JP4341676B2 - Capacitor - Google Patents
Capacitor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4341676B2 JP4341676B2 JP2006528963A JP2006528963A JP4341676B2 JP 4341676 B2 JP4341676 B2 JP 4341676B2 JP 2006528963 A JP2006528963 A JP 2006528963A JP 2006528963 A JP2006528963 A JP 2006528963A JP 4341676 B2 JP4341676 B2 JP 4341676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- capacitor
- capacitor according
- capacitor element
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 216
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 20
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/04—Electrodes or formation of dielectric layers thereon
- H01G9/042—Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/008—Terminals
- H01G9/012—Terminals specially adapted for solid capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/04—Electrodes or formation of dielectric layers thereon
- H01G9/048—Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
本発明は、高周波特性に優れたコンデンサに関する。 The present invention relates to a capacitor excellent in high frequency characteristics.
近年、電子機器の高機能化に伴い、これに用いられる電子部品にも高周波領域に対応できる性能要求が強くなっている。例えば、高周波回路におけるバイパスコンデンサやデカップリングコンデンサとして用いるコンデンサには共振周波数の高周波化と大容量化とが不可欠である。そして、共振周波数を高周波化するためにはコンデンサの等価直列インダクタンスを低減すること(低ESL化)が不可欠である。特に、高性能化が著しいCPU用途に用いられるデカップリングコンデンサは、より多くの電力を即座に供給できる性能が要求される。このように高速動作に対応するためにはコンデンサの低ESL化が重要な要素である。 In recent years, along with the enhancement of functions of electronic devices, performance requirements that can cope with the high-frequency region are also increasing for the electronic components used therefor. For example, for a capacitor used as a bypass capacitor or a decoupling capacitor in a high frequency circuit, it is essential to increase the resonance frequency and increase the capacity. In order to increase the resonance frequency, it is essential to reduce the equivalent series inductance of the capacitor (lower ESL). In particular, a decoupling capacitor used for a CPU application whose performance has been remarkably improved is required to have a performance capable of immediately supplying more power. In order to cope with such a high-speed operation, a low ESL of the capacitor is an important factor.
高周波特性に優れた従来のコンデンサは、例えば特開2002−299152号公報に開示されている。このセラミックコンデンサの両端にはプラスの電極端子とマイナスの電極端子とが交互に配列されている。これにより低ESL化されている。またさらに、それぞれの電極端子をマトリックス状に交互に配列することによりインダクタンスを低減させてESLを減少させた積層セラミックコンデンサも知られている。このようなコンデンサは例えば特開2001−189234号公報に開示されている。これらのコンデンサでは、コンデンサに流れる電流によって誘起される磁界を相殺させるように電極構造が工夫されている。また電極の電流経路長を短くしている。これらの相乗効果によって低ESL化が実現している。 A conventional capacitor having excellent high frequency characteristics is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-299152. Positive electrode terminals and negative electrode terminals are alternately arranged on both ends of the ceramic capacitor. This reduces the ESL. Furthermore, a multilayer ceramic capacitor is also known in which each electrode terminal is alternately arranged in a matrix to reduce inductance and reduce ESL. Such a capacitor is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-189234. In these capacitors, the electrode structure is devised so as to cancel the magnetic field induced by the current flowing through the capacitor. In addition, the current path length of the electrode is shortened. These synergistic effects realize low ESL.
しかしながら、このようなコンデンサの構成では、内部電極形状と端子電極の構成とが複雑であることから容量が小さくなるとともに、生産性が低下する。 However, in such a capacitor configuration, the internal electrode shape and the terminal electrode configuration are complicated, so that the capacity is reduced and the productivity is reduced.
本発明のコンデンサは第1のコンデンサ素子と、この第1のコンデンサ素子に積層された第2のコンデンサ素子とを有する。第1のコンデンサ素子は、弁金属シート体と誘電体被膜と固体電解質層と集電体層と第1のスルホール電極とを有する。弁金属シート体の片面には多孔質層が設けられ、誘電体被膜は多孔質層上に形成されている。固体電解質層は誘電体被膜上に形成され、集電体層は固体電解質層上に形成されている。第1のスルホール電極は集電体層と導通し弁金属シート体と絶縁され、弁金属シート体を貫通している。第2のコンデンサ素子は、誘電体層と第1電極と第2電極と複数の第2のスルホール電極と第2電極の複数の取り出し部とを有する。第1電極と第2電極とは誘電体層を介して互いに絶縁されて設けられ、第1電極は第1のスルホール電極と電気的に接続され、第2電極は弁金属シート体と電気的に接続されている。第2のスルホール電極は誘電体層を貫通して設けられ、第1電極と接続されるとともに、第2電極と絶縁されている。第2電極の取り出し部は誘電体層から表出している。そして第2のスルホール電極と取り出し部とが交互に配置されている。このコンデンサでは、静電容量の大きな第1のコンデンサ素子と低ESL特性を有する第2のコンデンサ素子とが複合している。そのため大容量を確保しつつ低ESLであるコンデンサが得られる。 The capacitor of the present invention includes a first capacitor element and a second capacitor element laminated on the first capacitor element. The first capacitor element includes a valve metal sheet body, a dielectric coating, a solid electrolyte layer, a current collector layer, and a first through-hole electrode. A porous layer is provided on one side of the valve metal sheet body, and the dielectric coating is formed on the porous layer. The solid electrolyte layer is formed on the dielectric coating, and the current collector layer is formed on the solid electrolyte layer. The first through-hole electrode is electrically connected to the current collector layer, insulated from the valve metal sheet body, and penetrates the valve metal sheet body. The second capacitor element includes a dielectric layer, a first electrode, a second electrode, a plurality of second through-hole electrodes, and a plurality of extraction portions of the second electrode. The first electrode and the second electrode are provided to be insulated from each other through a dielectric layer, the first electrode is electrically connected to the first through-hole electrode, and the second electrode is electrically connected to the valve metal sheet body. It is connected. The second through-hole electrode is provided through the dielectric layer, is connected to the first electrode, and is insulated from the second electrode. The extraction part of the second electrode is exposed from the dielectric layer. The second through-hole electrodes and the take-out portions are alternately arranged. In this capacitor, a first capacitor element having a large capacitance and a second capacitor element having a low ESL characteristic are combined. Therefore, a capacitor having a low ESL while securing a large capacity can be obtained.
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるコンデンサの外観斜視図である。図2Aは図1のA−A線における断面構造図、図2Bは図2Aの要部拡大図である。図2Cは本実施の形態における他の例のコンデンサの上面部分を示す要部拡大図である。また図3Aは本実施の形態における別の例のコンデンサの断面構造図、図3Bはさらに別の例のコンデンサの断面構造図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an external perspective view of a capacitor according to
図1、図2A、図2Bにおいて、弁金属シート体(以下、シート)1は第1面1A側に、微細孔が多数形成された多孔質層6を有し、多孔質層6の表面には誘電体被膜31が形成されている。これらは、例えばアルミニウム(Al)を薬液処理と熱酸化処理とを施すことによって形成される。シート1としてはAlのほかにタンタル(Ta)やニオブ(Nb)が静電容量の観点から好ましい。
1, 2 </ b> A, and 2 </ b> B, a valve metal sheet body (hereinafter referred to as a sheet) 1 has a
誘電体被膜31の表面には固体電解質層32が形成されている。なお図2Aでは固体電解質層32は図示していない。固体電解質層32の表面には集電体層7が形成されている。集電体層7はカーボン層33とその上に形成された銀(Ag)ペーストなどからなる陰極電極層9から構成されている。固体電解質層32はポリピロールやポリチオフェン等の導電性高分子の重合法によって形成することができる。カーボン層33は固体電解質層32と陰極電極層9との界面抵抗を下げるために用いられる。
A
さらに、シート1には、シート1を第1面1A側から第1面1Aと対向する第2面1B側に貫通する第1のスルホール電極2が形成されている。スルホール電極2と陰極電極層9とは電気的に導通している。スルホール電極2の内壁とシート1の第2面側の大部分とには絶縁膜3が形成されており、絶縁膜3はスルホール電極2とシート1とを絶縁している。また、シート1の第1面1A側の外周部に形成された陽陰極分離部8は、固体電解質層32と集電体層7とが端部においてシート1と導通することを防止して、コンデンサの信頼性を高めている。
Further, the
陰極電極層9の上に貼り合わされた補強板10は全体の機械的強度を高めている。なお、陽陰極分離部8と補強板10とは必要に応じて設ければよく必須の構成ではない。
The reinforcing
シート1の第2面1B側のスルホール電極2の表出面には陰極端子4が形成されている。シート1の第2面1B上に形成された絶縁膜3の一部には開口部が設けられ、この開口部にシート1と導通する陽極端子5が設けられている。なお、端子4、5は必ずしも必要ではないが、端子4、5を設けることにより接続の信頼性が高まる。以上のような構成により第1のコンデンサ素子41が形成されている。
A
次に、第2のコンデンサ素子42の構成について説明する。コンデンサ素子42はコンデンサ素子41を構成しているシート1の第2面1B側に設けられている。まず、薄膜プロセスなどを用いて銅(Cu)などの導電性に優れた金属からなる下部電極14をコンデンサ素子41の陰極端子4に接続するように設ける。次に下部電極14の上にスパッタなどの方法によりチタン酸バリウムなどの誘電体材料薄膜からなる誘電体層16として設ける。そして、誘電体層16の上にコンデンサ素子41の陽極端子5と接続するように上部電極15を設ける。このように、下部電極14と誘電体層16と上部電極15とが積層されている。なお端子4、5が設けられていない場合には、下部電極14はスルホール電極2に、上部電極15はシート1に直結される。すなわち、第1電極である下部電極14と第2電極である上部電極15とは、誘電体層16を介して互いに絶縁されて設けられ、下部電極14はスルホール電極2に、上部電極15はシート1にそれぞれ電気的に接続されている。
Next, the configuration of the
誘電体層16と上部電極15の一部とにはスルホールが形成され、このスルホールには下部電極14と接続された第2のスルホール電極18が設けられている。スルホールの内壁に設けられた絶縁部17はスルホール電極18と上部電極15とを電気的に絶縁している。すなわち、スルホール電極18は誘電体層16を貫通して設けられ、下部電極14と接続されるとともに、上部電極15と絶縁されている。必要に応じて、スルホール電極18の上には外表面21Aに表出し、スルホール電極18に接続された第1の端子電極20が設けられる。また上部電極15の上には外表面21Aに表出し、上部電極15からの取り出し部で接続された第2の端子電極19が設けられる。以上のようにしてコンデンサ素子42が構成されている。
A through hole is formed in the
コンデンサ素子42の特徴は絶縁保護層21の外表面21Aに表出した上部電極15の電極取り出し部と、下部電極14からに接続されたスルホール電極18からの電極取り出し部との配置にある。図1ではこの電極取り出し部がそれぞれ端子電極19、20に相当する。端子電極19、20は図1に示すように、それぞれが交互の位置関係になるように複数設けられている。端子電極19、20を設けない場合にはスルホール電極18を外表面21Aに表出させ、端子電極19に相当する位置に上部電極15と一体の凸部を設けてもよい。このような構成とすることによりコンデンサ素子42のESLは非常に低くなる。
The
コンデンサ素子41,42を有し、上記のような構成を有するコンデンサは、例えばMPUなどのデカップリングコンデンサとして用いることができる。このような用途において、MPUの急峻な電圧変化に対して初期段階に重要な役割を果たす電源供給能力はESL特性によって決定される。
The capacitor having the
この初期段階に必要な電源供給の役割を担うコンデンサには低ESL特性が要求され、それに必要な静電容量は50nF程度である。従って、本実施の形態におけるコンデンサ素子42の電流経路長をできる限り短くする必要がある。また端子電極19、20の配置を工夫することにより低ESL特性を最優先に設計する必要がある。前述のようなコンデンサ素子42の構成によりこれらの条件が満足され、コンデンサ素子42の静電容量を50nF程度以上に設計することにより、初期段階に必要な電源供給が可能となる。
The capacitor that plays the role of supplying power necessary for this initial stage is required to have low ESL characteristics, and the required capacitance is about 50 nF. Therefore, it is necessary to make the current path length of the
一方、次の段階の電源供給には大きな静電容量が必要とされる。この要求に対しては、コンデンサ素子41が多くの電荷を供給する。そのため、コンデンサ素子41には低等価直列抵抗(低ESR)特性で、かつ大容量のコンデンサが必要となる。コンデンサ素子41は固体電解コンデンサであるので、このような大容量用途に最適である。
On the other hand, a large capacitance is required for power supply in the next stage. In response to this requirement, the
以上のように、本実施の形態におけるコンデンサではコンデンサ素子41が大きな静電容量を有し、コンデンサ素子42が低ESL特性を有する。このように機能を分担させることにより、静電容量を犠牲にすることなく大容量でかつ低ESL特性を有するコンデンサが効率よく得られる。さらに、このような構成とすることにより、非常に薄型の高周波用のコンデンサが得られる。なお、コンデンサ素子42を、前述のように薄膜形成法により誘電体層16や電極14,15を形成した薄膜コンデンサとすることが好ましい。これにより、端子電極19と端子電極20とのピッチを、微細なピッチ寸法で高精度に実現することができる。
As described above, in the capacitor according to the present embodiment, the
なお以上の説明では、コンデンサ素子41の上に薄膜プロセスを用いて直接成膜することによりコンデンサ素子42を形成している。これ以外に、コンデンサ素子42と同じ機能を有するコンデンサを別に作製し、コンデンサ素子41の上に積層配置して形成してもよい。その場合、陰極端子4と下部電極14、陽極端子5と上部電極15のそれぞれの組み合わせをAg、Cuペーストあるいは異方性導電ペーストによって電気的に接続する。またそのとき、接着剤などでコンデンサ素子41とコンデンサ素子42とを接合することによって信頼性が高まる。このようにして作製する場合、それぞれ別々に作製されたコンデンサ素子を最後に積層接合するので、最終製品の歩留まりが高まる。
In the above description, the
なお、コンデンサ素子42を有機フィルムコンデンサで構成すれば、耐応力性に優れたコンデンサが得られる。コンデンサ素子42をセラミックコンデンサで構成すれば、低ESR特性と低ESL特性とを有するコンデンサが得られる。コンデンサ素子42を固体電解コンデンサで構成すれば、コンデンサ素子42をコンデンサ素子41と同様のプロセスで作製できることが可能となり、生産性に優れた大容量のコンデンサが得られる。
If the
また図2Cに示すように、端子電極19、20の上に接続バンプ36を設けることが好ましい。端子電極19、20を設けていない場合には、スルホール電極18上と上部電極15の取り出し部上とに接続バンプ36を設けてもよい。これにより直接、半導体デバイスとコンデンサ素子42とを最短の距離で接続することが可能となり、高周波域における電源供給の性能が高まる。また、コンデンサ素子42の端子電極19、20間の距離をコンデンサ素子41の陽極端子5と陰極端子4との距離よりも小さくすることにより低ESL特性に優れたコンデンサが得られる。
Further, as shown in FIG. 2C, it is preferable to provide connection bumps 36 on the
また、陰極端子4と下部電極14とをはんだで接続するとともに、陽極端子5と上部電極15とをはんだで接続することにより実装性と信頼性とが向上する。また、陰極端子4と下部電極14とを導電性接着剤で接続するとともに、陽極端子5と上部電極15とを導電性接着剤で接続することにより生産性が向上する。また、陽極端子5と上部電極15、陰極端子4と下部電極14のそれぞれの組み合わせを異方性導電ペーストで接続してもよい。これにより端子電極19、20を狭小ピッチで配列することができる。
In addition, the
また、シート1をAl、Ta、Nbのいずれかにより構成することにより従来の技術で大容量のコンデンサが得られる。また、陽極端子5、陰極端子4、端子電極19、20をAg、Cu、あるいはAgとCuの混合物、AgとCuとの合金のいずれかを主体とする導電性ペーストで形成することにより生産性が向上する。必要に応じてそれぞれ別個の材料で構成してもよい。
In addition, by forming the
次に、図3Aを用いて本実施の形態における別の例のコンデンサの構成について説明する。ここで、図3Aに示すコンデンサが図1のコンデンサと異なっている点は、コンデンサ素子41、42の間に基板11が設けられている点である。なお図3Aでも図2Aと同様に固体電解質層は図示していない。
Next, a configuration of another example of the capacitor in this embodiment will be described with reference to FIG. 3A. Here, the capacitor shown in FIG. 3A is different from the capacitor shown in FIG. 1 in that the
基板11には第1の貫通電極12、第2の貫通電極13が設けられている。貫通電極13は下部電極14に接続するように設けられ、誘電体層16は下部電極14の上に設けられている。上部電極15は誘電体層16の上に設けられ、上部電極15は貫通電極12に接続されている。そして陰極端子4、陽極端子5はそれぞれ貫通電極13、12に接続されている。すなわち、スルホール電極2と下部電極14とは貫通電極13を介して電気的に接続され、シート1と上部電極15とは貫通電極12を介して電気的に接続されている。コンデンサ素子42の端子電極19、20は図2Aと同じ電極配置である。このように、それぞれの特性を満足するコンデンサ素子同士を接合することにより歩留まりが高まる。なおこのようなコンデンサを作製する際には、基板11の上にコンデンサ素子42を形成しておき、その後、この接続体をコンデンサ素子41の上に接続実装する。
The
基板11に絶縁性材料を用いれば、基板11の上に薄膜法を用いてコンデンサ素子42を形成することができる。そしてコンデンサ素子42の特性を検査した後、特性を見極めながらコンデンサ素子41の上に実装することにより、高精度に効率よく所望の特性のコンデンサが得られる。さらに、絶縁性の基板11を有機材料で構成することにより生産効率が向上する。有機材料としてポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂などのうち少なくとも一つを含む有機材料を用いることにより信頼性と生産性とが向上する。
If an insulating material is used for the
また、基板11を無機材料で構成してもよい。さらにアルミナ、ガラス、石英、セラミックのいずれか一つを含んだ絶縁性材料で構成することにより耐熱などの信頼性の高いコンデンサが得られる。
Moreover, you may comprise the board |
一方、図3Bに示すように、基板11に例えばCu、Ag、シリコン(Si)などの導電性を有する金属材料を用いてもよい。その場合、同じく金属からなるコンデンサ素子41のシート1の膨張係数と基板11の膨張係数とが近くなる。そのため信頼性が高まるとともに放熱性も高まる。なお図3Bでも図2Aと同様に固体電解質層は図示していない。
On the other hand, as shown in FIG. 3B, a conductive metal material such as Cu, Ag, or silicon (Si) may be used for the
また基板11を導電性材料で構成すれば、貫通電極12,13の一方を省くことができる。図3Bに示すように、例えば貫通電極13は不要となるが、上部電極15と貫通電極12とが基板11と導通しないように絶縁膜37を設ける必要がある。このような構成は、例えば基板11としてCu基板を用い、ドライエッチングによってスルホールを設けておく。次に基板11の上に下部電極14、誘電体層16を順次スパッタリングや蒸着などの方法によって形成する。その際、スルホール内、スルホール周辺にも誘電体層16の一部を形成することで絶縁膜37を形成する。次に、スルホール内にAgナノペーストなどによって貫通電極12を形成する。最後に、上部電極15をスパッタリングや蒸着などの方法によって形成する。このようにすれば、コンデンサ素子42を均一な薄膜状に積層形成することができる。あるいは後述するように、基板11に貫通電極12,13を形成するためのスルホールを設けた後、全体を熱処理酸化することにより基板11の表面に酸化物の絶縁膜を形成してもよい。
If the
なお、図3A、図3Bに示すコンデンサにおいて、基板11とコンデンサ素子41とを接着剤にて接合することにより生産性が向上する。
In the capacitors shown in FIGS. 3A and 3B, productivity is improved by bonding the
以下、図3Aに示すコンデンサの製造方法の一例を説明する。まず、図4〜図7を用いて、コンデンサ素子41の製造方法を説明する。
Hereinafter, an example of a method for manufacturing the capacitor shown in FIG. 3A will be described. First, the manufacturing method of the capacitor |
まず、第1面1Aに多孔質層6が形成されたシート1を準備する。多孔質層6はAlなどのシート1に酸処理と熱酸化処理とを行うことによって得られる。これらの処理により、多孔質層6の表面には誘電体層31も形成される。そしてシート1にパンチング加工などによってスルホール2Aを形成する。次に、シート1の第2面1B側より樹脂材料からなる絶縁材料3Aを塗布する。このとき樹脂材料3Aはシート1の第2面1B側の表面とともにスルホール2Aの内部にも充填される。そして図4に示すように、シート1の第1面1A側より空気を噴射してスルホール2A中の余分な樹脂材料3Aを除去することによりスルホール2Aに再度孔を設ける。そして、加熱して樹脂材料3Aを硬化させる。図3Aにおける絶縁膜3はこのようにして形成することができる。
First, the
その後、図5に示すように必要に応じてシート1の第1面1A側の外周部に樹脂を塗布して硬化させ、陽陰極分離部8を形成する。
After that, as shown in FIG. 5, as necessary, a resin is applied to the outer peripheral portion on the
さらに、たとえばポリチオフェンなどの導電性高分子膜を化学重合法、電解重合法などによって誘電体層31の上に固体電解質層32を形成する。その上にカーボンペーストを塗布、硬化して薄いカーボン層33を形成する。
Further, a
その後、図6に示すようにAgペーストをカーボン層33の上とスルホール2Aの内部に塗布および充填してスルホール電極2と陰極電極層9とを形成する。このとき、必要に応じてAg、Cuなどからなる導電性の補強板10をAgペーストによって陰極電極層9と接着してもよい。これによりコンデンサ素子41の機械的強度が向上するとともに抵抗値が小さくなり電荷の取り出しが容易になる。
After that, as shown in FIG. 6, Ag paste is applied and filled on the
次に、レーザ加工などによって絶縁膜3の所定の位置を加工して陽極開口部5Aを形成し、シート1の表層を露出させる。その後、図7に示すようにめっきなどによってスルホール電極2の表出面と陽極開口部5Aとに端子4、5を形成する。以上のようにしてコンデンサ素子41ができる。
Next, a predetermined position of the insulating
次に、図8〜図13を参照して基板11上にコンデンサ素子42を製造する方法を示す。まずSiの平板である基板11にパターニングされたレジスト(図示せず)などを形成した後、ドライエッチング法などによりスルホール12A、13Aを所定の部位に形成する。そして基板11を熱処理酸化することにより基板11の表面にSiO2の絶縁膜(図示せず)を形成する。次に図8に示すように、スルホール12A、13AにAgナノペースト等を充填、硬化することにより貫通電極12、13を形成する。
Next, a method for manufacturing the
次に、図9に示すようにCuからなる下部電極14、チタン酸バリウムを主成分とする誘電体層16、Cuからなる上部電極15をスパッタ法などによって順次形成する。これらはそれぞれメタルマスクによって成膜部位を限定するか、あるいは全面に成膜した後にフォトリソ法やエッチング法によって所定の形状に成形される。
Next, as shown in FIG. 9, a
その後、図10に示すようにブラインドビア18Aを所定の位置に形成する。ブラインドビア18Aの形成にはレーザ加工やエッチングの方法が用いられる。そして、図11に示すようにブラインドビア18Aの内壁に絶縁部17を形成する。絶縁部17は、例えば感光性のポリイミド等を用いて仮硬化した後、所定の部位のみにポリイミドが残留するように露光後に現像を行って本硬化を行うことにより形成することができる。
Thereafter,
次に、図12に示すようにブラインドビア18Aの中にAgあるいはCuペーストなどを印刷によって充填硬化してスルホール電極18を形成する。そして、図13に示すようにスルホール電極18の上と上部電極15の所定の部位とに端子電極19、20を形成する。このようにしてコンデンサ素子42が製造される。端子電極19、20はスパッタ法やフォトリソ、エッチング法によって形成することができる。
Next, as shown in FIG. 12, the through
以上説明してきたコンデンサ素子41、42を、基板11を介して積層、接続する。この際、陰極端子4と下部電極14とは貫通電極13を介して、陽極端子5と上部電極15とは貫通電極12を介して導通するようにペースト等によって接続する。このようにしてコンデンサが完成する。また、必要に応じて図3Aに示したように絶縁保護層21を形成することにより信頼性と実証性を高めたコンデンサを製造することができる。
The
以上のように、本実施の形態のよるコンデンサでは、コンデンサ素子42が低ESL特性を実現するとともに、コンデンサ素子41により大容量が確保される。そのため高周波特性に優れたコンデンサが得られる。このように特性の異なるコンデンサ素子の組み合わせにより、様々な用途に用いることが可能となる。すなわちこれらの各コンデンサ素子は、内部にスルホール電極を有することにより内部で逆向きの電流の流れが導出されるため、電流に起因する磁界を自身で相殺することができる。これにより磁界に起因するESLの値を極小化する。特に、コンデンサ素子42には複数のスルホール電極18が形成されているためその効果が顕著になる。このようなコンデンサ素子42と、容量の大きなコンデンサ素子41とを複合化することにより、高精度な実装技術を要求される電子機器への適応が可能となる。
As described above, in the capacitor according to the present embodiment, the
(実施の形態2)
図14は本発明の実施の形態2におけるコンデンサの断面図である。コンデンサ素子41は実施の形態1と同様である。第2のコンデンサ素子であるコンデンサ素子43が実施の形態1におけるコンデンサ素子42と異なっている点はコンデンサ素子43が積層構造を有している点である。なお図14でも図2Aと同様に固体電解質層は図示していない。
(Embodiment 2)
FIG. 14 is a cross-sectional view of the capacitor according to
コンデンサ素子43では、第1電極である内層電極34と第2電極である内層電極35とは誘電体層16の内層に設けられている。換言すると、誘電体層16を介して内層電極34と内層電極35とが交互に積層されている。そして、第2のスルホール電極22は内層電極34と導通し、また第3スルホール電極(以下、スルホール電極)23は内層電極35と導通し、内層電極34とは絶縁されている。スルホール電極22、23は巨視的にみた誘電体層16を貫通している。内層電極34と内層電極35とはスルホール電極22、23を介して互いに短絡することがないようにパターニングされている。図14では、各スルホール電極22同士は孤立しているように見えるが、複数の内層電極34によって電気的に接続されている。各内層電極34、35の外表面21A側には端子電極19,20が設けられている。
In the
また、スルホール電極23のいずれかはコンデンサ素子41の陽極端子5と接続され、スルホール電極22のいずれかは陰極端子4と接続されている。したがって、内層電極34はコンデンサ素子41の陽極端子5と接続され、内層電極35は陰極端子4と接続されている。
One of the through
このような構成を有する積層型のコンデンサ素子43とコンデンサ素子41とを積層、接続することにより、より大容量になるとともに低ESR化が可能になる。そのため、より優れた特性を有するコンデンサが得られる。このような積層構成のコンデンサ素子43としては、薄膜コンデンサ、有機フィルムコンデンサ、積層セラミックコンデンサなどを用いることができる。
By stacking and connecting the
本発明によるコンデンサは、生産性に優れ、低ESL化と大容量化が可能である。そのため、MPUなどのデカップリングコンデンサをはじめとする低インピーダンス特性が必要とされる電子機器等の用途に適用できる。 The capacitor according to the present invention is excellent in productivity, and can achieve low ESL and large capacity. Therefore, the present invention can be applied to applications such as an electronic device that requires low impedance characteristics such as a decoupling capacitor such as an MPU.
1 弁金属シート体
1A 第1面
1B 第2面
2 第1のスルホール電極
2A スルホール
3 絶縁膜
3A 絶縁材料
4 陰極端子
5 陽極端子
5A 陽極開口部
6 多孔質層
7 集電体層
8 陽陰極分離部
9 陰極電極層
10 補強板
11 基板
12 第1の貫通電極
13 第2の貫通電極
12A,13A スルホール
14 下部電極
15 上部電極
16 誘電体層
17 絶縁部
18,22 第2のスルホール電極
18A ブラインドビア
19 第1の端子電極
20 第2の端子電極
21 絶縁保護層
21A 外表面
23 第3のスルホール電極
31 誘電体被膜
32 固体電解質層
33 カーボン層
34,35 内層電極
36 接続バンプ
37 絶縁膜
41 第1のコンデンサ素子
42,43 第2のコンデンサ素子
DESCRIPTION OF
Claims (35)
前記多孔質層上に形成された誘電体被膜と、
前記誘電体被膜上に形成された固体電解質層と、
前記固体電解質層上に形成された集電体層と、
前記集電体層と導通し前記弁金属シート体と絶縁され、前記弁金属シート体を前記第1面から前記第1面に対向する第2面に貫通して設けられた第1のスルホール電極と、
前記弁金属シート体の第2面に形成されるとともに前記1のスルホール電極と前記弁金属シート体とを絶縁する絶縁膜と、を有する第1のコンデンサ素子と、
誘電体層と、
前記誘電体層を介して互いに絶縁されて設けられ、前記第1のスルホール電極と電気的に接続された第1電極と、前記弁金属シート体と電気的に接続された第2電極と、
前記誘電体層を貫通して設けられ、前記第1電極と接続されるとともに、前記第2電極と絶縁されている複数の第2のスルホール電極と、
前記誘電体層から表出した複数の前記第2電極の取り出し部と、を有し、
前記複数の第2のスルホール電極と前記複数の取り出し部とが交互に配置され、前記第1のコンデンサ素子を構成する前記弁金属シート体の前記第2面側に積層された第2のコンデンサ素子と、を備えた、
コンデンサ。A valve metal sheet body provided with a porous layer on the first surface;
A dielectric coating formed on the porous layer;
A solid electrolyte layer formed on the dielectric coating;
A current collector layer formed on the solid electrolyte layer;
A first through-hole electrode that is electrically connected to the current collector layer and is insulated from the valve metal sheet body, and that penetrates the valve metal sheet body from the first surface to a second surface that faces the first surface. When,
A first capacitor element formed on the second surface of the valve metal sheet body and having an insulating film that insulates the first through-hole electrode and the valve metal sheet body;
A dielectric layer;
A first electrode electrically insulated from the first through-hole electrode, and a second electrode electrically connected to the valve metal sheet body, provided insulated from each other through the dielectric layer;
A plurality of second through-hole electrodes provided through the dielectric layer, connected to the first electrode and insulated from the second electrode;
A plurality of second electrode take-out portions exposed from the dielectric layer,
The second capacitor element in which the plurality of second through-hole electrodes and the plurality of extraction portions are alternately arranged, and are stacked on the second surface side of the valve metal sheet body constituting the first capacitor element. And with,
Capacitor.
請求項1記載のコンデンサ。In the second capacitor element, the first electrode, the dielectric layer, and the second electrode are laminated,
The capacitor according to claim 1.
請求項2記載のコンデンサ。The second capacitor element is a thin film capacitor;
The capacitor according to claim 2.
請求項2記載のコンデンサ。The second capacitor element is an organic film capacitor;
The capacitor according to claim 2.
請求項2記載のコンデンサ。The second capacitor element is a ceramic capacitor;
The capacitor according to claim 2.
請求項2記載のコンデンサ。The second capacitor element is a solid electrolytic capacitor;
The capacitor according to claim 2.
請求項1記載のコンデンサ。Further provided with connection bumps respectively provided on the second through-hole electrode and the take-out part,
The capacitor according to claim 1.
請求項1記載のコンデンサ。The first capacitor element further has a cathode terminal exposed to the second surface and connected to the first through-hole electrode.
The capacitor according to claim 1.
請求項8に記載のコンデンサ。The cathode terminal is made of a conductive paste mainly composed of silver, copper, a mixture of silver and copper, or an alloy of silver and copper.
The capacitor according to claim 8.
請求項1記載のコンデンサ。The first capacitor element further has an anode terminal exposed to the second surface and connected to the valve metal sheet body,
The capacitor according to claim 1.
請求項10に記載のコンデンサ。The anode terminal is composed of a conductive paste mainly composed of silver, copper, a mixture of silver and copper, or an alloy of silver and copper.
The capacitor according to claim 10.
前記陰極端子と前記第1電極、前記陽極端子と前記第2電極とがそれぞれはんだで接続されている、
請求項1記載のコンデンサ。The first capacitor element has a cathode terminal exposed to the second surface and connected to the first through-hole electrode, and an anode terminal exposed to the second surface and connected to the valve metal sheet body. In addition,
The cathode terminal and the first electrode, the anode terminal and the second electrode are respectively connected by solder,
The capacitor according to claim 1.
前記陰極端子と前記第1電極、前記陽極端子と前記第2電極とがそれぞれ導電性接着剤で接続されている、
請求項1記載のコンデンサ。The first capacitor element has a cathode terminal exposed to the second surface and connected to the first through-hole electrode, and an anode terminal exposed to the second surface and connected to the valve metal sheet body. In addition,
The cathode terminal and the first electrode, the anode terminal and the second electrode are respectively connected by a conductive adhesive,
The capacitor according to claim 1.
請求項1記載のコンデンサ。The second capacitor element further has a first terminal electrode exposed to the outer surface and connected to the second through-hole electrode.
The capacitor according to claim 1.
請求項14に記載のコンデンサ。The first terminal electrode is made of a conductive paste mainly composed of silver, copper, a mixture of silver and copper, or an alloy of silver and copper.
The capacitor according to claim 14.
請求項1記載のコンデンサ。The second capacitor element further has a second terminal electrode exposed to the outer surface and connected to the take-out part.
The capacitor according to claim 1.
請求項16に記載のコンデンサ。The second terminal electrode is made of a conductive paste mainly composed of silver, copper, a mixture of silver and copper, or an alloy of silver and copper.
The capacitor according to claim 16.
前記第1の端子電極上と前記第2の端子電極上とにそれぞれ設けられた接続バンプをさらに備えた、
請求項16記載のコンデンサ。The second capacitor element further has a first terminal electrode exposed to the outer surface and connected to the second through-hole electrode,
It further includes connection bumps respectively provided on the first terminal electrode and the second terminal electrode.
The capacitor according to claim 16.
前記第2のコンデンサ素子は、外表面に表出し、前記第2のスルホール電極に接続された第1の端子電極をさらに有し、
前記第1の端子電極と前記第2の端子電極との距離が、前記陽極端子と前記陰極端子との距離よりも小さい、
請求項16に記載のコンデンサ。The first capacitor element is exposed to the second surface and connected to the first through-hole electrode; a cathode terminal exposed to the second surface and connected to the valve metal sheet body; Further comprising
The second capacitor element further has a first terminal electrode exposed to the outer surface and connected to the second through-hole electrode,
A distance between the first terminal electrode and the second terminal electrode is smaller than a distance between the anode terminal and the cathode terminal;
The capacitor according to claim 16.
前記陰極端子と前記第1電極、前記陽極端子と前記第2電極とがそれぞれ異方性導電ペーストで接続されている、
請求項1記載のコンデンサ。The first capacitor element is exposed to the second surface and connected to the first through-hole electrode; a cathode terminal exposed to the second surface and connected to the valve metal sheet body; Further comprising
The cathode terminal and the first electrode, the anode terminal and the second electrode are each connected by an anisotropic conductive paste,
The capacitor according to claim 1.
請求項1記載のコンデンサ。The valve metal sheet body is made of aluminum, tantalum, or niobium,
The capacitor according to claim 1.
請求項1記載のコンデンサ。A first through electrode provided between the first capacitor element and the second capacitor element and electrically connected to the first through-hole electrode and the first electrode; and the valve metal sheet A substrate having a body and a second through electrode electrically connected to the second electrode;
The capacitor according to claim 1.
請求項22記載のコンデンサ。The substrate is made of an insulating material;
The capacitor according to claim 22.
請求項23記載のコンデンサ。The insulating material is an organic material;
The capacitor according to claim 23.
請求項24に記載のコンデンサ。The organic material includes at least one of polyimide resin, epoxy resin, phenol resin, and silicon resin,
The capacitor according to claim 24.
請求項23記載のコンデンサ。The insulating material is an inorganic material;
The capacitor according to claim 23.
請求項26記載のコンデンサ。The inorganic material includes at least one of alumina, glass, quartz, and ceramic.
The capacitor according to claim 26.
請求項22記載のコンデンサ。The substrate is made of a conductive material;
The capacitor according to claim 22.
請求項28に記載のコンデンサ。The conductive material is a metal;
The capacitor according to claim 28.
請求項29に記載のコンデンサ。The metal is copper, silver, or silicon;
30. The capacitor of claim 29.
請求項22記載のコンデンサ。The substrate and the first capacitor element are joined with an adhesive,
The capacitor according to claim 22.
請求項1記載のコンデンサ。The valve metal sheet body and the second electrode provided between the first capacitor element and the second capacitor element and electrically connected to the first through-hole electrode and the first electrode. A first through electrode insulated from the second metal electrode, and a second through electrode electrically connected to the valve metal sheet body and the second electrode and insulated from the first through-hole electrode and the first electrode. And further comprising a substrate made of a conductive material,
The capacitor according to claim 1.
請求項32記載のコンデンサ。The substrate and the first capacitor element are joined with an adhesive,
The capacitor according to claim 32.
前記第2電極に接続されるとともに前記第1電極とは絶縁され、前記誘電体層を貫通する第3スルホールがさらに設けられた、
請求項1記載のコンデンサ。In the second capacitor element, the first electrode and the second electrode are each formed in an inner layer of the dielectric layer,
A third through hole connected to the second electrode and insulated from the first electrode and penetrating the dielectric layer;
The capacitor according to claim 1.
請求項1記載のコンデンサ。It further comprises a reinforcing plate bonded on the current collector layer,
The capacitor according to claim 1.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004208148 | 2004-07-15 | ||
JP2004208148 | 2004-07-15 | ||
PCT/JP2005/012553 WO2006008973A1 (en) | 2004-07-15 | 2005-07-07 | Capacitor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006008973A1 JPWO2006008973A1 (en) | 2008-05-01 |
JP4341676B2 true JP4341676B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=35785092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006528963A Expired - Fee Related JP4341676B2 (en) | 2004-07-15 | 2005-07-07 | Capacitor |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7443655B2 (en) |
EP (1) | EP1768138A4 (en) |
JP (1) | JP4341676B2 (en) |
CN (1) | CN1998056A (en) |
WO (1) | WO2006008973A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107946074A (en) * | 2017-12-26 | 2018-04-20 | 广州天极电子科技有限公司 | A kind of single-layer capacitor and preparation method |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5517385A (en) * | 1992-11-19 | 1996-05-14 | International Business Machines Corporation | Decoupling capacitor structure |
JPH08138974A (en) | 1994-11-14 | 1996-05-31 | Showa Denko Kk | Monolithic capacitor |
JP2001185442A (en) | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Murata Mfg Co Ltd | Connection structure of multiplayer capacitor and decoupling capacitor and wiring substrate |
JP2001189234A (en) | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Tdk Corp | Layered capacitor |
JP4432207B2 (en) * | 2000-05-25 | 2010-03-17 | パナソニック株式会社 | Capacitor |
JP2002299152A (en) | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Kyocera Corp | Capacitor |
US6756628B2 (en) * | 2001-05-30 | 2004-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Capacitor sheet with built in capacitors |
JP2003051427A (en) | 2001-05-30 | 2003-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Capacitor sheet and manufacturing method therefor, board having built-in capacitor and semiconductor device |
JP4604403B2 (en) * | 2001-06-25 | 2011-01-05 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of solid electrolytic capacitor |
JP3982496B2 (en) * | 2001-07-17 | 2007-09-26 | 松下電器産業株式会社 | Manufacturing method of solid electrolytic capacitor |
JP4810772B2 (en) * | 2001-07-31 | 2011-11-09 | パナソニック株式会社 | Circuit module |
JP4214763B2 (en) * | 2002-11-11 | 2009-01-28 | パナソニック株式会社 | Solid electrolytic capacitor |
US6870728B1 (en) * | 2004-01-29 | 2005-03-22 | Tdk Corporation | Electrolytic capacitor |
-
2005
- 2005-07-07 JP JP2006528963A patent/JP4341676B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-07 US US11/597,812 patent/US7443655B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-07 WO PCT/JP2005/012553 patent/WO2006008973A1/en not_active Application Discontinuation
- 2005-07-07 CN CNA2005800224213A patent/CN1998056A/en active Pending
- 2005-07-07 EP EP05758330A patent/EP1768138A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080024955A1 (en) | 2008-01-31 |
WO2006008973A1 (en) | 2006-01-26 |
CN1998056A (en) | 2007-07-11 |
US7443655B2 (en) | 2008-10-28 |
EP1768138A4 (en) | 2010-09-22 |
JPWO2006008973A1 (en) | 2008-05-01 |
EP1768138A1 (en) | 2007-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI694584B (en) | Semiconductor composite device and packaging substrate used therefor | |
JP4937495B2 (en) | Capacitor device, electronic component mounting structure, and method of manufacturing capacitor device | |
JP4432207B2 (en) | Capacitor | |
TWI264744B (en) | Solid electrolytic capacitor, transmission-line device, method of producing the same, and composite electronic component using the same | |
JP2006237520A (en) | Thin-shaped multi-terminal capacitor, and manufacturing method therefor | |
JP2004055794A (en) | Solid electrolytic capacitor and manufacturing method therefor | |
JP4447881B2 (en) | Manufacturing method of interposer | |
JP4869991B2 (en) | Capacitor built-in wafer level package and manufacturing method thereof | |
JP2003332173A (en) | Capacitor element, solid electrolytic capacitor, and substrate with built-in capacitor | |
JP2002237431A (en) | Solid-state electrolytic capacitor and method of manufacturing the same | |
WO2002078026A1 (en) | Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the capacitor | |
JP4341676B2 (en) | Capacitor | |
JP4910747B2 (en) | Capacitor manufacturing method | |
JP2004221176A (en) | Wiring board with built-in solid state electrolytic capacitor and method of manufacturing the same | |
JP2006196811A (en) | Capacitor and composite parts using the same | |
JP4558257B2 (en) | Solid electrolytic capacitor | |
JP4337423B2 (en) | Circuit module | |
JP2008021774A (en) | Chip-type solid electrolytic capacitor, and manufacturing method thereof | |
JP5428472B2 (en) | Manufacturing method of solid electrolytic capacitor | |
JP5003226B2 (en) | Electrolytic capacitor sheet, wiring board, and manufacturing method thereof | |
JP2005236090A (en) | Solid electrolytic capacitor and transmission line element, and their manufacturing methods, and composite electronic component using them | |
JP2002260958A (en) | Flat capacitor, its manufacturing method and chip size package using it | |
JP2003272957A (en) | Solid electrolytic capacitor | |
JP5428471B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof | |
JP5167958B2 (en) | Solid electrolytic capacitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |