JP4333396B2 - Print data creation apparatus and print data creation method - Google Patents

Print data creation apparatus and print data creation method Download PDF

Info

Publication number
JP4333396B2
JP4333396B2 JP2004038800A JP2004038800A JP4333396B2 JP 4333396 B2 JP4333396 B2 JP 4333396B2 JP 2004038800 A JP2004038800 A JP 2004038800A JP 2004038800 A JP2004038800 A JP 2004038800A JP 4333396 B2 JP4333396 B2 JP 4333396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
print data
color conversion
conversion table
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038800A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005225206A (en
Inventor
剛 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004038800A priority Critical patent/JP4333396B2/en
Priority to US11/057,145 priority patent/US7593133B2/en
Publication of JP2005225206A publication Critical patent/JP2005225206A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4333396B2 publication Critical patent/JP4333396B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

本発明は、印刷データ作成装置及び印刷データ作成方法に関するものであり、詳細には印刷後に洗濯が行われる媒体を印刷する印刷データ作成装置及び印刷データ作成方法に関するものである。   The present invention relates to a print data creation apparatus and a print data creation method, and more particularly to a print data creation apparatus and a print data creation method for printing a medium on which washing is performed after printing.

従来、パーソナルコンピュータ等においてモニタに表示して編集が行われる画像データは、複数の画素の集合として構成される。各画素は、光の三原色である赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれについての明度の階調データを有している。しかしながら、モニタにはいくつもの種類が存在し、それぞれに特性が異なるため、同一のRGB値であったとしても、モニタに表示された色が同一の色として人の目に見えるとは限らない。そこで、どのモニタに表示しても同一の色として見えるようにするために、L値形式が用いられることがある。このL値形式は、画素の色をL値(明度)、a値(赤から緑へ変化する色の度合い)、b値(青から黄色へ変化する色の度合い)として階調データとして表すものである。よって、各モニタ毎は、その特性に従ったRGB値からL値への変換テーブル(カラープロファイル)を有しており、L値によって一意に決められた画素の色はどのモニタで表示されても、同じ色として見えるように制御されている。 Conventionally, image data displayed on a monitor and edited on a personal computer or the like is configured as a set of a plurality of pixels. Each pixel has lightness gradation data for each of the three primary colors of light, red (R), green (G), and blue (B). However, since there are several types of monitors and their characteristics are different, even if they have the same RGB value, the color displayed on the monitor is not always visible to the human eye as the same color. Therefore, the L * a * b * value format may be used in order to make the same color appear on any monitor. In this L * a * b * value format, the pixel color is L * value (lightness), a * value (degree of color changing from red to green), b * value (degree of color changing from blue to yellow) ) As gradation data. Therefore, each monitor has a conversion table (color profile) from RGB values to L * a * b * values according to the characteristics, and pixels uniquely determined by the L * a * b * values. The color of is controlled so that it can be seen as the same color regardless of which monitor is displayed.

また、従来、プリンタ等の画像データの出力装置においては、CMY値形式やCMYK値形式による色の表現方法が用いられている。このCMY値形式では、画素の色を、色の三原色に分解し、印刷する再のインクの色であるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色の濃度の階調データとして表しており、CMYK値形式では、画素の色を、色の三原色に分解し、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)にブラック(K)を加えた4色の濃度の階調データとして表している。   Conventionally, in an image data output device such as a printer, a color expression method using a CMY value format or a CMYK value format is used. In this CMY value format, the pixel color is separated into the three primary colors, and the gradation data of the density of three colors, cyan (C), magenta (M), and yellow (Y), which are the colors of the reprinted ink to be printed. In the CMYK value format, the pixel color is divided into three primary colors, and the density levels of four colors are obtained by adding cyan (C), magenta (M), yellow (Y) to black (K). It is expressed as key data.

そこで、画像データをプリンタ等の出力装置で出力する場合には、モニタと出力装置という異なるデバイス間での色再現を行うために、それぞれのデータ形式で表現された色を互換する変換テーブル(カラープロファイル)が用いられている。例えば、RGB値形式からCMY値形式に変換する変換方法(例えば、特許文献1参照)や、L値形式からCMYK値形式に変換する変換方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
特開昭59−41227号公報 特開平6−98161号公報
Therefore, when outputting image data with an output device such as a printer, in order to perform color reproduction between different devices such as a monitor and an output device, conversion tables (colors) that are compatible with colors expressed in the respective data formats are used. Profile) is used. For example, a conversion method (for example, see Patent Document 1) for converting from an RGB value format to a CMY value format, or a conversion method (for example, see Patent Document 2) for converting from an L * a * b * value format to a CMYK value format. Proposed.
JP 59-41227 A JP-A-6-98161

しかしながら、Tシャツ等の布帛に印刷をする場合には、被印刷媒体を印刷後に洗濯することが考えられる。そこで、洗濯がなされると、色落ちが発生することがある。また、布帛の繊維の種類によっては、毛羽立ちが発生したり、逆に毛羽立ちが落ち着いたりして、表面状態が変化し、色が変化して見えるようになることがある。よって、印刷結果が、印刷前にイメージされた印刷結果とは異なる色合いの画像となってしまうという問題点がある。   However, when printing on a fabric such as a T-shirt, it is conceivable to wash the printing medium after printing. Therefore, when washing is performed, discoloration may occur. Further, depending on the type of fiber of the fabric, fluffing may occur, or conversely, the fluffing may settle down and the surface state may change and the color may appear to change. Therefore, there is a problem that the printing result is an image having a different hue from the printing result imaged before printing.

本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、印刷後に洗濯が行われる媒体を印刷する印刷データ作成装置及び印刷データ作成方法を提供しようとするものである。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a print data creation apparatus and a print data creation method for printing a medium on which washing is performed after printing.

上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の印刷データ作成装置では、インクジェットヘッドからインクを吐出して布帛に印刷を行なうインクジェットプリンタ用の印刷データを作成する印刷データ作成装置において、予めカラーパッチを所定の種類の布帛に所定の色の濃さで印刷し、印刷済布帛の洗濯についての条件である洗濯条件で洗濯した後の前記カラーパッチの測色結果に基づいて作成された色変換テーブルを記憶した色変換テーブル記憶手段と、前記洗濯条件を指定する洗濯条件指定手段と、前記洗濯条件指定手段により指定された洗濯条件に基づいて前記色変換テーブルを前記記憶手段から選択する色変換テーブル選択手段と、当該色変換テーブル選択手段により選択された色変換テーブルを用いて印刷データを作成する印刷データ作成手段とを備えている。 In order to solve the above-described problem, in the print data creation device according to the first aspect of the present invention, in the print data creation device for creating print data for an ink jet printer that prints on a fabric by ejecting ink from an ink jet head, color printing is performed in advance. Color conversion created based on the color measurement result of the color patch after the patch is printed on a predetermined type of fabric with a predetermined color intensity and washed under the washing condition which is a condition for washing the printed fabric. Color conversion table storing means storing a table, washing condition specifying means for specifying the washing condition, and color conversion for selecting the color conversion table from the storage means based on the washing condition specified by the washing condition specifying means A table selection unit and a mark for creating print data using the color conversion table selected by the color conversion table selection unit. And a data creation means.

また、請求項2に係る発明の印刷データ作成装置では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記洗濯条件指定手段は、布帛の種類を入力する布帛入力手段と、当該布帛入力手段により入力された布帛の種類に基づいて洗濯方法を決定する洗濯方法決定手段とから構成されることを特徴とする構成となっている。   According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the washing condition designating means includes a cloth input means for inputting the type of the cloth, and the cloth input means. And a washing method determining means for determining a washing method based on the type of the fabric input by.

また、請求項3に係る発明の印刷データ作成装置では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記洗濯条件指定手段は、印刷済布帛の洗濯方法を入力する洗濯方法入力手段であることを特徴とする構成となっている。   According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the washing condition designating means is a washing method input means for inputting a washing method of the printed fabric. It is the structure characterized by this.

また、請求項4に係る発明の印刷データ作成装置では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記洗濯条件指定手段は、布帛の種類を入力する布帛入力手段と、印刷済布帛の洗濯方法を入力する洗濯方法入力手段とから構成されることを特徴とする構成となっている。   According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the washing condition designating unit includes a fabric input unit that inputs a type of the fabric, and a printed fabric. It comprises a washing method input means for inputting a washing method.

また、請求項5に係る発明の印刷データ作成装置では、請求項3又は4に記載の発明の構成に加えて、前記洗濯方法入力手段は、洗濯の種類及び洗濯の回数の少なくとも一方を入力することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the third or fourth aspect, the washing method input means inputs at least one of the type of washing and the number of times of washing. It is characterized by that.

また、請求項6に係る発明の印刷データ作成方法では、インクジェットヘッドからインクを吐出して布帛に印刷を行なうインクジェットプリンタ用の印刷データを作成する印刷データ作成方法において、印刷済布帛の洗濯についての条件である洗濯条件を指定する洗濯条件指定工程と、前記洗濯条件指定工程において指定された洗濯条件に基づいて、予めカラーパッチを所定の種類の布帛に所定の印刷条件で印刷し、前記洗濯条件で洗濯した後の前記カラーパッチの測色結果に基づいて作成された色変換テーブルを予め記憶された複数の色変換テーブルの中から選択する色変換テーブル選択工程と、当該色変換テーブル選択工程において選択された色変換テーブルを用いて印刷データを作成する印刷データ作成工程とを備えている。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a print data creation method for creating print data for an ink jet printer that prints on a cloth by discharging ink from an ink jet head. A washing condition designating step for designating a washing condition, which is a condition, and a color patch printed in advance on a predetermined type of fabric on the basis of the washing condition designated in the washing condition designating step; In a color conversion table selection step for selecting a color conversion table created based on the color measurement result of the color patch after washing in a plurality of color conversion tables stored in advance, and in the color conversion table selection step A print data creation step of creating print data using the selected color conversion table.

また、請求項7に係る発明の印刷データ作成方法では、請求項6に記載の発明の構成に加えて、前記洗濯条件指定工程は、布帛の種類を入力する布帛入力工程と、当該布帛入力工程により入力された布帛の種類に基づいて洗濯方法を決定する洗濯方法決定工程とから構成されることを特徴とする構成となっている。   In addition, in the print data creation method of the invention according to claim 7, in addition to the configuration of the invention according to claim 6, the washing condition designating step includes a fabric input step for inputting the type of the fabric, and the fabric input step. And a washing method determining step for determining a washing method based on the type of fabric input by the method.

また、請求項8に係る発明の印刷データ作成方法では、請求項6に記載の発明の構成に加えて、前記洗濯条件指定工程は、印刷済布帛の洗濯方法を入力する洗濯方法入力工程であることを特徴とする構成となっている。   In addition, in the print data creation method of the invention according to claim 8, in addition to the configuration of the invention of claim 6, the washing condition designating step is a washing method input step of inputting a washing method of the printed fabric. It is the structure characterized by this.

また、請求項9に係る発明の印刷データ作成では、請求項6に記載の方法発明の構成に加えて、前記洗濯条件指定工程は、布帛の種類を入力する布帛入力工程と、印刷済布帛の洗濯方法を入力する洗濯方法入力工程とから構成されることを特徴とする構成となっている。   In addition, in the print data creation of the invention according to claim 9, in addition to the configuration of the method invention of claim 6, the washing condition designating step includes a fabric input step of inputting the type of the fabric, and a printed fabric It is comprised from the washing method input process which inputs the washing method.

また、請求項10に係る発明の印刷データ作成方法では、請求項8又は9に記載の発明の構成に加えて、前記洗濯方法入力工程では、洗濯の種類及び洗濯の回数の少なくとも一方を入力することを特徴とする構成となっている。   In addition to the configuration of the invention according to claim 8 or 9, the print data creation method according to claim 10 inputs at least one of the type of washing and the number of times of washing in the washing method input step. It is the structure characterized by this.

また、請求項11に係る発明の印刷データ作成方法では、請求項6乃至10のいずれかに記載の発明の構成に加えて、テストパッチを印刷した布帛を洗濯した後に当該テストパッチを測色して色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成工程と、当該色変換テーブル作成工程で作成された色変換テーブルを記憶する記憶工程とを備えたことを特徴とする構成となっている。   According to a print data creation method of an invention of claim 11, in addition to the configuration of the invention of any one of claims 6 to 10, the test patch is color-measured after washing the fabric on which the test patch is printed. The color conversion table creating step for creating the color conversion table and the storage step for storing the color conversion table created in the color conversion table creating step are provided.

請求項1に係る発明の印刷データ作成装置では、色変換テーブル記憶手段は、予めカラーパッチを所定の種類の布帛に所定の色の濃さで印刷し、印刷済布帛の洗濯についての条件である洗濯条件で洗濯した後の前記カラーパッチの測色結果に基づいて作成された色変換テーブルを記憶し、洗濯条件指定手段は洗濯条件を指定し、色変換テーブル選択手段は、洗濯条件指定手段により指定された洗濯条件に基づいて色変換テーブルを記憶手段から選択し、印刷データ作成手段は、色変換テーブル選択手段により選択された色変換テーブルを用いて印刷データを作成することができる。したがって、操作者により指定された、布帛の種類や洗濯の種類・回数、乾燥の種類などの洗濯条件に基づいて色変換テーブルを決定し、その色変換テーブルに従ってカラーマッチングの成された印刷データを作成することができる。尚、色変換テーブルは、種々の布帛に種々の色の印刷を行い、洗濯の種類・回数、乾燥の種類などの様々な条件で洗濯、乾燥を行い、その後測色した値に基づいて作成される。洗濯することが前提であるTシャツなどの布帛の洗濯後の状態を最適にするカラーマッチングを行うことができる。 In the print data creation device according to the first aspect of the present invention, the color conversion table storage means is a condition for washing a printed fabric by printing a color patch in advance on a predetermined type of fabric with a predetermined color intensity. A color conversion table created based on the color measurement result of the color patch after washing under the washing condition is stored, the washing condition designating means designates the washing condition, and the color conversion table selecting means is selected by the washing condition designating means. The color conversion table is selected from the storage unit based on the designated washing condition, and the print data creation unit can create the print data using the color conversion table selected by the color conversion table selection unit. Accordingly, the color conversion table is determined based on the washing conditions such as the type of cloth, the type and number of times of washing, the type of drying, and the like designated by the operator, and print data color-matched according to the color conversion table is obtained. Can be created. The color conversion table is created based on the values obtained by printing various colors on various fabrics, performing washing and drying under various conditions such as the type and number of times of washing, and the type of drying, and then measuring the color. The Color matching that optimizes the state after washing of a fabric such as a T-shirt, which is premised on washing, can be performed.

また、請求項2に係る発明の印刷データ作成装置では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、洗濯条件指定手段である、布帛入力手段は布帛の種類を入力し、洗濯方法決定手段は布帛入力手段により入力された布帛の種類に基づいて洗濯方法を決定することができる。したがって、布帛の種類に基づいて洗濯方法が決定され、洗濯条件が指定されるので、操作者は布帛の種類のみを選択すればよい。   In addition, in the print data creation device of the invention according to claim 2, in addition to the effect of the invention of claim 1, the cloth input means which is the washing condition designating means inputs the type of the cloth, and the washing method determination means. Can determine the washing method based on the type of fabric input by the fabric input means. Therefore, since the washing method is determined based on the type of fabric and the washing condition is designated, the operator only has to select the type of fabric.

また、請求項3に係る発明の印刷データ作成装置では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、洗濯条件指定手段である洗濯方法入力手段は、印刷済布帛の洗濯方法を入力することができる。したがって、扱われる布帛の種類が1種類のみである印刷データ作成装置や、洗濯後の状態にあまり差のない種類の布帛のみを扱う印刷データ作成装置では、洗濯方法の入力のみで洗濯条件が決定されるので、操作者は、洗濯方法を入力するだけでよい。尚、この場合、布帛の種類による洗濯後の状態の差はないため、色変換テーブルは洗濯方法に対応するものを用意すればよい。   In addition, in the print data creation device of the invention according to claim 3, in addition to the effect of the invention of claim 1, the washing method input means as the washing condition designating means inputs the washing method of the printed fabric. Can do. Therefore, in a print data creation apparatus that handles only one type of fabric or a print data creation apparatus that handles only types of fabric that do not differ much after washing, washing conditions are determined only by inputting a washing method. Thus, the operator only has to input the washing method. In this case, since there is no difference in the state after washing depending on the type of fabric, a color conversion table corresponding to the washing method may be prepared.

また、請求項4に係る発明の印刷データ作成装置では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、洗濯条件指定手段である布帛入力手段は布帛の種類を入力し、洗濯方法入力手段は印刷済布帛の洗濯方法を入力することができる。したがって、布帛の種類と洗濯方法の両方を操作者が入力することができるので、多様な組み合わせの洗濯条件のカラーマッチングを行うことができる。   In addition, in the print data creation device of the invention according to claim 4, in addition to the effect of the invention according to claim 1, the cloth input means as the washing condition designating means inputs the type of the cloth, and the washing method input means A method for washing printed fabric can be entered. Therefore, since the operator can input both the type of cloth and the washing method, color matching of various combinations of washing conditions can be performed.

また、請求項5に係る発明の印刷データ作成装置では、請求項3又は4に記載の発明の効果に加えて、洗濯方法入力手段は、洗濯の種類及び洗濯の回数の少なくとも一方を入力することができる。したがって、多様な組み合わせの洗濯条件のカラーマッチングを行うことができる。   In addition, in the print data creation device of the invention according to claim 5, in addition to the effect of the invention of claim 3 or 4, the washing method input means inputs at least one of the type of washing and the number of times of washing. Can do. Therefore, color matching of various combinations of washing conditions can be performed.

また、請求項6に係る発明の印刷データ作成方法では、洗濯条件指定工程は、印刷済布帛の洗濯についての条件である洗濯条件を指定し、色変換テーブル選択工程は、洗濯条件指定工程において指定された洗濯条件に基づいて、予めカラーパッチを所定の種類の布帛に所定の印刷条件で印刷し前記洗濯条件で洗濯した後の前記カラーパッチの測色結果に基づいて作成された色変換テーブルを予め記憶された複数の色変換テーブルの中から選択し、印刷データ作成工程は色変換テーブル選択工程において選択された色変換テーブルを用いて印刷データを作成することができる。したがって、操作者により指定された、布帛の種類や洗濯の種類・回数、乾燥の種類などの洗濯条件に基づいて色変換テーブルを決定し、その色変換テーブルに従ってカラーマッチングの成された印刷データを作成することができる。尚、色変換テーブルは、種々の布帛に種々の色の印刷を行い、洗濯の種類・回数、乾燥の種類などの様々な条件で洗濯、乾燥を行い、その後測色した値に基づいて作成される。洗濯することが前提であるTシャツなどの布帛の洗濯後の状態を最適にするカラーマッチングを行うことができる。 In the print data creation method according to the sixth aspect of the present invention, the washing condition designating step designates a washing condition that is a condition for washing the printed fabric, and the color conversion table selecting step is designated in the washing condition designating step. A color conversion table created based on a color measurement result of the color patch after a color patch is printed on a predetermined type of fabric under a predetermined printing condition and washed under the washing condition based on the washed condition. By selecting from a plurality of color conversion tables stored in advance, the print data creation step can create print data using the color conversion table selected in the color conversion table selection step. Accordingly, the color conversion table is determined based on the washing conditions such as the type of cloth, the type and number of times of washing, the type of drying, and the like designated by the operator, and print data color-matched according to the color conversion table is obtained. Can be created. The color conversion table is created based on the values obtained by printing various colors on various fabrics, performing washing and drying under various conditions such as the type and number of times of washing, and the type of drying, and then measuring the color. The Color matching that optimizes the state after washing of a fabric such as a T-shirt, which is premised on washing, can be performed.

また、請求項7に係る発明の印刷データ作成方法では、請求項6に記載の発明の効果に加えて、洗濯条件指定工程である、布帛入力工程は布帛の種類を入力し、洗濯方法決定工程は布帛入力工程により入力された布帛の種類に基づいて洗濯方法を決定することができる。したがって、布帛の種類に基づいて洗濯方法が決定され、洗濯条件が指定されるので、操作者は布帛の種類のみを選択すればよい。   Further, in the print data creation method of the invention according to claim 7, in addition to the effect of the invention of claim 6, the cloth input step, which is a washing condition designating step, inputs the type of the cloth, and the washing method determination step Can determine the washing method based on the type of fabric input in the fabric input step. Therefore, since the washing method is determined based on the type of fabric and the washing condition is designated, the operator only has to select the type of fabric.

また、請求項8に係る発明の印刷データ作成方法では、請求項6に記載の発明の効果に加えて、洗濯条件指定工程である洗濯方法入力工程は印刷済布帛の洗濯方法を入力することができる。したがって、扱われる布帛の種類が1種類のみである印刷データ作成装置や、洗濯後の状態にあまり差のない種類の布帛のみを扱う印刷データ作成装置では、洗濯方法の入力のみで洗濯条件が決定されるので、操作者は、洗濯方法を入力するだけでよい。尚、この場合、布帛の種類による洗濯後の状態の差はないため、色変換テーブルは洗濯方法に対応するものを用意すればよい。   In addition, in the print data creation method of the invention according to claim 8, in addition to the effect of the invention of claim 6, the washing method input step which is the washing condition designating step inputs the washing method of the printed fabric. it can. Therefore, in a print data creation apparatus that handles only one type of fabric or a print data creation apparatus that handles only types of fabric that do not differ much after washing, washing conditions are determined only by inputting a washing method. Thus, the operator only has to input the washing method. In this case, since there is no difference in the state after washing depending on the type of fabric, a color conversion table corresponding to the washing method may be prepared.

また、請求項9に係る発明の印刷データ作成方法では、請求項6に記載の発明の効果に加えて、洗濯条件指定工程である布帛入力工程は布帛の種類を入力し、洗濯方法入力工程は印刷済布帛の洗濯方法を入力することができる。したがって、布帛の種類と洗濯方法の両方を操作者が入力することができるので、多様な組み合わせの洗濯条件のカラーマッチングを行うことができる。   Further, in the print data creation method of the invention according to claim 9, in addition to the effect of the invention of claim 6, the cloth input process which is the washing condition designating process inputs the type of the cloth, and the washing method input process includes A method for washing printed fabric can be entered. Therefore, since the operator can input both the type of cloth and the washing method, color matching of various combinations of washing conditions can be performed.

また、請求項10に係る発明の印刷データ作成方法では、請求項8又は9に記載の発明の効果に加えて、洗濯方法入力工程では、洗濯の種類及び洗濯の回数の少なくとも一方を入力することができる。したがって、多様な組み合わせの洗濯条件のカラーマッチングを行うことができる。   In the print data creation method of the invention according to claim 10, in addition to the effect of the invention of claim 8 or 9, in the washing method input step, at least one of the type of washing and the number of times of washing is inputted. Can do. Therefore, color matching of various combinations of washing conditions can be performed.

また、請求項11に係る発明の印刷データ作成方法では、請求項6乃至10のいずれかに記載の発明の効果に加えて、色変換テーブル作成工程は、テストパッチを印刷した布帛を洗濯した後にテストパッチを測色して色変換テーブルを作成し、記憶工程は、色変換テーブル作成工程で作成された色変換テーブルを記憶することができる。したがって、実際に選択された色を測色した結果に基づいて作成された色変換テーブルを使用することができる。   In addition, in the print data creation method of the invention according to claim 11, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 6 to 10, the color conversion table creation step is performed after washing the fabric on which the test patch is printed. The color conversion table is created by measuring the color of the test patch, and the storage step can store the color conversion table created in the color conversion table creation step. Accordingly, it is possible to use a color conversion table created based on the result of measuring the color actually selected.

以下、本発明の本実施の形態を図面を参照して説明する。本発明に係る印刷データ作成装置として、公知の布帛印刷用のインクジェットプリンタ1(図1、図2参照)に接続し、インクジェットプリンタ1で印刷を行うための印刷データを作成する、公知のパーソナルコンピュータ200(図3参照)を例に挙げて説明する。   Hereinafter, the present embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As a print data creation apparatus according to the present invention, a known personal computer that is connected to a known fabric printing inkjet printer 1 (see FIGS. 1 and 2) and creates print data for printing by the inkjet printer 1 A description will be given by taking 200 (see FIG. 3) as an example.

被印刷媒体であるTシャツ等の布帛は、印刷後に洗濯され、色落ちが発生することがある。また、布帛の繊維の種類によっては、毛羽立ちが発生したり、逆に毛羽立ちが落ち着いたりして、表面状態が変化し、色が変化して見えるようになることもあり、結果的に、印刷された画像が印刷前にイメージされた印刷結果とは異なる色合いの画像となってしまうことがある。そこで、本発明の印刷データ作成装置及び印刷データ作成工程では、被印刷媒体の印刷後に行われる洗濯後の色合いが、印刷前にイメージされた色合いとなるような色合いで印刷を行う印刷データを作成する。   Fabrics such as T-shirts, which are printing media, are washed after printing, and color fading may occur. In addition, depending on the type of fiber of the fabric, fluffing may occur, and conversely, the fluffing may settle down, changing the surface state and appearing to change color, resulting in printing. In some cases, the printed image may have a different hue from the printing result imaged before printing. Therefore, in the print data creation device and the print data creation process of the present invention, print data for printing is created so that the color after washing performed after printing of the printing medium becomes the color imaged before printing. To do.

まず、Tシャツ等の布帛を印刷するインクジェットプリンタ1について図1を参照して説明する。図1は、インクジェットプリンタ1の全体的な構成を示した斜視図である。図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、左右方向を長手方向とする略直方体形状の筐体2を有し、その底面の略中央に、前後方向に向かう二本のレール3が列設されている。二本のレール3は、筐体2の垂直方向に立ち上げられた図示外の基部上にそれぞれ支持されており、その上部に、レール3に沿って筐体2の前後方向に移動可能な平板状のプラテン支持台(図示外)を支えている。そして、プラテン支持台の略中央に垂直に立ち上げられた支柱の上端には、取り換え可能なプラテン5が固定されている。   First, an inkjet printer 1 for printing a fabric such as a T-shirt will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration of the inkjet printer 1. As shown in FIG. 1, the inkjet printer 1 has a substantially rectangular parallelepiped housing 2 having a longitudinal direction in the left-right direction, and two rails 3 extending in the front-rear direction are arranged in a row at the approximate center of the bottom surface. ing. The two rails 3 are respectively supported on a base portion (not shown) that is raised in the vertical direction of the housing 2, and a flat plate that is movable in the front-rear direction of the housing 2 along the rails 3. A platen support (not shown) is supported. A replaceable platen 5 is fixed to the upper end of the column that is vertically raised substantially at the center of the platen support.

プラテン5は、平面視、筐体2の前後方向を長手方向とする略長方形状の板体であり、その上面に、例えばTシャツなどの布帛からなる被記録媒体を水平に載置するためのものである。プラテン5の上面には、印刷面を緊張状態にして載置されるTシャツ等の載置位置が印刷中にずれたりしないようにするため、滑り止め部材(図示外)が設けられている。また、プラテン5とプラテン支持台との間の略中間の位置にて支柱に固定されたトレー4は、プラテン5の上面と略平行な底面を有し、平面視、その外周がプラテン5より一回り大きめに構成されたトレーである。このトレー4は、利用者がTシャツ等をプラテン5に載置する際に、Tシャツのそで等を受けて筐体2の底面には落ちないように保護するためのものである。   The platen 5 is a substantially rectangular plate having a longitudinal direction in the front-rear direction of the housing 2 in plan view, and a recording medium made of a cloth such as a T-shirt is placed on the upper surface of the platen 5 horizontally. Is. An anti-slip member (not shown) is provided on the upper surface of the platen 5 in order to prevent the placement position of a T-shirt or the like placed with the printing surface tensioned from shifting during printing. Further, the tray 4 fixed to the support column at a substantially intermediate position between the platen 5 and the platen support base has a bottom surface substantially parallel to the top surface of the platen 5, and the outer periphery thereof is more flat than the platen 5 in plan view. It is a tray that is configured to be larger. The tray 4 is provided to protect the user from receiving the sleeve of the T-shirt and the like and dropping it on the bottom surface of the housing 2 when the user places the T-shirt on the platen 5.

また、プラテン支持台を移動させるためにレール3が設けられたプラテン駆動機構6の後端部にはプラテン駆動モータ7が設けられて、このプラテン駆動モータ7の駆動によって、プラテン支持台がレール3に沿って筐体2の前後方向に移動する。すなわち、プラテン駆動モータ7の駆動軸と、レール3の前端(筐体2の前面側にあたるレール3の端部)付近に設けられたプーリー(図示外)との間に駆動ベルト(図示外)が架け渡されており、その駆動ベルトに固定されたプラテン支持台が、ステッピングモータであるプラテン駆動モータ7の駆動によってレール3に沿って筐体2の前後方向に往復移動されるようになっている。   Further, a platen drive motor 7 is provided at the rear end of the platen drive mechanism 6 provided with the rail 3 for moving the platen support, and the platen support is moved by the drive of the platen drive motor 7. Along the front-rear direction of the housing 2. That is, there is a drive belt (not shown) between the drive shaft of the platen drive motor 7 and a pulley (not shown) provided near the front end of the rail 3 (the end of the rail 3 corresponding to the front side of the housing 2). The platen support that is bridged and fixed to the drive belt is reciprocated in the front-rear direction of the housing 2 along the rail 3 by the drive of the platen drive motor 7 that is a stepping motor. .

また、筐体2の前後方向の略中央で、かつ、プラテン5の上方の位置にて、筐体2の両側面間には、インクジェットヘッド21を搭載したキャリッジ20の移動を案内するためのガイドレール9が架設されている。このガイドレール9の左端付近に設けられたキャリッジモータ24と、右端付近に設けられたプーリー25との間に架設されているキャリッジベルト26は、ガイドレール9よりも下方の位置にて筐体2の左右にわたって配置されている。キャリッジベルト26はキャリッジ20の背面に固定されており、キャリッジモータ24の駆動によって、同じく背面に設けられた係合部(図示外)に係合されたガイドレール9に沿って、キャリッジ20が筐体2の左右方向に往復移動されるようになっている。キャリッジモータ24はDCモータであり、ガイドレール9に設けられたリニアエンコーダ(図示外)からの出力に基づき、キャリッジ20の位置検出が行われる。   A guide for guiding the movement of the carriage 20 on which the inkjet head 21 is mounted is provided between the both side surfaces of the casing 2 at a position approximately in the center of the casing 2 in the front-rear direction and above the platen 5. A rail 9 is installed. A carriage belt 26 installed between a carriage motor 24 provided near the left end of the guide rail 9 and a pulley 25 provided near the right end is provided at a position below the guide rail 9 in the housing 2. It is arranged over the left and right. The carriage belt 26 is fixed to the back surface of the carriage 20, and the carriage 20 is encased along the guide rail 9 that is engaged with an engaging portion (not shown) provided on the back surface by driving the carriage motor 24. The body 2 is reciprocated in the left-right direction. The carriage motor 24 is a DC motor, and the position of the carriage 20 is detected based on an output from a linear encoder (not shown) provided on the guide rail 9.

また、本実施の形態のインクジェットプリンタ1では、シアンインク,マゼンタインク,イエローインク,ブラックインクが用いられている。そこで、インクジェットプリンタ1の左側面には、各インクを収容したインクカートリッジを着可能に収容するための4つのインクカートリッジ収容部30がそれぞれ設けられており、各インクカートリッジ収納部30には、それぞれブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクが収容されている。   In the inkjet printer 1 of the present embodiment, cyan ink, magenta ink, yellow ink, and black ink are used. Accordingly, the left side surface of the ink jet printer 1 is provided with four ink cartridge storage portions 30 for detachably storing ink cartridges that store the respective inks. Black ink, cyan ink, magenta ink, and yellow ink are accommodated.

そして、各インクカートリッジ収容部30には、それぞれインク供給用チューブ10a〜dが連結されており、ガイド部材40及びチューブ支持部材60を経由して、各色のインクジェットヘッド21に接続されている。尚、このインク供給用チューブ10a〜dは、ポリエチレン等からなる可撓性のチューブであり、インクジェットプリンタ1において、キャリッジ20の移動等に対応して屈曲や捩れが生じるような柔軟性を有する。また、ガイド部材40は、筐体2の左右方向の略中央であって、プラテン5の上方の位置に設けられ、キャリッジ20の背後において4本のインク供給用チューブ10a〜dを支持するものである。そして、チューブ支持部材60は、キャリッジ20の上端に設けられて4本のインク供給用チューブ10a〜dを支持するものである。   Ink supply tubes 10 a to 10 d are connected to each ink cartridge housing portion 30, and are connected to the inkjet heads 21 of the respective colors via guide members 40 and tube support members 60. The ink supply tubes 10a to 10d are flexible tubes made of polyethylene or the like, and have such flexibility that the ink jet printer 1 is bent or twisted in accordance with the movement of the carriage 20 or the like. In addition, the guide member 40 is provided at a position substantially above the platen 5 in the horizontal center of the housing 2 and supports the four ink supply tubes 10 a to 10 d behind the carriage 20. is there. The tube support member 60 is provided at the upper end of the carriage 20 and supports the four ink supply tubes 10a to 10d.

キャリッジ20には、4つのインクジェットヘッド21が搭載されている。各インクジェットヘッド21は、各インクを噴射するための、噴射チャンネル(図示外)を例えば128個ずつそれぞれ備えており、各噴射チャンネルには、各々個別に駆動される圧電アクチュエータ(図示外)が設けられ、各噴射チャンネルに対応してインクジェットヘッド21の底面に孔設された微細な噴射ノズル(図示外)から下向きに、インクの液滴が噴射されるように制御されている。よって、各インクカートリッジ収容部30に収容されているブラックインクが、インク供給用チューブ10a〜dによってインクジェットヘッド21に供給され、噴射ノズルから噴射される。   Four inkjet heads 21 are mounted on the carriage 20. Each inkjet head 21 includes, for example, 128 ejection channels (not shown) for ejecting each ink, and each ejection channel is provided with a piezoelectric actuator (not shown) that is individually driven. The ink droplets are controlled to be ejected downward from fine ejection nozzles (not shown) formed in the bottom surface of the inkjet head 21 corresponding to the ejection channels. Therefore, the black ink accommodated in each ink cartridge accommodating part 30 is supplied to the inkjet head 21 by the ink supply tubes 10a to 10d and is ejected from the ejection nozzle.

また、キャリッジ20がガイドレール9の右端に移動した位置には、各インクジェットヘッド21のノズル面に対して密着・離脱が可能な吸引キャップ23を有するパージユニット22が設けられている。パージユニット22には吸引ポンプ(図示外)が設けられており、各吸引キャップ23がインクジェットヘッド21に密着しているときに、吸引キャップ23を介してインクの吸引を行うことが可能となっている。また、印刷が行われないときには吸引キャップ23でインクジェットヘッド21のノズル面が覆われ、インクの乾燥が防止されている。   Further, a purge unit 22 having a suction cap 23 that can be brought into close contact with and detached from the nozzle surface of each inkjet head 21 is provided at a position where the carriage 20 has moved to the right end of the guide rail 9. The purge unit 22 is provided with a suction pump (not shown). When each suction cap 23 is in close contact with the inkjet head 21, ink can be sucked through the suction cap 23. Yes. Further, when printing is not performed, the suction cap 23 covers the nozzle surface of the ink jet head 21 to prevent ink drying.

尚、ガイドレール9よりも前方の位置にて筐体2の左右にわたってクリアランスセンサ8が設けられている。クリアランスセンサ8は、記録実行時にプラテン5がレール3に沿って筐体2の前方から後方へ移動する際に、プラテン5に載置された被記録媒体の皺やゴミなどの障害物を検出する。   A clearance sensor 8 is provided across the left and right sides of the housing 2 at a position in front of the guide rail 9. The clearance sensor 8 detects obstacles such as wrinkles and dust on the recording medium placed on the platen 5 when the platen 5 moves from the front to the rear of the housing 2 along the rails 3 during recording. .

また、筐体2の右側手前の位置には、インクジェットプリンタ1の操作を行うための操作パネル28が設けられている。この操作パネル28には、ディスプレイ175、印刷ボタン182、中止ボタン183及びプラテン送りボタン188等が設けれている。そして、このプラテン送りボタン188が押下されるとプラテン5が被記録媒体であるTシャツ等の布帛をセット又は取り外し可能な位置にプラテン5が移動し、印刷ボタン182が押下されると、パーソナルコンピュータ200から受信した印刷データの印刷が開始される。また、印刷中に中止ボタン183が押下されると印刷が中止される。   In addition, an operation panel 28 for operating the ink jet printer 1 is provided at a position in front of the right side of the housing 2. The operation panel 28 includes a display 175, a print button 182, a stop button 183, a platen feed button 188, and the like. When the platen feed button 188 is pressed, the platen 5 moves to a position where the platen 5 can set or remove a cloth such as a T-shirt as a recording medium. When the print button 182 is pressed, the personal computer Printing of the print data received from 200 is started. Further, when the cancel button 183 is pressed during printing, the printing is stopped.

次に、図2を参照して、インクジェットプリンタ1の電気的構成について説明する。図2は、本実施の形態のインクジェットプリンタ1の電気的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、インクジェットプリンタ1の制御を司るCPU110が設けられており、CPU110には、バス190を介し、CPU110が実行するインクジェットプリンタ1の動作を制御するための制御プログラム等を記憶したROM120と、データを一時的に記憶するRAM130とが接続されている。   Next, the electrical configuration of the inkjet printer 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the inkjet printer 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, a CPU 110 that controls the ink jet printer 1 is provided. The CPU 110 stores a control program for controlling the operation of the ink jet printer 1 executed by the CPU 110 via a bus 190. A ROM 120 and a RAM 130 for temporarily storing data are connected.

またCPU110には、バス190を介して、インク噴射を行うインクジェットヘッド21の各噴射チャンネルに設けられた圧電アクチュエータ(図示外)を駆動させるためのヘッド駆動部140と、インクジェットヘッド21を搭載したキャリッジ20を駆動するためのキャリッジモータ24、印刷時に被印刷対象の布帛であるTシャツを保持するプラテン5を送り出すタイミングや速度を調整するプラテンローラ(図示外)を駆動するためのプラテン駆動モータ7をそれぞれ制御して駆動させるためのモータ駆動部150と、パーソナルコンピュータ200を含めた外部機器にUSBケーブル(図示外)で接続して通信が行えるようにするためのUSBインタフェース160とが接続されている。   The CPU 110 also includes a head drive unit 140 for driving a piezoelectric actuator (not shown) provided in each ejection channel of the inkjet head 21 that performs ink ejection via the bus 190, and a carriage on which the inkjet head 21 is mounted. A carriage motor 24 for driving 20, and a platen drive motor 7 for driving a platen roller (not shown) for adjusting the timing and speed of feeding the platen 5 holding the T-shirt that is the fabric to be printed during printing. A motor drive unit 150 for controlling and driving each of them and a USB interface 160 for enabling communication by connecting to an external device including the personal computer 200 via a USB cable (not shown) are connected. .

さらに、操作パネル28(図1)には、ディスプレイ175や電源ランプ172、データランプ173、エラーランプ174が設けられており、これらの表示処理を行う表示制御部170がバス190を介してCPU110にと接続されている。また、操作パネル28には、印刷ボタン182、中止ボタン183、プラテン送りボタン188(図1参照)に加え、メニューボタン184、左矢印ボタン185、右矢印ボタン186、確定ボタン187が設けられており、これらの入力の検知を行う入力検知部180が、バス190を介してCPU110にと接続されている。このディスプレイ175には、パーソナルコンピュータ200から受信中であったり、受信後印刷待機中であったり、印刷中であったり、印刷が完了したりした、印刷データのデータ名やサイズ等の情報が表示される。また、各種設定を行うためのメニュー画面(図示外)が表示されたり、エラー発生時にはエラーの内容が表示されたりする。また、メニューボタン184が押下されるとディスプレイ175にメニュー画面が表示され、左矢印ボタン185は、ディスプレイ175に表示されているカーソルを左へ移動させ、右矢印ボタン186は右へ移動させる。また、確定ボタン187が押下されると、カーソルが選択している項目に確定される。   Further, the operation panel 28 (FIG. 1) is provided with a display 175, a power lamp 172, a data lamp 173, and an error lamp 174, and a display control unit 170 for performing these display processes is sent to the CPU 110 via the bus 190. Connected with. The operation panel 28 is provided with a menu button 184, a left arrow button 185, a right arrow button 186, and a confirm button 187 in addition to the print button 182, the cancel button 183, and the platen feed button 188 (see FIG. 1). An input detection unit 180 that detects these inputs is connected to the CPU 110 via the bus 190. This display 175 displays information such as the data name and size of the print data that is being received from the personal computer 200, is waiting for printing after reception, is printing, or has been printed. Is done. In addition, a menu screen (not shown) for performing various settings is displayed, and when an error occurs, the contents of the error are displayed. When the menu button 184 is pressed, a menu screen is displayed on the display 175. The left arrow button 185 moves the cursor displayed on the display 175 to the left, and the right arrow button 186 moves to the right. When the confirm button 187 is pressed, the cursor is confirmed to the selected item.

そして、インクジェットプリンタ1のROM120には、インクジェットプリンタ1の動作を制御するための制御プログラム等や、印刷処理を実行するための印刷実行プログラムを記憶したプログラム記憶エリアと、プログラムの実行に必要な設定や初期値、データ等の情報を記憶したプログラム関係情報記憶エリア等が設けられている。   The ROM 120 of the inkjet printer 1 has a program storage area for storing a control program for controlling the operation of the inkjet printer 1 and a print execution program for executing a printing process, and settings necessary for executing the program. And a program-related information storage area for storing information such as initial values and data.

また、インクジェットプリンタ1のRAM130には、パーソナルコンピュータ200から受信した印刷データを記憶する受信印刷データ記憶エリアと、印刷ボタン182の押下により印刷が実行されている印刷データを記憶する印刷中データ記憶エリアと、各種設定情報が記憶される設定情報記憶エリア等が設けられている。   Further, the RAM 130 of the inkjet printer 1 stores a received print data storage area for storing print data received from the personal computer 200 and a printing data storage area for storing print data that is being printed by pressing the print button 182. And a setting information storage area for storing various setting information.

次に、図3乃至図5を参照して、パーソナルコンピュータ200について説明する。図3は、パーソナルコンピュータ200の電気的構成を示すブロック図であり、図4は、パーソナルコンピュータ200のRAM230の模式図であり、図5は、パーソナルコンピュータ200のハードディスクドライブ(以下、「HDD」という。)250の模式図である。図3に示す、パーソナルコンピュータ200は、例えばUSB等の規格に基づく通信ケーブルによってインクジェットプリンタ1に接続しており、グラフィックソフトで作成された画像データやスキャナで取り込まれた画像データ、デジタルカメラで撮影された画像データ等の各種画像データを印刷するための印刷データを画像データに基づいて作成し、作成された印刷データをインクジェットプリンタ1へ送信する。   Next, the personal computer 200 will be described with reference to FIGS. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the personal computer 200, FIG. 4 is a schematic diagram of the RAM 230 of the personal computer 200, and FIG. 5 is a hard disk drive (hereinafter referred to as “HDD”) of the personal computer 200. .) FIG. A personal computer 200 shown in FIG. 3 is connected to the inkjet printer 1 by a communication cable based on a standard such as USB, for example, image data created by graphic software, image data captured by a scanner, and photographed by a digital camera. Print data for printing various types of image data such as the created image data is created based on the image data, and the created print data is transmitted to the inkjet printer 1.

図3に示すように、パーソナルコンピュータ200には、パーソナルコンピュータ200の制御を司るCPU210が設けられている。このCPU210には、バス290を介し、CPU210が実行するBIOS等のプログラムを記憶したROM220と、データを一時的に記憶するRAM230と、データの記憶媒体であるCD−ROM241を挿入し、データの読み込みを行うCD−ROMドライブ240と、データの記憶装置であるHDD250とが接続されている。   As shown in FIG. 3, the personal computer 200 is provided with a CPU 210 that controls the personal computer 200. The CPU 210 is inserted with a ROM 220 storing a program such as a BIOS executed by the CPU 210, a RAM 230 temporarily storing data, and a CD-ROM 241 as a data storage medium via the bus 290, and reading data. Are connected to a CD-ROM drive 240 that performs data storage and an HDD 250 that is a data storage device.

さらに、CPU210には、バス290を介して、インクジェットプリンタ1を含めた外部機器との通信を行うためのUSBインタフェース260と、利用者に操作画面を表示するためのモニタ271の画面表示処理を行う表示制御部270と、利用者が操作の入力を行うキーボード281やマウス282が接続され、それらの入力の検知を行う入力検知部280とが、接続されている。なお、パーソナルコンピュータ200には、図示外のフロッピー(登録商標)ディスクドライブ、音声等の入出力部、各種インタフェースなども設けられている。   Further, the CPU 210 performs screen display processing of the USB interface 260 for communicating with external devices including the inkjet printer 1 and the monitor 271 for displaying an operation screen to the user via the bus 290. A display control unit 270 is connected to a keyboard 281 and a mouse 282 for inputting an operation by a user, and an input detection unit 280 for detecting these inputs. The personal computer 200 is also provided with a floppy (registered trademark) disk drive (not shown), an input / output unit for sound, various interfaces, and the like.

なお、CD−ROM241には、印刷データ作成プログラムや、このプログラムの実行時に使用される設定やデータ等が記憶されており、導入時には、CD−ROM241からHDD250に設けられたプログラム記憶エリア251(図5参照)やプログラム関係情報記憶エリア252(図5参照)に記憶されるようになっている。尚、パーソナルコンピュータ200の印刷データ作成プログラム及びその使用データ等の取得方法はCD−ROM241によるものに限らず、フロッピー(登録商標)ディスクやMOといった他の記録媒体であっても限らず、また、パーソナルコンピュータ200をネットワークに接続させ、ネットワーク上の他の端末から取得してもよい。   The CD-ROM 241 stores a print data creation program, settings and data used when the program is executed, and a program storage area 251 provided in the HDD 250 from the CD-ROM 241 (see FIG. 5) and the program related information storage area 252 (see FIG. 5). The print data creation program of the personal computer 200 and the method for acquiring the use data are not limited to those using the CD-ROM 241, but may be other recording media such as a floppy (registered trademark) disk or MO, The personal computer 200 may be connected to a network and acquired from another terminal on the network.

尚、図4に示すように、RAM230には、印刷データを作成する元になる画像データである入力RGBデータを一時的に記憶する入力RGBデータ記憶エリア231、入力RGBデータから変換されたLデータを記憶する変換Lデータ記憶エリア232、Lデータから変換されたCMYKデータを記憶する変換CMYKデータ記憶エリア233、CMYKデータから作成された印刷データを記憶する印刷データ記憶エリア234、その他のプログラムの実行中の一時的なデータを記憶するその他の実行時情報記憶エリア235等が設けられている。さらに、RAM230には、図示外の各種記憶エリアが設けられている。 As shown in FIG. 4, the RAM 230 has an input RGB data storage area 231 for temporarily storing input RGB data, which is image data from which print data is created, and an L * converted from the input RGB data . a * b * conversion stores data L * a * b * data storage area 232, L * a * b * conversion CMYK data storing area 233 for storing the converted CMYK data from the data, the print made from CMYK data A print data storage area 234 for storing data, and another runtime information storage area 235 for storing temporary data during execution of other programs are provided. Further, the RAM 230 is provided with various storage areas not shown.

また、図5に示すように、HDD250には、印刷データ作成プログラムを始めとするパーソナルコンピュータ200で実行される各種のプログラムを記憶するプログラム記憶エリア251、プログラムの実行に必要な設定や初期値、データ等の情報を記憶したプログラム関係情報記憶エリア252、入力RGBデータからLデータへ変換するための色変換テーブルを記憶する入力側色変換テーブル記憶エリア253、LデータからCMYKデータへ変換するための色変換テーブルを記憶する出力側色変換テーブル記憶エリア254、画像データを記憶する画像データ記憶エリア255等が設けられている。さらに、HDD250には、図示外の各種記憶エリアが設けられている。 Further, as shown in FIG. 5, the HDD 250 has a program storage area 251 for storing various programs executed by the personal computer 200 including a print data creation program, settings and initial values necessary for program execution, Program related information storage area 252 storing information such as data, input side color conversion table storage area 253 storing a color conversion table for converting input RGB data to L * a * b * data, L * a * b * An output side color conversion table storage area 254 for storing a color conversion table for converting data to CMYK data, an image data storage area 255 for storing image data, and the like are provided. Further, the HDD 250 is provided with various storage areas not shown.

したがって、本実施の形態のインクジェットプリンタ1では、パーソナルコンピュータ200において印刷データ作成プログラムが実行されて印刷データが送信され、その印刷データ受信後、操作者がプラテン5へTシャツをセットし、印刷ボタン182が押下されると、まずキャリッジ20の移動経路が記録開始位置となるように、プラテン5がプラテン駆動モータ7の駆動によってレール3に沿って筐体2の後方に移動される。そして、キャリッジ20が筐体2の右方向から左方向へ移動しながら、記録指示に従ってインクジェットヘッド21からインクを吐出して1ラインの記録が行われる。そして、1ライン分プラテン5が筐体2の後方から前方へ移動され、次いで、キャリッジ20が筐体2の左方向から右方向へ移動しながら、記録指示に従ってインクジェットヘッド21からインクを吐出して1ラインの記録が行われる。そしてさらに1ライン分プラテン5が筐体2の後方から前方へ移動される。これらの動作が繰り返されることによって、Tシャツへの印刷が行われる。そして、印刷が終了すると、プラテン5がTシャツを取り外し可能な位置まで送り出されるので、操作者は印刷の終了したTシャツを取り外す。   Therefore, in the inkjet printer 1 of the present embodiment, the personal computer 200 executes the print data creation program and transmits the print data. After receiving the print data, the operator sets the T-shirt on the platen 5 and presses the print button. When 182 is pressed, the platen 5 is first moved to the rear of the housing 2 along the rail 3 by the drive of the platen drive motor 7 so that the movement path of the carriage 20 becomes the recording start position. Then, while the carriage 20 moves from the right direction to the left direction of the housing 2, ink is ejected from the inkjet head 21 in accordance with a recording instruction, and one line recording is performed. Then, the platen 5 for one line is moved from the rear to the front of the housing 2, and then the carriage 20 is ejected from the inkjet head 21 in accordance with the recording instruction while moving from the left to the right of the housing 2. One line is recorded. Further, the platen 5 for one line is moved from the rear to the front of the housing 2. By repeating these operations, printing on the T-shirt is performed. When printing is completed, the platen 5 is sent to a position where the T-shirt can be removed, so that the operator removes the printed T-shirt.

ここで、パーソナルコンピュータ200及びインクジェットプリンタ1における色表現について説明する。パーソナルコンピュータ200のモニタ271等で色を表示する場合には、画像を形成する各画素毎にRGB値形式と呼ばれる形式で色が表現されている。これは、R(Red:赤)、G(Green:緑)、B(Blue:青)の光の三原色を用いる色の表現方法であり、赤を表すR値、緑を表すG値、青を表すB値の3種の数値により色を表現している。パーソナルコンピュータ200等で扱われるグラフィックソフトで作成された画像データやスキャナで取り込まれた画像データ、デジタルカメラで撮影された画像データ等はこれらの形式で色表現がなされていることが多い。   Here, color expression in the personal computer 200 and the inkjet printer 1 will be described. When displaying colors on the monitor 271 or the like of the personal computer 200, the colors are expressed in a format called RGB value format for each pixel forming the image. This is a color expression method using the three primary colors of light of R (Red: red), G (Green: green), and B (Blue: blue). The R value representing red, the G value representing green, and blue The color is expressed by three kinds of numerical values of the B value. Image data created by graphic software handled by the personal computer 200 or the like, image data captured by a scanner, image data taken by a digital camera, and the like are often expressed in color in these formats.

また、インクジェットプリンタ1等でインクを噴射させて印刷を行う場合には、CMYK値形式と呼ばれる形式で色が表現されている。これは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の色の三原色に、K(ブラック)を加えた4色を用いる色の表現方法であり、C値、M値、Y値、K値の4種の数値により色を表現している。この形式で作られた印刷データを印刷するために、インクジェットプリンタ1では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインクが使用され、C値でシアンインクの噴射量が、M値でマゼンタインクの噴射量が、Y値でイエローインクの噴射量が、K値でブラックインクの噴射量が決定される。   In addition, when printing is performed by ejecting ink with the inkjet printer 1 or the like, colors are expressed in a format called a CMYK value format. This is a color expression method using four colors obtained by adding K (black) to the three primary colors of C (cyan), M (magenta), and Y (yellow), and the C value, M value, Y value, The color is expressed by four kinds of K values. In order to print the print data created in this format, the ink jet printer 1 uses four colors of ink of cyan, magenta, yellow, and black, and the cyan ink ejection amount is C value and magenta ink is M value. The yellow ink ejection amount is determined by the Y value, and the black ink ejection amount is determined by the K value.

このように、パーソナルコンピュータ200のモニタ271において表示されている画像データをインクジェットプリンタ1で印刷するためには、画像データをRGB値形式からCMYK値形式に変換する必要がある。そこで、L値形式と呼ばれる色表現を仲介して、RBG値形式からCMYK値形式へ各画素の色表現方法を変換する。このL値形式は、L*値、a*値、b*値の3種の数値により色を表現している。L値は明度を表しており、a*値は赤から緑へ変化する色の度合いを示しており、正の値で数字が大きいほど赤が強く、負の値で数字が大きいほど緑が強くなっている。また,b*値は青から黄色へ変化する色の度合いを示しており、正の値で数字が大きいほど黄が強く、負の値で数字が大きいほど青が強くなっている。 As described above, in order to print the image data displayed on the monitor 271 of the personal computer 200 with the inkjet printer 1, it is necessary to convert the image data from the RGB value format to the CMYK value format. Therefore, the color representation method of each pixel is converted from the RBG value format to the CMYK value format via a color representation called L * a * b * value format. In this L * a * b * value format, a color is expressed by three types of numerical values: an L * value, an a * value, and a b * value. The L * value represents lightness, and the a * value indicates the degree of color change from red to green. The larger the positive number, the stronger the red, and the negative value, the greener the green. It is getting stronger. The b * value indicates the degree of color change from blue to yellow. The larger the positive value, the stronger yellow, and the negative value, the stronger blue.

そして、一般的にはRGB値形式をL値形式へ変換する入力側色変換テーブル、L値形式をCMYK値形式へ変換する出力側色変換テーブルが用いられている。RGB値とモニタ上での実際の表現色とはモニタの機種に依存するため、入力側色変換テーブルはモニタの機種毎に定義されている。そして、CMYK値と印刷結果の色合いとはインクジェットプリンタ1の機種やインクの種類に依存するため、出力側色変換テーブルはインクジェットプリンタ1の機種毎に定義されている。 In general, an input side color conversion table for converting an RGB value format into an L * a * b * value format and an output side color conversion table for converting an L * a * b * value format into a CMYK value format are used. ing. Since the RGB value and the actual expression color on the monitor depend on the monitor model, the input side color conversion table is defined for each monitor model. Since the CMYK value and the color of the print result depend on the model of the inkjet printer 1 and the type of ink, the output side color conversion table is defined for each model of the inkjet printer 1.

そこで、本実施の形態の印刷データを作成する過程で発生する各データについて、図6を参照して説明する。図6は、印刷データの作成過程における各データの推移図である。図6に示すように、印刷データ340を作成するための基になるデータは入力RGBデータ310である。これは、グラフィックソフトで作成された画像データやスキャナで取り込まれた画像データ、デジタルカメラで撮影された画像データ等であり、RGB値形式で表現されている。そして、この入力RGBデータ310の各画素のRGB値が入力側色変換テーブル410に基づいてL値に変換されると、変換Lデータ320が作成される。そして、この変換Lデータ320の各画素のL値が出力側色変換テーブル420に基づいてCMYK値に変換されると、変換CMYKデータ330が作成される。そして、誤差拡散法により疑似階調処理が行われて印刷データ340が作成される。尚、入力RGBデータ310は入力RGBデータ記憶エリア231に記憶され、変換Lデータ320は変換Lデータ記憶エリア232に記憶され、変換CMYKデータ330は変換CMYKデータ記憶エリア233に記憶され、印刷データ340は印刷データ記憶エリア234に記憶される。 Therefore, each data generated in the process of creating the print data according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a transition diagram of each data in the print data creation process. As shown in FIG. 6, the base data for creating the print data 340 is input RGB data 310. This is image data created by graphic software, image data captured by a scanner, image data taken by a digital camera, and the like, and is expressed in an RGB value format. When the RGB value of each pixel of the input RGB data 310 is converted into an L * a * b * value based on the input side color conversion table 410, converted L * a * b * data 320 is created. Then, when the L * a * b * value of each pixel of the converted L * a * b * data 320 is converted into a CMYK value based on the output side color conversion table 420, converted CMYK data 330 is created. Then, pseudo gradation processing is performed by the error diffusion method, and print data 340 is generated. The input RGB data 310 is stored in the input RGB data storage area 231, the conversion L * a * b * data 320 is stored in the conversion L * a * b * data storage area 232, and the conversion CMYK data 330 is converted CMYK data. The print data 340 is stored in the storage area 233 and the print data 340 is stored in the print data storage area 234.

本発明の目的は、被印刷媒体の印刷後に行われる洗濯後の印刷結果の色合いが、入力RGBデータ310がモニタ271に表示された色合いとなるような色合いで印刷を行う印刷データ340を作成することである。そこで、本発明では、洗濯が行われることを想定した出力側色変換テーブル420を作成し、変換CMYKデータ330を作成する際にこの出力側色変換テーブル420を使用する。また、洗濯後の印刷結果の色合いは、被印刷媒体である布帛の種類(例えば、綿、レーヨン等)や洗濯方法(水洗いやドライクリーニング)等の洗濯条件により異なる。そこで、本実施の形態では、布帛の種類と洗濯方法との組み合わせ毎に出力側色変換テーブル420を作成し、操作者による洗濯条件の指示に従って出力側色変換テーブル420を決定して、変換CMYKデータ330を作成する。尚、入力側色変換テーブル410はHDD250の入力側色変換テーブル記憶エリア253に、出力側色変換テーブル420は出力側色変換テーブル記憶エリア254に記憶されている。   An object of the present invention is to create print data 340 that is printed with a hue such that the color of the printed result after washing performed after printing of the printing medium is the color displayed on the monitor 271 of the input RGB data 310. That is. Therefore, in the present invention, the output side color conversion table 420 assuming that washing is performed is created, and this output side color conversion table 420 is used when creating the converted CMYK data 330. Further, the color of the printed result after washing varies depending on the washing conditions such as the type of fabric (for example, cotton, rayon, etc.) that is the printing medium and the washing method (washing or dry cleaning). Therefore, in the present embodiment, the output side color conversion table 420 is created for each combination of the fabric type and the washing method, and the output side color conversion table 420 is determined according to the instruction of the washing condition by the operator, and the conversion CMYK. Data 330 is created. The input side color conversion table 410 is stored in the input side color conversion table storage area 253 of the HDD 250, and the output side color conversion table 420 is stored in the output side color conversion table storage area 254.

ここで、出力側色変換テーブル420の作成方法について説明する。まず、一般的に広く用いられているカラーパッチであるIT8のカラーパッチを被印刷媒体に印刷し、洗濯する。そして、洗濯後のカラーパッチを測色計で測色し、各カラーパッチのL値を求める。これにより、あるカラーパッチについて、CMYK値(出力データ)、L値(洗濯結果)が判明するため、L値とCMYK値の対比テーブルである出力側色変換テーブル420を作成することができる。尚、全てのCMYK値の組み合わせに対するカラーパッチを印刷し、測色して出力側色変換テーブを作成するのではなく、所定種類のカラーパッチのみを印刷、測色して各カラーパッチのL値を取得し、測色していない色については、周知の色補完方法(例えば、CMYK値をパラメータとして順に変化させ、体積補完を行う)により、IT8の測色データに基づいて補完して出力側色変換テーブルを作成してもよい。 Here, a method of creating the output side color conversion table 420 will be described. First, an IT8 color patch, which is a color patch that is generally widely used, is printed on a printing medium and washed. Then, the color patch after washing is measured with a colorimeter, and the L * a * b * value of each color patch is obtained. As a result, the CMYK value (output data) and the L * a * b * value (washing result) are determined for a certain color patch. Therefore, the output side color conversion which is a comparison table of the L * a * b * value and the CMYK value. A table 420 can be created. Instead of printing color patches for all combinations of CMYK values and performing color measurement to create an output-side color conversion table, only a predetermined type of color patch is printed and measured, and L * of each color patch is measured . For a color for which a * b * value is acquired and colorimetry is not performed, based on the colorimetric data of IT8 by a known color interpolation method (for example, volume interpolation is performed by sequentially changing CMYK values as parameters). The output side color conversion table may be created by complementing.

本実施の形態では、布帛の種類と洗濯方法の違いによる4種類の出力側色変換テーブル420を準備する。綿を水洗いした場合の第1出力側色変換テーブル421,綿をドライクリーニングした場合の第2出力側色変換テーブル422,レーヨンを水洗いした場合の第3出力側色変換テーブル423,レーヨンをドライクリーニングした場合の第4出力側色変換テーブル424である。図7は、綿を水洗いした場合の第1出力側色変換テーブル421の模式図であり、図8は、綿をドライクリーニングした場合の第2出力側色変換テーブル422の模式図であり、図9は、レーヨンを水洗いした場合の第3出力側色変換テーブル423の模式図であり、図10は、レーヨンをドライクリーニングした場合の第4出力側色変換テーブル424の模式図である。尚、L値の各値は(L値,a値,b値)と表し、CMYK値の各値は(C値,M値,Y値,K値)と表すこととする。尚、RGB値はそれぞれ「0」〜「255」の256階調で表現され、CMYK値はそれぞれ「0」〜「255」の256階調で表現され、L値は、L値「0」〜「100」の101階調、a値「−128」〜「127」の256階調、b値「−128」〜「127」の256階調で表現される。 In the present embodiment, four types of output side color conversion tables 420 are prepared depending on the type of fabric and the washing method. The first output side color conversion table 421 when the cotton is washed with water, the second output side color conversion table 422 when the cotton is dry cleaned, the third output side color conversion table 423 when the rayon is washed with water, and the rayon are dry cleaned. It is the 4th output side color conversion table 424 in the case of having carried out. 7 is a schematic diagram of the first output side color conversion table 421 when the cotton is washed with water, and FIG. 8 is a schematic diagram of the second output side color conversion table 422 when the cotton is dry cleaned. 9 is a schematic diagram of the third output side color conversion table 423 when the rayon is washed with water, and FIG. 10 is a schematic diagram of the fourth output side color conversion table 424 when the rayon is dry-cleaned. Each value of L * a * b * value is expressed as (L * value, a * value, b * value), and each value of CMYK value is expressed as (C value, M value, Y value, K value). I will do it. The RGB values are expressed by 256 gradations from “0” to “255”, the CMYK values are respectively expressed by 256 gradations from “0” to “255”, and the L * a * b * value is L * Expressed with 101 gradations of values “0” to “100”, 256 gradations of a * values “−128” to “127”, and 256 gradations of b * values “−128” to “127”.

図7に示すように、綿を水洗いした場合の第1出力側色変換テーブル421では、L値(50,0,0)はCMYK値(138,117,117,28)に変換され、L値(50,0,10)はCMYK値(128,112,148,36)に変換され、L値(50,0,20)はCMYK値(120,110,179,43)に変換され、L値(50,0,30)はCMYK値(115,110,212,46)に変換され、L値(50,0,40)はCMYK値(112,110,252,46)に変換され、その他のL値については省略されている。 As shown in FIG. 7, in the first output side color conversion table 421 when the cotton is washed with water, the L * a * b * values (50, 0, 0) are changed to CMYK values (138, 117, 117, 28). L * a * b * values (50, 0, 10) are converted to CMYK values (128, 112, 148, 36), and L * a * b * values (50, 0, 20) are CMYK values. (120, 110, 179, 43), L * a * b * values (50, 0, 30) are converted to CMYK values (115, 110, 212, 46), and L * a * b * values (50, 0, 40) is converted into CMYK values (112, 110, 252, 46), and other L * a * b * values are omitted.

また、図8に示すように、綿をドライクリーニングした場合の第2出力側色変換テーブル422では、L値(50,0,0)はCMYK値(132,111,110,19)に変換され、L値(50,0,10)はCMYK値(127,105,144,30)に変換され、L値(50,0,20)はCMYK値(118,106,178,41)に変換され、L値(50,0,30)はCMYK値(106,102,205,44)に変換され、L値(50,0,40)はCMYK値(110,105,246,40)に変換され、その他のL値については省略されている。 As shown in FIG. 8, in the second output side color conversion table 422 when cotton is dry-cleaned, the L * a * b * values (50, 0, 0) are CMYK values (132, 111, 110, 19) and L * a * b * values (50, 0, 10) are converted to CMYK values (127, 105, 144, 30), and L * a * b * values (50, 0, 20). Is converted to CMYK values (118, 106, 178, 41), L * a * b * values (50, 0, 30) are converted to CMYK values (106, 102, 205, 44), and L * a * The b * values (50, 0, 40) are converted into CMYK values (110, 105, 246, 40), and other L * a * b * values are omitted.

また、図9に示すように、レーヨンを水洗いした場合の第3出力側色変換テーブル423では、L値(50,0,0)はCMYK値(58,60,44,14)に変換され、L値(50,0,10)はCMYK値(68,101,134,16)に変換され、L値(50,0,20)はCMYK値(68,97,132,22)に変換され、L値(50,0,30)はCMYK値(47,45,109,19)に変換され、L値(50,0,40)はCMYK値(74,45,120,29)に変換され、その他のL値については省略されている。 Further, as shown in FIG. 9, in the third output side color conversion table 423 when the rayon is washed with water, the L * a * b * value (50, 0, 0) is the CMYK value (58, 60, 44, 14). ), L * a * b * values (50, 0, 10) are converted to CMYK values (68, 101, 134, 16), and L * a * b * values (50, 0, 20) are Converted to CMYK values (68, 97, 132, 22), L * a * b * values (50, 0, 30) are converted to CMYK values (47, 45, 109, 19), and L * a * b * Values (50, 0, 40) are converted to CMYK values (74, 45, 120, 29), and other L * a * b * values are omitted.

また、図10に示すように、レーヨンをドライクリーニングした場合の第4出力側色変換テーブル424では、L値(50,0,0)はCMYK値(51,50,36,13)に変換され、L値(50,0,10)はCMYK値(65,97,130,9)に変換され、L値(50,0,20)はCMYK値(67,88,128,13)に変換され、L値(50,0,30)はCMYK値(47,35,107,19)に変換され、L値(50,0,40)はCMYK値(67,43,115,27)に変換され、その他のL値については省略されている。 As shown in FIG. 10, in the fourth output side color conversion table 424 when the rayon is dry-cleaned, the L * a * b * values (50, 0, 0) are the CMYK values (51, 50, 36, 13), L * a * b * values (50, 0, 10) are converted into CMYK values (65, 97, 130, 9), and L * a * b * values (50, 0, 20). Is converted into CMYK values (67, 88, 128, 13), L * a * b * values (50, 0, 30) are converted into CMYK values (47, 35, 107, 19), and L * a * The b * values (50, 0, 40) are converted into CMYK values (67, 43, 115, 27), and other L * a * b * values are omitted.

次に、図11を参照して、入力側色変換テーブル410について説明する。図11は入力側色変換テーブル410の模式図である。入力側色変換テーブル410では、RGB値に対応して変換されるL値が記憶されている。尚、RGB値の各値を(R値,G値,B値)と表すこととする。図11に示す例では、RGB値(119,119,119)はL値(50,0,0)に変換され、RGB値(125,119,102)はL値(50,0,10)に変換され、RGB値(129,119,85)はL値(50,0,20)に変換され、RGB値(132,118,67)はL値(50,0,30)に変換され、RGB値(135,118,48)はL値(50,0,40)に変換され、その他のRGB値については省略されている。 Next, the input side color conversion table 410 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a schematic diagram of the input side color conversion table 410. The input side color conversion table 410 stores L * a * b * values that are converted according to RGB values. Each value of RGB values is expressed as (R value, G value, B value). In the example shown in FIG. 11, the RGB values (119, 119, 119) are converted into L * a * b * values (50, 0, 0), and the RGB values (125, 119, 102) are converted into L * a * b. * Converted to value (50, 0, 10), RGB value (129, 119, 85) converted to L * a * b * value (50, 0, 20), RGB value (132, 118, 67) Are converted to L * a * b * values (50, 0, 30), RGB values (135, 118, 48) are converted to L * a * b * values (50, 0, 40), and other RGB values. Values are omitted.

次に、入力RGBデータ310、変換Lデータ320及び変換CMYKデータ330について説明する。図12は、入力RGBデータ310の一例である入力RGBデータ311の模式図であり、図13は、図12に示す入力RGBデータ311を入力側色変換テーブル411を用いて変換された変換Lデータ321の模式図であり、図14は、図13に示す変換Lデータ321が第1出力側色変換テーブル421(綿を水洗い)を用いて変換された場合の変換CMYKデータ331の模式図であり、図15は、図13に示す変換Lデータ321が第2出力側色変換テーブル422(綿をドライクリーニング)を用いて変換された場合の変換CMYKデータ332の模式図であり、図16は、図13に示す変換Lデータ321が第3出力側色変換テーブル423(レーヨンを水洗い)を用いて変換された場合の変換CMYKデータ333の模式図であり、図17は、図13に示す変換Lデータ321が第4出力側色変換テーブル424(レーヨンをドライクリーニング)を用いて変換された場合の変換CMYKデータ334の模式図である。 Next, the input RGB data 310, the converted L * a * b * data 320, and the converted CMYK data 330 will be described. FIG. 12 is a schematic diagram of input RGB data 311 which is an example of input RGB data 310. FIG. 13 shows a conversion L * obtained by converting the input RGB data 311 shown in FIG. 12 using the input side color conversion table 411 . FIG. 14 is a schematic diagram of a * b * data 321. FIG. 14 shows a case where the converted L * a * b * data 321 shown in FIG. 13 is converted using the first output side color conversion table 421 (washing cotton). 15 is a schematic diagram of the converted CMYK data 331. FIG. 15 shows a case where the converted L * a * b * data 321 shown in FIG. 13 is converted using the second output side color conversion table 422 (cotton is dry-cleaned). is a schematic diagram of the conversion CMYK data 332 in FIG. 16, converts the L * a * b * data 321 third output-side color conversion table 423 shown in FIG. 13 (wash rayon) Is a schematic diagram of the conversion CMYK data 333 when it is converted you are, 17, using the converted L * a * b * data 321 and the fourth output-side color conversion table 424 shown in FIG. 13 (Dry Cleaning rayon) FIG. 6 is a schematic diagram of converted CMYK data 334 when converted by

図12に示すように、入力RGBデータ310の一例である入力RGBデータ311の1番目の画素のRGB値は(129,119,85)であり、2番目の画素のRGB値は(128,0,0)であり、3番目の画素のRGB値は(0,128,0)であり、4番目の画素のRGB値は(0,0,128)であり、5番目の画素のRGB値は(0,150,150)であり、6番目の画素のRGB値は(200,200,0)であり、7番目の画素のRGB値は(70,70,70)であり、8番目以降の画素については省略されている。   As shown in FIG. 12, the RGB value of the first pixel of the input RGB data 311 which is an example of the input RGB data 310 is (129, 119, 85), and the RGB value of the second pixel is (128, 0). , 0), the RGB value of the third pixel is (0, 128, 0), the RGB value of the fourth pixel is (0, 0, 128), and the RGB value of the fifth pixel is (0, 150, 150), the RGB value of the sixth pixel is (200, 200, 0), the RGB value of the seventh pixel is (70, 70, 70), and so on. Pixels are omitted.

また、図13に示すように、変換Lデータ320の一例であり、図12に示した入力RGBデータ311が入力側色変換テーブル411を用いて変換された変換Lデータ321の1番目の画素のL値は(50,0,20)であり、2番目の画素のL値は(26,48,39)であり、3番目の画素のL値は(48,−48,49)であり、4番目の画素のL値は(11,41,−67)であり、5番目の画素のL値は(56,−34,−10)であり、6番目の画素のL値は(79,−13,78)であり、7番目の画素のL値は(30,0,0)であり、8番目以降の画素については省略されている。 Further, as shown in FIG. 13, converted L * a * b * is one example of data 320, converted L * a of the input RGB data 311 shown in FIG. 12 has been converted using the input-side color conversion table 411 * The L * a * b * value of the first pixel of the b * data 321 is (50, 0, 20), and the L * a * b * value of the second pixel is (26, 48, 39). The L * a * b * value of the third pixel is (48, −48, 49), the L * a * b * value of the fourth pixel is (11, 41, −67), and 5 The L * a * b * value of the sixth pixel is (56, −34, −10), the L * a * b * value of the sixth pixel is (79, −13, 78), and the seventh The L * a * b * value of this pixel is (30, 0, 0), and the eighth and subsequent pixels are omitted.

また、図14に示すように、綿を水洗いした場合の第1出力側色変換テーブル421を用いて変換された場合の変換CMYKデータ331では、1番目の画素のCMYK値は(120,110,179,43)であり、2番目の画素のCMYK値は(76,255,255,107)であり、3番目の画素のCMYK値は(242,33,255,28)であり、4番目の画素のCMYK値は(255,249,61,66)であり、5番目の画素のCMYK値は(226,68,132,20)であり、6番目の画素のCMYK値は(86,43,255,5)であり、7番目の画素のCMYK値は(130,160,153,114)であり、8番目以降の画素については省略されている。   As shown in FIG. 14, in the converted CMYK data 331 converted using the first output side color conversion table 421 when cotton is washed with water, the CMYK value of the first pixel is (120, 110, 179, 43), the CMYK value of the second pixel is (76, 255, 255, 107), the CMYK value of the third pixel is (242, 33, 255, 28), and the fourth The CMYK value of the pixel is (255, 249, 61, 66), the CMYK value of the fifth pixel is (226, 68, 132, 20), and the CMYK value of the sixth pixel is (86, 43, 255, 5), the CMYK value of the seventh pixel is (130, 160, 153, 114), and the eighth and subsequent pixels are omitted.

また、図15に示すように、綿をドライクリーニングした場合の第2出力側色変換テーブル422を用いて変換された場合の変換CMYKデータ332では、1番目の画素のCMYK値は(118,106,178,41)であり、2番目の画素のCMYK値は(73,255,249,102)であり、3番目の画素のCMYK値は(219,25,255,17)であり、4番目の画素のCMYK値は(255,242,51,53)であり、5番目の画素のCMYK値は(219,61,127,12)であり、6番目の画素のCMYK値は(76,38,255,0)であり、7番目の画素のCMYK値は(127,153,147,107)であり、8番目以降の画素については省略されている。   Also, as shown in FIG. 15, in the converted CMYK data 332 converted using the second output side color conversion table 422 when cotton is dry cleaned, the CMYK value of the first pixel is (118, 106). , 178, 41), the CMYK value of the second pixel is (73, 255, 249, 102), the CMYK value of the third pixel is (219, 25, 255, 17), and the fourth The CMYK value of the second pixel is (255, 242, 51, 53), the CMYK value of the fifth pixel is (219, 61, 127, 12), and the CMYK value of the sixth pixel is (76, 38). , 255, 0), and the CMYK value of the seventh pixel is (127, 153, 147, 107), and the eighth and subsequent pixels are omitted.

また、図16に示すように、レーヨンを水洗いした場合の第3出力側色変換テーブル423を用いて変換された場合の変換CMYKデータ333では、1番目の画素のCMYK値は(68,97,132,22)であり、2番目の画素のCMYK値は(27,93,70,44)であり、3番目の画素のCMYK値は(61,13,105,11)であり、4番目の画素のCMYK値は(75,84,23,21)であり、5番目の画素のCMYK値は(104,22,39,6)であり、6番目の画素のCMYK値は(22,14,78,1)であり、7番目の画素のCMYK値は(52,40,43,31)であり、8番目以降の画素については省略されている。   Further, as shown in FIG. 16, in the converted CMYK data 333 converted using the third output side color conversion table 423 when the rayon is washed with water, the CMYK value of the first pixel is (68, 97, 132, 22), the CMYK value of the second pixel is (27, 93, 70, 44), the CMYK value of the third pixel is (61, 13, 105, 11), and the fourth The CMYK value of the pixel is (75, 84, 23, 21), the CMYK value of the fifth pixel is (104, 22, 39, 6), and the CMYK value of the sixth pixel is (22, 14, 78, 1), the CMYK value of the seventh pixel is (52, 40, 43, 31), and the eighth and subsequent pixels are omitted.

また、図17に示すように、レーヨンをドライクリーニングした場合の第4出力側色変換テーブル424を用いて変換された場合の変換CMYKデータ334では、1番目の画素のCMYK値は(67,88,128,13)であり、2番目の画素のCMYK値は(26,88,66,39)であり、3番目の画素のCMYK値は(57,10,104,6)であり、4番目の画素のCMYK値は(72,83,20,17)であり、5番目の画素のCMYK値は(103,20,37,1)であり、6番目の画素のCMYK値は(19,9,76,0)であり、7番目の画素のCMYK値は(50,36,42,29)であり、8番目以降の画素については省略されている。   Also, as shown in FIG. 17, in the converted CMYK data 334 converted using the fourth output side color conversion table 424 when rayon is dry cleaned, the CMYK value of the first pixel is (67, 88). 128, 13), the CMYK value of the second pixel is (26, 88, 66, 39), the CMYK value of the third pixel is (57, 10, 104, 6), and the fourth The CMYK value of the fifth pixel is (72, 83, 20, 17), the CMYK value of the fifth pixel is (103, 20, 37, 1), and the CMYK value of the sixth pixel is (19, 9). , 76, 0), the CMYK value of the seventh pixel is (50, 36, 42, 29), and the eighth and subsequent pixels are omitted.

次に、パーソナルコンピュータ200で行われる印刷データ作成処理について、フローチャートを参照して説明する。この印刷データ作成処理は、印刷画面500にて洗濯条件の指定がなされて印刷が指示されると実行される。図18は、印刷画面500のイメージ図であり、図19は印刷データ作成処理のフローチャートであり、図20は、印刷データ作成処理の中で実施される出力側色変換テーブル決定処理のフローチャートである。   Next, print data creation processing performed by the personal computer 200 will be described with reference to a flowchart. This print data creation process is executed when a wash condition is designated on the print screen 500 and printing is instructed. 18 is an image diagram of the print screen 500, FIG. 19 is a flowchart of print data creation processing, and FIG. 20 is a flowchart of output side color conversion table determination processing performed in the print data creation processing.

図18に示すように、印刷画面500には「印刷します。よろしいですか?洗濯条件を選択して下さい。」のメッセージが表示され、洗濯条件欄、OKボタン、キャンセルボタンが設けられている。洗濯条件欄ではラジオボタンにより、布種類及び洗濯方法を指定できるようになっている。布種類は「綿」,「レーヨン」の2種類から選択することができ、洗濯方法は「水洗い」,「ドライクリーニング」の2種類から選択できるようになっている。そして、OKボタンが選択されると印刷データ作成処理が実行され、キャンセルボタンが選択されると印刷データ作成処理は実行されない。尚、ラジオボタンにより洗濯条件が指定されていない場合には、「洗濯条件を指定して下さい。」等のメッセージの表示された印刷画面500が表示され、操作者に選択条件の指定が促される。   As shown in FIG. 18, the print screen 500 displays a message “Printing. Are you sure? Please select laundry conditions”, and has a laundry condition column, an OK button, and a cancel button. . In the washing condition column, a cloth type and a washing method can be designated by a radio button. The cloth type can be selected from two types of “cotton” and “rayon”, and the washing method can be selected from two types of “water washing” and “dry cleaning”. When the OK button is selected, the print data creation process is executed, and when the cancel button is selected, the print data creation process is not executed. If the washing condition is not specified by the radio button, a print screen 500 on which a message such as “Please specify the washing condition” is displayed, and the operator is prompted to specify the selection condition. .

図19に示すように、印刷データ作成処理では、まず指定された洗濯条件にしたがって出力側色変換テーブル420の決定処理が行われる(S1)。具体的には、図20に示すように、印刷画面において布種類で「綿」が選択されており(S11:YES)、洗濯方法で「水洗い」が選択されていれば(S12:YES)、第1出力側色変換テーブル421に決定される(S13)。また、布種類で「綿」が選択されており(S11:YES)、洗濯方法で「ドライクリーニング」が選択されていれば、「水洗い」が選択されていないので(S12:NO)、第2出力側色変換テーブル422に決定される(S14)。また、「レーヨン」が選択されていれば、布種類で「綿」が選択されていないので(S11:NO)、洗濯方法で「水洗い」が選択されていれば(S15:YES)、第3出力側色変換テーブル423に決定される(S16)。また、布種類で「レーヨン」が選択されて、「綿」が選択されておらず(S11:NO)、洗濯方法で「ドライクリーニング」が選択されており、「水洗い」が選択されていなければ(S15:NO)、第4出力側色変換テーブル424に決定される(S17)。   As shown in FIG. 19, in the print data creation process, first, the determination process of the output side color conversion table 420 is performed according to the designated washing condition (S1). Specifically, as shown in FIG. 20, if “cotton” is selected as the fabric type on the print screen (S11: YES), and “washing” is selected as the washing method (S12: YES), The first output side color conversion table 421 is determined (S13). If “Cotton” is selected as the fabric type (S11: YES) and “Dry cleaning” is selected as the washing method, “Washing” is not selected (S12: NO). The output side color conversion table 422 is determined (S14). If “rayon” is selected, “cotton” is not selected as the fabric type (S11: NO), and if “washing” is selected as the washing method (S15: YES), the third The output side color conversion table 423 is determined (S16). In addition, “rayon” is selected as the cloth type, “cotton” is not selected (S11: NO), “dry cleaning” is selected as the washing method, and “washing” is not selected. (S15: NO), the fourth output side color conversion table 424 is determined (S17).

このようにして、出力側色変換テーブル420が決定されると(S1)、印刷される画像データが入力RGBデータ記憶エリア231にセットされる(S2)。そして、1つ目の画素のRGB値が読み込まれる(S3)。図12に示す入力RGBデータ311の例では、画素番号「1」のRGB値(129,119,85)が読み込まれる。そして、読み込まれたRGB値に対応して入力側色変換テーブル410に記憶されているL値が取得され、RGB値がL値に変換され、変換Lデータ記憶エリア232の該等画素番号欄に記憶される(S4)。次いで、S1で選択された出力側色変換テーブル420において、変換されたL値に対応して記憶されているCMYK値が取得され、L値がCMYK値に変換され、変換CMYKデータ記憶エリア233の該当が祖番号欄に記憶される(S5)。例えば、RGB値(129,119,85)は、図11に示す入力側色変換テーブル411が参照されて、L値(50,0,20)に変換される。そして、洗濯条件として「綿・水洗い」が選択されていれば、S1にて第1出力側色変換テーブル421(図7参照)が選択され、CMYK値(120,110,179,43)に変換される。 When the output side color conversion table 420 is thus determined (S1), the image data to be printed is set in the input RGB data storage area 231 (S2). Then, the RGB value of the first pixel is read (S3). In the example of the input RGB data 311 shown in FIG. 12, the RGB value (129, 119, 85) of the pixel number “1” is read. Then, the L * a * b * value stored in the input side color conversion table 410 corresponding to the read RGB value is acquired, and the RGB value is converted into the L * a * b * value, and the conversion L * It is stored in the equal pixel number column of the a * b * data storage area 232 (S4). Next, in the output side color conversion table 420 selected in S1, CMYK values stored corresponding to the converted L * a * b * values are acquired, and the L * a * b * values are converted into CMYK values. After conversion, the corresponding information in the converted CMYK data storage area 233 is stored in the grand number column (S5). For example, the RGB values (129, 119, 85) are converted into L * a * b * values (50, 0, 20) with reference to the input side color conversion table 411 shown in FIG. If “Cotton / Washing” is selected as the washing condition, the first output side color conversion table 421 (see FIG. 7) is selected in S1 and converted into CMYK values (120, 110, 179, 43). Is done.

そして、全ての画素について変換が行われたか否かの判断が行われる(S6)。まだ1つ目の画素の処理が行われたのみで、全ての画素についての処理が行われていないので(S6:NO)、S3へ戻り、次の画素のRGB値の読み込みが行われる(S3)。次いで、入力側色変換テーブル410から読み込まれたRGB値に対応して記憶されているL値が取得され、RGB値がL値に変換され(S4)、S1で選択された出力側色変換テーブル420において、変換されたL値に対応して記憶されているCMYK値が取得され、L値がCMYK値に変換される(S5)。そして、全ての画素についての変換が行われていないので(S6:NO)、S3へ戻る。図12に示す入力RGBデータ311の例では、RGB値(128,0,0)がL値(26,48,39)に変換され(図13参照)(S4)、CMYK値(76,255,255,107)に変換される(図14参照)(S5)。 Then, it is determined whether or not conversion has been performed for all pixels (S6). Since only the first pixel has been processed and not all the pixels have been processed (S6: NO), the process returns to S3, and the RGB value of the next pixel is read (S3). ). Next, the stored L * a * b * values corresponding to the RGB values read from the input side color conversion table 410 are acquired, and the RGB values are converted into L * a * b * values (S4). In the output side color conversion table 420 selected in S1, the stored CMYK values corresponding to the converted L * a * b * values are acquired, and the L * a * b * values are converted into CMYK values. (S5). Since all the pixels have not been converted (S6: NO), the process returns to S3. In the example of input RGB data 311 shown in FIG. 12, RGB values (128, 0, 0) are converted into L * a * b * values (26, 48, 39) (see FIG. 13) (S4), and CMYK values. (76, 255, 255, 107) (see FIG. 14) (S5).

そして、S3〜S6の処理が繰り返し行われ、全ての画素についての変換が行われたらS6:YES)、誤差拡散法やディザマトリックス法による疑似階調処理を行い、印刷データが作成される(S7)。そして、作成された印刷データがインクジェットプリンタ1へ送信され(S8)、本処理は終了する。   Then, the processes of S3 to S6 are repeatedly performed, and if all the pixels are converted (S6: YES), the pseudo gradation process by the error diffusion method or the dither matrix method is performed to generate print data (S7). ). Then, the created print data is transmitted to the inkjet printer 1 (S8), and this process ends.

以上のようにして、RGB値形式の色表現がL値形式の色表現に変換され、選択条件に基づいて選択された出力側色変換テーブル420に基づいてL値形式の色表現がCMYK値形式の色表現に変換されて印刷データが作成される。そして、その印刷データがインクジェットプリンタ1へ送信されて、印刷が行われる。被印刷媒体は印刷後に洗濯されるが、洗濯後の色合いに基づいて作成された出力側色変換テーブル420を使用してCMYK値が決定されて印刷が行われているので、洗濯後の印刷結果の色合いは、パーソナルコンピュータ200のモニタ271に表示された画像データの色合いとなる。 As described above, the color representation in the RGB value format is converted into the color representation in the L * a * b * value format, and the L * a * b based on the output side color conversion table 420 selected based on the selection condition. * Value format color representation is converted to CMYK value format color representation to generate print data. Then, the print data is transmitted to the inkjet printer 1 and printing is performed. Although the printing medium is washed after printing, since the CMYK value is determined using the output side color conversion table 420 created based on the color after washing, printing is performed. Is the color of the image data displayed on the monitor 271 of the personal computer 200.

尚、上記実施の形態におけるパーソナルコンピュータ200が「印刷データ作成装置」に該当し、パーソナルコンピュータ200のHDD250の入力側色変換テーブル記憶エリア253及び出力側色変換テーブル記憶エリア254が「色変換テーブル記憶手段」に該当する。また、印刷画面500のラジオボタンが「選択条件指定手段」に該当し、布種類を指定するラジオボタンが「布帛入力手段」に該当し、洗濯方法を指定するラジオボタンが「洗濯方法入力手段」に該当する。また、図20に示す印刷データ作成処理(図19に示す印刷データ作成処理のフローチャートのS1)の処理を行うCPU210が「色変換テーブル選択手段」に相当し、図19に示す印刷データ作成処理のフローチャートのS2〜S7の処理を行うCPU210が「印刷データ作成手段」に相当する。   The personal computer 200 in the above embodiment corresponds to a “print data creation apparatus”, and the input side color conversion table storage area 253 and the output side color conversion table storage area 254 of the HDD 250 of the personal computer 200 are “color conversion table storage”. It corresponds to "means". Further, the radio button of the print screen 500 corresponds to “selection condition specifying means”, the radio button for specifying the cloth type corresponds to “cloth input means”, and the radio button for specifying the washing method is “washing method input means”. It corresponds to. The CPU 210 that performs the print data creation process shown in FIG. 20 (S1 in the flowchart of the print data creation process shown in FIG. 19) corresponds to the “color conversion table selection unit”, and the print data creation process shown in FIG. The CPU 210 that performs the processes of S2 to S7 in the flowchart corresponds to “print data creating means”.

尚、本発明は、以上詳述した第1の実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。以下に、本発明を適用する第1の実施の形態の変形例について説明する。上記実施の形態では、布帛種類として「綿」及び「レーヨン」を例に挙げているが、布帛種類はこれに限らず、シルク、ウール、キュプラ、種々の混紡繊維や化学繊維等の他の布帛を選択できるようにしてもよいことは言うまでもない。また、洗濯方法として「水洗い」及び「ドライクリーニング」を例に挙げているが、洗濯方法はこれに限らないことは言うまでもない。他の洗濯方法として、「洗剤を使用した水洗い」、「アイロンがけ」、「水洗い2回」、「水洗い3回」等、洗剤・柔軟剤等の有無や種類、アイロンがけの有無などの洗濯方法、又は、洗濯の回数を選択できるようにしてもよい。また、「自然乾燥」、「日陰干し」、「乾燥機」等洗濯後の乾燥方法も加味して洗濯方法を分類してもよい。尚、これらの他の布帛種類や洗濯方法を扱う場合には、それぞれに対応した出力側色変換テーブル420を作成する。また、洗濯しない場合の出力側色変換テーブル420(従来の洗濯を考慮していない出力側色変換テーブル)も準備して、「洗濯しない」を選択できるようにしてもよい。   The present invention is not limited to the first embodiment described in detail above, and various modifications can be made. Below, the modification of 1st Embodiment to which this invention is applied is demonstrated. In the above embodiment, “cotton” and “rayon” are exemplified as the fabric types, but the fabric types are not limited to this, and other fabrics such as silk, wool, cupra, various blended fibers and chemical fibers are used. Needless to say, it may be possible to select one. Further, although “washing with water” and “dry cleaning” are given as examples of the washing method, it goes without saying that the washing method is not limited to this. Other washing methods include "washing with detergent", "ironing", "twice with water", "washing with water", etc., such as the presence and type of detergents and softeners, and the presence or absence of ironing Or you may enable it to select the frequency | count of washing. Also, the washing method may be classified in consideration of the drying method after washing such as “natural drying”, “shade drying”, “dryer”. In addition, when handling these other fabric types and washing methods, the output side color conversion table 420 corresponding to each is created. Also, an output side color conversion table 420 (output side color conversion table that does not consider conventional washing) when not washing may be prepared so that “do not wash” can be selected.

また、上記実施の形態では、「洗濯条件指定手段」である「布帛入力手段」、「洗濯方法入力手段」として印刷画面500のラジオボタンを使用しているが、これらの洗濯条件の入力方法はラジオボタンによるものに限らず、リストボックス、コンボボックス、チェックボックスによる選択や、テキストボックスへの文字入力等の他の入力方法であってもよい。   In the above embodiment, the radio button of the printing screen 500 is used as “clothing input means” and “washing method input means” which are “washing condition designating means”. Other input methods such as selection using a list box, combo box, or check box, and character input into a text box may be used.

また、被印刷媒体として使用する布帛の種類により洗濯方法が決まっている場合には、操作者により入力された布帛種類に基づいて洗濯方法を決定するようにしてもよい(請求項2)。例えば、上記実施の形態の印刷画面500(図18)の入力を制御するプログラムにおいて、図21のフローチャートに示すような処理を行い、布種類が「レーヨン」であれば、洗濯方法を「ドライクリーニング」に決定するようにしてもよい。   Further, when the washing method is determined depending on the type of fabric used as the printing medium, the washing method may be determined based on the fabric type input by the operator. For example, in the program for controlling the input of the print screen 500 (FIG. 18) according to the above embodiment, the process shown in the flowchart of FIG. 21 is performed, and if the cloth type is “rayon”, the washing method is “dry cleaning”. May be determined.

図21のフローチャートは、印刷画面500が表示されると実施される印刷画面500の入力受付処理のフローチャートである。印刷画面500が表示され、マウス操作又はキーボード操作により「レーヨン」のラジオボタンが選択されると(S51:YES)、布種類として「レーヨン」が指定される(S61)。具体的には、印刷画面500のラジオボタンに選択表示がなされ、その他の実行時情報記憶エリア235に設けられている布種類を記憶する記憶エリアに「レーヨン」を指定する情報が記憶される。そして、洗濯方法として「ドライクリーニング」が指定される(S62)。具体的には、印刷画面500の「ドライクリーニング」のラジオボタンに選択表示がなされて、「水洗い」のラジオボタンを選択不能とさせる。そして、その他の実行時情報記憶エリア235に設けられている洗濯方法を記憶する記憶エリアに「ドライクリーニング」を指定する情報が記憶される。そして、S51へ戻る。   The flowchart of FIG. 21 is a flowchart of the input reception process of the print screen 500 that is performed when the print screen 500 is displayed. When the print screen 500 is displayed and the “rayon” radio button is selected by mouse operation or keyboard operation (S51: YES), “rayon” is designated as the cloth type (S61). Specifically, the radio button of the print screen 500 is selected and displayed, and information for designating “rayon” is stored in the storage area for storing the cloth type provided in the other runtime information storage area 235. Then, “dry cleaning” is designated as the washing method (S62). Specifically, the “dry cleaning” radio button on the print screen 500 is selected and displayed, and the “washing” radio button is disabled. Then, information for specifying “dry cleaning” is stored in a storage area for storing the washing method provided in the other runtime information storage area 235. Then, the process returns to S51.

そして、入力の受付処理が継続される中で(S51〜S56:NO)、「OK」ボタンが選択されたら(S51〜S55:NO、S56:YES)、洗濯条件の指定はされているので(S68:YES)、本処理は終了し、図19に示す印刷データ作成処理が開始される。また、「キャンセル」ボタンが選択された場合には(S51〜S54:NO、S55:YES)、記憶された洗濯条件がクリアされて(S67)、本処理は終了する。   Then, while the input receiving process is continued (S51 to S56: NO), if the “OK” button is selected (S51 to S55: NO, S56: YES), the washing condition is specified ( (S68: YES), this process ends, and the print data creation process shown in FIG. 19 is started. If the “Cancel” button is selected (S51 to S54: NO, S55: YES), the stored washing condition is cleared (S67), and this process ends.

また、マウス操作又はキーボード操作により「綿」が選択された場合には(S51:NO、S52:YES)、布種類として「綿」が指定される(S63)。具体的には、印刷画面500のラジオボタンに選択表示がなされ、その他の実行時情報記憶エリア235に設けられている布種類を記憶するエリアに「綿」を指定する情報が記憶される。そして、すでに布種類として「レーヨン」が指定されており、洗濯方法として「ドライクリーニング」が確定され、「水洗い」のラジオボタンを選択不能とされている場合には、洗濯方法欄が選択可能とされる(S64)。そして、S51へ戻る。   When “cotton” is selected by mouse operation or keyboard operation (S51: NO, S52: YES), “cotton” is designated as the cloth type (S63). Specifically, the radio button of the print screen 500 is selected and displayed, and information for designating “cotton” is stored in an area for storing the cloth type provided in the other runtime information storage area 235. If “rayon” is already specified as the fabric type, “dry cleaning” is confirmed as the washing method, and the “washing” radio button is disabled, the washing method column can be selected. (S64). Then, the process returns to S51.

そして、「水洗い」が選択されたら(S51,S52:NO、S53:YES)、洗濯方法として「水洗い」が指定される(S65)。具体的には、印刷画面500の「水洗い」のラジオボタンに選択表示がなされて、その他の実行時情報記憶エリア235に設けられている洗濯方法を記憶する記憶エリアに「水洗い」を指定する情報が記憶される。また、「ドライクリーニング」が選択されたら(S51〜S53:NO、S54:YES)、洗濯方法として「ドライクリーニング」が指定される(S66)。そして、S51へ戻る。やがて「OK」ボタンが選択されたら(S51〜S55:NO、S56:YES)、洗濯条件の指定はされているので(S68:YES)、本処理は終了し、図19に示す印刷データ作成処理が開始される。尚、布種類と洗濯方法との両方が指定されていないにもかかわらず「OK」ボタンが選択されたら(S56:YES、S68:NO)、「洗濯条件を指定して下さい。」等のメッセージが表示され(S69)、S51へ戻り、印刷画面500への入力の受付処理が継続される。   When “washing with water” is selected (S51, S52: NO, S53: YES), “washing with water” is designated as the washing method (S65). Specifically, information indicating that “Washing” is specified in the storage area for storing the washing method provided in the other runtime information storage area 235 is displayed by selecting the “washing” radio button of the print screen 500. Is memorized. If “dry cleaning” is selected (S51 to S53: NO, S54: YES), “dry cleaning” is designated as the washing method (S66). Then, the process returns to S51. When the “OK” button is eventually selected (S51 to S55: NO, S56: YES), since the washing condition is specified (S68: YES), this process ends and the print data creation process shown in FIG. Is started. If neither the cloth type nor the washing method is designated, and the “OK” button is selected (S56: YES, S68: NO), a message such as “Please specify washing conditions.” Is displayed (S69), the process returns to S51, and the process for accepting input to the print screen 500 is continued.

尚、この場合には、印刷画面500の布種類のラジオボタンが「洗濯条件指定手段」の「布帛入力手段」に該当し、図21に示すフローチャートのS62の処理を行うCPU110が「洗濯方法決定手段」に相当する。   In this case, the cloth type radio button on the print screen 500 corresponds to the “cloth input means” of the “washing condition designating means”, and the CPU 110 that performs the process of S62 in the flowchart shown in FIG. It corresponds to “means”.

また、被印刷媒体として使用する布帛が1種類に決まっている場合や、布帛の種類により洗濯後の色合いにあまり差がないような布帛を扱う場合には、洗濯条件の指定として洗濯方法のみを指定するようにしてもよい(請求項3)。例えば、被印刷媒体として「綿」のみを扱う場合には、印刷画面600(図22参照)にて操作者に洗濯方法の指定のみを行わせる。図22は、印刷画面600のイメージ図である。図22に示すように、印刷画面600には、「印刷します。よろしいですか?洗濯方法を選択して下さい。」のメッセージが表示され、洗濯方法欄、OKボタン、キャンセルボタンが設けられている。洗濯方法欄では、ラジオボタンにより、「水洗い」,「ドライクリーニング」の2種類から洗濯方法が選択できるようになっている。そして、OKボタンが選択されると印刷データ作成処理が実行され、キャンセルボタンが選択されると印刷データ作成処理は実行されない。尚、ラジオボタンにより洗濯条件が指定されていない場合には、「洗濯条件を指定して下さい。」等のメッセージの表示された印刷画面600が表示され、操作者に選択条件の指定が促される。   In addition, when only one type of fabric is used as the printing medium or when handling fabrics that do not have much difference in color after washing depending on the type of fabric, only the washing method can be specified as the washing condition. It may be specified (Claim 3). For example, when only “cotton” is handled as the print medium, the operator only specifies the washing method on the print screen 600 (see FIG. 22). FIG. 22 is an image diagram of the print screen 600. As shown in FIG. 22, the print screen 600 displays a message “Printing. Are you sure? Please select a washing method?” And includes a washing method column, an OK button, and a cancel button. Yes. In the washing method column, a washing method can be selected from two types of “washing with water” and “dry cleaning” with a radio button. When the OK button is selected, the print data creation process is executed, and when the cancel button is selected, the print data creation process is not executed. If the washing condition is not specified by the radio button, a print screen 600 with a message such as “Please specify the washing condition” is displayed, and the operator is prompted to specify the selection condition. .

また、パーソナルコンピュータ200では、出力側色変換テーブルとして第1出力側色変換テーブル421(綿・水洗い)(図7参照)及び第2出力側色変換テーブル422(綿・ドライクリーニング)(図8参照)のみを準備する。そして、印刷データ作成処理(図19参照)の出力側色変換テーブル決定処理(S1)において、洗濯方法として「水洗い」が指定された場合には第1出力側色変換テーブル421を使用し、洗濯方法として「ドライクリーニング」が指定された場合には第2出力側色変換テーブル422を使用する。この場合には、印刷画面600のラジオボタンが「洗濯条件指定手段」である「洗濯方法入力手段」に該当する。   Further, in the personal computer 200, as the output side color conversion table, the first output side color conversion table 421 (cotton / washing) (see FIG. 7) and the second output side color conversion table 422 (cotton / dry cleaning) (see FIG. 8). ) Prepare only. Then, in the output side color conversion table determination process (S1) of the print data creation process (see FIG. 19), when “washing” is designated as the washing method, the first output side color conversion table 421 is used to perform washing. When “dry cleaning” is designated as the method, the second output side color conversion table 422 is used. In this case, the radio button of the print screen 600 corresponds to “washing method input means” which is “washing condition designation means”.

また、上記実施の形態では、パーソナルコンピュータ200で印刷データを作成しているが、印刷データを作成する「印刷データ作成装置」はパーソナルコンピュータ200に限らず、インクジェットプリンタ1で印刷データを作成し、インクジェットプリンタ1を「印刷データ作成装置」としてもよい。   In the above embodiment, the personal computer 200 creates print data. However, the “print data creation device” for creating print data is not limited to the personal computer 200, and print data is created by the inkjet printer 1. The inkjet printer 1 may be a “print data creation device”.

この場合には、操作パネル28のメニューボタン184、左矢印ボタン185、右矢印ボタン186、確定ボタン187の操作により、ディスプレイ175に「洗濯条件設定画面」を表示させ、洗濯条件を指定するようにすればよい。図23は、洗濯条件設定画面の一例である洗濯条件設定画面700のイメージ図である。図23に示すように、洗濯条件設定画面700には「布種類を選択して下さい」のメッセージ、「綿」ボタン、「レーヨン」ボタン、「OK」ボタン、「キャンセル」ボタンが表示されいる。例えば、左矢印ボタン185、右矢印ボタン186、確定ボタン187の操作により「綿」ボタンが選択されている状態で確定ボタン187が操作されると、「OK」ボタン又は「キャンセル」ボタンが選択可能となり、「OK」ボタンが選択されている状態で確定ボタン187が操作されると、選択条件として布の種類が「綿」で入力される。そして、次に洗濯方法を選択するための第2洗濯条件設定画面(図示外)が表示されるようにして、洗濯条件の入力を操作パネル28により行えるようにし、最終的に指定された洗濯条件の確認画面(図示外)を表示して、確認画面に設けられた「OK」ボタンが選択されたら印刷データ作成処理を実行させるようにすればよい。尚、この場合には、操作パネル28が「選択条件指定手段」、「布帛入力手段」、「洗濯方法入力手段」に該当する。   In this case, by operating the menu button 184, the left arrow button 185, the right arrow button 186, and the confirmation button 187 on the operation panel 28, the “washing condition setting screen” is displayed on the display 175, and the washing condition is designated. do it. FIG. 23 is an image diagram of a laundry condition setting screen 700 which is an example of a laundry condition setting screen. As shown in FIG. 23, a message “Please select cloth type”, a “Cotton” button, a “Rayon” button, an “OK” button, and a “Cancel” button are displayed on the washing condition setting screen 700. For example, when the confirm button 187 is operated while the “cotton” button is selected by operating the left arrow button 185, the right arrow button 186, and the confirm button 187, the “OK” button or the “cancel” button can be selected. When the OK button 187 is operated while the “OK” button is selected, the cloth type is input as “Cotton” as a selection condition. Next, a second washing condition setting screen (not shown) for selecting a washing method is displayed so that the washing condition can be input by the operation panel 28. Finally, the designated washing condition is set. The confirmation screen (not shown) may be displayed, and the print data creation process may be executed when the “OK” button provided on the confirmation screen is selected. In this case, the operation panel 28 corresponds to “selection condition designating means”, “fabric input means”, and “washing method input means”.

そして、パーソナルコンピュータ200からインクジェットプリンタ1へ入力RGBデータ310を送信させる。また、インクジェットプリンタ1のROM120には入力側色変換テーブル410及び出力側色変換テーブル420を記憶させておき、図19に示す印刷データ作成処理をインクジェットプリンタのCPU110で行うようにすればよい。尚、S8の「印刷データの送信」は「印刷データの出力(印刷)」となる。この場合には、インクジェットプリンタ1のROM120が「色変換テーブル記憶手段」に該当し、図20に示す印刷データ作成処理(図19に示す印刷データ作成処理のフローチャートのS1)の処理を行うCPU110が「色変換テーブル選択手段」に相当し、図19に示す印刷データ作成処理のフローチャートのS2〜S7の処理を行うCPU110が「印刷データ作成手段」に相当する。   Then, the input RGB data 310 is transmitted from the personal computer 200 to the inkjet printer 1. Further, the input side color conversion table 410 and the output side color conversion table 420 may be stored in the ROM 120 of the inkjet printer 1, and the print data creation process shown in FIG. 19 may be performed by the CPU 110 of the inkjet printer. Note that “print data transmission” in S8 is “print data output (print)”. In this case, the ROM 120 of the inkjet printer 1 corresponds to the “color conversion table storage unit”, and the CPU 110 that performs the print data creation process shown in FIG. 20 (S1 in the flowchart of the print data creation process shown in FIG. 19). The CPU 110 that corresponds to the “color conversion table selection unit” and performs the processes of S2 to S7 in the flowchart of the print data generation process illustrated in FIG. 19 corresponds to the “print data generation unit”.

また、インクジェットプリンタ1を「印刷データ作成装置」とする場合には、パーソナルコンピュータ200において、入力側色変換テーブル410を用いた入力RGBデータ310から変換Lデータ320への変換処理(図19の印刷データ作成処理のS2,S3,S4,S6のみ)までを行い、変換Lデータ320をインクジェットプリンタ1へ送信してもよい。そして、インクジェットプリンタ1には、出力側色変換テーブル420をROM120に記憶させておき、変換Lデータ320から変換CMYKデータ330への変換処理を行うようにしてもよい。 When the inkjet printer 1 is a “print data creation device”, the personal computer 200 converts the input RGB data 310 into the converted L * a * b * data 320 using the input side color conversion table 410. The conversion L * a * b * data 320 may be transmitted to the inkjet printer 1 by performing the steps up to (only the print data creation process S2, S3, S4, and S6 in FIG. The inkjet printer 1 may store the output side color conversion table 420 in the ROM 120 and perform conversion processing from the converted L * a * b * data 320 to the converted CMYK data 330.

つまり、インクジェットプリンタ1のCPU110において、受信した変換Lデータ320の画素のL値が1つずつ読み込まれ、操作パネル28の操作により指定された洗濯条件に基づいて選択された出力側色変換テーブル420を用いてCMYK値に変換され、すべての画素についてCMYK値への変換が行われたら、疑似階調処理を行って印刷データが作成される。そして、印刷データの出力(印刷)が行われる。この場合には、インクジェットプリンタ1のROM120が「色変換テーブル記憶手段」に該当し、操作パネル28の操作により指定された洗濯条件に基づいて、その洗濯条件と同じ洗濯条件で洗濯されたテストパッチを測色することにより作成された出力側色変換テーブル420を選択するCPU110が「色変換テーブル選択手段」に相当し、「色変換テーブル選択手段」で選択された出力側色変換テーブル420を用いて変換Lデータ320から変換CMYKデータ330を作成し、疑似階調処理を行って印刷データを作成するCPU110が「印刷データ作成手段」に相当する。 That is, the CPU 110 of the inkjet printer 1 reads the L * a * b * values of the pixels of the received converted L * a * b * data 320 one by one, and is based on the washing condition specified by operating the operation panel 28. When the output side color conversion table 420 selected in this way is converted into CMYK values and all pixels are converted into CMYK values, pseudo gradation processing is performed to generate print data. Then, output (printing) of print data is performed. In this case, the ROM 120 of the inkjet printer 1 corresponds to the “color conversion table storage unit”, and the test patch is washed under the same washing condition as the washing condition based on the washing condition designated by the operation of the operation panel 28. The CPU 110 that selects the output side color conversion table 420 created by measuring colors corresponds to “color conversion table selection means”, and uses the output side color conversion table 420 selected by “color conversion table selection means”. The CPU 110 that creates the converted CMYK data 330 from the converted L * a * b * data 320 and performs the pseudo gradation processing to generate the print data corresponds to the “print data generating means”.

本発明の印刷データ作成装置は、インクジェットプリンタに接続したパーソナルコンピュータ及びインクジェットプリンタに限らず、印刷後に洗濯を行ったり、コーティング処理を行ったりし、印刷直後の色合いと処理後の色合いとが変化するような被印刷媒体に印刷を行う印刷装置及びそれに接続可能なコンピュータに適用できる。   The print data creation apparatus of the present invention is not limited to a personal computer and an ink jet printer connected to an ink jet printer, and washing and coating are performed after printing, and the color immediately after printing and the color after processing change. The present invention can be applied to a printing apparatus that performs printing on such a printing medium and a computer that can be connected thereto.

インクジェットプリンタ1の全体的な構成を示した斜視図である。1 is a perspective view illustrating an overall configuration of an inkjet printer 1. インクジェットプリンタ1の電気的な構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an electrical configuration of an inkjet printer 1. FIG. パーソナルコンピュータ200の電気的構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an electrical configuration of a personal computer 200. FIG. パーソナルコンピュータ200のRAM230の模式図である。3 is a schematic diagram of a RAM 230 of the personal computer 200. FIG. パーソナルコンピュータ200のHDD250の模式図である。2 is a schematic diagram of an HDD 250 of a personal computer 200. FIG. 印刷データの作成過程における各データの推移図である。It is a transition diagram of each data in the creation process of print data. 第1出力側色変換テーブル421(綿を水洗い)の模式図である。It is a schematic diagram of the 1st output side color conversion table 421 (washing cotton with water). 第2出力側色変換テーブル422(綿をドライクリーニング)の模式図である。It is a schematic diagram of the 2nd output side color conversion table 422 (cotton is dry-cleaned). 第3出力側色変換テーブル423(レーヨンを水洗い)の模式図である。It is a schematic diagram of the 3rd output side color conversion table 423 (washing rayon with water). 第4出力側色変換テーブル424(レーヨンをドライクリーニング)の模式図である。It is a schematic diagram of the 4th output side color conversion table 424 (a rayon is dry-cleaned). 入力側色変換テーブル410の模式図である。4 is a schematic diagram of an input side color conversion table 410. FIG. 入力RGBデータ311の模式図である。4 is a schematic diagram of input RGB data 311. FIG. 変換Lデータ321の模式図である。It is a schematic diagram of conversion L * a * b * data 321. 第1出力側色変換テーブル421(綿を水洗い)を用いて変換された場合の変換CMYKデータ331の模式図である。It is a schematic diagram of the conversion CMYK data 331 when it converts using the 1st output side color conversion table 421 (cotton is washed with water). 第2出力側色変換テーブル422(綿をドライクリーニング)で変換された変換CMYKデータ332の模式図である。It is a schematic diagram of the conversion CMYK data 332 converted by the second output side color conversion table 422 (cotton is dry-cleaned). 第3出力側色変換テーブル423(レーヨンを水洗い)で変換された変換CMYKデータ333の模式図である。It is a schematic diagram of the conversion CMYK data 333 converted by the third output side color conversion table 423 (washing rayon with water). 第4出力側色変換テーブル424(レーヨンをドライクリーニング)で変換された変換CMYKデータ334の模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram of converted CMYK data 334 converted by a fourth output side color conversion table 424 (rayon is dry-cleaned). 印刷画面500のイメージ図である。5 is an image diagram of a print screen 500. FIG. 印刷データ作成処理のフローチャートである。5 is a flowchart of print data creation processing. 印刷データ作成処理の中で実施される出力側色変換テーブル決定処理のフローチャートである。10 is a flowchart of output side color conversion table determination processing performed in print data creation processing. 印刷画面500の入力受付処理のフローチャートである。10 is a flowchart of an input reception process on a print screen 500. 印刷画面600のイメージ図である。5 is an image diagram of a print screen 600. FIG. 洗濯条件設定画面700のイメージ図である。It is an image figure of the washing condition setting screen.

1 インクジェットプリンタ
28 操作パネル
110 CPU
120 ROM
130 RAM
184 メニューボタン
185 左矢印ボタン
186 右矢印ボタン
187 確定ボタン
200 パーソナルコンピュータ
210 CPU
220 ROM
231 入力RGBデータ記憶エリア
232 変換Lデータ記憶エリア
233 変換CMYKデータ記憶エリア
234 印刷データ記憶エリア
250 HDD
253 入力側色変換テーブル記憶エリア
254 出力側色変換テーブル記憶エリア
255 画像データ記憶エリア
310 入力RGBデータ
311 入力RGBデータ
320 変換Lデータ
321 変換Lデータ
330 変換CMYKデータ
331 変換CMYKデータ
332 変換CMYKデータ
333 変換CMYKデータ
334 変換CMYKデータ
340 印刷データ
410 入力側色変換テーブル
411 入力側色変換テーブル
420 出力側色変換テーブル
421 第1出力側色変換テーブル
422 第2出力側色変換テーブル
423 第3出力側色変換テーブル
424 第4出力側色変換テーブル
500 印刷画面
600 印刷画面
700 洗濯条件設定画面
1 Inkjet printer 28 Operation panel 110 CPU
120 ROM
130 RAM
184 Menu button 185 Left arrow button 186 Right arrow button 187 Confirm button 200 Personal computer 210 CPU
220 ROM
231 Input RGB data storage area 232 Conversion L * a * b * Data storage area 233 Conversion CMYK data storage area 234 Print data storage area 250 HDD
253 Input side color conversion table storage area 254 Output side color conversion table storage area 255 Image data storage area 310 Input RGB data 311 Input RGB data 320 Conversion L * a * b * Data 321 Conversion L * a * b * Data 330 Conversion CMYK Data 331 Conversion CMYK data 332 Conversion CMYK data 333 Conversion CMYK data 334 Conversion CMYK data 340 Print data 410 Input side color conversion table 411 Input side color conversion table 420 Output side color conversion table 421 First output side color conversion table 422 Second output Side color conversion table 423 Third output side color conversion table 424 Fourth output side color conversion table 500 Print screen 600 Print screen 700 Washing condition setting screen

Claims (11)

インクジェットヘッドからインクを吐出して布帛に印刷を行なうインクジェットプリンタ用の印刷データを作成する印刷データ作成装置において、
予めカラーパッチを所定の種類の布帛に所定の印刷条件で印刷し、印刷済布帛の洗濯についての条件である洗濯条件で洗濯した後の前記カラーパッチの測色結果に基づいて作成された色変換テーブルを記憶した色変換テーブル記憶手段と、
前記洗濯条件を指定する洗濯条件指定手段と、
前記洗濯条件指定手段により指定された洗濯条件に基づいて前記色変換テーブルを前記記憶手段から選択する色変換テーブル選択手段と、
当該色変換テーブル選択手段により選択された色変換テーブルを用いて印刷データを作成する印刷データ作成手段とを備えたことを特徴とする印刷データ作成装置。
In a print data creation device for creating print data for an ink jet printer that discharges ink from an ink jet head and prints on a fabric,
Color conversion created based on the color measurement result of the color patch after the color patch is printed on a predetermined type of fabric in advance under a predetermined printing condition and washed under the washing condition which is a condition for washing the printed fabric. Color conversion table storage means storing the table;
Washing condition designating means for designating the washing conditions;
Color conversion table selection means for selecting the color conversion table from the storage means based on the washing conditions designated by the washing condition designation means;
A print data creation device comprising: print data creation means for creating print data using the color conversion table selected by the color conversion table selection means.
前記洗濯条件指定手段は、
布帛の種類を入力する布帛入力手段と、
当該布帛入力手段により入力された布帛の種類に基づいて洗濯方法を決定する洗濯方法決定手段とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の印刷データ作成装置。
The washing condition designating means is
Cloth input means for inputting the type of the cloth;
2. The print data creating apparatus according to claim 1, further comprising: a washing method determining unit that determines a washing method based on a type of fabric input by the fabric input unit.
前記洗濯条件指定手段は、印刷済布帛の洗濯方法を入力する洗濯方法入力手段であることを特徴とする請求項1に記載の印刷データ作成装置。   2. The print data creation apparatus according to claim 1, wherein the washing condition designating unit is a washing method input unit that inputs a washing method of printed fabric. 前記洗濯条件指定手段は、
布帛の種類を入力する布帛入力手段と、
印刷済布帛の洗濯方法を入力する洗濯方法入力手段とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の印刷データ作成装置。
The washing condition designating means is
Cloth input means for inputting the type of the cloth;
The print data creating apparatus according to claim 1, further comprising a washing method input unit that inputs a washing method of printed fabric.
前記洗濯方法入力手段は、洗濯の種類及び洗濯の回数の少なくとも一方を入力することを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷データ作成装置。   5. The print data creation apparatus according to claim 3, wherein the washing method input unit inputs at least one of a type of washing and a number of times of washing. インクジェットヘッドからインクを吐出して布帛に印刷を行なうインクジェットプリンタ用の印刷データを作成する印刷データ作成方法において、
印刷済布帛の洗濯についての条件である洗濯条件を指定する洗濯条件指定工程と、
前記洗濯条件指定工程において指定された洗濯条件に基づいて、予めカラーパッチを所定の種類の布帛に所定の印刷条件で印刷し前記洗濯条件で洗濯した後の前記カラーパッチの測色結果に基づいて作成された色変換テーブルを予め記憶された複数の色変換テーブルの中から選択する色変換テーブル選択工程と、
当該色変換テーブル選択工程において選択された色変換テーブルを用いて印刷データを作成する印刷データ作成工程とを備えたことを特徴とする印刷データ作成方法。
In a print data creation method for creating print data for an inkjet printer that discharges ink from an inkjet head and prints on a fabric,
A washing condition designating step of designating a washing condition that is a condition for washing the printed fabric;
Based on the color measurement result of the color patch after the color patch is printed on a predetermined type of fabric in a predetermined printing condition and washed in the washing condition based on the washing condition specified in the washing condition specifying step. A color conversion table selection step of selecting the created color conversion table from a plurality of pre-stored color conversion tables;
A print data creation method comprising: a print data creation step of creating print data using the color conversion table selected in the color conversion table selection step.
前記洗濯条件指定工程は、
布帛の種類を入力する布帛入力工程と、
当該布帛入力工程により入力された布帛の種類に基づいて洗濯方法を決定する洗濯方法決定工程とから構成されることを特徴とする請求項6に記載の印刷データ作成方法。
The washing condition designation step includes
A fabric input step for inputting the type of fabric;
The print data creation method according to claim 6, further comprising a washing method determination step of determining a washing method based on a type of the fabric input in the fabric input step.
前記洗濯条件指定工程は、印刷済布帛の洗濯方法を入力する洗濯方法入力工程であることを特徴とする請求項6に記載の印刷データ作成方法。   The print data creation method according to claim 6, wherein the washing condition designating step is a washing method input step of inputting a washing method of printed fabric. 前記洗濯条件指定工程は、
布帛の種類を入力する布帛入力工程と、
印刷済布帛の洗濯方法を入力する洗濯方法入力工程とから構成されることを特徴とする請求項6に記載の印刷データ作成方法。
The washing condition designation step includes
A fabric input step for inputting the type of fabric;
The printing data creation method according to claim 6, further comprising a washing method input step of inputting a washing method of the printed fabric.
前記洗濯方法入力工程では、洗濯の種類及び洗濯の回数の少なくとも一方を入力することを特徴とする請求項8又は9に記載の印刷データ作成方法。   The print data creation method according to claim 8 or 9, wherein in the washing method input step, at least one of a type of washing and a number of washings is inputted. テストパッチを印刷した布帛を洗濯した後に当該テストパッチを測色して色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成工程と、
当該色変換テーブル作成工程で作成された色変換テーブルを記憶する記憶工程とを備えたことを特徴とする請求項6乃至10のいずれかに記載の印刷データ作成方法。
A color conversion table creating step of creating a color conversion table by measuring the color of the test patch after washing the fabric on which the test patch is printed;
The print data creation method according to claim 6, further comprising a storage step of storing the color conversion table created in the color conversion table creation step.
JP2004038800A 2004-02-16 2004-02-16 Print data creation apparatus and print data creation method Expired - Fee Related JP4333396B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038800A JP4333396B2 (en) 2004-02-16 2004-02-16 Print data creation apparatus and print data creation method
US11/057,145 US7593133B2 (en) 2004-02-16 2005-02-15 Inkjet printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038800A JP4333396B2 (en) 2004-02-16 2004-02-16 Print data creation apparatus and print data creation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225206A JP2005225206A (en) 2005-08-25
JP4333396B2 true JP4333396B2 (en) 2009-09-16

Family

ID=35000281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038800A Expired - Fee Related JP4333396B2 (en) 2004-02-16 2004-02-16 Print data creation apparatus and print data creation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333396B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075534B2 (en) * 2012-10-18 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 Recording apparatus and display method for displaying position of obstacle in recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005225206A (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176652B2 (en) Print data creation device, print device, print data creation program, and computer-readable recording medium
EP1826011B1 (en) Print data generating apparatus, image processing apparatus, and controlling method therefor
US8035854B2 (en) Print data generating apparatus and computer usable medium therefor
JP4882812B2 (en) Print data creation apparatus and print data creation program
JP4696955B2 (en) Fabric printing device
JP2009231992A (en) Print data generating apparatus, printing apparatus, print data generating program, and computer-readable recording medium
JP4840206B2 (en) Print data creation apparatus and print data creation program
US7952754B2 (en) Print data generating apparatus and computer usable medium therefore capable of creating print data suitable for printing a background color of an object to be printed in a printing apparatus
EP2113833A2 (en) Preview data generating apparatus, method to generate preview data, and computer usable medium therefor
JP4998352B2 (en) Print data creation apparatus, print data creation program, and computer-readable recording medium
US8223398B2 (en) Print data generating device, method to generate print data, and computer usable medium therefor
US7222930B2 (en) Inkjet recording system
US7593133B2 (en) Inkjet printing device
JP2006335020A (en) Printing device, image processing device, printing method, and image processing method
JP4333396B2 (en) Print data creation apparatus and print data creation method
JP5867114B2 (en) Print control apparatus and print control program
JP2013154516A (en) Apparatus and program for generating print data
JP4882814B2 (en) Print data creation device, print data creation program, image processing device, and image processing program
JP5910115B2 (en) Printing device, print control program, print data creation device, and print data creation program
JP4978534B2 (en) Image forming apparatus, image forming program, and computer-readable recording medium storing image forming program
JP4208552B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2005215975A (en) Image processor, image recorder, and image recording system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4333396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees