JP4337538B2 - ホストインタフェース制御装置及び制御方法並びに制御プログラム - Google Patents

ホストインタフェース制御装置及び制御方法並びに制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4337538B2
JP4337538B2 JP2003414919A JP2003414919A JP4337538B2 JP 4337538 B2 JP4337538 B2 JP 4337538B2 JP 2003414919 A JP2003414919 A JP 2003414919A JP 2003414919 A JP2003414919 A JP 2003414919A JP 4337538 B2 JP4337538 B2 JP 4337538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
host
response signal
host computer
pdu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003414919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005174097A (ja
Inventor
一也 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003414919A priority Critical patent/JP4337538B2/ja
Priority to US11/009,009 priority patent/US20050132099A1/en
Publication of JP2005174097A publication Critical patent/JP2005174097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337538B2 publication Critical patent/JP4337538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワークを介してホストコンピュータ(以下単に「ホスト」という。)に接続された周辺機器に用いられるホストインタフェース制御装置等に関する。
現在、ディスクアレイ装置などのストレージ装置をインターネットに直接接続して運用を行うことができるiSCSI(「あいすかじー」と読む。)プロトコルが、米国IETF(Internet Engineering Task Force)によって提案されている。iSCSIプロトコルとは、IETFがRFC(Request
For Comments)793及びRFC1122で規定しているTCP(Transmission Control Protocol)上でSCSI処理を行うことができるようにしたものである(例えば特許文献1)。
ここで、iSCSIにおけるコマンド処理のインタフェースの流れについて図面を用いて説明する。なお、iSCSIにおけるコマンドは、PDU(Protocol Data Unit)という単位で送受信され、その応答としてTCPのACK信号が用いられる。
図9は、ホストからディスクアレイ装置に対してWriteコマンドを発行したときのインタフェースの流れを示したものである。
まず、ホストがWrite
Command PDUを発行すると(ステップ901)、ディスクアレイ装置はコマンドを受信したことを示すACK信号をホストに返す(ステップ902)。続いて、ディスクアレイ装置は、受信バッファの確保など書き込みデータを受け取るための準備をし、準備ができたことを示すR2T
PDUをホストに送信し(ステップ903)、ホストからのACK信号を待つ(ステップ904)。一方、ホストはディスクアレイ装置からR2T PDUを受信することにより、書き込みデータを含んだData-Out
PDUを送信する(ステップ905)。これにより、ディスクアレイ装置は、ACK信号をホストに送信して(ステップ906)、キャッシュメモリや磁気ディスク装置などの記憶媒体に受信データを書き込む。最後に、ディスクアレイ装置はコマンドの実行結果を示すResponse
PDUをホストに送信(ステップ907)し、ホストはACK信号を送信する(ステップ908)。
ここで、ホストがディスクアレイ装置に対してWrite Command PDUを発行してから(ステップ901)、Response PDUを受信するまで(ステップ907)の時間は、Writeコマンド処理時間909となる。
同様に図10は、ホストからディスクアレイ装置に対してReadコマンドを発行したときのインタフェースの流れを示したものである。
まず、ホストがRead
Command PDUを発行すると(ステップ101)、ディスクアレイ装置はコマンドを受信したことを示すACK信号をホストに返す(ステップ102)。続いて、ディスクアレイ装置は、キャッシュメモリや磁気ディスク装置などの記憶媒体からホストへ送るデータを読み出し、Data-In
PDUを作成してホストに送信する(ステップ103)。一方、ホストは、ディスクアレイ装置からデータを受信すると、ディスクアレイ装置にACK信号を返す(ステップ104)。最後に、ディスクアレイ装置はコマンドの実行結果を示すResponse
PDUをホストに送信し(ステップ105)、ホストはその応答を示すACK信号をディスクアレイ装置に対して送信する(ステップ106)。
ここで、ホストがディスクアレイ装置に対してRead Command PDUを発行してから(ステップ101)Response PDUを受信するまで(ステップ105)の時間は、ホスト見えのReadコマンド処理時間107となる。
また、RFC1122にはACK信号の応答についての規定がある。これは、Delayed ACKと呼ばれているもので、ネットワークの負荷を軽減するためにACK信号の送信を遅らせるものである。規定では、最大で0.5秒間又は2つ以上のパケットを受信するまで、ACK信号の送出を遅らせることになっている。
特開2003−162495号公報
しかしながら、Delayed
ACKに従っているホストをディスクアレイ装置に接続してiSCSIを動作させた場合には、次のような問題が生じてしまう。
Readコマンド処理で、ホストがDelayed ACKの動作を働かせてしまうと、コマンド処理時間(図10の107)が増大してしまい、ディスクアレイ装置が本来持っている性能をフルに発揮できなくなるといった問題が生じてしまう。
その理由は、ディスクアレイ装置がData-In PDUをホストに送信してホストからのACK信号を待つ場合(図10の108)、ホストからコマンドが1つしか発行されていないときは、Delayed
ACKの働きによってACK応答が最大0.5秒間遅延することによる。
また、Windowsシステムをホストとしてディスクアレイ装置に接続した場合、上記の問題によって、シーケンシャルにI/O処理を実行する、ホストの立ち上げ処理、ディスクの認識処理、アプリケーションによるバッチ処理、などの処理時間が増大してしまう。
そこで、本発明の目的は、周辺機器からコマンドを送信してから一定時間が経過する又は周辺機器から送信したコマンドが一定数に達するのどちらか一方が成り立たなければ、ホストからコマンドに対する応答信号が得られない、という規定を有する規格の範囲内において、ホストからの応答信号を速やかに得ることができる、ホストインタフェース制御装置等を提供することにある。
また、規格がiSCSIであり周辺機器がディスクアレイ装置である場合に、本発明の目的は次のように言い換えることができる。第1の目的は、Delayed ACKが動作するホストをディスクアレイ装置に接続したときにおいて、ホストから1つのReadコマンドだけを発行した場合でもコマンドの処理時間を低下させることなくコマンド処理が行えるようにすることにある。第2の目的は、Delayed
ACKに対応しているホストをディスクアレイ装置に接続したときにおいて、ホストから複数のコマンドを発行した場合でもネットワークの負荷を増大させることなくコマンド処理ができるようにすることにある。第3の目的は、Delayed
ACKに対応しているホストをディスクアレイ装置に接続しても、ホストの立ち上げ処理、ディスクの認識処理、アプリケーションによるバッチ処理、などの処理時間が増大しないようにすることにある。
本発明に係るホストインタフェース制御装置(請求項1)は、通信ネットワークを介してホストに接続された周辺機器に含まれてホストコンピュータと通信し、次のような規定を有するiSCSI規格に従ってコマンド及びデータを送受信する。その規定とは、「ホストは、周辺機器からコマンドを受信してから周辺機器から別のコマンドを受信するまでコマンドに対する応答信号の送出を遅らせる。」というものである。そして、本発明の特徴は、ホストへ第1のコマンドを送信した後、応答信号の送出を早めるためにホストへ第2のコマンドを送信する応答信号催促手段を備え、第1のコマンドがData-In PDUであることにある。
周辺機器からホストへ必要なコマンドを送信した後に更に何らかのコマンドをホストへ送信すると、周辺機器から受信したコマンドが一定数に達することにより、ホストは周辺機器へ応答信号を返す。すなわち、何らかのコマンドをホストへ続けて送信することにより、ホストからの応答信号が速やかに得られるので、周辺機器の本来の処理速度が達成される。
請求項2記載のホストインタフェース制御装置は、請求項1記載のホストインタフェース制御装置において応答信号催促手段が次のような複数の手段を備えている。すなわち、応答信号催促手段は、ホストへ送信したコマンド数をカウントする送信コマンド数カウント手段と、ホストコンピュータに対して第1のコマンドを送信し、第1のコマンドの送信後にコマンド数が一定数未満であれば第2のコマンドをホストコンピュータへ送信するコマンド送信手段と、ホストコンピュータから第1もしくは第2のコマンドに対する応答信号を受信したらコマンド数を初期値に戻す応答信号受信手段とを備えている。
ホストへ送信したコマンド数が一定数に達しているにもかかわらず、続いて何らかのコマンドを送信することは、じきに応答信号が得られるから無意味であるし、通信ネットワークの負荷を増大させることにもなる。そこで、ホストへ送信したコマンド数をカウントし、このコマンド数が一定数未満である場合に限り、何らかのコマンドをホストへ送信する。
請求項3記載のホストインタフェース制御装置は、請求項1又は2記載のホストインタフェース制御装置において、応答信号催促手段を動作させるか否かを決める制御信号を入力し、この制御信号に基づき応答信号催促手段を制御する制御手段を更に備えた、というものである。
例えば、通信ネットワークの負荷が大きいときに、応答信号催促手段が動作するとますます当該負荷が増大してしまう。このような場合は、応答信号催促手段を動作させないことが望ましい。そこで、応答信号催促手段を動作させるか否かを、制御信号によって決める。制御信号を出力する装置は、ホストでも良いし、周辺機器自体でも良いし、通信ネットワークの負荷を制御する装置などでも良い。
請求項4記載のホストインタフェース制御装置は、請求項1又は記載のホストインタフェース制御装置において、周辺機器がストレージ装置であり、通信ネットワークがTCP/IPネットワークであり、規定がDelayed ACKであり、第2のコマンドがNop-In Command PDUである、というものである。
この場合、Nop-In Command PDUに代えてData-In PDUとしても良く(請求項5)、ストレージ装置がディスクアレイ装置であるとしても良い(請求項6)。
また、本発明に係るホストインタフェース制御方法は上記各手段を各ステップに置き換えたものであり(請求項7〜12)、本発明に係るホストインタフェース制御プログラムは周辺機器に内蔵されたコンピュータを上記各手段として機能させるものである(請求項13〜18)。
本発明は、ディスクアレイ装置からホストに対してData-In PDUを送信した直後に、続いてNop-In Command PDUを送信することにより、ホストからディスクアレイ装置へのACK応答のタイミングをディスクアレイ装置自らが早めていることを特徴としている。
ここで、Nop-In
Command PDUは、ホストとディスクアレイ装置との間のコネクションが有効であるか否かを確認するコマンドである。これに対する応答として、ホストはNop-Out
Command PDUをディスクアレイ装置に送る必要がある、とiSCSI仕様により規定されている。これにより、Read Commandのコマンド処理時間が短縮され、本来ディスクアレイ装置が有している性能を維持させることができる。
また、ホストにPDUを送信している数をカウントすることにより、複数のPDUをホストに送信している場合には、Nop-In Command PDUを送信しないようにすることを特徴としている。これにより、不必要なNop-In Command PDUの送信を抑止できるので、ネットワークの負荷を軽減することができる。
本発明の作用は次のとおりである。Read Command処理において、ディスクアレイ装置からホストに対してData-In PDUを送信した直後にNop-In
Command PDUを送信すると、2つのPDUをホストが受信したことになる。すると、Delayed ACKの規定によって、ACK信号がディスクアレイ装置に対してすぐに送信されることとなる。言い換えれば、ディスクアレイ装置は最大0.5秒よりも短い時間でACK信号を受信することができるようになる。
これにより、1つのコマンド処理時間が短縮され、その結果として、ホストの立ち上げ処理、ディスクの認識処理、アプリケーションによるバッチ処理、などの処理時間が短縮される。
本発明によれば、ホストへ必要なコマンドを送信した後に更に何らかのコマンドをホストへ送信することにより、周辺機器から送信したコマンドが一定数に達するので、ホストからの応答信号を速やかに得ることができる。したがって、周辺機器の処理速度を向上できる。
また、ホストへ送信したコマンド数をカウントし、このコマンド数が一定数未満である場合に限り、何らかのコマンドをホストへ送信することにより、無駄なコマンドの送信を防止できるとともに、通信ネットワークの負荷の増大を抑制できる。
更に、応答信号催促手段を動作させるか否かを制御することにより、例えば通信ネットワークの負荷状況などに応じたきめ細かい処理を実現できる。
また、本発明の効果は、規格がiSCSIであり周辺機器がディスクアレイ装置である場合に、次のように言い換えることができる。
第1の効果は、ホストがRead Commandを1つだけ発行したときにData-In PDU送信後にNop-In Command PDUを送信することにより、ホストからのACK信号の送信を早めてコマンド処理時間を短縮することができることである。
第2の効果は、ディスクアレイ装置から送信するPDUの数をカウントして、Nop-In Command PDUの送信の有無を切り替えることにより、ホストが複数のコマンドを発行したときのネットワークの負荷を増大させないことである。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、特許請求の範囲における「ホストインタフェース制御装置」、「周辺機器及びストレージ装置」、「通信ネットワーク」、「規格」、「規定」、「第1のコマンド」、「第2のコマンド」は、それぞれ「ホストアダプタ」、「ディスクアレイ装置」、「TCP/IPネットワーク」、「iSCSI」、「Delayed ACK」、「Data-In PDU」、「Nop-In Command PDU」と具体化して言い換える。また、特許請求の範囲における「応答信号催促手段(ステップ)」、「送信コマンド数カウント手段(ステップ)」、「応答信号受信手段(ステップ)」、「コマンド送信手段(ステップ)」及び「制御手段(ステップ)」は、ホストアダプタ内のコンピュータ及びそのプログラムによって実現されている。
図1は、本発明の第一実施形態を示すブロック図である。以下、この図面に基づき説明する。
ホスト1とディスクアレイ装置2とは、TCP/IPネットワーク14によって接続されiSCSIによるコマンド処理を行う。
ディスクアレイ装置2は、ホスト1からのコマンドを処理するホストアダプタ3と、一時的にデータを記憶するキャッシュメモリ11と、データを保存しておくための複数の磁気ディスク装置13と、磁気ディスク装置13を制御するためのディスクアダプタ12とによって構成される。
また、ホストアダプタ3は、ホスト1に対してPDUの送受信制御を行うホストI/F(インタフェース)制御部4と、キャッシュメモリ11との間でデータ転送を行うためのキャッシュメモリ制御部10と、ホストI/F制御部4及びキャッシュメモリ制御部10を制御するためのCPU8と、CPU8の制御プログラムやホスト1に対して送受信するPDUを記憶するローカルメモリ9とによって構成される。
そして、ホストI/F制御部4は、ホスト1からのコマンドを処理するためのPDU受信手段5と、PDUを送信するためのPDU送信手段6と、ホスト1に送信中のPDU数をカウントするための送信PDU数カウント手段7とを備えている。また、ホストI/F制御部4は、ネットワーク制御LSI(CPUを含む)などによって実現される。
なお、特許請求の範囲に記載の構成要素を「」で示すと、PDU送信手段6及び送信PDU数カウント手段7が「コマンド送信手段」及び「送信コマンド数カウント手段」に相当し、PDU受信手段5の機能の一部が「応答信号受信手段」に相当する。また、図示しないが、「応答信号催促手段及」及び「制御手段」はホストI/F制御部4の機能の一部として実現されており、「制御信号」はTCP/IPネットワーク14を介してディスクアレイ装置2の外から入力される。
次に、ホストアダプタ3におけるコマンド処理の動作について、図1に図2〜図7を加えて説明する。なお、図2〜図7におけるステップ番号の最初の数字は、図面の番号に対応している。
図3は、初期化処理を示すフロー図である。
起動時において、ホストアダプタ3は、まず変数COUNTを0に初期化しておく(ステップ301)。そして、ホストアダプタ3は、ホスト1からのコマンド受信待ちとなる。
図2は、Read
Commandのインタフェースの流れを示すシーケンス図である。図4は、コマンドを受信したときの処理の流れを示すフロー図である。
ホストアダプタ3は、ホスト1からコマンドを受信すると(ステップ201,401)、その応答としてACK信号をホスト1に送信する(ステップ202,ステップ402)。
そして、コマンドがRead Command PDUであるときには(ステップ201,403)、データ送信処理を行い(ステップ406)、レスポンスを送信する(ステップ208,409)。そして、再びホスト1からのコマンド受信待ちとなる。
また、コマンドがWrite
Command PDUであるときには(ステップ404)、データ受信処理を行い(ステップ407)、レスポンスを送信する(ステップ409)。そして、再びホスト1からのコマンド受信待ちとなる。
また、コマンドがNop-Out
Command PDUであるときで(ステップ206,405)、かつ、ディスクアレイ装置2が送信したNop-In Command PDUの応答であるときは(ステップ408)、そのままホスト1からのコマンド受信待ちとなる。
それ以外のコマンドのときは、コマンドに応じた処理を行ってから(ステップ410)、再びホスト1からのコマンド受信待ちとなる。
図5は、データ受信処理(ステップ407)の詳細を示すフロー図である。
まず、変数COUNTに1を加算して(ステップ501)、ホスト1にR2T PDUを送信し(ステップ502)、ACK信号を待つ(ステップ503)。ホスト1からACK信号を受け取ると、変数COUNTから1を減算する(ステップ504)。続いて、ホスト1からData-Out
PDUを受信したら(ステップ505)、受信したデータをキャッシュメモリ11に書き込み(ステップ506)、ACK信号をホスト1に送信する(ステップ507)。
図6は、データ送信処理(ステップ406)の詳細を示すフロー図である。
ホストアダプタ3は、送信データをキャッシュにヒットしたときはキャッシュメモリ11から、送信データをキャッシュにミスヒットしたときは磁気ディスク装置13から、それぞれデータを読み出す(ステップ601)。そして、変数COUNTに1を加算し(ステップ602)、Data-In PDUをホスト1に送信する(ステップ203,603)。ここで、変数COUNTが1であれば、続けてNop-In
Command PDUを送信して(ステップ204,605)、ホスト1からのACK信号を待つ(ステップ606)。逆に変数COUNTが1でなければ、Nop-In
PDUを送信せずにホスト1からのACK信号を待つ(ステップ606)。そして、ACK信号を受信したら(ステップ205)、変数COUNTから1を減算する(ステップ607)。
図7は、レスポンス送信処理(ステップ409)の詳細を示すフロー図である。
まず、変数COUNTに1を加算する(ステップ701)。そして、ホスト1にResponse PDUを送信して(ステップ702)、ACK信号を待つ(ステップ703)。ホスト1からACK信号を受け取ると、変数COUNTから1を減算する(ステップ704)。
このようにして、ディスクアレイ装置2からホスト1に対してPDUが1つだけ送信されているときにのみNop-In PDUを送信する。これにより、ホストの立ち上げ処理、ディスクの認識処理、アプリケーションによるバッチ処理、などの処理時間を短縮できる。
なお、本発明は、ディスクアレイ装置に限らず、iSCSIプロトコルにおけるターゲット装置全般において適用できる。
図8は、本発明の第二実施形態におけるRead Commandのインタフェースの流れを示すシーケンス図である。以下、この図面に基づき説明する。
ホスト1のACK信号の応答を早めることができるものであれば、Nop-In PDUを送信する代わりに他のパケットを用いることも可能である。
例えば、Nop-In
PDUの代わりに、直前に送信していたData-In PDUを再送信しても良い。図8はそのときのインタフェースの流れを示した図であり、図2のNop-In
Command PDUの送信(ステップ204)をData In PDUの再送パケット(ステップ804)に置き換えたものである。ここで、Data-In PDUの再送パケットを使用すると、ホスト1はディスクアレイ装置2からの再送パケットを破棄してしまう。そのため、Nop-In
Command PDUの応答であるNop-Out Command PDUの処理(ステップ206,207)を省略することもできる。そして、Response
PDU送信時のNop-Out Command PDUに対するACK応答(ステップ208)も省略することができる(ステップ808)。
このようにして、ディスクアレイ装置2からホスト1に対してPDUが1つだけ送信されているときにData-In PDUの再送パケットを送信することでも、ホストの立ち上げ処理、ディスクの認識処理、アプリケーションによるバッチ処理、などの処理時間を短縮できる。
また、パケットの送信数をカウントしてNop-In Command PDUの送信の是非を決定する方法の代わりに、ディスクアレイ装置2の外部からの指示(特許請求の範囲における「制御信号」)によってNop-In
Command PDUの送信の是非を変更するようにしても良い。
最後に、第一及び第二実施形態の効果について述べる。第1の効果は、ホスト1がRead Commandを1つだけ発行したときにData-In PDU送信後にNop-In Command PDUを送信することにより、ホスト1からのACK信号の送信を早めてコマンド処理時間を短縮することができることである。第2の効果は、ディスクアレイ装置2から送信するPDUの数をカウントして、Nop-In
Command PDUの送信の有無を切り替えることにより、ホスト1が複数のコマンドを発行したときのネットワークの負荷を増大させないことである。
本発明の第一実施形態を示すブロック図である。 第一実施形態におけるRead Commandのインタフェースの流れを示すシーケンス図である。 第一実施形態における初期化処理を示すフロー図である。 第一実施形態におけるコマンド受信処理を示すフロー図である。 第一実施形態におけるデータ受信処理を示すフロー図である。 第一実施形態におけるデータ送信処理を示すフロー図である。 第一実施形態におけるレスポンス送信処理を示すフロー図である。 本発明の第二実施形態におけるRead Commandのインタフェースの流れを示すシーケンス図である。 従来技術におけるWrite Commandのインタフェースの流れを示すシーケンス図である。 従来技術におけるRead Commandのインタフェースの流れを示すシーケンス図である。
符号の説明
1 ホスト
2 ディスクアレイ装置
3 ホストアダプタ
4 ホストI/F制御部
5 コマンド受信手段
6 データ送受信手段
7 レスポンス送信手段
8 CPU
9 ローカルメモリ
10 キャッシュメモリ制御部
11 キャッシュメモリ
12 ディスクアダプタ
13 磁気ディスク装置

Claims (15)

  1. 通信ネットワークを介してホストコンピュータに接続された周辺機器に含まれ、前記ホストコンピュータと通信するホストインタフェース制御装置であって、
    前記ホストコンピュータは、前記周辺機器からコマンドを受信してから一定時間が経過するまでは、前記周辺機器から別のコマンドを受信するまでコマンドに対する応答信号の送出を遅らせる、
    このような規定を有するiSCSI規格に従ってコマンド及びデータを送受信するホストインタフェース制御装置において、
    前記ホストコンピュータへ第1のコマンドを送信した後前記一定時間の経過前に、前記応答信号の送出を早めるために前記ホストコンピュータへ第2のコマンドを送信する応答信号催促手段を備え、
    前記第1のコマンドがData-In PDUであり、
    前記応答信号催促手段は、
    前記ホストコンピュータへ送信した前記第1のコマンドのコマンド数をカウントする送信コマンド数カウント手段と、
    前記ホストコンピュータに対して前記第1のコマンドを送信し、前記第1のコマンドの送信後に前記コマンド数が2個未満であれば前記第2のコマンドを前記ホストコンピュータへ送信するコマンド送信手段と、
    前記ホストコンピュータから前記第1のコマンドに対する応答信号を受信したら前記コマンド数を1減算する応答信号受信手段とを備えた、
    ホストインタフェース制御装置。
  2. 前記応答信号催促手段を動作させるか否かを決める制御信号を入力し、この制御信号に基づき前記応答信号催促手段を制御する制御手段を更に備えた、
    請求項1に記載のホストインタフェース制御装置。
  3. 前記周辺機器がストレージ装置であり、前記通信ネットワークがTCP/IPネットワークであり、前記規定がDelayed ACKであり、前記第2のコマンドがNop-In Command PDUである、
    請求項1又は2に記載のホストインタフェース制御装置。
  4. 前記周辺機器がストレージ装置であり、前記通信ネットワークがTCP/IPネットワークであり、前記規定がDelayed ACKであり、前記第2のコマンドがData-In PDUの再送である、
    請求項1又は2に記載のホストインタフェース制御装置。
  5. 前記ストレージ装置がディスクアレイ装置である、
    請求項3又は4記載のホストインタフェース制御装置。
  6. 通信ネットワークを介してホストコンピュータに接続された周辺機器に含まれ、前記ホストコンピュータと通信するホストインタフェースを制御する方法であって、
    前記ホストコンピュータは、前記周辺機器からコマンドを受信してから一定時間が経過するまでは、前記周辺機器から別のコマンドを受信するまでコマンドに対する応答信号の送出を遅らせる、
    このような規定を有するiSCSI規格に従ってコマンド及びデータを送受信するホストインタフェース制御方法において、
    前記ホストコンピュータへ第1のコマンドを送信した後前記一定時間の経過前に、前記応答信号の送出を早めるために前記ホストコンピュータへ第2のコマンドを送信する応答信号催促ステップを備え、
    前記第1のコマンドがData-In PDUであり、
    前記応答信号催促ステップは、
    前記ホストコンピュータへ送信した前記第1のコマンドのコマンド数をカウントする送信コマンド数カウントステップと、
    前記ホストコンピュータに対して前記第1のコマンドを送信し、前記第1のコマンドの送信後に前記コマンド数が2個未満であれば前記第2のコマンドを前記ホストコンピュータへ送信するコマンド送信ステップと、
    前記ホストコンピュータから前記第1のコマンドに対する応答信号を受信したら前記コマンド数を1減算する応答信号受信ステップとを備えた、
    ホストインタフェース制御方法。
  7. 前記応答信号催促ステップを動作させるか否かを決める制御信号を入力し、この制御信号に基づき前記応答信号催促ステップを制御する制御ステップを更に備えた、
    請求項6に記載のホストインタフェース制御方法。
  8. 前記周辺機器がストレージ装置であり、前記通信ネットワークがTCP/IPネットワークであり、前記規定がDelayed ACKであり、前記第2のコマンドがNop-In Command PDUである、
    請求項6又は7に記載のホストインタフェース制御方法。
  9. 前記周辺機器がストレージ装置であり、前記通信ネットワークがTCP/IPネットワークであり、前記規定がDelayed ACKであり、前記第2のコマンドがData-In PDUの再送である、
    請求項6又は7に記載のホストインタフェース制御方法。
  10. 前記ストレージ装置がディスクアレイ装置である、
    請求項8又は9記載のホストインタフェース制御方法。
  11. 通信ネットワークを介してホストコンピュータに接続された周辺機器に含まれ、前記ホストコンピュータと通信するホストインタフェースを制御するコンピュータによって実行されるホストインタフェース制御プログラムであって、
    前記ホストコンピュータは、前記周辺機器からコマンドを受信してから一定時間が経過するまでは、前記周辺機器から別のコマンドを受信するまでコマンドに対する応答信号の送出を遅らせる、
    このような規定を有するiSCSI規格に従ってコマンド及びデータを送受信するホストインタフェース制御プログラムにおいて、
    前記ホストコンピュータへ第1のコマンドを送信した後前記一定時間の経過前に、前記応答信号の送出を早めるために前記ホストコンピュータへ第2のコマンドを送信する応答信号催促手段として、前記コンピュータを機能させ、
    前記第1のコマンドがData-In PDUであり、
    前記応答信号催促手段は、
    前記ホストコンピュータへ送信した前記第1のコマンドのコマンド数をカウントする送信コマンド数カウント手段と、
    前記ホストコンピュータに対して前記第1のコマンドを送信し、前記第1のコマンドの送信後に前記コマンド数が2個未満であれば前記第2のコマンドを前記ホストコンピュータへ送信するコマンド送信手段と、
    前記ホストコンピュータから前記第1のコマンドに対する応答信号を受信したら前記コマンド数を1減算する応答信号受信手段とを備えた、
    ホストインタフェース制御プログラム。
  12. 前記応答信号催促手段を動作させるか否かを決める制御信号を入力し、この制御信号に基づき前記応答信号催促手段を制御する制御手段として、
    前記周辺機器に内蔵されたコンピュータを更に機能させるための請求項11に記載のホストインタフェース制御プログラム。
  13. 前記周辺機器がストレージ装置であり、前記通信ネットワークがTCP/IPネットワークであり、前記規定がDelayed ACKであり、前記第2のコマンドがNop-In Command PDUである、
    請求項11又は12に記載のホストインタフェース制御プログラム。
  14. 前記周辺機器がストレージ装置であり、前記通信ネットワークがTCP/IPネットワークであり、前記規定がDelayed ACKであり、前記第2のコマンドがData-In PDUの再送ある、
    請求項11又は12に記載のホストインタフェース制御プログラム。
  15. 前記ストレージ装置がディスクアレイ装置である、
    請求項13又は14に記載のホストインタフェース制御プログラム。
JP2003414919A 2003-12-12 2003-12-12 ホストインタフェース制御装置及び制御方法並びに制御プログラム Expired - Fee Related JP4337538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414919A JP4337538B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 ホストインタフェース制御装置及び制御方法並びに制御プログラム
US11/009,009 US20050132099A1 (en) 2003-12-12 2004-12-13 Network system, and device, method and program for controlling host interface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414919A JP4337538B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 ホストインタフェース制御装置及び制御方法並びに制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174097A JP2005174097A (ja) 2005-06-30
JP4337538B2 true JP4337538B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34650556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414919A Expired - Fee Related JP4337538B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 ホストインタフェース制御装置及び制御方法並びに制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050132099A1 (ja)
JP (1) JP4337538B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786354B2 (ja) 2006-01-27 2011-10-05 株式会社日立製作所 iSCSI通信制御方法とそれを用いた記憶システム
JP4791265B2 (ja) * 2006-06-19 2011-10-12 富士通株式会社 信号処理方法、信号処理プログラムおよび信号処理装置
JP4776471B2 (ja) 2006-08-11 2011-09-21 株式会社日立製作所 記憶システムおよび記憶システムの論理ユニット調査方法
US8102769B1 (en) * 2007-06-13 2012-01-24 Qlogic, Corporation Method and system for network communication

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3270012B2 (ja) * 1998-09-08 2002-04-02 富士通株式会社 ネットワークサーバ負荷検出装置、割当装置および方法
US6738823B1 (en) * 2000-01-31 2004-05-18 Microsoft Corporation Use of isochronous packets to eliminate redundant acknowledgments
US6757248B1 (en) * 2000-06-14 2004-06-29 Nokia Internet Communications Inc. Performance enhancement of transmission control protocol (TCP) for wireless network applications
US20030217157A1 (en) * 2002-03-28 2003-11-20 Tung Sharon W. Method and apparatus to reduce wireless data transfer delay
US6842821B2 (en) * 2002-12-02 2005-01-11 Lsi Logic Corporation DDR SDRAM memory controller with multiple dependency request architecture and intelligent requestor interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005174097A (ja) 2005-06-30
US20050132099A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10430374B2 (en) Selective acknowledgement of RDMA packets
US11412042B2 (en) Remote NVMe activation
EP1899830B1 (en) Automated serial protocol target port transport layer retry mechanism
US8671152B2 (en) Network processor system and network protocol processing method
US20190182170A1 (en) Systems and methods for congestion control in a network
US9667729B1 (en) TCP offload send optimization
US20140101338A1 (en) Redirection communication
JP2008533572A (ja) 長い伝送遅延の存在下でusb大容量記憶装置の性能を改善する方法及び装置
US8959171B2 (en) Method and apparatus for acknowledging a request for data transfer
WO2011135515A1 (en) Zero copy data transmission in a software based rdma (remote direct memory access) network stack
JP4786354B2 (ja) iSCSI通信制御方法とそれを用いた記憶システム
JPH0824320B2 (ja) 通信制御装置における緩衝域連鎖の方法およびその装置
JP2017520996A (ja) トランスペアレント性能拡張プロキシを動作させるための方法およびコンピュータ・プログラム、ならびにトランスペアレント性能拡張プロキシ
WO2005116848A1 (en) Bus connection device
JP5035176B2 (ja) 伝送システム、伝送装置および伝送方法
CN115543474B (zh) NVMe-oF半卸载处理方法及装置、硬件加速设备
US7639715B1 (en) Dedicated application interface for network systems
US7761587B2 (en) Apparatus and method for transmitting packet IP offload
JP4337538B2 (ja) ホストインタフェース制御装置及び制御方法並びに制御プログラム
JP4736859B2 (ja) 通信装置および通信方法
US7764676B1 (en) Method and system for processing network information
US10015288B2 (en) Communication apparatus and control method of communication apparatus
US11438448B2 (en) Network application program product and method for processing application layer protocol
WO2009125664A1 (ja) 通信プロトコル処理回路及び通信プロトコル処理方法ならびに通信端末
US20050273541A1 (en) Circuit and method for adaptively recognizing a data packet in a universal serial bus network device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4337538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees