JP4335852B2 - Print control apparatus, print control method, and program - Google Patents

Print control apparatus, print control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4335852B2
JP4335852B2 JP2005192450A JP2005192450A JP4335852B2 JP 4335852 B2 JP4335852 B2 JP 4335852B2 JP 2005192450 A JP2005192450 A JP 2005192450A JP 2005192450 A JP2005192450 A JP 2005192450A JP 4335852 B2 JP4335852 B2 JP 4335852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern image
size
printer driver
processed
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005192450A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007011736A (en
Inventor
淳 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2005192450A priority Critical patent/JP4335852B2/en
Publication of JP2007011736A publication Critical patent/JP2007011736A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4335852B2 publication Critical patent/JP4335852B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置とプリンタなどの出力装置からなるシステムにおける印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムに関するものである。   The present invention relates to a print control apparatus, a print control method, and a program in a system including an information processing apparatus such as a personal computer and an output apparatus such as a printer.

矩形や円などの図形の内部をパターンで塗りつぶしたデータを印刷する際、アプリケーションから図形情報とそのパターンを有するビットマップが印刷制御装置に渡され、渡された図形情報を基に印刷装置により図形の形状を描画し、その内部を渡されたビットマップで塗りつぶすといった描画が行われる。以降、このパターンを有するビットマップを「パターンビットマップ」と呼ぶ。   When printing data in which the inside of a figure such as a rectangle or circle is filled with a pattern, the graphic information and a bitmap having the pattern are passed from the application to the print controller, and the figure is printed by the printing device based on the passed figure information. The drawing of the shape is drawn and the inside is filled with the passed bitmap. Hereinafter, a bitmap having this pattern is referred to as a “pattern bitmap”.

しかし、画像表示装置と印刷装置との解像度の差異や、情報処理装置や印刷装置の仕様や制限などにより、このパターンに歪みやモアレが発生し、ユーザが期待するものとは異なる印刷結果となることがある。   However, this pattern is distorted and moire due to the difference in resolution between the image display device and the printing device, the specifications and limitations of the information processing device and the printing device, and the printing result is different from what the user expects. Sometimes.

特許文献1(特開2000−222152号公報)では、画像表示装置と印刷装置の解像度の差異や情報処理装置による拡大縮小処理によって歪みやモアレが発生する場合に、パターンの各要素を適切なサイズに拡大することで、ユーザが期待する印刷結果を得ることが可能となるような技術が開示されている。
特開2000−222152号公報
In Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-222152), when distortion or moire occurs due to a difference in resolution between an image display apparatus and a printing apparatus or enlargement / reduction processing by an information processing apparatus, each element of a pattern is appropriately sized. A technique is disclosed that makes it possible to obtain a print result expected by the user by expanding the image to
JP 2000-222152 A

ここで、印刷装置の多くは、装置の物理的な制限等により、一度に処理可能なパターンビットマップの最大のサイズが決められている。そして、このような印刷装置を用いて印刷処理を行う場合、アプリケーションから渡されたパターンビットマップのサイズが、印刷装置で処理可能な最大のサイズを超えている場合、このパターンビットマップをそのまま印刷装置で処理しようとすると、適切に処理できず、印刷結果が不正となってしまうことや、印刷自体が行われないことがある。   Here, in most printing apparatuses, the maximum size of the pattern bitmap that can be processed at one time is determined due to physical limitations of the apparatus. When printing is performed using such a printing apparatus, if the size of the pattern bitmap passed from the application exceeds the maximum size that can be processed by the printing apparatus, the pattern bitmap is printed as it is. If processing is to be performed by the apparatus, the processing may not be performed properly, and the printing result may be invalid, or printing may not be performed.

この現象を回避するため、印刷制御装置や印刷装置にて、アプリケーションから渡されたパターンビットマップから印刷装置で処理可能な最大サイズに納まる部分を単純に切り出し、パターンビットマップのサイズに縮小するといった技術が公知となっている。しかし、この技術を適用した結果、印刷結果に歪みやモアレが発生することがある。   In order to avoid this phenomenon, the printing control device or printing device simply cuts out the portion that fits in the maximum size that can be processed by the printing device from the pattern bitmap passed from the application, and reduces it to the size of the pattern bitmap. Technology is known. However, as a result of applying this technique, distortion or moire may occur in the printing result.

例えば、印刷装置では最大で10×10(以降、単位はPixel)のサイズのパターンビットマップしか処理できないにも関わらず、アプリケーションからは、図19の501のような20×20のサイズのパターンビットマップが渡され、502のように矩形の内部をそのパターンビットマップで塗りつぶすよう描画要求があったとする。   For example, although the printing apparatus can process only a pattern bitmap having a size of 10 × 10 at the maximum (hereinafter, the unit is Pixel), the application may receive a pattern bit having a size of 20 × 20 as indicated by 501 in FIG. Assume that a map is passed and a drawing request is made to fill the inside of the rectangle with the pattern bitmap as in 502.

図19は、アプリケーションからプリンタドライバに送信されるパターンビットマップの一例を示す模式図である。   FIG. 19 is a schematic diagram illustrating an example of a pattern bitmap transmitted from the application to the printer driver.

この際、印刷制御装置や印刷装置にて、パターンビットマップを印刷装置で処理可能なサイズに縮小するために、アプリケーションから渡されたパターンビットマップの左上から10×10の部分を503のように切り出し、このパターンビットマップを用いて描画処理を行うと、504のように印刷結果に歪みやモアレが発生する。   At this time, in order to reduce the pattern bitmap to a size that can be processed by the printing apparatus in the printing control apparatus or the printing apparatus, a 10 × 10 portion from the upper left of the pattern bitmap passed from the application is set as 503. When cutting and drawing processing is performed using this pattern bitmap, distortion and moire are generated in the print result as indicated by reference numeral 504.

前述した通り、特許文献1は、歪みやモアレが発生しないようにパターンビットマップを修正する技術である。   As described above, Patent Document 1 is a technique for correcting a pattern bitmap so that distortion and moire do not occur.

しかし、この技術では印刷装置が処理可能な最大のサイズについては考慮されていないため、アプリケーションから渡されたパターンビットマップのサイズが、印刷装置が処理可能な最大サイズを超えていた場合には、歪みやモアレが発生することがある。   However, since this technology does not consider the maximum size that can be processed by the printing device, if the size of the pattern bitmap passed from the application exceeds the maximum size that can be processed by the printing device, Distortion and moire may occur.

また、アプリケーションから渡されたパターンビットマップのサイズは印刷装置が処理可能な最大サイズよりも小さくとも、同技術を適用しパターンビットマップの各要素を拡大すると、パターンビットマップのサイズも大きくなることになり、その拡大後のサイズが印刷装置の処理可能な最大サイズを超えていた場合には、同様に歪みやモアレが発生することがある等の問題点があった。   In addition, even if the size of the pattern bitmap passed from the application is smaller than the maximum size that can be processed by the printing device, if the elements of the pattern bitmap are expanded by applying this technology, the size of the pattern bitmap will also increase Thus, when the size after the enlargement exceeds the maximum size that can be processed by the printing apparatus, there is a problem that distortion and moire may occur in the same manner.

そこで、本発明の目的は、アプリケーションから受信した描画要求に含まれるパターンビットマップが、印刷装置で処理可能な最大のサイズを超えている場合、印刷装置で処理可能なサイズであり、且つ、印刷装置で描画した際にパターンの模様が崩れることがないようなパターンビットマップを作成ることが可能となる印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムを提供することである。 Therefore , an object of the present invention is a size that can be processed by the printing apparatus when the pattern bitmap included in the drawing request received from the application exceeds the maximum size that can be processed by the printing apparatus, and to provide a print control apparatus and printing control method and program you to create a pattern bit map as never pattern pattern collapses when drawn in the printing apparatus can be realized.

本発明は、アプリケーションからの描画要求に基づいて、印刷装置が処理可能な印刷データを生成するプリンタドライバを備える印刷制御装置において、前記プリンタドライバの出力先となる前記印刷装置から、当該印刷装置で処理可能なサイズ制限に関する情報を取得するサイズ取得手段と、前記アプリケーションからプリンタドライバに出力された描画要求に含まれる第1のパターンイメージサイズが、前記サイズ取得手段で取得したサイズ制限に関する情報によって決定される、前記印刷装置処理可能なパターンイメージサイズを超えているか否かを判定するサイズ判定手段と、前記サイズ判定手段により前記第1のパターンイメージのサイズが前記印刷装置で処理可能なパターンイメージサイズを超えていると判定される場合、当該第1のパターンイメージの各行および各列のピクセルの値を取得する取得手段と、前記取得手段で取得したピクセル値から、行および列それぞれで繰り返される連続したピクセル値の構成を特定する構成特定手段と、前記構成特定手段で特定された、行および列それぞれで繰り返される連続したピクセル値の幅に従って、前記印刷装置が処理可能なパターンイメージサイズを超えない前記印刷装置に出力するための第2のパターンイメージの、もととなる部分パターンイメージを作成する部分パターンイメージ作成手段と、前記部分パターンイメージを整数倍した前記印刷装置が処理可能なパターンイメージサイズを超えない第2のパターンイメージを作成する第2のパターンイメージ作成手段と、前記第2のパターンイメージを含む印刷描画要求を出力する印刷描画要求出力手段とを有することを特徴とする。 The present invention provides a print control apparatus including a printer driver that generates print data that can be processed by a printing apparatus based on a drawing request from an application, from the printing apparatus serving as an output destination of the printer driver to the printing apparatus. size acquiring means for acquiring information relating processable size limits, the size of the first pattern image included in the drawing request output from the application to the printer driver, the information about the size limit obtained by the size acquiring means is determined, the size determining means for determining whether more than a pattern image size that can be processed by the printing apparatus, a size of the first pattern image by the size determining means can be processed by the printing device If it is determined to exceed the pattern image size, An acquisition unit that acquires pixel values of each row and each column of the first pattern image, and a configuration specification that specifies a configuration of continuous pixel values repeated in each row and column from the pixel values acquired by the acquisition unit And a second for outputting to the printing apparatus not exceeding a pattern image size that can be processed by the printing apparatus according to a width of successive pixel values repeated in each row and column specified by the configuration specifying means . creating a pattern image, and the partial pattern image generating means for generating a partial pattern image as a basis, a second pattern image that the partial pattern image the printing apparatus integral multiple does not exceed the pattern image size that can be processed in Second pattern image creating means for performing, and a mark including the second pattern image And having a print drawing request output means for outputting a drawing request.

本発明によれば、アプリケーションから受信した描画要求に含まれるパターンビットマップが、刷装置で処理可能な最大のサイズを超えている場合、印刷装置で処理可能なサイズであり、且つ、印刷装置で描画した際にパターンの模様が崩れることがないようなパターンビットマップを作成して印刷装置に出力することで、ユーザが期待する印刷結果を得ることが可能となる等の効果を奏する。 According to the present invention, pattern bit map included in the drawing request received from the application, if it exceeds the maximum size that can be processed by the printing apparatus, a size that can be processed by the printing apparatus, and printing By creating a pattern bitmap that does not break the pattern when drawn by the apparatus and outputting the pattern bit map to the printing apparatus, it is possible to obtain the print result expected by the user.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明は、特に印刷制御装置に関するものである。   The present invention particularly relates to a print control apparatus.

〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態を示す印刷制御装置を適用可能な印刷機器制御システムの構成を説明するブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing apparatus control system to which a printing control apparatus according to an embodiment of the present invention can be applied.

なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN、WAN等のネットワークを介して接続が為され処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。即ち、該実施形態で接続される各種端末の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。   As long as the functions of the present invention are executed, a single device or a system composed of a plurality of devices is connected and processed via a network such as a LAN or WAN. The present invention can be applied even to a system. That is, the configuration of various terminals connected in the embodiment is an example, and it is needless to say that there are various configuration examples depending on applications and purposes.

図1において、3000はホストコンピュータであり、ROM103あるいは外部メモリ111には、CPU101の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。本実施形態で使用するOSは、例えばウィンドウズ(登録商標)XP(マイクロソフト社製)を想定するが、これに限るものではない。   In FIG. 1, reference numeral 3000 denotes a host computer. The ROM 103 or the external memory 111 includes a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as OS) that is a control program for the CPU 101, and execution of each server or each PC Various programs described below necessary for realizing the function to be performed are stored. The OS used in this embodiment is assumed to be, for example, Windows (registered trademark) XP (manufactured by Microsoft Corporation), but is not limited thereto.

RAM102は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU101は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM103あるいは外部メモリ111からRAM102にロードして実行することで各種動作,機能を実現するものである。   The RAM 102 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 101. The CPU 101 implements various operations and functions by loading a program necessary for execution of processing from the ROM 103 or the external memory 111 to the RAM 102 and executing it.

また、入力コントローラ(入力C)105は、キーボード(KB)109や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。106はビデオコントローラ(VC)であり、CRTディスプレイ(CRT)110等の表示器への表示を制御する。なお、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器でも構わない。これらは必要に応じて管理者が選択的に使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。   An input controller (input C) 105 controls input from a keyboard (KB) 109 or a pointing device such as a mouse (not shown). A video controller (VC) 106 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 110. The display device is not limited to the CRT, but may be another display device such as a liquid crystal display. These are used selectively by the administrator as needed. The present invention is not directly related.

メモリコントローラ(MC)107は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ111へのアクセスを制御する。   The memory controller (MC) 107 is an adapter to a hard disk (HD), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot that stores a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Is used to control access to an external memory 111 such as a CompactFlash (registered trademark) memory connected via the network.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)108は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信やプリンタ1500との間でデータ送受信等が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 108 connects and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP or data transmission / reception with the printer 1500 is possible.

なお、CPU101は、例えばRAM102内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT110上での表示を可能としている。また、CPU101は、CRT110上に不図示のマウスカーソル等を表示制御して不図示のマウス等のポインティングデバイスからのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 101 enables display on the CRT 110 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 102, for example. In addition, the CPU 101 controls display of a mouse cursor (not shown) on the CRT 110 to enable a user instruction from a pointing device such as a mouse (not shown).

以下、プリンタ1500の構成について説明する。   Hereinafter, the configuration of the printer 1500 will be described.

プリンタ1500において、プリンタCPU112は、ROM113bのプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ114に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス115に接続される印刷部(プリンタエンジン)117に出力情報としての画像信号を出力する。また、ROM113bのプログラムROMには、CPU112の制御プログラム等が記憶される。ROM113aのフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM113cのデータ用ROMにはハードディスク等の外部メモリ114がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等も記憶される。   In the printer 1500, the printer CPU 112 outputs to a printing unit (printer engine) 117 connected to the system bus 115 based on a control program stored in the program ROM of the ROM 113b or a control program stored in the external memory 114. An image signal as information is output. Further, a control program of the CPU 112 is stored in the program ROM of the ROM 113b. The font ROM of the ROM 113a stores font data used when generating the output information, and the data ROM of the ROM 113c is used on the host computer in the case of a printer having no external memory 114 such as a hard disk. Information to be stored is also stored.

CPU112は入力部118を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ3000に通知可能に構成されている。RAM119はCPU112の主メモリであり、ワークエリア等として機能する。RAM119は、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。   The CPU 112 can communicate with the host computer via the input unit 118 and can notify the host computer 3000 of information in the printer. A RAM 119 is a main memory of the CPU 112 and functions as a work area. The RAM 119 is configured such that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown).

なお、RAM119は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等にも用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ114は、メモリコントローラ(MC)120によりアクセスを制御される。外部メモリ114は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、118は前述した操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。   The RAM 119 is also used for an output information expansion area, an environment data storage area, NVRAM, and the like. Access to the above-described external memory 114 such as a hard disk (HD) or IC card is controlled by a memory controller (MC) 120. The external memory 114 is connected as an option and stores font data, an emulation program, form data, and the like. Reference numeral 118 denotes a switch for operation on the operation panel described above, an LED display, and the like.

また前述した外部メモリは1個に限らず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。さらに、図示しないNVRAMを有し、操作パネル1501からのプリンタモード設定情報を記憶する様にしてもよい。   Further, the number of external memories is not limited to one, and at least one external memory is provided. In addition to the built-in font, an optional font card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages of different language systems can be connected. May be. Further, an NVRAM (not shown) may be provided to store printer mode setting information from the operation panel 1501.

また、本実施形態では、プリンタ1500がサポートするページ記述言語(以
下、PDL)が例えば、LBP Image Processing System(キヤノン社製、以下LIPS)といった比較的に高度なPDLであると想定しているが、これに限るものではない。
In this embodiment, it is assumed that the page description language (hereinafter referred to as PDL) supported by the printer 1500 is a relatively advanced PDL such as an LBP Image Processing System (manufactured by Canon Inc., hereinafter referred to as LIPS). However, it is not limited to this.

本発明を実現するための印刷機器制御プログラム(以下、プリンタドライバ)は外部メモリ111に記録されており、CPU101が必要に応じて外部メモリ111から読み出してRAM102にロードして実行するものである。さらに、本発明に係るプリンタドライバが用いる定義ファイル及び各種情報テーブルは、外部メモリ111に格納されており、これらについての詳細な説明は後述する。   A printing device control program (hereinafter referred to as a printer driver) for realizing the present invention is recorded in the external memory 111, and the CPU 101 reads it from the external memory 111 as needed and loads it into the RAM 102 for execution. Furthermore, the definition file and various information tables used by the printer driver according to the present invention are stored in the external memory 111, and a detailed description thereof will be described later.

なお、印刷部117は、レーザビーム方式であっても、レーザビーム方式以外の電子写真方式(例えばLED方式)でも、液晶シャッタ方式、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式でもその他のプリント方式であっても本発明は適用可能である。   The printing unit 117 is a laser beam method, an electrophotographic method other than the laser beam method (for example, an LED method), a liquid crystal shutter method, an ink jet method, a thermal transfer method, a sublimation method, or any other printing method. The present invention is also applicable.

図2は、図1に示したホストコンピュータ3000からプリンタ1500に印刷ジョブデータを送信する際の流れを示した主要な機能ブロック図である。   FIG. 2 is a main functional block diagram showing a flow when transmitting print job data from the host computer 3000 shown in FIG. 1 to the printer 1500.

ホストコンピュータ3000におけるアプリケーションプログラム(以下、アプリケーション)201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203、及びプリントサブシステム204は、それぞれ図1に示した外部メモリ111に保存されたファイルとして存在し、実行される際に、OSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM102にロードされ実行されるプログラムモジュールである。   An application program (hereinafter referred to as an application) 201, a graphic engine 202, a printer driver 203, and a print subsystem 204 in the host computer 3000 exist as files stored in the external memory 111 shown in FIG. The program module is loaded into the RAM 102 and executed by the OS or a module using the module.

なお、アプリケーション201及びプリンタドライバ203は、外部メモリ111のFDや不図示のCD−ROMあるいは後述するネットワークを経由して外部メモリ111のハードディスク(HD)に追加可能になっている。   The application 201 and the printer driver 203 can be added to the hard disk (HD) of the external memory 111 via an FD of the external memory 111, a CD-ROM (not shown), or a network described later.

外部メモリ111に保存されているアプリケーション201は、CPU101によってRAM102にロードされて実行される。このアプリケーション201からプリンタ1500に対して印刷を行わせる際には、同様にCPU101によってRAM102にロードされて実行されるグラフィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う。   The application 201 stored in the external memory 111 is loaded into the RAM 102 and executed by the CPU 101. When printing is performed from the application 201 to the printer 1500, output (rendering) is performed using the graphic engine 202 that is similarly loaded into the RAM 102 and executed by the CPU 101.

グラフィックエンジン202は、印刷装置毎に用意されたプリンタドライバ203を起動する(これにより、プリンタドライバ203は、CPU101によって外部メモリ111からRAM102にロードされて実行される)。グラフィックエンジン202は、このプリンタドライバ203を用いて、アプリケーション201の出力をPDLによるプリンタ制御命令に変換する。   The graphic engine 202 activates a printer driver 203 prepared for each printing apparatus (the printer driver 203 is loaded from the external memory 111 to the RAM 102 and executed by the CPU 101). The graphic engine 202 uses the printer driver 203 to convert the output of the application 201 into a printer control command by PDL.

プリンタドライバ203により変換されたプリンタ制御コマンドは、プリントサブシステム204を経て通信インタフェース221経由でプリンタ1500に出力される仕組みとなっている。   The printer control command converted by the printer driver 203 is output to the printer 1500 via the communication subsystem 221 via the print subsystem 204.

なお、このプリントサブシステム204は、OSによって起動されて、CPU101によって外部メモリ111からRAM102にロードされて実行されるものであり、印刷ジョブのスケジューリング、プリンタとのホストコンピュータと接続制御やプリンタのステータスの管理を行っている。   The print subsystem 204 is started up by the OS, loaded from the external memory 111 to the RAM 102 and executed by the CPU 101, scheduling of print jobs, connection control with the host computer with the printer, and printer status. Management.

なお、プリンタドライバ203は、前述した、アプリケーション201から指示された印字や描画命令の出力に対してプリンタ制御コマンドを生成し、プリント出力に反映されるようプリンタに指示するだけでなく、プリンタドライバ203やプリンタ1500本体が持つ機能を制御するための設定を行う機能(以下、ユーザインタフェース)と、その設定を記憶する機能、プリンタドライバ203やプリンタ1500本体が持つ能力をアプリケーションやOSに情報提供する機能、上記ユーザインタフェースで設定された機能がプリンタの有する機能である場合にプリンタ制御命令を生成する機能、また、ユーザインタフェースで設定された機能がプリンタドライバ独自で行う機能の場合にその機能を実現する機能等を有する。   The printer driver 203 generates a printer control command in response to the output of the printing or drawing command instructed from the application 201 and instructs the printer to reflect it in the print output. And a function for performing settings for controlling the functions of the printer 1500 (hereinafter referred to as a user interface), a function for storing the settings, and a function for providing information about the capabilities of the printer driver 203 and the printer 1500 to the application and the OS. A function that generates a printer control command when the function set in the user interface is a function that the printer has, and a function that is performed by the printer driver when the function set in the user interface is an original function Has functions etc.

図3は、図1に示したホストコンピュータ3000、プリンタ1500を適用可能な印刷システムの一例を示すシステム構成図である。   FIG. 3 is a system configuration diagram showing an example of a printing system to which the host computer 3000 and the printer 1500 shown in FIG. 1 can be applied.

図3において、301はネットワークであり、複数のホストコンピュータ3000、プリンタ1500、プリントサーバコンピュータ4000が接続されている。   In FIG. 3, reference numeral 301 denotes a network to which a plurality of host computers 3000, a printer 1500, and a print server computer 4000 are connected.

この場合、ホストコンピュータ3000の通信I/Fコントローラ108は、ネットワークインタフェースカード(NIC)の機能を有するものとする。また、プリンタ1500は、セントロニクスやUSB等のローカルインタフェース302を介してプリントサーバコンピュータ4000と接続されて該プリントサーバ4000を介してネットワーク3000に接続される形態であっても、ネットワーク301に直接接続される形態であってもよい。なお、ネットワーク301に直接接続されているプリンタ1500の入力部118は、ネットワークインタフェースカード(NIC)の機能を有するものとする。   In this case, the communication I / F controller 108 of the host computer 3000 has a function of a network interface card (NIC). The printer 1500 is directly connected to the network 301 even when connected to the print server computer 4000 via the local interface 302 such as Centronics or USB and connected to the network 3000 via the print server 4000. It may be a form. Note that the input unit 118 of the printer 1500 directly connected to the network 301 has a function of a network interface card (NIC).

上記プリントサーバコンピュータ4000を介してネットワーク301に接続されるプリンタ1500に各クライアントコンピュータ3000から印刷ジョブを送信する場合、まず各クライアントコンピュータ3000は、プリントサブシステム204を介して、プリントサーバコンピュータ4000へ印刷ジョブを送信する。   When a print job is transmitted from each client computer 3000 to the printer 1500 connected to the network 301 via the print server computer 4000, first, each client computer 3000 prints to the print server computer 4000 via the print subsystem 204. Submit the job.

そして、プリントサーバコンピュータ4000は、各クライアントコンピュータ3000から送信されてきた印刷ジョブを、不図示のプリントサーバコンピュータ4000上のプリントサブシステムを介して、プリンタ1500へ送信する。これにより、各クライアントコンピュータ3000は、プリントサーバコンピュータ4000を介して印刷ジョブをプリンタ1500へ送信することができる。   The print server computer 4000 transmits the print job transmitted from each client computer 3000 to the printer 1500 via a print subsystem on the print server computer 4000 (not shown). Thus, each client computer 3000 can transmit a print job to the printer 1500 via the print server computer 4000.

また、ネットワーク301に直接接続されるプリンタ1500に各クライアントコンピュータ3000から印刷ジョブを送信する場合、各クライアントコンピュータ3000は、プリントサブシステム204を介して、ネットワーク301に直接接続されるプリンタ1500へ印刷ジョブを送信する。   When a print job is transmitted from each client computer 3000 to the printer 1500 directly connected to the network 301, each client computer 3000 sends a print job to the printer 1500 directly connected to the network 301 via the print subsystem 204. Send.

次に、図4のタイミングチャートを用いて、本発明を適用するのに好適なプリンタドライバ203の基本的な処理の流れについて説明する。   Next, the basic processing flow of the printer driver 203 suitable for applying the present invention will be described with reference to the timing chart of FIG.

図4は、本発明の印刷制御装置における印刷を行う場合の基本的な処理の流れを示すステータス図であり、特に、図2に示したアプリケーション201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203の処理に対応する。なお、図2と同一のものには同一の符号を付してある。   FIG. 4 is a status diagram showing the flow of basic processing when printing is performed in the print control apparatus of the present invention, and particularly corresponds to the processing of the application 201, graphic engine 202, and printer driver 203 shown in FIG. To do. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same thing as FIG.

図2に示したように、アプリケーション201は、プリンタドライバ203と直接やり取りを行うのではなく、OSの持つグラフィックスエンジン202を介して行うため、アプリケーション201自体は、実際にはグラフィックスエンジン202とやり取りを行う。グラフィックエンジン202はアプリケーション201から指示を受け、プリンタドライバ203に対して指示を行う。   As shown in FIG. 2, the application 201 does not directly communicate with the printer driver 203 but via the graphics engine 202 of the OS. Therefore, the application 201 itself is actually connected to the graphics engine 202. Communicate. The graphic engine 202 receives an instruction from the application 201 and instructs the printer driver 203.

まず、アプリケーション201は、片面/両面設定や部数設定などの印刷のための設定をRAM102に確保されたメモリを介してグラフィックエンジン202に通知し、プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202より、その印刷設定とその印刷設定を元にプリンタドライバ203が印刷処理を行う上で必要な情報を格納する新たにRAM102上に確保されたメモリ領域の初期化要求を受信する(S401)。これにより、プリンタドライバ203は、そのプリンタドライバ203が印刷処理を行うために必要な情報(プリンタドライバ情報)を保持するメモリ領域を確保し、印刷設定に従ってそのメモリ領域を初期化する。   First, the application 201 notifies the graphic engine 202 of settings for printing such as single-sided / double-sided setting and the number of copies setting via the memory secured in the RAM 102, and the printer driver 203 receives the print setting from the graphic engine 202. In response to the print settings, the printer driver 203 receives a request for initializing a memory area newly secured in the RAM 102 for storing information necessary for printing (S401). As a result, the printer driver 203 secures a memory area for holding information (printer driver information) necessary for the printer driver 203 to perform print processing, and initializes the memory area in accordance with the print settings.

プリンタドライバ203は、プリンタドライバ203が参照する情報メモリの初期化処理要求の受信により必要な処理を完了すると、ステップS401で受信した印刷設定に応じたプリンタドライバ203の印刷能力をグラフィックエンジン202に通知する。アプリケーション201は、グラフィックエンジン202より、最終的にプリンタ1500に送信される印刷ジョブとその印刷ジョブに反映する印刷設定とを関連付けるために必要なハンドル値を取得する(S402)。   When the printer driver 203 completes the necessary processing by receiving the initialization processing request for the information memory referred to by the printer driver 203, the printer driver 203 notifies the graphic engine 202 of the printing capability of the printer driver 203 according to the print setting received in step S401. To do. The application 201 acquires, from the graphic engine 202, a handle value necessary for associating a print job that is finally transmitted to the printer 1500 and a print setting that is reflected in the print job (S402).

次に、アプリケーション201が、印刷の開始要求をグラフィックエンジン202に行うと、プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202より印刷開始要求を受信する(S403)。これにより、プリンタドライバ203は、PDLの生成処理を開始し、まず、プリンタ1500が印刷開始に必要なプリンタ命令を生成する。ただし、プリンタ1500が印刷開始に必要なプリンタ命令を生成する処理は、最初のページ(1ページ目)の印刷処理が開始された時点(アプリケーションからの最初のページの描画指示を受信した時点)であっても良い。   Next, when the application 201 makes a print start request to the graphic engine 202, the printer driver 203 receives the print start request from the graphic engine 202 (S403). Accordingly, the printer driver 203 starts PDL generation processing, and first, the printer 1500 generates a printer command necessary for starting printing. However, the process of generating a printer command necessary for the printer 1500 to start printing starts when the printing process for the first page (first page) is started (when the drawing instruction for the first page from the application is received). There may be.

アプリケーション201は、文字やイメージ等の描画オブジェクトの描画を実現するための描画指示をグラフィックエンジン202に対して行う。プリンタドライバ203は、その描画指示をグラフィックエンジン202より受信する(S404)。これにより、プリンタドライバ203は、指定された描画オブジェクトや改ページ、更には不図示の印刷設定を途中で変更するための要求などを反映したプリンタ制御命令を適宜生成し、プリンタ1500へ出力する。なお、印刷するページ数はアプリケーション201からの指定に因る。   The application 201 issues a drawing instruction for realizing drawing of a drawing object such as a character or an image to the graphic engine 202. The printer driver 203 receives the drawing instruction from the graphic engine 202 (S404). As a result, the printer driver 203 appropriately generates a printer control command reflecting a specified drawing object, a page break, and a request for changing print settings (not shown) in the middle, and outputs the printer control command to the printer 1500. Note that the number of pages to be printed depends on the designation from the application 201.

次に、アプリケーション201が、印刷の終了要求をグラフィックエンジン202に行うと、プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202より印刷終了要求を受信する(S405)。これにより、プリンタドライバ203は、プリンタ1500が印刷終了に必要なプリンタ命令を生成し、PDLの生成処理を終了する。   Next, when the application 201 makes a print end request to the graphic engine 202, the printer driver 203 receives the print end request from the graphic engine 202 (S405). As a result, the printer driver 203 generates a printer command necessary for the printer 1500 to end printing, and ends the PDL generation processing.

次に、アプリケーション201は、ステップS402で取得したハンドル値の破棄要求をグラフィックエンジン202に通知し、プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202より、プリンタドライバ203が印刷処理を行う上で必要な情報を格納するメモリ領域にある情報(プリンタドライバ情報)の破棄要求を受信する。これにより、プリンタドライバ203は、上記プリンタドライバ情報の破棄処理を行う(S406)。   Next, the application 201 notifies the graphic engine 202 of the handle value discard request acquired in step S402, and the printer driver 203 stores information necessary for the printer driver 203 to perform print processing from the graphic engine 202. A request to discard information (printer driver information) in the memory area to be received is received. As a result, the printer driver 203 discards the printer driver information (S406).

以上に示した、ステップS403〜S405の処理により、プリンタ1500へ送信するための1つのジョブが生成されることになる。   One job for transmission to the printer 1500 is generated by the processing of steps S403 to S405 described above.

次に、図5〜図12を参照して、本発明の印刷制御装置の第1実施形態における制御処理手順に対応するプリンタドライバ203による印刷制御処理について説明する。   Next, a print control process by the printer driver 203 corresponding to the control process procedure in the first embodiment of the print control apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS.

図5は、本発明の印刷制御装置における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、プリンタドライバ203による印刷制御処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU101が外部メモリ111等に格納されるプログラム(プリンタドライバプログラム)をRAM102上にロードして実行することにより実現される。また、図中、S1301〜S1304は各ステップを示す。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of a first control processing procedure in the print control apparatus of the present invention, and corresponds to the print control processing by the printer driver 203. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU 101 shown in FIG. 1 loading a program (printer driver program) stored in the external memory 111 or the like on the RAM 102 and executing it. In the figure, S1301 to S1304 indicate each step.

図4で示したように、アプリケーション201が、文字やイメージや図形などの描画オブジェクトの描画を実現するための描画指示をグラフィックエンジン202に対して行うと、プリンタドライバ203は、その描画指示をグラフィックエンジン202より受信する(S404)。本フローチャートの処理は、この図4のステップS404で、プリンタドライバ203が受信した描画指示が、図形の描画に関する描画指示だった場合に行う処理に対応する。   As illustrated in FIG. 4, when the application 201 issues a drawing instruction for realizing drawing of a drawing object such as a character, an image, or a graphic to the graphic engine 202, the printer driver 203 displays the drawing instruction as a graphic. Received from the engine 202 (S404). The processing of this flowchart corresponds to the processing performed when the drawing instruction received by the printer driver 203 in step S404 in FIG.

プリンタドライバ203(CPU101による実行される)は、図形の描画指示を受信すると(S1301)、ステップS1302に処理を遷移させる。   When the printer driver 203 (executed by the CPU 101) receives an instruction to draw a graphic (S1301), the process proceeds to step S1302.

次に、ステップS1302において、プリンタドライバ203は、ステップS1301で受信した描画指示がパターンビットマップを用いるような描画指示であるか否かを判定する。なお、プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202から図形の描画指示を受信した際に、この図形の描画指示と共に図形の描画に必要な情報(以下、描画情報)がRAM102に確保されたメモリ領域に設定される形で、グラフィックエンジン202から渡されている。この情報には、パターンビットマップを用いるか否かの情報や、パターンビットマップそのものの情報(パターンイメージ、パターンビットマップの幅、高さ、総サイズ等)が含まれている。この情報に基づいて、プリンタドライバ203は、受信した描画指示がパターンビットマップを用いるような描画指示であるか否かを判定する。   Next, in step S1302, the printer driver 203 determines whether the drawing instruction received in step S1301 is a drawing instruction using a pattern bitmap. When the printer driver 203 receives a graphic drawing instruction from the graphic engine 202, the printer driver 203 sets information necessary for drawing the graphic (hereinafter referred to as drawing information) in the memory area secured in the RAM 102 together with the graphic drawing instruction. In such a form, the graphic engine 202 is passed. This information includes information on whether or not to use a pattern bitmap and information on the pattern bitmap itself (pattern image, pattern bitmap width, height, total size, etc.). Based on this information, the printer driver 203 determines whether or not the received drawing instruction is a drawing instruction using a pattern bitmap.

ステップS1302において、プリンタドライバ203が、ステップS1301で受信した描画指示がパターンビットマップを用いるような描画指示でないと判定した場合には、ステップS1304に処理を遷移させ、通常どおりの描画処理を行う。即ち、プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202から受信した描画情報を反映したプリンタ制御命令を生成し、プリンタ1500に出力するように制御する。   If the printer driver 203 determines in step S1302 that the drawing instruction received in step S1301 is not a drawing instruction that uses a pattern bitmap, the process proceeds to step S1304, and normal drawing processing is performed. That is, the printer driver 203 generates a printer control command that reflects the drawing information received from the graphic engine 202 and controls to output the printer control command to the printer 1500.

一方、ステップS1302で、プリンタドライバ203が、ステップS1301で受信した描画指示がパターンビットマップを用いるような描画指示であると判定した場合には、ステップS1303に処理を遷移させる。   On the other hand, if the printer driver 203 determines in step S1302 that the drawing instruction received in step S1301 is a drawing instruction using a pattern bitmap, the process proceeds to step S1303.

そして、ステップS1303において、プリンタドライバ203は、パターンビットマップ最適化描画処理を実行する。なお、この処理の詳細は、図6に示す。   In step S1303, the printer driver 203 executes a pattern bitmap optimization drawing process. Details of this processing are shown in FIG.

図6は、本発明の印刷制御装置における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図5のステップS1303に示したパターンビットマップ最適化描画処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU101が外部メモリ111等に格納されるプログラム(プリンタドライバプログラム)をRAM102上にロードして実行することにより実現される。また、図中、S1401〜S1408は各ステップを示す。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of a second control processing procedure in the print control apparatus of the present invention, and corresponds to the pattern bitmap optimized drawing processing shown in step S1303 of FIG. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU 101 shown in FIG. 1 loading a program (printer driver program) stored in the external memory 111 or the like on the RAM 102 and executing it. In the figure, S1401 to S1408 indicate steps.

まず、ステップS1401において、プリンタドライバ203は、プリンタ1500で処理可能なパターンビットマップの最大のサイズを決定する。この最大サイズは、ピクセル単位の幅及び高さとして決定する。そして、決定したプリンタ1500で処理可能なパターンビットマップの最大サイズ(幅,高さ)を図7の701に示すようにプリンタドライバ203が管理するメモリ領域に格納する。図7は、図1に示したRAM102内に確保されたプリンタドライバ203が管理するメモリ領域のメモリイメージの一例を示す模式図である。   First, in step S1401, the printer driver 203 determines the maximum size of the pattern bitmap that can be processed by the printer 1500. This maximum size is determined as the width and height in pixels. Then, the determined maximum size (width, height) of the pattern bitmap that can be processed by the printer 1500 is stored in a memory area managed by the printer driver 203 as indicated by reference numeral 701 in FIG. FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a memory image of a memory area managed by the printer driver 203 secured in the RAM 102 shown in FIG.

なお、プリンタ1500におけるサイズ制限が、プリンタ1500で処理可能な幅及び高さのピクセル単位で設けられている場合には、この情報を最大のサイズと決定する。また、プリンタ1500におけるサイズ制限が、ピクセル単位ではなく、プリンタ1500で処理可能な総バイト数等によって設けられている場合には、色深度等の情報を基に、サイズ制限に相当する総バイト数を、ピクセル幅及び高さに変換して最大のサイズを決定する。なお、上記色深度等の情報は、前述の描画情報に含まれている。   When the size limit in the printer 1500 is provided in units of pixels of width and height that can be processed by the printer 1500, this information is determined as the maximum size. In addition, when the size limit in the printer 1500 is provided not by the pixel unit but by the total number of bytes that can be processed by the printer 1500, the total number of bytes corresponding to the size limit based on information such as the color depth. Is converted to pixel width and height to determine the maximum size. Note that the information such as the color depth is included in the above-described drawing information.

また、この最大サイズの決定は、上述したように、プリンタ1500で処理可能なサイズに関する情報を基に決定しても良いし、逆に、プリンタ1500で処理不可能なサイズに関する情報を基に決定しても良い。この場合、プリンタドライバ203は、プリンタ1500で処理不可能なサイズに関する情報を超えない最大の幅及び高さの情報を最大のサイズと決定するものとする。   In addition, as described above, the maximum size may be determined based on the information regarding the size that can be processed by the printer 1500, or conversely, based on the information regarding the size that cannot be processed by the printer 1500. You may do it. In this case, it is assumed that the printer driver 203 determines the maximum width and height information that does not exceed the information regarding the size that cannot be processed by the printer 1500 as the maximum size.

なお、上述のプリンタ1500におけるサイズ制限に関する情報は、プリンタドライバ203が、外部メモリ111に記憶されたプリンタドライバ203自身が保持しRAM102にロードされた情報から取得するものであっても良いし、プリンタドライバ203が、通信I/Fコントローラ108,ネットワークを介してプリンタ1500に問い合わせを行うことにより取得するものであっても良い。   Note that the information regarding the size limit in the printer 1500 may be acquired by the printer driver 203 from information stored in the external memory 111 and loaded into the RAM 102 by the printer driver 203 itself. The driver 203 may be acquired by making an inquiry to the printer 1500 via the communication I / F controller 108 and the network.

また、これらの処理を、図4に示したステップS401のプリンタドライバ情報の初期化の時点や、ステップS403の印刷開始要求が行われた時点や、最初のページ(1ページ目)の印刷処理が開始された時点などで行い、プリンタドライバ203が、その際に取得した最大サイズの情報をRAM102上に確保されたメモリ領域内のプリンタドライバ情報に保持しておくように構成してもよい。この場合、ステップS1401において、プリンタドライバ203は、上記プリンタドライバ情報に保持された情報から最大サイズの情報を取得し、該取得した値をプリンタ1500で処理可能なパターンビットマップの最大のサイズとして決定するものとする。   These processes are performed at the time of initialization of the printer driver information in step S401 shown in FIG. 4, the time when the print start request is made in step S403, and the printing process of the first page (first page). For example, the printer driver 203 may store the maximum size information acquired at that time in the printer driver information in the memory area secured in the RAM 102. In this case, in step S1401, the printer driver 203 acquires the maximum size information from the information held in the printer driver information, and determines the acquired value as the maximum size of the pattern bitmap that can be processed by the printer 1500. It shall be.

次に、ステップS1402において、プリンタドライバ203は、ステップS1401で決定したプリンタ1500で処理可能なパターンビットマップの最大サイズと、プリンタ1500が処理すべきパターンビットマップのサイズを比較する。なお、プリンタ1500が処理すべきパターンビットマップとは、通常は、アプリケーション201からグラフィックエンジン202を介して受信したパターンビットマップそのものを指す。しかし、ステップS1402以前に、プリンタドライバにより、特開2000−222152号公報の技術などのような何らかの処理がパターンビットマップに施されていた場合には、処理された後のパターンビットマップを指すことになる。このどちらの場合においても、このプリンタ1500が処理すべきパターンビットマップのことを、以降では「受信パターンビットマップ」と呼ぶ。   In step S1402, the printer driver 203 compares the maximum size of the pattern bitmap that can be processed by the printer 1500 determined in step S1401 with the size of the pattern bitmap to be processed by the printer 1500. Note that the pattern bitmap to be processed by the printer 1500 usually refers to the pattern bitmap itself received from the application 201 via the graphic engine 202. However, if some processing such as the technique of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-222152 has been performed on the pattern bitmap by the printer driver before step S1402, this indicates the pattern bitmap after processing. become. In either case, the pattern bitmap to be processed by the printer 1500 is hereinafter referred to as a “reception pattern bitmap”.

また、前述した通り、グラフィックエンジン202から渡される描画情報にはパターンビットマップそのものの情報が含まれており、この情報には、パターンビットマップの幅や高さに関する情報が含まれている。よって、受信パターンビットマップのサイズはこれらの情報を基に算出する。ただし、前述したように、ステップS1402以前に、プリンタドライバによりパターンビットマップに対して何らかの処理が施されており、処理された後のパターンビットマップの幅や高さ、サイズなどの情報が、別途にRAM102上に確保されたメモリ領域内のプリンタドライバ情報などに存在する場合には、そちらの情報を基に算出する。   As described above, the drawing information passed from the graphic engine 202 includes information on the pattern bitmap itself, and this information includes information on the width and height of the pattern bitmap. Therefore, the size of the reception pattern bitmap is calculated based on such information. However, as described above, some processing is applied to the pattern bitmap by the printer driver before step S1402, and information such as the width, height, and size of the pattern bitmap after processing is separately provided. If it exists in the printer driver information in the memory area secured on the RAM 102, the calculation is performed based on the information.

そして、上記比較を行った結果、ステップS1402で、プリンタドライバ203が、受信パターンビットマップが、プリンタ1500で処理可能なパターンビットマップの最大サイズを超えていないと判定した場合には、ステップS1408に処理を遷移させる。   As a result of the comparison, if the printer driver 203 determines in step S1402 that the received pattern bitmap does not exceed the maximum size of the pattern bitmap that can be processed by the printer 1500, the process advances to step S1408. Transition processing.

この場合、プリンタ1500で処理可能な最大サイズの制限により歪みやモアレが発生することはない。よって、ステップS1408において、プリンタドライバ203は、通常どおりの受信パターンビットマップの描画処理を行うように制御する。即ち、受信パターンビットマップをそのまま用いてプリンタ制御命令を生成し、プリンタ1500に出力するように制御する。そして、ステップS1408の処理が終了すると、処理を終了する。   In this case, distortion and moire do not occur due to the limitation on the maximum size that can be processed by the printer 1500. Accordingly, in step S1408, the printer driver 203 performs control so as to perform a reception pattern bitmap drawing process as usual. In other words, the printer control command is generated using the received pattern bitmap as it is, and is controlled to be output to the printer 1500. Then, when the process of step S1408 ends, the process ends.

一方、ステップS1402で、プリンタドライバ203が、受信パターンビットマップが、プリンタ1500で処理可能なパターンビットマップの最大サイズを超えていると判定した場合には、ステップS1403に処理を遷移させる。   On the other hand, if the printer driver 203 determines in step S1402 that the received pattern bitmap exceeds the maximum size of the pattern bitmap that can be processed by the printer 1500, the process proceeds to step S1403.

ステップS1403〜S1405において、プリンタドライバ203は、パターンの模様を崩すことなく受信パターンビットマップのサイズを最適化できるか否かを判断する処理を行う。   In steps S1403 to S1405, the printer driver 203 performs a process of determining whether or not the size of the received pattern bitmap can be optimized without destroying the pattern.

まず、ステップS1403において、プリンタドライバ203は、水平方向の最適可判定処理を行う。以下、この処理の詳細を図8を用いて説明する。   First, in step S1403, the printer driver 203 performs horizontal optimum determination processing. Details of this processing will be described below with reference to FIG.

図8は、本発明の印刷制御装置における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図6のステップS1403に示した水平方向の最適可判定処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU101が外部メモリ111等に格納されるプログラム(プリンタドライバプログラム)をRAM102上にロードして実行することにより実現される。また、図中、S1501〜S1508は各ステップを示す。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of a third control processing procedure in the printing control apparatus of the present invention, and corresponds to the horizontal optimum determination process shown in step S1403 of FIG. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU 101 shown in FIG. 1 loading a program (printer driver program) stored in the external memory 111 or the like on the RAM 102 and executing it. In the figure, S1501 to S1508 indicate steps.

まず、ステップS1501において、プリンタドライバ203は、受信パターンビットマップのピクセル幅を基に、パターンの模様を崩すことなく受信パターンビットマップを水平方向に最適化でき得るようなピクセル幅(以下、最適化幅)の候補値群を算出する。   First, in step S1501, the printer driver 203 determines, based on the pixel width of the received pattern bitmap, a pixel width that can optimize the received pattern bitmap in the horizontal direction without destroying the pattern (hereinafter, optimization). Width) candidate value group is calculated.

この候補値群の算出は、例えば、以下のようにして行う。   The calculation of the candidate value group is performed as follows, for example.

パターンの性質上、最適化幅は受信パターンビットマップのピクセル幅の正の約数でなければならない。よって、プリンタドライバ203は、まず受信パターンビットマップのピクセル幅の正の約数を算出する。この約数の算出は、例えば、各値の約数の情報を外部メモリ111に記憶されたプリンタドライバ203自身が保持し、必要な値をRAM102にロードされた情報から取得するといった方法で行っても良いし、プリンタドライバ203自身が保持する情報は基数の情報のみで、受信パターンビットマップのピクセル幅の値をその基数で割り、余りがあるか否かによって、どの基数が約数であるかを判断するといった方法であっても良い。また、その他の一般的な約数の算出方法を採用しても良い。   Due to the nature of the pattern, the optimized width must be a positive divisor of the pixel width of the received pattern bitmap. Therefore, the printer driver 203 first calculates a positive divisor of the pixel width of the reception pattern bitmap. The divisor is calculated by, for example, a method in which the divisor information of each value is held by the printer driver 203 stored in the external memory 111 and a necessary value is obtained from the information loaded in the RAM 102. The information held by the printer driver 203 itself is only information on the radix, and the value of the pixel width of the reception pattern bitmap is divided by the radix, and which radix is a divisor depending on whether there is a remainder. It may be a method of judging. Also, other general divisor calculation methods may be employed.

次に、上述のように算出した約数の中から、プリンタドライバ203は、プリンタ1500で処理可能なパターンビットマップの最大の幅に納まるものだけを抽出する。そして、プリンタドライバ203は、該抽出した値から上述した最適化幅)の候補値群を決定する。抽出した約数全てを候補値としても良いし、抽出した約数の中の幾つかの値のみを候補値としても良い。   Next, from the divisors calculated as described above, the printer driver 203 extracts only those that fall within the maximum width of the pattern bitmap that can be processed by the printer 1500. Then, the printer driver 203 determines a candidate value group of the above-described optimization width) from the extracted values. All the extracted divisors may be set as candidate values, or only some values in the extracted divisors may be set as candidate values.

次に、ステップS1502において、プリンタドライバ203は、ステップS1501で算出した候補値群の中から一つの候補値を取得する。この値はプリンタドライバ203が管理するメモリ領域で保持する(例えば、図7の705)。なお、ステップS1502の候補値の取得処理は、最適化幅が決定するまで、以降繰り返し行われることになるが、取得する順番は、値が小さい順であっても良いし、大きい順であっても良いし、任意の順番であっても良い。ただし、既に取得済みの値であるか否かは判断する必要があり、同時にそれらの情報をプリンタドライバ203が管理するメモリ領域で保持し、これを用いて判断する。   Next, in step S1502, the printer driver 203 acquires one candidate value from the candidate value group calculated in step S1501. This value is held in a memory area managed by the printer driver 203 (for example, 705 in FIG. 7). Note that the candidate value acquisition process in step S1502 is repeated thereafter until the optimization width is determined, but the acquisition order may be from the smallest value to the largest value. Or any order. However, it is necessary to determine whether or not the value has already been acquired. At the same time, such information is held in a memory area managed by the printer driver 203 and is determined using this.

次に、ステップS1503において、プリンタドライバ203は、ピクセル幅がステップS1502で取得した候補値であり、且つ、ピクセル高さが1である部分の色構成情報を、受信パターンビットマップの1つの行から取得する。詳細には、まず、プリンタドライバ203は、受信パターンビットマップの1つの行を取得し、該取得した行を、ステップS1502で取得した候補値を幅として分割し、該分割した部分のいずれかから色構成情報を取得する。そして、取得した色構成情報をプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の704)に保持する。なお、ステップS1503の色構成情報の取得処理は、最適化幅が決定するまで、以降繰り返し行われることになるが、取得する順番は受信パターンビットマップの最上段の行からであっても良いし、最下段の行からであっても良いし、任意の行からであっても良い。ただし、既に取得済みの行であるか否かは判断する必要があり、同時にそれらの情報をプリンタドライバ203が管理するメモリ領域で保持し、これを用いて判断する。   Next, in step S1503, the printer driver 203 obtains the color configuration information of the portion whose pixel width is the candidate value acquired in step S1502 and whose pixel height is 1 from one row of the reception pattern bitmap. get. Specifically, first, the printer driver 203 acquires one line of the reception pattern bitmap, divides the acquired line using the candidate value acquired in step S1502 as a width, and starts from one of the divided parts. Get color composition information. Then, the acquired color configuration information is stored in a memory area (704 in FIG. 7) managed by the printer driver 203. The color configuration information acquisition process in step S1503 is repeated thereafter until the optimization width is determined, but the acquisition order may be from the top row of the reception pattern bitmap. , It may be from the bottom row or from any row. However, it is necessary to determine whether or not the line has already been acquired. At the same time, such information is held in a memory area managed by the printer driver 203 and is determined using this.

次に、ステップS1504において、プリンタドライバ203は、ステップS1503で色構成情報を取得した行全体が、ステップS1503で取得した色構成情報の羅列であるか否かを判定する。   Next, in step S1504, the printer driver 203 determines whether the entire row for which the color configuration information has been acquired in step S1503 is a list of the color configuration information acquired in step S1503.

つまり、受信パターンビットマップから取得した行について、ステップS1503で色構成情報を取得した部分以外の全ての部分が、ステップS1503で取得した部分と同様の色構成となっているかを判定する。言い換えれば、受信パターンビットマップから取得した1つの行全体が、ステップS1503で取得した色構成の繰り返しであるかを判定するということであり、図9に示すように、該行が、同じ色の繰り返しとなっているか否かを判定する。図9は、本発明の印刷制御装置における色構成の繰り返しの判定方法の一例を示す模式図である。   That is, for the line acquired from the reception pattern bitmap, it is determined whether all the parts other than the part from which the color configuration information is acquired in step S1503 have the same color configuration as the part acquired in step S1503. In other words, it is determined whether one entire row acquired from the reception pattern bitmap is a repetition of the color configuration acquired in step S1503. As shown in FIG. It is determined whether or not it is repeated. FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of a method for determining the repetition of the color configuration in the print control apparatus of the present invention.

ステップS1504で、プリンタドライバ203が、ステップS1503で色構成情報を取得した行全体が、ステップS1503で取得した色構成情報の羅列(繰り返し)であると判定した場合には、ステップS1505に処理を遷移させる。   If the printer driver 203 determines in step S1504 that the entire line from which the color configuration information has been acquired in step S1503 is an enumeration (repetition) of the color configuration information acquired in step S1503, the process proceeds to step S1505. Let

そして、ステップS1505において、プリンタドライバ203は、受信ビットマップの全ての行の色構成を比較したか(即ち、受信ビットマップの全ての行に対してステップS1503,S1504の処理を行ったか)を判定する。なお、全行に対してS1503,S1504の処理を行ったか否かの判定(S1505)は、ステップS1503で色構成情報を取得した行の情報をメモリ領域に保持しておくことにより可能となる。   In step S1505, the printer driver 203 determines whether the color configurations of all the rows of the reception bitmap have been compared (that is, whether the processing in steps S1503 and S1504 has been performed on all the rows of the reception bitmap). To do. Note that it is possible to determine whether or not the processing of S1503 and S1504 has been performed on all the rows (S1505) by holding the information of the row from which the color configuration information is acquired in step S1503 in the memory area.

そして、ステップS1505で、プリンタドライバ203が、まだ受信ビットマップの全ての行の色構成を比較していないと判定した場合には、ステップS1506に処理を遷移させて、対象を受信パターンビットマップの次の行へ移動し、ステップS1503,S1504の処理を、受信パターンビットマップの全行に対して繰り返すように制御する。   If it is determined in step S1505 that the printer driver 203 has not yet compared the color configurations of all the rows of the reception bitmap, the process proceeds to step S1506 to change the target to the reception pattern bitmap. Move to the next line, and control to repeat the processing of steps S1503 and S1504 for all lines of the reception pattern bitmap.

一方、ステップS1505で、プリンタドライバ203が、既に、受信ビットマップの全ての行の色構成を比較したと判定した場合には、プリンタドライバ203は、ステップS1507に処理を遷移させる。この場合、図9に示すように、受信パターンビットマップの全ての行が同じ色構成の繰り返しであると判断された場合である。即ち、この判断に使用した候補値で水平方向に受信パターンビットマップを最適化してもパターンの模様が崩れないことを意味する。つまり、水平方向の最適化が可能であることを意味する。   On the other hand, if it is determined in step S1505 that the printer driver 203 has already compared the color configurations of all rows of the received bitmap, the printer driver 203 shifts the processing to step S1507. In this case, as shown in FIG. 9, it is determined that all the rows of the reception pattern bitmap are repeated with the same color configuration. That is, even if the received pattern bitmap is optimized in the horizontal direction with the candidate values used for this determination, it means that the pattern pattern does not collapse. In other words, it means that horizontal optimization is possible.

従って、ステップS1507において、プリンタドライバ203は、この際の候補値を最適化幅としてプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の702)に保存し、処理を図6のフローチャートに戻す。なお、プリンタドライバ203は、この最適化幅の情報とは別途に、水平方向の最適化が可能であることをプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の705)に保存するようにしても良い。   Accordingly, in step S1507, the printer driver 203 stores the candidate value at this time as an optimization width in the memory area (702 in FIG. 7) managed by the printer driver 203, and returns the processing to the flowchart of FIG. The printer driver 203 may store in the memory area (705 in FIG. 7) that the horizontal optimization is possible, separately from the optimization width information. good.

一方、ステップS1503,S1504の処理を繰り返す中で、ステップS1504にて、プリンタドライバ203が、ステップS1503で色構成情報を取得した行全体が、ステップS1503で取得した色構成情報の羅列(繰り返し)でないと判定した場合には、プリンタドライバ203は、ステップS1508に処理を遷移させる。この場合は、この際の候補値で水平方向に受信パターンビットマップを最適化するとパターンの模様が崩れることを意味する。よって、この場合には、候補値群の中の別の候補値を用いて、同様に、受信パターンビットマップの全ての行が同じ色構成の繰り返しとなるか判断を行う。   On the other hand, while repeating the processing of steps S1503 and S1504, in step S1504, the entire line from which the printer driver 203 has acquired the color configuration information in step S1503 is not an enumeration (repetition) of the color configuration information acquired in step S1503. If it is determined that the printer driver 203 determines, the process proceeds to step S1508. In this case, if the received pattern bitmap is optimized in the horizontal direction with the candidate value at this time, it means that the pattern pattern is destroyed. Therefore, in this case, using another candidate value in the candidate value group, similarly, it is determined whether or not all the rows of the reception pattern bitmap have the same color configuration.

即ち、ステップS1508において、プリンタドライバ203は、算出した候補値群の全ての候補値で色構成を比較したか(ステップS1503,S1504の処理を行ったか)否かを判定する。なお、全候補値に対して同処理を行ったかの判定(S1508)は、ステップS1502で取得した候補値の情報をメモリ領域に保持しておくことにより可能となる。   That is, in step S1508, the printer driver 203 determines whether the color configurations have been compared with all candidate values in the calculated candidate value group (the processing in steps S1503 and S1504 has been performed). Note that it is possible to determine whether or not the same processing has been performed for all candidate values (S1508) by holding the candidate value information acquired in step S1502 in a memory area.

そして、ステップS1508で、プリンタドライバ203が、まだ、全ての候補値で色構成を比較していないと判定した場合には、ステップS1502に処理を戻し、次の候補値を用いて処理を行うように制御する。   If it is determined in step S1508 that the printer driver 203 has not yet compared the color configurations with all candidate values, the process returns to step S1502 to perform processing using the next candidate value. To control.

一方、ステップS1508で、プリンタドライバ203が、算出した候補値群の全ての候補値で色構成を比較したと判定した場合には、候補値群のどの候補値を用いても受信パターンビットマップいずれかの行が同じ色構成の繰り返しとはならないことを意味し、水平方向の最適化が不可能であることを意味する。   On the other hand, if the printer driver 203 determines in step S1508 that the color configurations have been compared with all the candidate values in the calculated candidate value group, any received value bitmap can be used regardless of which candidate value in the candidate value group is used. This means that these lines do not repeat the same color composition, meaning that horizontal optimization is not possible.

よって、この場合、プリンタドライバ203は、最適化幅としての候補値をプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の702)に保存することなく、処理を図6のフローチャートに戻す。なお、プリンタドライバ203は、水平方向の最適化が不可能であることをプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の705)に保存するようにしても良い。   Therefore, in this case, the printer driver 203 returns the processing to the flowchart of FIG. 6 without saving the candidate value as the optimization width in the memory area (702 in FIG. 7) managed by the printer driver 203. Note that the printer driver 203 may store in the memory area (705 in FIG. 7) that the printer driver 203 manages that horizontal optimization is impossible.

また、各種候補値を用いてステップS1502〜S1506の処理を繰り返す中で、明らかにいずれかの行が同じ色構成の繰り返しとはなり得ないと判明した候補値については、同処理を省略しても良い。例えば、ある行は3Pixelで最適化が可能と判断され、別の行は4Pixelで最適化が可能と判断された場合には、同パターンビットマップは、3と4の最小公倍数の12Pixelの倍数では最適化でき得る可能性があるが、それ以外の値では最適化でき得ない。よって、それらの値については、同処理を省略しても良い。   In addition, while repeating the processing of steps S1502 to S1506 using various candidate values, the same processing is omitted for candidate values that clearly prove that any row cannot be repeated with the same color configuration. Also good. For example, if it is determined that one row can be optimized with 3 pixels and another row is determined to be optimized with 4 pixels, the pattern bitmap is a multiple of 12 pixels that is the least common multiple of 3 and 4. There is a possibility that it can be optimized, but other values cannot be optimized. Therefore, the same processing may be omitted for those values.

以上が、受信パターンビットマップをパターンの模様を崩すことなく水平方向に最適化できるか否かの判定を行う図6のステップS1403の処理である。   The above is the processing in step S1403 in FIG. 6 for determining whether or not the received pattern bitmap can be optimized in the horizontal direction without destroying the pattern.

以下、図6のフローチャートの説明に戻る。   Returning to the flowchart of FIG.

ステップS1403の水平方向の最適可判定処理が終了すると、プリンタドライバ203は、ステップS1404に処理を遷移させて、垂直方向の最適可判定処理を行う。以下、この処理の詳細を図10を用いて説明する。なお、図10に示す垂直方向の最適可判定処理では、図9に示した水平方向の最適可判定処理と同様のことを垂直方向に対して行う。つまり、図10のS1601〜S1608の処理は、図9のステップS1501〜S1508の処理に相当する。つまり、図9の水平方向に対する処理において「幅」「行」を用いて行った処理は、図10の垂直方向に対する処理においては「高さ」「列」を用いて行う。同処理の結果、全ての列が同じ色構成の繰り返しであると判断される候補値が見付かった場合には、この際の候補値で垂直方向の最適化が可能であることを意味し、この候補値を最適化高さとしてプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の703)に保存する。なお、この際、垂直方向の最適化が可能であることを最適化高さの情報とは別途に、プリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の705)に保存するようにしても良い。   When the horizontal optimality determination process in step S1403 ends, the printer driver 203 shifts the process to step S1404 to perform vertical optimality determination processing. Details of this processing will be described below with reference to FIG. In the vertical optimum determination process shown in FIG. 10, the same process as the horizontal optimum determination process shown in FIG. 9 is performed in the vertical direction. That is, the processing in S1601 to S1608 in FIG. 10 corresponds to the processing in steps S1501 to S1508 in FIG. That is, the processing performed using “width” and “row” in the processing in the horizontal direction in FIG. 9 is performed using “height” and “column” in the processing in the vertical direction in FIG. As a result of this process, if a candidate value is found that is determined to be the same color composition in all columns, this means that the candidate value at this time can be optimized in the vertical direction. The candidate value is stored as an optimized height in a memory area (703 in FIG. 7) managed by the printer driver 203. At this time, the fact that optimization in the vertical direction is possible may be stored in a memory area (705 in FIG. 7) managed by the printer driver 203 separately from the information on the optimization height.

一方、全ての候補値を用いて同処理を行い、どの候補値であってもいずれかの列が同じ色構成の繰り返しとはなっていないと判断された場合には、垂直方向の最適化が不可能であることを意味する。ここで、垂直方向の最適化が不可能であることをプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の705)に保存しても良い。以下、詳細に説明する。   On the other hand, if the same processing is performed using all candidate values, and it is determined that any column is not a repetition of the same color configuration for any candidate value, vertical optimization is performed. It means impossible. Here, the fact that optimization in the vertical direction is impossible may be stored in a memory area (705 in FIG. 7) managed by the printer driver 203. This will be described in detail below.

図10は、本発明の印刷制御装置における第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図6のステップS1404に示した垂直方向の最適可判定処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU101が外部メモリ111等に格納されるプログラム(プリンタドライバプログラム)をRAM102上にロードして実行することにより実現される。また、図中、S1601〜S1608は各ステップを示す。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of a fourth control processing procedure in the print control apparatus of the present invention, and corresponds to the vertical optimum determination processing shown in step S1404 of FIG. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU 101 shown in FIG. 1 loading a program (printer driver program) stored in the external memory 111 or the like on the RAM 102 and executing it. In the figure, S1601 to S1608 indicate steps.

まず、ステップS1601において、プリンタドライバ203は、受信パターンビットマップのピクセル高さを基に、パターンの模様を崩すことなく受信パターンビットマップを垂直方向に最適化でき得るようなピクセル高さ(以下、最適化高さ)の候補値群を算出する。   First, in step S1601, the printer driver 203 determines, based on the pixel height of the received pattern bitmap, a pixel height that can optimize the received pattern bitmap in the vertical direction without destroying the pattern pattern (hereinafter, referred to as “pattern height”). A candidate value group (optimized height) is calculated.

この候補値群の算出は、例えば、以下のようにして行う。   The calculation of the candidate value group is performed as follows, for example.

パターンの性質上、最適化高和は受信パターンビットマップのピクセル高さの正の約数でなければならない。よって、プリンタドライバ203は、まず受信パターンビットマップのピクセル高さの正の約数を算出する。この約数の算出は、例えば、各値の約数の情報を外部メモリ111に記憶されたプリンタドライバ203自身が保持し、必要な値をRAM102にロードされた情報から取得するといった方法で行っても良いし、プリンタドライバ203自身が保持する情報は基数の情報のみで、受信パターンビットマップのピクセル高さの値をその基数で割り、余りがあるか否かによって、どの基数が約数であるかを判断するといった方法であっても良い。また、その他の一般的な約数の算出方法を採用しても良い。   Due to the nature of the pattern, the optimized high sum must be a positive divisor of the pixel height of the received pattern bitmap. Therefore, the printer driver 203 first calculates a positive divisor of the pixel height of the reception pattern bitmap. The divisor is calculated by, for example, a method in which the divisor information of each value is held by the printer driver 203 stored in the external memory 111 and a necessary value is obtained from the information loaded in the RAM 102. The information held by the printer driver 203 itself is only radix information, and the value of the pixel height of the received pattern bitmap is divided by the radix, and which radix is a divisor depending on whether there is a remainder. It may be a method of determining whether or not. Also, other general divisor calculation methods may be employed.

次に、上述のように算出した約数の中から、プリンタドライバ203は、プリンタ1500で処理可能なパターンビットマップの最大の高さに納まるものだけを抽出する。そして、プリンタドライバ203は、該抽出した値から上述した最適化高さ)の候補値群を決定する。抽出した約数全てを候補値としても良いし、抽出した約数の中の幾つかの値のみを候補値としても良い。   Next, from the divisors calculated as described above, the printer driver 203 extracts only those that fall within the maximum height of the pattern bitmap that can be processed by the printer 1500. Then, the printer driver 203 determines a candidate value group of the above-described optimized height) from the extracted value. All the extracted divisors may be set as candidate values, or only some values in the extracted divisors may be set as candidate values.

次に、ステップS1602において、プリンタドライバ203は、ステップS1501で算出した候補値群の中から一つの候補値を取得する。この値はプリンタドライバ203が管理するメモリ領域で保持する(例えば、図7の705)。なお、ステップS1602の候補値の取得処理は、最適化高さが決定するまで、以降繰り返し行われることになるが、取得する順番は、値が小さい順であっても良いし、大きい順であっても良いし、任意の順番であっても良い。ただし、既に取得済みの値であるか否かは判断する必要があり、同時にそれらの情報をプリンタドライバ203が管理するメモリ領域で保持し、これを用いて判断する。   In step S1602, the printer driver 203 acquires one candidate value from the candidate value group calculated in step S1501. This value is held in a memory area managed by the printer driver 203 (for example, 705 in FIG. 7). Note that the candidate value acquisition process in step S1602 is repeated thereafter until the optimization height is determined, but the acquisition order may be from the smallest value to the largest. Or any order. However, it is necessary to determine whether or not the value has already been acquired. At the same time, such information is held in a memory area managed by the printer driver 203 and is determined using this.

次に、ステップS1603において、プリンタドライバ203は、ピクセル高さがステップS1602で取得した候補値であり、且つ、ピクセル幅が1である部分の色構成情報を、受信パターンビットマップの1つの列から取得する。詳細には、まず、プリンタドライバ203は、受信パターンビットマップの1つの列を取得し、該取得した列を、ステップS1602で取得した候補値を高さとして分割し、該分割した部分のいずれかから色構成情報を取得する。そして、取得した色構成情報をプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の704)に保持する。なお、ステップS1603の色構成情報の取得処理は、最適化高さが決定するまで、以降繰り返し行われることになるが、取得する順番は受信パターンビットマップの最左列からであっても良いし、最右列からであっても良いし、任意の列からであっても良い。ただし、既に取得済みの列であるか否かは判断する必要があり、同時にそれらの情報をプリンタドライバ203が管理するメモリ領域で保持し、これを用いて判断する。   Next, in step S1603, the printer driver 203 obtains color configuration information of a portion whose pixel height is the candidate value acquired in step S1602 and whose pixel width is 1 from one column of the reception pattern bitmap. get. Specifically, first, the printer driver 203 acquires one column of the reception pattern bitmap, divides the acquired column using the candidate value acquired in step S1602 as a height, and selects one of the divided portions. Get color composition information from Then, the acquired color configuration information is stored in a memory area (704 in FIG. 7) managed by the printer driver 203. Note that the color configuration information acquisition process in step S1603 is repeated thereafter until the optimization height is determined, but the acquisition order may be from the leftmost column of the reception pattern bitmap. From the rightmost column, it may be from any column. However, it is necessary to determine whether or not the column has already been acquired. At the same time, such information is held in a memory area managed by the printer driver 203 and is determined using this.

次に、ステップS1604において、プリンタドライバ203は、ステップS1603で色構成情報を取得した列全体が、ステップS1603で取得した色構成情報の羅列であるか否かを判定する。   Next, in step S1604, the printer driver 203 determines whether the entire column for which the color configuration information has been acquired in step S1603 is an enumeration of the color configuration information acquired in step S1603.

つまり、受信パターンビットマップから取得した列について、ステップS1603で色構成情報を取得した部分以外の全ての部分が、ステップS1603で取得した部分と同様の色構成となっているかを判定する。言い換えれば、受信パターンビットマップから取得した1つの列全体が、ステップS1603で取得した色構成の繰り返しであるかを判定するということであり、図11に示すように、該列が、同じ色の繰り返しとなっているか否かを判定する。図11は、本発明の印刷制御装置における色構成の繰り返しの判定方法の一例を示す模式図である。   That is, for the column acquired from the reception pattern bitmap, it is determined whether all the portions other than the portion for which the color configuration information has been acquired in step S1603 have the same color configuration as the portion acquired in step S1603. In other words, it is determined whether one entire column acquired from the reception pattern bitmap is a repetition of the color configuration acquired in step S1603. As shown in FIG. It is determined whether or not it is repeated. FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of a determination method of color configuration repetition in the print control apparatus of the present invention.

ステップS1604で、プリンタドライバ203が、ステップS1603で色構成情報を取得した列全体が、ステップS1603で取得した色構成情報の羅列(繰り返し)であると判定した場合には、ステップS1605に処理を遷移させる。   If the printer driver 203 determines in step S1604 that the entire column for which color configuration information has been acquired in step S1603 is an enumeration (repetition) of the color configuration information acquired in step S1603, the process transitions to step S1605. Let

そして、ステップS1605において、プリンタドライバ203は、受信ビットマップの全ての列の色構成を比較したか(即ち、受信ビットマップの全ての列に対してステップS1603,S1604の処理を行ったか)を判定する。なお、全列に対してS1603,S1604の処理を行ったか否かの判定(S1605)は、ステップS1603で色構成情報を取得した列の情報をメモリ領域に保持しておくことにより可能となる。   In step S1605, the printer driver 203 determines whether the color configurations of all the columns of the reception bitmap have been compared (that is, whether the processing in steps S1603 and S1604 has been performed for all the columns of the reception bitmap). To do. Note that it is possible to determine whether or not the processing of S1603 and S1604 has been performed on all the columns (S1605) by holding the column information for which the color configuration information has been acquired in step S1603 in the memory area.

そして、ステップS1605で、プリンタドライバ203が、まだ受信ビットマップの全ての列の色構成を比較していないと判定した場合には、ステップS1606に処理を遷移させて、対象を受信パターンビットマップの次の列へ移動し、ステップS1603,S1604の処理を、受信パターンビットマップの全列に対して繰り返すように制御する。   If it is determined in step S1605 that the printer driver 203 has not yet compared the color configurations of all the columns of the reception bitmap, the process proceeds to step S1606 to change the target to the reception pattern bitmap. Control is performed so as to move to the next column and repeat the processes in steps S1603 and S1604 for all columns of the reception pattern bitmap.

一方、ステップS1605で、プリンタドライバ203が、既に、受信ビットマップの全ての列の色構成を比較したと判定した場合には、プリンタドライバ203は、ステップS1607に処理を遷移させる。この場合、図11に示すように、受信パターンビットマップの全ての列が同じ色構成の繰り返しであると判断された場合である。即ち、この判断に使用した候補値で垂直方向に受信パターンビットマップを最適化してもパターンの模様が崩れないことを意味する。つまり、垂直方向の最適化が可能であることを意味する。   On the other hand, if it is determined in step S1605 that the printer driver 203 has already compared the color configurations of all the columns of the received bitmap, the printer driver 203 shifts the processing to step S1607. In this case, as shown in FIG. 11, it is determined that all the columns of the reception pattern bitmap are repeated with the same color configuration. That is, even if the received pattern bitmap is optimized in the vertical direction with the candidate values used for this determination, it means that the pattern pattern does not collapse. In other words, it means that vertical optimization is possible.

従って、ステップS1607において、プリンタドライバ203は、この際の候補値を最適化高さとしてプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の703)に保存し、処理を図6のフローチャートに戻す。なお、プリンタドライバ203は、この最適化高さの情報とは別途に、垂直方向の最適化が可能であることをプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の705)に保存するようにしても良い。   Accordingly, in step S1607, the printer driver 203 saves the candidate value at this time as the optimized height in the memory area (703 in FIG. 7) managed by the printer driver 203, and returns the processing to the flowchart of FIG. It should be noted that the printer driver 203 stores the fact that vertical optimization is possible, separately from the optimized height information, in a memory area (705 in FIG. 7) managed by the printer driver 203. Also good.

一方、ステップS1603,S1604の処理を繰り返す中で、ステップS1604にて、プリンタドライバ203が、ステップS1603で色構成情報を取得した列全体が、ステップS1603で取得した色構成情報の羅列(繰り返し)でないと判定した場合には、プリンタドライバ203は、ステップS1608に処理を遷移させる。この場合は、この際の候補値で垂直方向に受信パターンビットマップを最適化するとパターンの模様が崩れることを意味する。よって、この場合には、候補値群の中の別の候補値を用いて、同様に、受信パターンビットマップの全ての列が同じ色構成の繰り返しとなるか判断を行う。   On the other hand, while the processes in steps S1603 and S1604 are repeated, the entire column for which the printer driver 203 has acquired the color configuration information in step S1603 in step S1604 is not an enumeration (repetition) of the color configuration information acquired in step S1603. If it is determined that the printer driver 203 determines, the process proceeds to step S1608. In this case, if the received pattern bitmap is optimized in the vertical direction with the candidate value at this time, it means that the pattern pattern is destroyed. Therefore, in this case, using another candidate value in the candidate value group, similarly, it is determined whether all the columns of the reception pattern bitmap have the same color configuration.

即ち、ステップS1608において、プリンタドライバ203は、算出した候補値群の全ての候補値で色構成を比較したか(ステップS1603,S1604の処理を行ったか)否かを判定する。なお、全候補値に対して同処理を行ったかの判定(S1608)は、ステップS1602で取得した候補値の情報をメモリ領域に保持しておくことにより可能となる。   That is, in step S1608, the printer driver 203 determines whether the color configurations have been compared with all the candidate values in the calculated candidate value group (the processing in steps S1603 and S1604 has been performed). Note that it is possible to determine whether or not the same processing has been performed for all candidate values (S1608) by holding the candidate value information acquired in step S1602 in a memory area.

そして、ステップS1608で、プリンタドライバ203が、まだ、全ての候補値で色構成を比較していないと判定した場合には、ステップS1602に処理を戻し、次の候補値を用いて処理を行うように制御する。   If it is determined in step S1608 that the printer driver 203 has not yet compared the color configurations with all candidate values, the process returns to step S1602 to perform processing using the next candidate value. To control.

一方、ステップS1608で、プリンタドライバ203が、算出した候補値群の全ての候補値で色構成を比較したと判定した場合には、候補値群のどの候補値を用いても受信パターンビットマップいずれかの列が同じ色構成の繰り返しとはならないことを意味し、垂直方向の最適化が不可能であることを意味する。   On the other hand, if the printer driver 203 determines in step S1608 that the color configurations have been compared with all candidate values in the calculated candidate value group, any received value bitmap can be used regardless of which candidate value in the candidate value group is used. This means that these columns do not repeat the same color composition, meaning that vertical optimization is not possible.

よって、この場合、プリンタドライバ203は、最適化高さとしての候補値をプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の703)に保存することなく、処理を図6のフローチャートに戻す。なお、プリンタドライバ203は、垂直方向の最適化が不可能であることをプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の705)に保存するようにしても良い。   Therefore, in this case, the printer driver 203 returns the processing to the flowchart of FIG. 6 without saving the candidate value as the optimized height in the memory area (703 in FIG. 7) managed by the printer driver 203. Note that the printer driver 203 may store in the memory area (705 in FIG. 7) that the vertical optimization is impossible.

また、各種候補値を用いてステップS1602〜S1606の処理を繰り返す中で、明らかにいずれかの列が同じ色構成の繰り返しとはなり得ないと判明した候補値については、同処理を省略しても良い。例えば、ある列は3Pixelで最適化が可能と判断され、別の列は4Pixelで最適化が可能と判断された場合には、同パターンビットマップは、3と4の最小公倍数の12Pixelの倍数では最適化でき得る可能性があるが、それ以外の値では最適化でき得ない。よって、それらの値については、同処理を省略しても良い。   In addition, while repeating the processing of steps S1602 to S1606 using various candidate values, the processing is omitted for candidate values that clearly prove that any column cannot be repeated with the same color configuration. Also good. For example, if it is determined that one column can be optimized with 3 pixels and another column is determined to be optimized with 4 pixels, the same pattern bitmap is a multiple of 12 pixels that is the least common multiple of 3 and 4. There is a possibility that it can be optimized, but other values cannot be optimized. Therefore, the same processing may be omitted for those values.

以上が、受信パターンビットマップをパターンの模様を崩すことなく垂直方向に最適化できるか否かの判定を行う図6のステップS1404の処理である。   The above is the processing of step S1404 in FIG. 6 for determining whether or not the received pattern bitmap can be optimized in the vertical direction without destroying the pattern pattern.

以下、図6のフローチャートの説明に戻る。   Returning to the flowchart of FIG.

ステップS1404の垂直方向の最適可判定処理が終了すると、プリンタドライバ203は、ステップS1405に処理を遷移させる。   When the vertical optimum determination process in step S1404 is completed, the printer driver 203 shifts the process to step S1405.

次に、ステップS1405において、プリンタドライバ203は、ステップS1403,S1404の判定の結果、受信パターンビットマップの最適化が可能であるか否かを判定する。この判定は、ステップS1403,S1404の結果、プリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の702,703)に、最適化幅,最適化高さの情報が保存されているか否かで判断する。ただし、水平方向の最適化が可能であるか否かの情報や、垂直方向の最適化が可能であるか否かの情報が、プリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の705)に別途保存されている場合には、そちらを用いて判断しても良い。   In step S1405, the printer driver 203 determines whether the reception pattern bitmap can be optimized as a result of the determinations in steps S1403 and S1404. This determination is made as a result of steps S1403 and S1404 based on whether or not information on the optimization width and the optimization height is stored in the memory area (702 and 703 in FIG. 7) managed by the printer driver 203. However, information on whether horizontal optimization is possible and information on whether vertical optimization is possible are separately stored in a memory area (705 in FIG. 7) managed by the printer driver 203. If it is stored, it may be determined using that.

ステップS1405で、プリンタドライバ203が、受信パターンビットマップの最適化が不可能(水平方向及び垂直方向のいずれにも最適化不可能)と判定した場合には、ステップS1408に処理を遷移させて、通常どおりのパターンビットマップの描画処理を行う。即ち、受信パターンビットマップをそのまま用いてプリンタ制御命令を生成し、プリンタ1500に出力するように制御する。   If the printer driver 203 determines in step S1405 that the reception pattern bitmap cannot be optimized (cannot be optimized in either the horizontal direction or the vertical direction), the process proceeds to step S1408, and The pattern bitmap drawing process is performed as usual. In other words, the printer control command is generated using the received pattern bitmap as it is, and is controlled to be output to the printer 1500.

一方、ステップS1405で、プリンタドライバ203が、受信パターンビットマップの最適化が可能(水平方向、又は、垂直方向のいずれかに最適化可能)と判定した場合には、ステップS1406に処理を遷移させる。   On the other hand, if the printer driver 203 determines in step S1405 that the received pattern bitmap can be optimized (either in the horizontal direction or in the vertical direction), the process proceeds to step S1406. .

ステップS1406において、プリンタドライバ203は、プリンタドライバ203が管理するメモリ領域に保存された最適化幅、もしくは、最適化高さ、もしくは、その両方を基に、受信パターンビットマップのサイズ(幅、高さ)を設定し、パターンの模様が崩れることがないパターンビットマップ(以下、最適化パターンビットマップ)を作成する。   In step S1406, the printer driver 203 determines the size (width, height) of the received pattern bitmap based on the optimized width stored in the memory area managed by the printer driver 203, the optimized height, or both. )) And a pattern bitmap (hereinafter referred to as an optimized pattern bitmap) is created in which the pattern does not collapse.

詳細には、プリンタドライバ203は、プリンタドライバ203が管理するメモリ領域に最適化幅のみが保存され、最適化高さが保存されていない場合には、保存された最適化幅と、受信パターンビットマップの高さを備えるようなビットマップが格納可能なサイズのメモリ領域をRAM102に確保し、受信パターンビットマップから該サイズ部分をコピーし、新たにパターンビットマップを生成する。   More specifically, the printer driver 203 stores only the optimized width in the memory area managed by the printer driver 203. If the optimized height is not saved, the saved optimized width and the received pattern bit are stored. A memory area having a size capable of storing a bitmap having the height of the map is secured in the RAM 102, the size portion is copied from the received pattern bitmap, and a new pattern bitmap is generated.

また、プリンタドライバ203は、プリンタドライバ203が管理するメモリ領域に最適化高さのみが保存され、最適化幅が保存されていない場合には、受信パターンビットマップの幅と前記保存された最適化高さを備えるようなビットマップが格納可能なサイズのメモリ領域をRAM102に確保し、受信パターンビットマップから該サイズ部分をコピーし、新たにパターンビットマップを生成する。   Also, the printer driver 203 stores only the optimization height in the memory area managed by the printer driver 203, and if the optimization width is not stored, the width of the received pattern bitmap and the stored optimization. A memory area having a size capable of storing a bitmap having a height is secured in the RAM 102, the size portion is copied from the received pattern bitmap, and a new pattern bitmap is generated.

また、プリンタドライバ203は、プリンタドライバ203が管理するメモリ領域に最適化幅及び最適化高さが保存されている場合には、保存された最適化幅と最適化高さを備えるようなビットマップが格納可能なサイズのメモリ領域をRAM102に確保し、受信パターンビットマップから該サイズ部分をコピーし、新たにパターンビットマップを生成する。   In addition, when the optimization width and the optimization height are stored in the memory area managed by the printer driver 203, the printer driver 203 is a bitmap having the stored optimization width and optimization height. Is stored in the RAM 102, the size portion is copied from the received pattern bitmap, and a new pattern bitmap is generated.

即ち、プリンタドライバ203は、複数羅列することにより受信パターンイメージを構成可能な前記受信パターンイメージの部分パターンイメージを、最適化パターンイメージとして作成する。   In other words, the printer driver 203 creates a partial pattern image of the received pattern image that can form a received pattern image by arranging a plurality of them as an optimized pattern image.

次に、ステップS1407において、プリンタドライバ203は、ステップS1406で作成した最適化パターンビットマップを用いてプリンタ制御命令を生成し、プリンタ1500に出力するように制御する。なお、出力後、ステップS1406の最適化パターンビットマップ作成時に確保したメモリ領域は破棄をする。   Next, in step S1407, the printer driver 203 generates a printer control command using the optimization pattern bitmap created in step S1406 and performs control so that the printer control command is output to the printer 1500. After the output, the memory area secured at the time of creating the optimization pattern bitmap in step S1406 is discarded.

以上が、図5のステップS1303における処理に対応する。   The above corresponds to the processing in step S1303 of FIG.

これら一連の処理(図5,図6,図8,図10に示した処理)により、受信パターンビットマップが、プリンタ1500で処理可能な最大のサイズを超えている場合にも、歪みやモアレを発生させることなく、ユーザが期待する印刷結果を得られるようになる。   Through a series of these processes (the processes shown in FIGS. 5, 6, 8, and 10), even when the reception pattern bitmap exceeds the maximum size that can be processed by the printer 1500, distortion and moire are reduced. The printing result expected by the user can be obtained without generating it.

例えば、図19の501で示したような20×20(以降、単位はPixel)の受信パターンビットマップを用いて矩形を塗りつぶす描画指示を、図5のステップS1301で受信し、図6のステップS1401で決定したプリンタ1500で処理可能なパターンビットマップのサイズが10×10であった場合について考察する。   For example, a drawing instruction for filling a rectangle using a reception pattern bitmap of 20 × 20 (hereinafter, the unit is Pixel) as indicated by reference numeral 501 in FIG. 19 is received in step S1301 in FIG. 5, and step S1401 in FIG. Consider the case where the size of the pattern bitmap that can be processed by the printer 1500 determined in step 10 is 10 × 10.

この場合、図8のステップS1501及び図10のステップS1601で算出される候補値は、幅、高さ共に1,2,4,5,10のいずれか、もしくはその全てとなる。ここでは、その全てを候補値とする場合について示す。   In this case, the candidate values calculated in step S1501 in FIG. 8 and step S1601 in FIG. 10 are either 1, 2, 4, 5, 10 or all of them in both width and height. Here, a case where all of them are set as candidate values will be described.

プリンタドライバ203は、図8のステップS1502及び図10のステップS1602で取得する候補値を、値が小さい順で取得し、ステップS1403及びステップS1404により水平方向及び垂直方向で色構成の繰り返しを判定すると、図9,図11に示すように、最適化幅及び最適化高さは共に4Pixelに決定する。   When the printer driver 203 acquires the candidate values acquired in step S1502 in FIG. 8 and step S1602 in FIG. 10 in ascending order, step S1403 and step S1404 determine the repetition of the color configuration in the horizontal direction and the vertical direction. As shown in FIGS. 9 and 11, both the optimization width and the optimization height are determined to be 4 pixels.

図9には、最適化幅の候補値(ここでは4Pixel)の色構成と各行の色構成を比較し、1行目から最終行まで繰り返して、最適化幅(水平方向のサイズ)を決定する(ここでは4Pixelと決定する)様子が示されている。また、図11には、最適化高さの候補値(ここでは4Pixel)の色構成と各列の色構成を比較し、1列目から最終列まで繰り返して、最適化高さ(垂直方向のサイズ)を決定する(ここでは4Pixelと決定する)様子が示されている。   FIG. 9 compares the color configuration of the optimization width candidate value (here, 4 Pixel) with the color configuration of each row, and repeats from the first row to the last row to determine the optimization width (size in the horizontal direction). The state (determined as 4 Pixel here) is shown. Further, FIG. 11 compares the color configuration of the optimization height candidate value (here, 4 Pixel) and the color configuration of each column, and repeats from the first column to the final column, and the optimized height (vertical direction) (Size) is determined (here, determined as 4 Pixel).

よって、プリンタドライバ203が、図6のステップS1406にて作成する最適化パターンビットマップは、図12の1001に示すように、4×4のビットマップとなる。図12は、本発明の印刷制御装置におけるパターンビットマップの一例、及び、パターンビットマップを用いて矩形の内部を塗りつぶした際の描画結果の一例を示す模式図である。   Therefore, the optimization pattern bitmap created by the printer driver 203 in step S1406 in FIG. 6 is a 4 × 4 bitmap as indicated by 1001 in FIG. FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a pattern bitmap in the print control apparatus of the present invention and an example of a drawing result when the inside of a rectangle is filled using the pattern bitmap.

そして、プリンタドライバ203は、図6のステップS1407にて、この最適化パターンビットマップ(図12の1001)を用いてプリンタ制御命令を生成し、プリンタ1500に出力する。   In step S1407 in FIG. 6, the printer driver 203 generates a printer control command using the optimization pattern bitmap (1001 in FIG. 12), and outputs the printer control command to the printer 1500.

すると、プリンタ1500での印刷結果は、図12の1002に示すようになる。これは、図19の502で示したものと一致しており、歪みやモアレを発生させることなく、ユーザが期待する印刷結果を得られることが分かる。   Then, a print result by the printer 1500 is as indicated by 1002 in FIG. This is consistent with that indicated by 502 in FIG. 19, and it can be seen that the print result expected by the user can be obtained without causing distortion or moire.

なお、上記例では、色構成を「白」「黒」の2値で判定したがこれに限るものではなく、カラー(多値)で判定することができることは言うまでもない。   In the above example, the color configuration is determined based on binary values of “white” and “black”. However, the present invention is not limited to this, and it is needless to say that it can be determined based on color (multi-value).

以上示したように、前記描画要求がパターンイメージの描画要求であり、該描画要求されたパターンイメージのサイズが前記印刷装置が処理可能なパターンイメージサイズを超えている場合、前記印刷装置が処理可能なパターンイメージサイズを超えないような前記描画要求されたパターンイメージの部分パターンイメージを作成するものであり、さらに、この部分パターンイメージを作成する際、該部分パターンイメージを複数羅列することにより前記描画要求されたパターンイメージを構成可能な部分パターンイメージとして作成することにより、印刷装置が処理すべきパターンビットマップのサイズが印刷装置で処理可能な最大のサイズを超えている場合であっても、印刷装置で処理可能なサイズであり、且つ、印刷装置で描画した際にパターンの模様が崩れることがないようなパターンビットマップを作成して印刷装置に出力することが可能となり、結果として、歪みやモアレを発生させることなく、ユーザが期待する印刷結果を得ることが可能となる。   As described above, when the drawing request is a pattern image drawing request, and the size of the pattern image requested for drawing exceeds the pattern image size that can be processed by the printing device, the printing device can process it. A partial pattern image of the pattern image requested to be drawn so as not to exceed a certain pattern image size is created. Further, when creating the partial pattern image, the drawing is performed by arranging a plurality of the partial pattern images. By creating the requested pattern image as a configurable partial pattern image, printing is possible even if the size of the pattern bitmap to be processed by the printing device exceeds the maximum size that can be processed by the printing device. When it is a size that can be processed by the device and is drawn by the printer It is possible to create a pattern bitmap that does not break the pattern and output it to the printing device. As a result, it is possible to obtain the printing result expected by the user without causing distortion or moire. It becomes.

なお、本実施形態では、図8のステップS1501,図10のステップS1601において、最適化幅,最適化高さの候補値群を、受信パターンビットマップの幅,高さの約数としてそれぞれ算出する場合について説明したが、最適化幅,最適化高さの候補値群を、プリンタ1500で処理可能な最大の幅,高さ以下の1以上の整数としてそれぞれ算出するようにしても本発明を実現可能なとはいうまでもない。   In this embodiment, in step S1501 in FIG. 8 and step S1601 in FIG. 10, the candidate values for the optimization width and the optimization height are calculated as divisors of the width and height of the reception pattern bitmap, respectively. As described above, the present invention can also be realized by calculating the optimization width and optimization height candidate value groups as integers greater than or equal to 1 below the maximum width and height that can be processed by the printer 1500. Needless to say, it is possible.

また、上述した図5,図6,図8,図10に示した一連の処理を、印刷が行われる際に、常に行うようにしても良いし、これら一連の処理を有効にするか無効にするかを決定するユーザインタフェース等(後述する図16に示す)の選択手段をプリンタドライバ203に用意し、その設定に基づき、上記一連の処理を行うか否かを決定するように構成してもよい。なお、この実施形態は、後述する第3実施形態として示す。   Further, the series of processes shown in FIGS. 5, 6, 8, and 10 described above may be always performed when printing is performed, or these series of processes may be enabled or disabled. A selection means such as a user interface (shown in FIG. 16 to be described later) for determining whether or not to perform is prepared in the printer driver 203, and based on the setting, whether to perform the above-described series of processing may be determined. Good. In addition, this embodiment is shown as 3rd Embodiment mentioned later.

〔第2実施形態〕
プリンタ1500の描画効率を考えると、パターンビットマップは、大きいサイズのほうが効率的である。しかしながら、上記第1実施形態で作成された最適化パターンビットマップは、必ずしも最大の最適化パターンビットマップを保証するものではない。候補値の選択順によっては、最大ではない最適化パターンビットマップが作成される可能性がある。よって、本実施形態では、プリンタ1500で処理可能な最大サイズを超えない範囲で、上記第1実施形態で示した方法で作成された最適化パターンビットマップを整数倍に拡大してプリンタ1500での描画効率をアップさせるように構成する。以下、その実施形態について説明する。
[Second Embodiment]
Considering the drawing efficiency of the printer 1500, a larger size of the pattern bitmap is more efficient. However, the optimization pattern bitmap created in the first embodiment does not necessarily guarantee the maximum optimization pattern bitmap. Depending on the selection order of candidate values, an optimization pattern bitmap that is not maximum may be created. Therefore, in the present embodiment, the optimization pattern bitmap created by the method shown in the first embodiment is expanded to an integral multiple within a range that does not exceed the maximum size that can be processed by the printer 1500. Configure to increase drawing efficiency. The embodiment will be described below.

まず、本発明の実施形態を示す印刷機器制御システムの構成、印刷ジョブデータを送信する際の流れ、システムの構成、本発明を適用するのに好適なプリンタドライバ203の基本的な処理の流れは、上記第1実施形態で示した構成と同様である。   First, the configuration of the printing device control system showing the embodiment of the present invention, the flow when transmitting print job data, the configuration of the system, and the basic processing flow of the printer driver 203 suitable for applying the present invention are as follows: The configuration is the same as that shown in the first embodiment.

また、プリンタドライバ203が行う一連の処理についても、上記第1実施形態とほぼ同様であるが、相違点は、上記第1実施形態で示した図6のステップS1406とステップS1407の間に、最適化パターンビットマップを整数倍拡大する処理(図14のS1701〜S1702)を行う点である。   The series of processing performed by the printer driver 203 is almost the same as that in the first embodiment, but the difference is that there is an optimum between step S1406 and step S1407 in FIG. 6 shown in the first embodiment. This is a point of performing processing (S1701 to S1702 in FIG. 14) for enlarging the normalized pattern bitmap by an integral multiple.

以下、図13〜図15を参照して、本発明の印刷制御装置の第2実施形態における制御処理手順に対応するプリンタドライバ203による印刷制御処理について説明する。   Hereinafter, a print control process by the printer driver 203 corresponding to the control process procedure in the second embodiment of the print control apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS.

図13は、本発明の印刷制御装置における第5の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発明の第2実施形態における図5のステップS1303に示したパターンビットマップ最適化描画処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU101が外部メモリ111等に格納されるプログラム(プリンタドライバプログラム)をRAM102上にロードして実行することにより実現される。また、図中、S1401〜S1409は各ステップを示す。また、図6と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。   FIG. 13 is a flowchart showing an example of a fifth control processing procedure in the print control apparatus of the present invention, corresponding to the pattern bitmap optimized drawing processing shown in step S1303 of FIG. 5 in the second embodiment of the present invention. To do. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU 101 shown in FIG. 1 loading a program (printer driver program) stored in the external memory 111 or the like on the RAM 102 and executing it. In the figure, S1401 to S1409 indicate steps. The same steps as those in FIG. 6 are denoted by the same step numbers.

プリンタドライバ203は、ステップS1406で最適化パターンビットマップを作成すると、ステップS1409において、図14に示す最適化パターンビットマップの整数倍拡大処理を実行し、ステップS1407に処理を遷移させる。   When the printer driver 203 creates the optimization pattern bitmap in step S1406, in step S1409, the printer driver 203 executes the integer pattern enlargement process of the optimization pattern bitmap shown in FIG. 14, and shifts the process to step S1407.

図14は、本発明の印刷制御装置における第6の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図13のステップS1409に示した最適化パターンビットマップの整数倍拡大処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU101が外部メモリ111等に格納されるプログラム(プリンタドライバプログラム)をRAM102上にロードして実行することにより実現される。また、図中、S1701,S1702は各ステップを示す。   FIG. 14 is a flowchart showing an example of a sixth control processing procedure in the print control apparatus of the present invention, and corresponds to the integer pattern enlargement process of the optimization pattern bitmap shown in step S1409 of FIG. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU 101 shown in FIG. 1 loading a program (printer driver program) stored in the external memory 111 or the like on the RAM 102 and executing it. In the figure, S1701 and S1702 indicate steps.

まず、ステップS1701において、プリンタドライバ203は、プリンタ1500で処理可能なパターンビットマップの最大サイズを超えない範囲で、最適化パターンビットマップを整数倍拡大可能か否かを判定する。この判定は、例えば、最適化幅,最適化高さをそれぞれ、正の整数で整数倍し、プリンタ1500で処理可能な最大幅,最大高さを超えない整数が存在するか否かを判定する。   First, in step S <b> 1701, the printer driver 203 determines whether or not the optimization pattern bitmap can be expanded by an integral multiple within a range that does not exceed the maximum size of the pattern bitmap that can be processed by the printer 1500. In this determination, for example, the optimization width and the optimization height are each multiplied by a positive integer to determine whether there is an integer that does not exceed the maximum width and the maximum height that can be processed by the printer 1500. .

ステップS1701で、プリンタドライバ203が、プリンタ1500で処理可能なパターンビットマップの最大サイズを超えない範囲で、最適化パターンビットマップを整数倍拡大可能であると判定した場合には、ステップS1702に処理を遷移させる。   If the printer driver 203 determines in step S1701 that the optimized pattern bitmap can be enlarged by an integral multiple within a range not exceeding the maximum size of the pattern bitmap that can be processed by the printer 1500, the process proceeds to step S1702. Transition.

そして、ステップS1702において、プリンタドライバ203は、プリンタ1500で処理可能な最大幅,最大高さを超えない最大の整数倍率をそれぞれ算出し、その際のピクセル幅及びピクセル高さをプリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の702,703)にそれぞれ保存する。さらに、該保存したピクセル幅、ピクセル高さを持つ大きさに、最適化パターンビットマップを拡大するように制御し、図13のフローチャートに処理を戻す。つまり、プリンタドライバ203が管理するメモリ領域に保存したピクセル幅、及び、ピクセル高さを備えるビットマップを格納可能なサイズのメモリ領域をRAM102に確保し、元の最適化パターンビットマップからビットマップ情報をコピーし、新たにパターンビットマップを作成する。また、コピー後、元の最適化パターンビットマップ作成時に確保したメモリ領域は破棄をする。   In step S1702, the printer driver 203 calculates the maximum integer magnification that does not exceed the maximum width and the maximum height that can be processed by the printer 1500, and the printer driver 203 manages the pixel width and pixel height at that time. Are stored in memory areas (702 and 703 in FIG. 7). Furthermore, the optimization pattern bitmap is controlled to be enlarged to the size having the saved pixel width and pixel height, and the process returns to the flowchart of FIG. That is, a memory area having a size capable of storing a bitmap having a pixel width and a pixel height stored in a memory area managed by the printer driver 203 is secured in the RAM 102, and bitmap information is obtained from the original optimization pattern bitmap. Is copied to create a new pattern bitmap. Also, after copying, the memory area secured when creating the original optimization pattern bitmap is discarded.

一方、ステップS1701で、プリンタドライバ203が、プリンタ1500で処理可能なパターンビットマップの最大サイズを超えない範囲で、最適化パターンビットマップを整数倍拡大不可能であると判定した場合には、そのまま図13のフローチャートに処理を戻す。   On the other hand, if the printer driver 203 determines in step S1701 that the optimized pattern bitmap cannot be expanded by an integral multiple within a range that does not exceed the maximum size of the pattern bitmap that can be processed by the printer 1500, it remains as it is. The processing returns to the flowchart of FIG.

以上の処理の後、図13のステップS1407において、プリンタドライバ203は、最適化パターンビットマップ(ステップS1702で新たに作成された場合はその新たな最適化パターンビットマップ、一方、ステップS1702で新たに作成されなかった場合は元の最適化パターンビットマップ)を用いてプリンタ制御命令を生成し、プリンタ1500に出力する。また、出力後、ステップS1702で新たに最適化パターンビットマップが作成されていた場合には、該最適化パターンビットマップのために確保したメモリ領域は破棄する。   After the above processing, in step S1407 in FIG. 13, the printer driver 203 determines that the optimization pattern bitmap (if newly created in step S1702, the new optimization pattern bitmap, on the other hand, in step S1702). If it has not been created, a printer control command is generated using the original optimization pattern bitmap) and output to the printer 1500. After the output, if a new optimization pattern bitmap has been created in step S1702, the memory area reserved for the optimization pattern bitmap is discarded.

これら一連の処理により、受信パターンビットマップがプリンタ1500で処理可能な最大のサイズを超えている場合にも、歪みやモアレを発生させることなく、且つ、プリンタ1500における描画効率を上げた上で、ユーザが期待する印刷結果を得られるように印刷制御することができる。   Through these series of processes, even when the received pattern bitmap exceeds the maximum size that can be processed by the printer 1500, without generating distortion and moire and increasing the drawing efficiency in the printer 1500, Printing control can be performed so as to obtain a printing result expected by the user.

例えば、上記第1実施形態に示した例では、図6のステップS1406にて作成される最適化パターンビットマップは、例えば、図12の1001の4×4のビットマップになったが、図14のステップS1701,S1702により拡大処理された最適化パターンビットマップは、図15の1201に示すように、8×8のビットマップになる。図15は、本発明の第2実施形態を示す印刷制御装置で作成した最適化パターンビットマップの一例、及び、該最適化パターンビットマップを用いて矩形の内部を塗りつぶした際の描画結果の一例を示す模式図である。   For example, in the example shown in the first embodiment, the optimization pattern bitmap created in step S1406 in FIG. 6 is, for example, the 4 × 4 bitmap of 1001 in FIG. The optimization pattern bitmap expanded in steps S1701 and S1702 is an 8 × 8 bitmap as indicated by 1201 in FIG. FIG. 15 shows an example of an optimization pattern bitmap created by the printing control apparatus according to the second embodiment of the present invention, and an example of a drawing result when the inside of a rectangle is filled using the optimization pattern bitmap. It is a schematic diagram which shows.

従って、図13のステップS1407で、プリンタドライバ203が、この最適化パターンビットマップを用いてプリンタ制御命令を生成し、プリンタ1500に出力すると、プリンタ1500での印刷結果は、図15の1202に示すようになる。これは、図19の502及び図12の1002に示した印刷結果と一致しており、歪みやモアレを発生させることなく、且つ、プリンタ1500における描画効率を上げた上で、ユーザが期待する印刷結果を得られることが分かる。   Accordingly, when the printer driver 203 generates a printer control command using this optimization pattern bitmap and outputs it to the printer 1500 in step S1407 in FIG. 13, the print result in the printer 1500 is shown by 1202 in FIG. It becomes like this. This is consistent with the print results shown in 502 of FIG. 19 and 1002 of FIG. 12, and prints that the user expects without causing distortion or moire and increasing the drawing efficiency of the printer 1500. It turns out that a result is obtained.

以上示したように、印刷装置が処理すべきパターンビットマップのサイズが印刷装置で処理可能な最大のサイズを超えている場合であっても、印刷装置で処理可能なサイズであり、印刷装置で描画した際にパターンの模様が崩れることがなく、且つ、印刷装置において描画効率のよいパターンビットマップを作成して印刷装置に出力することにより、歪みやモアレを発生させることなく、ユーザが期待する印刷結果を効率良く得ることが可能となる。   As described above, even if the size of the pattern bitmap to be processed by the printing device exceeds the maximum size that can be processed by the printing device, the size can be processed by the printing device. By drawing a pattern bitmap with good drawing efficiency in the printing device and outputting it to the printing device, the user expects it without causing distortion or moire. It becomes possible to obtain the printing result efficiently.

なお、本実施形態では、図13のステップS1409において、ステップS1406で作成した最適化パターンビットマップを、プリンタ1500で処理可能な最大のサイズを超えない範囲で整数倍拡大処理して、描画効率のよい最適化パターンビットマップを作成する構成について説明したが、図8のステップS1501,図10のステップS1601において、最適化幅,最適化高さの候補値群を、プリンタ1500で処理可能な最大の幅,高さ以下の1以上の整数としてそれぞれ算出し、さらに、図8のステップS1502,図10のステップS1602において行う候補値の取得を、上記候補値群の中から大きい順に取得するように構成してもよい。これにより、プリンタ1500で処理可能な最大のサイズを超えない範囲で最大の最適化パターンビットマップを作成することが可能となる。   In this embodiment, in step S1409 of FIG. 13, the optimization pattern bitmap created in step S1406 is subjected to integer multiple enlargement processing within a range that does not exceed the maximum size that can be processed by the printer 1500, thereby improving drawing efficiency. The configuration for creating a good optimization pattern bitmap has been described. In step S1501 in FIG. 8 and in step S1601 in FIG. 10, the maximum value that can be processed by the printer 1500 for the optimization width and optimization height candidate value group. It is calculated as an integer greater than or equal to 1 less than or equal to the width and height, and the candidate values obtained in step S1502 in FIG. 8 and step S1602 in FIG. 10 are acquired in descending order from the candidate value group. May be. This makes it possible to create the maximum optimized pattern bitmap within a range that does not exceed the maximum size that can be processed by the printer 1500.

従って、印刷装置が処理すべきパターンビットマップのサイズが印刷装置で処理可能な最大のサイズを超えている場合であっても、印刷装置で処理可能なサイズであり、印刷装置で描画した際にパターンの模様が崩れることがなく、且つ、印刷装置において描画効率のよいパターンビットマップを作成して印刷装置に出力することにより、歪みやモアレを発生させることなく、ユーザが期待する印刷結果を効率良く得ることが可能となる。   Therefore, even when the size of the pattern bitmap to be processed by the printing device exceeds the maximum size that can be processed by the printing device, the size can be processed by the printing device. By creating a pattern bitmap with high drawing efficiency in the printing device and outputting it to the printing device without causing the pattern pattern to collapse, the printing results expected by the user can be efficiently generated without causing distortion or moire. It can be obtained well.

また、上述した一連の処理を、印刷が行われる際に、常に行うようにしても良いし、これら一連の処理を有効にするか無効にするかを決定するユーザインタフェース等(後述する図16に示す)の選択手段をプリンタドライバ203に用意し、その設定に基づき、上記一連の処理を行うか否かを決定するように構成してもよい。なお、この実施形態は、後述する第3実施形態として示す。   Further, the above-described series of processing may be always performed when printing is performed, or a user interface for determining whether to enable or disable the series of processing (see FIG. 16 described later). A selection unit (shown) may be prepared in the printer driver 203, and based on the setting, it may be configured to determine whether or not to perform the above-described series of processing. In addition, this embodiment is shown as 3rd Embodiment mentioned later.

〔第3実施形態〕
本実施形態では、上記第1実施形態,第2実施形態に示した一連の処理を有効にするか無効にするかを決定するユーザインタフェース等の選択手段をプリンタドライバ203に用意し、その設定に基づき、上記一連の処理を行うか否かを決定するように構成する。
[Third Embodiment]
In this embodiment, a selection means such as a user interface for determining whether to enable or disable the series of processes shown in the first embodiment and the second embodiment is prepared in the printer driver 203 and the setting is made. Based on this, it is configured to determine whether or not to perform the above series of processing.

以下、図16,図17を参照して、本発明の第3実施形態における制御処理手順に対応するプリンタドライバ203による印刷制御処理について説明する。   Hereinafter, a print control process by the printer driver 203 corresponding to the control process procedure according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図16は、本発明の第3実施形態を示す印刷制御装置におけるプリンタドライバ203の印刷設定画面の一例を示す図である。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a print setting screen of the printer driver 203 in the print control apparatus according to the third embodiment of the present invention.

なお、この印刷設定画面は、ユーザからのKB109又は図示しないポインティングデバイス等の入力装置を用いた指示入力に応じて、CPU101が、CRT110等の表示装置に表示制御するものである。   This print setting screen is displayed on the display device such as the CRT 110 by the CPU 101 in response to an instruction input using an input device such as a KB 109 or a pointing device (not shown) from the user.

図16において、1101はパターンビットマップの最適化を行うか否かを指示するチェックボックスである。ユーザはこのチェックボックス1101をKB109又は図示しないポインティングデバイス等の入力装置を用いてチェック指示することにより、パターンビットマップの最適化を行う旨を設定可能である。   In FIG. 16, reference numeral 1101 denotes a check box for instructing whether or not to optimize the pattern bitmap. The user can set the optimization of the pattern bitmap by instructing the check box 1101 to be checked using the KB 109 or an input device such as a pointing device (not shown).

1102はパターンビットマップの最適化を行う際に、転送効率を優先するか、描画効率を優先するかを排他的に選択するラジオボタンである。ユーザはこのラジオボタン1102をKB109又は図示しないポインティングデバイス等の入力装置を用いて選択指示することにより、転送効率を優先するか、描画効率を優先するかのいずれかを選択設定可能である。   A radio button 1102 exclusively selects whether to prioritize transfer efficiency or rendering efficiency when optimizing a pattern bitmap. The user can select and set whether to give priority to the transfer efficiency or the drawing efficiency by giving an instruction to select the radio button 1102 using the KB 109 or an input device such as a pointing device (not shown).

つまり、転送効率を優先するか、描画効率を優先するかのいずれかを選択することによって、最適化パターンビットマップを作成し印刷装置へ描画出力するか、最適化パターンビットマップを整数倍して最適化パターンビットマップを再作成するかの方法を変更することが可能となる。   In other words, by selecting whether to give priority to transfer efficiency or drawing efficiency, an optimized pattern bitmap is created and output to the printing device, or the optimized pattern bitmap is multiplied by an integer. It is possible to change the method of re-creating the optimization pattern bitmap.

1103はOKボタンであり、ユーザはこのOKボタン1103をKB109又は図示しないポインティングデバイス等の入力装置を用いて押下指示することにより、本印刷設定画面による設定を有効にすることができる。なお、この設定は、CPU101(プリンタドライバ203)により、プリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の705)又は外部メモリ111内に格納するように制御される。   Reference numeral 1103 denotes an OK button, and the user can validate the setting on the print setting screen by instructing the user to press the OK button 1103 using the KB 109 or an input device such as a pointing device (not shown). This setting is controlled by the CPU 101 (printer driver 203) so as to be stored in the memory area (705 in FIG. 7) managed by the printer driver 203 or in the external memory 111.

図17は、本発明の印刷制御装置における第7の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発明の第3実施形態を示すプリンタドライバ203による印刷制御処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU101が外部メモリ111等に格納されるプログラム(プリンタドライバプログラム)をRAM102上にロードして実行することにより実現される。また、図中、S1301,S1302,S1304〜S1308は各ステップを示す。また、図5と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。   FIG. 17 is a flowchart showing an example of a seventh control processing procedure in the print control apparatus of the present invention, and corresponds to the print control processing by the printer driver 203 according to the third embodiment of the present invention. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU 101 shown in FIG. 1 loading a program (printer driver program) stored in the external memory 111 or the like on the RAM 102 and executing it. In the figure, S1301, S1302, and S1304 to S1308 indicate respective steps. The same steps as those in FIG. 5 are given the same step numbers.

ステップS1302において、プリンタドライバ203が、ステップS1301で受信した描画指示がパターンビットマップを用いるような描画指示であると判定した場合には、ステップS1305に処理を遷移させる。   In step S1302, if the printer driver 203 determines that the drawing instruction received in step S1301 is a drawing instruction using a pattern bitmap, the process proceeds to step S1305.

ステップS1305において、プリンタドライバ203は、プリンタドライバ203の設定が、パターンビットマップの最適化を行う設定となっているか否かを判定する。なお、この設定は、図16に示した設定画面により設定され、プリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の705)又は外部メモリ111内に格納されている。   In step S1305, the printer driver 203 determines whether or not the setting of the printer driver 203 is a setting for optimizing the pattern bitmap. This setting is set on the setting screen shown in FIG. 16 and stored in the memory area (705 in FIG. 7) or the external memory 111 managed by the printer driver 203.

ステップS1305で、プリンタドライバ203が、プリンタドライバ203の設定がパターンビットマップの最適化を行う設定となっていないと判定した場合には、ステップS1304に処理を遷移させる。   If the printer driver 203 determines in step S1305 that the setting of the printer driver 203 is not a setting for optimizing the pattern bitmap, the process proceeds to step S1304.

一方、ステップS1305で、プリンタドライバ203が、プリンタドライバ203の設定がパターンビットマップの最適化を行う設定となっていると判定した場合には、ステップS1306に処理を遷移させる。   On the other hand, if the printer driver 203 determines in step S1305 that the setting of the printer driver 203 is a setting for optimizing the pattern bitmap, the process proceeds to step S1306.

ステップS1306において、プリンタドライバ203は、プリンタドライバ203の設定が転送効率優先となっているか否かを判定する。なお、この設定は、図16に示した設定画面により設定され、プリンタドライバ203が管理するメモリ領域(図7の705)又は外部メモリ111内に格納されている。   In step S1306, the printer driver 203 determines whether the setting of the printer driver 203 has priority on transfer efficiency. This setting is set on the setting screen shown in FIG. 16 and stored in the memory area (705 in FIG. 7) or the external memory 111 managed by the printer driver 203.

ステップS1306で、プリンタドライバ203が、プリンタドライバ203の設定が転送効率優先となっていると判定した場合には、ステップS1307に処理を遷移させる。   If the printer driver 203 determines in step S1306 that the setting of the printer driver 203 has priority on transfer efficiency, the process proceeds to step S1307.

そして、ステップS1307において、プリンタドライバ203は、第1実施形態で示したパターンビットマップ最適化描画処理(第1のパターンビットマップ最適化描画処理)を実行するように制御する。即ち、図6に示したフローチャートに処理を遷移させる。   In step S1307, the printer driver 203 performs control so as to execute the pattern bitmap optimization drawing process (first pattern bitmap optimization drawing process) described in the first embodiment. That is, the process is shifted to the flowchart shown in FIG.

一方、ステップS1306で、プリンタドライバ203が、プリンタドライバ203の設定が転送効率優先となっていない(描画効率優先となっている)と判定した場合には、ステップS1308に処理を遷移させる。   On the other hand, if the printer driver 203 determines in step S1306 that the setting of the printer driver 203 does not give priority to transfer efficiency (priority to drawing efficiency), the process proceeds to step S1308.

そして、ステップS1308において、プリンタドライバ203は、第2実施形態で示した第2のパターンビットマップ最適化描画処理(第2のパターンビットマップ最適化描画処理)を実行するように制御する。即ち、図13に示したフローチャートに処理を遷移させる。   In step S1308, the printer driver 203 performs control so as to execute the second pattern bitmap optimization drawing process (second pattern bitmap optimization drawing process) described in the second embodiment. That is, the process is shifted to the flowchart shown in FIG.

以上示したように、印刷装置が処理すべきパターンビットマップのサイズが印刷装置で処理可能な最大のサイズを超えている場合であっても、印刷装置で処理可能なサイズであり、印刷装置で描画した際にパターンの模様が崩れることがなく、且つ、印刷装置において描画効率又は転送効率のよいパターンビットマップを作成して印刷装置に出力することにより、通信トラフィックや印刷装置の描画性能等に応じて選択して、歪みやモアレを発生させることなく、ユーザが期待する印刷結果を効率良く得ることが可能となる。   As described above, even if the size of the pattern bitmap to be processed by the printing device exceeds the maximum size that can be processed by the printing device, the size can be processed by the printing device. By creating a pattern bitmap that has good drawing efficiency or transfer efficiency in the printing device and outputting it to the printing device without drawing patterns when drawing, communication traffic, drawing performance of the printing device, etc. It is possible to efficiently obtain the print result expected by the user without making a selection and generating distortion or moire.

なお、描画効率を優先する場合には、図8のステップS1502,図10のステップS1602において行う候補値の取得を、上記候補値群の中から大きい順に取得するように、転送効率を優先する場合には、図8のステップS1502,図10のステップS1602において行う候補値の取得を、上記候補値群の中から小さい順に取得するように構成してもよい。   In the case where priority is given to drawing efficiency, priority is given to transfer efficiency so that candidate values obtained in step S1502 in FIG. 8 and step S1602 in FIG. 10 are acquired in descending order from the candidate value group. Alternatively, the acquisition of candidate values performed in step S1502 in FIG. 8 and step S1602 in FIG. 10 may be configured to be acquired in ascending order from the candidate value group.

即ち、描画効率を優先する場合には、複数羅列することにより受信パターンイメージを構成可能な部分パターンイメージのうち、最大の部分パターンイメージを最適化パターンイメージとして作成し、一方、描画効率を優先する場合には、複数羅列することにより受信パターンイメージを構成可能な部分パターンイメージのうち、最小の部分パターンイメージを最適化パターンイメージとして作成するように構成してもよい。   That is, when priority is given to drawing efficiency, the maximum partial pattern image is created as an optimized pattern image among the partial pattern images that can constitute a received pattern image by arranging a plurality of patterns, while giving priority to drawing efficiency. In such a case, the smallest partial pattern image may be created as the optimized pattern image among the partial pattern images that can configure the received pattern image by arranging a plurality of patterns.

なお、上記各実施形態では、上記フローチャートに示した一連の処理をプリンタドライバ203が行う構成について説明したが、同様の処理をアプリケーション201,グラフィックエンジン202等で行って最適化パターンビットマップをプリンタドライバ203に出力するように構成してもよい。また、同様の処理をプリンタ1500内のCPU112が実行する印刷制御プログラムが実行して、最適化パターンビットマップに基づく印刷命令を印刷部117に出力するように構成してもよい。さらに、同様の処理を図2に示したプリントサーバ4000上で行うように構成してもよい。   In each of the above-described embodiments, the configuration in which the printer driver 203 performs the series of processing shown in the above flowchart has been described. However, the optimization pattern bitmap is converted to the printer driver by performing similar processing using the application 201, the graphic engine 202, and the like. It may be configured to output to 203. Further, the same process may be executed by a print control program executed by the CPU 112 in the printer 1500, and a print command based on the optimized pattern bitmap may be output to the printing unit 117. Further, the same processing may be performed on the print server 4000 shown in FIG.

また、プリンタドライバ等が動作する情報処理装置やプリントサーバやその他周辺機器の性能に応じて、同様の処理により、作成するパターンビットマップのサイズを調整するように構成してもよい。これにより、印刷制御装置、印刷装置、情報処理装置、及び、その他周辺機器の性能が低い場合でも印刷に要する時間を軽減することが可能となる。   In addition, the size of the pattern bitmap to be created may be adjusted by the same processing according to the performance of the information processing apparatus, print server, or other peripheral device on which the printer driver or the like operates. This makes it possible to reduce the time required for printing even when the performance of the printing control device, printing device, information processing device, and other peripheral devices is low.

また、本発明は、印刷装置(印刷部)で出力する印刷データを生成する際に、印刷装置が処理すべきパターンビットマップのサイズが印刷装置で処理可能な最大のサイズを超えている場合には、印刷装置で処理可能なサイズであり、印刷装置で描画した際にパターンの模様が崩れることがないパターンビットマップを作成して印刷装置に出力する構成について説明したが、印刷装置以外の出力装置に上述したようなパターンビットマップを出力する際にも、該出力装置の性能に応じて、該出力装置で処理可能なサイズであり、該出力装置で出力した際にパターンの模様が崩れることがないパターンビットマップを作成して、該装置に出力する制御も、本発明に含まれるものである。   Further, the present invention provides a case where the size of the pattern bitmap to be processed by the printing device exceeds the maximum size that can be processed by the printing device when generating print data to be output by the printing device (printing unit). Is a size that can be processed by the printing device, and explained the configuration that creates a pattern bitmap that does not break the pattern when drawn by the printing device and outputs it to the printing device. When a pattern bitmap as described above is output to a device, the size of the output device is a size that can be processed by the output device according to the performance of the output device, and the pattern pattern collapses when output by the output device. The present invention also includes a control for generating a pattern bit map having no data and outputting it to the apparatus.

これにより、印刷装置以外の出力装置の性能に応じて、作成するパターンビットマップのサイズを調整して、出力に要する時間や出力装置の付加を軽減することが可能となる。   As a result, the size of the pattern bitmap to be created can be adjusted according to the performance of the output device other than the printing device, and the time required for output and the addition of the output device can be reduced.

上述したパターンビットマップの内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   Needless to say, the contents of the pattern bitmap described above are not limited to this, and may be configured in various configurations and contents depending on the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

以下、図18に示すメモリマップを参照して本発明に係る印刷制御装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。   The configuration of a data processing program that can be read by the print control apparatus according to the present invention will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

図18は、本発明に係る印刷制御装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。   FIG. 18 is a diagram illustrating a memory map of a recording medium (storage medium) that stores various data processing programs readable by the print control apparatus according to the present invention.

なお、特に図示しないが、記録媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。   Although not specifically shown, information for managing a program group stored in the recording medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.

さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。   Further, data depending on various programs is also managed in the directory. In addition, when a program or data to be installed is compressed, a program to be decompressed may be stored.

本実施形態における図5,図6,図8,図10,図13,図14,図17に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。   The functions shown in FIGS. 5, 6, 8, 10, 13, 14, and 17 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a recording medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external recording medium via a network. Is.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the program code.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, A silicon disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted in the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. It goes without saying that the present invention can also be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading out a program represented by software for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. It becomes.

なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

本発明の一実施形態を示す印刷制御装置を適用可能な印刷機器制御システムの構成を説明するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing apparatus control system to which a printing control apparatus showing an embodiment of the present invention can be applied. 図1に示したホストコンピュータからプリンタに印刷ジョブデータを送信する際の流れを示した主要な機能ブロック図である。FIG. 2 is a main functional block diagram showing a flow when transmitting print job data from a host computer shown in FIG. 1 to a printer. 図1に示したホストコンピュータ、プリンタを適用可能な印刷システムの一例を示すシステム構成図である。FIG. 2 is a system configuration diagram illustrating an example of a printing system to which the host computer and the printer illustrated in FIG. 1 can be applied. 本発明の印刷制御装置における印刷を行う場合の基本的な処理の流れを示すステータス図である。FIG. 6 is a status diagram illustrating a flow of basic processing when printing is performed in the print control apparatus of the present invention. 本発明の印刷制御装置における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a first control processing procedure in the print control apparatus of the present invention. 本発明の印刷制御装置における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a second control processing procedure in the print control apparatus of the present invention. 図1に示したRAM内に確保されたプリンタドライバ管理するメモリ領域のメモリイメージの一例を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a memory image of a memory area managed by a printer driver secured in a RAM illustrated in FIG. 1. 本発明の印刷制御装置における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a third control processing procedure in the print control apparatus of the present invention. 本発明の印刷制御装置における色構成の繰り返しの判定方法の一例を示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a method for repeatedly determining a color configuration in the print control apparatus of the present invention. 本発明の印刷制御装置における第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 4th control processing procedure in the printing control apparatus of this invention. 本発明の印刷制御装置における色構成の繰り返しの判定方法の一例を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a determination method of color configuration repetition in the print control apparatus of the present invention. 本発明の第1実施形態を示す印刷制御装置で作成した最適化パターンビットマップの一例、及び、該最適化パターンビットマップを用いて矩形の内部を塗りつぶした際の描画結果の一例を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of an optimized pattern bitmap created by the print control apparatus according to the first embodiment of the present invention, and an example of a drawing result when the inside of a rectangle is filled using the optimized pattern bitmap. It is. 本発明の印刷制御装置における第5の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 5th control processing procedure in the printing control apparatus of this invention. 本発明の印刷制御装置における第6の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 6th control processing procedure in the printing control apparatus of this invention. 本発明の印刷制御装置におけるパターンビットマップの一例、及び、パターンビットマップを用いて矩形の内部を塗りつぶした際の描画結果の一例を示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a pattern bitmap in the print control apparatus of the present invention and an example of a drawing result when the inside of a rectangle is filled using the pattern bitmap. 本発明の第3実施形態を示す印刷制御装置におけるプリンタドライバ203の印刷設定画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a print setting screen of a printer driver 203 in a print control apparatus according to a third embodiment of the present invention. 本発明の印刷制御装置における第7の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 7th control processing procedure in the printing control apparatus of this invention. 本発明に係る印刷制御装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。It is a figure explaining the memory map of the recording medium (storage medium) which stores the various data processing program which can be read by the printing control apparatus which concerns on this invention. アプリケーションからプリンタドライバに送信されるパターンビットマップの一例を示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a pattern bitmap transmitted from an application to a printer driver.

符号の説明Explanation of symbols

1500 プリンタ
1501 操作部
3000 ホストコンピュータ(クライアントコンピュータ)
4000 プリントサーバコンピュータ
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 システムバス
105 入力コントローラ
106 ビデオコントローラ
107 メモリコントローラ
108 通信I/Fコントローラ
109 キーボード
110 CRT(モニタ)
111 外部メモリ(HD、FD)
112 CPU
1500 Printer 1501 Operation unit 3000 Host computer (client computer)
4000 print server computer 101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 System Bus 105 Input Controller 106 Video Controller 107 Memory Controller 108 Communication I / F Controller 109 Keyboard 110 CRT (Monitor)
111 External memory (HD, FD)
112 CPU

Claims (4)

アプリケーションからの描画要求に基づいて、印刷装置が処理可能な印刷データを生成するプリンタドライバを備える印刷制御装置において、
前記プリンタドライバの出力先となる前記印刷装置から、当該印刷装置で処理可能なサイズ制限に関する情報を取得するサイズ取得手段と、
前記アプリケーションからプリンタドライバに出力された描画要求に含まれる第1のパターンイメージサイズが、前記サイズ取得手段で取得したサイズ制限に関する情報によって決定される、前記印刷装置処理可能なパターンイメージサイズを超えているか否かを判定するサイズ判定手段と、
前記サイズ判定手段により前記第1のパターンイメージのサイズが前記印刷装置で処理可能なパターンイメージサイズを超えていると判定される場合、当該第1のパターンイメージの各行および各列のピクセルの値を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得したピクセル値から、行および列それぞれで繰り返される連続したピクセル値の構成を特定する構成特定手段と、
前記構成特定手段で特定された、行および列それぞれで繰り返される連続したピクセル値の幅に従って、前記印刷装置が処理可能なパターンイメージサイズを超えない前記印刷装置に出力するための第2のパターンイメージの、もととなる部分パターンイメージを作成する部分パターンイメージ作成手段と、
前記部分パターンイメージを整数倍した前記印刷装置が処理可能なパターンイメージサイズを超えない第2のパターンイメージを作成する第2のパターンイメージ作成手段と、
前記第2のパターンイメージを含む印刷描画要求を出力する印刷描画要求出力手段と、
を有することを特徴とする印刷制御装置。
In a print control apparatus including a printer driver that generates print data that can be processed by a printing apparatus based on a drawing request from an application ,
A size acquisition unit that acquires information on a size limit that can be processed by the printing apparatus from the printing apparatus that is an output destination of the printer driver;
Size of the first pattern image included in the drawing request is output to the printer driver from the application, the determined by information about the size limit obtained with size acquisition means, the pattern image size that can be processed by the printing device A size determination means for determining whether or not it exceeds ,
When it is determined by the size determination means that the size of the first pattern image exceeds the pattern image size that can be processed by the printing apparatus, the pixel values of each row and each column of the first pattern image are set. Acquisition means for acquiring;
Configuration specifying means for specifying the configuration of successive pixel values repeated in each row and column from the pixel values acquired by the acquiring means;
The second pattern image to be output to the printing apparatus that does not exceed the pattern image size that can be processed by the printing apparatus according to the width of successive pixel values repeated in each row and column specified by the configuration specifying means. of, and the partial pattern image creation means for creating a partial pattern image which is the original,
A second pattern image creating means for creating a second pattern image that does not exceed a pattern image size that can be processed by the printing apparatus obtained by multiplying the partial pattern image by an integer;
Print drawing request output means for outputting a print drawing request including the second pattern image;
Print control apparatus characterized by having a.
前記部分パターンイメージを使用することで前記印刷装置への印刷データの転送効率をあげる転送効率設定と、前記第2のパターンイメージを使用することで前記印刷装置での印刷データの描画効率をあげる描画効率設定とを選択指示可能な選択指示手段とを備え、A transfer efficiency setting that increases the transfer efficiency of print data to the printing apparatus by using the partial pattern image, and a drawing that increases the drawing efficiency of print data by the printing apparatus by using the second pattern image Selection instruction means capable of instructing selection of efficiency setting,
印刷描画要求出力手段は、前記選択指示手段で転送効率設定の選択を受け付けたた場合に、前記部分パターンイメージを用いて印刷描画要求を出力し、前記選択指示手段で描画効率設定の選択を受け付けた場合に、前記第2のパターンイメージを用いて印刷描画要求を出力することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。The print drawing request output means outputs a print drawing request using the partial pattern image when the selection instruction means accepts the selection of the transfer efficiency setting, and accepts the selection of the drawing efficiency setting by the selection instruction means. The print control apparatus according to claim 1, wherein a print drawing request is output using the second pattern image.
アプリケーションからの描画要求に基づいて、印刷装置が処理可能な印刷データを生成するプリンタドライバを備える印刷制御装置における印刷制御方法において、
前記プリンタドライバの出力先となる前記印刷装置から、当該印刷装置で処理可能なサイズ制限に関する情報を取得するサイズ取得ステップと、
サイズ判定手段が、前記アプリケーションからプリンタドライバに出力された描画要求に含まれる第1のパターンイメージサイズが、前記サイズ取得ステップで取得したサイズ制限に関する情報によって決定される、前記印刷装置処理可能なパターンイメージサイズを超えているか否かを判定するサイズ判定ステップと、
取得手段が、前記サイズ判定ステップにより前記第1のパターンイメージのサイズが前記印刷装置で処理可能なパターンイメージサイズを超えていると判定される場合、当該第1のパターンイメージの各行および各列のピクセルの値を取得する取得ステップと、
構成特定手段が、前記取得ステップで取得したピクセル値から、行および列それぞれで繰り返される連続したピクセル値の構成を特定する構成特定ステップと、
部分パターンイメージ作成手段が、前記構成特定ステップで特定された、行および列それぞれで繰り返される連続したピクセル値の幅に従って、前記印刷装置が処理可能なパターンイメージサイズを超えない前記印刷装置に出力するための第2のパターンイメージの、もととなる部分パターンイメージを作成する部分パターンイメージ作成ステップと、
第2のパターンイメージ作成手段が、前記部分パターンイメージを整数倍した前記印刷装置が処理可能なパターンイメージサイズを超えない第2のパターンイメージを作成する第2のパターンイメージ作成ステップと、
印刷描画要求出力手段が、前記第2のパターンイメージを含む印刷描画要求を出力する印刷描画要求出力ステップと、
を含むことを特徴とする印刷制御方法。
In a print control method in a print control apparatus including a printer driver that generates print data that can be processed by a printing apparatus based on a drawing request from an application ,
A size acquisition step of acquiring information relating to a size limit that can be processed by the printing apparatus from the printing apparatus that is an output destination of the printer driver;
Size determining means, the size of the first pattern image included in the drawing request output from the application to the printer driver, the determined by information about the size limit obtained with the size obtaining step, can be processed by the printing device Size determination step for determining whether or not the pattern image size is exceeded ,
When it is determined by the size determination step that the size of the first pattern image exceeds the pattern image size that can be processed by the printing apparatus, the acquisition unit determines each row and each column of the first pattern image. An acquisition step for acquiring a pixel value;
A configuration specifying step for specifying a configuration of continuous pixel values repeated in each row and column from the pixel values acquired in the acquiring step;
The partial pattern image creating means outputs to the printing apparatus which does not exceed the pattern image size that can be processed by the printing apparatus in accordance with the width of successive pixel values repeated in each row and column specified in the configuration specifying step. a second pattern image, the partial pattern image creation step of creating a partial pattern image as a basis for,
A second pattern image creating step in which a second pattern image creating means creates a second pattern image that does not exceed a pattern image size that can be processed by the printing apparatus by multiplying the partial pattern image by an integer;
A print drawing request output unit for outputting a print drawing request including the second pattern image;
Print control method, which comprises a.
アプリケーションからの描画要求に基づいて、印刷装置が処理可能な印刷データを生成するプリンタドライバを備える印刷制御装置で実行されるプログラムにおいて、
前記印刷制御装置を、
前記プリンタドライバの出力先となる前記印刷装置から、当該印刷装置で処理可能なサイズ制限に関する情報を取得するサイズ取得ステップ、
前記アプリケーションからプリンタドライバに出力された描画要求に含まれる第1のパターンイメージのサイズが、前記サイズ取得ステップで取得したサイズ制限に関する情報によって決定される、前記印刷装置で処理可能なパターンイメージサイズを超えているか否かを判定するサイズ判定手段、
前記サイズ判定手段により前記第1のパターンイメージのサイズが前記印刷装置で処理可能なパターンイメージサイズを超えていると判定される場合、当該第1のパターンイメージの各行および各列のピクセルの値を取得する取得手段、
前記取得手段で取得したピクセル値から、行および列それぞれで繰り返される連続したピクセル値の構成を特定する構成特定手段、
前記構成特定手段で特定された、行および列それぞれで繰り返される連続したピクセル値の幅に従って、前記印刷装置が処理可能なパターンイメージサイズを超えない前記印刷装置に出力するための第2のパターンイメージの、もととなる部分パターンイメージを作成する部分パターンイメージ作成手段、
前記部分パターンイメージを整数倍した前記印刷装置が処理可能なパターンイメージサイズを超えない第2のパターンイメージを作成する第2のパターンイメージ作成手段、
前記第2のパターンイメージを含む印刷描画要求を出力する印刷描画要求出力手段として機能させるためのプログラム。
In a program executed by a print control apparatus including a printer driver that generates print data that can be processed by the printing apparatus based on a drawing request from an application,
The printing control device;
A size acquisition step of acquiring information relating to a size limit that can be processed by the printing apparatus from the printing apparatus serving as an output destination of the printer driver;
The size of the first pattern image included in the drawing request output from the application to the printer driver is determined based on the size restriction information acquired in the size acquisition step. A size determination means for determining whether or not it exceeds,
When it is determined by the size determination means that the size of the first pattern image exceeds the pattern image size that can be processed by the printing apparatus, the pixel values of each row and each column of the first pattern image are set. Acquisition means to acquire,
Configuration specifying means for specifying the configuration of successive pixel values repeated in each row and column from the pixel values acquired by the acquiring means;
The second pattern image to be output to the printing apparatus that does not exceed the pattern image size that can be processed by the printing apparatus according to the width of successive pixel values repeated in each row and column specified by the configuration specifying means. Partial pattern image creation means for creating the original partial pattern image,
Second pattern image creation means for creating a second pattern image that does not exceed a pattern image size that can be processed by the printing apparatus obtained by multiplying the partial pattern image by an integer;
A program for functioning as a print drawing request output unit for outputting a print drawing request including the second pattern image .
JP2005192450A 2005-06-30 2005-06-30 Print control apparatus, print control method, and program Expired - Fee Related JP4335852B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192450A JP4335852B2 (en) 2005-06-30 2005-06-30 Print control apparatus, print control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192450A JP4335852B2 (en) 2005-06-30 2005-06-30 Print control apparatus, print control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011736A JP2007011736A (en) 2007-01-18
JP4335852B2 true JP4335852B2 (en) 2009-09-30

Family

ID=37750138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192450A Expired - Fee Related JP4335852B2 (en) 2005-06-30 2005-06-30 Print control apparatus, print control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335852B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881194B2 (en) 2017-09-28 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 Printer driver and information processing device
JP6939342B2 (en) 2017-09-28 2021-09-22 ブラザー工業株式会社 Printer driver and information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007011736A (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440134B2 (en) Print control apparatus and method
US6553431B1 (en) Information processing system and information processing method
JP6454213B2 (en) Image output system, image processing apparatus, image output apparatus, method and program therefor
JP2006285870A (en) Print controller, print control method and program
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP3962606B2 (en) Printing command generation apparatus and method, printing apparatus and control method thereof, information processing apparatus, and printing system
JP6632424B2 (en) Information processing apparatus, program and control method
JP2006350443A (en) Printing system, print control method and program
JP4335852B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP2006313424A (en) Image processing system, image processing method, and program
JP2004152255A (en) Information processing device, information processing method, and printing control program
JP4267047B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US9030702B2 (en) Client apparatus, printing system, and display method for converting printing formats, generating preview images, and displaying preview images
EP2525283B1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2008243235A (en) Information processor, information processing method, and print control program
JP2006293561A (en) Printer driver and its printer system
JP2004288013A (en) Print control method
JP2005070957A (en) Conversion control unit and conversion control program
JP2005348205A (en) Information processor, data processing method, storage medium storing computer readable program and program
JP2003131832A (en) Information processing device, information processing method, program, and storage medium
JP2008015563A (en) Printing control device, printing control method, program and recording medium
JP2003177907A (en) Unit and system for information processing, print control method, storage medium, and program
JP2003076512A (en) Information processor, printer, data processing method, storage medium and program
JP2004021452A (en) Image output system
JP4194173B2 (en) Management server, data processing device, output device, data processing method, and storage medium storing computer-readable program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees