JP4342020B2 - Vvvfインバータの試験装置 - Google Patents

Vvvfインバータの試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4342020B2
JP4342020B2 JP02105499A JP2105499A JP4342020B2 JP 4342020 B2 JP4342020 B2 JP 4342020B2 JP 02105499 A JP02105499 A JP 02105499A JP 2105499 A JP2105499 A JP 2105499A JP 4342020 B2 JP4342020 B2 JP 4342020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vvvf inverter
reactor
inverter
pwm converter
test apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02105499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000224866A (ja
Inventor
剛 塩田
裕二 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP02105499A priority Critical patent/JP4342020B2/ja
Publication of JP2000224866A publication Critical patent/JP2000224866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342020B2 publication Critical patent/JP4342020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はVVVFインバータの試験装置に関わり、特にVVVFインバータの負荷として誘導電動機を接続した時と等価な動作をする装置を、主としてPWMコンバータにより構成したVVVFインバータの試験装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
交流電源を直流に変換し、さらに可変電圧可変周波数の交流に変換するVVVFインバータの負荷として、誘導電動機が接続される。
このVVVFインバータが正規の動作をしているかどうかを確認するのに、実際に使用する誘導電動機を接続するか、縮小モデルの誘導電動機を接続するかして試験を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように実際の誘導電動機をVVVFインバータの負荷として接続して試験をすると、誘導電動機や周辺の回転体装置のセットに多大な時間を要すると共に、多くの電力が必要となる。
又、縮小モデルの誘導電動機により試験をすると、実際の誘導電動機および周辺の回転体装置と等価な縮小モデルをそのつど別に作成しなければならず、場合によってはVVVFインバータも縮小モデルを作成しなければならないという問題があった。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、VVVFインバータの負荷としての誘導電動機の動作を、実時間で等価に振舞う試験装置を、回転体を有せず、電力回生が可能であり、しかも試験装置内のソフト定数変更のみで、全ての誘導電動機の模擬に対応できる試験装置を、電気回路のみで実現するVVVFインバータの試験装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の原理を3相誘導電動機と負荷を組み合せた5次連立微分方程式により説明する。
3相2相変換行列を下記に示す[数1]の(1)式の〔C〕とし、かご形3相誘導電動機の固定子(略字Sで表す)のdおよびq軸成分の電圧をVds、Vqs、固定子および回転子(略字rで表す)のdおよびq軸成分の電流をIds、Iqs、Idr、Iqr、固定子および回転子の抵抗および自己インダクタンスをRs、Rr、Ls、Lr、励磁インダクタンスをM、3相誘導電動機の極対数pと回転角速度ωmの積を新たに電気角速度と名付け、それをωrとすると、微分演算子P(=d/dt)を使用して、3相誘導電動機の等価回路4次連立微分方程式は[数1]の(2)式で表される。
さらに、3相誘導電動機の発生トルクをTL、負荷の慣性モーメントをJとして、制動分を無視するとトルク式は(3)式で表される。
【0006】
【数1】
Figure 0004342020
【0007】
ここで、本発明では、誘導電動機電気定数、負荷の慣性モーメントおよび固定子入力d、q軸電圧Vds、Vqsが決まると、(2)および(3)式より固定子および回転子のd、q軸電流および電気角速度ωrが求まる事を利用する。さらに厳密には、(2)および(3)式を連立させて5次の連立微分方程式を演算しなければいけないところを、本発明では、今、演算しようとしている微小時間では電気角速度ωrが大きく変化しないと考えて、(2)式と(3)式を連立させずに演算し、微分方程式解法の容易化を計っている。すなわち、(2)式は下記の[数2]の(4)、(5)および(6)式の如き4次連立微分方程式の形に変形され、さらに(4)、(3)式を離散化して、4次連立および1次の代数方程式の形にする事により、DSP(デイジタル・シグナル・プロセッサ)等のマイクロコンピュータにより演算して、固定子および回転子d、q軸電流、Ids、Iqs、Idr、Iqrおよび電気角速度ωrを求める事ができる。
【0008】
【数2】
Figure 0004342020
【0009】
(4)、(3)式を離散化して、4次連立代数方程式の形にする方法は、オイラー法、ルンゲ・クッタ法等があるが、ここではオイラー法により説明する。
(4)、(3)式に対して微小時間ΔΤでオイラー法を適用すると、下記に示す[数3]の(7)、(8)式の如くなる。ここで、〔 〕tは転置行列を、添字nは前回サンプリング時の予測値を、添字n+1は今回予測値をそれぞれ表し、
〔In〕t=〔Ids[n]、Iqs[n]、Idr[n]、Iqr[n]〕
〔In+1〕t=〔Ids[n+1]、Iqs[n+1]、Idr[n+1]、Iqr[n+1]〕
である。
【0010】
【数3】
Figure 0004342020
【0011】
従って、微小時間ΔΤ毎に3相誘導電動機に印加される相電圧をサンプリングし、(7)、(8)式の演算を行うとして、今回サンプリング時の3相誘導電動機の固定子d、q軸電圧〔V〕と前回演算の電気角速度予測値ωr[n]と、固定子および回転子d、q軸電流予測値〔In〕を使用して、(7)、(8)式により今回の電流予測値〔In+1〕および電気角速度予測値ωr[n+1]を演算できる。
ここで、(5)式中のωrは電気角速度予測値ωr[n]を使用し、固定子d、q軸電圧〔V〕は、3相誘導電動機の相電圧VU、VV、VWより下記の[数4]の(9)式により演算できる。
【0012】
【数4】
Figure 0004342020
【0013】
演算された電流予測値〔In+1〕の中の固定子d、q軸電流Ids[n+1]、Iqs[n+1]を取り出し、(10)式に従って、変換行列〔C〕の逆行列〔C〕 1 により2相3相変換して3相固定子電流IU*、IV*、IW*を演算する。この3相固定子電流IU*、IV*、IW*をVVVFインバータの相電流指令値として、実際のVVVFインバータの相電流IU、IV、IWが指令値に一致するように、PWMコンバータのスイッチング制御を行うと、交流側に直列にリアクトルを有するPWMコンバータは等価的に3相誘導電動機となる。
【0014】
本発明は上記原理に基づき、前述した課題を解決したものであり、1.請求項1において、被試験機であるVVVFインバータの交流出力端に接続されたPWMコンバータを有し、等価的に誘導電動機の動作をするVVVFインバータの試験装置において、回転数演算回路において誘導電動機電気定数、負荷の慣性モーメントおよび固定子入力d、q電圧に基づいて演算される演算電気角速度を前記VVVFインバータの制御装置に出力し、該演算電気角速度と前記VVVFインバータの交流出力電圧値を入力し、予め設定された誘導電動機の電気定数とによりVVVFインバータの相電流指令値を演算し、該相電流指令値にVVVFインバータの相電流が一致する如く前記PWMコンバータを制御するものである。
【0015】
2.請求項2において、
前記相電流指令値および電気角速度は、誘導電動機の4次連立微分方程式およびトルクの1次微分方程式を離散化して4次連立および1次の代数方程式となし、サンプリング時間毎に今回の誘導電動機d、q軸電流予測値より次回のd、q軸電流予測値を演算し、この電流予測値を2相3相変換して求めるものである。
【0016】
3.請求項3において、
VVVFインバータとPWMコンバータの主回路は、交流側が絶縁トランスおよびリアクトルを介して直列接続され、直流側はVVVFインバータの直流側と並列接続されるものである。
【0017】
4.請求項4において、
前記VVVFインバータの試験装置は、VVVFインバータの交流出力端に結合リアクトルを直列に接続し、該結合リアクトル(バランサ)の反VVVFインバータ側にリアクトルを直列に接続し、該リアクトルの反結合リアクトル側にPWMコンバータを接続し、該PWMコンバータの直流側は前記VVVFインバータの直流側と並列接続した事を特徴とする請求項1記載のVVVFインバータの試験装置である。
【0018】
5.請求項5において、
前記VVVFインバータの試験装置は、VVVFインバータの交流出力端に絶縁トランスを直列に接続し、該絶縁トランスの出力端にリアクトルを直列に接続し、該リアクトルの反絶縁トランス側にPWMコンバータを接続し、該PWMコンバータの直流側に並列に直流コンデンサを接続し、前記PWMコンバータに直列に直流を交流に変換するPWMインバータを接続し、該PWMインバータの交流側を交流電源に接続し、前記PWMインバータにより前記交流電源とのエネルギーの授受を行う事を特徴とする請求項1記載のVVVFインバータの試験装置である。
【0019】
これにより、上述したように、VVVFインバータと接続された交流側に直列に絶縁トランスとリアクトルを有し、直流側に並列に直流コンデンサを有するPWMコンバータは、回転体を有せず、等価的に誘導電動機と同一の動作をなす事ができる。しかも、直流側がVVVFインバータと並列に接続されているので、VVVFインバータがカ行時には、VVVFインバータの直流部、VVVFインバータ、PWMコンバータ、PWMコンバータの直流部、VVVFインバータの直流部の順序でエネルギーが循環し、又、VVVFインバータが回生時には、PWMコンバータの直流部、PWMコンバータ、VVVFインバータ、VVVFインバータの直流部、PWMコンバータの直流部の順序でエネルギーが循環するために、途中の配線等の損失分だけのエネルギーを他の電源より供給すれば良い。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳述する。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明が適用されたVVVFインバータの試験装置の系統図を示すものである。同図において、100はVVVFインバータの試験装置、1は相電圧検出器、2は絶縁トランス、3はリアクトル、4はDCCT、5はPWMコンバータ、6は直流コンデンサ、201は交流電源、202は整流器、203はVVVFインバータである。
PWMコンバータ5は、スイッチング素子と逆並列に接続されたダイオードで構成されるスイッチ51〜56をブリッジ接続して構成される。
図2は、本発明のVVVFインバータの試験装置の制御回路の実施例を示す図である。11は電流指令演算回路、12はゲート信号発生回路、13は回転数演算回路である。
【0021】
図1において、VVVFインバータ203は交流電源201より整流器202を経て供給される直流電力を入力して内蔵する直流コンデンサと、PWM変換器のスイッチング制御により、直流を3相交流に変換して出力する。この時VVVFインバータ203の制御回路(図示せず)は、図2に示すVVVFインバータの試験装置100の制御回路内の回転数演算回路13より出力される誘導電動機の演算電気角速度ωrと、VVVFインバータ203の3相出力電流を入力して、VVVFインバータ203があたかも誘導電動機を駆動していると等価なPWM変換器のスイッチング制御指令を発生する。
【0022】
VVVFインバータの試験装置100は相電圧検出器1、絶縁トランス2、リアクトル3、DCCT4、PWMコンバータ5、直流コンデンサ6と図2で示す制御回路により構成され、直流コンデンサ6の正側と負側は各々VVVFインバータ203の直流入力の正側と負側に並列接続される。
絶縁トランス2は、VVVFインバータ203とPWMコンバータ5の交流側を電気的に絶縁して、直流短絡電流を防ぐもので、その1次側はVVVFインバータ203の交流出力に、2次側はリアクトル3に接続される。
【0023】
相電圧検出器1はVVVFインバータ203の交流出力相電圧VU、VV、VWを検出して、図2の電流指令演算回路11に出力する。
リアクトル3の反絶縁トランス2側は、PWMコンバータ5の交流側に直列に接続される。
DCCT4はPWMコンバータ5の3相交流電流IU、IV、IWすなわち交流的に等価な値であるVVVFインバータの相電流IU、IV、IWを検出して、図2のゲート信号発生回路12に出力する。
【0024】
回転数演算回路13は、電流指令演算回路11より出力される固定子および回転子d、q軸電流予測値Ids[n]、Iqs[n]、Idr[n]、Iqr[n]〕を入力して、(3)式すなわち(8)式に基づき電気角速度予測値ωr[n+1]を演算して、電流指令演算回路11およびVVVFインバータ203の制御回路に出力する。
【0025】
電流指令演算回路11は、サンプリング時間間隔ΔΤ毎にVVVFインバータ203の交流出力相電圧VU、VV、VWおよび回転数演算回路13より出力される誘導電動機の演算電気角速度ωrを入力して、(9)、(7)、(10)式に基づき固定子および回転子d、q軸電流予測値Ids[n+1]、Iqs[n+1]、Idr[n+1]、Iqr[n+1]および相電流指令値IU*、IV*、IW*を演算し、固定子および回転子d、q軸電流予測値Ids[n+1]、Iqs[n+1]、Idr[n+1]、Iqr[n+1]は回転数演算回路13に、相電流指令値IU*、IV*、IW*は固定子相電流指令値としてゲート信号発生回路12に出力する。ここで、(5)、(6)式で使用される誘導電動機の電気定数を変更する事により、全ての誘導電動機の模擬を行うことが可能である。
【0026】
ゲート信号発生回路12はVVVFインバータの相電流指令値IU*、IV*、IW*と、DCCT4より検出されたPWMコンバータ5の3相交流電流IU、IV、IWを入力し、3相交流電流IU、IV、IWが、各々VVVFインバータの相電流指令値IU*、IV*、IW*と一致するようにPWMコンバータ5のゲートを出力する。
具体的には、交流電流IUが固定子相電流指令値IU*より大きい時スイッチ51をON、スイッチ52をOFFし、交流電流IUが固定子相電流指令値IU*より小さい時、スイッチ51をOFF、スイッチ52をONするように制御する。
【0027】
図3は本発明の他の実施例を示すもので、絶縁トランス2の代わりに、3相結合リアクトル7を用いたものである。
上記3相結合リアクトル7は3相間に結合を持たせたもので、3相交流電流IU、IV、IWの和が零になるように働き、零相電流を抑えるので、PWMコンバータのスイッチング周波数がある程度高ければ、鉄心の飽和磁束を低く抑えた小さな3相結合リアクトル7で、3相トランスと同等の電気的絶縁作用を持たせる事ができ、十分に経済的な装置を構成する事ができる。
【0028】
図4は本発明の他の実施例を示すもので、VVVFインバータの試験装置100内のPWMコンバータ5の直流側に直列に、スイッチ81〜86で構成されるPWMインバータ8の直流側を接続し、PWMインバータ8の交流側は交流電源へ接続したもので、PWMコンバータ5の制御は前記と同様に行う。
【0029】
この図4の実施例では、VVVFインバータ200の直流側とPWMコンバータ5の直流側は接続せず、VVVFインバータの試験装置100内のPWMインバータ8の直流電圧制御(制御回路は図示せず)により交流源とのエネルギーの授受を行うものである。
【0030】
図1および図3、4でリアクトル3を用いているが、絶縁トランス2および3相結合リアクトル7に大きな漏れインダクタンス分を持たせれば、リアクトル3は無くても良い。
【0031】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明においては、被試験装置であるVVVFインバータの交流出力端に絶縁トランスを介してPWMコンバータを接続し、摸擬する誘導電動機の電気角速度が急速に変化しないとして一義的に演算し、誘導電動機と負荷の連立微分方程式の連立次数を下げて、VVVFインバータが駆動しようとする誘導電動機の電気定数と演算電気角速度とVVVFインバータの交流出力電圧により演算したVVVFインバータの相電流指令とVVVFインバータの相電流とが等しくなるようにPWMコンバータを制御するために、絶縁トランスとPWMコンバータは等価的に回転体の無い、構造物のセッティングの必要の無い誘導電動機として動作をする。しかも、試験装置内の誘導電動機の電気定数の変更により、簡単に全ての誘導電動機の模擬を行える。
又、VVVFインバータとPWMコンバータの直流部は並列に接続されているために、VVVFインバータとPWMコンバータの間で交流的に行われたエネルギーの授受は、エネルギーが一巡するように直流部を介して直流的にエネルギーの授受が行われるために、配線上での損失やPWMコンバータを構成するスイッチの損失等の損失分を交流電源から供給すれば良く、大きな省電力効果を有する装置であり、実用上、極めて有用性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項3記載の一実施例のVVVFインバータの試験装置を示す系統図である。
【図2】本発明の請求項1及び2記載の一実施例のVVVFインバータの試験装置の制御回路を示す図である。
【図3】本発明の請求項4記載の一実施例のVVVFインバータの試験装置を示す系統図である。
【図4】本発明の請求項5記載の一実施例のVVVFインバータの試験装置を示す系統図である。
【符号の説明】
1.相電圧検出器
2.絶縁トランス
3.リアクトル
4.DCCT
5.PWMコンバータ
6.直流コンデンサ
7.結合リアクトル
8.PWMインバータ
11.電流指令演算回路
12.ゲート発生回路
13.回転数演算回路

Claims (5)

  1. 被試験装置であるVVVFインバータの交流出力端にリアクトルを介して接続された交流を直流に変換するPWMコンバータを有し、等価的に誘導電動機の動作をするVVVFインバータの試験装置において、回転数演算回路において誘導電動機電気定数、負荷の慣性モーメントおよび固定子入力d、q電圧に基づいて演算される演算電気角速度を前記VVVFインバータの制御装置に出力し、該演算電気角速度と前記VVVFインバータの交流出力電圧値と誘導電動機の電気定数とによりVVVFインバータの相電流指令値を演算し、該相電流指令値にVVVFインバータの相電流が一致するように前記PWMコンバータを制御する事を特徴とするVVVFインバータの試験装置。
  2. 前記相電流指令値および演算電気角速度は、誘導電動機の4次連立微分方程式およびトルクの1次微分方程式を離散化して4次連立および1次の代数方程式となし、サンプリング時間毎に演算して誘導電動機の相電流指令値および演算電気角速度を求める事を特徴とする請求項1記載のVVVFインバータの試験装置。
  3. 前記VVVFインバータの試験装置は、VVVFインバータの交流出力端に絶縁トランスを直列に接続し、該絶縁トランスの出力端にリアクトルを直列に接続し、該リアクトルの反絶縁トランス側にPWMコンバータを接続し、該PWMコンバータの直流側は前記VVVFインバータの直流側と並列接続した事を特徴とする請求項1記載のVVVFインバータの試験装置。
  4. 前記VVVFインバータの試験装置は、VVVFインバータの交流出力端に結合リアクトルを直列に接続し、該結合リアクトル(バランサ)の反VVVFインバータ側にリアクトルを直列に接続し、該リアクトルの反結合リアクトル側にPWMコンバータを接続し、該PWMコンバータの直流側は前記VVVFインバータの直流側と並列接続した事を特徴とする請求項1記載のVVVFインバータの試験装置。
  5. 前記VVVFインバータの試験装置は、VVVFインバータの交流出力端に絶縁トランスを直列に接続し、該絶縁トランスの出力端にリアクトルを直列に接続し、該リアクトルの反絶縁トランス側にPWMコンバータを接続し、該PWMコンバータの直流側に並列に直流コンデンサを接続し、前記PWMコンバータに直列に直流を交流に変換するPWMインバータを接続し、該PWMインバータの交流側を交流電源に接続し、前記PWMインバータにより前記交流電源とのエネルギーの授受を行う事を特徴とする請求項1記載のVVVFインバータの試験装置。
JP02105499A 1999-01-29 1999-01-29 Vvvfインバータの試験装置 Expired - Fee Related JP4342020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02105499A JP4342020B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 Vvvfインバータの試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02105499A JP4342020B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 Vvvfインバータの試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000224866A JP2000224866A (ja) 2000-08-11
JP4342020B2 true JP4342020B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=12044208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02105499A Expired - Fee Related JP4342020B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 Vvvfインバータの試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342020B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100553435B1 (ko) * 2000-12-30 2006-02-20 현대중공업 주식회사 전기자동차용 인버터 가상운전 방법
JP2008092676A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Shinko Electric Co Ltd インバータ試験装置
JP6273931B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-07 シンフォニアテクノロジー株式会社 電力変換装置の信号変換装置
JP6398282B2 (ja) * 2014-04-17 2018-10-03 シンフォニアテクノロジー株式会社 電力変換装置の信号変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000224866A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BonnetFrancois et al. Dual direct torque control of doubly fed induction machine
JP4131421B2 (ja) インバータ試験装置
Seo et al. An improved rotating restart method for a sensorless permanent magnet synchronous motor drive system using repetitive zero voltage vectors
JP2008167655A (ja) インバータ試験装置
Lee et al. DC-link voltage design of high-bandwidth motor emulator for interior permanent-magnet synchronous motors
Bermudez et al. Open-phase fault operation of 5-phase induction motor drives using DTC techniques
Sun et al. Four-switch inverter fed PMSM DTC with SVM approach for fault tolerant operation
JP4342020B2 (ja) Vvvfインバータの試験装置
Nanda et al. Dual volts-per-hertz control of double-inverter-fed wound rotor induction machine
JP4032731B2 (ja) インバータ試験装置
JP4342019B2 (ja) Vvvfインバータの試験装置
Kiran et al. Sensorless speed estimation and control of brushless doubly-fed reluctance machine drive using model reference adaptive system
Reimers et al. Switched reluctance motor drive with three-phase integrated battery charger for electric vehicle applications
JP4042403B2 (ja) インバータ試験装置
JP4035991B2 (ja) インバータ用試験装置及び回転角信号発生装置
JP2005354779A (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
He et al. Post-fault operation for five-phase induction machines under single-phase open using symmetrical components
Patil et al. Direct torque control of induction motor: Simulation results using two-level and diode clamped multilevel inverter
JP4079201B2 (ja) インバータ試験装置
Al-Nimma et al. Modeling and simulation of a speed sensor less vector controlled induction motor drive system
Garcia et al. Performance evaluation between SMPTC and PTC for PMSM drives
Masoud et al. Decoupled control of rotor torque and rotor electric power delivered in a salient-pole, synchronous machine
JP2001004689A (ja) Vvvfインバータの制御アンプ試験方法及びその装置
Arshad et al. Advanced Direct Torque Control of Four Switch Fed Two-Phase Symmetric Induction Motor
JP2005124390A (ja) リニアモーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees