JP4323744B2 - 全血中の分析物の測定 - Google Patents

全血中の分析物の測定 Download PDF

Info

Publication number
JP4323744B2
JP4323744B2 JP2001509989A JP2001509989A JP4323744B2 JP 4323744 B2 JP4323744 B2 JP 4323744B2 JP 2001509989 A JP2001509989 A JP 2001509989A JP 2001509989 A JP2001509989 A JP 2001509989A JP 4323744 B2 JP4323744 B2 JP 4323744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
reaction
aliquot
sample
aliquots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001509989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003524773A (ja
Inventor
アレクサンダー ディー ロマスチン
ポール エム ウォーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sepsis Inc
Original Assignee
Sepsis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sepsis Inc filed Critical Sepsis Inc
Publication of JP2003524773A publication Critical patent/JP2003524773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323744B2 publication Critical patent/JP4323744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • G01N33/5768Hepatitis A
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、一般に、血液試料中の分析物のレベルを測定することに関する。分析物として、感染性微生物、その毒性産物、炎症メディエーター、ホルモン、急性期タンパク質、毒素、依存性薬物(drugs of abuse)、心筋損傷マーカー、治療薬、サイトカイン、ケモカインなどが挙げられ得る。
【0002】
【定義】
「分析物」は、体液試料に存在し、本発明の方法により分析される目的の特定の物質と定義される。感染症および敗血症に関連する分析物の場合、分析物として、例えば、微生物およびその成分(グラム陽性細胞壁成分およびグラム陰性エンドトキシン、リポ多糖、リポテイコ酸を含む)、ならびにこれらの成分が存在する結果として循環中に現われる炎症メディエーター(腫瘍壊死因子(TNF)、インターロイキン−1(IL−1)、ならびに他のインターロイキンおよびサイトカインを含む)が挙げられ得る。他の分析物として、依存性薬物、ホルモン、毒素、治療薬、心筋損傷マーカーなどが挙げられ得る。
【0003】
「敗血症」は、以下の続発症:発熱、低血圧、血中酸素減少、頻拍、低体温、好中球増加、および好中球減少の1または複数として臨床的に現われる、感染性微生物が存在する結果として生じる身体の病理学的状態として定義される。
【0004】
「免疫複合体」は、抗体−抗原複合体と同義である。
【0005】
「オプソニン化」は、免疫グロブリンおよび補体因子が結合された粒子を意味する。この結合により、粒子は免疫系によりさらに強く認識される。例えば、酵母多糖であるザイモサンまたはラテックス粒子は、その表面に免疫グロブリンおよび補体因子を結合させることによりオプソニン化することができる。オプソニン化ザイモサンまたはラテックスは、免疫複合体への暴露により白血球が活性化された後の白血球によるオキシダント生成の増加を刺激する。
【0006】
「反応性」は、最大刺激量の免疫複合体に反応する患者の能力の尺度である。
【0007】
【発明の背景】
患者血液中の特定の分析物を迅速に定量することは、病理学的状態の進行の監視ならびに外科治療および薬物治療による回復過程の追跡における、疾患およびその重篤度の(多くの場合、緊急状態での)診断のために臨床上重要である。特定の状態または疾患の現在の段階を決定して特定の段階で最も有効な治療薬を処方するために、特定の分析物が存在するかを知るだけでなく、分析物のレベルを知ることも重要である場合が多い。多くの疾患の治療では、ある特定の療法が疾患の最も悪い段階でなされた場合、無効であるか、または毒性である可能性がある。例えば、特定の複数の心筋損傷マーカーのレベルと、これらのレベル間の関係により、患者が心臓発作を起こしたか、または心臓発作を起こしている可能性があることが分かる。循環中の治療薬のレベルにより、患者が最適に投薬されているかどうか、推定される副作用の原因が過剰量の薬物にあるかどうかが分かる。感染症および敗血症において、感染性微生物に由来する毒素と、これらの毒素に反応して患者の白血球により産生される炎症メディエーターの循環レベルにより敗血症の重篤度およびレベルまたは段階が分かり、最も有効な治療方針が突きとめられる。緊急状態で、かつ特定の療法を処方する知識を用いて分析物を定量することは、患者の生命を救うことと、患者の死の一因となることとの違いを表しているかもしれない。
【0008】
例えば、感染症の場合、手術前もしくは手術後の免疫抑制の結果として後天的院内感染に罹患するか、または膵炎、低血圧ショックもしくは血液量減少性ショック、外傷、熱傷、または臓器移植のような他の疾患過程から派生した感染症に罹患し、その後、敗血症性ショック症候群を発症した、病院(特に、集中治療室)にいる患者の死亡率は、他の併発する合併症に応じて30〜70%と見積もられている。ますます強力な抗菌剤の開発にもかかわらず、院内感染、特に、敗血症につながる感染症の発生率が増加している。見込みのある治療薬の多くに伴う問題は、タイミングの良い機会および使用のための指示が、主として、適切に迅速かつ定量的な診断手順が無いために、部分的には、敗血症症候群の病因が完全に理解されていないために十分に示されていなかったことである。
【0009】
血液に細菌、ウイルス、または菌類もしくはその細胞壁成分(グラム陽性ペプチドグリカン、リポテイコ酸およびテイコ酸、ならびにグラム陰性エンドトキシン(リポ多糖,LPS))が存在することは、感染症を示している。さらに、インターロイキン−1(IL−1)、腫瘍壊死因子(TNF)、およびインターロイキン−6(IL−6)のような、前炎症性サイトカイン(pro−inflammatory cytokine)メディエーターの産生による、これらの外来抗原が存在することに対する免疫系の反応もまた感染症を示している。循環中のこれらの分析物を定量することにより、敗血症の重篤度およびレベルまたは段階が分かる。例えば、グラム陰性菌敗血症の初期段階では、LPSは、50pg/ml全血と低い濃度で存在し得る。次の段階では、敗血症は進行しており、敗血症のメディエーターであるTNFをTNF抗体を使用して検出および測定することができる。段階3では、TNFは一過性メディエーターであるので、より少ない量で存在し得、別の一過的性メディエーターであるIL−1が出現し得る。敗血症がさらに進行するにつれて、LPSレベルは減少し、TNFは無くなるが、IL−1は増加し、インターロイキン−6(IL−6)が出現し得る。最後に、さらに長期の敗血症の場合、LPSは存在し、IL−1は低レベルであるが、IL−6が非常に高レベルであり得る。従って、敗血症の診断およびこの疾患の過程における段階の同定は、この重篤かつ死に至る可能性がある感染症の結果を首尾よく治療するのに重要である。敗血症に関連する分析物のレベルを定量すると、この急性疾患を治療するのに最良の治療方針を決定するための必要な情報が得られる。
【0010】
現在、敗血症インターベンションの臨床試験を行っている製薬会社により試験されている治療プロトコールの多くに関する主要な問題の1つは、初期および進行した敗血症を迅速に検出できないことである。血液培養の結果を得るのが遅すぎる場合もある。他の敗血症試験もまた時間がかかり、初期検出するのに十分な感度がない場合がある。WO90/06314に記載のようなCentocor Inc.の腫瘍壊死因子α(TNF−α)免疫測定アッセイは2種類の抗体(このうち一方が標識されている)を使用する。米航空宇宙局は、Azurinを抽出し、Azurin特異的抗体を使用して検出することによりシュードモナス属細菌を検出している(米国特許第7,501,908号)。BioWhittaker(Walkerville,MD.,U.S.A.)またはSeikagaku Kogyo Ltd.(Tokyo,Japan)のエンドトキシンアッセイキットは、本発明の比較として使用することができるLimulus Amebocyte Lysate(LAL)アッセイ技術である。
【0011】
敗血症反応の複雑さに精通している多くの研究者は、治療が、敗血症の古典的な臨床症状(すなわち、収縮過多性循環、低血圧、全身血管抵抗の減少、発熱、および酸素依存性の増加)を既に発症している患者に対して効果的でないと考えている。炎症プロセスの経過が進行しすぎて、インターベンションの多くが患者の利益につながらなかった。なぜなら、身体が感染攻撃を退けるために用いられる複数の相互作用する炎症カスケードは、多くの場合、最悪の状態にあり、薬理学的に制御することが難しいからである。従って、主要な臨床上および診断上の目標は、患者を理想的には敗血症反応の進行の初期に同定し、段階付けること、または劇症敗血症症候群を発症するリスクが高い患者を同定することである。敗血症プロセスのある段階で与えられた同じ治療薬が、別の段階で与えられた時より著しく有益な効果を示す場合がある。なぜなら、どんな治療薬でも効果を発揮するためには、最適なウィンドウピリオドが存在することは明らかであるからである。例えば、患者の循環中に存在するこれらの薬剤のレベルは検出できず、サイトカインカスケードが既に最大まで活性化されている場合に、患者にグラム陰性エンドトキシンに対する抗体または受容体を与えても、資源の無駄であり、患者の治療に何のメリットもない。これらの抗敗血症戦略の潜在的な市場は依然として大きく(米国では毎年約250,000症例)、適切な薬理学的インターベンションの恩恵を受け得る患者を同定し、段階付けできないために限定されていた。
【0012】
本願は、全血試料中の分析物、特に、感染症および敗血症に関連する分析物を迅速に定量する改良された方法の開発に関する。
【0013】
【発明の概要】
最も広い態様では、本発明は、体液試料中の予め選択された分析物の量を測定する方法に関する。前記方法は、(a)分析物と分析物抗体との免疫複合体を形成するステップと、(b)活性化剤の存在下で、免疫複合体を、オキシダントを生成する食細胞と反応させるステップと、(c)試料中の分析物の量の指標として、活性化剤の存在下で分析物と抗体との最大量の免疫複合体により生成されたオキシダントの量と比較して、生成されたオキシダントの量を測定するステップを含む。例えば、体液は全血でもよい。オキシダントを生成する食細胞は、好中球、リンパ球、単球、またはその組み合わせである。体液試料が全血の場合、オキシダントを生成する食細胞は試料に存在する。
【0014】
限定しない例として、活性化剤は、ザイモサン、ラテックス粒子、オプソニン化ザイモサン、オプソニン化ラテックス粒子、ホルボールエステル、N−ホルミル−met−leu−phe、またはその組み合わせであり得る。オキシダントと反応して光を発する化学発光化合物を使用して、オキシダント生成細胞により生成されるオキシダントの量が得られる。限定しない例として、ルミノール、ルシゲニン、およびホラジンが挙げられる。抗体は、クラスIgMまたはIgGのモノクローナル抗体である。
【0015】
分析物は、添加された外因性抗体との抗原−抗体複合体(免疫複合体)形成に関与し得る、体液試料に存在する任意の物質または成分である。例えば、分析物として、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、菌類、ウイルス、グラム陽性細胞壁成分、リポテイコ酸、ペプチドグリカン、テイコ酸、グラム陰性エンドトキシン、リピドA、A型肝炎、炎症メディエーター、依存性薬物、治療薬、または心臓マーカー(例えば、ミオグロビン、クレアチンキナーゼMB、トロポニンIもしくはトロポニンT)が挙げられる。炎症メディエーターとして、腫瘍壊死因子、インターロイキン−1、インターロイキン−6、インターロイキン−8、インターフェロン、およびトランスフォーミング増殖因子βが挙げられるが、これに限定されない。分析物は、感染症を示すものでもよく、敗血症を示すものでもよい。
【0016】
好ましい態様では、分析物はリポ多糖であり、抗体は抗リポ多糖抗体であり、試料は全血試料であり、活性化剤はザイモサンである。
【0017】
さらなる態様では、本発明は、体液試料に存在する予め選択された分析物のレベルを測定する方法に関する。前記方法は、
i)アリコートA、B、およびCと呼ぶ、試料の3つのアリコートを準備するステップと、
ii)オキシダントを生成する食細胞の供給源および補体タンパク質の供給源を準備するステップと、
iii)アリコートBに、試料中の分析物と免疫複合体を形成するのに十分な量の抗分析物抗体を加えて、反応アリコートBを得るステップと、
iv)反応アリコートBの対照として、アリコートAに抗分析物抗体を添加せずに、反応アリコートAを得るステップと、
v)アリコートCに、反応アリコートBと同様に等量の抗分析物抗体を加え、さらに最大刺激量の分析物を含めて、反応アリコートCを得るステップと、
vi)反応アリコート中で形成された任意の免疫複合体が、オキシダントを生成する食細胞および補体タンパク質と反応するのに適切な条件下および十分な時間で、反応アリコートA、B、およびCと、オキシダントを生成する食細胞および補体タンパク質の供給源とをインキュベートして、オキシダントを生成するステップと、
vii)ステップvi)の前または後に、オキシダントと反応して光を発する化学発光化合物と反応アリコートA、B、およびCとを接触させるステップと、
viii)適切な条件下で予め決定された期間にわたって、反応アリコートA、B、およびCからの発光を測定するステップと、
ix)試料中の分析物の量の指標として、反応アリコートA、B、およびC間の発光における差違を相関させるステップとを含む。
【0018】
前記ステップは、手操作による手順、半自動化手順、自動化手順に従って行うことができる。この試験により短時間で結果を得ることが可能になり、その結果、分析物を測定して患者の疾患を迅速に診断することができる。救急室で、枕元で、または家庭用に動かすことができる機器を提供することができる。アッセイ形式に応じて、約20分以内で試験を行うことができる。
【0019】
限定しない例として、前記方法における体液は全血でもよく、この全血中にオキシダントを生成する食細胞が存在する。あるいは、好中球、リンパ球、単球、またはその組み合わせを含む白血球画分のような、オキシダントを生成する食細胞の供給源を添加してもよい。免疫複合体への暴露により白血球が生成するオキシダントを増加することができる薬剤を、反応アリコートA、B、およびCに含めてもよい。限定しない例として、この薬剤は、ザイモサン、ラテックス粒子、ホルボールエステル、N−ホルミル−met−leu−phe、オプソニン化ザイモサン、オプソニン化ラテックス粒子、またはその組み合わせであり得る。化学発光化合物は、例えば、ルミノール、ルシゲニン、またはホラジンであり得る。抗分析物抗体は、クラスIgMまたはIgGのモノクローナル抗体であり得る。
【0020】
分析物は、添加された外因性抗体との抗原−抗体複合体(免疫複合体)形成に関与し得る、体液試料に存在する任意の物質または成分である。例えば、分析物として、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、菌類、ウイルス、グラム陽性細胞壁成分、リポテイコ酸、ペプチドグリカン、テイコ酸、グラム陰性エンドトキシン、リピドA、A型肝炎、炎症メディエーター、依存性薬物、治療薬、および前記のような心臓マーカーが挙げられ得る。炎症メディエーターとして、腫瘍壊死因子、インターロイキン−1、インターロイキン−6、インターロイキン−8、インターフェロン、およびトランスフォーミング増殖因子βが挙げられるが、これに限定されない。分析物は、感染症を示すものでもよく、敗血症を示すものでもよい。
【0021】
好ましい態様では、分析物はリポ多糖であり、抗体は抗リポ多糖抗体であり、試料は全血試料であり、活性化剤はザイモサンである。
【0022】
本発明のさらなる態様では、体液試料に存在する予め選択された分析物のレベルを測定する診断キットが提供される。前記キットは、予め選択された分析物に特異的なIgM抗体またはIgG抗体の第1の容器と、化学発光化合物の第2の容器と、分析物の第3の容器を備える。オキシダントを生成する食細胞を含まない試料の場合、オキシダントを生成する食細胞の供給源をキットに含めることができる。これらの細胞は、好中球、リンパ球、単球、またはその組み合わせでもよい。診断キットはまた、ザイモサン、ラテックス粒子、ホルボールエステル、N−ホルミル−met−leu−phe、オプソニン化ザイモサン、オプソニン化ラテックス粒子、またはその組み合わせのような、免疫複合体への暴露により白血球が生成するオキシダントを増加することができる薬剤を含む、さらなる容器を備えてもよい。化学発光化合物は、ルミノール、ルシゲニン、またはホラジンであり得る。
【0023】
別の態様では、本発明は、全血試料から患者の敗血症の段階を決定する方法に関する。前記方法は、(a)微生物産物または炎症メディエーターのレベルと、(b)患者好中球による最大オキシダント生成と、(c)最大刺激レベルの免疫複合体に対する患者好中球の反応性のレベルを同時に測定することを含む。これらのパラメーターは、
i)アリコートA、B、およびCと呼ぶ、前記試料の3つのアリコートを準備するステップと、
ii)アリコートBに、試料中の分析物と免疫複合体を形成するのに十分な量の抗分析物抗体を加えて、反応アリコートBを得るステップと、
iii)反応アリコートBの対照として、アリコートAに抗分析物抗体を添加せずに、反応アリコートAを得るステップと、
iv)アリコートCに、反応アリコートBと同様に等量の抗分析物抗体を加え、さらに最大刺激量の分析物を含めて、反応アリコートCを得るステップと、
v)反応アリコート中で形成された任意の免疫複合体が、オキシダントを生成する食細胞および補体タンパク質と反応するのに適切な条件下および十分な時間で、反応アリコートA、B、およびCと、オキシダントを生成する食細胞および補体タンパク質の供給源とをインキュベートして、オキシダントを生成するステップと、
vi)ステップvi)の前または後に、オキシダントと反応して光を発する化学発光化合物と反応アリコートA、B、およびCとを接触させるステップと、
vii)適切な条件下で予め決定された期間にわたって、反応アリコートA、B、およびCからの発光を測定するステップと、
viii)微生物産物または炎症メディエーターのレベル;患者好中球による最大オキシダント生成;および最大刺激レベルの免疫複合体に対する患者好中球の反応性のレベルの指標として、反応アリコートA、B、およびC間の発光における差違を相関させるステップと、
ix)前記レベルから患者の敗血症の段階を決定するステップにより測定される。
【0024】
前記のステップのための成分の限定しない選択されたものは、前記に記載したものである。
【0025】
本発明は、試験試料と分析物に特異的な抗体とをインキュベートして免疫複合体を形成し、この免疫複合体が試料に存在する食細胞または試料に添加された食細胞と反応し、オキシダント生成を引き起こすことにより、体液試料(例えば、ヒトを含む哺乳動物の全血)中の予め選択された分析物のレベルを測定する方法に関する。試料に添加される化学発光試薬を使用して、オキシダントを検出することができる。ザイモサンのような選択された活性化剤を含めることにより、食細胞のオキシダント反応を最適に増強することができる。特定のレベルの免疫複合体によりオキシダントを生成する食細胞から生じる化学発光のレベルは、最大量の免疫複合体により食細胞から生じる最大化学発光と対応している。このアッセイにより試料中の分析物の量の測定値を得るために、本発明では、試料中の食細胞の免疫複合体に対する最大反応性を別個に測定し、分析物から形成された免疫複合体によるオキシダント生成と、最大量の分析物−抗体免疫複合体によるオキシダント生成との比により、試料中の分析物の量の相対値が得られる。患者の敗血症の重篤度およびレベルを本明細書に記載のアッセイから推論される他のパラメーターと組み合わせて評価するか、または患者の敗血症の段階を評価し、適切な治療方針を指示および監視するために、この方法を使用して、血液試料中の分析物(例えば、エンドトキシンおよび敗血症に関連する他の分析物)のレベルを決定することができる。このアッセイを使用して、ホルモン、急性期タンパク質、毒素、依存性薬物、心筋損傷マーカー、治療薬、サイトカイン、ケモカインなどの、血液試料に存在する他の予め選択された分析物のレベルを測定することができる。試料中の任意の分析物を本発明のアッセイで測定することができ、食細胞によるオキシダント生成を刺激することができる免疫複合体を形成する抗体を添加することができる。
【0026】
本発明は、予め選択された分析物を測定するために3アリコートアッセイ形式を利用する。3つ全てのアリコートには、ザイモサンのような、オキシダント生成の最適な活性化剤または促進剤が含まれる。2つのアリコートには分析物に対する抗体が含まれ、このうちの一方には、最大量の免疫複合体を生じるために添加された分析物も含まれる。3つ全てのチューブに試料が添加される。プレインキュベーション時間および平衡化時間、アッセイの様々な成分とのインキュベーション時間、プレインキュベーションおよび反応時間に関する詳細の限定しない例を以下に示し、本開示を考慮すれば、アッセイの感度および速度を最大にするように当業者により容易に決定することができる。アリコートを調製する順番、試料をインキュベートし、さらに分ける順番に関する詳細を例示のためだけに示し、改良することができる。
【0027】
前記のアッセイは、手操作による手順、半自動化手順、自動化手順に従って行うことができる。この試験により短時間で結果を得ることが可能になり、その結果、分析物を測定して患者の疾患を迅速に診断することができる。特に、救急室で、枕元で、または家庭用に動かすことができる機器を提供することができる。アッセイ形式に応じて、約20分以内で試験を行うことができる。
【0028】
一般的に、アッセイを以下のように行う。特定の分析物のアッセイ測定値を活性の単位で示す。目的の分析物としてエンドトキシンの例では、アッセイ測定値はエンドトキシン活性すなわちEAである。アッセイは、自動化または半自動化のために改良することができ、等価なデータを生じる任意の順番または順序で行うことができる。例えば、全血の2つのアリコートを、汚染物質も試験結果に悪影響を及ぼす可能性のある他の物質も含まない適切なチューブに入れる。これらのチューブを、インキュベーターまたは他の同等の装置に入れる。この装置では、3つ全てのチューブの温度を同じように維持して、チューブ間の条件を同一に保つことができる。例えば、約37℃に予め加熱されたサーモスタット付アルミウムブロックを使用することができる。一方のチューブには、後の段階で混合した時に、分析物に対する抗体によりオキシダント生成を最大まで刺激する量の分析物が含まれている。他方のチューブには添加物が含まれていない。これらのチューブを、37℃で約10分間インキュベートする。このインキュベーションアッセイの最後の5分間、アッセイチューブにつき3つのチューブを加熱ブロックに装填する。本明細書でチューブAと呼ぶチューブには、抗体安定化に使用される対照試薬が含まれるか、または試薬が全く含まれない。チューブBおよびCには、分析物に対する等量の抗体が含まれる。各チューブには、必要に応じて刺激剤(例えば、非オプソニン化ザイモサン)と共に化学発光化合物を含む緩衝液からなる混合物を添加する。少なくとも約5分間、この混合物の温度を平衡に保つ。血液を約37℃で合計約10分間インキュベートした後、LPSを含まない血液チューブから等量(例えば、20μl)をアッセイチューブAおよびBに移し、LPSを含む血液チューブから等量(本実施例では20μl)をアッセイチューブCに移す。全てのチューブをよく混合し、測定のためにケミルミノメーター(chemiluminometer)に入れる。このルミノメーターは、約37℃にサーモスタットで調節され、アッセイを合計約20分間測定する。個々のチューブの光積分値を計算し、この計算により分析物の活性(例えば、EA)を決定する。
活性=100×チューブB光積分値−チューブA光積分値
チューブC光積分値−チューブA光積分値
【0029】
前記の様々な成分および条件を、測定される特定の分析物に合わせることができる。成分の量、プレインキュベーションおよびインキュベーションの長さ、発光が測定される期間、アッセイの温度および他のパラメーターは、この特定のアッセイが実施可能な範囲内で当業者により調節することができる。示される実施例の多くの変化が本明細書に含まれる。
【0030】
前記アッセイの様々な成分は以下の通りである。
【0031】
予め選択された分析物。分析物は、添加される外因性抗体との抗原−抗体複合体(免疫複合体)の形成に関与し得る、体液試料に存在する任意の物質または成分である。例えば、分析物として、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、菌類、ウイルス、グラム陽性細胞壁成分、リポテイコ酸、ペプチドグリカン、テイコ酸、グラム陰性エンドトキシン、リピドA、A型肝炎、炎症メディエーター、依存性薬物、治療薬、または心臓マーカー(例えば、ミオグロビン、クレアチンキナーゼMB、トロポニンIもしくはトロポニンT)が挙げられ得る。炎症メディエーターとして、腫瘍壊死因子、インターロイキン−1、インターロイキン6、インターロイキン−8、インターフェロン、およびトランスフォーミング増殖因子βが挙げられるが、これに限定されない。分析物は、感染症を示すものでもよく、敗血症を示すものでもよい。
【0032】
好ましい態様では、分析物はリポ多糖であり、抗体は抗リポ多糖抗体であり、試料は全血試料であり、活性化剤はザイモサンである。
【0033】
抗分析物抗体。本発明の方法の予め選択された分析物に対する抗体は、好ましくはIgMクラスの抗体である。IgM−分析物の免疫複合体は、補体経路活性化を介して白血球のオキシダント生成を刺激する一連の反応を誘発する。分析物に対する抗体はIgGクラスの抗体でもよい。
【0034】
LPS(エンドトキシン)を検出するためには、Xoma,Palo Alto,CAにより製造される、グラム陰性エンドトキシンのリピドA成分に対する市販マウスモノクローナルIgMペンタマーであるXomen−E5が適している。
【0035】
抗体は、安定化された液体または固体の形で供給することができる(例えば、安定化剤であるトレハロースと共にビーズの形で凍結乾燥することができる)。このようなビーズ形態の限定しない例は、本明細書に参考として援用される同時係属出願番号(代理人整理番号1112−1−999))に記載されている。
【0036】
最適な白血球刺激剤。ザイモサンまたはラテックスビーズなどの刺激剤は、前記の試験手順に必要とされる添加物ではないが、このような刺激剤を含めることにより、試験試料中の免疫複合体により生じる化学発光が増強される。ザイモサンおよびラテックスビーズは、協奏的な白血球のオキシダント生成および食作用を刺激することにより化学発光反応を増強する。免疫グロブリンGと補体因子(iC3bおよびC3b)の結合によりザイモサンまたはラテックスビーズがオプソニン化された場合、この刺激をさらに増強することができる。ザイモサンまたはラテックスの添加は、オキシダント生成を増大させる増幅プロセスとして働き、本発明の実施において好ましいが、白血球が免疫複合体を認識するのに必須のものではない。ラテックスビーズが調製されるポリマーに応じて、本発明の実施において利用することができる多くの種類のラテックスビーズがある。これらのポリマーとして、例えば、ポリスチレン、スチレンジビニルベンゼン、およびアクリル酸ポリマーが挙げられる。ポリスチレンが好ましい。
【0037】
適切な刺激剤のさらなる例として、ホルボールエステル(例えば、ホルボール12−ミリステート13−アセテート)、およびペプチド(例えば、N−ホルミル−メチオニン−ロイシン−フェニルアラニン、fMLPまたはN−−ホルミル−met−leu−pheと略す)が挙げられる。
【0038】
化学発光指示薬。好中球オキシダントの生成から生じる化学発光の現象は、発光剤としてアシルアジ化物色素であるルミノールを使用したAllen,R.C.Methods in Enzymology 133:449(1986)で述べられている。この方法を使用すると、わずかな多形核白血球を使用して、または全血中の白血球を使用しても、好中球呼吸バースト活性化の感度の高い測定を行うことができる。ルシゲニンおよびホラジンを含む、好中球オキシダント生成の結果として光を発する他の化学発光色素もまた同定されている。他の化学発光色素が当業者に周知である。
【0039】
オキシダントを生成する食細胞。全血試料または白血球を含む他の体液試料を使用する場合、オキシダントを生成する食細胞は試料中に既に存在している。全血は好ましい体液である。このような細胞を含まない、または少なすぎて免疫複合体の量に比例するオキシダントを生成する手段を提供できない試料については、食細胞を試料に添加することができる。
【0040】
適切な細胞として、好中球、リンパ球、および単球が挙げられるが、これに限定されない。これらの細胞は、別の試料、細胞培養、人工的に調製された細胞、および他の供給源に由来してもよい。
【0041】
白血球を最大まで刺激する免疫複合体。本明細書に記載のアッセイに、試料に存在する白血球または試料に添加された白血球による最大刺激レベルの免疫複合体に対する最大反応の測定を含めると、本発明により試料中の分析物の量を測定することができる。この測定は、任意の抗原と所望の刺激を行う対応する抗抗原抗体(例えば、エンドトキシンと抗エンドトキシン抗体)を使用して行うことができる。IgMクラスの抗体が好ましい。アッセイを簡単にするために、予め選択された分析物と同じ分析物を使用することが好ましい。例えば、LPSアッセイの場合、3つ全てのチューブにザイモサンが含まれる。2つのチューブには等量の抗LPS抗体が含まれ、このうち一方のチューブには、抗LPSと最大量の免疫複合体を形成する量のLPSも含まれる。3つ全てのチューブに等量の試料(未知量のLPSを含む全血)を添加する。全てのチューブに、オキシダントに反応して光を発する試薬が含まれる。試料中の白血球が、免疫複合体に反応してオキシダントを生成する。試料およびザイモサンしか含まない第1のチューブは、バックグラウンドレベルの化学発光を生じる。ザイモサン、試料LPS、抗LPS抗体を含む第2のチューブは、試料中の分析物であるLPSの量に比例したレベルの化学発光を生じる。ザイモサン、試料LPS、添加された最大LPS、および抗LPS抗体を含む第3のチューブは、最大量の化学発光を生じる。以下に示すように、第2のチューブの化学発光の積分値−対照チューブの化学発光の積分値と、第3のチューブの化学発光の積分値−対照チューブの化学発光の積分値との比により、試料中のLPSの相対量の測定値が得られる。
【0042】
免疫複合体に反応してオキシダントを生成することができる白血球を含まない試料の場合、別の供給源(例えば、全血試料)に由来する白血球もしくは等価な細胞、培養白血球、または他の白血球、人工的に調製された細胞、および他の供給源が適している。
【0043】
アッセイ手順。以下の手順は、迅速なかつ感度の高いエンドトキシン(LPS)アッセイを提供するために従うことができるプロトコールの限定しない例である。アッセイの測定値は、エンドトキシン活性すなわちEAである。このアッセイは、自動化または半自動化のために改良することができ、等価なデータを生じる任意の順番または順序で行うことができる。以下の実施例では、血液の2つのアリコート(500μl)を、パイロジェンが除去されたガラスチューブに入れ、これらのチューブを、37℃に予め加熱されたサーモスタット付アルミニウムブロックに入れる。一方のチューブには最大標準物質としてLPSが含まれ、他方のチューブには添加物が含まれない。これらのチューブを37℃で10分間インキュベートする。このインキュベーションの最後の5分間、ガラスまたはポリスチレンのアッセイチューブを加熱ブロックに装填する。1回のアッセイにつき3つのチューブを使用する。チューブAには、抗体安定化に使用される対照試薬が含まれるか、または試薬が全く含まれない。チューブBおよびCには抗体が含まれる。各チューブには、ルミノール緩衝液と非オプソニン化ザイモサンからなる混合物を添加する(チューブ1個あたり500μl)。少なくとも約5分間、この混合物の温度を平衡に保つ。血液を37℃で合計約10分間インキュベートした後、LPSを含まない血液チューブから20μlをアッセイチューブAおよびBに移し、LPSを含む血液チューブから20μlをアッセイチューブCに移す。全てのチューブをボルテックスし、測定のためにケミルミノメーターに入れる。このルミノメーターは、約37℃にサーモスタットで調節され、アッセイを合計約20分間測定する。このルミノメーターにより経時的に各チューブの光出力が積算され、光出力の積分値が得られる。個々のチューブの光積分値から、以下の式を使用してエンドトキシン活性(EA)を決定する。
EA=チューブB光積分値−チューブA光積分値
チューブC光積分値−チューブA光積分値
【0044】
このようにEAを計算し、範囲のカットオフ値に基づいて患者が内毒素血症であるかを決定する。アッセイの正常範囲および異常範囲、カットオフ値、ならびに陽性適中率および陰性適中率が得られるように、臨床カットオフ値を、目的の特定の分析物に関する疫学的研究ならびに特定のアッセイ成分の感度および特異性に基づいて選択することができる。限定しない例として本明細書に示される特定の一組の操作条件下で、>35EAの値が臨床的に意味のある内毒素血症を表している。
【0045】
前記のように、本発明の方法を使用して他の分析物を測定することができる。このような他の分析物のレベルもまた相対的な単位で表し、バックグラウンドにより補正された最大化学発光に対する比として表すことができる。例えば、ミオグロビン、クレアチンキナーゼMB、トロポニンIまたはトロポニンTを含むマーカーの組み合わせを使用して、胸部痛の原因を明らかにし、不安定狭心症と心臓発作とを区別する心臓マーカー、および心臓発作において損なう、または心臓発作を妨げる他の心臓特異的マーカーおよび骨格筋特異的マーカーが本発明に含まれる。
【0046】
前記のように、様々な自動化法および半自動化法を本発明に合うように使用することができる。例えば、3つのチューブの化学発光を、適切なタイミングおよび適切なチューブへの試薬添加と適切なプレインキュベーション時間により単一チャンネルを読み取る機器において連続的に測定することができる。バックグラウンドの化学発光、試料分析物の化学発光、最後に最大刺激量を決定するために、単一の全血試料を連続して使用することができる。多チャンネルルミノメーターは、測定中にバックグラウンド値を差し引くことができる。このアッセイは、アッセイの自動化および簡素化を容易にするためにチューブ中の液体ではなく薄膜形式に合うようにすることができる。例えば、指を刺すことで得られる全血試料を、各部分に前記のようなチューブA、B、およびCに対応する適切な試薬がある3つ別々の部分に導く3つ別々の流路を備える、試験片のような装置を作成することができる。この試験片を手持ち式装置のようなルミノメーター装置に挿入することができる。別の態様では、食細胞オキシダントバーストのレベルを検出するために使用される試薬は色原体(可視または蛍光)を生成し、この色原体の密度は、オキシダントレベルに比例し、それに比例して免疫複合体レベルに比例する。反射率を使用して色を定量し、分析物のレベルを計算することができる。本発明に関するこれらのおよび他の変化が本明細書に含まれる。
【0047】
前記のように、循環中の感染症または敗血症に関連する分析物の量を使用して、敗血症の重篤度およびレベルまたは段階を表すことができる。さらに、本発明のアッセイを使用して、さらなるパラメーターを敗血症の段階の診断に加えることができる。CLmaxで示される好中球の最大オキシダント生成は、白血球がプログラムされたオプソニン攻撃(programmed opsonic challenge)に反応する能力の尺度である。免疫複合体に対する患者好中球の反応性(反応性と呼ぶ)は、白血球がオプソニン化免疫複合体に結合および反応する最大の能力の尺度である。大きな反応性は、オプソニン化免疫複合体を処理する余力が十分にあることを示し、正常な健康状態であるとみなされる。小さな反応性は、オプソニン化免疫複合体を処理する余力が少ないことを示し、免疫無防備状態または疾患状態を示している。強い反応の欠如は、免疫系が効果的な免疫反応を開始できないアネルギーの徴候である。敗血症アネルギーの最終段階(敗血症末期)では、患者の免疫系は微生物感染症と戦う能力がだんだんと弱まってきている。この末期まで進行している患者の予後は不良である。
【0048】
以下の実施例は、試薬を添加する順番の変更、血液希釈物の変更、およびザイモサンの省略といった本発明を実施するいくつかの方法について述べる。本発明の範囲内であるが、これらのプロトコールを改良したものは当業者により考えられる。全血試料の代わりに、好中球またはリンパ球または単球のような、白血球のサブフラクションを基質として使用することができる。ルシゲニンまたはホラジンのような、ルミノール以外の化学発光化合物を使用することができる。
【0049】
実施例I
LPS測定
全血試料中のエンドトキシン量を測定するために、以下の反応アリコートを調製した。
A=全血+ザイモサン
B=全血+ザイモサン+抗LPS抗体
C=全血+ザイモサン+抗LPS抗体+外因性LPS(800pg/ml)
【0050】
免疫複合体に反応した患者白血球のオキシダント生成を最適化するために、全ての反応アリコートにはザイモサンが含まれた。患者の血液試料およびザイモサンに加えて、チューブBには、測定しようとする分析物(この場合、エンドトキシン)に対する抗体が含まれた。チューブAはチューブBの対照であった。免疫複合体に対する患者白血球の最大反応を決定するために、チューブCには、チューブBと等量の抗エンドトキシン抗体とE.coli055:B5由来LPS(0.4μg/アッセイの抗体濃度で800pg/mlまたは0.67EU/mlであると決定された)を添加することにより生じた、最大刺激量の免疫複合体が含まれた。本実施例では、最大反応を決定するための免疫複合体(エンドトキシン−抗エンドトキシン)を形成するために使用された抗原は分析物と同一であったが、このことは全ての分析物に当てはまる必要はない。とはいえ、使用される抗原が分析物と同一であることは最も便利である。
【0051】
アッセイを実施する際には以下の物質を使用し、以下の方法に従った。本発明から逸脱することなく、本明細書に記載の成分ならびに手順の変化を標準的な手順により改良することができる。
【0052】
エンドトキシンアッセイまたはエンドトキシンアッセイ用試薬の貯蔵に使用される全てのガラスの表面(アッセイチューブを含む)のパイロジェンを、少なくとも6時間、300℃で加熱することにより除去した。抗体、HBSS−ルミノール、または血液製剤の貯蔵に使用される全てのポリスチレンおよびポリエチレンの表面は滅菌し、パイロジェン除去水と目的の表面とを接触させる発色LAL法(chromogenic LAL assay)により測定されたように本質的にエンドトキシンがなかった。液体を移すために使用される全てのピペットチップは滅菌し、パイロジェンが除去された(Diamed,Mississauga,Ontario,Canada)。アッセイに使用される血液試料を静脈穿刺により、または動脈経路を、LPS含有量(0.005EU/ml未満)について予備試験された滅菌3ml EDTA抗凝固Vacutainerチューブ(Becton Dickenson,Franklin Lakes,New Jersey)の中に入れることにより採取した。
【0053】
ルミノール(5−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン,遊離酸)、ザイモサンA(Saccharomyces cerevisiae)、Escherichia coli(E.coli)血清型(026:B6,055:B5,0111:B4)に由来するリポ多糖(グラム陰性エンドトキシン)、およびStreptococcus spp.に由来するリポテイコ酸(グラム陽性細胞壁成分)をSigma(Sigma Chemical Co.,St.Louis,Mo)から購入した。
【0054】
全血または白血球の化学発光を測定するための緩衝液は、1.5mMカルシウム塩および0.9mMマグネシウム塩を含むHBSS(パイロジェン除去、エンドトキシン0.005EU/ml未満)(Gibco BRL,Grand Island,New York)であった。この緩衝液(500ml)をルミノールと共に25℃で一晩激しく混合して、飽和溶液(150μM,HBSS−ルミノール)を生成し、次いで、4U/mlのリチウムヘパリンを添加した。
【0055】
全ての化学発光実験を3回繰り返して行い、結果を平均ルミノメーターカウント/分±1SDで表した。反応チューブA、B、およびC用に2連チューブまたは単一チューブを使用してアッセイ試料を調製することもできる。
【0056】
以下のアッセイプロトコールに従った。血液の2つのアリコート(500μl)を、パイロジェンが除去されたガラスチューブに入れ、これらのチューブを、37℃に予め加熱されたサーモスタット付アルミニウムブロックに入れる。一方のチューブには最大量のLPSが含まれ、他方のチューブには含まれない。これらのチューブを37℃で10分間インキュベートする。このインキュベーションアッセイの最後の5分間、ガラスまたはポリスチレンのアッセイチューブを加熱ブロックに装填する。1回のアッセイにつき3つのチューブを使用する。チューブAには、抗体安定化に使用される対照試薬が含まれるか、または試薬が全く含まれない。チューブBおよびCには抗体が含まれる。各チューブには、ルミノール緩衝液と非オプソニン化ザイモサンからなる混合物を添加する(チューブ1個あたり500μl)。少なくとも約5分間、この混合物の温度を平衡に保つ。血液を37℃で合計約10分間インキュベートした後、LPSを含まない血液チューブから20μlをアッセイチューブAおよびBに移し、LPSを含む血液チューブから20μlをアッセイチューブCに移す。全てのチューブをボルテックスし、測定のためにケミルミノメーターに入れる。このルミノメーターは、約37℃にサーモスタットで調節され、アッセイを合計約20分間測定する。
【0057】
内毒素血症患者の一般的な全血化学発光プロフィールを図1に示す。チューブA、B、およびCの20分の光積分値を使用して、以下のように試料中のLPS量を計算する。試料に存在するLPS量は「エンドトキシン活性」(EA)と呼ばれ、以下のように光積分値から計算する。
EA=100×チューブB光積分値−チューブA光積分値
チューブC光積分値−チューブA光積分値
【0058】
このようにEAを計算し、範囲のカットオフ値(すなわち、臨床的に意味のある内毒素血症の指標である>35EA)に基づいて患者が内毒素血症であるかを決定することができる。
【0059】
敗血症の段階に関連する3チューブアッセイの結果から、さらなるパラメーターが得られる。前記で定義されたように白血球がオプソニン化免疫複合体に結合および反応する最大の能力の尺度である患者白血球の反応性(R)を、以下のように計算する。
R=1−[チューブA光積分値]
[チューブC光積分値]
【0060】
さらに、白血球活性化レベルおよび細胞数(CLmax)の尺度を、アッセイ中のチューブAのルミノメーター計数率の最大値として測定することができる。CLmaxとして示される好中球の最大オキシダント生成は、白血球がプログラムされたオプソニン攻撃に反応する能力の尺度である。
【0061】
実験から表1の以下のデータを得た。B−A、C−A、EA、および反応性の計算についての説明を前記に示す。
【0062】
【表1】
Figure 0004323744
【0063】
本発明を、様々な特定の物質、手順、および実施例を参照して本明細書で説明および例示したが、本発明は、本発明を説明および例示するために選択された特定の物質、物質の組み合わせ、および手順に限定されないことが理解される。当業者により理解されるように、このような詳細の多くの変化が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、内毒素血症患者に由来する試料の一般的な全血化学発光プロフィールを示す図である。曲線Aは、全血+ザイモサンを示す。Bは、全血+ザイモサン+抗エンドトキシン抗体を示す。Cは、全血+ザイモサン+抗エンドトキシン抗体+外因性エンドトキシン(800pg/ml)を示す。

Claims (16)

  1. 体液試料に存在する予め選択された分析物のレベルを測定する方法であって、
    i)アリコートA、B、およびCと呼ぶ、前記試料の3つのアリコートを準備すること、
    ii)白血球の供給源および補体タンパク質の供給源を準備すること、
    iii)アリコートBに、前記試料中の前記分析物との検出可能な免疫複合体を形成するのに十分な量の抗分析物抗体を加えて、反応アリコートBを得ること、
    iv)反応アリコートBの対照として、アリコートAに前記抗分析物抗体を添加せずに、反応アリコートAを得ること、
    v)アリコートCに、反応アリコートBと同様に等量の抗分析物抗体を加え、さらに最大刺激量の分析物を含めて、反応アリコートCを得ること、
    vi)反応アリコート中で形成された任意の免疫複合体が、白血球および補体タンパク質と反応するのに適切な条件下および十分な時間で、反応アリコートA、B、およびCと、白血球および補体タンパク質の供給源とをインキュベートして、オキシダントを生成すること、
    vii)ステップvi)の前または後に、オキシダントと反応して光を発する化学発光化合物と反応アリコートA、B、およびCとを接触させること、
    viii)適切な条件下で予め決定された期間にわたって、反応アリコートA、B、およびCからの発光を測定すること、
    ix)前記試料中の前記分析物の量の指標として、反応アリコートA、B、およびC間の発光における差違を下記式から得られる数値に従い相関させることを含む方法。
    100×(反応アリコートB光積分値−反応アリコートA光積分値)/(反応アリコートC光積分値−反応アリコートA光積分値)
  2. 前記体液は全血である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記白血球は全血に由来する白血球画分からなり、前記画分は、好中球、リンパ球、単球、およびその組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 免疫複合体への暴露により白血球が生成するオキシダントを増加することができる薬剤が反応アリコートA、B、およびCに含まれる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記薬剤は、ザイモサン、ラテックス粒子、ホルボールエステル、fMLP、オプソニン化ザイモサン、オプソニン化ラテックス粒子、およびその組み合わせからなる群より選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記化学発光化合物は、ルミノール、ルシゲニン、およびホラジンからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記抗分析物抗体は、クラスIgMまたはIgGのモノクローナル抗体である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記分析物は、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、菌類、ウイルス、グラム陽性細胞壁成分、リポテイコ酸、ペプチドグリカン、テイコ酸、グラム陰性エンドトキシン、リピドA、A型肝炎、炎症メディエーター、依存性薬物、治療薬、および心臓マーカーからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記炎症メディエーターは、腫瘍壊死因子、インターロイキン−1、インターロイキン−6、インターロイキン−8、インターフェロン、およびトランスフォーミング増殖因子βからなる群より選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記分析物は感染症を示す、請求項1に記載の方法。
  11. 前記分析物は敗血症を示す、請求項1に記載の方法。
  12. 前記分析物はリポ多糖であり、前記抗分析物抗体は抗リポ多糖抗体である、請求項1に記載の方法。
  13. 免疫複合体への暴露により白血球が生成するオキシダントを増加することができる薬剤が反応アリコートA、B、およびCに含まれる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記薬剤は、ザイモサン、ラテックス粒子、オプソニン化ザイモサン、オプソニン化ラテックス粒子、およびその組み合わせからなる群より選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記薬剤はザイモサンである、請求項14記載の方法。
  16. 全血試料から患者の敗血症の段階を決定する方法であって、
    (a)微生物産物または炎症メディエーターのレベルと、
    (b)患者好中球による最大オキシダント生成と、
    (c)最大刺激レベルの免疫複合体に対する患者好中球の反応性のレベルとを同時に測定することを含み、
    i)アリコートA、B、およびCと呼ぶ、前記試料の3つのアリコートを準備すること、
    ii)アリコートBに、前記試料中の前記分析物と検出可能な免疫複合体を形成するのに十分な量の抗分析物抗体を加えて、反応アリコートBを得ること、
    iii)反応アリコートBの対照として、アリコートAに前記抗分析物抗体を添加せずに、反応アリコートAを得ること、
    iv)アリコートCに、反応アリコートBと同様に等量の抗分析物抗体を加え、さらに最大刺激量の分析物を含めて、反応アリコートCを得ること、
    v)反応アリコート中で形成された任意の免疫複合体が、白血球および補体タンパク質と反応するのに適切な条件下および十分な時間で、反応アリコートA、B、およびCと、白血球および補体タンパク質の供給源とをインキュベートして、オキシダントを生成すること、
    vi)ステップvi)の前または後に、オキシダントと反応して光を発する化学発光化合物と反応アリコートA、B、およびCとを接触させること、
    vii)適切な条件下で予め決定された期間にわたって、反応アリコートA、B、およびCからの発光を測定すること、
    viii)(a)前記微生物産物または炎症メディエーターのレベルの指標として、反応アリコートA、B、およびC間の発光における差違を下記式から得られる数値に従い相関させること、
    100×(反応アリコートB光積分値−反応アリコートA光積分値)/(反応アリコートC光積分値−反応アリコートA光積分値)
    (b)前記患者好中球による最大オキシダント生成の指標として、反応アリコートAの計数率の測定最大値に従い決定すること、および、
    (c)前記最大刺激レベルの免疫複合体に対する患者好中球の反応性のレベルの指標として、反応アリコートAおよびC間の発光における差違を下記式から得られる数値に従い相関させること、
    1−[(反応アリコートA光積分値)/(反応アリコートC光積分値)]
    ix)前記レベルから患者の敗血症の段階を決定することを含む方法。
JP2001509989A 1999-07-14 1999-11-30 全血中の分析物の測定 Expired - Lifetime JP4323744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/353,189 US6306614B1 (en) 1994-06-08 1999-07-14 Measurement of analytes in whole blood
US09/353,189 1999-07-14
PCT/IB1999/001923 WO2001004630A1 (en) 1999-07-14 1999-11-30 Measurement of analytes in whole blood

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003524773A JP2003524773A (ja) 2003-08-19
JP4323744B2 true JP4323744B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=23388110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509989A Expired - Lifetime JP4323744B2 (ja) 1999-07-14 1999-11-30 全血中の分析物の測定

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6306614B1 (ja)
EP (1) EP1194779B1 (ja)
JP (1) JP4323744B2 (ja)
AT (1) ATE289068T1 (ja)
AU (1) AU1291000A (ja)
CA (1) CA2381038C (ja)
DE (1) DE69923715T2 (ja)
ES (1) ES2237955T3 (ja)
WO (1) WO2001004630A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040053342A1 (en) * 1994-06-08 2004-03-18 Romaschin Alexander D. Measurement of analytes
AU2002334725A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-07 Robert B. Silver Makrophage-based biosensor for detection of toxic substances
GB0127206D0 (en) * 2001-11-13 2002-01-02 Univ Liverpool Treatment of inflammatory conditions
MXPA05005071A (es) 2002-11-12 2005-07-22 Becton Dickinson Co Diagnostico de la sepsis o sirs usando perfiles de biomarcadores.
AU2003291483A1 (en) 2002-11-12 2004-06-03 Becton, Dickinson And Company Diagnosis of sepsis or sirs using biomarker profiles
JP2008538007A (ja) 2005-04-15 2008-10-02 ベクトン,ディッキンソン アンド カンパニー 敗血症の診断
US7611908B2 (en) 2005-05-02 2009-11-03 Bioscale, Inc. Method and apparatus for therapeutic drug monitoring using an acoustic device
US7300631B2 (en) 2005-05-02 2007-11-27 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using a flexural plate wave device and magnetic particles
US7749445B2 (en) 2005-05-02 2010-07-06 Bioscale, Inc. Method and apparatus for analyzing bioprocess fluids
US7648844B2 (en) 2005-05-02 2010-01-19 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using an acoustic device
US20070254322A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Romaschin Alexander D Complement-based analyte assay
US8197420B2 (en) * 2006-12-18 2012-06-12 Magnolia Medical Technologies, Inc. Systems and methods for parenterally procuring bodily-fluid samples with reduced contamination
WO2009033056A1 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Bioscale, Inc. Reusable detection surfaces and methods of using same
WO2009063840A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Hiroshima University エンドトキシンの濃度測定方法および濃度測定用キット
SG177937A1 (en) * 2008-03-26 2012-02-28 Theranos Inc Methods and systems for assessing clinical outcomes
WO2009123737A2 (en) 2008-04-03 2009-10-08 Becton, Dickinson And Company Advanced detection of sepsis
US8956859B1 (en) 2010-08-13 2015-02-17 Aviex Technologies Llc Compositions and methods for determining successful immunization by one or more vaccines
US9626650B2 (en) 2011-04-14 2017-04-18 Elwha Llc Cost-effective resource apportionment technologies suitable for facilitating therapies
US10445846B2 (en) 2011-04-14 2019-10-15 Elwha Llc Cost-effective resource apportionment technologies suitable for facilitating therapies
US9060724B2 (en) 2012-05-30 2015-06-23 Magnolia Medical Technologies, Inc. Fluid diversion mechanism for bodily-fluid sampling
US9022950B2 (en) 2012-05-30 2015-05-05 Magnolia Medical Technologies, Inc. Fluid diversion mechanism for bodily-fluid sampling
ES2878047T3 (es) 2012-10-11 2021-11-18 Magnolia Medical Technologies Inc Sistema para administrar un fluido a un paciente con contaminación reducida
CN104955392B (zh) 2012-11-30 2018-11-02 木兰医药技术股份有限公司 用于体液取样的基于注射器的转移机构
US10772548B2 (en) 2012-12-04 2020-09-15 Magnolia Medical Technologies, Inc. Sterile bodily-fluid collection device and methods
JP7204742B2 (ja) 2017-09-12 2023-01-16 マグノリア メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 流体制御デバイス及び流体制御デバイスを使用する方法
EP3721086A4 (en) 2017-12-07 2021-11-10 Magnolia Medical Technologies, Inc. FLUID CONTROL DEVICES AND METHODS OF USING THEREOF
AU2020218544A1 (en) 2019-02-08 2021-09-16 Magnolia Medical Technologies, Inc. Devices and methods for bodily fluid collection and distribution
CN113784793B (zh) 2019-03-11 2023-09-19 木兰医药技术股份有限公司 流体控制装置及其使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8401221A (nl) * 1984-04-16 1985-11-18 Innovi Nv Analytische toepassing van fagocyt-cellijnen.
CA2097952C (en) * 1993-06-08 2006-03-14 Alex D. Romaschin Early diagnosis of sepsis utilizing antigen-antibody interactions amplified by whole blood chemiluminescence
US6203997B1 (en) * 1994-06-08 2001-03-20 Sepsis, Inc. Quantitation of analytes in whole blood
US5804370A (en) * 1994-06-08 1998-09-08 Critichem Medical Products Limited Early diagnosis of sepsis utilizing antigen-antibody interactions amplified by whole blood chemiluminescence

Also Published As

Publication number Publication date
US20020031786A1 (en) 2002-03-14
CA2381038C (en) 2011-01-25
EP1194779A1 (en) 2002-04-10
EP1194779B1 (en) 2005-02-09
DE69923715D1 (de) 2005-03-17
ATE289068T1 (de) 2005-02-15
AU1291000A (en) 2001-01-30
ES2237955T3 (es) 2005-08-01
US6306614B1 (en) 2001-10-23
DE69923715T2 (de) 2006-01-05
WO2001004630A1 (en) 2001-01-18
CA2381038A1 (en) 2001-01-18
JP2003524773A (ja) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323744B2 (ja) 全血中の分析物の測定
Sheu et al. Serum and urine levels of interleukin-6 and interleukin-8 in children with acute pyelonephritis
US5804370A (en) Early diagnosis of sepsis utilizing antigen-antibody interactions amplified by whole blood chemiluminescence
JP4523587B2 (ja) A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット
US20210108250A1 (en) Methods and devices for accurate diagnosis of infections
US6159683A (en) Method of determining stage of sepsis
US6203997B1 (en) Quantitation of analytes in whole blood
Pacifico et al. Procalcitonin in pediatrics
US20200041525A1 (en) Diagnostic methods for liver disorders
Walsh et al. Immunoglobulin E anti-Staphylococcus aureus antibodies in atopic patients
Van Griethuysen et al. Use of the enzyme-linked immunosorbent assay for the early diagnosis of Mycoplasma pneumoniae infection
Kollef et al. A rapid qualitative assay to detect circulating endotoxin can predict the development of multiorgan dysfunction
RU2523413C1 (ru) СПОСОБ ДИАГНОСТИКИ РЕВМАТОИДНОГО АРТИРИТА ПО НАЛИЧИЮ АНТИТЕЛ К МОДИФИЦИРОВАННОМУ ЦИНТРУЛЛИНИРОВАННОМУ ВИМЕНТИНУ (Anti-MCV) В РОТОВОЙ ЖИДКОСТИ
Juan et al. Serum CRP protein as a differential marker in cancer
CN116547536A (zh) 用于预测患有covid-19的患者的疾病严重度的gdf-15
JP4354954B2 (ja) 関節リウマチの検出又は鑑別方法及び病期又は機能障害度の判別方法
US20040053342A1 (en) Measurement of analytes
Nugraheni et al. Hematology Parameter Based on Tubex TF® Color Scale Result in Typhoid Fever Patients
EP2223122B1 (en) Endogenous morphine or a naturally occuring metabolite thereof as a marker for sepsis
RU2303266C1 (ru) Способ прогнозирования фибрилляции предсердий у больных ишемической болезнью сердца
Cantos-Barreda et al. Evaluation of the circadian rhythm of anti-Leishmania IgG2 and IgA antibodies in serum and saliva of dogs with clinical leishmaniosis
Salzer et al. Value of measurement of neutrophil elastase-alpha 1 proteinase inhibitor levels in the early diagnosis of neonatal infection
Nugraheni et al. Hematology Parameter Based on Tubex TF® Color Scale Result in Typhoid Fever Patients. Open-Access Maced J Med Sci. 2022 May 19; 10 (A): 1028-1032
Manjula et al. Effective immunological markers for Neonatal Sepsis: Comparison of C-reactive protein with Interleukin-6 and Blood culture
US20100120080A1 (en) Cancer diagnosis using ki-67

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4323744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term