JP4336833B2 - 摩擦接合装置 - Google Patents

摩擦接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4336833B2
JP4336833B2 JP2005308394A JP2005308394A JP4336833B2 JP 4336833 B2 JP4336833 B2 JP 4336833B2 JP 2005308394 A JP2005308394 A JP 2005308394A JP 2005308394 A JP2005308394 A JP 2005308394A JP 4336833 B2 JP4336833 B2 JP 4336833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
vibration
motion
friction welding
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005308394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007111766A (ja
Inventor
一夫 鷲田
孝一 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Prefecture
Original Assignee
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Prefecture filed Critical Fukui Prefecture
Priority to JP2005308394A priority Critical patent/JP4336833B2/ja
Publication of JP2007111766A publication Critical patent/JP2007111766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336833B2 publication Critical patent/JP4336833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は金属製、プラスチック製などの部材の接合において、接合面を互いに接圧させた状態で擦り合せて摩擦熱を発生させ、接合面の表層を塑性流動化し新しい活性面を現出させ接合する摩擦接合の方法及び摩擦接合装置に関するものである。
部材の接合において、従来から用いられている摩擦接合法には、摩擦運動の運動形態により、回転運動により摩擦を行う回転運動摩擦接合法と直線往復運動により摩擦を行う直線往復運動摩擦接合法がある。
回転運動摩擦接合法は、一組の部材の接合面を互いに接圧させた状態で一方を固定把持し、他方を回転機構に取り付けて回転運動させて摩擦し、接合面の表層が接合可能温度に達した後、回転運動を停止し、接圧力をさらに強くし塑性流動化した表層を押しのけ新しい活性面を現出させ接合する方法であり、広く実用されている。
直線往復運動摩擦接合法としては、特許文献1に開示される「直線オシレート式摩擦溶接装置」が知られている。即ち、特許文献1には、一組の部材の接合面を互いに接圧させた状態で一方を固定把持し、他方を加振用モータと偏心カムによる加振機構に取り付けて直線往復運動させて摩擦し、接合面の表層が接合可能温度に達した後、加振運動を停止し、接圧力をさらに強くし塑性流動化した表層を押しのけ新しい活性面を現出させ接合する方法が開示されている。
また、他の直線往復運動摩擦接合法としては、特許文献2に開示される「直動摩擦溶接方法及び装置」も知られている。即ち、特許文献2には、一組の部材の接合面の間に、接合面よりも大きい平板状の中間材を挟持し、互いに接圧させた状態でその中間材だけを直線往復運動させて摩擦し、接合面の表層が接合可能温度に達した後、加振運動を停止し、接圧力をさらに強くし塑性流動化した表層を押しのけ新しい活性面を現出させ接合する方法が開示されている。また、同特許文献2には、中間材を回転運動させて摩擦する方法も開示されている。
しかし、前述した回転運動摩擦接合法は、接合部材の形状や接合位置よっては接合部材同士が互いに干渉し回転運動させることが不可能で、この摩擦接合法は適用できない場合がある。また、接合面の回転中心では相対運動がないので摩擦発熱は発生しないが、回転中心から半径方向に離れるほど相対運動速度が大きいので摩擦発熱は大きい。このように接合面における発熱分布が不均一であるため、接合面全体を最低限必要な温度まで上昇させると、過加熱になる部分が発生し、その部分では、接圧力による変形やバリが局部的に大きくなり、高品質接合が実現しにくい。
また、前述した特許文献1に開示された直線往復運動摩擦接合法は、往復運動の両端で一旦停止し、その間は発熱作用が働かず、放熱するのみで、そのため接合面の温度を上昇させる能力が低く、熱容量が大きな部材や熱伝導、熱伝達の大きな部材の接合には限界がある。
さらに、前述した特許文献2に開示された直線往復運動摩擦接合法は、前述した特許文献1に開示された直線往復運動摩擦接合法が内包する問題と同様な問題を持っていることに加え、さらに、中間材を利用することは工程数を増やすことになる。
特開2002−153975号公報 特開2003−126968号公報
従来の回転運動摩擦接合法及び装置で、図4に示すような立方体形状の部材Aを部材Bの段付き部の隅に沿わせて接合する場合、回転運動による摩擦を試みても部材同士が干渉して回転不可能である。
また、従来の直線往復運動摩擦法及び装置では、往復運動の両端で一旦停止し、その間は発熱作用が働かず、放熱するのみで、そのため接合面の温度を上昇させる能力が低く、熱容量が大きな部材や熱伝導、熱伝達の大きな部材の接合には限界がある。
また、従来の回転運動摩擦接合法及び装置では、接合面の回転中心では相対運動がないので摩擦発熱は発生しないが、回転中心から半径方向に離れるほど相対運動速度が大きいので摩擦発熱は大きい。このように接合面における発熱分布が不均一であるため、接合面全体を最低限必要な温度まで上昇させると、過加熱になる部分が発生し、その部分では、接圧力による変形やバリが局部的に大きくなり、高品質接合が実現しにくい。
さらに、従来の回転運動摩擦接合法及び装置では、接合姿勢すなわち回転角度は回転運動を止めるときの回転角度で調整可能であるが、接合位置は回転中心で決定され、接合位置を調整するには別に調整手段を必要とする。同様に、従来の直線往復運動摩擦法及び装置においても、接合位置は、直線往復運動方向には調整可能であるが、該方向と直交する方向へ接合位置を調整するには別の調整手段が必要となる。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決することを課題とする。
具体的には、本発明は接合部材の形状や接合箇所に制限なく適用可能で、さらに、従来より発熱能率、発熱量が大きく、熱容量が大きい部材、熱伝導率の大きな部材を安定して高い品質で接合可能とする画期的な摩擦接合方法と装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、摩擦接合する部材の接合位置を正確に位置決めする摩擦接合方法と装置を提供することを目的とする。
本発明者が上記課題を解決するために採用した第1の手段は、一方の部材を支持固定する第一固定手段と、他方の部材を支持固定する第二固定手段と、一方の部材及び他方の部材を互いに接圧させる接圧手段と、駆動用モータと、前記駆動用モータの回転運動を第一加振用拘束カムにより第一方向の往復運動に変換する第一伝動機構と、前記駆動用モータの回転運動を第二加振用拘束カムにより第一方向と直交する第二方向の往復運動に変換する第二伝動機構と、前記第一伝動機構及び前記第二伝動機構に連結されて前記第一及び第二固定手段のいずれか一方を他方に対して摩擦運動させる合成運動機構とを備えていることを特徴とする摩擦接合装置である。
また、上記課題を解決するために採用した第2の手段は、第1の手段の前記第一加振用拘束カム及び前記第二加振用拘束カムは、同じ無停留対称カム曲線で、同じカム輪郭曲線を有し、前記第一加振用拘束カム及び前記第二加振用拘束カムのカム輪郭曲線の位相が互いに90度ずらして回転するように設定されていることを特徴とする摩擦接合装置である。
上記第2の手段は、前記第1の解決手段を具体的に装置構成によって実現するものである。
また、上記課題を解決するために採用した第3の手段は、第1から2のいずれかの手段の前記第一及び第二伝動機構は、それぞれ別の駆動用モータにより回転駆動されることを特徴とする摩擦接合装置である。
上記第3の手段は、前記第一及び第二伝動機構は、それぞれ別の駆動用モータにより回転駆動され、これらの駆動用モータを独立して駆動制御することで、摩擦接合する部材の接合位置を正確に位置決めすることが可能となる。
上述したように本発明の摩擦接合方法及び摩擦接合装置は、摩擦運動が回転運動でないため、接合部材の形状や接合箇所に制限されることなく適用できる。
また、本発明の摩擦接合方法及び摩擦接合装置は、接合平面内において直交する2方向、即ち、X方向とY方向の運動成分を有する摩擦運動を行うことにより、摩擦発熱能率と発熱量が大きくなり、熱容量が大きな部材や熱伝導、熱伝達の大きな部材の接合が可能となる。特に、円運動による摩擦運動は、常に一定の発熱能率で、最大の発熱量が得られ、しかも、接合面全体に均一に発熱作用がある。
また、本発明の摩擦接合方法及び摩擦接合装置は、前記第一及び第二伝動機構を、それぞれ別の駆動用モータにより回転駆動し、これらの駆動用モータを独立して駆動制御することで、摩擦接合する部材の接合位置を正確に位置決めすることが可能となる。
以下、本発明の構成を添付図面に図示する好ましい実施の形態に基づいて、さらに詳しく説明する。
〔実施例1〕
図1〜図2は、本発明を適用して構成される摩擦接合方法及び摩擦接合装置(実施例1)の主要部分を図示したものである。
図面上、符号1で指示するものは、前記駆動用モータであり、本実施例では回転速度と回転量を制御できるサーボモータである。このサーボモータの定格回転数は1000RPMである。
つぎに、駆動用モータ1の回転運動を第一方向、即ち、X方向の往復運動に変換する前記第一伝動機構を説明する。
図面上、符号21で指示するものは前記第一加振用拘束カムであり、本実施例では揚程1mm、割付角9°、単弦運動カム曲線の上昇行程と、上昇行程と同じ揚程、割付角,カム曲線の下降工程を20サイクル繰り返すカム輪郭曲線を持つリブ拘束板カムで、第一加振用タイミングプーリ23と第一加振用タイミングベルト24で構成された回転伝動具を介して駆動用モータ1と回転連結されている。符号2で指示するものは、第一加振伝動具で、第一加振用拘束カム21の直動従節である。本実施例では、この第一加振伝動具2は、この第一加振伝動具2に付設した2個の第一加振用カムフォロワ25で第一加振用拘束カムのリブ部22を両側から与圧を与えた状態で間隙なく挟み込み、第一加振用拘束カム21に連結され、第一方向、即ち、X方向にだけ直線往復運動できるように配置した第一案内具26に嵌合している。
以上の一連の構成により、前記第一伝動機構を構成し、本実施例では、第一加振用拘束カム21が1回転すると、第一加振伝動具2は、振幅1mmの往復直進運動を第一方向、即ち、X方向に20回行う。
つぎに、駆動用モータ1の回転運動を第一方向と直交する第二方向、即ち、Y方向の往復運動に変換する前記第二伝動機構を説明する。
図面上、符号31で指示するものは前記第二加振用拘束カムであり、本実施例では揚程1mm、割付角9°、単弦運動カム曲線の上昇行程と、上昇行程と同じ揚程、割付角,カム曲線の下降工程を20サイクル繰り返すカム輪郭曲線を持つリブ拘束板カムで、第二加振用タイミングプーリ33と第二加振用タイミングベルト34で構成された回転伝動具を介して駆動用回転モータ1と回転連結されている。符号3で指示するものは、第二加振伝動具で、第二加振用拘束カム31の直動従節である。本実施例では、この第二加振伝動具3は、この第二加振伝導具3に付設した2個の第二加振用カムフォロワ35で第二加振用拘束カムのリブ部32を両側から与圧を与えた状態で間隙なく挟み込み、第二加振用拘束カム31に連結され、第二方向、即ち、Y方向にだけ直線往復運動できるように配置した第二案内具36に嵌合している。
以上の一連の構成により、前記第二伝動機構を構成し、本実施例では、第二加振用拘束カム31が1回転すると、第二加振伝動具3は、振幅1mmの往復直進運動を第二方向、即ち、Y方向に20回行う。
つぎに、前記第一伝動機構及び前記第二伝動機構に連結されて前記第一固定手段を前記第二固定手段に対して摩擦運動させる前記合成運動機構を説明する。
図面上、符号4で指示するものは、合成振動テーブルで、第一加振伝動具2上に付設した第二方向、即ち、Y方向にだけ直線往復運動ができるような振動合成用案内具41に嵌合案内されている。この合成振動テーブル4の一端には、第二加振伝動具3と滑動連結するための第一方向、即ち、X方向に平行な合成振動テーブル連結用リブ部42を付設してある。この合成振動テーブル4は、第二加振伝動具3の他端に付設した2個の合成振動テーブル駆動用カムフォロワ43で合成振動テーブル連結用リブ部42を両側から与圧を与えた状態で間隙なく挟み込み、第二加振伝動具3と滑動連結される。この合成振動テーブル4には、摩擦接合する一方の部材45を支持固定する前記第一固定手段44を付設してある。符号53で指示するものは前記第二固定手段で、後述する一方の部材及び他方の部材を互いに接圧させる接圧手段に付設されている。
以上の一連の構成により、前記合成運動機構を構成し、本実施例では第一加振用拘束カム21と第二加振用拘束カム31が1回転すると合成振動テーブル4とこのテーブルに付設した第一固定手段44に支持固定された一方の部材45は、接合平面内において直交する2方向、即ち、X方向及びY方向に、振幅1mmの往復直進運動を20回行い、駆動用モータ1の回転速度1000RPMを第一加振用拘束カム21と第二加振用拘束カム31にそのまま回転伝動し、合成振動テーブル4とこのテーブルに付設した第一固定手段44に把持されている一方の部材45は、接合平面内において直交する2方向、即ち、X方向及びY方向に、振幅1mmの往復直進運動を毎分20000回行う。
つぎに、一方の部材及び他方の部材を互いに接圧させる接圧手段を説明する。
図面上、符号5で指示するものは、接圧力付与装置で、接圧力発生用モータ51に連結されている。接圧力付与装置5は接圧力発生用モータ51の回転運動を直進運動に変換して、垂直方向案内具52に案内されZ方向に上昇、下降する。また、接圧力付与装置5の下端には、摩擦接合する他方の部材54を支持固定する第二固定手段53を付設してある。
以上の一連の構成を、摩擦接合する一方の部材45のZ軸方向真上に設置することで、一方の部材45及び他方の部材54を互いに接圧させる接圧手段を構成する。本実施例では、接圧力発生用モータ51にサーボモータを使用し、このサーボモータの電流の大きさを変えることで、接圧力をかえる。
上記構成の本実施例の摩擦接合装置で、一方の部材45と他方の部材54として一辺が5ミリの立方体のチタン合金を用いて摩擦接合を行ったところ、簡単に摩擦接合することができた。
〔実施例2〕
図1〜図2は、本発明を適用して構成された実施例2としての摩擦接合方法及び摩擦接合装置の主要部分を図示にしたものである。
この実施例2の摩擦接合方法及び摩擦接合装置が前述の実施例1と異なる点は、第一加振用拘束カム21と第二加振用拘束カム31に、同じ無停留対称カム曲線の単弦運動カム曲線で、同じカム輪郭曲線を採用し、第一加振用拘束カム21と第二加振用拘束カム31のカム輪郭曲線の位相を互いに90度ずらして、駆動用モータ1に、第一加振用タイミングプーリ23と第一加振用タイミングベルト24で構成された回転伝動具と、第二加振用タイミングプーリ33と第二加振用タイミングベルト34で構成された回転伝動具を介して各々回転連結する点だけであって、その他の基本的な構成は実施例1と変わりがない。
上記構成の本実施例の摩擦接合装置で、一方の部材45と他方の部材54として一辺が5ミリの立方体のチタン合金を用いて、円運動の摩擦運動をさせ摩擦接合を行ったところ、簡単に摩擦接合することができた。
〔実施例3〕
図3は、本発明を適用して構成された実施例3としての摩擦接合方法及び摩擦接合装置の主要部分を図示にしたものである。
この実施例3の摩擦接合方法及び摩擦接合装置が前述の実施例1及び2と異なる点は、実施例1及び2にあっては、第一加振用拘束カム21も第二加振用拘束カム31も同じ駆動用モータ1に回転連結していたが、実施例3にあっては、駆動用モータ1には第一加振用拘束カム21だけを回転連結し、第二加振用拘束カム31は、新たに増設した第二加振用回転モータ11に、第二加振用タイミングプーリ33と第二加振用タイミングベルト34で構成された回転伝動具を介して回転連結する点だけであって、その他の基本的な構成は実施例2と変わりがない。
上記構成の本実施例の摩擦接合装置では、駆動用モータ1と第二駆動用モータ11を独立に駆動制御でき、その結果、摩擦接合する部材の接合位置を正確に位置決めすることが可能となった。また、駆動用モータ1と第二駆動用モータ11の回転速度比を任意に変えることで、円運動による摩擦運動や楕円運動による摩擦運動や8の字運動による摩擦運動などを行うことが可能となった。
図1は、本発明を適用して構成した実施例1、実施例2の摩擦接合方法及び摩擦接合装置の全体構成を立体的に表現した説明図である。 図2は、図1に示した実施例1、実施例2の駆動用モータと第一伝動機構と第二伝動機構とそして合成運動機構の構成を平面的に表現した説明図である。 図3は、本発明を適用して構成した実施例3の摩擦接合方法及び摩擦接合装置の駆動用モータと第一伝動機構、第二駆動用モータと第二伝動機構、そして合成運動機構の構成を平面的に表現した説明図である。 図4は、回転運動による摩擦を試みても部材同士が干渉して回転不可能なため、従来の回転運動摩擦接合法及び装置が適用できない一例を示す説明図である。
1 駆動用モータ
11 第二駆動用モータ
2 第一加振伝動具
21 第一加振用拘束カム
22 第一加振用拘束カムのリブ部
23 第一加振用タイミングプーリ
24 第一加振用タイミングベルト
25 第一加振用カムフォロワ
26 第一案内具
3 第二加振伝動具
31 第二加振用拘束カム
32 第二加振用拘束カムのリブ部
33 第二加振用タイミングプーリ
34 第二加振用タイミングベルト
35 第二加振用カムフォロワ
36 第二案内具
4 合成振動テーブル
41 振動合成用案内具
42 合成振動テーブル連結用リブ部
43 合成振動テーブル駆動用カムフォロワ
44 第一固定手段
45 摩擦接合する一方の部材
5 接圧力付与装置
51 接圧力発生用モータ
52 垂直方向案内具
53 第二固定手段
54 摩擦接合する他方の部材

Claims (3)

  1. 一方の部材を支持固定する第一固定手段と、他方の部材を支持固定する第二固定手段と、
    一方の部材及び他方の部材を互いに接圧させる接圧手段と、駆動用モータと、前記駆動用モータの回転運動を第一加振用拘束カムにより第一方向の往復運動に変換する第一伝動機構と、前記駆動用モータの回転運動を第二加振用拘束カムにより第一方向と直交する第二方向の往復運動に変換する第二伝動機構と、前記第一伝動機構及び前記第二伝動機構に連結されて前記第一及び第二固定手段のいずれか一方を他方に対して摩擦運動させる合成運動機構とを備えていることを特徴とする摩擦接合装置。
  2. 前記第一加振用拘束カム及び前記第二加振用拘束カムは、同じ無停留対称カム曲線で、同じカム輪郭曲線を有し、前記第一加振用拘束カム及び前記第二加振用拘束カムのカム輪郭曲線の位相が互いに90度ずらして回転するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の摩擦接合装置。
  3. 前記第一及び第二伝動機構は、それぞれ別の駆動用モータにより回転駆動されることを特徴とする請求項1から2のいずれかに記載の摩擦接合装置。
JP2005308394A 2005-10-24 2005-10-24 摩擦接合装置 Expired - Fee Related JP4336833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308394A JP4336833B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 摩擦接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308394A JP4336833B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 摩擦接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007111766A JP2007111766A (ja) 2007-05-10
JP4336833B2 true JP4336833B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=38094414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308394A Expired - Fee Related JP4336833B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 摩擦接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8302450B2 (en) * 2009-08-13 2012-11-06 The Boeing Company Incremental forging

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007111766A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9943928B2 (en) Method of operating an apparatus for linear friction welding
US9278479B2 (en) Apparatus for linear friction welding
CN102386723B (zh) 用于感应电动机的铝基转子的固相焊接
CN1130365A (zh) 一种摩擦焊接方法
JP5959915B2 (ja) 振動子の製造方法
JP2003284364A (ja) 圧電線形超音波モーター
Peng et al. Construction and verification of a linear-rotary microstage with a millimeter-scale range
JP4336833B2 (ja) 摩擦接合装置
CN109314474A (zh) 超声波电机
JP4309680B2 (ja) 反力減衰駆動装置
CN1262062C (zh) 可实现直线或旋转运动的超声电机驻波驱动振子
JP5126053B2 (ja) 振動溶着装置
CN109622758A (zh) 一种柔性复合超声振动渐进成形装置及方法
WO2017082219A1 (ja) 線形摩擦接合装置
JP2005001096A (ja) 超音波振動テーブル
KR102155504B1 (ko) 회전형 직선왕복마찰 용접기
CN209953615U (zh) 一种柔性复合超声振动渐进成形装置
JP7311098B2 (ja) 振動切削装置、振動装置および切削方法
JP2009090325A (ja) プレス装置
JP5206465B2 (ja) 金属部材の接合方法及び金属部材の接合装置
JP2014075955A (ja) 駆動装置、ロボット装置及び露光装置
CN211807916U (zh) 一种便于更换模板的超声波焊接机
JP5853365B2 (ja) 接合装置および接合方法
KR20160070616A (ko) 진동 스폿 용접 장치
KR101501623B1 (ko) 진동 스폿 용접 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081007

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees