed. Further, in FIG. 12, by increasing the temperature of the temperature adjusting means, it is possible to expand the region where the temperature adjustment effect can be obtained to 25 mm or more, but the power consumption increases and the fuel consumption decreases. .
[0015]
As described above, the temperature adjustment means is installed and arranged so that the entire region of the fuel adsorbing layer is within 25 mm from the temperature adjustment means, and the heat generation amount (or heat absorption amount) of the temperature adjustment means is appropriately set. Thus, each adsorbent layer in the fuel adsorption layer can be efficiently heated or cooled. Therefore, the temperature of the entire adsorbent can be adjusted without the region where the temperature is not adjusted, so that the adsorption performance can be greatly improved. For example, if each adsorbent layer is heated at the time of desorption by the temperature control means, the desorption is promoted and there is no fuel vapor remaining in the fuel adsorption layer, and it is released to the atmosphere when the vehicle is left. Can be prevented. Since no fuel vapor remains in the fuel adsorption layer, the amount of adsorbable fuel vapor increases, and the adsorption performance is improved without increasing the canister capacity. Further, the adsorbent is less likely to deteriorate, and the amount of adsorbent that has been increased in anticipation of the deterioration (about 20%) can be reduced.
[0016]
Claim1In the configuration ofThe temperature control means is provided integrally with a partition wall that partitions the plurality of adsorbent layers. Specifically, when it is integrated with the partition wall, the configuration is simplified, and the heat transfer efficiency is improved by performing the temperature adjustment from the entire wall surface.
[0017]
Claim2In this configuration, the fuel adsorption layer is partitioned so that each of the plurality of adsorbent layers has a flat cross-sectional shape. By making each adsorbent layer flat and reducing the layer thickness, it is possible to eliminate the region where the temperature is not adjusted by the temperature adjusting means, and to increase the heat transfer efficiency.
[0018]
Claim3In this configuration, the cross section perpendicular to the flow of the fuel vapor in the fuel adsorbing layer is substantially rectangular, and a partition wall for partitioning the adsorbent layers is disposed in parallel with the case wall surface in contact with the long side. For example, when a partition wall is provided so as to bisect the short side of a rectangle, two adsorbent layers with a flat rectangular cross section are formed, and the adsorbent can be formed with a simple configuration without finely dividing the fuel adsorption layer. Overall temperature control is possible.
[0020]
Claim4In this configuration, the temperature adjusting means is a heater plate for heating the adsorbent, and the heater plate is configured by embedding a heating element in the partition wall or the case wall. In this case, when the adsorbent is heated by energizing the heater plate at the time of desorption, it is possible to suppress a temperature decrease due to vaporization of the fuel vapor and to improve the desorption performance. Since the partition wall or the case wall itself is composed of the heater plate as the temperature control means, the heat transfer efficiency is high, and the heating element does not directly contact the adsorbent, which is excellent in safety.
[0021]
Claim5In this configuration, the temperature control means is a temperature control layer including a flow path provided in the partition wall or the case wall and a medium that flows in the flow path to heat or cool the adsorbent. For example, by allowing a heating medium to flow in the vapor channel during desorption and a cooling medium to flow during adsorption, more effective temperature adjustment is possible, and canister performance is greatly improved.
[0022]
Claim6In this configuration, by arranging a plurality of adsorbent layers and temperature control layers alternately or in a lattice shape, the heat transfer efficiency can be improved by adjusting the temperature of the adsorbent layers from a plurality of surfaces.
[0025]
Claim7Is a configuration for solving another problem of the present invention, and a fuel vapor processing apparatus provided with a temperature adjusting means for adjusting the temperature of the adsorbent as in the fuel vapor processing apparatus according to the respective claims. The amount of purge fuel desorbed based on the opening degree of the purge valve provided in the purge passage and the detection result of the HC concentration sensor is calculated, and the opening degree of the purge valve and the purge valve amount are adjusted so that the purge fuel amount falls within a predetermined range. Control means for controlling the operation of the temperature control means is provided.
[0026]
The control means calculates the purge fuel amount flowing into the intake pipe based on the purge flow rate known from the opening of the purge valve and the fuel vapor concentration detected by the HC concentration sensor so that this is within a predetermined range. The opening degree of the purge valve is adjusted. When the predetermined purge fuel amount cannot be obtained even by the opening degree of the purge valve, the operation of the temperature control means is started, and the fuel vapor amount flowing into the intake pipe is predetermined by promoting or suppressing detachment. The range can be controlled. Therefore, it is possible to prevent fluctuations in the air-fuel ratio and prevent combustion failure and deterioration of exhaust emission.
[0027]
Claim8In the configuration, the temperature adjusting means is the adsorbent heating means, and the control means stops the operation of the temperature adjusting means when the remaining amount of fuel in the fuel tank becomes a predetermined value or less.
[0028]
When the temperature control means is a heating means for the adsorbent, if the canister is heated at the time of refueling, the adsorption performance will be reduced, so if it is determined that the remaining amount of fuel in the fuel tank is less than a predetermined value, Heating by the temperature control means is stopped to prevent a decrease in adsorption performance. If the predetermined value is set to be larger than the remaining amount that normally requires refueling, the canister temperature is lowered during refueling, so that the adsorption performance can be sufficiently exhibited. If the remaining amount of fuel is greater than the predetermined value and the temperature control means tries to refuel during operation, the time from stoppage of operation to refueling is short and the temperature may not drop sufficiently. (Ie, the amount of generated fuel vapor) is relatively small, and since the fuel vapor does not remain in the canister due to the improved desorption performance, the entire amount generated can be adsorbed.
[0029]
Claim9In this configuration, the control means stops the operation of the temperature adjusting means when the HC concentration detected by the HC concentration sensor or the fuel tank internal pressure becomes a predetermined value or less.
[0030]
When the HC concentration detected by the HC concentration sensor becomes a predetermined value or less, it is determined that the amount of fuel vapor adsorbed in the canister is small, and the operation of the temperature control means is stopped. Further, even when the internal pressure of the fuel tank becomes a predetermined value or less, it is determined that no fuel vapor flows into the canister. Therefore, by stopping the operation of the temperature control means, it is possible to reduce the power consumption and other costs. Reduction is possible.
[0031]
Claim10Is a failure diagnosis device of the fuel vapor processing device, and includes a purge valve provided in the purge passage between the canister and the intake passage in a fuel vapor passage from the fuel tank to the intake passage through the canister. The closed space formed at the time of closing is pressurized by heating with the temperature adjusting means, and it is determined whether or not the pressure of the closed space detected by the pressure detecting means reaches a predetermined pressure within a predetermined time. At this time, if the predetermined pressure is reached within a predetermined time, it is determined that there is no leakage in the closed space, and if it does not reach the predetermined pressure, it is determined that there is leakage. Thereby, the presence or absence of leakage can be easily determined without requiring a special configuration for failure diagnosis.
[0032]
Claim11In the configuration, the closed space is pressurized to a predetermined pressure by heating the closed space, and then the heating is interrupted, and the closed space is detected from the pressure drop state of the closed space detected by the pressure detecting device. Check for leaks.
[0033]
After pressurizing the closed space to a predetermined pressure, if heating is interrupted and the pressure drop state is monitored, not only the presence or absence of leakage, but also the size of the leakage hole diameter, etc. can be known, More accurate determination is possible.
[0034]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. FIG. 1A shows the overall configuration of a fuel vapor processing apparatus. A
[0035]
As shown in FIG. 1 (b), in the
[0036]
[0037]
A
[0038]
The
[0039]
In the present embodiment, of the wall surface of the
[0040]
Energization of the
[0041]
In the present embodiment, the
[0042]
As a reference example of the present invention, In FIG.Third formAs shown in the figure, as long as the entire region of the
[0043]
Next, the operation of the fuel vapor processing apparatus of the first embodiment will be described separately when the engine is operating, when the engine is stopped, and when refueling. When the engine is in operation, the pressure inside the
[0044]
However, when the fuel vapor is desorbed from the activated carbon C of the
[0045]
The temperature control by the control means 8 when the engine is operating is shown in the flowchart of FIG. The temperature control is executed by the control means 8 at a predetermined cycle. In FIG. 5, when the canister temperature control routine starts, first, at
[0046]
If the remaining amount of fuel is not less than the predetermined amount V0 in
[0047]
In
[0048]
If it is less than or equal to the maximum value M1 in
[0049]
The amount of purge fuel introduced into the engine via the
[0050]
Next, in
[0051]
If the tank internal pressure is lower than the predetermined pressure P0, it is determined that there is no inflow of fuel vapor into the
[0052]
[0053]
On the other hand, when the engine is stopped, the
[0054]
At the time of refueling, the fuel vapor staying in the fuel tank T opens the
[0055]
In addition, when refueling in a state where the remaining amount of fuel exceeds the predetermined amount V0 or immediately after the remaining amount of fuel reaches the predetermined amount V0, the
[0056]
As described above, according to the above configuration, the plurality of
[0057]
Further, in the apparatus having the
[0058]
This determination method is a simple method suitable for determination of a large leak hole, and determination of a fine hole follows the following steps. In
[0059]
Thus, in the apparatus provided with the
[0060]
FIG. 7 shows a fourth embodiment of the present invention. In each of the above embodiments, the desorption performance is improved by adjusting the temperature of the activated carbon C at the time of desorption using the
[0061]
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
[0062]
Also in the present embodiment, the
[0063]
7B and 7C, the
[0064]
For example, the
[0065]
FIG. 8 shows a fifth embodiment of the present invention. As shown in the figure, an air pump P is connected to the
[0066]
In the above configuration, when the fuel vapor is adsorbed (when the engine is stopped or fueled), the three-way valve V1 is opened to the
[0067]
When the fuel vapor is desorbed (when the engine is operating), the three-way valve V1 is opened to the
[0068]
As described above, the medium introduced into the
[0069]
Further, as shown as a sixth embodiment in FIG. 9, a pump P2 may be connected to the
[0070]
In the above configuration, at the time of adsorption such as when the engine is stopped, the three-way valve V2 is opened to the
[0071]
At the time of desorption when the engine is operating, the three-way valve V2 is opened to the
[0072]
Thus, water can be used as a cooling or heating medium, the medium introduced into the
[0073]
In each of the above embodiments, the
[0074]
Further, as shown in FIG. 11 as the ninth embodiment, the
[Brief description of the drawings]
1A and 1B are views showing a first embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is an overall schematic configuration diagram of a fuel vapor processing apparatus, FIG. 1B is a sectional view taken along line Ib-Ib in FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line Ic-Ic in FIG.
2A is a front view of a heater plate, and FIG. 2B is a cross-sectional view of the heater plate.
FIGS. 3A and 3B are diagrams showing a second embodiment of the present invention, in which FIG. 3A is an overall schematic configuration diagram of a fuel vapor processing apparatus, FIG. 3B is a sectional view taken along line IIIb-IIIb in FIG. FIG. 3 is a sectional view taken along line IIIc-IIIc in (a).
FIG. 4 of the present inventionA third example which is a reference example(A) is the whole schematic block diagram of a fuel vapor processing apparatus, (b) is the IVb-IVb sectional view taken on the line of (a), (c) is the sectional view taken on the IVc-IVc line of (a). .
FIG. 5 is a diagram showing a control flowchart for explaining the operation of the fuel vapor processing apparatus of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a flowchart of control of a failure diagnosis apparatus using a fuel vapor processing apparatus.
7A and 7B are views showing a fourth embodiment of the present invention, in which FIG. 7A is an overall schematic configuration diagram of a fuel vapor processing apparatus, FIG. 7B is a cross-sectional view of the canister of FIG. It is a VIIc-VIIc sectional view taken on the line b).
FIG. 8 is an overall schematic configuration diagram of a fuel vapor processing apparatus showing a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 9 is an overall schematic configuration diagram of a fuel vapor processing apparatus showing a sixth embodiment of the present invention.
10A is a cross-sectional view of a canister according to a seventh embodiment of the present invention, and FIG. 10B is a cross-sectional view of a canister according to an eighth embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a sectional view of a canister according to a ninth embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a graph showing the relationship between the distance from the temperature control means, the temperature of the fuel adsorption layer, and the desorption performance.
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000312073A JP4342713B2 (en) | 1999-10-14 | 2000-10-12 | Fuel vapor processing device and failure diagnosis device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-292499 | 1999-10-14 | ||
JP29249999 | 1999-10-14 | ||
JP2000312073A JP4342713B2 (en) | 1999-10-14 | 2000-10-12 | Fuel vapor processing device and failure diagnosis device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001182632A JP2001182632A (en) | 2001-07-06 |
JP4342713B2 true JP4342713B2 (en) | 2009-10-14 |
Family
ID=26559025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000312073A Expired - Fee Related JP4342713B2 (en) | 1999-10-14 | 2000-10-12 | Fuel vapor processing device and failure diagnosis device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4342713B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9416755B2 (en) | 2014-12-04 | 2016-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for determining canister purge valve degradation |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3540286B2 (en) | 2001-04-13 | 2004-07-07 | 株式会社デンソー | Fuel vapor treatment device |
JP3891852B2 (en) | 2002-01-31 | 2007-03-14 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Fuel vapor processing apparatus for internal combustion engine |
JP4657111B2 (en) * | 2006-01-16 | 2011-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | Hydrocarbon adsorbent purge control device for internal combustion engine |
JP4708283B2 (en) * | 2006-08-03 | 2011-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | Canister |
US8545610B2 (en) | 2010-07-30 | 2013-10-01 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel vapor treating apparatuses having a high thermal conductive honeycomb core |
JP2012087746A (en) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Aisan Industry Co Ltd | Vaporized fuel processing device |
JP2013036352A (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Aisan Industry Co Ltd | Evaporative fuel processing device |
JP5996446B2 (en) * | 2013-01-30 | 2016-09-21 | 愛三工業株式会社 | Evaporative fuel processing equipment |
JP6015834B1 (en) * | 2015-09-29 | 2016-10-26 | マツダ株式会社 | Canister structure |
CN115217677B (en) * | 2022-02-21 | 2024-03-01 | 广州汽车集团股份有限公司 | Fuel vapor desorption system and fuel vapor desorption method |
-
2000
- 2000-10-12 JP JP2000312073A patent/JP4342713B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9416755B2 (en) | 2014-12-04 | 2016-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for determining canister purge valve degradation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001182632A (en) | 2001-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6689196B2 (en) | Fuel vapor control apparatus | |
JP5880720B2 (en) | Thermoelectric generator | |
JP4342713B2 (en) | Fuel vapor processing device and failure diagnosis device | |
KR101261945B1 (en) | Canister for vehicles and fuel evaporative system provided with the same | |
US5931141A (en) | Vapor treatment system for volatile liquid | |
US20020059920A1 (en) | Evaporative fuel leakage preventing device for internal combustion engine | |
US6823851B2 (en) | Fuel vapor processing device for internal combustion engine | |
JPH08500875A (en) | Exhaust gas preheating system | |
JP5022497B2 (en) | Fluid heater | |
US20110308394A1 (en) | Canister with heater | |
KR20030085530A (en) | Evaporative Fuel Processing Apparatus | |
US20090320805A1 (en) | Heater for fluids | |
JP3146570B2 (en) | Evaporative fuel control device | |
US20200318579A1 (en) | Evaporated Fuel Processing Apparatus | |
JPH0842413A (en) | Evaporated fuel treating equipment | |
JP2009293471A (en) | Exhaust emission control device | |
JP4178763B2 (en) | Canister purge system | |
JP7449120B2 (en) | fuel storage device | |
JP6636600B2 (en) | Canister | |
JPH05332211A (en) | Canister device | |
JP3628214B2 (en) | Fuel vapor treatment equipment | |
JP2002285919A (en) | Evaporated fuel processing apparatus | |
JP5616698B2 (en) | LPG heating device | |
WO2024004285A1 (en) | Evaporated fuel treatment device | |
JP4458992B2 (en) | Canister, combustion system and automatic propulsion vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |