JP4339579B2 - 採光装置と、これを設けた建物 - Google Patents

採光装置と、これを設けた建物 Download PDF

Info

Publication number
JP4339579B2
JP4339579B2 JP2002344512A JP2002344512A JP4339579B2 JP 4339579 B2 JP4339579 B2 JP 4339579B2 JP 2002344512 A JP2002344512 A JP 2002344512A JP 2002344512 A JP2002344512 A JP 2002344512A JP 4339579 B2 JP4339579 B2 JP 4339579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
daylighting
degrees
opening
daylighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002344512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004176425A (ja
Inventor
希一 平井
勝夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002344512A priority Critical patent/JP4339579B2/ja
Publication of JP2004176425A publication Critical patent/JP2004176425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339579B2 publication Critical patent/JP4339579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、採光装置と、これを設けた建物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の採光装置としては、例えば、光を透過・散乱させる透明あるいは半透明の板材と、プリズムシート(リニアー型フレネンルレンズ)からなる採光レンズ系複層面材が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
上記リニアー型フレネルレンズは、フレネル面を入射側に向けて採光し、フレネル面のフレネル溝を水平方向に配向し、この採光装置をベランダ用目隠し材として使用して採光したり、建物の採光用開口部に組み込み、部屋の奥まで採光できるようにした。
【0003】
【特許文献1】
特開平09−54274号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フレネル溝を水平方向に配向した場合、高度の高い南日を部屋の奥まで採光するのに適しているが、例えば、高度の低い東日を南面側の開口部から採光したり、東日を西面側の開口部から採光したりするには不向きであり、このような採光をするのに適した採光装置は今まで知られていなかった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解消し、東日または西日を南面側あるいは北面側の開口部から採り入れできたり、東日または西日を反対側の開口部から採り入れたりできる採光装置と、この採光装置を設けた建物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、一方の面が面内の一方向に山部と谷部が交互に連続する凹凸面で形成され、他方の面が略平坦な面で形成された平板状のプリズムシートを略垂直に向け、前記凹凸面を入射方向に向けて配置し、一方の面から入射した光を屈折透過させ他方の面から入射方向と異なる方向に向きを変えて出光可能になされた採光装置であって、前記山部は水平面に対して略垂直方向に連続する向きに配向されており、前記山部は、頂角が略直角で底角の一方が20度〜50度の範囲内の三角形状になされており、前記採光装置は、建物本体の屋外に設けた水平面に対して略垂直な垂直面を有する外構に組み込まれていることを特徴とする。
上記採光装置は、外構としての塀に組み込んだ採光装置付きの塀として用いるとよい。
【0008】
請求項記載の発明は、請求項記載の採光装置が建物本体の屋外側に設けられた建物であって、
前記建物本体の南面側または北面側に開口部が設けられ、前記採光装置はこの開口部に向かって東側または西側の開口部前方に立設され、東側に立設したときは凹凸面が略東側に向けられ、西側に立設したときは凹凸面が略西側に向けられていることを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、一方の面が面内の一方向に山部と谷部が交互に連続する凹凸面で形成され、他方の面が略平坦な面で形成された平板状のプリズムシートを略垂直に向け、前記平坦な他方の面を入射方向に向けて配置し、他方の面から入射した光を一方の面にて反射させ再び他方の面から向きを変えて出光可能になされた採光装置であって、前記山部は水平面に対して略垂直方向に連続する向きに配向されており、前記山部は、頂角が略直角で底角の一方が20度〜50度の範囲内の三角形状になされており、前記採光装置は、建物本体の屋外に設けた水平面に対して略垂直な垂直面を有する外構に組み込まれていることを特徴とする。
上記採光装置は、外構としての塀に組み込んだ採光装置付きの塀として用いるとよい。
【0011】
請求項記載の発明は、請求項記載の採光装置が建物本体の屋外側に設けられた建物であって、
前記建物本体の西面側または東面側に開口部が設けられ、前記採光装置がこの開口部と対向し適宜の距離を隔てた建物の西面側または東面側に立設され、西面側に立設したときは平坦な他方の面が略東側に向けられ、東面側に立設したときは平坦な他方の面が略西側に向けられていることを特徴とする。
【0014】
(作用)
このように構成された請求項1記載の採光装置によると、前記山部は水平面に対して略垂直方向に連続する向きに配向されているので、入射光を一方の面から屈折透過させ他方の面から入射方向と異なる方向、すなわち他方の面方向に近づく方向に向きを変えて出光できる。このため、一方の面を東日または西日の方向に向けると、高度の低い東日または西日を北向きあるいは南向きに向きを変えて出光できる。
【0015】
また、前記山部は、頂角が略直角で底角の一方が20度〜50度の範囲内の三角形状になされているので、太陽光の広方位角に対して高い屈折効果があり、高度の低い東日または西日を北向きあるいは南向きに向きを変えて効率よく出光できる。
さらに、前記採光装置は、建物本体の屋外に設けた水平面に対して略垂直な垂直面を有する外構に組み込まれているので、採光装置を設置するために特別な設置装置が不要となる。
【0016】
請求項記載の建物によると、前記採光装置が建物本体の開口部に向かって東側または西側の開口部前方に立設されている。東側に立設したときは凹凸面が略東側に向けられ、西側に立設したときは凹凸面が略西側に向けられているので、高度の低い東日または西日を屈折透過させ、南面側あるいは北面側の開口部から室内の奥まで採光できる。
【0017】
請求項記載の採光装置によると、前記山部は水平面に対して略垂直方向に連続する向きに配向されているので、入射光を一方の凹凸面にて反射させ再び他方の面から向きを変えて出光できる。このため、他方の面を東日または西日の方向に向けると、東日または西日を反射させて反対側の西側または東側から出光できる。
【0018】
また、前記山部は、頂角が略直角で底角の一方が20度〜50度の範囲内の三角形状になされているので、太陽光の広方位角に対して高い比率で全反射でき、高度の低い東日または西日を西面側あるいは東面側に向きを変えて効率よく出光できる。
さらに、前記採光装置は、建物本体の屋外に設けた水平面に対して略垂直な垂直面を有する外構に組み込まれているので、採光装置を設置するために特別な設置装置が不要となる。
【0019】
請求項記載の建物では、前記採光装置が建物本体の開口部と対向し適宜の距離を隔てた建物の西面側または東面側に立設されている。西面側に立設したときは平坦な他方の面が略東側に向けられ、東面側に立設したときは平坦な他方の面が略西側に向けられているので、高度の低い東日または西日を屈折反射させ、反対側の西面側あるいは東面側の開口部から室内の奥まで採光できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1と図2は本発明の一実施の形態であって、図1(イ)は採光装置の斜視図、(ロ)は図1(イ)のA−A線における断面図、(ハ)は山部の形状を説明する断面図である。図2(イ)は建物の斜視図であり、(ロ)は建物の平面図である。
【0023】
(採光装置)
本実施の形態1の採光装置1は、図1に示すように、矩形状のプリズムシート2と、このプリズムシート2の各縁辺に設ける縦枠3,3と横枠4,4とから構成されている。防火地域や準防火地域では、ガラス板との2層構成にしたものが好ましい。
【0024】
プリズムシート2は、透明もしくは半透明のポリカーボネートあるいはアクリル樹脂で形成された平板状のものであって、一方の面が面内の一方向に山部23と谷部24が交互に連続する凹凸面21で形成され、他方の面が平坦面22で形成されている。
採光装置1は、上記プリズムシート2を略垂直に向け、前記凹凸面21を光の入射方向に向けて配置し、一方の面(凹凸面21)から入射した光を屈折透過させ他方の面(平坦面22)から入射方向と異なる方向に向きを変えて出光可能になすものであって、前記山部23は水平面に対して略垂直方向に連続する向きに配向されている。
【0025】
前記山部23は、図1(ハ)に示すように、頂角Lが略直角であり、一方の底角Mが30度、他方の底角が60度の直角三角形状になされ、一方の底角M(30度)が紙面上の下側に向けられている。
【0026】
(建物)
本実施の形態1の建物は、図2に示すように、上記採光装置1を同一面内に複数枚並列させて建物本体10の屋外側に設けたものであって、この採光装置1は、建物本体10の屋外に設けた塀20に組み込まれている。
採光装置1を含む塀20の高さは、建物本体10の1階高さ以上であればよい。また、塀20は、上半分を採光装置1で構成している。
【0027】
建物本体10の南面側に開口部11が設けられ、前記採光装置1はこの開口部11に向かって東側の開口部前方に立設され、図1(ロ)、(ハ)に示すように、採光装置1のプリズムシート2は、凹凸面21を東側に向けて配置されている。
【0028】
図1(ロ)、(ハ)において、矢印Xは太陽の入射光を示し、x1 は太陽光の方位角を示している。また、矢印Yは出光を示し、y1 は出光角を示している。方位角は、北を0度、東を90度、南を180度、西を270度としている。
【0029】
上記の図1において、入射光Xは、方位角x1 =120度で入射する場合を示しており、これは冬季における南寄りの高度の低い東日を示している。
この際、プリズムシート2の山部23は、前記したように、一方の底角Mが30度、他方の底角が60度の直角三角形状になされ、一方の底角M(30度)が紙面上の下側に向けられているので、方位角x1 =120度で入射した場合、入射光Xは山部23の一方の斜辺と直交し、他方の斜辺と平行する方向に入射し、プリズムシート2の平坦面22から出光角y1 =37.6度で出光する。
【0030】
(本実施の形態1の作用)
このように構成された本実施の形態1の採光装置1によると、前記山部23は略垂直方向に連続する向きに配向されているので、入射光Xを一方の面(凹凸面21)から屈折透過させ他方の面(平坦面22)から入射方向と異なる方向、すなわち平坦面22に近づく方向に向きを変えて出光できる。このため、凹凸面21を東日の方向に向けると、高度の低い東日を北向きに向きを変えて出光できる。
【0031】
さらに、前記山部23は、頂角Lが直角で一方の底角Mが30度の直角三角形状になされているので、太陽方位角90度(春季、秋季)〜130度(冬季)の東日に対して屈折効果があり、高度の低いこれら東日を北向きに向きを変えて効率よく出光できる。
【0032】
上記採光装置1を設けた本実施の形態1の建物によると、前記採光装置1が建物本体10の南面側開口部11に向かって東側の開口部前方に立設されているので、高度の低い東日を屈折透過させ、南面側開口部11から室内の奥まで採光できる。
【0033】
さらに、前記採光装置1は、建物本体10の屋外に設けた塀20に組み込まれているので、特別な設置装置が不要となる。
【0034】
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2であって、(イ)は建物の平面図、(ロ)はプリズムシートの横断面図である。
以下の実施の形態において、前記実施の形態1と本質的に同じものには同符号を付けて説明を省略し、異なるものだけ別符号を付けて説明する。
尚、建物本体10は、前記実施の形態1と共通であってもよく、共通であれば、朝も夕も採光がよくなりよい。
【0035】
本実施の形態2において、採光装置1は前記実施の形態のものと同じであるが、これを建物に設ける場合、上下反転させて設けるようにしたものである。
【0036】
本実施の形態2の建物は、図3(イ)に示すように、前記採光装置1を同一面内に複数枚並列させて建物本体10の屋外側に設けたものであって、この採光装置1は、建物本体10の屋外に設けた塀20に組み込まれている。
【0037】
採光装置1は南面開口部11に向かって西側の開口部前方に立設され、図3(ロ)に示すように、採光装置1のプリズムシート2は、凹凸面21を西側に向けて配置されている。
【0038】
上記の図3(ロ)において、入射光Xは、方位角x1 =240度で入射する場合を示しており、これは冬季における南寄りの高度の低い西日を示している。
この際、プリズムシート2の山部23は、一方の底角Mが30度の直角三角形状になされ、一方の底角M(30度)が紙面上の下側に向けられているので、方位角x1 =240度で入射した場合、入射光Xは山部23の一方の斜辺と直交し、他方の斜辺と平行する方向に入射し、プリズムシート2の平坦面22から出光角y1 =37.6度で出光する。
【0039】
(本実施の形態2の作用)
上記採光装置1を設けた本実施の形態2の建物によると、前記採光装置1が建物本体10の南面側開口部11に向かって西側の開口部前方に立設されているので、高度の低い西日を屈折透過させ、南面側開口部11から室内の奥まで採光できる。
【0040】
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3であって、(イ)は建物の平面図、(ロ)はプリズムシートの横断面図である。
本実施の形態3において、採光装置1は前記実施の形態1のものと本質的に同じであるが、プリズムシート1の山部23の形状が図1(ロ)のものと逆形状になされたものを使用する。すなわち、プリズムシート2の山部23は、一方の底角Mが30度の直角三角形状になされ、一方の底角M(30度)が紙面上の上側に向けられている
【0041】
本実施の形態3の建物は、図4(イ)に示すように、上記採光装置1を同一面内に複数枚並列させて建物本体10の屋外側に設けたものであって、この採光装置1は、建物本体10の屋外に設けた塀20に組み込まれている。
建物本体10は、実施の形態1,2と共通であってもよい。
【0042】
採光装置1は北面開口部11に向かって東側の開口部前方に立設され、図4(ロ)に示すように、採光装置1のプリズムシート2は、凹凸面21を東側に向けて配置されている。
【0043】
上記の図4(ロ)において、入射光Xは、方位角x1 =60度で入射する場合を示しており、これは夏季における北寄りの高度の低い東日を示している。
この際、プリズムシート2の山部23は、一方の底角Mが30度の直角三角形状になされ、一方の底角M(30度)が紙面上の上側に向けられているので、方位角x1 =60度で入射した場合、入射光Xは山部23の一方の斜辺と直交し、他方の斜辺と平行する方向に入射し、プリズムシート2の平坦面22から出光角y1 =37.6度で出光する。
【0044】
(本実施の形態3の作用)
上記採光装置1を設けた本実施の形態の建物によると、前記採光装置1が建物本体10の北面側開口部11に向かって東側の開口部前方に立設されているので、高度の低い東日を屈折透過させ、北面側開口部11から室内の奥まで採光できる。
【0045】
(実施の形態4)
図5は、本発明の実施の形態4であって、(イ)は建物の平面図、(ロ)はプリズムシートの横断面図である。
本実施の形態4において、採光装置1は前記実施の形態のものと本質的に同じであるが、プリズムシート1は、図1(ロ)のものを左右反転したものを使用する。すなわち、プリズムシート2の山部23は、一方の底角Mが30度の直角三角形状になされ、一方の底角M(30度)が紙面上の上側に向けられている
【0046】
本実施の形態4の建物は、図5(イ)に示すように、上記採光装置1を同一面内に複数枚並列させて建物本体10の屋外側に設けたものであって、この採光装置1は、建物本体10の屋外に設けた塀20に組み込まれている。
建物本体10は、実施の形態1,2,3と共通であってもよく、共通だと朝もよい。
【0047】
採光装置1は北面開口部11に向かって西側の開口部前方に立設され、図5(ロ)に示すように、採光装置1のプリズムシート2は、凹凸面21を西側に向けて配置されている。
【0048】
上記の図4(ロ)において、入射光Xは、方位角x1 =300度で入射する場合を示しており、これは夏季における北寄りの高度の低い西日を示している。
この際、プリズムシート2の山部23は、一方の底角Mが30度の直角三角形状になされ、一方の底角M(30度)が紙面上の上側に向けられているので、方位角x1 =300度で入射した場合、入射光Xは山部23の一方の斜辺と直交し、他方の斜辺と平行する方向に入射し、プリズムシート2の平坦面22から出光角y1 =37.6度で出光する。
【0049】
(本実施の形態4の作用)
上記採光装置1を設けた本実施の形態4の建物によると、前記採光装置1が建物本体10の北面側開口部11に向かって西側の開口部前方に立設されているので、高度の低い西日を屈折透過させ、北面側開口部11から室内の奥まで採光できる。
【0050】
(実施の形態5)
図6と図7は、本発明の実施の形態5であって、図6(イ)は採光装置を分解して示す斜視図、(ロ)は図6(イ)のA−A線におけるプリズムシートの断面図であり、図7(イ)は建物の斜視図、(ロ)は建物の平面図である。
【0051】
(採光装置)
本実施の形態5の採光装置1Aは、図6(イ)に示すように、矩形状のプリズムシート2と、このプリズムシート2の各縁辺に設ける縦枠3,3と横枠4,4とから構成されている。防火地域や準防火地域では、ガラス板との2層構成にしたものが好ましい。
【0052】
プリズムシート2は、透明もしくは半透明のポリカーボネートあるいはアクリル樹脂で形成された平板状のものであって、一方の面が面内の一方向に山部23と谷部24が交互に連続する凹凸面21で形成され、他方の面が平坦面22で形成されている。
【0053】
採光装置1Aは、上記平板状のプリズムシート2を略垂直に向け、前記平坦面22を入射方向に向けて配置し、平坦面22から入射した光を凹凸面21にて反射させ再び他方の面から向きを変えて出光可能になされたものである。
プリズムシート2の山部23は水平面に対して垂直方向に連続する向きに配向されている。
【0054】
前記山部23は、頂角Lが略直角で一方の底角Mが30の直角三角形状になされ、一方の底角Mを紙面の上で下側に向けて配置している。
【0055】
(建物)
本実施の形態5の建物は、図7に示すように、上記採光装置1Aが建物本体10の屋外側に設けられたものであって、建物本体10の西面側に開口部11が設けられた2階建ての建物である。
上記採光装置1Aはこの開口部11と対向し適宜の距離を隔てた建物本体10の西面側に立設され、図6(ロ)に示すように、プリズムシート2の平坦面22が略東側に向けられている。
建物本体10は、実施の形態1〜4と共通であってもよい。
【0056】
なお、前記採光装置1Aは、建物本体10の屋外に設けた塀20に組み込まれている。採光装置1Aを含む塀20の高さは、2階建ての場合、1.5階以上の高さに、建物本体10の壁面と塀20との距離は3m以上とするのがよい。
【0057】
入射光Xa,Xb,Xcは、いずれも、方位角120度で入射する冬季の東日を示している。
一部の入射光Xaは、平坦面22から入射し、凹凸面21にて反射し、再び入射光Xaと平行な出光Yaととして出光される。他の入射光Xbは山部23の頂部から凹凸面21側へ出光されたり(出光Yb)、他の入射光Xcは谷底部にて反射され出光Ycの方向に出光される。
【0058】
(実施の形態5の作用)
本実施の形態5の採光装置1Aによると、前記山部23が垂直方向に連続する向きに配向されているので、入射光Xaを一方の凹凸面21にて反射させ再び他方の平坦面22から向きを変えて出光できる。このため、他方の平坦面22を東日の方向に向けると、東日を反射させて反対側の西側から出光できる。
【0059】
さらに、前記山部23は、頂角Lが直角で一方の底角Mが30度の直角三角形状になされているので、太陽方位角104度〜125度に対して効率の高い(50%以上)比率で全反射が実現でき、高度の低い冬季の東日を向きを変えて出光できる。
【0060】
本実施の形態5の建物では、前記採光装置1Aが建物本体10の開口部11と対向し適宜の距離を隔てた建物本体10の西面側に立設され、プリズムシート2の平坦面22が東側に向けられているので、高度の低い東日を屈折反射させ、反対側の西面側開口部11から室内の奥まで採光できる。
【0061】
(実施の形態6)
図8は、本発明の実施の形態6であって、(イ)は建物の平面図であり、(ロ)はプリズムシートの横断面図である。
【0062】
本実施の形態6において、採光装置1Aは、前記実施の形態の図6に示したものと本質的に同じであるが、プリズムシート1は、図6(ロ)のものを上下反転したものを使用する。すなわち、プリズムシート2の山部23は、一方の底角Mが30度の直角三角形状になされ、一方の底角M(30度)が紙面上の下側に向けられている。
【0063】
本実施の形態6の建物は、図8に示すように、上記採光装置1Aが建物本体10の屋外側に設けられたものであって、建物本体10の東面側に開口部11が設けられた2階建ての建物である。
建物本体10は、実施の形態1〜5と共通であってもよい。
上記採光装置1Aはこの開口部11と対向し適宜の距離を隔てた建物本体10の東面側に立設され、図8(ロ)に示すように、プリズムシート2の平坦面22が略西側に向けられている。
【0064】
入射光Xaは、方位角240度で入射する冬季の西日を示している。
一部の入射光Xaは、平坦面22から入射し、凹凸面21にて反射し、再び入射光Xaと平行な出光Yaとして出光される。
【0065】
(実施の形態6の作用)
本実施の形態6の建物では、前記採光装置1Aが建物本体10の東側開口部11と対向し適宜の距離を隔てた建物本体10の東面側に立設され、プリズムシート2の平坦面22が西側に向けられているので、高度の低い西日を屈折反射させ、反対側の東面側開口部11から室内の奥まで採光できる。
【0080】
以上、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲の設計変更があっても本発明に含まれる。
【0081】
【発明の効果】
このように構成された請求項1記載の採光装置によると、入射光を面内方向に向きを変えて出光できる。
【0082】
また、入射光を面内方向に効率よく向きを変えて出光できる。
さらに、前記採光装置は、建物本体の屋外に設けた外構に組み込まれているので、特別な設置装置が不要となる。
また、組み込まれた採光装置は、視線を遮蔽する機能も併せ持つ。
【0083】
請求項記載の建物によると、高度の低い東日または西日を屈折透過させ、南面側あるいは北面側の開口部から室内の奥まで採光できる。
また、屈折透過の少ない時間帯でも散乱光を室内に取り込むことができる。
【0084】
請求項記載の採光装置によると、プリズムシートの屈折・全反射特性を利用して入射光の向きを変えて出光できる。
【0085】
また、入射光の向きを変えて効率よく出光できる。
さらに、前記採光装置は、建物本体の屋外に設けた外構に組み込まれているので、特別な設置装置が不要となる。
また、組み込まれた採光装置は、視線を遮蔽する機能も併せ持つ。
【0086】
請求項記載の建物では、高度の低い東日または西日を屈折反射させ、反対側の西面側あるいは東面側の開口部から室内の奥まで採光できる。
また、屈折透過の少ない時間帯でも散乱光を室内に取り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であって、(イ)は採光装置の斜視図、(ロ)は図1(イ)のA−A線における断面図、(ハ)は山部の形状を説明する断面図である。
【図2】(イ)は建物の斜視図であり、(ロ)は建物の平面図である。
【図3】本発明の実施の形態2であって、(イ)は建物の平面図、(ロ)はプリズムシートの横断面図である。
【図4】本発明の実施の形態3であって、(イ)は建物の平面図、(ロ)はプリズムシートの横断面図である。
【図5】本発明の実施の形態4であって、(イ)は建物の平面図、(ロ)はプリズムシートの横断面図である。
【図6】本発明の実施の形態5であって、(イ)は採光装置を分解して示す斜視図、(ロ)は図6(イ)のA−A線におけるプリズムシートの断面図である。
【図7】(イ)は建物の斜視図、(ロ)は建物の平面図である。
【図8】本発明の実施の形態6であって、(イ)は建物の平面図であり、(ロ)はプリズムシートの横断面図である。
【符号の説明】
1,1A 採光装置
2 プリズムシート
21 凹凸面
22 平坦な面
23 山部
24 谷部
10 建物本体
11 開口部
20 塀

Claims (4)

  1. 一方の面が面内の一方向に山部と谷部が交互に連続する凹凸面で形成され、他方の面が略平坦な面で形成された平板状のプリズムシートを略垂直に向け、前記凹凸面を入射方向に向けて配置し、一方の面から入射した光を屈折透過させ他方の面から入射方向と異なる方向に向きを変えて出光可能になされた採光装置であって、
    前記山部は水平面に対して略垂直方向に連続する向きに配向されており、
    前記山部は、頂角が略直角で底角の一方が20度〜50度の範囲内の三角形状になされており、
    前記採光装置は、建物本体の屋外に設けた水平面に対して略垂直な垂直面を有する外構に組み込まれていることを特徴とする採光装置。
  2. 請求項1記載の採光装置が建物本体の屋外側に設けられた建物であって、
    前記建物本体の南面側または北面側に開口部が設けられ、前記採光装置はこの開口部に向かって東側または西側の開口部前方に立設され、東側に立設したときは凹凸面が略東側に向けられ、西側に立設したときは凹凸面が略西側に向けられていることを特徴とする建物。
  3. 一方の面が面内の一方向に山部と谷部が交互に連続する凹凸面で形成され、他方の面が略平坦な面で形成された平板状のプリズムシートを略垂直に向け、前記平坦な他方の面を入射方向に向けて配置し、他方の面から入射した光を一方の面にて反射させ再び他方の面から向きを変えて出光可能になされた採光装置であって、
    前記山部は水平面に対して略垂直方向に連続する向きに配向されており、
    前記山部は、頂角が略直角で底角の一方が20度〜50度の範囲内の三角形状になされており、
    前記採光装置は、建物本体の屋外に設けた水平面に対して略垂直な垂直面を有する外構に組み込まれていることを特徴とする採光装置。
  4. 請求項3記載の採光装置が建物本体の屋外側に設けられた建物であって、
    前記建物本体の西面側または東面側に開口部が設けられ、前記採光装置がこの開口部と対向し適宜の距離を隔てた建物の西面側または東面側に立設され、西面側に立設したときは平坦な他方の面が略東側に向けられ、東面側に立設したときは平坦な他方の面が略西側に向けられていることを特徴とする建物。
JP2002344512A 2002-11-27 2002-11-27 採光装置と、これを設けた建物 Expired - Fee Related JP4339579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344512A JP4339579B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 採光装置と、これを設けた建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344512A JP4339579B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 採光装置と、これを設けた建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176425A JP2004176425A (ja) 2004-06-24
JP4339579B2 true JP4339579B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=32705976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344512A Expired - Fee Related JP4339579B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 採光装置と、これを設けた建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339579B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1875126A4 (en) 2005-04-29 2009-08-05 Eveready Battery Inc LIGHT DISTRIBUTION
WO2013188276A2 (en) 2012-06-11 2013-12-19 Eveready Battery Company, Inc A lighting device construction
WO2013188278A1 (en) 2012-06-11 2013-12-19 Eveready Battery Company, Inc A lighting device and light panel construction
JP6089679B2 (ja) * 2012-12-19 2017-03-08 大日本印刷株式会社 採光シート、採光装置、及び建物
KR20170074934A (ko) * 2014-10-20 2017-06-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 감소된 눈부심을 갖는 태양-지향식 광 방향전환 필름
JP6757467B2 (ja) * 2017-05-01 2020-09-16 シャープ株式会社 採光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004176425A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2657860C2 (ru) Осветительная система
US9188296B2 (en) Light redirection device
JP3678744B2 (ja) 日光照明用の形作られたフィルム及びその使用方法
US8073303B2 (en) Light-concentrating panel
WO2007025455A1 (fr) Plaque à microprismes permettant de réfléchir les rayons du soleil
JP4339579B2 (ja) 採光装置と、これを設けた建物
JP2011060714A (ja) 昼光照明及びその他用途のための工学部品
JP5556938B1 (ja) 太陽光採光システム
TW201344264A (zh) 導光板
JP2010067565A (ja) 採光用プリズムシート及び採光装置
JP2001083454A (ja) 天然光採光用天窓
WO2019167832A1 (ja) 採光庇および採光システム
JP2017161692A (ja) 光制御シート
JP2016100317A (ja) 採光システム
JPH05295863A (ja) 天窓構造
JP5038100B2 (ja) 採光装置
JP7281057B2 (ja) 採光装置
TWI838151B (zh) 導光裝置及具有導光裝置的百葉窗
KR20090106959A (ko) 광굴절 필름을 이용한 실내채광 확대 방법.
JP2590801Y2 (ja) トップライトの構造
JPH0682606A (ja) 採光装置
WO2020261855A1 (ja) 照明装置及び照明システム
RU2651455C1 (ru) Автономная гелиоэлектрическая люстра "АГЭЛЮКС"
JP3104773U (ja) 放物線形状の反射板を利用した採光構造における反射板
JP2016131126A (ja) 採光システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees