JP4332978B2 - Auto clutch control device - Google Patents

Auto clutch control device Download PDF

Info

Publication number
JP4332978B2
JP4332978B2 JP2000071052A JP2000071052A JP4332978B2 JP 4332978 B2 JP4332978 B2 JP 4332978B2 JP 2000071052 A JP2000071052 A JP 2000071052A JP 2000071052 A JP2000071052 A JP 2000071052A JP 4332978 B2 JP4332978 B2 JP 4332978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
rotational speed
speed
control
driven plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000071052A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001254763A (en
Inventor
伸之 西村
鉄也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2000071052A priority Critical patent/JP4332978B2/en
Publication of JP2001254763A publication Critical patent/JP2001254763A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4332978B2 publication Critical patent/JP4332978B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オートクラッチの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
オートクラッチとは、変速機とエンジンとの間に介設されたクラッチと、クラッチを断接するクラッチアクチュエータと、クラッチアクチュエータに断接指令を与えるコントロールユニットとを備え、発進時・変速時・停止時にコントロールユニットから発せられる断接指令に基きクラッチアクチュエータを作動し、クラッチをその都度適宜断接するものである。
【0003】
かかるオートクラッチは、図3(a) に示すように、変速機がいずれかのギヤに入っているときの車両の惰性走行時においては、クラッチ回転数が第1設定回転数A(例えば900rpm )以上になるとクラッチを繋ぎ、その後、クラッチ回転数が第2設定回転数B(例えば1000rpm )以下になるとクラッチを切る基本制御が、コントロールユニットおよびクラッチアクチュエータによってなされるようになっている。
【0004】
なお、ここでの「クラッチ回転数」とは、変速機側に連結されたクラッチドリブンプレートの回転数をいう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような基本制御では、車両が一旦停止した後、変速機がいずれかのギヤに入っていてアクセル開度が零の状態で、緩斜面をクラッチ断で惰性走行すると、車両の走行に伴ってギヤイン状態の変速機を介しクラッチドリブンプレートが回転されるため、図3(a) に仮想線で示すようなクラッチ断・接のハンチング現象が起きてしまう。
【0006】
すなわち、上記の状態で車両が緩斜面を惰性走行すると、先ず、緩斜面を下る車両の加速に伴ってクラッチ回転数が増速され、クラッチ回転数が第1設定回転数A以上となってクラッチが繋がれる。すると、エンジン(アイドル状態)からのエンブレが掛かるため、車両が減速制動されてクラッチ回転数が減速され、クラッチ回転数が第2設定回転数B以下となってクラッチが切られる。すると、エンブレから解放されるため、車両が緩斜面によって再び加速されてクラッチ回転数が増速され、クラッチ回転数が第1設定回転数A以上となってクラッチが再度繋がれる。
【0007】
このような、クラッチ断・接の繰返制御(ハンチング現象)は、図3(a) に示すクラッチ断・接の基本制御のヒステリシス特性に基くものであり、変速機がいずれかのギヤに入っていてアクセル開度が零の状態で車両が緩斜面を惰性走行する限り、避けられない。
【0008】
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、緩斜面等を惰性走行する際に生じるクラッチオンオフのハンチング現象を未然に防止できるオートクラッチの制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく創案された本発明は、車両に搭載されたエンジンの動力を変速機に伝達する摩擦型のクラッチと、該クラッチの上記変速機側のドリブンプレートの回転数を求める手段と、上記変速機のギヤイン状態を検出する手段と、アクセル開度を検出する手段と、車両の加速状態を判断すべく車速を求める手段と、前記クラッチを断接駆動するクラッチアクチュエータと、該クラッチアクチュエータに指令して上記クラッチを断接制御するコントローラとを有し、該コントローラは、上記ドリブンプレートの回転数が上がって第1設定回転数に至ると上記クラッチを接し始め、更に所定の完接する回転数まで上がったときに完接する接制御と、上記ドリブンプレートの回転数が下がり上記クラッチを完接した回転数よりも小さく且つ上記第1設定回転数よりも大きい第2設定回転数に至ると上記クラッチを断し始め、更に上記第1設定回転数よりも低い所定の完断する回転数まで下がったときに完断する断制御を備え、上記接制御と上記断制御とを上記ドリブンプレートの回転数の増減に応じて交互に実行する基本制御と、上記変速機がギヤイン状態で且つ上記アクセル開度が零のとき、車両加速状態で上記ドリブンプレートの回転数が上がって上記第1設定回転数よりも小さく且つエンジンアイドル回転数よりも所定回転数以上大きい回転数に至る完断状態の上記クラッチを接すると共に上記基本制御をキャンセルするハンチング防止制御とを備えたものである。
【0010】
また、上記コントローラは、ブレーキペダルが踏み込まれた状態で上記ドリブンプレートの回転数が上記第1設定回転数よりも小さい第3設定回転数以下になったとき、ブレーキペダルが踏み込まれて所定のブレーキ圧以上になったとき、上記ドリブンプレートの回転数が上記第2設定回転数よりも大きな第4設定回転数以上となったとき、又はアクセル開度が所定開度以上となったとき、それぞれ上記ハンチング防止制御をキャンセル、同時に上記基本制御を復活させるものであることが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基いて説明する。
【0012】
図5は本実施形態に係るオートクラッチを備えた自動変速機の概要図である。
【0013】
図5に示すように、このオートクラッチ1は、エンジン(図示せず)と変速機(トランスミッション)2との間に介設されたクラッチ3(摩擦型クラッチ)と、クラッチ3を断接するクラッチアクチュエータ4と、クラッチアクチュエータ4に断接指令を与えるコントロールユニット5とを備え、発進時・変速時・停止時にコントロールユニット5から発せられる断接指令に基きクラッチアクチュエータ4を作動させ、クラッチ3をその都度適宜断接するものである。
【0014】
クラッチ3は、エンジンのクランクシャフトに接続されたフライホイール6 (ドライブプレート)と、そのフライホイール6に対向配置されたドリブンプレート7と、ドリブンプレート7をフライホイール6との間に挟むプレッシャプレート8とを有する。クラッチアクチュエータ4は、コントロールユニット5から発せられる断接指令に基き、プレッシャプレート8をフライホイール6側とその反対側とに適宜移動制御し、クラッチ3を接・断してエンジンの出力を変速機2に対してオン・オフする。
【0015】
図5に示すように、変速機2は、ドリブンプレート7に連結されたインプットシャフト9と、それと同軸に配置されたメインシャフト10と、それと同軸に配置されたアウトプットシャフト11と、それらシャフト9、10、11と平行に配置されたカウンタシャフト12とを備えている。インプットシャフト9には、スプライン13が固設されていると共に、インプットギヤ14が軸支されている。インプットギヤ14には、スプライン15が固設されている。
【0016】
カウンタシャフト12には、インプットギヤ14に噛合するインプットカウンタギヤ16と、4速カウンタギヤ17と、3速カウンタギヤ18と、2速カウンタギヤ19と、1速カウンタギヤ20と、リバースカウンタギヤ21とが、夫々固設されている。他方、メインシャフト10には、4速カウンタギヤ17に噛合する4速メインギヤ22と、3速カウンタギヤ18に噛合する3速メインギヤ23と、2速カウンタギヤ19に噛合する2速メインギヤ24と、1速カウンタギヤ20に噛合する1速メインギヤ25と、リバースカウンタギヤ21にアイドルギヤ26を介して噛合するリバースメインギヤ27とが、夫々軸支されている。
【0017】
4速メインギヤ22の左右両側にはスプライン28、29が夫々固設されており、3速メインギヤ23の左方にはスプライン30が固設されており、2速メインギヤ24の右方にはスプライン31が固設されており、1速メインギヤ25の左方にはスプライン32が固設されており、リバースメインギヤ27の右方にはスプライン33が固設されている。また、メインシャフト10には、スプライン29、30の間に位置してスプライン34が固設され、スプライン31、32の間に位置してスプライン35が固設され、スプライン33の右方に位置してスプライン36が固設されている。
【0018】
スプライン13には、隣接するスプライン13、15(13、28)同士を噛合接続するか中央のスプライン13にのみ噛合するスリーブ37が設けられ、スプライン34には、隣接するスプライン34、29(34、30)同士を噛合接続するか中央のスプライン34にのみ噛合するスリーブ38が設けられ、スプライン35には、隣接するスプライン35、31(35、32)同士を噛合接続するか中央のスプライン35にのみ噛合するスリーブ39が設けられ、スプライン36には、隣接するスプライン33、36同士を噛合接続するかスプライン36にのみ噛合するスリーブ40が設けられている。
【0019】
図5に示すように、メインシャフト10の右方端部には、遊星歯車機構41のサンギヤ42が固設されている。サンギヤ42の周りには、複数の遊星ギヤ43が配置されている。各遊星ギヤ43は、キャリヤ44によって纏めて軸支されている。これら遊星ギヤ43の外側には、リングギヤ45が配置されている。リングギヤ45にはスプライン46が固設され、ミッションケース47にはスプライン48が固設されている。キャリヤ44にはアウトプットシャフト11が固設され、アウトプットシャフト11にはスプライン49が固設されている。
【0020】
スプライン46、48、49には、隣接するいずれかのスプライン46、48(46、49)同士を噛合接続するスリーブ50が設けられている。また、各スリーブ37、38、39、40、50には、図示しないシフトフォークが係合され、コントロールユニット5から指令を受けて作動するギヤシフトユニット54によって、適宜軸方向に移動されるようになっている。例えば、スリーブ37がスプライン13上に位置するときには(ニュートラル位置)、インプットシャフト9の回転はインプットギヤ14に伝わらず、カウンタシャフト12、メインシャフト10およびアウトプットシャフト11は停止状態となる。
【0021】
スリーブ13がスプライン15、13上に移動されると、インプットシャフト9の回転がインプットギヤ14およびインプットカウンタギヤ16を介してカウンタシャフト12に増速されて伝わり、全てのカウンタギヤ16〜21およびメインギヤ22〜27が回転する。また、スリーブ37がスプライン13、28上に切換移動されると、インプットシャフト9の回転が4速メインギヤ22および4速カウンタギヤ17を介してカウンタシャフト12に減速されて伝わり、全てのカウンタギヤ16〜21およびメインギヤ22〜27が切換前より減速されて回転する。
【0022】
ここで、各スリーブ37、38、39、40が各スプライン13、34、35、36上の位置(ニュートラル位置)であると、各メインギヤ22〜27はメインシャフト10上を空回りするのみであり、メインシャフト10が回転することはないが、スリーブ39がスプライン35、32上に位置すると1速となり、メインシャフト10が1速相当で回転する。同様に、スリーブ39がスプライン35、31上に位置すると2速となり、スリーブ38がスプライン34、30上に位置すると3速となり、スリーブ38がスプライン34、29上に位置すると4速となり、夫々、メインシャフト10が2速相当、3速相当、4速相当で回転する。
【0023】
このとき、メインシャフト10の右方端部に固設されたサンギヤ42は、メインシャフト10と同速度で回転し、遊星ギヤ43およびリングギヤ45を回転させる。そして、スリーブ50がスプライン48、46上の位置のとき、サンギヤ42の回転数が遊星歯車機構41の所定の減速比で減速されてアウトプットシャフト11に伝達され、スリーブ50がスプライン46、49上の位置のとき、サンギヤ42の回転が直結状態でアウトプットシャフト11に伝達される。
【0024】
このように上記トランスミッション2は、図5に示すスプリット変速ギヤ機構51で2段変速され、その下流側のメイン変速ギヤ機構52で4段変速され、その下流側のレンジ変速ギヤ機構53で2段変速され、結局2×4×2=16段変速となる。オートクラッチ1は、上記トランスミッション2をギヤシフトユニット54によって変速操作するとき、または車両の発進・停止時に、コントロールユニット5から発せられる断接指令に基きクラッチアクチュエータ4を作動し、クラッチ3をその都度適宜断接するものである。
【0025】
さて、本実施形態に係るオートクラッチ1の制御装置55は、図5に示すように、ギヤシフトユニット54と各スリーブ37、38、39、40、50との間に配置されたニュートラルスイッチ55を有する。ニュートラルスイッチ55は、各スリーブ37、38、39、40、50を軸方向に移動させるシフトフォークの位置に基いて現在のギヤ段がニュートラルであるか否かを検出し、その検出結果をコントロールユニット5に送るものである。
【0026】
ここでいうギヤ段がニュートラルとは、スリーブ37がスプライン13、15(又は13、28)上に位置され、スリーブ38がスプライン34上に位置され、スリーブ39がスプライン35上に位置され、スリーブ40がスプライン36上に位置され、スリーブ50がスプライン46、48(又は46、49)上に位置されている状態をいう。なお、ギヤ段がニュートラルではないこと(変速機2がギヤイン状態であること)を検出できるものであれば、上記ニュートラルスイッチ55に限らず、各ギヤの位置を検出するギヤ位置センサ等を用いてもよい。
【0027】
このようなニュートラルの状態では、車両が惰性走行すると、タイヤの回転によってアウトプットシャフト11が回転され、遊星歯車機構41を介してメインシャフト10が回転されるものの、メインシャフト10に軸支されたメインギヤ22〜27は停止し、カウンタギヤ16〜21、カウンタシャフト12、インプットギヤ14およびインプットシャフト9は停止状態となる。よって、インプットシャフト9に接続されたドリブンプレート7の回転数(rpm) =クラッチ3の回転数(rpm) は零となる。
【0028】
そして、かかるニュートラル状態から、各スリーブ38、39、40のいずれかが上述した1速位置、2速位置、3速位置、4速位置またはリバース位置に移動されると、車両の惰性走行によって回転されたメインシャフト10の回転が、1速メインギヤ25、2速メインギヤ24、3速メインギヤ23、4速メインギヤ22またはリバースメインギヤ27に伝わり、カウンタギヤ16〜21、カウンタシャフト12およびインプットギヤ14を介し、インプットシャフト9に伝わる。よって、インプットシャフト9に接続されたドリブンプレート7の回転数(rpm) =クラッチ3の回転数(rpm) が立ち上がる。
【0029】
制御装置55は、図5に示すように、クラッチ3の回転数(rpm) =ドリブンプレート7の回転数(rpm) を検出するためのカウンタシャフト回転センサ56を有する。カウンタシャフト回転センサ56は、カウンタシャフト12に固設されたインプットカウンタギヤ16の回転数(rpm) を検出し、その検出値をコントロールユニット5に送る。なお、ドリブンプレート7が連結されたインプットシャフト9の回転を直接検出しない理由は、インプットシャフト9の近傍はスペース的にセンサを設ける余地がないためである。
【0030】
コントロールユニット5は、スリーブ37がスプライン13、15を接続しているときには、カウンタシャフト回転センサ56から送られてきたインプットカウンタギヤ16の回転数(rpm) に、インプットカウンタギヤ16とインプットギヤ14とのギヤ比を乗じ、インプットシャフト9の回転数(rpm) すなわちドリブンプレート7の回転数(rpm) =クラッチ3の回転数(rpm) を算出する。
【0031】
他方、スリーブ37がスプライン13、28を接続しているときには、カウンタシャフト回転センサ56から送られてきたインプットカウンタギヤ16の回転数(rpm) に、インプットカウンタギヤ16と4速カウンタギヤ17と4速メインギヤ22とのギヤ比を乗じ、インプットシャフト9の回転数(rpm) すなわちドリブンプレート7の回転数(rpm) =クラッチ3の回転数(rpm) を算出する。
【0032】
なお、上記回転センサ56ではなく、アウトプットシャフト11の回転数(rpm) を検出する回転センサ62の検出値に変速機2の全体のギヤ比を乗じて、インプットシャフト9の回転数(rpm) =クラッチ3の回転数(rpm) を算出するようにしてもよい。
【0033】
また、制御装置55は、図5に示すように、アクセルペダル57の開度を検出し、その開度をコントロールユニット5に送るアクセル開度センサ58を有すと共に、クラッチアクチュエータ4とクラッチ3との間に配置されたクラッチストロークセンサ59を有する。クラッチストロークセンサ59は、クラッチアクチュエータ4によって移動されるプレッシャプレート8の移動量を検出し、その移動量をコントロールユニット5に送る。コントロールユニット5は、その移動量に基き、クラッチ3の断・接を検出する。
【0034】
また、制御装置55は、車両が加速状態か否かを判断する加速判断手段60を有する。加速判断手段60は、図5に示すように、アウトプットシャフト11に固設されたギヤ61の回転数(rpm) を検出し、それをコントロールユニット5に送るアウトプットシャフト回転センサ62を有する。コントロールユニット5は、アウトプットシャフト回転センサ62の検出値の時間変動に基いて車両が加速状態か否かを判断する。
【0035】
このアウトプットシャフト回転センサ62は、車速センサも兼用する。また、コントロールユニット5には、アウトプットシャフト回転センサ62からの出力が零、すなわち車速が零となってからの時間を計測するタイマー(図示せず)が内蔵されている。なお、アウトプットシャフト回転センサ62とは別に、専用の車速センサを設けてそれを利用してもよいことは勿論である。
【0036】
コントロールユニット5には、上記ニュートラルスイッチ55がオフで(トランスミッション2がいずれかのギヤに入っており、タイヤの回転によってインプットシャフト9=ドリブンプレート7が回転する状態)、アクセル開度センサ58の出力が零(アクセルペダル57の開度が零)の惰性走行時において、図3(a) に示すように、クラッチ3の回転数(rpm) =ドリブンプレート7の回転数(rpm) が第1設定回転数Arpm (例えば900rpm )以上になるとクラッチ3を繋ぎ、その後、クラッチ3の回転数(rpm) =ドリブンプレート7の回転数(rpm) が第2設定回転数Brpm (例えば1000rpm )以下になるとクラッチ3を切る基本制御Xが書き込まれている。
【0037】
また、コントロールユニット5には、図3(b) に示すように、クラッチ3の回転数(rpm) =ドリブンプレート7の回転数(rpm) がエンジン回転数(rpm) +所定回転数(rpm) 以上になったとき、上記基本制御Xによるクラッチ接に先立ってクラッチ3を繋ぐと共に基本制御Xをキャンセルするハンチング防止制御Yが書き込まれている。ここで、上記所定回転数(rpm) は、本実施形態では100rpm が用いられているが、これに限定されるものではない。また、エンジン回転数(rpm) は、図5に示すエンジン回転数センサ63によって検出される。エンジン回転数センサ63は、エンジンのクランクシャフトに連結されたフライホイールの回転数(rpm) を検出してエンジン回転数(rpm) を求め、これをコントロールユニット5に送るものである。
【0038】
さらに、コントロールユニット5には、上記ハンチング防止制御Yを、▲1▼ブレーキペダルが踏み込まれた状態でクラッチ3の回転数(rpm) =ドリブンプレート7の回転数(rpm) または車速が所定の第3設定回転数Crpm (例えば850rpm )以下になったとき、▲2▼アクセルベダル57の開度が所定開度(例えば50%)以上になったとき、▲3▼ブレーキベダルが踏み込まれて所定のブレーキ圧(十分な制動力が得られるブレーキ圧、例えば2Kgf/cm2 )になったとき、▲4▼クラッチ回転数(rpm) =ドリブンプレート7の回転数(rpm) または車速が所定回転数(例えば1500rpm )以上となったとき、それぞれキャンセルし、同時に上記基本制御Xを復活させる基本復帰制御が書き込まれている。
【0039】
以上の構成からなる本実施形態の作用を述べる。
【0040】
図1および図2はコントロールユニット5でなされる制御フローである。図1に示すように、スタート後、ステップ1でトランスミッション2の現ギヤ段がニュートラルでないか否か、すなわち図5に示すニュートラルスイッチ55がオンでないか否かが判断される。
【0041】
ニュートラルスイッチ55がオンのときはノウなのでエンドとなり、本発明によるオートクラッチの制御は行わないが、ニュートラルスイッチ55がオフのときはイエスなのでステップ2に向かう。すなわち、ステップ2に向かうには、ニュートラルスイッチ55がオフとなっていて、変速機2がいずれかのギヤに入っていて、車両の走行によってインプットシャフト9=ドリブンプレート7が回転させられる状態となっていることが、必要である。
【0042】
ステップ2では、アクセルペダル57の開度が零であるか否かが、アクセル開度センサ58の出力に基いて判断される。アクセルペダル57が幾らかでも開かれていればノウなのでエンドとなるが、アクセルペダル57の開度が零ならばイエスなのでステップ3に向かう。すなわち、ステップ3に向かうには、エンジンがアイドル状態となるアクセルペダル57の開度が零であることが必要である。
【0043】
ステップ3では、車両が加速状態であるか否か判断される。この判断は、前述した図5に示す加速判断手段60を用いることによってなされ、車両が加速状態でなければノウなのでエンドとなるが、車両が加速状態であればイエスとなってステップ4に向かう。すなわち、ステップ4に向かうには、車両が緩斜面等において加速状態となっていることが必要である。
【0044】
ステップ4では、クラッチ3の回転数(rpm) =ドリブンプレート7の回転数(rpm) が、エンジン回転数(rpm) +100rpm 以上であるか否かが判断され、これがノウならエンドとなるが、イエスならステップ5に向かう。すなわち、ステップ5に向かうには、緩斜面を惰性走行するときなど車両の走行によって回転させられるクラッチ3の回転数(rpm) =ドリブンプレート7の回転数(rpm) が、エンジン回転数(rpm) +100rpm 以上となることが必要である。
【0045】
ステップ1〜4の条件を纏めると、現ギヤ段がニュートラルではなく車両の走行に伴ってインプットシャフト9=ドリブンプレート7が回転される状態であり、アクセルペダル57の開度が零でエンジンがアイドル状態となっており、車両が緩斜面等を転がり下って加速状態で惰性走行しており、その車両の走行によって回転させられるドリブンプレート7の回転数(rpm) =クラッチ3の回転数(rpm) が、アイドル状態のエンジン回転数(rpm) (例えば500rpm )を100rpm 以上追い越して速回りしていることが必要である。
【0046】
以上の条件を満たしたときステップ5に向かい、クラッチ接許可フラッグがオンであるか否かが判断される。クラッチ接許可フラッグのオンオフは、上記制御フローとは別の図2に示す制御フローによって選択される。
【0047】
図2に示すように、スタート後、ステップ11にて、クラッチ接許可フラッグがオンであるか否かが判断され、イエスならステップ15に向かいアクセルペダル57の開度が5%以上か否かが判断される。アクセル開度>5%の判断は、図5に示すアクセル開度センサ57とコントロールユニット5とによってなされる。これがイエスならステップ17にてクラッチ接許可フラッグがオフにされる。この場合、加速の意思があり図3(a) に示すハンチング領域の右側での運転となると考えられるからである。なお、5%は例示でありこれに限定されるものではない。ステップ15がノウならステップ16に向かう。
【0048】
ステップ16ではクラッチ3が接であるか否かが判断される、この判断は、図5に示すクラッチストロークセンサ59とコントロールユニット5とによってなされる。クラッチ3が接ならステップ17にてクラッチ接許可フラッグがオフにされる。クラッチ3が接ということは、現在、図3(a) に示すハンチング領域の右側での運転であると考えられるからである。ステップ16がノウなら、ステップ11にて判断したようにクラッチ接許可フラッグがオンのままエンドとなり、スタートに戻る。この循環は1秒間に複数回行われる。
【0049】
他方、ステップ11にて、クラッチ接許可フラッグがオフの場合には、ノウとなりステップ12に向かう。ステップ12では車速が零か否かが判断される。車速が零か否かは、図5に示すアウトプットシャフト回転センサ62とコントロールユニット5とによってなされる。車速があればノウとなってクラッチ接許可フラッグがオフのままエンドとなりスタートに戻り、車速が零ならばステップ13に向かう。ステップ13では車両停止状態が0.2秒以上経過したか否かが判断される。この判断は、図5に示すアウトプットシャフト回転センサ62とコントロールユニット5内のタイマとによってなされる。なお、0.2秒は例示でありこれに限定されるものではない。
【0050】
ステップ13がノウならクラッチ接許可フラッグがオフのままエンドとなり、イエスならステップ14にてクラッチ接許可フラッグがオフからオンにされる。すなわち、ステップ11においてオフ状態のクラッチ接許可フラッグをステップ14にてオンにするためには、車速零が0.2秒以上キープされること、つまり車両が一旦停止して0.2秒以上経過することが条件となる。そして、一旦オンされたクラッチ接許可フラッグをステップ17でオフするためには、前述したようにアクセルペダル57の開度が5%以上であるか、クラッチ3が接状態であることが条件となる。
【0051】
ここで、図1のステップ5に話しを戻す。ステップ5では、クラッチ接許可フラッグがオフであればノウとなってエンドとなるが、オンであればイエスとなってステップ6に向かい、クラッチ3が接続され、エンドとなる。クラッチ3の接続は、図5に示すクラッチアクチュエータ4とコントロールユニット5とによってなされる。そして、エンドからスタートに戻る。この循環は1秒間に複数回行われる。
【0052】
この結果、車両停止が0.2秒以上キープされた後、現ギヤ段がニュートラルではなく車両の走行に伴ってインプットシャフト9=ドリブンプレート7が回転させられる状態であり、アクセルペダル57の開度が零でエンジンがアイドル状態となっており、車両が緩斜面等を転がり下って加速状態で惰性走行しており、その車両の走行によって回転されるドリブンプレート7の回転数(rpm) =クラッチ3の回転数(rpm) が、アイドル状態のエンジン回転数(rpm) (例えば500rpm )を100rpm 以上追い越して速回りしていると、図3(a) の基本制御Xによるクラッチ3の接に先立って、図3(b) のハンチング防止制御Yによりクラッチ3が繋がれ、基本制御Xがキャンセルされる。
【0053】
実際には、コントロールユニット5内にて、図3(a) の基本制御Xのクラッチ断接信号と図3(b) に示すハンチング防止制御Yのクラッチ断接信号とが共に生成され、いずれかの制御がクラッチ接信号を出しているとき、クラッチアクチュエータ4によってクラッチ3を繋ぐ操作が行われる。これにより、実質的には図3(a) の基本制御Xがキャンセルされた状態となる。
【0054】
このように、車両が一旦停止した後に変速機2がいずれかのギヤに入っていてアクセル開度が零の状態で車両が緩斜面を惰性走行する際に、基本制御Xによるクラッチ3の接に先立ってハンチング防止制御Yによってクラッチ3を繋いて基本制御Xをキャンセルするので、基本制御Xのみでクラッチ3を断・接する際に生じるクラッチ3の断・接ハンチング現象(図3(a) の仮想線)を未然に回避できる。なお、ハンチング防止制御Yによるクラッチ3の接続は図4に示す波形で行ってもよい。
【0055】
また、図3(b) に示すハンチング防止制御Yは、▲1▼ブレーキペダルが踏み込まれた状態でクラッチ3の回転数(rpm) =ドリブンプレート7の回転数(rpm) または車速が所定の第3設定回転数Crpm (例えば850rpm )以下になったとき、▲2▼アクセルペダル57の開度が所定開度(例えば50%)以上になったとき、▲3▼ブレーキベダルが踏み込まれて所定のブレーキ圧(十分な制動力が得られるブレーキ圧、例えば2Kgf/cm2 )になったとき、▲4▼クラッチ3の回転数(rpm) =ドリブンプレート7の回転数(rpm) または車速が所定回転数(例えば1500rpm )以上となったとき、それぞれキャンセルされ、同時に上記基本制御Xが復活するように、コントロールユニット5によって制御されている。
【0056】
何故ならば、ブレーキペダルが踏み込まれてクラッチ3の回転数(rpm) =ドリブンプレート7の回転数(rpm) または車速が所定の第3設定回転数Crpm (例えば850rpm )以下になるとエンストの可能性があるため図3(b) に示すハンチング防止制御Yによるクラッチ3の断に先立って図3(a) の基本制御Xによるクラッチ3の断を行う必要があるからであり、アクセルペダル57の開度が所定開度(例えば50%)以上であれば加速意思があり図3(a) のハンチング領域の遥か右側での運転となると考えられるため、ハンチング防止制御Yから基本制御Xに戻しても問題ないからである。
【0057】
また、ブレーキベダルが踏み込まれて所定のブレーキ圧(十分な制動力が得られるブレーキ圧、例えば2Kgf/cm2 )になるとエンストの可能性があるため図3(b) に示すハンチング防止制御Yによるクラッチ3の断に先立って図3(a) の基本制御Xによるクラッチ3の断を行う必要があるからであり、クラッチ3の回転数(rpm) =ドリブンプレート7の回転数(rpm) または車速が所定回転数(例えば1500rpm )以上となると図3(a) のハンチング領域の右側での運転となるため、ハンチング防止制御Yから基本制御Xに戻しても問題ないからである。
【0058】
なお、本発明は、図5に示す構造の変速機2に限定されるものではなく、通常の二軸式の4速または5速ミッション等に適用してもよい。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るオートクラッチの制御装置によれば、緩斜面等を惰性走行する際に生じるクラッチオンオフのハンチング現象を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すオートクラッチの制御装置の制御フローを示す流れ図である。
【図2】上記制御装置の別の制御フローを示す流れ図である。
【図3】図3(a) は上記制御装置の基本制御を示す説明図であり、図3(b) はハンチング防止制御を示す説明図である。
【図4】上記制御装置のクラッチ接の波形の一例を示す説明図である。
【図5】上記オートクラッチを備えた自動変速機の概要図である。
【符号の説明】
1 オートクラッチ
2 変速機(トランスミッション)
3 クラッチ
5 コントロールユニット
55 制御装置
57 アクセルペダル
A 第1設定回転数
B 第2設定回転数
C 第3設定回転数
X 基本制御
Y ハンチング防止制御
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic clutch control device.
[0002]
[Prior art]
The auto clutch includes a clutch interposed between the transmission and the engine, a clutch actuator for connecting / disconnecting the clutch, and a control unit for giving a connection / disconnection command to the clutch actuator. The clutch actuator is operated based on a connection / disconnection command issued from the control unit, and the clutch is appropriately connected / disconnected each time.
[0003]
As shown in FIG. 3 (a), the auto clutch has a clutch rotational speed of a first set rotational speed A (for example, 900 rpm) when the vehicle is coasting when the transmission is in any gear. When the above is reached, the clutch is engaged, and thereafter, when the clutch rotational speed becomes equal to or lower than the second set rotational speed B (for example, 1000 rpm), basic control for disengaging the clutch is performed by the control unit and the clutch actuator.
[0004]
Here, the “clutch rotational speed” refers to the rotational speed of the clutch driven plate connected to the transmission side.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such basic control, after the vehicle is temporarily stopped, if the transmission is in one of the gears and the accelerator opening is zero, and the inertial running is performed on the gentle slope with the clutch disengaged, the vehicle will run. Along with this, the clutch driven plate is rotated through the gear-in state transmission, so that the clutch disengagement / engagement hunting phenomenon shown by the phantom line in FIG.
[0006]
That is, when the vehicle coasts on a gentle slope in the above-described state, first, the clutch rotational speed is increased as the vehicle travels down the gentle slope, and the clutch rotational speed becomes equal to or higher than the first set rotational speed A. Are connected. Then, since an emblem from the engine (idle state) is applied, the vehicle is decelerated and braked, the clutch rotational speed is decelerated, the clutch rotational speed is equal to or lower than the second set rotational speed B, and the clutch is disengaged. Then, since the vehicle is released from the emblem, the vehicle is accelerated again by the gentle slope, the clutch rotational speed is increased, the clutch rotational speed becomes equal to or higher than the first set rotational speed A, and the clutch is engaged again.
[0007]
Such repeated clutch disengagement / engagement control (hunting phenomenon) is based on the hysteresis characteristics of the basic clutch disengagement / engagement control shown in Fig. 3 (a). As long as the vehicle is coasting on a gentle slope with the accelerator opening being zero, it is inevitable.
[0008]
An object of the present invention, which was created in view of the above circumstances, is to provide an automatic clutch control device capable of preventing a clutch on / off hunting phenomenon that occurs when coasting on a gentle slope.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention devised to achieve the above object includes a friction type clutch for transmitting the power of an engine mounted on a vehicle to a transmission, and means for determining the rotational speed of a driven plate on the transmission side of the clutch. Means for detecting the gear-in state of the transmission, means for detecting the accelerator opening, acceleration A means for determining a vehicle speed to determine the state; a clutch actuator for connecting / disconnecting the clutch; and a controller for controlling the connection / disconnection of the clutch by instructing the clutch actuator, the above The rotational speed of the driven plate is Go up First set speed Lead to And the above clutch First, contact control that completes contact when it reaches a predetermined complete contact speed, and the above The rotational speed of the driven plate is Lower than the rotational speed at which the clutch is fully engaged and Second set speed greater than the first set speed Lead to And disconnect the clutch And a disconnection control that completes when the rotational speed is lowered to a predetermined complete rotational speed that is lower than the first set rotational speed, and the contact control and the disconnection control are increased / decreased by increasing / decreasing the rotational speed of the driven plate. Alternately depending on And when the transmission is in a gear-in state and the accelerator opening is zero, the rotational speed of the driven plate is Go up It is smaller than the first set rotational speed and larger than a predetermined rotational speed than the engine idle speed. High rotation speed When Closed The clutch Complete And anti-hunting control for canceling the basic control.
[0010]
Also, The above controller When the brake pedal is depressed, the rotational speed of the driven plate is Less than the first set rotational speed When the speed falls below the third set speed, when the brake pedal is depressed and exceeds the specified brake pressure, A rotational speed of the driven plate equal to or higher than a fourth set rotational speed greater than the second set rotational speed; Or when the accelerator opening is greater than or equal to the specified opening The above hunting prevention control Cancel Shi At the same time, the basic control is restored Make It is desirable to be a thing.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0012]
FIG. 5 is a schematic diagram of an automatic transmission having an auto clutch according to the present embodiment.
[0013]
As shown in FIG. 5, the auto clutch 1 includes a clutch 3 (friction type clutch) interposed between an engine (not shown) and a transmission (transmission) 2, and a clutch actuator that connects and disconnects the clutch 3. 4 and a control unit 5 that gives a connection / disconnection command to the clutch actuator 4, and operates the clutch actuator 4 based on a connection / disconnection command issued from the control unit 5 when starting, shifting, or stopping. Connect and disconnect as appropriate.
[0014]
The clutch 3 includes a flywheel 6 (drive plate) connected to the crankshaft of the engine, a driven plate 7 disposed opposite to the flywheel 6, and a pressure plate 8 that sandwiches the driven plate 7 between the flywheel 6. And have. The clutch actuator 4 appropriately controls the movement of the pressure plate 8 between the flywheel 6 side and the opposite side based on the connection / disconnection command issued from the control unit 5, and connects / disconnects the clutch 3 to control the output of the engine. Turns on and off for 2.
[0015]
As shown in FIG. 5, the transmission 2 includes an input shaft 9 coupled to the driven plate 7, a main shaft 10 disposed coaxially with the input shaft 9, an output shaft 11 disposed coaxially therewith, 10 and 11 and a counter shaft 12 arranged in parallel. A spline 13 is fixed to the input shaft 9 and an input gear 14 is pivotally supported. A spline 15 is fixed to the input gear 14.
[0016]
The counter shaft 12 includes an input counter gear 16 that meshes with the input gear 14, a fourth speed counter gear 17, a third speed counter gear 18, a second speed counter gear 19, a first speed counter gear 20, and a reverse counter gear 21. Are fixed. On the other hand, the main shaft 10 has a 4-speed main gear 22 meshed with the 4-speed counter gear 17, a 3-speed main gear 23 meshed with the 3-speed counter gear 18, and a 2-speed main gear 24 meshed with the 2-speed counter gear 19; A first-speed main gear 25 that meshes with the first-speed counter gear 20 and a reverse main gear 27 that meshes with the reverse counter gear 21 via an idle gear 26 are pivotally supported.
[0017]
Splines 28 and 29 are fixed on the left and right sides of the 4-speed main gear 22, respectively. A spline 30 is fixed on the left side of the 3-speed main gear 23, and a spline 31 is positioned on the right side of the 2-speed main gear 24. A spline 32 is fixed to the left of the first-speed main gear 25, and a spline 33 is fixed to the right of the reverse main gear 27. The main shaft 10 has a spline 34 fixed between the splines 29 and 30, and a spline 35 fixed between the splines 31 and 32, and is positioned to the right of the spline 33. The spline 36 is fixed.
[0018]
The spline 13 is provided with a sleeve 37 that meshes and connects adjacent splines 13 and 15 (13 and 28) to each other, or meshes only with the central spline 13, and the spline 34 includes adjacent splines 34 and 29 (34, 30) A sleeve 38 which meshes with each other or meshes only with the central spline 34 is provided, and the spline 35 is meshed with adjacent splines 35, 31 (35, 32) or only with the central spline 35. A meshing sleeve 39 is provided, and the spline 36 is provided with a sleeve 40 that meshes and connects adjacent splines 33, 36 or meshes only with the spline 36.
[0019]
As shown in FIG. 5, a sun gear 42 of the planetary gear mechanism 41 is fixed to the right end portion of the main shaft 10. Around the sun gear 42, a plurality of planetary gears 43 are arranged. Each planetary gear 43 is pivotally supported together by a carrier 44. A ring gear 45 is disposed outside the planetary gears 43. A spline 46 is fixed to the ring gear 45, and a spline 48 is fixed to the transmission case 47. An output shaft 11 is fixed to the carrier 44, and a spline 49 is fixed to the output shaft 11.
[0020]
The splines 46, 48, 49 are provided with sleeves 50 for meshingly connecting any one of the adjacent splines 46, 48 (46, 49). Further, a shift fork (not shown) is engaged with each of the sleeves 37, 38, 39, 40, 50, and is appropriately moved in the axial direction by a gear shift unit 54 that operates in response to a command from the control unit 5. ing. For example, when the sleeve 37 is positioned on the spline 13 (neutral position), the rotation of the input shaft 9 is not transmitted to the input gear 14, and the counter shaft 12, the main shaft 10, and the output shaft 11 are stopped.
[0021]
When the sleeve 13 is moved onto the splines 15, 13, the rotation of the input shaft 9 is accelerated and transmitted to the counter shaft 12 via the input gear 14 and the input counter gear 16, and all the counter gears 16 to 21 and the main gear are transmitted. 22-27 rotate. When the sleeve 37 is switched and moved on the splines 13 and 28, the rotation of the input shaft 9 is transmitted to the countershaft 12 by being decelerated to the countershaft 12 via the 4-speed main gear 22 and the 4-speed counter gear 17. To 21 and main gears 22 to 27 are decelerated from before switching and rotate.
[0022]
Here, if each sleeve 37, 38, 39, 40 is a position (neutral position) on each spline 13, 34, 35, 36, each main gear 22-27 only idles on the main shaft 10, Although the main shaft 10 does not rotate, when the sleeve 39 is positioned on the splines 35 and 32, the first speed is achieved, and the main shaft 10 rotates at the first speed. Similarly, when the sleeve 39 is positioned on the splines 35 and 31, the second speed is set, when the sleeve 38 is positioned on the splines 34 and 30, the third speed is set, and when the sleeve 38 is positioned on the splines 34 and 29, the fourth speed is set. The main shaft 10 rotates at an equivalent speed of 2nd speed, 3rd speed, 4th speed.
[0023]
At this time, the sun gear 42 fixed to the right end of the main shaft 10 rotates at the same speed as the main shaft 10 to rotate the planetary gear 43 and the ring gear 45. When the sleeve 50 is in the position on the splines 48 and 46, the rotational speed of the sun gear 42 is decelerated at a predetermined reduction ratio of the planetary gear mechanism 41 and transmitted to the output shaft 11, and the sleeve 50 is on the splines 46 and 49. At the position, the rotation of the sun gear 42 is transmitted to the output shaft 11 in a directly connected state.
[0024]
In this way, the transmission 2 is shifted in two steps by the split transmission gear mechanism 51 shown in FIG. 5, is shifted in four steps by the main transmission gear mechanism 52 on the downstream side thereof, and is shifted in two steps by the range transmission gear mechanism 53 on the downstream side thereof. The speed is changed to 2 × 4 × 2 = 16 speeds. The auto clutch 1 operates the clutch actuator 4 based on the connection / disconnection command issued from the control unit 5 when the transmission 2 is shifted by the gear shift unit 54 or when the vehicle is started / stopped, and the clutch 3 is appropriately operated each time. Connect and disconnect.
[0025]
Now, the control device 55 of the auto clutch 1 according to the present embodiment. a 5 has a neutral switch 55 disposed between the gear shift unit 54 and each of the sleeves 37, 38, 39, 40, 50 as shown in FIG. The neutral switch 55 detects whether or not the current gear stage is neutral based on the position of the shift fork that moves the sleeves 37, 38, 39, 40, and 50 in the axial direction, and the detection result is used as a control unit. 5 to send.
[0026]
In this case, the gear stage is neutral, the sleeve 37 is positioned on the spline 13, 15 (or 13, 28), the sleeve 38 is positioned on the spline 34, the sleeve 39 is positioned on the spline 35, and the sleeve 40 Is positioned on the spline 36, and the sleeve 50 is positioned on the splines 46, 48 (or 46, 49). As long as it is possible to detect that the gear stage is not neutral (the transmission 2 is in the gear-in state), not only the neutral switch 55 but also a gear position sensor that detects the position of each gear is used. Also good.
[0027]
In such a neutral state, when the vehicle travels inertially, the output shaft 11 is rotated by rotation of the tire and the main shaft 10 is rotated via the planetary gear mechanism 41, but the main gear supported by the main shaft 10 is supported. 22 to 27 are stopped, and the counter gears 16 to 21, the counter shaft 12, the input gear 14, and the input shaft 9 are stopped. Therefore, the rotational speed (rpm) of the driven plate 7 connected to the input shaft 9 = the rotational speed (rpm) of the clutch 3 is zero.
[0028]
When one of the sleeves 38, 39, 40 is moved from the neutral state to the first speed position, the second speed position, the third speed position, the fourth speed position, or the reverse position, the rotation is performed by the inertia of the vehicle. The rotation of the main shaft 10 is transmitted to the first speed main gear 25, the second speed main gear 24, the third speed main gear 23, the fourth speed main gear 22 or the reverse main gear 27, via the counter gears 16 to 21, the counter shaft 12 and the input gear 14. To the input shaft 9. Therefore, the rotational speed (rpm) of the driven plate 7 connected to the input shaft 9 rises: the rotational speed (rpm) of the clutch 3.
[0029]
Control device 55 a 5 has a counter shaft rotation sensor 56 for detecting the number of revolutions of the clutch 3 (rpm) = the number of revolutions of the driven plate 7 (rpm). The counter shaft rotation sensor 56 detects the rotation speed (rpm) of the input counter gear 16 fixed to the counter shaft 12 and sends the detected value to the control unit 5. The reason why the rotation of the input shaft 9 to which the driven plate 7 is connected is not directly detected is that there is no room for providing a sensor in the vicinity of the input shaft 9.
[0030]
When the sleeve 37 is connected to the splines 13 and 15, the control unit 5 uses the input counter gear 16, the input gear 14, and the rotational speed (rpm) of the input counter gear 16 sent from the countershaft rotation sensor 56. And the rotational speed (rpm) of the input shaft 9, that is, the rotational speed (rpm) of the driven plate 7 = the rotational speed (rpm) of the clutch 3 is calculated.
[0031]
On the other hand, when the sleeve 37 is connected to the splines 13 and 28, the input counter gear 16 and the 4-speed counter gears 17 and 4 are added to the rotational speed (rpm) of the input counter gear 16 sent from the counter shaft rotation sensor 56. Multiplying the gear ratio with the high-speed main gear 22, the rotational speed (rpm) of the input shaft 9, that is, the rotational speed (rpm) of the driven plate 7 = the rotational speed (rpm) of the clutch 3 is calculated.
[0032]
Note that the rotation speed of the input shaft 9 (rpm) = not the rotation sensor 56 but the detection value of the rotation sensor 62 that detects the rotation speed (rpm) of the output shaft 11 is multiplied by the overall gear ratio of the transmission 2. The rotational speed (rpm) of the clutch 3 may be calculated.
[0033]
In addition, the control device 55 a 5 has an accelerator opening sensor 58 that detects the opening of the accelerator pedal 57 and sends the opening to the control unit 5, and is disposed between the clutch actuator 4 and the clutch 3. As shown in FIG. And a clutch stroke sensor 59. The clutch stroke sensor 59 detects the amount of movement of the pressure plate 8 moved by the clutch actuator 4 and sends the amount of movement to the control unit 5. The control unit 5 detects the engagement / disengagement of the clutch 3 based on the amount of movement.
[0034]
In addition, the control device 55 a Has acceleration determination means 60 for determining whether or not the vehicle is in an acceleration state. As shown in FIG. 5, the acceleration determination means 60 has an output shaft rotation sensor 62 that detects the rotation speed (rpm) of the gear 61 fixed to the output shaft 11 and sends it to the control unit 5. The control unit 5 determines whether or not the vehicle is in an acceleration state based on the time variation of the detection value of the output shaft rotation sensor 62.
[0035]
The output shaft rotation sensor 62 also serves as a vehicle speed sensor. Further, the control unit 5 has a built-in timer (not shown) for measuring the time after the output from the output shaft rotation sensor 62 is zero, that is, the vehicle speed is zero. Of course, a dedicated vehicle speed sensor may be provided separately from the output shaft rotation sensor 62 and used.
[0036]
In the control unit 5, the neutral switch 55 is off (the transmission 2 is in any gear and the input shaft 9 = the driven plate 7 is rotated by the rotation of the tire), and the output of the accelerator opening sensor 58 is output. When the vehicle is coasting with zero (the opening of the accelerator pedal 57 is zero), as shown in FIG. 3 (a), the number of revolutions of the clutch 3 (rpm) = the number of revolutions of the driven plate 7 (rpm) is the first setting. The clutch 3 is connected when the rotation speed is higher than Arpm (for example, 900 rpm), and then the clutch 3 is rotated when the rotation speed (rpm) of the clutch 3 is equal to or lower than the second set rotation speed Brpm (for example, 1000 rpm). The basic control X which cuts 3 is written.
[0037]
Further, as shown in FIG. 3 (b), the control unit 5 has a rotational speed (rpm) of the clutch 3 = the rotational speed (rpm) of the driven plate 7 is the engine rotational speed (rpm) + the predetermined rotational speed (rpm). When this is the case, the anti-hunting control Y for connecting the clutch 3 and canceling the basic control X prior to the clutch engagement by the basic control X is written. Here, the predetermined rotational speed (rpm) is 100 rpm in the present embodiment, but is not limited to this. The engine speed (rpm) is detected by an engine speed sensor 63 shown in FIG. The engine rotational speed sensor 63 detects the rotational speed (rpm) of the flywheel connected to the crankshaft of the engine to obtain the engine rotational speed (rpm) and sends it to the control unit 5.
[0038]
Further, the control unit 5 applies the above-described hunting prevention control Y to (1) the number of revolutions of the clutch 3 (rpm) = the number of revolutions of the driven plate 7 (rpm) or the vehicle speed when the brake pedal is depressed. 3. When the set rotational speed Crpm (for example, 850 rpm) or less, (2) When the opening of the accelerator pedal 57 exceeds a predetermined opening (for example, 50%), (3) The brake pedal is depressed and the Brake pressure (brake pressure that provides sufficient braking force, eg 2Kgf / cm 2 (4) Clutch rotational speed (rpm) = Driven plate 7 rotational speed (rpm) or when the vehicle speed exceeds a predetermined rotational speed (for example, 1500 rpm), cancel each other and simultaneously perform the basic control X The basic return control to restore is written.
[0039]
The operation of the present embodiment having the above configuration will be described.
[0040]
1 and 2 are control flows performed by the control unit 5. As shown in FIG. 1, after starting, it is determined in step 1 whether or not the current gear stage of the transmission 2 is not neutral, that is, whether or not the neutral switch 55 shown in FIG.
[0041]
When the neutral switch 55 is turned on, it is known as an end, and the auto clutch control according to the present invention is not performed. However, when the neutral switch 55 is turned off, the answer is yes, and the process goes to step 2. That is, to go to step 2, the neutral switch 55 is turned off, the transmission 2 is in one of the gears, and the input shaft 9 = driven plate 7 is rotated by traveling of the vehicle. It is necessary to be.
[0042]
In step 2, it is determined based on the output of the accelerator opening sensor 58 whether or not the opening of the accelerator pedal 57 is zero. If the accelerator pedal 57 is open to some extent, it is known as “no”, so the end is reached. That is, in order to proceed to Step 3, it is necessary that the opening degree of the accelerator pedal 57 at which the engine is in an idle state is zero.
[0043]
In step 3, it is determined whether or not the vehicle is in an accelerated state. This determination is made by using the acceleration determining means 60 shown in FIG. 5 described above. If the vehicle is not in an accelerated state, it is “NO” because the vehicle is in an accelerated state. That is, in order to go to Step 4, it is necessary that the vehicle is in an accelerated state on a gentle slope.
[0044]
In step 4, it is determined whether or not the rotational speed of the clutch 3 (rpm) = the rotational speed (rpm) of the driven plate 7 is equal to or higher than the engine rotational speed (rpm) +100 rpm. Then go to step 5. That is, in order to go to Step 5, the rotational speed (rpm) of the clutch 3 rotated by traveling of the vehicle such as when coasting on a gentle slope = the rotational speed (rpm) of the driven plate 7 is the engine rotational speed (rpm). It must be +100 rpm or more.
[0045]
Summarizing the conditions of steps 1 to 4, the current gear stage is not neutral, but the input shaft 9 = driven plate 7 is rotated as the vehicle travels, the accelerator pedal 57 is zero and the engine is idle. In this state, the vehicle rolls down a gentle slope or the like and is coasting in an accelerated state, and the rotational speed (rpm) of the driven plate 7 rotated by the traveling of the vehicle = the rotational speed (rpm) of the clutch 3 However, it is necessary that the engine speed (rpm) (for example, 500 rpm) in the idle state is overtaken by 100 rpm or more to rotate at high speed.
[0046]
When the above conditions are satisfied, the routine proceeds to step 5 where it is determined whether or not the clutch engagement permission flag is on. On / off of the clutch engagement permission flag is selected by a control flow shown in FIG. 2 different from the above control flow.
[0047]
As shown in FIG. 2, after starting, it is determined in step 11 whether or not the clutch engagement permission flag is on. If yes, the process proceeds to step 15 and whether or not the opening degree of the accelerator pedal 57 is 5% or more. To be judged. Determination of accelerator opening> 5% is made by the accelerator opening sensor 57 and the control unit 5 shown in FIG. If this is YES, the clutch engagement permission flag is turned off in step 17. This is because there is an intention to accelerate and it is considered that the operation is performed on the right side of the hunting region shown in FIG. In addition, 5% is an illustration and is not limited to this. If Step 15 is No, go to Step 16.
[0048]
In Step 16, it is determined whether or not the clutch 3 is engaged. This determination is made by the clutch stroke sensor 59 and the control unit 5 shown in FIG. If the clutch 3 is engaged, the clutch engagement permission flag is turned off in step 17. This is because the engagement of the clutch 3 is considered to be an operation on the right side of the hunting region shown in FIG. If step 16 is NO, as determined in step 11, the clutch engagement permission flag remains on and the end is reached, and the process returns to the start. This circulation is performed a plurality of times per second.
[0049]
On the other hand, if the clutch engagement permission flag is off at step 11, the result is no and the process goes to step 12. In step 12, it is determined whether or not the vehicle speed is zero. Whether or not the vehicle speed is zero is determined by the output shaft rotation sensor 62 and the control unit 5 shown in FIG. If there is a vehicle speed, the result is NO and the clutch connection permission flag remains off, the end is returned to the start, and if the vehicle speed is zero, the process proceeds to step 13. In step 13, it is determined whether or not the vehicle stop state has elapsed for 0.2 seconds or more. This determination is made by the output shaft rotation sensor 62 and the timer in the control unit 5 shown in FIG. In addition, 0.2 second is an illustration and is not limited to this.
[0050]
If step 13 is no, the end of the clutch engagement permission flag remains off, and if yes, the clutch engagement permission flag is turned on from off in step 14. That is, in order to turn on the clutch engagement permission flag in the off state in step 11, the vehicle speed zero is kept for 0.2 seconds or more, that is, the vehicle is temporarily stopped and 0.2 seconds or more have passed. It is a condition to do. In order to turn off the clutch engagement permission flag once turned on in step 17, it is necessary that the opening degree of the accelerator pedal 57 is 5% or more or the clutch 3 is in an engagement state as described above. .
[0051]
Returning now to step 5 of FIG. In step 5, if the clutch engagement permission flag is off, the result is no and the end is determined. If the flag is on, the result is yes and the process proceeds to step 6 where the clutch 3 is connected and the end. The clutch 3 is connected by the clutch actuator 4 and the control unit 5 shown in FIG. And it returns to the start from the end. This circulation is performed a plurality of times per second.
[0052]
As a result, after the vehicle stop is kept for 0.2 seconds or more, the current gear stage is not neutral, and the input shaft 9 = driven plate 7 is rotated as the vehicle travels. Is zero, the engine is in an idle state, the vehicle rolls on a gentle slope, etc., and coasts in an accelerated state, and the rotational speed (rpm) of the driven plate 7 rotated by the traveling of the vehicle = clutch 3 If the engine speed (rpm) exceeds the idle engine speed (rpm) (for example, 500 rpm) by 100 rpm or more, the engine 3 rotates prior to the engagement of the clutch 3 by the basic control X in FIG. The clutch 3 is engaged by the hunting prevention control Y in FIG. 3B, and the basic control X is cancelled.
[0053]
Actually, the control unit 5 generates both the clutch connection / disconnection signal of the basic control X in FIG. 3 (a) and the clutch connection / disconnection signal of the hunting prevention control Y shown in FIG. 3 (b). When the control is outputting a clutch engagement signal, the clutch actuator 4 performs an operation to connect the clutch 3. As a result, the basic control X in FIG. 3A is substantially canceled.
[0054]
In this way, when the vehicle is coasting on a gentle slope with the transmission 2 in any gear and the accelerator opening being zero after the vehicle has stopped temporarily, the clutch 3 is engaged by the basic control X. Since the basic control X is canceled by connecting the clutch 3 by the anti-hunting control Y in advance, the disengagement / disengagement hunting phenomenon of the clutch 3 that occurs when the clutch 3 is disengaged / engaged only by the basic control X (the hypothesis of FIG. 3 (a)). Line) can be avoided in advance. The connection of the clutch 3 by the hunting prevention control Y may be performed with the waveform shown in FIG.
[0055]
Further, the anti-hunting control Y shown in FIG. 3 (b) is as follows. (1) With the brake pedal depressed, the number of revolutions of the clutch 3 (rpm) = the number of revolutions of the driven plate 7 (rpm) 3 When the set rotational speed Crpm (for example, 850 rpm) or less, (2) When the opening of the accelerator pedal 57 exceeds a predetermined opening (for example, 50%), (3) The brake pedal is depressed and the predetermined Brake pressure (brake pressure that provides sufficient braking force, eg 2Kgf / cm 2 4) The number of revolutions of the clutch 3 (rpm) = the number of revolutions of the driven plate 7 (rpm) or when the vehicle speed exceeds a predetermined number of revolutions (for example, 1500 rpm), both are canceled and at the same time the basic It is controlled by the control unit 5 so that the control X is restored.
[0056]
The reason is that the engine stall may occur when the brake pedal is depressed and the rotational speed of the clutch 3 (rpm) = the rotational speed (rpm) of the driven plate 7 or the vehicle speed falls below a predetermined third set rotational speed Crpm (for example, 850 rpm). This is because the clutch 3 must be disengaged by the basic control X in FIG. 3 (a) before the clutch 3 is disengaged by the hunting prevention control Y shown in FIG. 3 (b). If the degree is greater than a predetermined opening (for example, 50%), there is a willingness to accelerate, and it is considered that the operation is performed on the far right side of the hunting region in FIG. There is no problem.
[0057]
Also, when the brake pedal is depressed, a predetermined brake pressure (a brake pressure at which a sufficient braking force can be obtained, eg 2 kgf / cm 2 ), There is a possibility of engine stall, so it is necessary to disengage the clutch 3 by the basic control X in FIG. 3 (a) before disengaging the clutch 3 by the anti-hunting control Y shown in FIG. 3 (b). Yes, since the number of revolutions of the clutch 3 (rpm) = the number of revolutions of the driven plate 7 (rpm) or the vehicle speed exceeds a predetermined number of revolutions (for example, 1500 rpm), the operation is performed on the right side of the hunting region of FIG. This is because there is no problem even if the hunting prevention control Y is returned to the basic control X.
[0058]
The present invention is not limited to the transmission 2 having the structure shown in FIG. 5, but may be applied to a normal two-shaft four-speed or five-speed transmission.
[0059]
【The invention's effect】
As described above, according to the control apparatus for an auto clutch according to the present invention, it is possible to prevent a clutch on / off hunting phenomenon that occurs when coasting on a gentle slope.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a flowchart showing a control flow of an automatic clutch control apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing another control flow of the control device.
FIG. 3 (a) is an explanatory diagram showing basic control of the control device, and FIG. 3 (b) is an explanatory diagram showing hunting prevention control.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a clutch engagement waveform of the control device.
FIG. 5 is a schematic view of an automatic transmission provided with the auto clutch.
[Explanation of symbols]
1 Auto clutch
2 Transmission
3 Clutch
5 Control unit
55 Control device
57 Accelerator pedal
A First set speed
B Second set speed
C Third set speed
X Basic control
Y Hunting prevention control

Claims (2)

車両に搭載されたエンジンの動力を変速機に伝達する摩擦型のクラッチと、該クラッチの上記変速機側のドリブンプレートの回転数を求める手段と、上記変速機のギヤイン状態を検出する手段と、アクセル開度を検出する手段と、車両の加速状態を判断すべく車速を求める手段と、前記クラッチを断接駆動するクラッチアクチュエータと、該クラッチアクチュエータに指令して上記クラッチを断接制御するコントローラとを有し、
該コントローラは、
上記ドリブンプレートの回転数が上がって第1設定回転数に至ると上記クラッチを接し始め、更に所定の完接する回転数まで上がったときに完接する接制御と、上記ドリブンプレートの回転数が下がり上記クラッチを完接した回転数よりも小さく且つ上記第1設定回転数よりも大きい第2設定回転数に至ると上記クラッチを断し始め、更に上記第1設定回転数よりも低い所定の完断する回転数まで下がったときに完断する断制御を備え、上記接制御と上記断制御とを上記ドリブンプレートの回転数の増減に応じて交互に実行する基本制御と、
上記変速機がギヤイン状態で且つ上記アクセル開度が零のとき、車両加速状態で上記ドリブンプレートの回転数が上がって上記第1設定回転数よりも小さく且つエンジンアイドル回転数よりも所定回転数以上大きい回転数に至る完断状態の上記クラッチを接すると共に上記基本制御をキャンセルするハンチング防止制御とを備えた
ことを特徴とするオートクラッチの制御装置。
A friction type clutch for transmitting the power of an engine mounted on the vehicle to the transmission; means for determining the rotational speed of the driven plate on the transmission side of the clutch; means for detecting a gear-in state of the transmission; Means for detecting the accelerator opening; means for determining the vehicle speed to determine the acceleration state of the vehicle; a clutch actuator for connecting / disconnecting the clutch; a controller for controlling the clutch connection / disconnection by instructing the clutch actuator; Have
The controller
Reaches the first set rotation speed up the rotating speed of the driven plate begins contact with the clutch, further predetermined complete contact and engagement control in contact complete when raised to the rotational speed, the rotational speed is lowered above the driven plate The clutch starts to be disengaged when a second set speed that is smaller than the speed at which the clutch is fully connected and greater than the first set speed is reached, and further, the predetermined complete speed is lower than the first set speed. A basic control for alternately executing the contact control and the disconnection control in accordance with the increase or decrease of the rotational speed of the driven plate ;
When the transmission is in a gear-in state and the accelerator opening is zero, the rotational speed of the driven plate is increased in a vehicle acceleration state, which is smaller than the first set rotational speed and more than a predetermined rotational speed than the engine idle rotational speed. reaches the rotational speed has magnitude when the control device of the automatic clutch, characterized in that a hunting prevention control for canceling the basic control with the clutch complete disconnection state contact complete.
上記コントローラは、
ブレーキペダルが踏み込まれた状態で上記ドリブンプレートの回転数が上記第1設定回転数よりも小さい第3設定回転数以下になったとき、
ブレーキペダルが踏み込まれて所定のブレーキ圧以上になったとき、
上記ドリブンプレートの回転数が上記第2設定回転数よりも大きな第4設定回転数以上となったとき、
又はアクセル開度が所定開度以上となったとき、
それぞれ上記ハンチング防止制御をキャンセル
同時に上記基本制御を復活させるものである請求項1に記載のオートクラッチの制御装置。
The above controller
When the rotational speed of the driven plate is less than or equal to the third set rotational speed smaller than the first set rotational speed with the brake pedal depressed,
When the brake pedal is depressed and exceeds the specified brake pressure,
When the rotational speed of the driven plate is equal to or greater than a fourth set rotational speed that is greater than the second set rotational speed ,
Or when the accelerator opening is equal to or greater than the predetermined opening,
Each cancels the hunting prevention control,
2. The automatic clutch control device according to claim 1, wherein the basic control is restored at the same time.
JP2000071052A 2000-03-09 2000-03-09 Auto clutch control device Expired - Fee Related JP4332978B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071052A JP4332978B2 (en) 2000-03-09 2000-03-09 Auto clutch control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071052A JP4332978B2 (en) 2000-03-09 2000-03-09 Auto clutch control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001254763A JP2001254763A (en) 2001-09-21
JP4332978B2 true JP4332978B2 (en) 2009-09-16

Family

ID=18589694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071052A Expired - Fee Related JP4332978B2 (en) 2000-03-09 2000-03-09 Auto clutch control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332978B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169910B2 (en) * 2009-03-04 2013-03-27 いすゞ自動車株式会社 Coasting control device
JP5469010B2 (en) * 2010-07-30 2014-04-09 いすゞ自動車株式会社 Coasting control device
JP5782239B2 (en) * 2010-07-30 2015-09-24 いすゞ自動車株式会社 Coasting control device
CN111878527B (en) * 2020-07-15 2021-12-17 东风汽车集团有限公司 Automatic brake caliper running-in method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001254763A (en) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017450B2 (en) Hybrid power unit
US20030054920A1 (en) Method of controlling a transmission
JP3753042B2 (en) Exhaust brake control device
JP4092846B2 (en) Vehicle transmission
JP2703169B2 (en) Automatic transmission apparatus and automatic transmission method for automobile
JPH05185863A (en) Method for controlling automatic machine type speed change gear and apparatus thereof
US6729198B2 (en) Gearbox
WO2005075239A1 (en) Engine control device of power transmission device for vehicle
JP2007223479A (en) Controller of automatic clutch for vehicle
JP4332978B2 (en) Auto clutch control device
JP2002039366A (en) Control device of transmission for vehicle
JP4103298B2 (en) Transmission synchronizer
JP4284820B2 (en) Automatic transmission for vehicle
JP2003207039A5 (en)
JP4140188B2 (en) Automatic transmission for vehicle
JPH08291858A (en) Controller for automatic transmission
JP5092189B2 (en) Clutch automatic control vehicle with PTO mechanism
JPH1137260A (en) Speed change control device of twin clutch type transmission
JP2004347066A (en) Control device and method for vehicle
JP2001260693A (en) Controller for selective clutch
JP4324766B2 (en) Automatic transmission control device for vehicle
JP4343415B2 (en) Automatic transmission for vehicle
JP2002283980A (en) On-slope start auxiliary device of vehicle
JP2004324768A (en) Automatic transmission
JP4013530B2 (en) Lockup clutch control device for power transmission device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees