JP4323177B2 - Vibrator - Google Patents

Vibrator Download PDF

Info

Publication number
JP4323177B2
JP4323177B2 JP2003023082A JP2003023082A JP4323177B2 JP 4323177 B2 JP4323177 B2 JP 4323177B2 JP 2003023082 A JP2003023082 A JP 2003023082A JP 2003023082 A JP2003023082 A JP 2003023082A JP 4323177 B2 JP4323177 B2 JP 4323177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
housing
drive unit
vibrating body
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003023082A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004236452A (en
Inventor
良明 深井
能男 今堀
潔 漆畑
宏 藤浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP2003023082A priority Critical patent/JP4323177B2/en
Publication of JP2004236452A publication Critical patent/JP2004236452A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4323177B2 publication Critical patent/JP4323177B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、ハウジング内に駆動ユニットが収容されてなる振動体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機等の移動体通信機器やヘッドホン等のウェアラブル機器等においては、呼出し信号の着信報知等を振動によって行うための振動体が搭載されることが多い。
【0003】
従来、この種の振動体としては、例えば「特許文献1」に記載されているように、その駆動ユニットとして円筒形の直流モータの主軸に偏心オモリが固定されたものが多用されている。また、例えば「特許文献2」に記載されているように、U字状可動鉄片を有する電磁駆動式の駆動ユニットを備えた振動体も知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9-37510号公報
【特許文献2】
特開2001−29888号公報
【発明が解決しようとする課題】
近年の多機能化した携帯電話機等においては、これに搭載される振動体をできるだけ小型化したいというニーズがある。
【0005】
しかしながら、上記「特許文献1」に記載された振動体は、その駆動ユニットとして直流モータを用いているため、振動体の構成が複雑なものとなっており、その小型化を図ることが容易でない、という問題がある。
【0006】
一方、上記「特許文献2」に記載された振動体は、その構成をある程度簡素化することは可能であるが、その大きさに関しては十分に小型化を図ることができない、という問題がある。
【0007】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ハウジング内に駆動ユニットが収容されてなる振動体において、簡易な構成とした上で小型化を図ることができる振動体を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、駆動ユニットの駆動方式として平衡型電磁式の駆動方式を採用することにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0009】
すなわち、本願発明に係る振動体は、
ハウジング内に駆動ユニットが収容されてなる振動体において、
上記駆動ユニットが、所定間隔をおいて対向配置された1対の磁極間に直流磁界を形成する磁気回路ユニットと、この磁気回路ユニットに隣接して配置された励磁コイルと、これら磁気回路ユニットおよび励磁コイルを支持するフレームと、上記両磁極間および上記励磁コイル内を貫通するように配置され、一端部において上記フレームに固定されたアーマチャと、を備えてなる平衡型電磁式の駆動ユニットとして構成されており、
この駆動ユニットが、上記アーマチャの他端部において、上記ハウジングに形成された孔部に挿入固定されており、
上記励磁コイルに所定周波数の交流電流を印加して上記アーマチャを撓み変形させることにより上記ハウジングを振動させるように構成されている、ことを特徴とするものである。
【0010】
上記「駆動ユニット」は、アーマチャの撓み変形によりハウジングを振動させるように構成されたものであれば、これを実現するための具体的構成については特に限定されるものではない。
【0011】
上記「励磁コイル」は、フレームに直接支持された構成であってもよいし、磁気回路ユニットを介してフレームに支持された構成であってもよい。
【0012】
上記「アーマチャ」は、励磁コイルに印加される信号電流により撓み変形するように構成されたものであれば、その断面形状や材質等の具体的構成については特に限定されるものではない。
【0013】
上記駆動ユニットの「所定部位」は、該駆動ユニットの振動をハウジングに伝達し得る部位であれば、特定の部位に限定されるものではない。
【0014】
【発明の作用効果】
上記構成に示すように、本願発明に係る振動体は、そのハウジング内に収容された駆動ユニットが、1対の磁極間に直流磁界を形成する磁気回路ユニットと、これに隣接して配置された励磁コイルと、これらを支持するフレームと、両磁極間および励磁コイル内を貫通するように配置され、一端部においてフレームに固定されたアーマチャとを備え、該駆動ユニットの所定部位においてハウジングに固定されてなり、励磁コイルに所定の信号電流を印加してアーマチャを撓み変形させることによりハウジングを振動させるように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0015】
すなわち、このような平衡型電磁式の駆動方式を有する駆動ユニットによってハウジングを振動させる構成を採用することにより、振動体を簡易な構成とすることができ、かつその小型化を図ることができる。
【0016】
このように本願発明によれば、ハウジング内に駆動ユニットが収容されてなる振動体において、これを簡易な構成とした上でその小型化を図ることができる。
【0017】
しかも本願発明に係る振動体のように、平衡型電磁式の駆動方式を採用することにより、低消費電力で大きな駆動力を得ることができる。また、このような平衡型電磁式の駆動方式を採用することにより、ハウジングの外形形状を略直方体に設定することが容易に可能となり、これにより振動体の搭載対象となる外部機器において振動体の搭載スペースを確保しやすくすることができる。
【0018】
上記構成において、駆動ユニットがその磁気回路ユニットまたはフレームにおいてハウジングに固定された構成とし、かつ、アーマチャの他端部にオモリが固定された構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
【0019】
すなわち、励磁コイルへの信号電流印加によりアーマチャが撓み変形しようとするが、このアーマチャの他端部にはオモリが固定されているので、このオモリの慣性質量によりアーマチャの自由な撓み変形が阻害される。そして、このときオモリからアーマチャに作用する反力が駆動ユニットを介してハウジングに伝達されることより、ハウジングが振動することとなる。その際、オモリの慣性質量に応じたハウジングの振動が得られるので、振動の強さの設定を比較的正確に行うことができる。
【0020】
この場合において、上記「オモリ」は、アーマチャが撓み変形する際に該アーマチャの自由な撓み変形を阻害する慣性質量体として機能し得るものであれば、その重量、形状、大きさ、材質等の具体的構成は特に限定されるものではない。
【0021】
一方、上記構成において、駆動ユニットがそのアーマチャの他端部においてハウジングに固定された構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
【0022】
すなわち、励磁コイルへの信号電流印加によりアーマチャが撓み変形しようとするが、このアーマチャの他端部はハウジングに固定されているので、駆動ユニットがオモリとしての機能を果たし、その慣性質量によりアーマチャの自由な撓み変形が阻害される。そして、このとき駆動ユニットからアーマチャに作用する反力がハウジングに伝達されることにより、ハウジングが振動することとなる。
【0023】
このような構成を採用した場合、オモリとして機能する駆動ユニットの慣性質量は十分に大きいものとなるので、ハウジングを効率良く振動させることができる。また、新たにオモリを設ける必要がなくなるので、ハウジング内にオモリの配設スペースを確保する必要もなくなり、かつ振動体のコスト低減を図ることができる。
【0024】
また、上記構成において、ハウジング内に第1ダイヤフラムがその周縁部において該ハウジングに支持されるようにして設けられるとともに、この第1ダイヤフラムにアーマチャの他端部が連結片を介して連結された構成とし、かつ、磁気回路ユニットまたはフレームが、第1ダイヤフラムよりも低い共振周波数を有する第2ダイヤフラムを介してハウジングに支持された構成とすれば、振動体に発音体としての機能をも持たせることができる。
【0025】
すなわち、励磁コイルに対して第2ダイヤフラムの共振周波数と略同じ周波数の交流電流が印加されたときには、第1ダイヤフラムは不動体して機能する一方、第2ダイヤフラムは可動体として機能するので、アーマチャの撓み変形により、該アーマチャの他端部を支点にして駆動ユニットが振動する。そして、この振動が連結片および第1ダイヤフラムを介してハウジングに伝達されることによりハウジングが振動し、これにより振動体としての機能が発揮されることとなる。
【0026】
一方、励磁コイルに対して第2ダイヤフラムの共振周波数よりも高い周波数帯域の交流電流が印加されたときには、第2ダイヤフラムは不動体して機能する一方、第1ダイヤフラムは可動体として機能するので、アーマチャの撓み変形により、該アーマチャの一端部を支点にして第1ダイヤフラムが振動することにより電気音響変換が行われ、これにより発音体としての機能が発揮されることとなる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0028】
まず、本願発明の第1実施形態について説明する。
【0029】
図1は、本実施形態に係る振動体10を上向きに配置した状態で示す側断面図である。なお便宜上、同図において右方向を「前方」、左方向を「後方」として以下の説明を行う。
【0030】
同図に示すように、本実施形態に係る振動体10は、ハウジング12内に駆動ユニット14が収容されてなり、この駆動ユニット14によりハウジング12を振動させるようになっている。
【0031】
ハウジング12は、上方に開口するボトムハウジング12Aと、このボトムハウジング12Aの上端開口部を閉塞するトップハウジング12Bとからなり、略直方体の外形形状を有している。このハウジング12は金属製であって、そのサイズは、前後長が5〜6mm程度、左右幅が3〜4mm程度、高さが1.5〜2.5mm程度に設定されている。
【0032】
図2は、駆動ユニット14を単品で示す斜視図である。
【0033】
同図にも示すように、駆動ユニット14は、磁気回路ユニット16と、励磁コイル18と、アーマチャフレーム20と、オモリ22とを備えてなっている。
【0034】
磁気回路ユニット16は、上下方向に所定間隔をおいて対向配置された1対のマグネットからなる1対の磁極24と、これら両磁極24を内周面において固定支持する横長矩形リング状のヨーク26とからなっている。そして、この磁気回路ユニット16は、前後方向に開口するように配置された状態で、その下端面においてボトムハウジング12Aの底面壁12aにレーザ溶接等によって固定されている。
【0035】
励磁コイル18は、導線が横長矩形リング状に所定回数巻回されてなり、磁気回路ユニット16の後方側において該磁気回路ユニット16の後端面に接着固定されている。この励磁コイル18におけるコイル内空間の上下幅は、両磁極24間の間隔と略同じ値となるように設定されている。
【0036】
アーマチャフレーム20は、金属板を平面視において略E字状に折曲げ加工してなる部材であって、平面視において前方へ向けて開いたコ字壁状のフレーム28と、このフレーム28の後面壁28aの中央部から前方へ向けて水平に延びるアーマチャ30とからなっている。これによりアーマチャ30は、その後方側に位置する一端部30aがカンチレバー固定端を構成しており、その前方側に位置する他端部30bがカンチレバー自由端を構成している。
【0037】
このアーマチャフレーム20は、アーマチャ30が励磁コイル18および磁気回路ユニット16を前後方向に貫通した状態で、フレーム28の左右両面壁28bにおいてヨーク26の左右外側面にレーザ溶接等によって固定されている。その際、この固定は、アーマチャ30が励磁コイル18および両磁極24の上下方向略中心位置を貫通するとともに、該アーマチャ30の他端部30bが磁気回路ユニット16の前端面から所定長突出するよう、アーマチャフレーム20を磁気回路ユニット16に対して位置決めした状態で行われるようになっている。なお、励磁コイル18は、その支持強度を高めるため、フレーム28の左右両面壁28bに対しても接着固定されるようになっている。
【0038】
オモリ22は、ブロック状の部材であって、その中心位置に形成されたアーマチャ嵌合孔22aにアーマチャ30の他端部30bを嵌め込んだ状態でレーザ溶接等によってアーマチャ30に固定されている。このオモリ22は、例えばタングステン合金等のように比重が大きい材質で構成されており、その重量は10〜300mg程度に設定されている。
【0039】
図1に示すように、ボトムハウジング12Aの後面壁12bの外面には、絶縁被膜32を介して1対のランド34が左右方向に所定間隔をおいて設けられている。そして、これら各ランド34には、励磁コイル18から延びる1対のコイル端末18aがハンダ36により導通固定されている。また、各ランド34には、外部機器への導通を行うための、図示しない接続端子が設けられている。
【0040】
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
【0041】
駆動ユニット14における1対の磁極24間には、両磁極24間を上下方向に横断する直流磁界が定常的に形成された状態にあるが、外部から励磁コイル18に信号電流として所定周波数の交流電流が印加されると、該励磁コイル18を貫通するアーマチャ30に信号電流に応じた磁束が発生し、該アーマチャ30と両磁極24間に交流磁界が形成される。そして、この交流磁界が上記直流磁界に重畳されるので、信号電流に応じた上下方向の力がアーマチャ30に作用し、これによりアーマチャ30が上下方向に撓み変形して図1に矢印で示すように上下方向に振動しようとする。しかしながら、アーマチャ30の他端部30bにはオモリ22が固定されているので、その慣性質量によりアーマチャ30の自由な撓み変形が阻害され、オモリ22からアーマチャ30に対して反力が作用する。そして、この反力がフレーム28および磁気回路ユニット16を介してハウジング12に伝達されることにより、ハウジング12が大きく振動することとなる。
【0042】
このように本実施形態に係る振動体10は、平衡型電磁式の駆動方式を有する駆動ユニット14によりハウジング12を振動させるように構成されているので、振動体10を簡易な構成とした上でその小型化を図ることができる。
【0043】
しかも、本実施形態に係る振動体10のように平衡型電磁式の駆動方式を採用することにより、低消費電力で大きな駆動力を得ることができる。また、このような平衡型電磁式の駆動方式を採用することにより、ハウジング12の外形形状を本実施形態のように略直方体に設定することが容易に可能となり、これにより振動体10の搭載対象となる外部機器において振動体10の搭載スペースを確保しやすくすることができる。
【0044】
特に本実施形態においては、駆動ユニット14がその磁気回路ユニット16においてハウジング12に固定されているので、オモリ22の慣性質量に応じたハウジング12の振動を得ることができ、振動の強さの設定を比較的正確に行うことができる。
【0045】
なお、本実施形態のように駆動ユニット14をその磁気回路ユニット16においてハウジング12に固定する代わりに、そのフレーム28の左右両面壁28bにおいてハウジング12に固定することも可能であり、このようにした場合においても本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0046】
次に、本願発明の第2実施形態について説明する。
【0047】
図3は、本実施形態に係る振動体50を示す、図1と同様の図である。
【0048】
同図に示すように、本実施形態に係る振動体50も、ハウジング12内に収容された駆動ユニット14により該ハウジング12を振動させるように構成されているが、本実施形態においては、駆動ユニット14におけるアーマチャ30の他端部30bに、上記第1実施形態のようなオモリ22は固定されておらず、その代わりにアーマチャ30の他端部30bがハウジング12に固定されている。
【0049】
この固定は、アーマチャ固定具52を介してボトムハウジング12Aの前面壁12cに対して行われている。すなわち、アーマチャ30は、その他端部30bがアーマチャ固定具52のアーマチャ挿入孔52aに挿入された状態で、該アーマチャ固定具52にレーザ溶接等により固定されている。そして、アーマチャ固定具52は、ボトムハウジング12Aの前面壁12cに形成された開口部12dに挿入された状態で、該前面壁12cにレーザ溶接等により固定されている。
【0050】
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
【0051】
本実施形態に係る振動体50においても、その駆動ユニット14の励磁コイル18に信号電流として所定周波数の交流電流が印加されると、この信号電流に応じた上下方向の力がアーマチャ30に作用してアーマチャ30が上下方向に撓み変形する。その際、本実施形態においては、アーマチャ30の他端部30bがハウジング12に固定されているので、駆動ユニット14がオモリとしての機能を果たし、その慣性質量によりアーマチャ30の自由な撓み変形が阻害される。そして、このとき駆動ユニット14からアーマチャ30に作用する反力がハウジング12に伝達されることにより、ハウジング12が振動することとなる。
【0052】
このように本実施形態に係る振動体50も、平衡型電磁式の駆動方式を有する駆動ユニット14によりハウジング12を振動させるように構成されているので、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0053】
しかも、本実施形態に係る振動体50は、オモリとして機能する駆動ユニット14の慣性質量が十分に大きいものとなるので、ハウジング12を効率良く振動させることができる。また、新たにオモリを設ける必要がなくなるので、ハウジング12内にオモリの配設スペースを確保する必要もなくなり、かつ振動体50のコスト低減を図ることができる。
【0054】
さらに本実施形態においては、アーマチャ30の他端部30bがアーマチャ固定具52を介してハウジング12に固定されているので、アーマチャ30の固定を容易に行うことができ、かつアーマチャ30の支持強度を十分に確保することができる。なお、このように構成する代わりに、アーマチャ30の他端部30bが直接ハウジング12に固定された構成とすることも可能であり、このような構成を採用した場合には振動体50の構成を一層簡素化することができる。
【0055】
また本実施形態において、駆動ユニット14に新たなオモリを付加することにより、該駆動ユニット14の慣性質量を一層増大させるようにすることも可能である。
【0056】
次に、本願発明の第3実施形態について説明する。
【0057】
図4は、本実施形態に係る振動体60を示す、図1と同様の図である。
【0058】
同図に示すように、本実施形態に係る振動体60も、ハウジング12内に収容された駆動ユニット14により該ハウジング12を振動させるように構成されているが、この振動体60は発音体としての機能も有している。
【0059】
すなわち、本実施形態に係る振動体60においては、そのハウジング12内に第1ダイヤフラム62が設けられており、そしてこの第1ダイヤフラム62にはアーマチャ30の他端部30bが連結片64を介して連結されている。
【0060】
第1ダイヤフラム62は、略矩形状の金属板からなるダイヤフラム本体66の上面に樹脂フィルム68が加熱圧着されてなり、そのダイヤフラム本体66は、これを矩略形状に囲む金属製のダイヤフラムフレーム70に樹脂フィルム68を介して支持されている。ダイヤフラムフレーム70は、ボトムハウジング12Aの上端開口部にレーザ溶接等により固定されている。
【0061】
そして、第1ダイヤフラム62の上面には、トップハウジング12Bが接着等により固定されている。このトップハウジング12Bの上面壁中央部には、振動体60を発音体としても機能させ得るようにするための放音孔12eが形成されている。
【0062】
連結片64は、逆L字状の金属板からなり、その鉛直下端部においてアーマチャ30の他端部30bにレーザ溶接等によって固定されるとともに、その上端水平部においてダイヤフラム本体66に接着等により固定されている。
【0063】
また、本実施形態に係る振動体60においては、その駆動ユニット14が第2ダイヤフラム72を介してハウジング12に支持されている。
【0064】
第2ダイヤフラム72は、その共振周波数が第1ダイヤフラム62よりも低い値(例えば150Hz程度)に設定されており、その外周縁部においてボトムハウジング12Aの底面壁12aに接着等により固定されている。駆動ユニット14は、その磁気回路ユニット16の下端面において、第2ダイヤフラム72の上面に接着等により固定されている。
【0065】
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
【0066】
本実施形態に係る振動体60においては、その駆動ユニット14の励磁コイル18に信号電流として第2ダイヤフラム72の共振周波数と略同じ周波数の交流電流が印加されると、第1ダイヤフラム62は不動体として機能する一方、第2ダイヤフラム66は可動体として機能するので、アーマチャ30の撓み変形により、該アーマチャ30の他端部30bを支点にして駆動ユニット14が振動する。そして、この振動が連結片64および第1ダイヤフラム62を介してハウジング12に伝達されることによりハウジング12が振動し、これにより振動体60の振動体としての機能が発揮されることとなる。
【0067】
一方、駆動ユニット14の励磁コイル18に信号電流として第2ダイヤフラム72の共振周波数よりも高い周波数帯域の交流電流が印加されると、第2ダイヤフラム72は不動体として機能する一方、第1ダイヤフラム62は可動体として機能するので、アーマチャ30の撓み変形により、該アーマチャ30の一端部30aを支点にして第1ダイヤフラム62が振動することにより電気音響変換が行われ、これにより振動体60の発音体としての機能が発揮されることとなる。その際、平衡型電磁式の駆動方式において電気音響変換の対象となる周波数帯域は一般に700Hz以上の帯域であるので、電気音響変換の際に第2ダイヤフラム66が不用意に振動してしまうようなことはない。
【0068】
上記各実施形態においては、フレーム28とアーマチャ30とがアーマチャフレーム20として一体で形成されているものとして説明したが、フレーム28とアーマチャ30とを別体で形成し、アーマチャ30の一端部30aをフレーム28に対してレーザ溶接等により固定するようにしてもよい。
【0069】
また、上記各実施形態においては、直流磁界を形成するための1対の磁極24が1対のマグネットで構成されているものとして説明したが、これ以外の構成を採用することも可能である。例えば、略U字形に形成された単一のマグネットで両磁極を構成したり、あるいは一方の磁極をマグネットで構成するとともに他方の磁極を鋼材等の磁性体で構成すること等も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施形態に係る振動体を上向きに配置した状態で示す側断面図
【図2】上記振動体の駆動ユニットを単品で示す斜視図
【図3】本願発明の第2実施形態に係る振動体を示す、図1と同様の図
【図4】本願発明の第3実施形態に係る振動体を示す、図1と同様の図
【符号の説明】
10、50、60 振動体
12 ハウジング
12A ボトムハウジング
12B トップハウジング
12a 底面壁
12b 後面壁
12c 前面壁
12d 開口部
12e 放音孔
14 駆動ユニット
16 磁気回路ユニット
18 励磁コイル
18a コイル端末
20 アーマチャフレーム
22 オモリ
22a アーマチャ嵌合孔
24 磁極
26 ヨーク
28 フレーム
28a 後面壁
28b 左右両面壁
30 アーマチャ
30a 一端部
30b 他端部
32 絶縁被膜
34 ランド
36 ハンダ
52 アーマチャ固定具
52a アーマチャ挿入孔
62 第1ダイヤフラム
62a 周縁部
64 連結片
66 ダイヤフラム本体
68 樹脂フィルム
70 ダイヤフラムフレーム
72 第2ダイヤフラム
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vibrating body in which a drive unit is accommodated in a housing.
[0002]
[Prior art]
In mobile communication devices such as mobile phones and wearable devices such as headphones, there are many cases where a vibrating body for carrying out incoming notification of a call signal or the like by vibration is mounted.
[0003]
Conventionally, as this type of vibrator, for example, as described in “Patent Document 1”, a drive unit in which an eccentric weight is fixed to a main shaft of a cylindrical DC motor is frequently used. In addition, as described in, for example, “Patent Document 2”, a vibrating body including an electromagnetic drive type drive unit having a U-shaped movable iron piece is also known.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-9-37510 [Patent Document 2]
JP 2001-29888 A [Problems to be Solved by the Invention]
In recent multifunctional mobile phones and the like, there is a need to reduce the size of the vibrator mounted thereon as much as possible.
[0005]
However, since the vibrating body described in the above-mentioned “Patent Document 1” uses a DC motor as its drive unit, the structure of the vibrating body is complicated, and it is not easy to reduce the size thereof. There is a problem.
[0006]
On the other hand, the vibrating body described in the above-mentioned “Patent Document 2” can be simplified to some extent, but there is a problem that the size cannot be sufficiently reduced.
[0007]
The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a vibrating body in which a drive unit is housed in a housing, which can be reduced in size while having a simple configuration. It is intended to do.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is intended to achieve the above object by adopting a balanced electromagnetic drive system as the drive system of the drive unit.
[0009]
That is, the vibrating body according to the present invention is
In the vibrating body in which the drive unit is accommodated in the housing,
A magnetic circuit unit that forms a direct-current magnetic field between a pair of magnetic poles arranged opposite to each other at a predetermined interval; an excitation coil disposed adjacent to the magnetic circuit unit; and A balanced electromagnetic drive unit comprising a frame that supports the excitation coil, and an armature that is disposed so as to penetrate between the magnetic poles and the excitation coil and is fixed to the frame at one end. Has been
This drive unit is inserted and fixed in a hole formed in the housing at the other end of the armature ,
The housing is configured to vibrate by applying an alternating current of a predetermined frequency to the exciting coil to bend and deform the armature.
[0010]
As long as the “drive unit” is configured to vibrate the housing by the bending deformation of the armature, the specific configuration for realizing this is not particularly limited.
[0011]
The “excitation coil” may be directly supported by the frame, or may be supported by the frame via a magnetic circuit unit.
[0012]
As long as the “armature” is configured to bend and deform by the signal current applied to the exciting coil, the specific configuration such as the cross-sectional shape and material is not particularly limited.
[0013]
The “predetermined part” of the drive unit is not limited to a specific part as long as the vibration of the drive unit can be transmitted to the housing.
[0014]
[Effects of the invention]
As shown in the above configuration, in the vibrating body according to the present invention, the drive unit accommodated in the housing is arranged adjacent to the magnetic circuit unit that forms a DC magnetic field between a pair of magnetic poles. An excitation coil, a frame that supports these, and an armature that is disposed so as to penetrate between both magnetic poles and the inside of the excitation coil and is fixed to the frame at one end, are fixed to the housing at a predetermined portion of the drive unit. Since the housing is vibrated by applying a predetermined signal current to the exciting coil to bend and deform the armature, the following effects can be obtained.
[0015]
That is, by adopting a configuration in which the housing is vibrated by a drive unit having such a balanced electromagnetic drive system, the vibrating body can have a simple configuration and can be downsized.
[0016]
As described above, according to the present invention, the vibrating body in which the drive unit is housed in the housing can be reduced in size while having a simple configuration.
[0017]
Moreover, a large driving force can be obtained with low power consumption by adopting a balanced electromagnetic driving method like the vibrating body according to the present invention. In addition, by adopting such a balanced electromagnetic drive system, it becomes possible to easily set the outer shape of the housing to a substantially rectangular parallelepiped. It is easy to secure the mounting space.
[0018]
In the above configuration, if the drive unit is configured to be fixed to the housing in the magnetic circuit unit or frame, and the weight is fixed to the other end of the armature, the following effects can be obtained. it can.
[0019]
That is, the armature tries to bend and deform by applying a signal current to the exciting coil, but since the weight is fixed to the other end of the armature, the free mass of the armature is hindered by the inertial mass of the weight. The At this time, the reaction force acting on the armature from the weight is transmitted to the housing via the drive unit, so that the housing vibrates. At this time, the vibration of the housing corresponding to the inertia mass of the weight is obtained, so that the vibration intensity can be set relatively accurately.
[0020]
In this case, if the above-mentioned “weight” can function as an inertial mass body that inhibits free deformation of the armature when the armature is bent and deformed, its weight, shape, size, material, etc. A specific configuration is not particularly limited.
[0021]
On the other hand, in the above configuration, if the drive unit is configured to be fixed to the housing at the other end of the armature, the following operational effects can be obtained.
[0022]
That is, the armature tends to bend and deform when a signal current is applied to the exciting coil, but the other end of the armature is fixed to the housing, so that the drive unit functions as a weight, and its inertial mass causes the armature to Free bending deformation is impeded. At this time, the reaction force acting on the armature from the drive unit is transmitted to the housing, so that the housing vibrates.
[0023]
When such a configuration is adopted, the inertial mass of the drive unit that functions as a weight becomes sufficiently large, so that the housing can be vibrated efficiently. In addition, since it is not necessary to newly provide a weight, it is not necessary to secure a space for arranging the weight in the housing, and the cost of the vibrator can be reduced.
[0024]
Further, in the above configuration, the first diaphragm is provided in the housing so as to be supported by the housing at the peripheral portion thereof, and the other end portion of the armature is connected to the first diaphragm via a connecting piece. In addition, if the magnetic circuit unit or the frame is configured to be supported by the housing via the second diaphragm having a resonance frequency lower than that of the first diaphragm, the vibrating body also has a function as a sounding body. Can do.
[0025]
That is, when an alternating current having substantially the same frequency as the resonance frequency of the second diaphragm is applied to the exciting coil, the first diaphragm functions as a non-moving body, while the second diaphragm functions as a movable body. Due to the bending deformation of the armature, the drive unit vibrates with the other end of the armature as a fulcrum. Then, the vibration is transmitted to the housing via the connecting piece and the first diaphragm, so that the housing vibrates, and thereby the function as a vibrating body is exhibited.
[0026]
On the other hand, when an alternating current in a frequency band higher than the resonance frequency of the second diaphragm is applied to the exciting coil, the second diaphragm functions as a non-moving body, whereas the first diaphragm functions as a movable body. Due to the bending deformation of the armature, the first diaphragm vibrates with one end of the armature as a fulcrum, so that electroacoustic conversion is performed, whereby the function as a sounding body is exhibited.
[0027]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0028]
First, a first embodiment of the present invention will be described.
[0029]
FIG. 1 is a side cross-sectional view showing a state in which a vibrating body 10 according to the present embodiment is disposed upward. For the sake of convenience, the following description will be made assuming that the right direction is “front” and the left direction is “rear” in FIG.
[0030]
As shown in the figure, the vibrating body 10 according to this embodiment includes a drive unit 14 housed in a housing 12, and the drive unit 14 vibrates the housing 12.
[0031]
The housing 12 includes a bottom housing 12A that opens upward and a top housing 12B that closes an upper end opening of the bottom housing 12A, and has a substantially rectangular parallelepiped outer shape. The housing 12 is made of metal, and its size is set to about 5 to 6 mm in the front and back length, about 3 to 4 mm in the left and right width, and about 1.5 to 2.5 mm in height.
[0032]
FIG. 2 is a perspective view showing the drive unit 14 as a single product.
[0033]
As shown in the figure, the drive unit 14 includes a magnetic circuit unit 16, an exciting coil 18, an armature frame 20, and a weight 22.
[0034]
The magnetic circuit unit 16 includes a pair of magnetic poles 24 made up of a pair of magnets opposed to each other at a predetermined interval in the vertical direction, and a horizontally-long rectangular ring-shaped yoke 26 that fixes and supports these magnetic poles 24 on the inner peripheral surface. It is made up of. And this magnetic circuit unit 16 is being fixed to the bottom wall 12a of the bottom housing 12A by laser welding etc. in the lower end surface in the state arrange | positioned so that it may open in the front-back direction.
[0035]
The exciting coil 18 is formed by winding a conductive wire in a horizontally long rectangular ring a predetermined number of times, and is bonded and fixed to the rear end face of the magnetic circuit unit 16 on the rear side of the magnetic circuit unit 16. The vertical width of the space in the exciting coil 18 is set to be approximately the same as the interval between the magnetic poles 24.
[0036]
The armature frame 20 is a member formed by bending a metal plate into a substantially E shape in a plan view, and a U-shaped wall shape frame 28 opened forward in a plan view, and a rear side of the frame 28. The armature 30 extends horizontally from the center of the face wall 28a toward the front. As a result, the armature 30 has a cantilever fixed end at one end 30a located on the rear side, and a cantilever free end on the other end 30b located on the front side.
[0037]
The armature frame 20 is fixed to the left and right outer surfaces of the yoke 26 by laser welding or the like on the left and right side walls 28b of the frame 28 with the armature 30 penetrating the exciting coil 18 and the magnetic circuit unit 16 in the front-rear direction. At this time, the armature 30 penetrates the exciting coil 18 and the magnetic poles 24 at substantially the center in the vertical direction, and the other end 30b of the armature 30 protrudes from the front end surface of the magnetic circuit unit 16 by a predetermined length. The armature frame 20 is positioned with respect to the magnetic circuit unit 16. The exciting coil 18 is also fixed to the left and right side walls 28b of the frame 28 in order to increase the support strength.
[0038]
The weight 22 is a block-like member, and is fixed to the armature 30 by laser welding or the like in a state where the other end portion 30b of the armature 30 is fitted in the armature fitting hole 22a formed at the center position thereof. The weight 22 is made of a material having a large specific gravity such as a tungsten alloy, and the weight is set to about 10 to 300 mg.
[0039]
As shown in FIG. 1, a pair of lands 34 are provided on the outer surface of the rear wall 12 b of the bottom housing 12 </ b> A via the insulating coating 32 at a predetermined interval in the left-right direction. A pair of coil terminals 18 a extending from the exciting coil 18 are conductively fixed to the lands 34 by solder 36. Each land 34 is provided with a connection terminal (not shown) for conducting to an external device.
[0040]
Next, the effect of this embodiment is demonstrated.
[0041]
Between the pair of magnetic poles 24 in the drive unit 14, there is a state in which a direct-current magnetic field that crosses the magnetic poles 24 in the vertical direction is steadily formed. When a current is applied, a magnetic flux corresponding to the signal current is generated in the armature 30 penetrating the exciting coil 18, and an alternating magnetic field is formed between the armature 30 and both magnetic poles 24. Then, since this AC magnetic field is superimposed on the DC magnetic field, a vertical force according to the signal current acts on the armature 30, causing the armature 30 to bend and deform in the vertical direction, as indicated by arrows in FIG. Try to vibrate up and down. However, since the weight 22 is fixed to the other end 30 b of the armature 30, free inertia deformation of the armature 30 is inhibited by the inertial mass, and a reaction force acts on the armature 30 from the weight 22. The reaction force is transmitted to the housing 12 via the frame 28 and the magnetic circuit unit 16, so that the housing 12 vibrates greatly.
[0042]
As described above, the vibrating body 10 according to the present embodiment is configured to vibrate the housing 12 by the drive unit 14 having a balanced electromagnetic drive system. The size can be reduced.
[0043]
In addition, a large driving force can be obtained with low power consumption by adopting a balanced electromagnetic driving method like the vibrating body 10 according to the present embodiment. In addition, by adopting such a balanced electromagnetic drive system, the outer shape of the housing 12 can be easily set to a substantially rectangular parallelepiped as in the present embodiment. Therefore, it is possible to easily secure the mounting space for the vibrating body 10 in the external device.
[0044]
Particularly in the present embodiment, since the drive unit 14 is fixed to the housing 12 in the magnetic circuit unit 16, vibration of the housing 12 according to the inertial mass of the weight 22 can be obtained, and the strength of vibration is set. Can be performed relatively accurately.
[0045]
Instead of fixing the drive unit 14 to the housing 12 in the magnetic circuit unit 16 as in the present embodiment, it is also possible to fix the drive unit 14 to the housing 12 on the left and right side walls 28b of the frame 28. Even in this case, the same effect as the present embodiment can be obtained.
[0046]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
[0047]
FIG. 3 is a view similar to FIG. 1 showing the vibrating body 50 according to the present embodiment.
[0048]
As shown in the figure, the vibrating body 50 according to this embodiment is also configured to vibrate the housing 12 by the drive unit 14 accommodated in the housing 12, but in this embodiment, the drive unit 14, the weight 22 as in the first embodiment is not fixed to the other end 30b of the armature 30, and the other end 30b of the armature 30 is fixed to the housing 12 instead.
[0049]
This fixing is performed on the front wall 12c of the bottom housing 12A via the armature fixing member 52. That is, the armature 30 is fixed to the armature fixture 52 by laser welding or the like with the other end 30b inserted into the armature insertion hole 52a of the armature fixture 52. The armature fixture 52 is fixed to the front wall 12c by laser welding or the like while being inserted into an opening 12d formed in the front wall 12c of the bottom housing 12A.
[0050]
Next, the effect of this embodiment is demonstrated.
[0051]
Also in the vibrating body 50 according to the present embodiment, when an alternating current having a predetermined frequency is applied as a signal current to the excitation coil 18 of the drive unit 14, a vertical force corresponding to the signal current acts on the armature 30. Thus, the armature 30 is bent and deformed in the vertical direction. At this time, in the present embodiment, since the other end 30b of the armature 30 is fixed to the housing 12, the drive unit 14 functions as a weight, and the inertial mass inhibits free deformation of the armature 30. Is done. At this time, the reaction force acting on the armature 30 is transmitted from the drive unit 14 to the housing 12, so that the housing 12 vibrates.
[0052]
As described above, the vibrating body 50 according to the present embodiment is also configured to vibrate the housing 12 by the drive unit 14 having a balanced electromagnetic drive system, and thus has the same effects as the first embodiment. Obtainable.
[0053]
Moreover, the vibrating body 50 according to the present embodiment has a sufficiently large inertial mass of the drive unit 14 that functions as a weight, so that the housing 12 can be vibrated efficiently. Further, since it is not necessary to newly provide a weight, it is not necessary to secure a space for arranging the weight in the housing 12, and the cost of the vibrating body 50 can be reduced.
[0054]
Furthermore, in this embodiment, since the other end 30b of the armature 30 is fixed to the housing 12 via the armature fixing tool 52, the armature 30 can be easily fixed and the support strength of the armature 30 can be increased. It can be secured sufficiently. Instead of such a configuration, the other end portion 30b of the armature 30 can be directly fixed to the housing 12, and when such a configuration is adopted, the configuration of the vibrating body 50 can be changed. It can be further simplified.
[0055]
In the present embodiment, it is also possible to further increase the inertial mass of the drive unit 14 by adding a new weight to the drive unit 14.
[0056]
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
[0057]
FIG. 4 is a view similar to FIG. 1 showing the vibrating body 60 according to the present embodiment.
[0058]
As shown in the figure, the vibrating body 60 according to the present embodiment is also configured to vibrate the housing 12 by the drive unit 14 accommodated in the housing 12, but the vibrating body 60 is used as a sounding body. It also has the function of
[0059]
That is, in the vibrating body 60 according to the present embodiment, a first diaphragm 62 is provided in the housing 12, and the other end portion 30 b of the armature 30 is connected to the first diaphragm 62 via the connecting piece 64. It is connected.
[0060]
The first diaphragm 62 is formed by heat-pressing a resin film 68 on the upper surface of a diaphragm main body 66 made of a substantially rectangular metal plate, and the diaphragm main body 66 is attached to a metal diaphragm frame 70 enclosing it in a rectangular shape. The resin film 68 is supported. The diaphragm frame 70 is fixed to the upper end opening of the bottom housing 12A by laser welding or the like.
[0061]
The top housing 12B is fixed to the upper surface of the first diaphragm 62 by bonding or the like. A sound emitting hole 12e is formed in the center of the top wall of the top housing 12B so that the vibrating body 60 can also function as a sounding body.
[0062]
The connecting piece 64 is made of an inverted L-shaped metal plate, and is fixed to the other end 30b of the armature 30 by laser welding or the like at the vertical lower end thereof, and is fixed to the diaphragm main body 66 by adhesion or the like at the upper end horizontal portion. Has been.
[0063]
In the vibrating body 60 according to the present embodiment, the drive unit 14 is supported by the housing 12 via the second diaphragm 72.
[0064]
The resonance frequency of the second diaphragm 72 is set to a value lower than that of the first diaphragm 62 (for example, about 150 Hz), and is fixed to the bottom wall 12a of the bottom housing 12A by bonding or the like at the outer peripheral edge thereof. The drive unit 14 is fixed to the upper surface of the second diaphragm 72 by bonding or the like at the lower end surface of the magnetic circuit unit 16.
[0065]
Next, the effect of this embodiment is demonstrated.
[0066]
In the vibrating body 60 according to the present embodiment, when an alternating current having substantially the same frequency as the resonance frequency of the second diaphragm 72 is applied as a signal current to the excitation coil 18 of the drive unit 14, the first diaphragm 62 is not moved. On the other hand, since the second diaphragm 66 functions as a movable body, the drive unit 14 vibrates with the other end 30b of the armature 30 as a fulcrum due to the bending deformation of the armature 30. Then, the vibration is transmitted to the housing 12 via the connecting piece 64 and the first diaphragm 62, so that the housing 12 vibrates, and thereby the function of the vibrating body 60 as the vibrating body is exhibited.
[0067]
On the other hand, when an alternating current in a frequency band higher than the resonance frequency of the second diaphragm 72 is applied as a signal current to the excitation coil 18 of the drive unit 14, the second diaphragm 72 functions as a non-moving body, while the first diaphragm 62. Since the armature 30 functions as a movable body, the first diaphragm 62 vibrates about the one end 30a of the armature 30 as a result of bending deformation of the armature 30, whereby electroacoustic conversion is performed. The function as will be demonstrated. At that time, in the balanced electromagnetic drive system, the frequency band to be subjected to electroacoustic conversion is generally a band of 700 Hz or more, so that the second diaphragm 66 may inadvertently vibrate during electroacoustic conversion. There is nothing.
[0068]
In each of the embodiments described above, the frame 28 and the armature 30 are described as being integrally formed as the armature frame 20. However, the frame 28 and the armature 30 are formed separately, and one end 30 a of the armature 30 is formed. The frame 28 may be fixed by laser welding or the like.
[0069]
In each of the above embodiments, the pair of magnetic poles 24 for forming a DC magnetic field has been described as being composed of a pair of magnets. However, other configurations may be employed. For example, it is possible to configure both magnetic poles with a single magnet formed in a substantially U shape, or to configure one magnetic pole with a magnet and the other magnetic pole with a magnetic material such as steel.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side sectional view showing a vibrating body according to a first embodiment of the present invention in an upwardly arranged state. FIG. 2 is a perspective view showing a driving unit of the vibrating body as a single product. The same figure as FIG. 1 which shows the vibrating body which concerns on 2 embodiment. FIG. 4 The same figure as FIG. 1 which shows the vibrating body which concerns on 3rd Embodiment of this invention.
10, 50, 60 Vibrating body 12 Housing 12A Bottom housing 12B Top housing 12a Bottom wall 12b Rear wall 12c Front wall 12d Opening 12e Sound emitting hole 14 Drive unit 16 Magnetic circuit unit 18 Excitation coil 18a Coil terminal 20 Armature frame 22 Weight 22a Armature fitting hole 24 Magnetic pole 26 Yoke 28 Frame 28a Rear wall 28b Left and right double wall 30 Armature 30a One end 30b Other end 32 Insulating coating 34 Land 36 Solder 52 Armature fixture 52a Armature insertion hole 62 First diaphragm 62a Perimeter 64 Connection Fragment 66 Diaphragm body 68 Resin film 70 Diaphragm frame 72 Second diaphragm

Claims (2)

ハウジング内に駆動ユニットが収容されてなる振動体において、
上記駆動ユニットが、所定間隔をおいて対向配置された1対の磁極間に直流磁界を形成する磁気回路ユニットと、この磁気回路ユニットに隣接して配置された励磁コイルと、これら磁気回路ユニットおよび励磁コイルを支持するフレームと、上記両磁極間および上記励磁コイル内を貫通するように配置され、一端部において上記フレームに固定されたアーマチャと、を備えてなる平衡型電磁式の駆動ユニットとして構成されており、
この駆動ユニットが、上記アーマチャの他端部において、上記ハウジングに形成された孔部に挿入固定されており、
上記励磁コイルに所定周波数の交流電流を印加して上記アーマチャを撓み変形させることにより上記ハウジングを振動させるように構成されている、ことを特徴とする振動体。
In the vibrating body in which the drive unit is accommodated in the housing,
A magnetic circuit unit that forms a direct-current magnetic field between a pair of magnetic poles arranged opposite to each other at a predetermined interval; an excitation coil disposed adjacent to the magnetic circuit unit; and A balanced electromagnetic drive unit comprising a frame that supports the excitation coil, and an armature that is disposed so as to penetrate between the magnetic poles and the excitation coil and is fixed to the frame at one end. Has been
This drive unit is inserted and fixed in a hole formed in the housing at the other end of the armature ,
A vibrator configured to vibrate the housing by applying an alternating current of a predetermined frequency to the exciting coil to bend and deform the armature.
上記アーマチャの他端部における上記孔部への挿入固定が、固定具を介して行われている、ことを特徴とする請求項1記載の振動体。 The vibrator according to claim 1 , wherein the other end of the armature is fixedly inserted into the hole through a fixture .
JP2003023082A 2003-01-31 2003-01-31 Vibrator Expired - Fee Related JP4323177B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023082A JP4323177B2 (en) 2003-01-31 2003-01-31 Vibrator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023082A JP4323177B2 (en) 2003-01-31 2003-01-31 Vibrator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004236452A JP2004236452A (en) 2004-08-19
JP4323177B2 true JP4323177B2 (en) 2009-09-02

Family

ID=32951988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003023082A Expired - Fee Related JP4323177B2 (en) 2003-01-31 2003-01-31 Vibrator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323177B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657976B2 (en) * 2010-09-27 2015-01-21 日本電産コパル株式会社 Vibration actuator
KR20180009601A (en) * 2016-07-19 2018-01-29 (주)파트론 Vibrator
JP7093013B2 (en) * 2017-01-13 2022-06-29 ミツミ電機株式会社 Vibration actuators, wearable terminals and incoming call notification function devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004236452A (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7557474B2 (en) Electromagnetic exciter
KR100417017B1 (en) Multiple-function convertor for converting electric signals to vibration of elements of a portable electronic instrument
CN109040917B (en) Exciter and screen sounding device
CN108966093B (en) Elastic sheet for exciter, exciter and screen sounding device
JP2020185564A (en) Vibration generating device
KR20110010995A (en) Linear vibrator
JP2006203709A (en) Oscillator
CN109640232A (en) Loudspeaker
CN115914902A (en) Multifunctional sounding device
JP2017175761A (en) Linear vibration motor
KR101130064B1 (en) Liner motor
JP2000165992A (en) Electromagnetic transducer excellent in impact resistance
JP4323177B2 (en) Vibrator
US11115754B2 (en) Actuator
JP4091006B2 (en) Electroacoustic transducer
JP2004186912A (en) Electromechanical vibration acoustic transducer and portable terminal equipment
JP2006186615A (en) Electric oscillation transducer
JP4030056B2 (en) Electroacoustic transducer
CN111921827B (en) Vibration generating device
JP7240948B2 (en) vibration generator
KR100754084B1 (en) Multi-function actuator
JP2004082030A (en) Thin vibration generator by electromagnetic acoustic transduction, and mobile communication device equipped with the same
KR101014190B1 (en) Speaker and vibrator
JP2007028505A (en) Vibration generating apparatus
JP2004105816A (en) Electromagnetic acoustics conversion-vibration generator and mobile communicating device equipped therewith

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees