JP4329504B2 - Document reader - Google Patents
Document reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP4329504B2 JP4329504B2 JP2003385567A JP2003385567A JP4329504B2 JP 4329504 B2 JP4329504 B2 JP 4329504B2 JP 2003385567 A JP2003385567 A JP 2003385567A JP 2003385567 A JP2003385567 A JP 2003385567A JP 4329504 B2 JP4329504 B2 JP 4329504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- reading
- skew correction
- roller
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
この発明は、複写機、ファクシミリ、スキャナーや、それらの複合機等に設けられる原稿読取装置に関するものであって、特に、原稿載置台上にストックされた原稿を読み取ることなく排出する際に、その原稿の斜行を矯正するようにした原稿読取装置に関するものである。 The present invention relates to a document reading device provided in a copying machine, a facsimile machine, a scanner, a multi-function device thereof, and the like, and particularly when discharging a document stocked on a document table without reading it. The present invention relates to a document reading apparatus that corrects skew of a document.
従来、この種の原稿読取装置としては、例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載された構成が提案されている。すなわち、特許文献1に記載の従来装置においては、原稿の搬送経路の上流部に、フックを設けて、そのフックに原稿の先端を当接させることにより原稿の斜行を矯正するようにしている。また、特許文献2に記載の従来装置においては、搬送経路の最下流部に位置する排出原稿トレイの上流側に原稿の搬送を案内する搬送部材を設けるとともに、その搬送部材に斜め状にカットしたガイド部(特許文献2では排紙端部としている)を設けている。そして、原稿の角部がこのガイド部によってガイドされることにより、原稿の斜行が矯正されて、その原稿が排出トレイに積層状態で排出される。さらに、特許文献3に記載の従来装置においては、原稿を循環搬送させて原稿の表裏両面を読み取る構成であって、原稿搬送路の最下流の位置において排紙ローラが軸線方向に移動することにより、往行中の原稿の斜行を矯正して、原稿載置部に載置される再給送(復行)原稿を整列させるようにしている。
ところが、前記特許文献1の従来構成においては、搬送されるすべての原稿の前端が搬送経路内に突出するフックに当接されるため、搬送速度を速くすることができない。すなわち、原稿を排出する際には、画像読み取りが不要であるため、その排出速度を可能な限り速くすることが望まれるが、この特許文献1の従来構成は、このような要求には不向きである。しかも、この特許文献1の従来構成においては、すべての原稿がフックに必ず当接されるため、斜行矯正を必要としない場合に搬送に際して余分な動作が介在されるため、都合が悪い。加えて、この特許文献1の従来構成においては、フックを設けるという特別な構成が必要となるため、斜行矯正を不要とした装置と部品の共通化を行い得ない。 However, in the conventional configuration of Patent Document 1, since the front ends of all documents to be conveyed are brought into contact with the hooks protruding into the conveyance path, the conveyance speed cannot be increased. That is, when an original is discharged, it is not necessary to read an image. Therefore, it is desirable to increase the discharge speed as much as possible. However, the conventional configuration of Patent Document 1 is not suitable for such a request. is there. In addition, the conventional configuration of Patent Document 1 is inconvenient because all the originals always come into contact with the hooks, and an extra operation is involved in conveyance when skew correction is not required. In addition, since the conventional configuration of Patent Document 1 requires a special configuration in which a hook is provided, the device and components that do not require skew correction cannot be used in common.
前記特許文献2の従来構成においても、特許文献1とほぼ同様な問題を有している。すなわち、搬送されるすべての原稿の角部がガイド部により案内されるため、搬送速度を速くすることができず、また、ガイド部を設けるという特別な構成が必要となるため、部品の共通化を行い得ない。 The conventional configuration of Patent Document 2 also has substantially the same problem as Patent Document 1. That is, since the corners of all the documents to be conveyed are guided by the guide unit, the conveyance speed cannot be increased, and a special configuration of providing the guide unit is necessary, so that the parts are shared. Can not do.
さらに、特許文献2及び特許文献3の従来構成においては、斜行矯正が搬送経路の最下流部で実行されるため、搬送経路に搬入される原稿の斜行を矯正できず、従って、搬送経路内の紙詰まりを防止できないという問題があった。しかも、特許文献3の構成においては、排紙ローラを軸線方向へ移動させるためのアクチュエータ等の構成が必要になり、構成が複雑になる。 Further, in the conventional configurations of Patent Document 2 and Patent Document 3, since skew correction is performed at the most downstream portion of the transport path, it is not possible to correct the skew of the document carried into the transport path. There was a problem that the paper jam inside could not be prevented. Moreover, the configuration of Patent Document 3 requires a configuration of an actuator or the like for moving the paper discharge roller in the axial direction, and the configuration is complicated.
この発明は、前記のような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、原稿の排出速度を速くできるとともに、搬送経路内における紙詰まりを防止でき、しかも、特別な構成が不要で部品を共通使用できる原稿読取装置を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the problems existing in the prior art as described above. An object of the present invention is to provide a document reading apparatus that can increase the document discharge speed, prevent paper jams in the conveyance path, and can use parts in common without requiring a special configuration.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、搬送経路内を搬送される原稿の画像を読取手段により読み取るようにした原稿読取装置において、前記読取手段の上流側に設けられ、対をなす矯正ローラと、その矯正ローラの上流側に位置する送り込みローラと、その送り込みローラによる原稿搬送時に矯正ローラの回転を一時的に停止させる停止手段とを備えた斜行矯正手段と、画像読み取りを行わない原稿排出搬送時に前記斜行矯正手段が動作されるように制御する制御手段と、前記斜行矯正手段の作動を有効化させるための斜行矯正モードと、無効化させる矯正無効モードとを選択するための選択手段と、搬送経路内における紙詰まり回数をカウントし、紙詰まりの積算回数が一定値になると、前記斜行矯正手段による斜行矯正モードを設定するための設定手段とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is provided in an upstream side of the reading unit in a document reading apparatus in which an image of a document conveyed in a conveyance path is read by a reading unit, A skew correction means comprising a pair of correction rollers, a feed roller positioned upstream of the correction roller, and a stop means for temporarily stopping rotation of the correction roller during document conveyance by the feed roller, and an image Control means for controlling the skew correction means to be operated during document discharge conveyance without reading, skew correction mode for enabling the operation of the skew correction means, and correction invalid mode for invalidation Sorted count and selection means for selecting, jams number in the conveying path, the accumulated number of paper jam becomes a constant value, the skew correction by the skew correcting means Characterized by comprising a setting means for setting the over-de.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記読取手段が、原稿の表面の画像を読み取るための第1の読取部と、裏面の画像を読み取るための第2の読取部とを備えたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the reading unit includes a first reading unit for reading an image on the front side of the document and a second reading for reading an image on the back side. And a section.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記第1及び第2の読取部を搬送経路の搬送方向に沿って並設し、1パスで原稿の表裏両面の画像を読み取るようにしたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the first and second reading units are juxtaposed along the conveyance direction of the conveyance path, and images on both sides of the document are obtained in one pass. It is characterized by reading.
この発明によれば、搬送経路内にフック等のような部材が突出しないために、原稿の排出速度を速くできるとともに、用紙の斜行を防止して、搬送経路内における紙詰まりを防止でき、しかも、特別な構成が不要で部品を共通使用できるという効果を発揮する。 According to the present invention, since a member such as a hook does not protrude in the conveyance path, the document discharge speed can be increased, paper skewing can be prevented, and paper jam in the conveyance path can be prevented. Moreover, there is an effect that parts can be used in common without any special configuration.
(第1実施形態)
以下、この発明に係る原稿読取装置を複合機に具体化した第1実施形態を、図1〜図7に従って説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment in which a document reading apparatus according to the present invention is embodied in a multifunction machine will be described with reference to FIGS.
図2に示すように、原稿読取装置としての複合機10の上部には、原稿給送部11、静止原稿載置部12及び原稿読取機構部13が装設されている。原稿給送部11は、複数の原稿を連続的に搬送して、その表裏両面の画像を読み取ったり、排出したりする場合に、それらの原稿を搬送するための搬送経路50を構成する。原稿載置部12には、原稿上から静止画像を読み取る場合に、その原稿が載置される。また、複合機10の下部には、図示しない周知の記録紙供給部、記録部及び記録紙排出部がそれぞれ装設されている。
As shown in FIG. 2, a
図1及び図2に示すように、前記原稿給送部11には、読み取り前の複数の原稿を積層状態で載置するための原稿台14と、読み取り後の原稿を積層状態で載置するための原稿排出台15とが装備されている。そして、この原稿台14の原稿送込口51から、原稿排出台15の原稿排出口52までの間が、前記複数の原稿を連続的に搬送するための搬送経路50となっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, on the
前記原稿台14の原稿送込口の近傍には、原稿台14に載置された複数枚の原稿の前端と当接するように、開閉可能なシャッタ16が配設されている。シャッタ16の上流側には、原稿台14上の複数枚の原稿のうちの一番上の原稿に当接して、その原稿を搬送経路50側に送り出すためのピックアップローラ17が配設されている。シャッタ16の下流側には、ピックアップローラ17によりシャッタ16を通過して送り出された原稿を、1枚ずつ分離して搬送経路50内に送り込むための送り込みローラとしての分離ローラ18及び分離パッド18aが配設されている。
A
図1及び図2に示すように、前記原稿給送部11の分離ローラ18の下流側には、レジストローラ19、第1給送ローラ20、第2給送ローラ21、表面読取用ローラ22、第3給送ローラ23、裏面読取用ローラ24、及び第4給送ローラ25が搬送経路50に沿って原稿の搬送順に配設されている。これらのローラ19〜25のうちで、レジストローラ19、第1給送ローラ20、第2給送ローラ21、第3給送ローラ23及び第4給送ローラ25には、アイドルローラ19a,20a,21a,23a,25aがそれぞれ接触配置されている。この実施形態では、レジストローラ19及びアイドルローラ19aにより対をなす矯正ローラが構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, on the downstream side of the
前記ピックアップローラ17から第4給送ローラ25までの各ローラ17〜25は、図3に示す1つの駆動モータとしてのステップモータ26に作動連結されて回転駆動されるようになっている。また、これらのローラ17〜25のうちで、ピックアップローラ17及び分離ローラ18とステップモータ26との間、並びにレジストローラ19とステップモータ26との間には、図3に示す電磁式のクラッチ27,28がそれぞれ介装され、必要に応じて各ローラ17〜19とステップモータ26との作動連結が遮断されるようになっている。さらに、前記裏面読取用ローラ24と対応する位置には、撮像素子を内装した読取手段としての密着型イメージセンサ29が配設されている。前記クラッチ28により矯正ローラの回転を一時的に停止させるための停止手段が構成されている。また、分離ローラ18、レジストローラ19、アイドルローラ19a及びクラッチ28により斜行矯正手段が構成されている。
Each of the
図1に示すように、前記原稿給送部11の原稿台14には、原稿台14上に載置された原稿の幅に基づいて副走査方向のサイズを検知して原稿サイズを検出するための原稿サイズ検知センサDLSが設けられている。ピックアップローラ17とシャッタ16との間には、シャッタ16に当接された原稿の有無を検知する原稿有無検知センサDS1が設けられている。分離ローラ18とレジストローラ19との間において分離ローラ18寄りの位置には、搬送中の原稿の位置を検知する第1原稿位置検知センサDSSが設けられている。
As shown in FIG. 1, the document table 14 of the
さらに、レジストローラ19の近傍には、レジストローラ19に原稿の前端が当接したことを検知するためのレジストセンサDRSが設けられている。第2給送ローラ21と第3給送ローラ23との間において第3給送ローラ23寄りの位置には、原稿の位置を検知する第2原稿位置検知センサDS2が設けられている。第3給送ローラ23と裏面読取用ローラ24との間には、原稿の位置を検知する第3原稿位置検知センサDS3が設けられている。
Further, a registration sensor DRS for detecting that the front end of the document is in contact with the
図2に示すように、前記原稿載置部12には、上面に原稿を載置するための透明な原稿載置板30と、その原稿載置板30上に開閉回動可能に配設された押え蓋31とが装備されている。そして、前記原稿給送部11の原稿台14及び原稿排出台15は、この原稿載置部12の押え蓋31上に配設されている。
As shown in FIG. 2, the
図1及び図2に示すように、前記原稿読取機構部13には、透光板32、光源33、第1ミラー34、第2ミラー35、第3ミラー36、集光レンズ37及び前記イメージセンサ29と並設された読取手段としての撮像素子(CCD)38が装備されている。透光板32は、原稿給送部11の表面読取用ローラ22に対抗配置されている。光源33は、透光板32上を通過する原稿、または原稿載置板30上に載置された原稿に光を照射する。第1〜第3ミラー34〜36は、原稿からの反射光の光路を変更する。集光レンズ37は、第3ミラー36からの光を撮像素子38上に収束させる。撮像素子38は、集光レンズ37を通して入射した光に基づいて原稿の画像を読み取るとともに、その読み取った原稿の画像信号を出力する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記光源33及び第1ミラー34は、副走査方向に移動可能な第1キャリッジ39上に支持されている。また、第2及び第3ミラー35,36は、同じく副走査方向に移動可能な第2キャリッジ40上に支持されている。そして、図示しない周知の移動機構によって、第1キャリッジ39が第2キャリッジ40の2倍の移動速度で移動されるようになっている。
The
これにより、前記原稿給送部11による複数の原稿の連続搬送時には、第1及び第2キャリッジ39,40が、その移動範囲のほぼ中央に設定された待機位置P1から、透光板32の真下に対向位置する読取位置P2に移動配置される。また、原稿載置部12に載置された原稿上の静止画像の読み取り時には、両キャリッジ39,40が、原稿載置板30の原稿給送部11側の端部の真下に対向位置する位置P3と、原稿載置板30の反対側端部の真下に対向位置する位置P4との間で移動される。
As a result, during continuous conveyance of a plurality of documents by the
そして、前記のような構成の原稿給送部11及び原稿読取機構部13により原稿自動読取装置(ADF)が構成され、第1及び第2キャリッジ39,40が読取位置P2に配置された状態で、透光板32上を通過する原稿上の画像の読み取りが行われる。また、原稿載置部12及び原稿読取機構部13によりフラットベッドスキャナ(FBS)が構成され、両キャリッジ39,40が位置P3から位置P4まで移動される間で、原稿載置板30上に載置された原稿上の画像の読み取りが行われる。
An automatic document reading device (ADF) is configured by the
次に、前記のように構成された複合機10の電気的構成について説明する。
図3に示すように、制御装置41は複合機10全体の動作を制御するための制御手段を構成している。制御装置41には、複合機の動作プログラムや原稿の副走査方向におけるサイズ等の各種データを記憶するための記憶部42が内装されている。また、制御装置41には、読み取られた画像データを記憶するための画像メモリ71が内装されている。そして、この制御装置41は、前記各センサDLS,DS1,DSS,DRS,DS2,DS3、及び原稿読取用のスタートボタン43から入力される信号に基づいて、前記ステップモータ26、分離ローラクラッチ27、レジストローラクラッチ28等を制御して、原稿台14上の原稿を画像読み取りのために原稿排出台15に向かって搬送する。そして、制御装置41は、画像読み取りのために、密着型イメージセンサ29及び撮像素子38の動作を制御する。また、制御装置41は、排出ボタン62から入力される信号に基づいて、原稿台14上の原稿を排出のために、画像読み取りが行われることなく、原稿排出台15に向かって搬送する。さらに、制御装置41は、斜行矯正ボタン63から入力される信号に基づいて、原稿の排出時に後述する原稿の斜行矯正を行わせる。
Next, the electrical configuration of the
As shown in FIG. 3, the control device 41 constitutes a control means for controlling the operation of the entire
また、前記原稿読取機構部13の光源33、第1ミラー34、第2ミラー35、第3ミラー36、集光レンズ37及び撮像素子38等により、原稿の表面または裏面の画像を読み取るための第1読取部が構成されている。また、原稿給送部11の密着型イメージセンサ29により、原稿の裏面または表面の画像を読み取るための第2読取部が構成されている。なお、ここでは、第1読取部が原稿の表面を読み取り、第2読取部が裏面を読み取るものとする。
Further, the
そして、前記制御装置41は、原稿給送部11にて原稿を連続的に搬送して、その表裏両面の画像の読取処理を行う際、先行する原稿の読み取り動作中に、その後続の原稿の斜行矯正動作が実行されるように、前記読取部の撮像素子38や密着型イメージセンサ29、及び矯正部のレジストローラクラッチ28等を作動制御する。この場合、制御装置41は、分離ローラ18による原稿の送り込み動作中に、レジストローラクラッチ28の接続を遮断させることにより、レジストローラ19を一時的に停止させて、原稿の斜行状態を矯正するようになっている。また、制御装置41は、前記排出ボタン61及び斜行矯正ボタン63からの信号に基づいて、原稿の排出動作中に、レジストローラクラッチ28の接続を遮断させることにより、レジストローラ19を一時的に停止させて、原稿の斜行状態を矯正させるようになっている。
Then, the controller 41 continuously conveys the document by the
次に、前記のように構成された複合機10の動作を説明する。
さて、この複合機10において、原稿給送部11を使用して複数の原稿を連続的に搬送しながら、その表裏両面の画像の読取処理を行う場合には、制御装置41の制御に基づいて、図4のフローチャートに示す送り込み処理、図5のフローチャートに示す斜行矯正処理が実行される。これらの処理は、制御装置41の制御のもとに記憶部42内のプログラムが実行されることで進行する。
Next, the operation of the
In the
この場合、送り込み処理とは、原稿台14上に載置された原稿を一枚ずつ搬送経路50に送り込む制御処理のことをいう。また、斜行矯正処理とは、搬送経路50に送り込まれ原稿の搬送を一時的に停止させて待機させるとともに、斜行状態を矯正する制御処理のことをいう。さらに、読取処理とは、原稿を図1に示す表面読取位置FP及び裏面読取位置BPへ順に搬送して、撮像素子38及び密着型イメージセンサ29により、原稿の表裏両面の画像を1パスで読み取る制御処理のことをいう。
In this case, the sending-in process refers to a control process in which the documents placed on the document table 14 are fed one by one into the
まず、図4の送り込み処理について説明する。
さて、ステップ(以下、Sと略記する)100において、スタートボタン43が押されると、原稿有無検知センサDS1からの検知信号に基づいて、原稿台14上に原稿が載置されているか否かが判別される(S101)。原稿が存在しているときには、原稿サイズ検知センサDLSからの検知信号により、原稿の副走査方向のサイズが判別され、そのサイズが記憶部42に保存される(S102)。
First, the sending process in FIG. 4 will be described.
In step (hereinafter abbreviated as S) 100, when the start button 43 is pressed, whether or not a document is placed on the document table 14 is determined based on a detection signal from the document presence / absence detection sensor DS1. It is determined (S101). When a document is present, the size of the document in the sub-scanning direction is determined by the detection signal from the document size detection sensor DLS, and the size is stored in the storage unit 42 (S102).
その後、ステップモータ26が起動されるとともに、レジストローラクラッチ28が遮断状態から接続状態に切り換えられる(S103)。続いて、分離ローラクラッチ27が遮断状態から接続状態に切り換えられる(S104)。これにより、ステップモータ26の回転がピックアップローラ17、分離ローラ18及びレジストローラ19等に伝達され、それらのローラ17〜19の回転に伴い、原稿台14上から最初の1枚の原稿が搬送経路50に送り込まれる。
Thereafter, the
続いて、第1原稿位置検知センサDSSからの検知信号により、原稿の前端が分離ローラ18よりもレジストローラ19側の所定の第1搬送位置まで送り込まれたか否かが判別される(S105)。そして、原稿が第1搬送位置まで送り込まれると、ステップモータ26の駆動ステップ数に基づいて、第1搬送位置からの原稿の搬送量の計測が開始される(S106)。さらに、この分離ローラ18による原稿の送り込み動作中に、レジストローラ19との間において、後述の図5のフローチャートに示す原稿の斜行矯正処理が実行される(S107)。
Subsequently, based on the detection signal from the first document position detection sensor DSS, it is determined whether or not the front end of the document has been sent to a predetermined first transport position on the
次に、斜行矯正処理の実行後、原稿の前端がレジストローラ19からイメージセンサ29等の原稿読み取り部側へ搬送される。そして、前記第1搬送位置からの原稿の搬送量が、記憶部42に記憶された原稿のサイズに対応する搬送量、すなわち、原稿の後端が分離ローラ18から外れる位置まで搬送される搬送量に達したか否かが判断される(S108)。原稿の搬送量が所定量に達したときには、分離ローラクラッチ27が遮断状態に切り換えられて、ピックアップローラ17及び分離ローラ18が停止される(S109)。これにより、後続の原稿の送り込みが一時的に停止され、この状態で先行の原稿がレジストローラ19によって搬送され続ける。
Next, after executing the skew correction process, the front end of the document is conveyed from the
その後、第1原稿位置検知センサDSSからの検知信号により、原稿の後端が第1搬送位置まで搬送されたか否かが判別される(S110)。原稿の後端が所定位置まで搬送されると、原稿有無検知センサDS1からの検知信号に基づいて、原稿台14上に後続する原稿が存在するか否かが判別される(S111)。原稿台14上に後続の原稿があるときには、前記S104に戻って、S104〜S111の処理が繰り返し実行される。これにより、原稿台14上に複数の原稿が載置されている場合には、各原稿が先行の原稿の後端と後続する原稿の前端との間に所定の間隔をおいた状態で、搬送経路50に順に送りまれる。これに対して、前記S111の判別において、原稿台14上に原稿がない場合には、この送り込み処理が終了する。
Thereafter, it is determined whether or not the trailing edge of the document has been transported to the first transport position based on a detection signal from the first document position detection sensor DSS (S110). When the trailing edge of the document is conveyed to a predetermined position, it is determined whether or not a subsequent document exists on the document table 14 based on a detection signal from the document presence / absence detection sensor DS1 (S111). When there is a subsequent document on the document table 14, the process returns to S104, and the processes of S104 to S111 are repeatedly executed. Thus, when a plurality of documents are placed on the document table 14, each document is transported with a predetermined interval between the trailing edge of the preceding document and the leading edge of the succeeding document. It is sent to the
次に、図5に示す原稿の斜行矯正処理について説明する。
さて、前記原稿の送り込み処理において、分離ローラ18による原稿の動作中に、まずレジストセンサDRSからの検知信号により、原稿の前端がレジストローラ19に当接する第2搬送位置まで送り込まれたか否かが判別される(S200)。原稿の前端が第2搬送位置に達すると、レジストローラクラッチ28が接続状態から遮断状態に切り換えられて、レジストローラ19が停止されるとともに、ステップモータ26の駆動ステップ数に基づいて、原稿の前端側を停止させた状態における後端側の搬送量の計測が開始される(S201)。
Next, the skew correction process of the document shown in FIG. 5 will be described.
In the document feeding process, during the operation of the document by the
これにより、レジストローラ19による原稿の前端側の搬送が一時的に停止され、分離ローラ18による原稿の後端側の搬送のみが継続される。このため、原稿が待機状態になり、その原稿の前端縁がレジストローラ19に押し付けられて、原稿の斜行状態が矯正される。この場合、待機状態の原稿よりも先行する原稿がある場合には、その先行原稿に対する読取処理が、待機中の原稿の斜行矯正処理と同時に実行されている。
As a result, the conveyance of the front end side of the document by the
続いて、分離ローラ18による原稿の後端側の搬送量が、記憶部42に記憶された原稿の斜行矯正に必要な所定の搬送量に達したか否かが判別される(S202)。原稿の搬送量が所定値に達すると、分離ローラクラッチ27が接続状態から遮断状態に切り換えられ、ピックアップローラ17及び分離ローラ18の回転が停止される(S203)。これにより、原稿の後端側の搬送動作が停止されて、その原稿の斜行矯正動作が終了する。
Subsequently, it is determined whether or not the conveyance amount on the trailing edge side of the document by the
その後、斜行矯正動作を終了した待機状態の原稿が、原稿台14上の複数の原稿のうちの最初の原稿であるか否かが判別される(S204)。最初の原稿である場合には、分離ローラクラッチ27及びレジストローラクラッチ28が共に遮断状態から接続状態に切り換えられる(S205)。これにより、ピックアップローラ17、分離ローラ18及びレジストローラ19が回転されて、待機状態の原稿の搬送が再開される。
Thereafter, it is determined whether or not the standby document that has finished the skew correction operation is the first document among the plurality of documents on the document table 14 (S204). If it is the first document, both the separation roller clutch 27 and the registration roller clutch 28 are switched from the disconnected state to the connected state (S205). Thereby, the
一方、前記S204の判別において、待機状態の原稿が最初の原稿でない場合には、読取処理において、先行する原稿の後端が表面読取位置FPに達したか否かの判別結果に基づいて、先行原稿の表面の画像読み取りが終了したか否かが判別される(S206)。そして、先行原稿の画像読み取りが終了したときには、前記S205に進行して、両クラッチ27,28が切り換えられ、ローラ17〜19が回転されて、待機状態の原稿の搬送が再開される。
On the other hand, if it is determined in S204 that the document in the standby state is not the first document, in the reading process, based on the determination result whether or not the trailing edge of the preceding document has reached the front surface reading position FP, It is determined whether the image reading on the surface of the document has been completed (S206). When the image reading of the preceding document is completed, the process proceeds to S205, where both the clutches 27 and 28 are switched, the
これにより、後続原稿の読み取り体勢が整ったと判断されたとき、すなわち、先行原稿と後続原稿とが搬送経路50内で所定の前後間隔となったときに、搬送経路50の途中に待機させている後続原稿の搬送が再開される。ここで、先行原稿と後続原稿との前後間隔は、後続原稿の表面の画像読み取りを開始するまでに、先行原稿の表面の画像読み取りデータを画像メモリ71に記憶することができる間隔に設定されている。
As a result, when it is determined that the reading posture of the subsequent document is ready, that is, when the preceding document and the subsequent document have a predetermined front-rear interval in the
前記のように、この実施形態の複合機10においては、原稿給送部11により複数の原稿を搬送経路50内に1枚ずつ連続的に搬送しながら、それらの原稿の表裏両面の画像を読み取る場合、先行する原稿の画像読取動作と後続する原稿の斜行矯正動作とが同時に行われる。
As described above, in the
次に、この複合機10において、原稿台14上の複数の原稿を連続的に排出する場合の動作を図6に基づいて説明する。この排出動作においても、制御装置41の制御のもとに記憶部42内のプログラムが実行されることで各種の動作が進行する。
Next, the operation when a plurality of documents on the document table 14 are continuously discharged in the
さて、排出ボタン61のオン操作が判別されると(S300)、図4に示す前記送り込み処理のS101以降の処理とほぼ同様な処理が実行される。すなわち、原稿台14上に原稿が載置されているか否かが判別され(S301)、原稿の副走査方向のサイズが判別されて、そのサイズが記憶部42に保存される(S302)。そして、ステップモータ26が起動されるとともに、レジストローラクラッチ28が接続状態に切り換えられ(S303)、分離ローラクラッチ27が接続状態に切り換えられて(S304)、原稿台14上から最初の1枚の原稿が搬送経路50に送り込まれる。
When it is determined that the discharge button 61 is turned on (S300), processing similar to the processing from S101 onward in FIG. 4 is executed. That is, it is determined whether or not a document is placed on the document table 14 (S301), the size of the document in the sub-scanning direction is determined, and the size is stored in the storage unit 42 (S302). Then, the
続いて、原稿の前端が分離ローラ18よりもレジストローラ19側の所定の第1搬送位置まで送り込まれたことが判別されると(S305)、そこからの原稿の搬送量の計測が開始される(S306)。
Subsequently, when it is determined that the front end of the document has been sent to a predetermined first transport position closer to the
そして、選択手段としての斜行矯正ボタン63のオン操作の有無が判別されて(S307)、オン操作された場合には、図7に示す後述の斜行矯正モードが有効化されて、斜行矯正動作が実行される(S308)。斜行矯正ボタン63がオン操作されていない場合は、斜行矯正モードが無効化されて斜行矯正動作がスキップされる。
Then, it is determined whether or not the
次に、原稿の後端が分離ローラ18から外れる位置まで搬送される搬送量に達したか否かが判断されると(S309)、分離ローラクラッチ27が遮断状態に切り換えられて、ピックアップローラ17及び分離ローラ18が停止され(S310)、後続の原稿の送り込みが一時的に停止される。その後、原稿の後端が第1搬送位置まで搬送されたか否かが判別され(S311)、次いで、原稿台14上に後続する原稿が存在するか否かが判別される(S312)。原稿台14上に後続の原稿があるときには、前記S304に戻る。これにより、原稿台14上に複数の原稿が載置されている場合には、各原稿が先行の原稿の後端と後続する原稿の前端との間に所定の間隔をおいた状態で、搬送経路50に順に送り込まれて、原稿排出が行われる。そして、この原稿排出の場合は、原稿の読み取りは行われない。
Next, when it is determined whether or not the transport amount has reached the position where the trailing edge of the document is separated from the separation roller 18 (S309), the separation roller clutch 27 is switched to the disconnected state, and the
次に、排出原稿の斜行矯正処理について図7に従って説明する。この斜行矯正処理は、図5の斜行矯正において、S204及びS206のステップを除いたものである。
すなわち、レジストセンサDRSからの検知信号により、原稿の前端がレジストローラ19に当接する第2搬送位置まで達すると(S400)、レジストローラクラッチ28が遮断状態に切り換えられて、レジストローラ19が停止されるとともに、ステップモータ26の駆動ステップ数に基づいて、原稿の前端側を停止させた状態における後端側の搬送量の計測が開始される(S401)。これにより、前記と同様に、原稿の斜行状態が矯正される。
Next, the skew correction process of the discharged document will be described with reference to FIG. This skew correction process is the same as the skew correction of FIG. 5 except for steps S204 and S206.
In other words, when the detection signal from the registration sensor DRS reaches the second transport position where the front end of the document contacts the registration roller 19 (S400), the registration roller clutch 28 is switched to the disconnected state, and the
続いて、分離ローラ18による原稿の後端側の搬送量が、原稿の斜行矯正に必要な所定の搬送量に達すると(S402)、分離ローラクラッチ27が接続状態から遮断状態に切り換えられ、ピックアップローラ17及び分離ローラ18の回転が停止され(S403)、原稿の後端側の搬送動作が停止されて、その原稿の斜行矯正動作が終了する。
Subsequently, when the conveyance amount on the trailing edge side of the document by the
その後、分離ローラクラッチ27及びレジストローラクラッチ28が共に遮断状態から接続状態に切り換えられ(S404)、原稿の排出のための搬送が再開される。
以上のように、この排出処理では、図4の場合とは異なり、原稿の読み取りが行われないため、先行原稿の読み取り終了を待って後続原稿を送り出すような待機処理が不要であって、このため原稿を短い間隔で連続して排出搬送できる。加えて、前述した従来構成と異なり、原稿の前端をフックに当接させるようなことも行っていない。従って、原稿の排出速度を速くすることが可能になる。
Thereafter, both the separation roller clutch 27 and the registration roller clutch 28 are switched from the disconnected state to the connected state (S404), and the conveyance for discharging the document is resumed.
As described above, unlike the case of FIG. 4, this discharge process does not read the original, and therefore there is no need for a standby process in which the subsequent original is sent after the preceding original has been read. Therefore, the document can be discharged and conveyed continuously at a short interval. In addition, unlike the conventional configuration described above, the front end of the document is not brought into contact with the hook. Therefore, the document discharge speed can be increased.
そして、1枚の原稿が排出のために搬送されるごとに、原稿の斜行状態が矯正されるため、その原稿が搬送経路内で紙詰まりを起こすようなことを未然に防止できる。しかも、そのための構成は、フック等の新たな機械的構成を設けたわけではないため、構成が簡単で、かつ部品共通化を達成できる。 Each time a single original is transported for discharge, the skew state of the original is corrected, so that it is possible to prevent the original from being jammed in the transport path. Moreover, the configuration for this is not provided with a new mechanical configuration such as a hook, so that the configuration is simple and the commonality of components can be achieved.
なお、原稿の排出処理において、斜行矯正ボタン63がオン操作されなかった場合には、原稿はレジストローラ19による斜行矯正が行われることなく、原稿排出台15に向かって順次排出される。
In the document discharge process, if the
(第2実施形態)
次にこの発明の第2の実施形態を図8に基づいて説明する。
この第2実施形態においては、制御装置41が搬送経路50内の紙詰まりの有無に基づいて斜行矯正モードを設定するための設定手段が構成されている。すなわち、排出のために搬送される原稿がいずれかのセンサDS1,DSS,DRS,DS2,DS3により通過が検出されて(S500)、一定時間経過しても、その下流側の次段のセンサDSS,DRS,DS2,DS3が原稿を検出しない場合(S501)は、制御装置41が紙詰まりと判断するとともに、紙詰まり回数がカウントされる(S502)。そして、紙詰まりの積算回数が一定値であると(S503)、斜行矯正モードが設定される(S504)。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In the second embodiment, setting means is configured for the control device 41 to set the skew correction mode based on the presence or absence of a paper jam in the
そして、この斜行矯正モードが設定されると、原稿排出時において、排出原稿に対して図7に示す斜行矯正処理が実行される。従って、装置の稼働状況や、装置を取り巻く湿度等の環境や、原稿の紙質等の要因により、紙詰まりが生じやすい場合は、原稿排出時における斜行矯正モードが自動的に設定されて、紙詰まりを防止することができる。逆に、紙詰まりが生じない場合は、斜行矯正モードが設定されず、原稿を円滑に排出させることができる。なお、この斜行矯正モードは、図示しない操作ボタンにより解除することができるものとする。 When this skew correction mode is set, the skew correction process shown in FIG. 7 is performed on the discharged document when the document is discharged. Therefore, if paper jams are likely to occur due to factors such as the operating status of the device, the environment surrounding the device, such as the humidity surrounding the device, or the paper quality of the document, the skew correction mode is automatically set when the document is ejected. Clogging can be prevented. Conversely, when no paper jam occurs, the skew correction mode is not set and the document can be discharged smoothly. Note that the skew correction mode can be canceled by an operation button (not shown).
また、斜行矯正モードの設定は、図8に示すプログラム処理によることなく、操作者が操作ボタン設定するように構成してもよい。 Further, the skew correction mode may be set so that the operator sets the operation button without using the program processing shown in FIG.
10…原稿読取装置としての複合機、18…送り込みローラ及び斜行矯正手段を構成する分離ローラ、19…矯正ローラ、斜行矯正手段を構成するレジストローラ、19a…矯正ローラ、斜行矯正手段を構成するアイドルローラ、28…斜行矯正手段及び停止手段を構成するクラッチ、29…読取手段及び第2の読取部を構成する密着型イメージセンサ、38…読取手段及び第1の読取部を構成する撮像素子、41…制御手段及び設定手段としての制御装置、50…搬送経路、63…選択手段を構成する斜行矯正ボタン、P3…位置、P4…位置。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記読取手段の上流側に設けられ、対をなす矯正ローラと、その矯正ローラの上流側に位置する送り込みローラと、その送り込みローラによる原稿搬送時に矯正ローラの回転を一時的に停止させる停止手段とを備えた斜行矯正手段と、
画像読み取りを行わない原稿排出搬送時に前記斜行矯正手段が動作されるように制御する制御手段と、
前記斜行矯正手段の作動を有効化させるための斜行矯正モードと、無効化させる矯正無効モードとを選択するための選択手段と、
搬送経路内における紙詰まり回数をカウントし、紙詰まりの積算回数が一定値になると、前記斜行矯正手段による斜行矯正モードを設定するための設定手段とを備えたことを特徴とする原稿読取装置。 In a document reading apparatus in which an image of a document conveyed in a conveyance path is read by a reading unit,
A pair of straightening rollers provided on the upstream side of the reading means; a feeding roller located on the upstream side of the straightening roller; and a stopping means for temporarily stopping the rotation of the straightening roller when the original is conveyed by the feeding roller; A skew correction means comprising:
Control means for controlling the skew correction means to be operated at the time of document discharge conveyance without image reading;
Selection means for selecting a skew correction mode for enabling the operation of the skew correction means and a correction invalid mode for invalidating ;
Document reading comprising: setting means for counting the number of paper jams in the conveyance path and setting the skew correction mode by the skew correction means when the cumulative number of paper jams reaches a constant value apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385567A JP4329504B2 (en) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | Document reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385567A JP4329504B2 (en) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | Document reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005151160A JP2005151160A (en) | 2005-06-09 |
JP4329504B2 true JP4329504B2 (en) | 2009-09-09 |
Family
ID=34693585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003385567A Expired - Fee Related JP4329504B2 (en) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | Document reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4329504B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6540734B2 (en) * | 2017-03-08 | 2019-07-10 | コニカミノルタ株式会社 | Image reading apparatus and image forming system |
JP7501259B2 (en) | 2020-09-11 | 2024-06-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image reading device and image forming device |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003385567A patent/JP4329504B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005151160A (en) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4492657B2 (en) | Document feeder and image forming apparatus | |
JP6904699B2 (en) | Image reader, image reading method | |
JP2024026841A (en) | Sheet feeding device, image reading device and image formation apparatus | |
JP2011024098A (en) | Document reading apparatus, control method thereof and automatic document feeder | |
JP4329504B2 (en) | Document reader | |
JP2003315934A (en) | Image reader | |
JP2006074124A (en) | Apparatus and method for image processing | |
US8002277B2 (en) | Image-processing device, document-reading device, electronic apparatus, and document-reading method | |
JP4192832B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009040577A (en) | Paper sheet conveying device and paper sheet conveying method | |
JP7083449B2 (en) | Sheet transfer device, image reader and image forming device | |
JP2021022847A (en) | Document reading apparatus | |
JP4227559B2 (en) | Image forming apparatus and image reading apparatus | |
JP2006347645A (en) | Image forming apparatus | |
JP4915386B2 (en) | Document reader | |
JP4498063B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4712849B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4503927B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005167724A (en) | Original-reading apparatus | |
JP2005162420A (en) | Paper conveying device | |
JP2005151161A (en) | Original reading apparatus | |
JP2005136732A (en) | Original reader | |
JP2005136733A (en) | Original reader | |
JP2006261847A (en) | Original reading device | |
JP2005150946A (en) | Original reading apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |