JP4334854B2 - 化粧料容器 - Google Patents

化粧料容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4334854B2
JP4334854B2 JP2002321874A JP2002321874A JP4334854B2 JP 4334854 B2 JP4334854 B2 JP 4334854B2 JP 2002321874 A JP2002321874 A JP 2002321874A JP 2002321874 A JP2002321874 A JP 2002321874A JP 4334854 B2 JP4334854 B2 JP 4334854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
piece
slit
lid body
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002321874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004154284A (ja
Inventor
智愛 藤岡
幸知 柚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Yoshida Industries Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Yoshida Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd, Yoshida Industries Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2002321874A priority Critical patent/JP4334854B2/ja
Publication of JP2004154284A publication Critical patent/JP2004154284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334854B2 publication Critical patent/JP4334854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加飾部分が蓋体から部分的にでも剥がれたり、また脱落したりすることがないという要請に応えることができ、かつまた購買者が好みに応じて外観を選ぶことができる自由度を高めることが可能な化粧料容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に化粧料容器は、化粧料を収納する容器本体と、この容器本体を開いたり閉じたりする蓋体とを備えて構成されている。そして化粧料容器の外観をなすこれら容器本体や蓋体に対しては、そのデザイン性を高めるために、従来からさまざまな方法によって加飾が施されている。例えば、スパッタリングなどによって表面処理を行ったり、転写シートを用いて文字や模様などを転写したり、あるいは模様などを付した上に透明・半透明の層を重ねたりするなどして、容器本体や蓋体に装飾を施すようにしていた。
【0003】
なお、本願出願人は、関連する先行出願として、特願2001−249000を出願している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の化粧料容器にあっては、製品としての化粧料容器を高級感溢れる高い品質で提供するという目的で、加飾部分が容器本体や蓋体から部分的にでも剥がれたり、また脱落したりすることがないように、上記いずれの加飾方法にあっても、容器本体や蓋体に対し加飾部分が一体不可分となるように互いに分離不能に一体的に形成しなければならないという要請があった。
【0005】
このような要請は反面、化粧料容器の外観が生産者の選定したデザインに限定されることを意味し、購買者が化粧料容器の意匠的外観を、好みに応じて自由に選べるようにすることを妨げていた。このため、購買者は気に入ったデザインの化粧料容器を見つけることができず、これが買い控えの一因になっていたと考えられる。
【0006】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、特に蓋体に対して、加飾部分が部分的にでも剥がれたり、また脱落したりすることがないという要請に応えることができ、かつまた購買者が好みに応じて外観を選ぶことができる自由度を高めることが可能な化粧料容器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる化粧料容器は、容器本体を開閉する蓋体に、これより一体的に垂下させて当該蓋体を該容器本体に回動自在に連結するヒンジ部を設けた化粧料容器において、上記蓋体にこれを覆って交換可能に設けられる交換用カバーと、該交換用カバーから突出させて設けられた押し上げ片と、該押し上げ片に形成された係合部と、上記蓋体に形成され、上記係合部に上下方向へ係脱自在に係合される被係合部と、上記蓋体に上記ヒンジ部へわたって上下方向に形成され、上記押し上げ片が挿抜自在に挿入される縦スリットと、上記押し上げ片直下に押し上げ操作具を挿入するために、上記ヒンジ部に上記縦スリットと連通させて水平方向に形成され、該押し上げ操作具の押し下げにより底面に反力をとって該縦スリットに沿って当該押し上げ片を押し上げて上記被係合部から上記係合部を離脱させる横スリットとを備え、これら縦スリットおよび横スリットにより上記ヒンジ部にL字状の通孔を形成したことを特徴とする。これにより、加飾部分が蓋体から部分的にでも剥がれたり、また脱落したりすることがないという要請に応えることができ、かつまた購買者が好みに応じて外観を選ぶことができる自由度を高めることが可能となる。
【0009】
さらに、前記横スリットが、前記縦スリットに挿入された前記押し上げ片の直下に向かって傾斜された傾斜面を備えていることを特徴とする。これにより、傾斜面を利用して押し上げ片を操作することが可能となり、交換用カバーを交換する際の操作性が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる化粧料容器の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にかかる化粧料容器1は図1〜図4に示すように、収納凹部2が形成された皿状の合成樹脂製容器本体3と、容器本体3の前後方向後端にヒンジ4を介して上下方向へ回動自在に連結されて容器本体3を開閉するとともに、容器本体3の前端にフック5を介して係脱自在に係合されて当該容器本体3の閉止状態を維持する板体状の合成樹脂製の蓋体6と、蓋体6に着脱自在に設けられ、交換可能に蓋体6を覆う板体状の合成樹脂製の交換用カバー7とから主に構成される。
【0011】
図示例にあっては、これら容器本体3、蓋体6、並びに交換用カバー7は平面外形輪郭が矩形状に形成されるけれども、多角形状や円形状であってもよい。蓋体6の裏面には、鏡8が取り付けられている。
【0012】
フック5は、容器本体3の前端に形成された凹所9内に突設されたフック用突起10と、蓋体6の前端から垂下されてフック用突起10に係脱自在に係合されるフック片11とから構成される。またヒンジ4は、容器本体3の後端から一対突設されたヒンジ片12間に、蓋体6の後端から一体的に垂下させたヒンジ部としてのヒンジブロック13が挟み込まれ、さらにこれらヒンジブロック13からヒンジ片12にわたって形成したピン穴14に、ヒンジピンが挿入されることで構成され、ヒンジブロック13は、ヒンジピンによりヒンジ片12を介して容器本体3に回動自在に連結される。
【0013】
交換用カバー7は、化粧料容器1、本実施形態にあっては蓋体6の意匠的外観を購買者が好みに応じて自由に選べるように、各種のさまざまな加飾が施されたものが用意されるようになっている。これら交換用カバー7に施される加飾部分は、部分的にでも剥がれたり、また脱落したりすることがないように、交換用カバー7に対し一般周知の方法によって、一体不可分に分離不能に一体的に形成される。交換用カバー7は、その外形輪郭が容器本体3の外形輪郭と一致するようにほぼ同じ外形寸法で形成され、蓋体6の上にこれを覆って重ね合わされる。交換用カバー7の材質は合成樹脂製に限らず、金属製であってもよい。
【0014】
交換用カバー7には、その外周縁から蓋体6側に垂下させて環状の垂下部15が形成される。フック5側に位置する垂下部15には、容器本体3の左右幅方向に適宜間隔を隔てて、交換用カバー7の下面7a側へ折り返すことで係合突部16が形成される。また、交換用カバー7の下面7aには、ヒンジブロック13直上位置から下方へ突出させて、板状ないしはロッド状の押し上げ片17が設けられる。この押し上げ片17の下端には、これより蓋体6の前後方向前方へ突出させて係合部18が形成される。
【0015】
他方、蓋体6には、その外周壁6aから外方へ突出させて、交換用カバー7の垂下部15が載置される環状のフランジ部19が形成される。またフック5側に位置する外周壁6aにはこれを窪ませることで、交換用カバー7の係合突部16が係脱自在に係合される係合凹部20が形成される。そして、交換用カバー7を蓋体6のフック5側から装着することにより、係合突部16が係合凹部20に挿入されて互いに係脱自在に係合されるようになっている。
【0016】
また、蓋体6にはヒンジブロック13へわたって上下方向に、押し上げ片17が挿抜自在に挿入される縦スリット21が形成されるとともに、ヒンジブロック13には、縦スリット21と連通させて水平方向に横スリット22が形成され、これら縦スリット21および横スリット22によりヒンジブロック13には、L字状の通孔が形成される。縦スリット21内には、その内面から蓋体6の前後方向後方へ押し上げ片17の係合部18に向かって突出させて、当該係合部18と上下方向に係脱自在に係合される被係合部23が形成される。そして、これら被係合部23と係合部18とは、押し上げ片17が縦スリット21内に挿入されて、係合部18が被係合部23を乗り越えることによって互いに係脱自在に係合されるようになっている。
【0017】
特に、図2および図4に示すようにこれら被係合部23および係合部18の上向き面18u,23uおよび下向き面18d,23dは、ともに上下方向に傾斜させて形成される。そして、押し上げ片17の下降に伴って係合部18が被係合部23を乗り越える際、また被係合部23の下側に位置して係合状態にある係合部18が押し上げ片17の上昇に伴って被係合部23を乗り上げる際のいずれにあっても、互いに向かい合う係合部18の下向き面18dと被係合部23の上向き面23u、そしてまた係合部18の上向き面18uと被係合部23の下向き面23dがそれぞれともに上下方向に傾斜されていることにより、これら係合部18および被係合部23の上下方向への係脱がスムーズに行われるようになっている。
【0018】
横スリット22は、交換用カバー7を蓋体6に対して押し上げるべく、押し上げ片17を縦スリット21に沿って押し上げ操作するために備えられ、縦スリット21内に挿入された押し上げ片17の下端が達する位置において当該縦スリット21と連通される。そしてこの横スリット22には、押し上げ片17を押し上げ操作するためのコインなどの押し上げ操作具Pが挿入されるようになっている。具体的には、押し上げ片17の下端と横スリット22の底面22aとの間には、押し上げ操作具Pを押し上げ片17直下に挿入するための隙間Gが形成されている。
【0019】
本実施形態にかかる化粧料容器1の作用について説明すると、化粧料容器1を購入した購買者が蓋体6に装着されている交換用カバー7を、他のデザインの新たな交換用カバー7に交換する際には、図1に示すようにヒンジブロック13内で係合部18が被係合部23と係合している押し上げ片17の直下に向かって、横スリット22内に押し上げ操作具Pを挿入する。そして、横スリット22の底面22aに反力をとって押し上げ操作具Pを押し下げると、これによって押し上げ片17は図3に示すように、縦スリット21内で僅かに可撓変形されつつ押し上げられる。この押し上げ操作に伴って係合部18は、被係合部23直下から引き出されつつ当該被係合部23の上に乗り上げ、その後さらに被係合部23を乗り越えることとなり、これにより交換用カバー7は図4に示すように、蓋体6から跳ね上げられるようにして分離される。
【0020】
その後は、交換用カバー7を蓋体6の水平方向前方へ押し出せば、係合突部16を係合凹部20から離脱させることができ、これにより交換用カバー7を蓋体6から取り外すことができる。
【0021】
次いで、新たな交換用カバー7を蓋体6に装着する際には、蓋体6前端側において係合突部16を係合凹部20に差し入れて係合させる一方で、蓋体6後端側においては、押し上げ片17を縦スリット21内に挿入してそのまま交換用カバー7を蓋体6に向かって押し付ければ、押し上げ片17の僅かな可撓変形を伴って係合部18は被係合部23を乗り越えて係合し、これにより新しい交換用カバー7を蓋体6に重ね合わせて取り付けることができる。
【0022】
以上説明したように本実施形態にかかる化粧料容器1にあっては、蓋体6にこれを覆って交換可能に設けられる交換用カバー7と、交換用カバー7に形成された係合部18と、交換用カバー7から突出させて設けられた押し上げ片17と、蓋体6に形成され、係合部18に上下方向へ係脱自在に係合される被係合部23と、蓋体6にヒンジブロック13へわたって上下方向に形成され、押し上げ片17が挿抜自在に挿入される縦スリット21と、ヒンジブロック13に縦スリット21と連通させて水平方向に形成され、交換用カバー7を蓋体6に対して押し上げるべく、押し上げ片17を縦スリット21に沿って押し上げ操作するための横スリット22とを備えたので、化粧料容器1の外観が生産者の選定したデザインに限定されることがなく、化粧料容器1として、購買者が好みに応じて外観を自由度高く選ぶことができ、これにより購買意欲を高め得るものとすることができる。
【0023】
また、交換用カバー7としては、従来の蓋体などと同様に、加飾部分を一体不可分に互いに分離不能に一体的に形成すればよく、従って加飾部分が交換用カバー7から部分的にでも剥がれたり、また脱落したりすることがなくて、製品としての化粧料容器1を、従来と遜色のない高級感溢れる高い品質で提供することができる。
【0024】
また、互いに係脱自在に係合される係合部18および被係合部23の上向き面18u,23uおよび下向き面18d,23dを上下方向に傾斜させて形成したので、蓋体6に対する交換用カバー7の押し付け操作や、押し上げ片17を押し上げる横スリット22からの押し上げ操作による係脱作業を円滑化することができ、簡単に交換用カバー7の交換を行うことができる。
【0025】
また、係合部18を交換用カバー7の押し上げ片17に一体的に形成したので、係合部18を別の箇所に形成する場合よりも、交換用カバー7の交換操作に要するスペースを削減することができ、化粧料容器1の大きさをコンパクトに維持することができる。また、ヒンジブロック13を利用してこれに縦スリット21および横スリット22を形成するようにしていて、この面からも、交換用カバー7の交換操作のために化粧料容器1の外形寸法が大きくなってしまうことを防止することができる。また、縦スリット21を交換用カバー7に覆われる蓋体6に形成し、横スリット22をヒンジブロック13に形成するようにしたので、交換操作に利用されるこれらスリット21,22が目立つことはなく、化粧料容器1の外観を良好に保つことができる。
【0026】
図5および図6には、上記実施形態の変形例が示されている。この変形例では、横スリット22の底面22aが、縦スリット21に挿入された押し上げ片17の直下に向かって横スリット22の奥にいくに従って、上方から下方へ向かって傾斜された傾斜面で形成されている。これにより、横スリット22に差し込まれつつヒンジブロック13の外方に露出される押し上げ操作具Pは、押し上げ片17を押し上げるための押し下げ操作に便利な斜め上向きとされ、操作性良好に交換用カバー7を蓋体6から取り外すことができる。このような変形例にあっても、上記実施形態と同様の作用・効果を奏することはもちろんである。
【0028】
【発明の効果】
以上要するに、本発明にかかる化粧料容器にあっては、加飾部分が蓋体から部分的にでも剥がれたり、また脱落したりすることがないという要請に応えることができ、かつまた購買者が好みに応じて外観を選ぶことができる自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる化粧料容器の好適な一実施形態を示す側断面図である。
【図2】 図1の化粧料容器の分解斜視断面図である。
【図3】 図1の化粧料容器において、交換用カバーを取り外す最初の段階を示すヒンジブロック周辺の部分拡大側断面図である。
【図4】 図1の化粧料容器において、交換用カバーを取り外す最後の段階を示すヒンジブロック周辺の部分拡大側断面図である。
【図5】 本発明にかかる化粧料容器の変形例を示す、ヒンジブロック周辺の部分拡大側断面図である。
【図6】 図5の化粧料容器のヒンジブロック周辺を示す、部分拡大分解斜視断面図である。
【符号の説明】
1 化粧料容器 3 容器本体
6 蓋体 7 交換用カバー
13 ヒンジブロック 17 押し上げ片
18 係合部 21 縦スリット
22 横スリット 22a 横スリットの底面
23 被係合部

Claims (2)

  1. 容器本体を開閉する蓋体に、これより一体的に垂下させて当該蓋体を該容器本体に回動自在に連結するヒンジ部を設けた化粧料容器において、
    上記蓋体にこれを覆って交換可能に設けられる交換用カバーと、該交換用カバーから突出させて設けられた押し上げ片と、該押し上げ片に形成された係合部と、上記蓋体に形成され、上記係合部に上下方向へ係脱自在に係合される被係合部と、上記蓋体に上記ヒンジ部へわたって上下方向に形成され、上記押し上げ片が挿抜自在に挿入される縦スリットと、上記押し上げ片直下に押し上げ操作具を挿入するために、上記ヒンジ部に上記縦スリットと連通させて水平方向に形成され、該押し上げ操作具の押し下げにより底面に反力をとって該縦スリットに沿って当該押し上げ片を押し上げて上記被係合部から上記係合部を離脱させる横スリットとを備え、これら縦スリットおよび横スリットにより上記ヒンジ部にL字状の通孔を形成したことを特徴とする化粧料容器。
  2. 前記横スリットが、前記縦スリットに挿入された前記押し上げ片の直下に向かって傾斜された傾斜面を備えていることを特徴とする請求項1に記載の化粧料容器。
JP2002321874A 2002-11-05 2002-11-05 化粧料容器 Expired - Fee Related JP4334854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321874A JP4334854B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 化粧料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321874A JP4334854B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 化粧料容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004154284A JP2004154284A (ja) 2004-06-03
JP4334854B2 true JP4334854B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=32802222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321874A Expired - Fee Related JP4334854B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 化粧料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844975B1 (fr) 2002-09-26 2007-01-19 Yoshida Industry Co Contenant pour cosmetiques
JP2004222932A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Yoshida Industry Co Ltd 化粧料容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004154284A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469787B2 (en) Cosmetic container
USD540666S1 (en) One-compartment container
USD546670S1 (en) Product dispenser
USD578877S1 (en) Container
USD577995S1 (en) Container
USD544309S1 (en) Combined container and container cover
USD536923S1 (en) Lid for a container
CA111386S (en) Tool carrying case having see-through covers
USD949014S1 (en) Lid
USD500597S1 (en) Notebook computer case with carrying handle
USD547645S1 (en) Product dispenser
JP2004222932A (ja) 化粧料容器
JP4334854B2 (ja) 化粧料容器
JP4190863B2 (ja) 化粧料容器
USD498389S1 (en) Snack bowl and lid
USD525464S1 (en) Baby wipes container
JP4263457B2 (ja) 化粧料容器
USD495249S1 (en) Container
USD565409S1 (en) Lid for a container
JP4266649B2 (ja) 化粧料容器
JP4312439B2 (ja) 化粧料容器
USD474964S1 (en) Antiperspirant and/or deodorant product
JP4278935B2 (ja) 化粧料容器
USD470008S1 (en) Beverage container lid
USD509101S1 (en) Cover for a candy container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees