JP4328474B2 - 弾性係数を測定する走査型プローブ顕微鏡及びそれに使用するプローブ - Google Patents

弾性係数を測定する走査型プローブ顕微鏡及びそれに使用するプローブ Download PDF

Info

Publication number
JP4328474B2
JP4328474B2 JP2001156021A JP2001156021A JP4328474B2 JP 4328474 B2 JP4328474 B2 JP 4328474B2 JP 2001156021 A JP2001156021 A JP 2001156021A JP 2001156021 A JP2001156021 A JP 2001156021A JP 4328474 B2 JP4328474 B2 JP 4328474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
cantilever
tip
elastic modulus
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001156021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002350323A (ja
Inventor
幹夫 村岡
Original Assignee
幹夫 村岡
株式会社アクトラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幹夫 村岡, 株式会社アクトラス filed Critical 幹夫 村岡
Priority to JP2001156021A priority Critical patent/JP4328474B2/ja
Publication of JP2002350323A publication Critical patent/JP2002350323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328474B2 publication Critical patent/JP4328474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走査型プローブ顕微鏡に関し、特に走査型プローブ顕微鏡により弾性を測定するときに用いる片持ちはり(カンチレバー)構造のプローブに関する。
【0002】
【背景技術】
走査型プローブ顕微鏡の1つである原子間力顕微鏡(AFM)の動的な動作を応用して、ナノメートル・レベルの微小領域を対象とした弾性的性質の定量評価や画像化が試みられている。その一つとして、走査型プローブ顕微鏡のプローブである微小片持ちはり(カンチレバー)の先端に微小な触針をとりつけ、この触針を被測定物に接触させた上で、この触針を種々の周波数で振動させ、この片持ちはり全体が共振する周波数を測定することで、該接触部分の弾性的性質を計測する方法がある。この方法は、ナノメートル・レベルの領域における弾性的性質の計測方法として既に知られている
探針接触時の微小片持ちはりの共振周波数fresは、被測定物の弾性的性質に依存する。これに基づく同定量評価・画像化では、fres値が被測定物の弾性的性質の相違に敏感であることが好ましい。しかしながら、通常の片持ちはりを用いた場合、ポリマーよりも硬い一般の工業材料に対しては、検出感度が悪いという問題がある。これは、ばね定数の小さい通常の片持ちはりでは、はり先端の探針が試料表面を十分に押込まないためである。一方、ばね定数の小さい片持ちはりほど、微小領域の計測に適している。
なお、この片持ちはりは、走査型顕微鏡に付属する消耗品で、従来は全体が先端の触針も含めてシリコンで作られており、価格は¥50,000/15個程度、数回の使用ごとに取り換える必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、走査型プローブ顕微鏡における、弾性係数を測定するためのプローブである片持ちはり(カンチレバー)を、高感度にすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、プローブを振動させ、その振動を該プローブに対する光の反射を検出することで試料の弾性係数を測定する走査型プローブ顕微鏡であって、弾性係数を測定するプローブは片持ちはりの形状をしており、前記片持ちはりは、先端部に高密度の集中質量を付加した構成であり、付加した前記高密度の集中質量により先端部の慣性力が増し、振動した前記プローブがプローブ先端の探針を試料表面に押し込むことを特徴とする。
走査型プローブ顕微鏡に使用するプローブも本発明であり、弾性係数を測定するプローブは片持ちはりの形状をしており、前記片持ちはりは、先端部に高密度の集中質量を付加した構成である。
付加した前記高密度の集中質量は金属粒子とするとよい。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
本発明では、走査型プローブ顕微鏡のプローブである片持ちはり(カンチレバー)の先端触針部の質量を大きくすることによって、問題点の解決を図っている。以下で詳しく説明する実施形態としては、プローブとして普通に用いられているシリコン製カンチレバーの先端部に、タングステン製の重りを接着した。この重りを取り付けた先端触針部の質量は、片持ちはり全体の質量より十分に大きく、質量が先端部に集中しているとみなすことができる。片持ちはりをこのように構成することによって、アクリル樹脂、ガラス、銅など各種の材料について弾性的性質の測定感度を大幅に改善することができる。
【0006】
図1に、本発明の実施形態で用いている走査型プローブ顕微鏡による試料の弾性検出のための構成を示す。
図1において、走査型プローブ顕微鏡のプローブであるカンチレバー130を、外部発振器110からの出力によりピエゾ振動子120で振動させている。この外部発振器110からの広範囲の周波数に対する振動応答を計測するため、カンチレバー130の先端部をレーザー光で照射している。カンチレバー130の先端部で反射したレーザ光は、位置敏感検出器(PSD)150に入力する。位置敏感検出器(PSD)150からの信号はロックイン・アンプ170に入力している。ロックイン・アンプ170は、雑音に埋もれた交流信号の振幅や位相を計測する測定器であり、耐雑音性のある高感度な交流電圧計とみなすことができる。なお、ロックイン・アンプ170には、測定上限を拡大するための周波数エクステンダ160を付加している。
【0007】
<集中質量について>
本発明では、振動して試料における微小領域の弾性分布を計測しているカンチレバー130として、先端部に集中質量があると見なせるように、先端部に十分重いものを付加する構成のものを使用している。このカンチレバーの構成を、図2を用いて説明する。図2(a)に示すように、本発明のカンチレバーは、カンチレバーの先端に集中質量(質量:m)を付加した構成としている。
集中質量の付加によりカンチレバー先端での慣性力が増し、振動中に探針が試料表面を良好に押込む状態が実現できる。そのため弾性検出感度が飛躍的に向上する。しかしながら、集中質量の体積が大きい場合には、ここで注目しているたわみ振動モードの他にねじり振動モードが顕著に現れる等の弊害が表れる。そのため、集中質量として、慣性モーメントが極力小さくなるように密度の大きい材料を選ぶ必要がある。
ここに、接触剛性kとは、探針接触時の押込み力と押込み深さの関係における傾きを表し、試料の弾性係数に依存する量である。また、接触剛性は、試料の弾性係数の他、接触面積(平衡接触力、探針先端半径等に依存)、探針の弾性係数、付着力などに依存するが、適切な接触モデル(例えばBurnham,N.A.,外2名,Nanotechnology,4(1993),64を参照)により、これらの定量的な関係を知ることができる。
【0008】
<弾性的性質の定量評価>
カンチレバーがこのような集中質量とみなせる場合、剛性と弾性係数との関係は、図2(b)のモデルより得られる次の簡単な式に従う。
【数1】
Figure 0004328474
ここにkは、本プローブのバネ定数である。またffree 1 は、先端自由時の一次共振周波数である。ffree 1 値は容易に計測できる。またkcの値は集中質量付加前のカンチレバーのkc値と同一である(なお、市販のカンチレバーのkは仕様書から知ることができる)。
この様な集中質量とみなせる高感度プローブでは、先端に集中質量を付加しているため、図3のように、共振周波数が接触剛性kの相違によって大きく変化する曲線が現れる。この集中質量は、付加前カンチレバー質量の例えば約4倍以上である。この曲線は、図3のおける各振動次数に対応する曲線の一部からなる全体的な曲線である。
高感度プローブを用いて計測される、試料Nおよび試料Uの接触時スペクトルの例を図4に模式的に示す。図4のように、先端自由時の2次、3次共振周波数(F2,F3)の近傍に、共振ピークが現れる(N2,N3,U1,U3)。これは、図3において、横軸に平行な線が現れることからも理解できる。これらの共振ピークには注目せず、これら以外の共振ピーク(N1,U2)に注目する。このような選別は、F2、F3の事前計測をしておけば容易である。図4における共振ピークN1、U2の共振周波数は、図3の大域的な曲線に従うため、同共振周波数を計測することにより、式(1)を用いて、未知試料N、Uに対する接触剛性(k*)が評価できる。さらに適切な接触モデルを用いれば、未知試料の弾性係数が評価できる。なお、弾性マッピングの揚合も、N1、U2のような試料の弾性的性質を大きく反映した共振ピークに注目し、同ピークの近傍に加振周波数を設定すればよい。
上述のように、集中質量として、付加前カンチレバー質量の約4倍以上を採用すれば前述の式(1)が適用でき、最高の弾性検出感度が得られる。なお、その質量を厳密に定める必要は無い。しかしながら、集中質量が大きいほど体積が増し、上記の問題(慣性モーメントの影響)が生じる。さらに、集中質量が大きいほど先端自由時の1次共振周波数が低下するため、機械的振動ノイズの影響を受けやすくなる。さらに、たわみ計測用レーザーのスポット位置の確保が困難となる。そのため、集中質量は、付加前カンチレバー質量の約4倍以上であり、かつ、小さい値が望ましい。
【0009】
【実施例】
図5は、三次元マイクロ・マニピュレータを用いて、タングステン微粒子(片状)を片持ちはり先端に接着している様子を示している。図5(a)は、カンチレバー130に接着剤220が付加されており、マイクロ・ピペット210を用いて、その接着剤220上に、タングステン微粒子134を乗せようとしている図である。図5(b)では、マイクロ・ピペット210により、タングステン微粒子134をカンチレバー130上に乗せたときである。図5(c)は、最終的に、カンチレバー130にタングステン微粒子134が接着された状態を示している。図5(d)は、カンチレバー130,探針132,タングステン微粒子134の関係を示している図である。
本実施例としては、タングステン微粒子の質量mは約200ngであり、片持ちはりの質量mとの比α(=m/m)は約5である。接着にはUV硬化形接着材を用いた。また、AFM片持ちはりとして、Silicon−MDT製シリコンカンチレバー(NSC12/W2C/5,Type F,厚さt=2μm,幅w=35μm,長さl=250μm,ばね定数k=0.65N/m)を用いた。なお、探針は先端半径35nmのシリコン円錐であり、その表面に厚さ25nmのWCの耐磨耗コーティングが施されている。
【0010】
図6に、それぞれタングステン微粒子を取付ける前および取付け後の片持ちはりの振幅スペクトルを示す。図6中の各曲線はアクリル樹脂(Acrylateresin)、ソーダ石灰ガラス(Glass)および銅(Copper)の3つの試料に対する結果である。また、共振ピークを矢印(試料の頭文字および振動モードの次数を付している)で示している。なお、矢印F1〜F3は、それぞれ先端自由時の1次から3次の共振周波数を表す。図6(a)では、1次、2次共振ともに、材料の違いによる共振周波数の有意な差はみられない(2次について共振周波数に差があるようにみえるが、試料の弾性係数に関する大小の序列と相関がない)。一方、図6(b)では、図6(a)よりも多くの共振ピークが現れている。先端自由時の共振(F2,F3)近傍における接触共振(A2,G1,C1およびA3,G3,C3)については、材料による共振周波数の相違がみられない。しかしながら、図6(a)では見られなかった明らかな共振ピークが、アクリル樹脂および銅について現れている(図6(b)中のA1,C2)。
【0011】
図7は、共振周波数と接触剛性(k)の関係について、計測結果と図2(a)のモデルによる理論結果(実線)を比較したものである。ただし、各試料に対するk値は、Burnhamのフォース・カーブ(上述の刊行物参照)により見積もっている。図7(a)からわかるように、集中質量を取付けていない通常のAFM片持ちはりでは、1次共振、2次共振ともに共振周波数がkによって変化しない不感応領域にある。一方、図7(b)からわかるように、集中質量を取付けた場合、先端自由時の共振周波数(F2,F3)の近傍に横軸にほぼ平行な線が現れる。さらに、共振周波数がk値によって大きく変化する曲線(各次数を横断する曲線)も現れる。共振ピークA1およびC2は同曲線上にあり、材料の相違による共振周波数の変化が極めて大きいこと、すなわち弾性的性質検出感度が非常に大きいことが理解できる。
【0012】
<弾性的性質の高分解能マッピング>
通常のプローブの代りに上述の高感度プローブを用いれば、広範囲の材料に対して理論上最高の感度で画像化が可能となる。例えば、ナノメートル・サイズの微粒子等を分散させたナノコンポジットの分散状態の観察に役立つ。また、表面形状観察ではわからない表面下のナノメートル・サイズの欠陥や結晶粒界などを非破壊的に検出できる。これは微細パターンを有するLSIの検査や各種結晶組織観察に役立つ。
膜厚数nmが要求されるハードディスク用DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)保護膜に対して、本高感度プローブを用いた弾性係数の定量評価法を適用すれば、基板の影響を大きく受けることなく、膜自身の弾性係数が評価できる。これは、押込み深さが数Åであるため、基板の影響を大きく受けない変形状態が実現できるからである。通常の超微小押込み試験では最小でも数nm程度の押込み変形を必要とするため、このような極薄の膜に対しては適用が困難となる。本プローブによる上記定量評価は、成膜条件の検討に役立つ。また、ナノコンポジットの分散粒子の弾性係数が評価できるので、ナノコンポジット設計にも役立つ。
【0013】
【発明の効果】
上述のように、走査型プローブ顕微鏡のプローブとして、カンチレバーの先端に集中質量があるとみなすことができる構成としたカンチレバーを用いることにより、試料の弾性係数の分布を高感度に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走査型プローブ顕微鏡を用いて、試料の弾性係数の分布状態を測定するための構成を示す図である。
【図2】本発明の高感度プローブの構成を説明するための図である。
【図3】高感度プローブを用いて測定した場合の接触剛性の図である。
【図4】高感度プローブを用いて共振周波数を測定した場合を説明する図である。
【図5】カンチレバーに集中質量を付加する方法を説明する図である。
【図6】高感度のプローブと従来のプローブを用いて共振周波数を測定した場合を比較した図である。
【図7】高感度のプローブと従来のプローブを用いて接触剛性を測定した場合を比較した図である。

Claims (3)

  1. プローブを振動させ、その振動を該プローブに対する光の反射を検出することで試料の弾性係数を測定する走査型プローブ顕微鏡であって、
    弾性係数を測定するプローブは片持ちはりの形状をしており、
    前記片持ちはりは、先端部に高密度の集中質量を付加した構成であり、
    付加した前記高密度の集中質量により先端部の慣性力が増し、振動した前記プローブがプローブ先端の探針を試料表面に押し込むことを特徴とする走査型プローブ顕微鏡。
  2. 請求項1に記載された弾性係数を測定する走査型プローブ顕微鏡に使用するプローブであって、
    弾性係数を測定するプローブは片持ちはりの形状をしており、
    前記片持ちはりは、先端部に高密度の集中質量を付加した構成である
    ことを特徴とする走査型プローブ顕微鏡のプローブ。
  3. 付加した前記高密度の集中質量は金属粒子であることを特徴とする請求項2の走査型プローブ顕微鏡のプローブ。
JP2001156021A 2001-05-24 2001-05-24 弾性係数を測定する走査型プローブ顕微鏡及びそれに使用するプローブ Expired - Fee Related JP4328474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156021A JP4328474B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 弾性係数を測定する走査型プローブ顕微鏡及びそれに使用するプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156021A JP4328474B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 弾性係数を測定する走査型プローブ顕微鏡及びそれに使用するプローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350323A JP2002350323A (ja) 2002-12-04
JP4328474B2 true JP4328474B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=19000097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156021A Expired - Fee Related JP4328474B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 弾性係数を測定する走査型プローブ顕微鏡及びそれに使用するプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328474B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101865970B (zh) * 2010-05-31 2012-12-26 福建捷联电子有限公司 一种显示器耐压接地自动测试系统及其耐压接地测试方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532916A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 ビーコ インストルメンツ インコーポレイテッド プローブベース機器を用いて定量的測定を獲得する方法および装置
JP5224084B2 (ja) * 2006-11-08 2013-07-03 独立行政法人産業技術総合研究所 カンチレバー共振特性評価法
CN102940481A (zh) * 2012-11-15 2013-02-27 北京大学 一种基于压电悬臂梁接触振动的浅表组织弹性成像系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101865970B (zh) * 2010-05-31 2012-12-26 福建捷联电子有限公司 一种显示器耐压接地自动测试系统及其耐压接地测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002350323A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rabe Atomic force acoustic microscopy
Rabe et al. Vibrations of free and surface‐coupled atomic force microscope cantilevers: Theory and experiment
Amelio et al. Measurements of elastic properties of ultra-thin diamond-like carbon coatings using atomic force acoustic microscopy
Reinstädtler et al. On the nanoscale measurement of friction using atomic-force microscope cantilever torsional resonances
Palacio et al. Normal and lateral force calibration techniques for AFM cantilevers
Dinelli et al. Mapping surface elastic properties of stiff and compliant materials on the nanoscale using ultrasonic force microscopy
Reinstädtler et al. Imaging and measurement of elasticity and friction using the TRmode
Bhushan et al. Contact resonance force microscopy techniques for nanomechanical measurements
KR102484671B1 (ko) 헤테로다인 원자력 현미경 장치, 방법 및 리소그래피 시스템
Passeri et al. Acoustics and atomic force microscopy for the mechanical characterization of thin films
Zhou et al. Contact resonance force microscopy for nanomechanical characterization: Accuracy and sensitivity
Rabe et al. Atomic force acoustic microscopy
US20080011046A1 (en) Displacement Method for Determining the Spring Constant of Scanning Probe Microscope Cantileers using MEMS Actuators
Bhushan et al. A surface topography-independent friction measurement technique using torsional resonance mode in an AFM
Hurley et al. Dynamic contact AFM methods for nanomechanical properties
JP4328474B2 (ja) 弾性係数を測定する走査型プローブ顕微鏡及びそれに使用するプローブ
Fontaine et al. A critical look at surface force measurement using a commercial atomic force microscope in the noncontact mode
US5789666A (en) Resonant sensor for determining multiple physical values
Sikora Quantitative normal force measurements by means of atomic force microscopy towards the accurate and easy spring constant determination
Maslenikov et al. Mapping of mechanical properties of nanostructured materials using a piezoresonance probe
Tian et al. Structure design and experimental investigation of a multi-function stylus profiling system for characterization of engineering surfaces at micro/nano scales
Yamada et al. Scanning near‐field optical microscopy using piezoelectric cantilevers
Friedrich et al. Application of contact-resonance AFM methods to polymer samples
Hirsekorn et al. High-resolution materials characterization by conventional and near-field acoustic microscopy
US7395697B2 (en) Force method for determining the spring constant of scanning probe microscope cantilevers using MEMS actuators

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees