JP4326546B2 - Data input processing circuit and controller - Google Patents

Data input processing circuit and controller Download PDF

Info

Publication number
JP4326546B2
JP4326546B2 JP2006196191A JP2006196191A JP4326546B2 JP 4326546 B2 JP4326546 B2 JP 4326546B2 JP 2006196191 A JP2006196191 A JP 2006196191A JP 2006196191 A JP2006196191 A JP 2006196191A JP 4326546 B2 JP4326546 B2 JP 4326546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
controller
data input
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006196191A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008028480A (en
Inventor
啓之 新井
哲也 徳永
康夫 大澤
賢介 後藤
嘉之 山形
毅 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006196191A priority Critical patent/JP4326546B2/en
Priority to CNB2007101279676A priority patent/CN100547522C/en
Priority to TW096125168A priority patent/TWI397836B/en
Priority to US11/778,947 priority patent/US8238385B2/en
Priority to KR1020070071771A priority patent/KR100886559B1/en
Publication of JP2008028480A publication Critical patent/JP2008028480A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4326546B2 publication Critical patent/JP4326546B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、本体側装置とこれとは別体の表示側装置とを有するカーオーディオシステムなどに適用されるデータ入力処理回路及びコントローラに関し、表示側装置側に実装されるデータ入力処理回路から本体側装置側に実装されるコントローラに出力される、キースキャン回路やロータリエンコーダから出力されるサンプリング周期の長い信号と、リモコン装置などから出力されるサンプリング周期の短い信号を、少数の信号線を介してコントローラに出力する技術に関する。   The present invention relates to a data input processing circuit and a controller that are applied to a car audio system having a main body side device and a display side device separate from the main body side device, and from the data input processing circuit mounted on the display side device side to the main body A signal with a long sampling period output from a key scan circuit or rotary encoder and a signal with a short sampling period output from a remote control device, etc., output to a controller mounted on the side device side via a small number of signal lines Technology to output to the controller.

図10にカーオーディオシステムなどに適用されるデータ入力処理システム1の構成を示している。データ入力処理システム1は、本体側装置10と、本体側装置10と分離可能な表示側装置20とを有している。   FIG. 10 shows a configuration of a data input processing system 1 applied to a car audio system or the like. The data input processing system 1 includes a main body side device 10 and a display side device 20 that is separable from the main body side device 10.

本体側装置10には、CDプレーヤやDVDプレーヤ、ラジオ受信機などのカーオーディオシステムの機能を実現するための機構や回路が実装されている。一方、表示側装置20には、カーオーディオシステムの制御や動作に関する情報が表示される表示パネル21が設けられ、さらにデータ入力処理回路22、キースキャン回路23、ロータリエンコーダ24、及びリモコン受信機25が実装されている。   The main body side device 10 is mounted with a mechanism and a circuit for realizing the functions of a car audio system such as a CD player, a DVD player, and a radio receiver. On the other hand, the display-side device 20 is provided with a display panel 21 on which information related to the control and operation of the car audio system is displayed, and further includes a data input processing circuit 22, a key scan circuit 23, a rotary encoder 24, and a remote control receiver 25. Has been implemented.

本体側装置10には、表示パネル21の表示制御や、キースキャン回路23、ロータリエンコーダ24、及びリモコン受信機25からの信号を受信するためのコントローラ11が実装されている。コントローラ11は、上記表示制御や上記信号の受信を行うために、クロック信号CL、データ入力信号DI、及びチップイネーブル信号CEを、表示側装置20の入力インタフェース221に入力する。   The main body side device 10 is mounted with a controller 11 for receiving display control of the display panel 21 and signals from the key scan circuit 23, the rotary encoder 24, and the remote control receiver 25. The controller 11 inputs the clock signal CL, the data input signal DI, and the chip enable signal CE to the input interface 221 of the display side device 20 in order to perform the display control and reception of the signal.

表示側装置20のデータ入力処理回路22には、コントローラ11と通信を行う入力インタフェース221、コントローラ11から入力される入力データが記憶されるコントロールレジスタ222、上記入力データとして入力される表示データに基づいて表示パネル21の制御を行う表示制御部223、動作クロック等の表示制御部223の駆動信号を供給する信号生成部224、データの出力要求としてコントローラ11から入力されコントロールレジスタ222に記憶されるアドレスデータに対応するキースキャン信号又はロータリエンコーダ検出信号(以下、これらを低速処理信号という。)を選択し、選択した低速処理信号をマルチプレクサ226に出力する信号選択回路225が含まれる。   The data input processing circuit 22 of the display-side device 20 includes an input interface 221 that communicates with the controller 11, a control register 222 that stores input data input from the controller 11, and the display data input as the input data. A display control unit 223 that controls the display panel 21, a signal generation unit 224 that supplies a drive signal for the display control unit 223 such as an operation clock, and an address that is input from the controller 11 as a data output request and stored in the control register 222 A signal selection circuit 225 for selecting a key scan signal or a rotary encoder detection signal (hereinafter referred to as a low speed processing signal) corresponding to the data and outputting the selected low speed processing signal to the multiplexer 226 is included.

また表示側装置20には、サンプリング周期の短い信号(以下、高速処理信号という。)を生成する回路(例えば、リモコン受信機25)が実装されている。このような高速処理信号は、表示側装置20に実装されているプロセッサでは処理能力が足りないため本体側装置20から入力されるクロック信号CLに同期させることができず、低速処理信号のための信号線とは別の信号線を介して本体側装置10に出力される。
特開平8−221174号公報
The display-side device 20 is mounted with a circuit (for example, a remote control receiver 25) that generates a signal with a short sampling period (hereinafter referred to as a high-speed processing signal). Such a high-speed processing signal cannot be synchronized with the clock signal CL input from the main body-side device 20 because the processor mounted on the display-side device 20 has insufficient processing capability. The signal is output to the main device 10 via a signal line different from the signal line.
JP-A-8-221174

ここで上記のように、高速処理信号を出力するための信号線と低速処理信号のための信号線とを別に設けてしまうと、本体側装置10と表示側装置20とを結ぶ信号線の本数が多くなり、配線の引き回しが複雑化する。またこれにより接続不良等の不具合を生じる可能性も高くなり、部品点数が多い分、製造コストも増大する。   If a signal line for outputting a high-speed processing signal and a signal line for a low-speed processing signal are separately provided as described above, the number of signal lines connecting the main body side device 10 and the display side device 20 is increased. This increases the wiring complexity. This also increases the possibility of problems such as poor connections, and increases the manufacturing cost as the number of parts increases.

本発明は以上の課題に鑑みてなされたもので、少数の信号線を介して、低速処理信号及び高速処理信号をコントローラに出力することが可能なデータ入力処理回路及びコントローラを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a data input processing circuit and a controller capable of outputting a low speed processing signal and a high speed processing signal to a controller via a small number of signal lines. And

上記目的を達成するための本発明のうちの主たる発明は、データ入力処理回路であって、外部のコントローラから入力されるクロック信号に同期させた信号である低速処理信号(第1のデジタル信号)と、前記クロック信号に非同期の信号である複数の高速処理信号(第2のデジタル信号)のうちから選択した一の前記高速処理信号とを、時分割多重により前記コントローラに出力することとする。   A main invention of the present invention for achieving the above object is a data input processing circuit, which is a low-speed processing signal (first digital signal) which is a signal synchronized with a clock signal input from an external controller. And one high-speed processing signal selected from among a plurality of high-speed processing signals (second digital signals) that are asynchronous to the clock signal is output to the controller by time division multiplexing.

本発明によれば、複数の高速処理信号が存在する場合でも、少ない信号線で、各高速処理信号及び低速処理信号をコントローラに出力することができる。これにより配線の引き回しがシンプルになり、接続不良等の不具合を生じる可能性も少なく、また部品点数が少ない分、製造コストも抑えることができる。   According to the present invention, even when there are a plurality of high-speed processing signals, each high-speed processing signal and low-speed processing signal can be output to the controller with a small number of signal lines. This simplifies wiring routing, reduces the possibility of problems such as poor connection, and reduces the manufacturing cost as the number of components is small.

また本発明のうちの他の主たる発明の一つは、上記データ入力処理回路であって、前記コントローラからの要求に応じて、前記各高速処理信号(第2のデジタル信号)の出力に際して出力される前記クロック信号に同期させることが可能な信号である同期信号を前記低速処理信号(第1のデジタル信号)として前記コントローラに出力し、前記コントローラが前記同期信号を検出したのに応じて、前記同期信号が検出された前記高速処理信号を、前記低速処理信号との時分割多重により前記コントローラに出力することとする。   One of the other main inventions of the present invention is the data input processing circuit, which is output when each high-speed processing signal (second digital signal) is output in response to a request from the controller. A synchronization signal that can be synchronized with the clock signal is output to the controller as the low-speed processing signal (first digital signal), and the controller detects the synchronization signal, The high-speed processing signal in which the synchronization signal is detected is output to the controller by time division multiplexing with the low-speed processing signal.

本発明によれば、同期信号を検出したのに応じて、すなわち、高速処理信号が出力された場合にのみ、高速処理信号が時分割多重で出力されるため、例えば、データ入力処理回路の処理負荷が軽減され、消費電力も抑えることができる。   According to the present invention, since the high-speed processing signal is output by time division multiplexing only when the synchronization signal is detected, that is, when the high-speed processing signal is output, for example, the processing of the data input processing circuit Load can be reduced and power consumption can be reduced.

本発明によれば、少数の信号線を介して、低速処理信号及び高速処理信号をコントローラに出力することができる。   According to the present invention, a low-speed processing signal and a high-speed processing signal can be output to the controller via a small number of signal lines.

<<実施例1>>
以下、本発明の一実施形態につき詳細に説明する。図1に本発明の一実施形態として説明する、カーオーディオシステムに適用されるデータ入力処理システム1の構成を示している。データ入力処理システム1は、本体側装置10と、本体側装置10と分離可能な表示側装置20とを有している。
<< Example 1 >>
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail. FIG. 1 shows a configuration of a data input processing system 1 applied to a car audio system, which will be described as an embodiment of the present invention. The data input processing system 1 includes a main body side device 10 and a display side device 20 that is separable from the main body side device 10.

本体側装置10には、CDプレーヤやDVDプレーヤ、ラジオ受信機などのカーオーディオシステムの機能を実現するための機構や回路が実装されている。表示側装置20には、カーオーディオシステムの制御や動作に関する情報が表示される表示パネル21、データ入力処理回路22、キースキャン回路23、ロータリエンコーダ24、及びリモコン受信機25が実装されている。   The main body side device 10 is mounted with a mechanism and a circuit for realizing the functions of a car audio system such as a CD player, a DVD player, and a radio receiver. The display-side device 20 includes a display panel 21 on which information related to control and operation of the car audio system is displayed, a data input processing circuit 22, a key scan circuit 23, a rotary encoder 24, and a remote control receiver 25.

なお、以下の説明において、キースキャン回路23やロータリエンコーダ24から出力される信号のようにサンプリング周期の長い信号を低速処理信号(第1のデジタル信号)と称し、リモコン受信機25から出力される信号のようにサンプリング周期の短い信号を高速処理信号(第2のデジタル信号)と称することとする。また本実施形態においては、低速処理信号のサンプリング周期は500μs、高速処理信号のサンプリング周期は50μsであるものとする(図2を参照)。   In the following description, a signal having a long sampling period, such as a signal output from the key scan circuit 23 or the rotary encoder 24, is referred to as a low speed processing signal (first digital signal) and is output from the remote control receiver 25. A signal having a short sampling period such as a signal is referred to as a high-speed processing signal (second digital signal). In this embodiment, the sampling period of the low-speed processing signal is 500 μs, and the sampling period of the high-speed processing signal is 50 μs (see FIG. 2).

本体側装置10には、表示パネル21の表示制御や、キースキャン回路23、ロータリエンコーダ24、及びリモコン受信機25からの信号を受信するためのコントローラ11が実装されている。コントローラ11と入力インタフェース221とは、3本の信号線で結線されている。コントローラ11は、上記表示制御や上記信号の受信を行うために、これらの信号線を介して、クロック信号CL、データ入力信号DI、及びチップイネーブル信号CEを、表示側装置20の入力インタフェース221に入力する。またコントローラ11とマルチプレクサ226とは1本の信号線で結線されており、この信号線を介してマルチプレクサ226からコントローラ11に出力データDOが出力される。   The main body side device 10 is mounted with a controller 11 for receiving display control of the display panel 21 and signals from the key scan circuit 23, the rotary encoder 24, and the remote control receiver 25. The controller 11 and the input interface 221 are connected by three signal lines. The controller 11 sends the clock signal CL, the data input signal DI, and the chip enable signal CE to the input interface 221 of the display side device 20 through these signal lines in order to perform the display control and the reception of the signal. input. The controller 11 and the multiplexer 226 are connected by a single signal line, and the output data DO is output from the multiplexer 226 to the controller 11 via this signal line.

コントローラ11は、表示側装置20から出力データDOとして入力される低速処理信号を処理する同期データ処理部111と、高速処理信号を処理する非同期データ処理部112とを有する。低速処理信号は、クロック信号CLに同期させた状態で同期データ処理部111に入力される。一方、高速処理信号は、クロック信号CLとは非同期の状態で、デジタルスルーで非同期データ処理部112に入力される。ここでデジタルスルーとは、入力される信号を、その波形を崩さずに、同期処理をすることなく出力することである。非同期データ処理部112は、デジタルスルーで入力される高速処理信号を、高速処理信号のサンプリング周期(50μs)以上のサンプリング周波数で処理する。   The controller 11 includes a synchronous data processing unit 111 that processes a low-speed processing signal input as output data DO from the display-side device 20, and an asynchronous data processing unit 112 that processes a high-speed processing signal. The low speed processing signal is input to the synchronous data processing unit 111 in a state of being synchronized with the clock signal CL. On the other hand, the high-speed processing signal is input to the asynchronous data processing unit 112 by digital through in a state asynchronous with the clock signal CL. Here, “digital through” refers to outputting an input signal without performing a synchronization process without breaking the waveform. The asynchronous data processing unit 112 processes a high-speed processing signal input through digital through at a sampling frequency equal to or higher than the sampling period (50 μs) of the high-speed processing signal.

表示側装置20のデータ入力処理回路22は、入力インタフェース221、コントロールレジスタ222、表示制御部223、信号生成部224、信号選択回路225、及びマルチプレクサ226(MPX(Multiplexer))を有する。このうち入力インタフェース221は、本体側装置10から入力されるクロック信号CL、データ入力信号DI、及びチップイネーブル信号CEを受信し、データ入力信号DIとして入力される入力データをコントロールレジスタ222に記憶する。   The data input processing circuit 22 of the display-side device 20 includes an input interface 221, a control register 222, a display control unit 223, a signal generation unit 224, a signal selection circuit 225, and a multiplexer 226 (MPX (Multiplexer)). Among these, the input interface 221 receives the clock signal CL, the data input signal DI, and the chip enable signal CE input from the main body side device 10 and stores the input data input as the data input signal DI in the control register 222. .

図3は、本体側装置10から入力データが入力される際の入力インタフェース221の動作を説明するタイミングチャートである。この場合のデータ入力信号DIは、アドレスデータ(adrs1)と、入力データとによって構成される。なお、入力データには、例えば、後述する表示データや、マルチプレクサ226が複数の高速処理信号のうちの一つを選択する際に参照するフラグなどがある。   FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the input interface 221 when input data is input from the main device 10. The data input signal DI in this case is composed of address data (adrs1) and input data. The input data includes, for example, display data to be described later, a flag that is referred to when the multiplexer 226 selects one of a plurality of high-speed processing signals.

図4は、本体側装置10からデータの出力要求が行われる際の入力インタフェース221及びマルチプレクサ226の動作を示すタイミングチャートである。この場合、データ入力信号DIとして出力要求の対象となる低速処理信号を指定するアドレスデータ(adrs2)が入力される。そしてこのアドレスデータ(adrs2)に対応して、マルチプレクサ226から本体側装置10に出力データDOが出力される。   FIG. 4 is a timing chart showing the operations of the input interface 221 and the multiplexer 226 when a data output request is made from the main device 10. In this case, address data (adrs2) that designates a low-speed processing signal that is an output request target is input as the data input signal DI. Corresponding to the address data (adrs2), the output data DO is output from the multiplexer 226 to the main unit 10.

データ入力処理回路22の表示制御部223は、上記入力データとして本体側装置10から入力されてコントロールレジスタ222に記憶される表示データに基づいて表示パネル21の制御を行う。信号生成部224は、表示制御部223に駆動信号を供給する。   The display control unit 223 of the data input processing circuit 22 controls the display panel 21 based on the display data that is input from the main unit 10 as the input data and stored in the control register 222. The signal generation unit 224 supplies a drive signal to the display control unit 223.

信号選択回路225は、データの出力要求として本体側装置10から入力されコントロールレジスタ222に記憶されるアドレスデータ(adrs2)に対応する低速処理信号(キースキャン信号又はロータリエンコーダ検出信号)を選択し、選択した低速処理信号をマルチプレクサ226に出力する。信号選択回路225はパラレル/シリアル変換回路であり、低速処理信号はパラレル信号として信号選択回路225に入力され、信号選択回路225から出力される低速処理信号はクロック信号CLに同期したシリアル信号としてマルチプレクサ226に入力される。   The signal selection circuit 225 selects a low-speed processing signal (key scan signal or rotary encoder detection signal) corresponding to the address data (adrs2) input from the main unit 10 as a data output request and stored in the control register 222, The selected low speed processing signal is output to the multiplexer 226. The signal selection circuit 225 is a parallel / serial conversion circuit. The low-speed processing signal is input to the signal selection circuit 225 as a parallel signal, and the low-speed processing signal output from the signal selection circuit 225 is a multiplexer as a serial signal synchronized with the clock signal CL. 226 is input.

マルチプレクサ226は、信号選択回路225から入力される低速処理信号と、リモコン受信機25から入力される高速処理信号とを時分割多重により多重化し、これを出力データDOとして本体側装置10に入力する。なお、上記時分割多重の1フレームを構成する低速処理信号の出力期間と高速処理信号の出力期間は、マルチプレクサ226にあらかじめ設定しておくこともできる。ここでは、上記1フレームは500μsであり、また低速処理信号の出力期間は50μsに、高速処理信号の出力期間は450μsにそれぞれ設定されているものとする。   The multiplexer 226 multiplexes the low-speed processing signal input from the signal selection circuit 225 and the high-speed processing signal input from the remote control receiver 25 by time division multiplexing, and inputs this to the main unit 10 as output data DO. . Note that the output period of the low-speed processing signal and the output period of the high-speed processing signal that constitute one frame of the time division multiplexing can be set in the multiplexer 226 in advance. Here, the one frame is set to 500 μs, the output period of the low-speed processing signal is set to 50 μs, and the output period of the high-speed processing signal is set to 450 μs.

図5は、本体側装置10から入力されるチップイネーブル信号CE、データ入力信号DI、及びマルチプレクサ226から出力される出力データDOの時間的な関係を示すタイミングチャートである。
まず、データ入力信号DIとしてアドレスデータ(adrs2)が入力されて本体側装置10から低速処理信号の出力要求がされ、これに応じて出力データDOとして低速処理信号(data2)が出力されている(t1→t2)。
続いて、本体側装置10からデータ入力信号DIとしてアドレスデータ(adrs1)及び入力データが入力されている(t3→t5)。
続いて、本体側装置10からデータ入力信号DIとしてアドレスデータ(adrs2)が入力されて本体側装置10から低速処理信号の出力要求がされ(t6→t7)、これに応じて出力データDOとして低速処理信号(data2)が出力されている(t7→t8)。
続いて、本体側装置10からデータ入力信号DIとしてアドレスデータ(adrs2)が入力されて本体側装置10から低速処理信号の出力要求がされ(t9→t10)、これに応じて出力データDOとして低速処理信号(data2)が出力されている(t10→t11)。
FIG. 5 is a timing chart showing the temporal relationship between the chip enable signal CE input from the main unit 10, the data input signal DI, and the output data DO output from the multiplexer 226.
First, the address data (adrs2) is input as the data input signal DI, and the output of the low-speed processing signal is requested from the main body side device 10, and in response to this, the low-speed processing signal (data2) is output as the output data DO ( t1 → t2).
Subsequently, the address data (adrs1) and the input data are input from the main body side device 10 as the data input signal DI (t3 → t5).
Subsequently, the address data (adrs2) is input as the data input signal DI from the main body side apparatus 10, and the output request of the low speed processing signal is requested from the main body side apparatus 10 (t6 → t7). A processing signal (data2) is output (t7 → t8).
Subsequently, the address data (adrs2) is input as the data input signal DI from the main body side apparatus 10, and the output request of the low speed processing signal is requested from the main body side apparatus 10 (t9 → t10). The processing signal (data2) is output (t10 → t11).

なお、同図に示すように、マルチプレクサ226は、低速処理信号の出力期間以外の期間では、出力データDOとして高速処理信号をデジタルスルーで出力している。   As shown in the figure, the multiplexer 226 outputs a high-speed processing signal as output data DO in a digital through manner during a period other than the output period of the low-speed processing signal.

このように、以上に説明したデータ入力処理システム1にあっては、キースキャン回路23やロータリエンコーダ24からの低速処理信号と、リモコン受信機25からの高速処理信号を、1本のシリアル信号線に時分割多重で送信する仕組みである。このため、本体側装置10と表示側装置20との間の信号線の本数が少なく済み、配線の引き回しが容易である。また接続不良などの不具合も少なくなり、部品点数が減るため製造コストも抑えられる。   As described above, in the data input processing system 1 described above, the low-speed processing signal from the key scan circuit 23 and the rotary encoder 24 and the high-speed processing signal from the remote control receiver 25 are converted into one serial signal line. This is a mechanism for transmitting by time division multiplexing. For this reason, the number of signal lines between the main body side device 10 and the display side device 20 can be reduced, and wiring can be easily routed. In addition, defects such as poor connections are reduced, and the number of parts is reduced, so that manufacturing costs can be reduced.

また時分割多重における低速処理信号の出力期間以外の期間、すなわち、デジタルスルーによる高速処理信号の出力期間は、コントローラ11から入力インタフェース221へのデータ入力のための期間として利用することができる。具体的には、例えば、この期間を、コントローラ11から入力インタフェース221への表示データの入力期間として利用することができ、これにより本体側装置10から表示側装置20に表示データを効率良く入力することができる。   Further, a period other than the output period of the low-speed processing signal in time division multiplexing, that is, the output period of the high-speed processing signal by digital through can be used as a period for data input from the controller 11 to the input interface 221. Specifically, for example, this period can be used as an input period of display data from the controller 11 to the input interface 221, thereby efficiently inputting display data from the main body side apparatus 10 to the display side apparatus 20. be able to.

なお、低速処理信号の出力期間において、本体側装置10から低速処理信号の出力要求が無い場合は、当該低速処理信号の出力期間についても高速処理信号を出力するようにしてもよい。このような仕組みは、例えば、低速処理信号の出力要求を行わない場合、コントローラ11から時分割多重の出力期間の設定を変更するアドレスデータ(adrs1)を表示側装置20に入力し、マルチプレクサ226の時分割多重の出力期間を変更することにより行うことができる。このような仕組みにすることで、高速処理信号を効率よくコントローラ11に出力することが可能となる。   In the output period of the low speed processing signal, when there is no request for the output of the low speed processing signal from the main body side device 10, the high speed processing signal may be output also in the output period of the low speed processing signal. In such a mechanism, for example, when an output request for a low-speed processing signal is not made, address data (adrs1) for changing the setting of an output period of time-division multiplexing is input from the controller 11 to the display-side device 20, and the multiplexer 226 This can be done by changing the time division multiplexing output period. By adopting such a mechanism, it becomes possible to output a high-speed processing signal to the controller 11 efficiently.

<<実施例2>>
リモコン受信機25からの高速処理信号は、リモコン操作が行われた場合にしかマルチプレクサ226に入力されないため、高速処理信号の入力が無い場合は高速処理信号を出力する必要がない。従ってこの場合は高速処理信号のデジタルスルーによる出力を停止するようにした方がマルチプレクサ226の処理負荷の軽減や消費電力の低減等の観点等から好ましい。
<< Example 2 >>
Since the high speed processing signal from the remote control receiver 25 is input to the multiplexer 226 only when the remote control operation is performed, it is not necessary to output the high speed processing signal when there is no input of the high speed processing signal. Therefore, in this case, it is preferable to stop the output of the high-speed processing signal by digital through from the viewpoint of reducing the processing load of the multiplexer 226 and reducing the power consumption.

そこで、例えば、以下に説明する仕組みにより、リモコン受信機25からの信号の入力があった場合にのみ、高速処理信号がマルチプレクサ226から出力されるようにする。図6は上記仕組みを有するデータ入力処理システム1の構成である。   Therefore, for example, by the mechanism described below, the high-speed processing signal is output from the multiplexer 226 only when a signal is input from the remote control receiver 25. FIG. 6 shows the configuration of the data input processing system 1 having the above mechanism.

同図に示すように、このデータ入力処理システム1では、リモコン受信機25から出力されるリモコン信号が、マルチプレクサ226だけでなく、信号選択回路225にも入力されている。ここでリモコン受信機25からのリモコン信号の出力に際しては、信号選択回路225において同期処理が可能な低速処理信号(以下、同期信号という。)が出力される。この低速処理信号は、例えば、「High」、「Low」が信号選択回路225においてサンプリング可能な周期で変化する信号や、所定期間「High」が連続する信号である。   As shown in the figure, in this data input processing system 1, the remote control signal output from the remote control receiver 25 is input not only to the multiplexer 226 but also to the signal selection circuit 225. Here, when the remote control signal is output from the remote control receiver 25, a low speed processing signal (hereinafter referred to as a synchronization signal) that can be synchronized in the signal selection circuit 225 is output. The low-speed processing signal is, for example, a signal in which “High” and “Low” change in a cycle that can be sampled in the signal selection circuit 225 or a signal in which “High” continues for a predetermined period.

図7に示すタイミングチャートとともに、この場合のデータ入力処理システム1の具体的な動作について説明する。図6に示すように、信号選択回路225には、リモコン受信機25から出力されるリモコン信号も入力される。   A specific operation of the data input processing system 1 in this case will be described with reference to the timing chart shown in FIG. As shown in FIG. 6, the signal selection circuit 225 also receives a remote control signal output from the remote control receiver 25.

図7に示すように、コントローラ11は、入力インタフェース221に対し、所定のタイミングで信号選択回路225がリモコン受信機25から入力されるリモコン信号を出力するように指示するアドレスデータ(adrs2)を入力する(t0→t1)。そしてこのアドレスデータ(adrs2)に対応する出力期間において、リモコン信号の出力に際し同期信号が出力されると、この同期信号が出力データDO(data2)としてマルチプレクサ226からコントローラ11に出力される。   As shown in FIG. 7, the controller 11 inputs address data (adrs2) instructing the signal selection circuit 225 to output a remote control signal input from the remote control receiver 25 to the input interface 221 at a predetermined timing. (T0 → t1). In the output period corresponding to the address data (adrs2), when a synchronization signal is output when the remote control signal is output, the synchronization signal is output from the multiplexer 226 to the controller 11 as output data DO (data2).

コントローラ11は、上記同期信号が入力されると、マルチプレクサ226に時分割多重によりリモコン信号のデジタルスルーによる出力を開始するように指示するアドレスデータ(adrs1)を入力インタフェース221に入力する(t3→t4)。これによりマルチプレクサ226は、時分割多重により低速処理信号と高速処理信号のデジタルスルーによる出力を開始する。   When the synchronization signal is input, the controller 11 inputs address data (adrs1) instructing the multiplexer 226 to start outputting the remote control signal by digital through by time division multiplexing to the input interface 221 (t3 → t4). ). Thereby, the multiplexer 226 starts to output the low-speed processing signal and the high-speed processing signal by digital through by time division multiplexing.

t5→t6の期間では、データ入力信号DIとして出力要求の対象となる低速処理信号を指定するアドレスデータ(adrs2)が入力され、このアドレスデータ(adrs2)に対応して、マルチプレクサ226から本体側装置10に低速処理信号が出力データDOとして出力される。   In a period from t5 to t6, address data (adrs2) designating a low-speed processing signal to be output is inputted as the data input signal DI, and the main body side device is supplied from the multiplexer 226 in correspondence with the address data (adrs2). A low-speed processing signal is output as output data DO at 10.

コントローラ11は、高速処理信号の入力が無くなると、マルチプレクサ226に時分割多重によりリモコン信号のデジタルスルーによる出力を停止させるように指示するアドレスデータ(adrs1)を入力インタフェース221に入力する(t8→t9)。これによりマルチプレクサ226は、時分割多重により低速処理信号と高速処理信号のデジタルスルーによる出力を停止する(t9→)。   When there is no input of the high-speed processing signal, the controller 11 inputs address data (adrs1) instructing the multiplexer 226 to stop the output of the remote control signal by digital through by time division multiplexing to the input interface 221 (t8 → t9). ). Thereby, the multiplexer 226 stops the output of the low-speed processing signal and the high-speed processing signal by digital through by time division multiplexing (t9 →).

以上の仕組みによれば、リモコン受信機25からの信号の入力があった場合にのみ、高速処理信号がマルチプレクサ226から出力される。これによりマルチプレクサ226の処理負荷を軽減し、電力消費を抑えることができる。   According to the above mechanism, the high-speed processing signal is output from the multiplexer 226 only when a signal is input from the remote control receiver 25. As a result, the processing load on the multiplexer 226 can be reduced and the power consumption can be suppressed.

<<実施例3>>
例えば、複数のリモコン信号が入力される場合やUSB信号等の他の高速処理信号が存在する場合など、データ入力処理システム1の構成によっては、複数の高速処理信号を本体側装置10に出力しなければならないこともある。このような場合には、例えば次に示す仕組みにより、1本の出力データDO用の信号線のみによって複数の高速処理信号が本体側装置10に出力されるようにする。
<< Example 3 >>
For example, depending on the configuration of the data input processing system 1, a plurality of high-speed processing signals may be output to the main body side device 10 when a plurality of remote control signals are input or when other high-speed processing signals such as USB signals exist. Sometimes you have to. In such a case, for example, by the following mechanism, a plurality of high-speed processing signals are output to the main body side device 10 only by one signal line for output data DO.

図8は上記仕組みを説明するためのデータ入力処理システム1の構成である。同図に示すように、このデータ入力処理システム1では、マルチプレクサ226に2台のリモコン受信機25,26から出力される2つのリモコン信号が入力される。また実施例2の場合と同様に、これらのリモコン信号は、信号選択回路225にも入力される。   FIG. 8 shows the configuration of the data input processing system 1 for explaining the above mechanism. As shown in the figure, in this data input processing system 1, two remote control signals output from the two remote control receivers 25 and 26 are input to the multiplexer 226. As in the second embodiment, these remote control signals are also input to the signal selection circuit 225.

図9はこの場合のデータ入力処理システム1の動作を説明するタイミングチャートである。同図に示すように、コントローラ11は、入力インタフェース221に対し、所定のタイミングで信号選択回路225がリモコン受信機25からの信号を出力するように指示するアドレスデータ(adrs2)を入力する(t0→t1)。またコントローラ11は、入力インタフェース221に対し、所定のタイミングで信号選択回路225がリモコン受信機26からの信号を出力するように指示するアドレスデータ(adrs2)を入力する(t3→t4)。そして実施例2と同様に、コントローラ11は、各リモコン受信機25,26から同期信号が出力されているかどうかを判断する。なお、コントローラ11は、上記アドレスデータ(adrs2)によって高速処理信号の一つを指定しているので、同期信号がいずれのリモコン受信機からのものであるかを区別することができる。   FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation of the data input processing system 1 in this case. As shown in the figure, the controller 11 inputs address data (adrs2) instructing the signal selection circuit 225 to output a signal from the remote control receiver 25 at a predetermined timing to the input interface 221 (t0). → t1). Further, the controller 11 inputs address data (adrs2) instructing the signal selection circuit 225 to output a signal from the remote control receiver 26 at a predetermined timing to the input interface 221 (t3 → t4). Similarly to the second embodiment, the controller 11 determines whether or not a synchronization signal is output from each of the remote control receivers 25 and 26. Since the controller 11 designates one of the high-speed processing signals by the address data (adrs2), it can distinguish which remote control receiver the synchronization signal is from.

同期信号が出力されていた場合、コントローラ11は、同期信号が出力されたリモコン受信機からのリモコン信号のデジタルスルーによる出力を開始するように指示するアドレスデータ(adrs1)を入力インタフェース221に入力する(t6→t7)。これによりマルチプレクサ226は、同期信号が出力されたリモコン受信機からの時分割多重により低速処理信号と高速処理信号のデジタルスルーによる出力を開始する。   When the synchronization signal has been output, the controller 11 inputs address data (adrs1) instructing to start the digital through output of the remote control signal from the remote control receiver from which the synchronization signal has been output to the input interface 221. (T6 → t7). As a result, the multiplexer 226 starts to output the low-speed processing signal and the high-speed processing signal by digital through by time division multiplexing from the remote control receiver from which the synchronization signal is output.

コントローラ11は、高速処理信号の入力が無くなると、マルチプレクサ226に時分割多重によりリモコン信号のデジタルスルーによる出力を停止させるように指示するアドレスデータ(adrs1)を入力インタフェース221に入力する(t11→t12)。これによりマルチプレクサ226は、時分割多重により低速処理信号と高速処理信号のデジタルスルーによる出力を停止する(t12→)。   When there is no input of the high-speed processing signal, the controller 11 inputs address data (adrs1) instructing the multiplexer 226 to stop the output of the remote control signal by digital through by time division multiplexing to the input interface 221 (t11 → t12). ). Thereby, the multiplexer 226 stops the output of the low-speed processing signal and the high-speed processing signal by digital through by time division multiplexing (t12 →).

以上の仕組みによれば、複数のリモコン信号が入力される場合やUSB信号等の他の高速処理信号が存在する場合など、複数の高速処理信号を本体側装置10に出力しなければならない場合であっても、1本の出力データDO用の信号線のみによって複数の高速処理信号を本体側装置10に出力することができる。   According to the above mechanism, when a plurality of remote control signals are input or when other high-speed processing signals such as USB signals exist, a plurality of high-speed processing signals must be output to the main body side device 10. Even in such a case, it is possible to output a plurality of high-speed processing signals to the main body side device 10 using only one signal line for the output data DO.

なお、以上の実施例において、高速処理信号の数は、以上に示したものに限られず、さらに多くの高速処理信号が存在していてもよい。   In the above embodiments, the number of high-speed processing signals is not limited to the above-described number, and more high-speed processing signals may exist.

ところで、以上の実施形態の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。例えば、低速処理信号の数は、以上に示したものに限られず、さらに多くの低速処理信号が存在していてもよい。   By the way, description of the above embodiment is for making an understanding of this invention easy, and does not limit this invention. It goes without saying that the present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and that the present invention includes equivalents thereof. For example, the number of low-speed processing signals is not limited to that shown above, and more low-speed processing signals may exist.

本発明の一実施形態として説明するデータ入力処理システム1の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data input processing system 1 demonstrated as one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態として説明する低速処理信号及び高速処理信号の一例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows an example of the low-speed processing signal and high-speed processing signal which are demonstrated as one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態として説明する本体側装置10から入力データが入力される際の入力インタフェース221の動作を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining operation | movement of the input interface 221 when input data is input from the main body side apparatus 10 demonstrated as one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態として説明するデータの出力要求が行われる際の入力インタフェース221の動作を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining operation | movement of the input interface 221 when the output request | requirement of the data demonstrated as one Embodiment of this invention is performed. 本発明の一実施形態として説明する本体側装置10から入力されるチップイネーブル信号CE、データ入力信号DI、及びマルチプレクサ226から出力される出力データDOの時間的な関係を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the temporal relationship of the chip enable signal CE input from the main body side apparatus 10 demonstrated as one Embodiment of this invention, the data input signal DI, and the output data DO output from the multiplexer 226. 本発明の一実施形態として説明するデータ入力処理システム1の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data input processing system 1 demonstrated as one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態として説明するデータ入力処理システム1の具体的な動作を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the specific operation | movement of the data input processing system 1 demonstrated as one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態として説明するデータ入力処理システム1の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data input processing system 1 demonstrated as one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態として説明するデータ入力処理システム1の動作を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining operation | movement of the data input processing system 1 demonstrated as one Embodiment of this invention. カーオーディオシステムなどに適用されるデータ入力処理システム1の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data input processing system 1 applied to a car audio system etc.

符号の説明Explanation of symbols

1 データ入力処理システム
10 本体側装置
11 コントローラ
111 同期データ処理部
112 非同期データ処理部
20 表示側装置
21 表示パネル
22 データ入力処理回路
221 入力インタフェース
222 コントロールレジスタ
223 表示制御部
224 信号生成部
225 信号選択回路
226 マルチプレクサ
23 キースキャン回路
24 ロータリエンコーダ
25 リモコン受信機
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Data input processing system 10 Main body side apparatus 11 Controller 111 Synchronous data processing part 112 Asynchronous data processing part 20 Display side apparatus 21 Display panel 22 Data input processing circuit 221 Input interface 222 Control register 223 Display control part 224 Signal generation part 225 Signal selection Circuit 226 Multiplexer 23 Key scan circuit 24 Rotary encoder 25 Remote control receiver

Claims (6)

外部のコントローラから入力されるクロック信号に同期させた信号である第1のデジタル信号と、前記クロック信号に非同期の信号である第2のデジタル信号とを時分割多重により前記コントローラに出力し、
前記コントローラからの要求に応じて、前記第2のデジタル信号の出力に際して出力される前記クロック信号に同期させることが可能な信号である同期信号を前記第1のデジタル信号として前記コントローラに出力し、
前記コントローラが前記同期信号を検出したのに応じて、前記時分割多重による前記信号を前記コントローラに出力すること
を特徴とするデータ入力処理回路。
A first digital signal is an external signal synchronized with the clock signal input from the controller, the time division multiplexing and a second digital signal Ru asynchronous signal der to said clock signal and outputs to the controller,
In response to a request from the controller, a synchronization signal that is a signal that can be synchronized with the clock signal that is output when the second digital signal is output is output to the controller as the first digital signal,
A data input processing circuit that outputs the signal by the time division multiplexing to the controller in response to the controller detecting the synchronization signal .
前記コントローラは、前記データ入力処理回路から前記第1のデジタル信号の出力が行われない場合に、前記時分割多重における前記第1のデジタル信号の出力期間においても、前記第2のデジタル信号を出力すること
を特徴とする請求項1に記載のデータ入力処理回路。
The controller outputs the second digital signal even in the output period of the first digital signal in the time division multiplexing when the first digital signal is not output from the data input processing circuit. The data input processing circuit according to claim 1, wherein:
複数の前記第1のデジタル信号のうちの一つを選択して出力する信号選択回路と、
前記信号選択回路によって選択された前記第1のデジタル信号と、前記クロック信号に非同期の状態の信号である第2のデジタル信号とを、時分割多重により前記コントローラに出力するマルチプレクサと、
を含むこと
を特徴とする請求項1に記載のデータ入力処理回路。
A signal selection circuit for selecting and outputting one of the plurality of first digital signals;
A multiplexer that outputs the first digital signal selected by the signal selection circuit and the second digital signal that is in a state asynchronous to the clock signal to the controller by time division multiplexing;
The data input processing circuit according to claim 1, comprising:
前記第1のデジタル信号は、キースキャン回路、又は、ロータリーエンコーダから出力される信号のうちの少なくともいずれかであること
を特徴とする請求項1に記載のデータ入力処理回路。
The data input processing circuit according to claim 1, wherein the first digital signal is at least one of a key scan circuit and a signal output from a rotary encoder .
前記第2のデジタル信号は、リモコン受信機、又は、USB機器から出力される信号のうちの少なくともいずれかであること
を特徴とする請求項1に記載のデータ入力処理回路。
The data input processing circuit according to claim 1, wherein the second digital signal is at least one of a signal output from a remote control receiver or a USB device .
前記コントローラから入力される表示データに基づいて、表示パネルを制御する表示制御部を含むこと
を特徴とする請求項1に記載のデータ入力処理回路。
The data input processing circuit according to claim 1, further comprising: a display control unit that controls a display panel based on display data input from the controller .
JP2006196191A 2006-07-18 2006-07-18 Data input processing circuit and controller Expired - Fee Related JP4326546B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196191A JP4326546B2 (en) 2006-07-18 2006-07-18 Data input processing circuit and controller
CNB2007101279676A CN100547522C (en) 2006-07-18 2007-07-06 The data input processing circuit
TW096125168A TWI397836B (en) 2006-07-18 2007-07-11 Data input processing system
US11/778,947 US8238385B2 (en) 2006-07-18 2007-07-17 Data processing circuit and data processing method
KR1020070071771A KR100886559B1 (en) 2006-07-18 2007-07-18 Data input processing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196191A JP4326546B2 (en) 2006-07-18 2006-07-18 Data input processing circuit and controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028480A JP2008028480A (en) 2008-02-07
JP4326546B2 true JP4326546B2 (en) 2009-09-09

Family

ID=39118721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196191A Expired - Fee Related JP4326546B2 (en) 2006-07-18 2006-07-18 Data input processing circuit and controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326546B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028480A (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883377B2 (en) Display driver, display device and operation method of display driver
JP2009509226A (en) Bus circuit
KR100788776B1 (en) Signal transmitting apparatus
JP2008242728A (en) Motor control system
JP2010535453A (en) Method and circuit for interleaving and serializing / deserializing LCD, camera, keypad and GPIO data via serial stream
KR101697341B1 (en) Method for processing the Image data, the Image sensor and image data processor system using the method
JP4297925B2 (en) Data input processing circuit
JP4326546B2 (en) Data input processing circuit and controller
JP2006318457A (en) Memory device, its use and synchronization method of data word
US20140375617A1 (en) Semiconductor device, display device, and signal loading method
KR20100032366A (en) Method and circuit for interleaving, serializing and deserializing camera and keypad data
US20060256122A1 (en) Method and apparatus for streaming data from multiple devices over a single data bus
TWI379278B (en) Differential signaling device and related method
KR100886559B1 (en) Data input processing circuit
JP2009177331A (en) Image signal transfer system, method, and imaging device with the transfer system
US8015336B2 (en) Method of compensating for propagation delay of tri-state bidirectional bus in a semiconductor device
US7800605B2 (en) Multi-view video switching control methods and systems
JP2006304011A (en) Interface circuit
JP5022783B2 (en) Data output circuit
US20060186939A1 (en) Clock adjusting method and electronic device with clock adjusting function
JP5385722B2 (en) Interface circuit
JP2007011753A (en) Information processing system and its control method
JP4997398B2 (en) Differential signal transmission circuit and differential signal transmission / reception circuit
KR100705331B1 (en) Television processing external sound signal and method thereof
JP2007049217A (en) Network system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees