JP4319404B2 - 無線通信システム、基地局、中継局、移動局及びパケット送信制御方法 - Google Patents

無線通信システム、基地局、中継局、移動局及びパケット送信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4319404B2
JP4319404B2 JP2002377738A JP2002377738A JP4319404B2 JP 4319404 B2 JP4319404 B2 JP 4319404B2 JP 2002377738 A JP2002377738 A JP 2002377738A JP 2002377738 A JP2002377738 A JP 2002377738A JP 4319404 B2 JP4319404 B2 JP 4319404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
packet
transmission
relay
channel group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002377738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003258719A (ja
Inventor
真二 竹田
藤原  淳
仁 吉野
徹 大津
泰 山尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002377738A priority Critical patent/JP4319404B2/ja
Publication of JP2003258719A publication Critical patent/JP2003258719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319404B2 publication Critical patent/JP4319404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中継局による多段中継を用いて移動局と基地局との接続を行うマルチホップ技術が適用された無線通信システム、基地局、中継局、移動局及びパケット送信制御方法に関する。
【0002】
本発明に係る無線通信システムでは、1つの通信に関わる局として「基地局」、「中継局」、「移動局」の3者が挙げられるが、以下では「基地局」はコアネットワークを介して他の基地局と接続可能な局を、「移動局」は最初にパケット送信を要求した又は最後にパケットを受信する(即ちパケット到達先となる)端末を、「中継局」は移動局からのパケットを基地局へ中継する又は基地局からのパケットを移動局へ中継する機能を果たす端末を、それぞれ意味するものとする。
【0003】
また、「パケットの送信方向」とは、上記無線通信システムにおいて移動局から基地局へ向けての「上り方向」と、基地局から移動局へ向けての「下り方向」とを総称するものであり、以下、「上り方向」、「下り方向」も上記の意味で用いる。また、「ホップ数」とは、送信側の起点となる局と当該局との間に存在する局によって何回中継が行なわれるかを示す回数である。例えば、上り方向の通信の場合、移動局が通信をする際に、基地局と移動局との間に存在する移動局又は中継局によって何回中継が行なわれるかを示す回数であり、具体的には、基地局のホップ数は0、直接通信可能な移動局のホップ数は1であり、その他の移動局又は中継局のホップ数については中継がなされる度に1つずつ増加するものである。なお、後述の発明の実施形態におけるホップ数は、上記の「移動局が通信をする際に、基地局と移動局との間に存在する移動局又は中継局によって何回中継が行なわれるかを示す回数」を意味する。また、下り方向の通信の場合、基地局が通信をする際に、基地局と移動局との間に存在する基地局又は中継局によって何回中継が行なわれるかを示す回数である。
【0004】
【従来の技術】
従来のセルラ移動通信システムにおいて移動局は、その時々で最も高い受信レベルの得られる基地局を選択し、その基地局と直接通信する事で、ネットワーク網に参加する。その際、最大電力を送信した場合でも基地局からの受信レベルが所要値に達しない場合、移動局は基地局との通信を確立できない。
【0005】
この問題を解決するため、基地局と直接通信できない場合に他の移動局を中継して、基地局と通信するマルチホップ方式が提案されている。例えば、図1に示す移動局14は基地局12と直接通信できるが、移動局11は、基地局12との間に障害物15が存在するため、基地局12と直接通信できない。このとき、中継機能を有する他の移動局13が中継局として、移動局11と基地局12間の通信を中継することにより、移動局11と基地局12間の通信を実現させる技術である。
【0006】
このようなマルチホップ方式によって、基地局の電波の届かないエリアにある移動局の通信を可能にするため、ビルや地形によって困難であった置局を簡易化する。また、従来の方法では基地局のセルエリアのみで全てのサービスエリアをカバーする必要があるのに対し、マルチホップ方式を導入する事によって、セル間に隙間がある場合でもマルチホップによって移動局は通信可能となるため、基地局数を減少させることができ、ネットワーク構築に要するコストの低減につながる。
【0007】
但し、これまで提案されているCSMAベースでのマルチホップ方式では、いわゆる隠れ端末問題(隣接する局が同じ周波数で信号を送信するために、これら隣接する局の無線ゾーンの重なりエリアに位置する局が、両受信電波の衝突により受信不可となる問題(例えば「IEEE communication magazine (2001)」に掲載された論文「題名 : "Does IEEE 802.11 MAC protocol work well on multihop wireless ad-hoc networks"、著者:Shugong Xu, et. Al」を参照))等が発生し、この隠れ端末問題等に起因するトラヒックの増加及びシステムのスループットの低下といった問題が依然として未解決であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように従来のセルラ移動通信システムでは基地局の配置によって大きくサービスエリアの範囲が影響され、基地局電波の受信レベルの低いエリアでは、移動局は通信が確立できない、という問題があった。また、従来のCSMAやTDMA方式を用いたマルチホップ方式は上記の通信不能の移動局を通信可能にする手段として有望であるが、中継局の配置によっては隠れ端末問題等が生じ、トラヒックの増加及びシステムのスループットの低下を招いていた。
【0009】
本発明は、上記問題点を解消するために成されたものであり、トラヒックの増加及びシステムのスループットの低下を回避しつつ、中継局の配置によらず移動局がより確実に通信を確立することができる無線通信システム、基地局、中継局、移動局及びパケット送信制御方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る無線通信システムは、基地局と、移動局と、マルチホップによるパケット伝送の中継機能を有した中継局とを含んで構成され、無線パケット伝送方式に基づく通信を行う無線通信システムであって、前記パケット伝送における受信側の局は、パケットを受信する際、自局の干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、算出された所望信号レベルを送信側の局に通知する所望信号レベル通知手段とを備え、前記送信側の局は、前記受信側の局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記受信側の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段とを備えたことを特徴とする。なお、あるパケット伝送の局面では、基地局、移動局、中継局のいずれもが「受信側の局」になることがある。同様に、基地局、移動局、中継局のいずれもが「送信側の局」になることがある。
【0011】
即ち、パケット伝送における受信側の局では、パケットを受信する際、干渉レベル測定手段が干渉レベルを測定し、所望信号レベル算出手段が、測定で得られた干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出し、そして、所望信号レベル通知手段が、算出された所望信号レベルを送信側の局に通知する。送信側の局では、送信電力量算出手段が、通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出し、判断手段が、算出された送信電力量に基づいて、受信側の局へのパケット送信の可否を判断する。このようにして受信側の局における干渉レベルに基づいて、送信側の局によって、接続先探索及びパケット送信の可否判断によるパケット送信制御が行われる。このように、送信側の局では、受信側の局の干渉レベルに基づき求められた所望信号レベルの通知を受け、当該所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出し、算出された送信電力量に基づいて、受信側の局へのパケット送信の可否を判断するので、受信側の局の干渉レベルに応じた適切なパケット送信可否判断を実現できるとともに、中継局の配置によらず、隠れ端末問題、トラヒックの増加及びシステムのスループットの低下等の不都合を回避することができる。
【0012】
なお、上記の無線通信システムでは、受信側の局の干渉レベルに応じてパケット送信可否を判断する点で、干渉レベルでなく干渉信号によってパケット送信可否を判断するCSMA/CD方式とは異なる特徴を有する。
【0014】
即ち、パケット伝送における受信側の局では、パケットを受信する際、干渉レベル測定手段が干渉レベルを測定し、所望信号レベル算出手段が、測定で得られた干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する。そして、判断手段が、干渉レベル、所望信号レベル、制御信号の受信レベル、及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、送信側の局のパケット送信の可否を判断し、通知手段は、判断手段による結果に応じて所望信号レベルを送信側の局に通知する。このようにして受信側の局における干渉レベル、所望信号レベル、制御信号の受信レベル、及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、受信側の局によって、送信側の局のパケット送信の可否が判断され、当該判断結果に応じて所望信号レベルが送信側の局に通知される。これにより、受信側の局における干渉レベル、所望信号レベル、制御信号の受信レベル、及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づく送信側の局のパケット送信の適切な可否判断を、受信側の局において実現することができる。
【0015】
上記のような無線通信システムにおいて、受信側の局は、制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数のうち少なくとも1つに基づいて、パケットの送信先となる次の受信局を決定する送信先決定手段を更に有する構成とすることが望ましい。
【0016】
なお、干渉レベル測定手段により測定される自局の干渉レベルとしては、パケットの受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを採用することができる。
【0017】
また、本発明が適用される上記の無線パケット伝送方式としては、特に限定されるものではないが、とりわけ、同一周波数及び同一時間を用いて符号によってユーザを特定する方式(例えば、CDMA、OFCDM)に好適である。特に、本発明は、無線パケット伝送方式としてCDMA方式が用いられることが望ましく、その適用例については後述する。
【0018】
また、上記目的を達成するために、本発明に係る無線通信システムは、基地局と、移動局と、パケット伝送の中継機能を有した中継局とを含んで構成され、パケット伝送の無線多重化方式にCDMAを用いる無線通信システムであって、前記基地局又は前記中継局は、パケットを受信する際、受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、算出された所望信号レベルを前記移動局に通知する所望信号レベル通知手段とを備え、前記移動局は、前記基地局又は前記中継局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、を備えたことを特徴とする。
【0019】
即ち、基地局又は中継局では、所望信号レベル算出手段が、移動局から送信されたパケットの受信レベルと自局における干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出し、所望信号レベル通知手段が、算出された所望信号レベルを前記移動局に通知する。そして、移動局では、送信電力量算出手段が、通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出し、判断手段が、算出された送信電力量に基づいて当該所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する。このようにして基地局又は中継局における干渉レベルに基づいて、移動局によって、接続先探索及びパケット送信の可否判断によるパケット送信制御が行われる。このように、移動局では、相手の局の干渉レベルに基づき求められた所望信号レベルの通知を受け、当該所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出し、算出された送信電力量に基づいて当該相手の局へのパケット送信の可否を判断するので、相手の局の干渉レベルに応じた適切なパケット送信可否判断を実現できるとともに、中継局の配置によらず、隠れ端末問題、トラヒックの増加及びシステムのスループットの低下等の不都合を回避することができる。
【0020】
本発明は、移動局から中継局を介して基地局への上り方向のパケット送信のみならず、基地局から中継局を介して移動局への下り方向のパケット送信についても適用可能であり、本発明に係る無線通信システムは、基地局と、移動局と、パケット伝送の中継機能を有した中継局とを含んで構成され、パケット伝送の無線多重化方式にCDMAを用いる無線通信システムであって、前記基地局、前記中継局及び前記移動局の各々は、パケットを受信する際、受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、算出された所望信号レベルを前記パケットの送信元の局に通知する所望信号レベル通知手段と、パケットを送信又は中継する場合、他の局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、を備えたことを特徴とする。
【0021】
このように基地局、中継局及び移動局が共通して、▲1▼干渉レベル測定手段、▲2▼所望信号レベル算出手段、▲3▼所望信号レベル通知手段、▲4▼送信電力量算出手段、▲5▼判断手段を備えることで、上り方向及び下り方向のパケット送信において、基地局、中継局及び移動局によって、送信相手における干渉レベルに基づく接続先探索及びパケット送信の可否判断によるパケット送信制御が行われる。
【0022】
例えば、下り方向で基地局から一の中継局へパケット送信を行う場合、当該一の中継局では、所望信号レベル算出手段が、基地局から送信されたパケットの受信レベルと、自局における干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出し、所望信号レベル通知手段が、算出された所望信号レベルを前記基地局に通知する。そして、基地局では、送信電力量算出手段が、通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出し、判断手段が、算出された送信電力量に基づいて当該所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する。これにより、下り方向通信でも、相手の局の干渉レベルに応じた適切なパケット送信可否判断を実現できるとともに、中継局の配置によらず、隠れ端末問題、トラヒックの増加及びシステムのスループットの低下等の不都合を回避することができる。
【0023】
上述した各種の無線通信システムでは、それを構成する基地局、移動局、中継局の各々において、以下の手段(機能)を持つ構成とすることが望ましい。
【0024】
即ち、前記基地局が、自局と直接通信可能な移動局及び中継局の所属情報と、自局と直接通信可能でなく中継局と直接通信可能な移動局及び中継局の所属情報とを保持した所属情報保持手段をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0025】
また、前記基地局が、制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケットの送信先となる移動局又は中継局を決定する送信先決定手段をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0026】
なお、上記の送信先決定手段、及び後述の送信先決定手段による送信先の決定方法としては、例えば、ホップ数を最小にする方法(図7)と、制御信号の受信SIRと制御信号送信元における干渉レベルとから算出される相対的な送信電力が最小となる局を選択する方法(図8)などが挙げられる。これらは後述する。
【0027】
また、前記基地局が、パケットの送信方向に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択手段と、送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信手段と、をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0028】
また、前記移動局が、制御信号の受信レベル又は基地局から自局までのホップ数に基づいて、パケットの送信先となる基地局又は中継局を決定する送信先決定手段をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0029】
また、前記移動局が、基地局から自局までのホップ数又はパケットの送信方向の両方又は一方に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択手段と、送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信手段と、をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0030】
また、前記中継局が、制御信号の受信レベル又は送信側の起点となる局から自局までのホップ数に基づいて、パケット中継の送信先となる局を決定する送信先決定手段をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0031】
また、前記中継局が、移動局、基地局及び他の中継局から受信した信号を逆拡散することで情報系列信号に復号する復号手段と、復号された情報系列信号を拡散することで拡散信号を生成する拡散信号生成手段と、をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0032】
また、前記中継局が、少なくとも前記送信電力量算出手段を備える場合、前記拡散信号生成手段により生成された拡散信号に、前記送信電力量算出手段により算出された送信電力が割り当てられ、当該拡散信号の送信が行われる構成とすることが望ましい。
【0033】
また、前記中継局が、送信側の起点となる局から自局までのホップ数又はパケットの送信方向の両方又は一方に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択手段と、送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信手段と、をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0034】
なお、本発明における中継局は、前記移動局の機能を備えた局、又は乗物或いは据置き型の施設に設置された装置により構成してもよい。
【0035】
ところで、本発明は、無線通信システムとしての発明以外に、当該システムを構成する基地局、移動局、中継局の各々の発明としても捉えることができ、同様の作用・効果を奏する。即ち、以下のように記述することができる。
【0036】
本発明に係る基地局は、無線パケット伝送方式に基づく通信を行う無線通信システムを、移動局及びパケット伝送の中継機能を有した中継局とともに構成する基地局であって、パケットを受信する際、自局の干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、算出された所望信号レベルを、前記パケットの送信側の局に通知する所望信号レベル通知手段と、パケットを送信する場合、他の局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、を備えたことを特徴とする。
【0037】
なお、干渉レベル測定手段により測定される自局の干渉レベルとしては、パケットの受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを採用することができる。
【0038】
また、本発明に係る基地局は、パケット伝送の無線多重化方式にCDMAを用いる無線通信システムを、移動局及びパケット伝送の中継機能を有した中継局とともに構成する基地局であって、パケットを受信する際、受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、算出された所望信号レベルを、前記パケットの送信側の局に通知する所望信号レベル通知手段と、パケットを送信する場合、他の局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、を備えたことを特徴とする。
【0040】
この基地局では、自局と直接通信可能な移動局及び中継局の所属情報と、自局と直接通信可能でなく中継局と直接通信可能な移動局及び中継局の所属情報とを保持した所属情報保持手段をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0041】
また、この基地局では、制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケットの送信先となる移動局又は中継局を決定する送信先決定手段をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0042】
また、この基地局では、パケットの送信方向に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択手段と、送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信手段と、をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0043】
本発明に係る移動局は、無線パケット伝送方式に基づく通信を行う無線通信システムを、基地局及びパケット伝送の中継機能を有した中継局とともに構成する移動局であって、パケットの送信側の局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記送信側の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と,パケットを受信する際、自局の干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、算出された所望信号レベルを、前記パケットの送信側の局に通知する所望信号レベル通知手段と、を備えたことを特徴とする。
【0045】
このとき、干渉レベル測定手段により測定される自局の干渉レベルとしては、パケットの受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを採用することができる。
【0046】
また、本発明に係る移動局は、パケット伝送の無線多重化方式にCDMAを用いる無線通信システムを、基地局及びパケット伝送の中継機能を有した中継局とともに構成する移動局であって、パケットを受信する際、自局の干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、前記基地局又は前記中継局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、を備えたことを特徴とする。
【0047】
上記の移動局では、制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル、及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケットの送信先となる基地局又は中継局を決定する送信先決定手段をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0048】
また、この移動局では、基地局から自局までのホップ数又はパケットの送信方向の両方又は一方に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択手段と、送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信手段とをさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0051】
なお、干渉レベル測定手段により測定される自局の干渉レベルとしては、パケットの受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを採用することができる。
【0052】
また、本発明に係る中継局は、パケット伝送の無線多重化方式にCDMAを用いる無線通信システムを、基地局及び移動局とともに構成するとともに、パケット伝送の中継機能を有した中継局であって、パケットを受信する際、受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、算出された所望信号レベルを、前記パケットの送信側の局に通知する所望信号レベル通知手段と、パケットを中継する場合、他の局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、を備えたことを特徴とする。
【0054】
また、中継局では、制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル、及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケット中継の送信先となる局を決定する送信先決定手段をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0055】
また、中継局では、移動局、基地局及び他の中継局から受信した信号を逆拡散することで情報系列信号に復号する復号手段と、復号された情報系列信号を拡散することで拡散信号を生成する拡散信号生成手段と、をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0056】
また、中継局では、当該中継局が、少なくとも前記送信電力量算出手段を備える場合、前記拡散信号生成手段により生成された拡散信号に、前記送信電力量算出手段により算出された送信電力が割り当てられ、当該拡散信号の送信が行われる構成とすることが望ましい。
【0057】
また、中継局では、送信側の起点となる局から自局までのホップ数に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択手段と、送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信手段と、をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0058】
また、中継局では、当該中継局が、前記移動局の機能を備えた局、又は乗物或いは据置き型の施設に設置された中継装置により構成してもよい。
【0059】
ところで、本発明は、無線通信システムとしての発明や当該システムを構成する基地局、移動局、中継局の各々の発明以外にも、無線通信システムにて実行されるパケット送信制御方法の発明としても捉えることができ、同様の作用・効果を奏する。即ち、以下のように記述することができる。
【0060】
本発明に係るパケット送信制御方法は、基地局と、移動局と、マルチホップによるパケット伝送の中継機能を有した中継局とを含んで構成され、無線パケット伝送方式に基づく通信を行う無線通信システムにおけるパケット送信制御方法であって、前記パケット伝送における受信側の局が、自局の干渉レベルを測定する干渉レベル測定工程と、当該受信側の局が、測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出工程と、当該受信側の局が、算出された所望信号レベルを送信側の局に通知する所望信号レベル通知工程と、前記送信側の局が、前記通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出工程と、当該送信側の局が、算出された送信電力量に基づいて、前記受信側の局へのパケット送信の可否を判断する判断工程と、当該送信側の局が、パケット送信可能と判断された受信側の局に対し、当該受信側の局についての送信電力量の電力を用いてパケット送信を行うパケット送信工程とを有することを特徴とする。なお、あるパケット伝送の局面では、基地局、移動局、中継局のいずれもが「受信側の局」になることがある。同様に、基地局、移動局、中継局のいずれもが「送信側の局」になることがある。
【0061】
また、本発明に係るパケット送信制御方法は、基地局と、移動局と、パケット伝送の中継機能を有した中継局とを含んで構成され、パケット伝送の無線多重化方式にCDMAを用いる無線通信システムにて、移動局から中継局を介して基地局へパケットを送信する際に実行されるパケット送信制御方法であって、パケットの受信側の局が、受信したパケットの自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定工程と、当該受信側の局が、測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出工程と、当該受信側の局が、算出された所望信号レベルを、前記パケットの送信側の局に通知する所望信号レベル通知工程と、前記送信側の局が、前記通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出工程と、当該送信側の局が、算出された送信電力量に基づいて、前記受信側の局へのパケット送信の可否を判断する判断工程と、当該送信側の局が、パケット送信可能と判断された受信側の局に対し、当該受信側の局についての送信電力量の電力を用いてパケット送信を行うパケット送信工程と、を有することを特徴とする。
【0062】
ここでは、前記受信側の局となった移動局が、制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル、及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケットの送信先となる基地局又は中継局を決定する移動局送信先決定工程をさらに有することが望ましい。
【0063】
また、上記パケット送信制御方法は、前記受信側の局となった基地局が、制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケットの送信先となる移動局又は中継局を決定する基地局送信先決定工程をさらに有することが望ましい。
【0064】
また、上記パケット送信制御方法は、前記受信側の局となった中継局が、制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル、及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケット中継の送信先となる局を決定する中継局送信先決定工程をさらに有することが望ましい。
【0065】
また、上記パケット送信制御方法は、前記中継局が、移動局、基地局及び他の中継局から受信した信号を逆拡散することで情報系列信号に復号する復号工程と、当該中継局が、復号された情報系列信号を拡散することで拡散信号を生成する拡散信号生成工程と、をさらに有することが望ましい。
【0066】
また、上記パケット送信制御方法は、前記移動局及び前記中継局が、送信側の起点となる局から自局までのホップ数又はパケットの送信方向の両方又は一方に基づいて送受信のチャネルグループを選択するとともに、前記基地局がパケットの送信方向に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択工程と、前記移動局、前記中継局及び前記基地局が、送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信工程と、をさらに有することが望ましい。
【0067】
また、上記パケット送信制御方法では、以下のように、複数チャネルグループへの伝送チャネルの分割と上り信号及び下り信号への割当てを行うことが望ましい。
【0068】
例えば、前記チャネルグループ選択工程では、信号伝送のための伝送チャネルが2つのチャネルグループに分けられ、基地局、中継局及び移動局において共通して、一方のチャネルグループが、移動局が送信元である上り信号に対し割り当てられ、他方のチャネルグループが、基地局が送信元である下り信号に対し割り当てられることが望ましい。
【0069】
また、前記チャネルグループ選択工程では、信号伝送のための伝送チャネルが4つのチャネルグループに分けられ、基地局、基地局から偶数番目の中継局、及び移動局に関する基地局からのホップ数が偶数である場合の当該移動局において共通して、第1のチャネルグループが、基地局が送信元である下り信号に対し割り当てられ、第2のチャネルグループが、移動局が送信元である上り信号に対し割り当てられ、基地局から奇数番目の中継局、及び移動局に関する基地局からのホップ数が奇数である場合の当該移動局において共通して、第3のチャネルグループが前記下り信号に対し割り当てられ、第4のチャネルグループが前記上り信号に対し割り当てられる、ことが望ましい。
【0070】
また、前記チャネルグループ選択工程では、信号伝送のための伝送チャネルがN個(Nは3以上の整数)のチャネルグループに分けられ、基地局、中継局及び移動局の各々において、一の局における送信される上り信号と下り信号とに対し同じチャネルグループが割り当てられ、受信される上り信号と下り信号とで異なるチャネルグループが割り当てられるように、前記N個のチャネルグループが割り当てられる、ことが望ましい。
【0071】
また、前記チャネルグループ選択工程では、信号伝送のための伝送チャネルが2つのチャネルグループに分けられ、基地局、並びに、基地局から偶数番目の中継局及び移動局からの送信を第1のチャネルグループで、受信を第2のチャネルグループで行い、基地局から奇数番目の中継局及び移動局からの送信を第2のチャネルグループで、受信を第1のチャネルグループで行うことが望ましい。
【0072】
また、前記チャネルグループは、周波数で分割されたチャネルグループにより構成してもよいし、時間で分割されたチャネルグループにより構成してもよいし、周波数と時間の両方で分割されたチャネルグループにより構成してもよい。これらの具体的な態様は後述する。
【0073】
以上説明したように本発明によれば、基地局の配置によって移動局での通信が確立できないという問題点を解消しつつ、従来のCSMAやTDMA方式を用いたマルチホップ方式での隠れ端末問題等の発生、トラヒックの増加及びシステムのスループットの低下といった問題点も併せて解消することができる。また、特異なチャネルグループ割り当て方法により、干渉の低減と周波数利用効率の向上を図ることができる。
【0074】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
【0075】
[移動通信システム全体の概要]
本実施形態の移動通信システムでは、1つの通信に関わる局として「基地局」、「中継局」、「移動局」の3者が挙げられる。このうち基地局はコアネットワークを介して他の基地局と接続可能な局であり、移動局は最初にパケット送信を要求した又は最後にパケットを受信する端末である。また、中継局は、移動局からのパケットを基地局へ中継する又は基地局からのパケットを移動局へ中継する機能を果たす端末(中継端末)であり、この中継局は、パケット中継によって電力を消費するため、従来のバッテリーによって動作する端末に加えて、太陽電池や発電器、あるいは有線による電力供給を受けられるものであると考えられ、通信事業者がエリアカバーのために基地局の代わりにコストダウンを狙って置くもの、自動車や電車のように移動しながら電気の供給を受けているもの、自動販売機など固定されて電源の供給を受けているものなどが考えられる。即ち、中継局には、移動局の機能を有し且つ中継機能を有するものが該当するほか、自動車、電車等の乗物及び自動販売機に設置された中継装置も該当する。
【0076】
以下では、移動通信システムにおける1つの通信局面に着目し、当該通信でパケット送信元又はパケット送信先となる移動局を「移動局」とし、中継局として機能しうる端末や中継装置を「中継局」として説明する。
【0077】
ところで、本システムにおいて基地局は、移動局との接続を、直接あるいは1つ以上の中継局を経由して確保する必要が有る。このため、各基地局は、直接通信が可能な移動局の所属情報だけでなく、直接通信が可能な中継局の所属情報及び直接通信が可能でないが中継局経由で接続可能な移動局の所属情報を、所定時間毎に更新、保持することにより、直接的及び間接的に通信可能なすべての移動局の所属情報を保持することができ、基地局と当該直接的及び間接的に通信可能なすべての移動局との接続が確保される。
【0078】
各移動局及び中継局は所定の時間間隔(あるいは送信パケット発生時)で、基地局への接続経路確保のために自局のIDを情報として持つリクエスト信号を送信する。リクエスト信号を受け取ったすべての局は、移動局と接続可能であることを示すコントロール信号に、中継情報(例えば、自局のID、リクエスト信号を送信した移動局のID、自局での干渉レベル、基地局までのホップ数等の情報を含む)を乗せて送信する。コントロール信号を受信した移動局は、その信号の情報から接続経路を決定し、接続する局に対してACK信号を送信し、接続経路を確定する。
【0079】
例えば、図2に示す移動局21は、基地局24への接続経路確保のためにリクエスト信号を送信する。点線の円が移動局21からのリクエスト信号の到達範囲を表しており、当該到達範囲内に存在する中継局22、23はリクエスト信号を受信すると、中継情報が付加されたコントロール信号を送信する。そして、移動局21はこのコントロール信号を受信すると、そのコントロール信号の中継情報から接続経路を決定し、接続する局(例えば中継局22)に対してACK信号を送信し、接続経路(移動局21―中継局22―基地局24)を確定する。
【0080】
以下、本システムを構成する中継局、移動局、基地局の構成について、本発明に関連する箇所を中心に説明する。
【0081】
[中継局について]
本実施形態において、中継局は、受信した信号をそのまま中継するリピータとしての役割を果たすのではなく、他の移動局あるいは基地局から受信された信号を復調、復号し、情報系列に変換する機能を有し、パケットを受信すべき局(パケット送信先)から通知された所望信号レベルに応じた送信電力を算出し、情報系列を再度、符号化、変調し、所望のチャネルに乗せて送信する端末である。アクセス方式としてCDMAを用いる場合には、上記中継局はさらに受信信号を逆拡散する機能と、得られた情報系列を再度拡散する機能を有する。
【0082】
ここで、パケット送信先の所望信号レベルに応じた送信電力を算出する機能を持つことで、当該送信電力を用いた安定的な信頼性の高い送信が実現される。また、中継局において受信信号を一旦情報系列に復号することで、信号の利得補正を行うことができる。
【0083】
ここで、アクセス方式をCDMAとした場合を例にとり、図17を用いて中継局の構成を説明する。図17(a)に示すように、中継局30は、基地局までの線路を確保するための信号を処理するコントロール信号処理部31と、パケットデータを処理するデータ処理部32とを含んで構成され、並列に中継可能なパケット数(これは同時に中継可能なパケット数に対応し、図17(a)の例では「3」)の台数のデータ処理部32を備えている。
【0084】
データ処理部32では、受信信号から所望信号を取り出し、情報系列に再生する。再生された情報系列は、再び、符号化、D/A変換され、送信電力制御部(不図示)から得られる情報(例えばパケット送信先の干渉レベルと伝搬損失情報)から算出した送信電力量に応じて増幅された搬送波に乗せて送信される。なお、送信電力制御部はコントロール信号処理部31内に設置してもよいし、コントロール信号処理部31とは独立に中継局30内に設置してもよい。
【0085】
コントロール信号処理部31は、図17(b)に示すように、自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定部31Aと、入力された信号の復調及び復号を行う復調器/チャネル復号器31Bと、中継局の選択を行う中継局選択器31Cと、ホップ情報等の記憶のためのホップ情報用バッファ31Eと、ACK信号を生成するACK信号生成器31Fと、コントロール信号を生成するコントロール信号生成器31Gと、リクエスト信号を生成するリクエスト信号生成器31Hとを含んで構成されている。
【0086】
このコントロール信号処理部31では、基地局と移動局をどういった経路で接続するか(どの中継局を用いるか)を決定する。図17(b)に示すように、コントロール信号処理部31に入力されたリクエスト信号、コントロール信号、ACK信号は、復調器/チャネル復号器31Bで、信号の種類と送信元の局毎に区別され、リクエスト信号はコントロール信号生成器31Gのトリガとして入力され、コントロール信号は中継局選択器31Cに入力され、ACK信号はホップ情報用バッファ31Eに入力され、さらに上位(基地局に近い)局へとその情報が渡される。
【0087】
中継局選択器31Cでは、近傍の局から送信されるコントロール信号を受信し、コントロール信号についての受信電力対干渉信号電力比(Signal to Interference Ratio:以下、「SIR」と称する)や、コントロール信号発信元における干渉レベルや基地局までのホップ数などの情報に基づいて、次に接続する中継局あるいは基地局(以下、「接続局」という)を決定する。
【0088】
次に、後述のチャネルグループ割り当て方法によって、中継に用いるチャネルグループを中継ごとに選択する場合の中継局の構成を、図3に基づき説明する。
【0089】
図3(a)に示すデータ処理部32では、後述の図3(b)のチャネルグループ選択器31Dから得られる情報を元に受信信号から所望信号を取り出し、逆拡散することで、情報を再生する。再生された情報系列は、再び、符号化、拡散、D/A変換され、送信電力制御部(不図示)から得られる情報(例えばパケット送信先の干渉レベルと伝播損失等の情報)から算出した送信電力量に応じて増幅された搬送波(チャネルグループ選択器31Dが決定する搬送波)に乗せて送信される。なお、送信電力制御部は、コントロール信号処理部31内に設置してもよいし、コントロール信号処理部31とは独立に中継局30内に設置してもよい。
【0090】
コントロール信号処理部31は、図3(b)に示すように、パケットを受信する際に当該受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定部31Aと、入力された信号の復調/復号を行う復調器/チャネル復号器31Bと、中継局の選択を行う中継局選択器31Cと、チャネルグループの選択を行うチャネルグループ選択器31Dと、ホップ数等の情報を記憶するためのホップ情報用バッファ31Eと、ACK信号を生成するACK信号生成器31Fと、コントロール信号を生成するコントロール信号生成器31Gと、リクエスト信号を生成するリクエスト信号生成器31Hとを含んで構成されている。
【0091】
このコントロール信号処理部31では、基地局と移動局をどういった経路で接続するか(どの中継局を用いるか)を決定する。図3(b)に示すように、コントロール信号処理部31に入力されたリクエスト信号、コントロール信号、ACK信号は、復調器/チャネル復号器31Bで、信号の種類と送信元の局毎に区別され、リクエスト信号はコントロール信号生成器31Gのトリガとして入力され、コントロール信号は中継局選択器31Cに入力され、ACK信号はホップ情報用バッファ31Eに入力され、さらに上位(基地局に近い)局へとその情報が渡される。
【0092】
中継局選択器31Cでは、近傍の局から送信されるコントロール信号を受信して、コントロール信号についての受信電力対干渉信号電力比(SIR)や、コントロール信号発信元における干渉レベルや基地局までのホップ数などの情報に基づいて、次に接続する接続局(中継局あるいは基地局)を決定し、チャネルグループ選択器31Dが基地局までのホップ数に応じて送受信のチャネルグループを決定する。
【0093】
[移動局について]
次に、図4(a)及び図18を用いて移動局の構成を説明する。図4(a)に示すように、移動局40は、入力データを処理し、処理後のデータを送信する送信データ処理部41と、受信信号を処理し、処理後のデータを出力データに変換する受信データ処理部43と、コントロール信号、リクエスト信号、ACK信号を処理するコントロール信号処理部42とを含んで構成されている。
【0094】
このうちコントロール信号処理部42は図18に示すように、入力された信号の復調/復号を行う復調器/チャネル復号器42Bと、中継局の選択を行う中継局選択器42Cと、ホップ情報等の記憶のためのホップ情報用バッファ42Eと、ACK信号を生成するACK信号生成器42Fと、リクエスト信号を生成するリクエスト信号生成器42Gとを含んで構成されている。
【0095】
これにさらに、図18において破線で示した、自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定部42Aを含んだ構成とすることが望ましく、基地局から中継局を介した移動局へ向けての下り方向のパケット送信において移動局での干渉レベルに基づく中継局のパケット送信可否判断を、上り方向のパケット送信と同様に実現可能となる。本実施形態では、図18にて破線で示す干渉レベル測定部42Aも存在するものとし、上り下り両方向のパケット送信で本発明にかかるパケット送信制御が行われるものとする。この制御に関する接続経路の決定方法等については、後述する。
【0096】
このような移動局40におけるコントロール信号処理部42では、復調器/チャネル復号器42Bによって送信局毎に判別されたコントロール信号は中継局選択器42Cに入力される。そして、中継局選択器42Cによって接続条件に適合した中継局あるいは基地局が一つ選択され、選択された接続局に対し、ACK信号生成器42FによってACK信号が送信され、同時に、ホップ情報用バッファ42Eヘの書き込みが行われる。
【0097】
次に、後述のチャネルグループ割り当て方法によって、中継に用いるチャネルグループを中継ごとに選択する場合の移動局の構成を図4(b)に基づき説明する。なお、図4(a)に示す移動局40の概略構成は前述した構成と同様であるので、説明を省略する。但し、コントロール信号処理部42の構成は、前述した構成と異なるので、以下説明する。
【0098】
コントロール信号処理部42は、図4(b)に示すように、入力された信号の復調/復号を行う復調器/チャネル復号器42Bと、中継局の選択を行う中継局選択器42Cと、チャネルグループの選択を行うチャネルグループ選択器42Dと、ホップ数等の情報を記憶するためのホップ情報用バッファ42Eと、ACK信号を生成するACK信号生成器42Fと、リクエスト信号を生成するリクエスト信号生成器42Gとを含んで構成されている。
【0099】
これにさらに、図4(b)にて破線で示した、パケットを受信する際に当該受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定部42Aを含んだ構成とすることが望ましく、基地局から中継局を介した移動局へ向けての下り方向のパケット送信において移動局での干渉レベルに基づく中継局のパケット送信可否判断を、上り方向のパケット送信と同様に実現可能となる。本実施形態では、破線の干渉レベル測定部42Aも存在するものとし、上り・下り両方向のパケット送信で本発明に係るパケット送信制御が行われるものとする。この制御に関する接続経路の決定方法等については、後述する。なお、パケット送信で用いられるチャネルは予め決められたものであってもよいし、中継ごとにチャネルを決定してもよい。また、チャネルは、グループ分けされていてもよい。
【0100】
このような移動局40におけるコントロール信号処理部42では、復調器/チャネル復号器42Bによって送信局毎に判別されたコントロール信号は中継局選択器42Cに入力される。そして、中継局選択器42Cによって接続条件に適合した中継局あるいは基地局(即ち、接続局)が一つ選択され、選択された接続局に対しACK信号生成器42FによってACK信号が送信され、同時に、ホップ情報用バッファ42Eヘの書込み及びチャネルグループ選択器42Dによる送受信使用チャネルグループの選択が行われる。
【0101】
[基地局について]
次に、図5を用いて基地局の構成を説明する。図5(a)に示すように、基地局50は、コアネットワークからの送信データを処理し、処理後のデータを送信する送信信号処理部51と、受信信号を処理し、コアネットワークへ送るべき受信データを生成する受信信号処理部53と、リクエスト信号、コントロール信号、ACK信号を処理するコントロール信号処理部52とを含んで構成されている。
【0102】
このうちコントロール信号処理部52は、図5(b)に示すように、自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定部52Aと、入力された信号の復調/復号を行う復調器/チャネル復号器52Bと、ホップ数等の情報を記憶するためのホップ情報用バッファ52Cと、コントロール信号を生成するコントロール信号生成器52Dとを含んで構成されている。
【0103】
このような基地局50におけるコントロール信号処理部52では、受信信号はまず、復調器/チャネル復号器52Bによって復調、復号され、リクエスト信号とACK信号とを送信局毎に判別する。リクエスト信号は、コントロール信号生成器52Dを動作させるトリガとして機能する。ACK信号を受信した場合は、信号送信元のホップ情報をホップ情報用バッファ52Cに書き込む。
【0104】
[移動局、中継局、基地局の各々における接続経路の決定方法]
ところで、各局間の通信が可能かどうかは、該当局間の通信に用いられるチャネルのパケット受信側の局における受信SIRによって判定される。すなわち、パケットを受信する局における受信SIRが所要値を上回る場合には通信可能と判定され、当該受信SIRが所要値を下回る場合には通信不可能と判定される。この判定は、受信側の局が自局における干渉レベルに基づいて行ってもよいし、受信側の局が送信側の局に対して干渉レベルを通知することで、送信側の局で行うこともできる。
【0105】
このようにして通信可能と判定される局が複数局存在する場合があり、この場合の基地局までの接続経路を決定する方法を以下で詳述する。接続経路を決定する方法としては、ホップ数(即ち、基地局から自局までのホップ数)を最小にする方法(図7)と、コントロール信号の受信SIRとコントロール信号送信元における干渉レベルとから算出される相対的な送信電力が最小となる局を選択する方法(図8)などが挙げられる。以下、これらの方法を、移動局を主体とした場合を例に説明する。
【0106】
このうちホップ数を最小にする方法(図7)では、移動局は、コントロール信号を送信した中継局あるいは基地局のうちホップ数が最小であるものを選定する。ただし、基地局のホップ数は0とし、ホップ数が同じ場合は、それらの局のうちでSIRが最大となるものを選定する。
【0107】
具体的には、移動局において図7の処理が実行される。まず、周辺の中継局あるいは基地局からのコントロール信号sが検知され復号される(S001)。カウンタiが0に初期設定された(S002)後、ホップ数(Nhop)=iとなるコントロール信号sの集合Sが抽出される(S003)。ここで集合Sが空(null)であるか否かが判定され(S004)、集合Sが空であれば、カウンタiが、システムで規定された最大ホップ数に到達したか否かが判定される(S005)。カウンタiが最大ホップ数に到達していなければ、カウンタiが1つカウントアップされ(S006)、カウントアップ後のiについてS003以降の処理が再実行される。
【0108】
そして、S004でホップ数=iとなるコントロール信号sの集合Sが空でなければ、集合Sのすべての要素に対して相対送信電力が算出される(S007)。算出された相対送信電力のうち最小の相対送信電力に対応する局が選択される(S008)。さらに、当該選択された局のホップ数iに1を加算した値をホップ数Nhopに代入して(S009)、処理を終了する。
【0109】
これにより、移動局は、コントロール信号を送信した中継局あるいは基地局のうちホップ数が最小であるものを選定することができる。しかも、ホップ数が最小である局が複数存在する場合は、それらの局のうちでSIRが最大となるものを選定することができる。
【0110】
なお、S004でホップ数=iとなるコントロール信号sの集合Sが空でないものが検知される前に、S005でカウンタiが最大ホップ数に到達した場合は、中継局となりうる局が存在しなかったと判断できるので、ホップ失敗としてホップ数Nhopに負の数(例えば、「―1」)を代入して(S010)、処理を終了する。
【0111】
一方、相対的な送信電力量が最小となる局を選択する方法(図8)では、受信されたコントロール信号は、それぞれの信号で送信電力が求められ、送信電力の小さいものから順にソートされ、ソート順にホップ数が所定値以内であるか否かのチェックが行われ、所定値以内であれば、その局を接続局として選定する。
【0112】
ここでの送信電力量Ptxの算出法としては、例えば、パケット受信局の干渉レベルI(dBm)とコントロール信号の受信信号レベルS(dB)を用いて、以下の式(1)で表される。
【0113】
Ptx=I−S+定数項 ・・・(1)
【0114】
具体的には、移動局において図8の処理が実行される。まず、周辺の中継局あるいは基地局からのコントロール信号sが検知され復号される(S101)。そして、すべてのコントロール信号sに対して相対送信電力が算出され(S102)、算出された相対送信電力について昇順となるよう、コントロール信号sがソーティングされる(S103)。
【0115】
カウンタiが1に初期設定された(S104)後、i番目のコントロール信号s(i)が空(null)であるか否かが判定され(S105)、コントロール信号s(i)が存在していれば、当該コントロール信号s(i)のホップ数が所定値以下であるか否かが判定される(S106)。コントロール信号s(i)のホップ数が所定値より大きい場合は、カウンタiが1つカウントアップされ(S107)、カウントアップ後のiについてS105以降の処理が再実行される。
【0116】
S106でコントロール信号s(i)のホップ数が所定値以下であれば、当該コントロール信号s(i)を送信した局は、ホップ数が所定値以下という条件下で相対的な送信電力量が最小となる局であると判断することができるので、当該コントロール信号s(i)を送信した局が選択される(S108)。そして、当該選択された局のホップ数Nhop(i)に1を加算した値をホップ数Nhopに代入して(S109)、処理を終了する。
【0117】
これにより、移動局は、ホップ数が所定値以下という条件下で相対的な送信電力量が最小となる局を選択することができる。なお、S105でコントロール信号s(i)が空であると判定された場合は、中継局となりうる局が存在しなかったと判断できるので、ホップ失敗としてホップ数Nhopに負の数(例えば、「−1」)を代入して(S110)、処理を終了する。
【0118】
移動局で発生し基地局へ向けて送信される上り方向のパケットあるいはコアネットワークから基地局へ到達し移動局へ向けて送信される下り方向のパケットは、上記の方法で決定した接続経路を通ってパケット通信が行われる。
【0119】
この時のパケットの送信電力を決定する方法として、パケット送信前に所望信号レベル決定のためのトレーニング信号を送信し、トレーニング信号の受信レベルと受信局の干渉レベルとから決定された所望信号レベルをパケット送信元に通知する方法が考えられる。
【0120】
[チャネルグループ割り当て方法]
以下、本発明の特徴の1つであるチャネルグループ割り当て方法について詳述する。チャネルグループ割り当て方法としては、例えば、以下の4種類が挙げられる。即ち、▲1▼2つのチャネルグループを用いる第1の方法、▲2▼4つのチャネルグループを用いる第2の方法、▲3▼N個(Nは3以上の整数)のチャネルグループを用いる第3の方法、▲4▼2つのチャネルグループを用いる第4の方法の4つである。以下、順に説明する。
【0121】
第1の方法では、信号伝送のための伝送チャネルが2つのチャネルグループG1、G2に分けられる。その方法としては、図10(a)に示すように周波数帯域により2つに分割してもよいし、図10(b)に示すように時間により2つに分割してもよい。図9には第1の方法に係るチャネルグループ割り当ての概念を示しており、基地局(BS)、中継局(HS1、HS2、HS3)及び移動局(MS)において共通して、チャネルグループG1が下り信号に、チャネルグループG2が上り信号に割り当てられる。
【0122】
ここで、中継局において、連続したパケットを中継する場合には、送信と受信で同一のチャネルを使用するため、自局の送信した信号が自局での受信信号に干渉するといったいわゆる遠近問題が発生してしまうおそれがあるが、図6(a)に示す干渉キャンセラ35を図6(b)のように、受信信号及び送信信号がともに入力されるよう中継局30内に内蔵する。干渉キャンセラ35には、入力信号の位相を180度ずらす180度位相器35Aと、送信信号が受信アンテナ33に到達するまでの送信信号の減衰分を調整する振幅調整器35Bとが内蔵され、送信アンテナ34からの送信信号が180度位相器35A、振幅調整器35Bにより、干渉信号(受信アンテナ33で受信された送信信号)を相殺する信号に変換される。この干渉信号を相殺する信号と受信信号(干渉信号も含んだ信号)とを加算することで、受信信号に含まれた干渉信号分が相殺され、干渉を除去した信号が得られる。
【0123】
上記第1の方法では、図10(a)の周波数帯域の割り当て幅、又は図10(b)の時間の割り当て幅をチャネルグループG1、G2で適宜差異を設けることができる。このため例えば、下り信号の情報量が上り信号の情報量よりかなり多い場合は、下り信号用のチャネルグループG1の割り当て幅を上り信号用のチャネルグループG2の割り当て幅よりもかなり広く設定することで、周波数の利用効率又は時間の利用効率を高めることができる。また、分割数を最小の2とすることでいわゆる分割損を抑えることもできる。
【0124】
第2の方法では、伝送チャネルが4つのチャネルグループG1、G2、G3、G4に分けられる。その方法としては、図12(a)に示すように周波数帯域により4つに分割してもよいし、図12(b)に示すように時間により4つに分割してもよいし、図12(c)に示すように周波数帯域と時間の組合せにより4つに分割してもよい。図11には第2の方法に係るチャネルグループ割り当ての概念を示しており、基地局(BS)、基地局から偶数番目の中継局(HS2)、及び基地局からのホップ数が偶数である移動局(MS)において共通して、チャネルグループG1が下り信号に、チャネルグループG2が上り信号に割り当てられる。また、基地局から奇数番目の中継局(HS1、HS3)において共通して、チャネルグループG3が下り信号に、チャネルグループG4が上り信号に割り当てられる。
【0125】
この第2の方法では、上記第1の方法とは異なり、各中継局では、送信と受信とで異なるチャネルを使用するため、自局の送信した信号が自局での受信信号に干渉するいわゆる遠近問題の発生のおそれは少ない、という利点がある。よって、前述した図6(a)の干渉キャンセラ35を中継局に設ける必要はない。
【0126】
また、この第2の方法でも、図12(a)〜(c)の各チャネルグループの割り当て幅に適宜差異を設けることができる。このため例えば、下り信号の情報量が上り信号の情報量よりかなり多い場合は、下り信号用のチャネルグループG1、G3の割り当て幅を上り信号用のチャネルグループG2、G4の割り当て幅よりもかなり広く設定することで、周波数の利用効率又は時間の利用効率を高めることができる。
【0127】
第3の方法では、伝送チャネルがN個(Nは3以上の整数)のチャネルグループに分けられ、基地局、中継局及び移動局の各々において、送信される上り信号と下り信号とに対し同じチャネルグループが割り当てられ、受信される上り信号と下り信号とで異なるチャネルグループが割り当てられる。ここではN=3の場合について説明する。
【0128】
伝送チャネルを3つのチャネルグループG1、G2、G3に分ける方法としては、図14(a)に示すように周波数帯域により3つに分割してもよいし、図14(b)に示すように時間により3つに分割してもよいし、図14(c)に示すように所定時間帯については周波数によらず一律にチャネルグループG2とし、所定時間帯以外については所定周波数未満をチャネルグループG1、所定周波数以上をチャネルグループG3としてもよい。また、図14(d)に示すように所定周波数帯については時間によらず一律にチャネルグループG2とし、所定周波数帯以外については所定時間帯をチャネルグループG1、所定時間帯以外をチャネルグループG3としてもよい。
【0129】
図13には第3の方法に係るチャネルグループ割り当ての概念を示しており、基地局(BS)と基地局からN番目(3番目)の中継局(HS3)には、送信される上り信号と下り信号とに対し同じチャネルグループ1が割り当てられ、基地局から1番目の中継局(HS1)と、基地局から4番目に位置する移動局(MS)には、送信される上り信号と下り信号とに対し同じチャネルグループ2が割り当てられ、基地局から2番目の中継局(HS2)には、送信される上り信号と下り信号とに対し同じチャネルグループ3が割り当てられる。これにより、基地局、移動局、各中継局とも、受信される上り信号と下り信号については異なるチャネルグループが割り当てられることになる。例えば、中継局(HS1)については、上り・下り送信信号にチャネルグループ2が、上り受信信号にチャネルグループ3が、下り受信信号にチャネルグループ1が割り当てられ、信号相互間の干渉を未然に防止することができる。
【0130】
第4の方法では、伝送チャネルが2つのチャネルグループG1、G2に分けられる。その分割方法は、前述した図10(a)に示す周波数分割でもよいし、図10(b)に示す時間分割でもよい。図15には第4の方法に係るチャネルグループ割り当ての概念を示しており、基地局、並びに、基地局から偶数番目の中継局及び移動局からの送信を第1のチャネルグループで、受信を第2のチャネルグループで行い、基地局から奇数番目の中継局及び移動局からの送信を第2のチャネルグループで、受信を第1のチャネルグループで行う。例えば、図15では、基地局(BS)、基地局から2番目の中継局HS2、及び基地局から4番目の移動局(MS)の各々での送信信号にチャネルグループG1を、受信信号にチャネルグループG2を割り当てる。また、基地局から1番目の中継局HS1及び基地局から3番目の中継局HS3の各々での送信信号にチャネルグループG2を、受信信号にチャネルグループG1を割り当てる。
【0131】
これにより、ある中継局における送信と受信を異なるチャネルグループで行うように構成できるので、送受信信号間相互の干渉を防止することができるとともに、最小の分割数であることから、分割損を抑えることもできる。
【0132】
以上のような特異なチャネルグループ割り当て方法により、干渉の低減と周波数利用効率の向上を図ることができる。
【0133】
なお、受信側の局は、上記の実施形態のように、自分が受ける信号の受信レベルを確保するために送信側の局に所望信号レベルを通知する代わりに、干渉レベルから推定した送信局の送信レベルを通知しても構わない。
【0134】
ところで、次世代の移動通信において期待されている技術にアドホックな無線ネットワークがある。現在の固定基地局を介した通信形態をとらずに、端末自身が中継機能を有しマルチホップ機能により柔軟な無線情報ネットワークを構築していこうというものである。
【0135】
かかるアドホックな無線ネットワークに対応するために、基地局に中継局の機能を持たせて、当該基地局に他の基地局への通信を中継する動作をさせるよう構成してもよい。
【0136】
例えば、図16に示すように、図5(a)の基地局構成に対し、並列に中継可能なパケット数(これはCDMAのマルチコ一ド数に対応し、図16の例では「3」)の台数のデータ処理部54を追加で設け、コントロール信号処理部52を、他の基地局までの線路を確保するための信号を処理する処理部として構成すればよい。ここで、追加のデータ処理部54は、前述した中継局のデータ処理部32(図3(a))と同様に構成し、コントロール信号処理部52は、中継局のコントロール信号処理部31(図3(a)、(b))と同様に構成すればよい。
【0137】
このように基地局にも中継局の機能を持たせることで、アドホックな無線ネットワークに柔軟に対応することが可能となる。
【0138】
また、本発明に係る無線通信システムは、無線LANのような制御局と子局があるようなローカルエリアネットワークや、階層的モバイルIPv6に代表されるパケット通信ネットワーク、無線タグ等の小型無線機やネットワークに接続可能な白物家電を介して通信されるパーベイシブネットワークにおいても、適用可能なことは言うまでもない。その場合には、無線制御局やアクセスポイント、白物家電と呼ばれているものが本実施形態の基地局に、無線局や移動ノード(モバイルノード)、小型無線機(例えば無線タグなど)と呼ばれているものが本実施形態の移動局に該当する。
【0139】
また、無線制御局、無線局、アクセスポイント、モバイルノード、小型無線機、無線タグ、白物家電の何れも、通信形態によって本実施形態の移動局、中継局又は基地局になり得ることは言うまでもない。
【0140】
また、本実施形態でセルラと呼ぶ領域は、上記記載のネットワークにおける各送信側の局が電波を照射可能なエリアであってもよいことは言うまでもない。その場合、通信方式はCDMAに限られるものではなく他の無線伝送方式でもよく、IrDAやBluetoothなどの赤外線通信や非接触式磁気読取などの近距離通信、人体間の筋電(筋肉から発生する微弱な電気)を読取り通信を行う接触式通信であっても良いことは言うまでもない。
【0141】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、基地局の配置によって移動局での通信が確立できないという問題点を解消しつつ、従来のCSMAやTDMA方式を用いたマルチホップ方式での隠れ端末問題等の発生、トラヒックの増加及びシステムのスループットの低下といった問題点も併せて解消することができる。また、特異なチャネルグループ割り当て方法により、干渉の低減と周波数利用効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マルチホップセルラ移動通信方式の概念図である。
【図2】移動局による中継局探索の概念図である。
【図3】(a)はチャネルグループ割り当て方法によってチャネルグループを中継ごとに選択する場合の中継局の全体構成図であり、(b)はチャネルグループ割り当て方法によってチャネルグループを中継ごとに選択する場合の中継局内のコントロール信号処理部の構成図である。
【図4】(a)は移動局の全体構成図であり、(b)はチャネルグループ割り当て方法によってチャネルグループを中継ごとに選択する場合の移動局内のコントロール信号処理部の構成図である。
【図5】(a)は基地局の全体構成図であり、(b)は基地局内のコントロール信号処理部の構成図である。
【図6】(a)は干渉キャンセラの構成図であり、(b)は干渉キャンセラを備えた中継局の構成図である。
【図7】ホップ数を最小にする中継局の選択処理の流れ図である。
【図8】コントロール信号のSIRを最大にする中継局の選択処理の流れ図である。
【図9】第1のチャネルグループ割当て方法の概念図である。
【図10】(a)は周波数分割により2つのチャネルグループを設定する例を示す図であり、(b)は時分割により2つのチャネルグループを設定する例を示す図である。
【図11】第2のチャネルグループ割当て方法の概念図である。
【図12】(a)は周波数分割により4つのチャネルグループを設定する例を示す図であり、(b)は時分割により4つのチャネルグループを設定する例を示す図であり、(c)は周波数分割と時分割の両方により4つのチャネルグループを設定する例を示す図である。
【図13】第3のチャネルグループ割当て方法の概念図である。
【図14】(a)は周波数分割により3つのチャネルグループを設定する例を示す図であり、(b)は時分割により3つのチャネルグループを設定する例を示す図であり、(c)は周波数分割と時分割の両方により3つのチャネルグループを設定する第1の例を示す図であり、(d)は周波数分割と時分割の両方により3つのチャネルグループを設定する第2の例を示す図である。
【図15】第4のチャネルグループ割当て方法の概念図である。
【図16】中継局の機能を有する基地局の構成図である。
【図17】(a)はチャネルグループの選択を行わない場合の中継局の全体構成図であり、(b)はチャネルグループの選択を行わない場合の中継局内のコントロール信号処理部の構成図である。
【図18】チャネルグループの選択を行わない場合の移動局内のコントロール信号処理部の構成図である。
【符号の説明】
11、13、14、21、40…移動局、12、24、50…基地局、15…障害物、22、30…中継局、31…コントロール信号処理部、31A…干渉レベル測定部、31B…チャネル復号器、31C…中継局選択器、31D…チャネルグループ選択器、31E…ホップ情報用バッファ、31F…ACK信号生成器、31G…コントロール信号生成器、31H…リクエスト信号生成器、32…データ処理部、33…受信アンテナ、34…送信アンテナ、35…干渉キャンセラ、35A…180度位相器、35B…振幅調整器、41…送信データ処理部、42…コントロール信号処理部、42A…干渉レベル測定部、42B…チャネル復号器、42C…中継局選択器、42D…チャネルグループ選択器、42E…ホップ情報用バッファ、42F…ACK信号生成器、42G…リクエスト信号生成器、43…受信データ処理部、51…送信信号処理部、52…コントロール信号処理部、52A…干渉レベル測定部、52B…チャネル復号器、52C…ホップ情報用バッファ、52D…コントロール信号生成器、53…受信信号処理部、54…データ処理部、G1、G2、G3、G4…チャネルグループ、Nhop…ホップ数、Ptx…送信電力量、s…コントロール信号。

Claims (47)

  1. 基地局と、移動局と、マルチホップによるパケット伝送の中継機能を有した中継局とを含んで構成され、無線パケット伝送方式に基づく通信を行う無線通信システムであって、
    前記パケット伝送における受信側の局は、
    パケットを受信する際、自局の干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、
    測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、
    算出された所望信号レベルを送信側の局に通知する所望信号レベル通知手段とを備え、
    前記送信側の局は、
    前記受信側の局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、
    前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記受信側の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記受信側の局は、
    制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数のうち少なくとも1つに基づいて、パケットの送信先となる次の受信局を決定する送信先決定手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記干渉レベル測定手段により測定される自局の干渉レベルは、パケットの受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  4. 基地局と、移動局と、パケット伝送の中継機能を有した中継局とを含んで構成され、パケット伝送の無線多重化方式にCDMAを用いる無線通信システムであって、
    前記基地局又は前記中継局は、
    パケットを受信する際、受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、
    測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、
    算出された所望信号レベルを前記移動局に通知する所望信号レベル通知手段とを備え、
    前記移動局は、
    前記基地局又は前記中継局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、
    前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  5. 基地局と、移動局と、パケット伝送の中継機能を有した中継局とを含んで構成され、パケット伝送の無線多重化方式にCDMAを用いる無線通信システムであって、
    前記基地局、前記中継局及び前記移動局の各々は、
    パケットを受信する際、受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、
    測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、
    算出された所望信号レベルを前記パケットの送信元の局に通知する所望信号レベル通知手段と、
    パケットを送信又は中継する場合、他の局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、
    前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  6. 前記基地局が、
    自局と直接通信可能な移動局及び中継局の所属情報と、自局と直接通信可能でなく中継局と直接通信可能な移動局及び中継局の所属情報とを保持した所属情報保持手段をさらに備えたことを特徴とする請求項又はに記載の無線通信システム。
  7. 前記基地局が、
    制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケットの送信先となる移動局又は中継局を決定する送信先決定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項記載の無線通信システム。
  8. 前記基地局が、
    パケットの送信方向に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択手段と、
    送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項又はに記載の無線通信システム。
  9. 前記移動局が、
    制御信号の受信レベル又は基地局から自局までのホップ数に基づいて、パケットの送信先となる基地局又は中継局を決定する送信先決定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項又はに記載の無線通信システム。
  10. 前記移動局が、
    基地局から自局までのホップ数又はパケットの送信方向の両方又は一方に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択手段と、
    送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項又はに記載の無線通信システム。
  11. 前記中継局が、
    制御信号の受信レベル又は基地局から自局までのホップ数に基づいて、パケット中継の送信先となる局を決定する送信先決定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項又はに記載の無線通信システム。
  12. 前記中継局が、
    移動局、基地局及び他の中継局から受信した信号を逆拡散することで情報系列信号に復号する復号手段と、
    復号された情報系列信号を拡散することで拡散信号を生成する拡散信号生成手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項又はに記載の無線通信システム。
  13. 前記中継局が、少なくとも前記送信電力量算出手段を備える場合、
    前記拡散信号生成手段により生成された拡散信号に、前記送信電力量算出手段により算出された送信電力が割り当てられ、当該拡散信号の送信が行われることを特徴とする請求項12記載の無線通信システム。
  14. 前記中継局が、
    基地局から自局までのホップ数又はパケットの送信方向の両方又は一方に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択手段と、
    送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項又はに記載の無線通信システム。
  15. 前記中継局が、前記移動局の機能を備えた局、又は乗物或いは据置き型の施設に設置された中継装置により構成されることを特徴とする請求項又はに記載の無線通信システム。
  16. 無線パケット伝送方式に基づく通信を行う無線通信システムを、移動局及びパケット伝送の中継機能を有した中継局とともに構成する基地局であって、
    パケットを受信する際、自局の干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、
    測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、
    算出された所望信号レベルを、前記パケットの送信側の局に通知する所望信号レベル通知手段と、
    パケットを送信する場合、他の局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、
    前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、
    を備えた基地局。
  17. 前記干渉レベル測定手段により測定される自局の干渉レベルは、パケットの受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルであることを特徴とする請求項16記載の基地局。
  18. パケット伝送の無線多重化方式にCDMAを用いる無線通信システムを、移動局及びパケット伝送の中継機能を有した中継局とともに構成する基地局であって、
    パケットを受信する際、受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、
    測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、
    算出された所望信号レベルを、前記パケットの送信側の局に通知する所望信号レベル通知手段と、
    パケットを送信する場合、他の局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、
    前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、
    を備えた基地局。
  19. 制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケットの送信先となる移動局又は中継局を決定する送信先決定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項16〜18の何れか1項に記載の基地局。
  20. 自局と直接通信可能な移動局及び中継局の所属情報と、自局と直接通信可能でなく中継局と直接通信可能な移動局及び中継局の所属情報とを保持した所属情報保持手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1618の何れか1項に記載の基地局。
  21. パケットの送信方向に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択手段と、
    送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1618の何れか1項に記載の基地局。
  22. 無線パケット伝送方式に基づく通信を行う無線通信システムを、基地局及びパケット伝送の中継機能を有した中継局とともに構成する移動局であって、
    パケットの送信側の局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、
    前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記送信側の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、
    パケットを受信する際、自局の干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、
    測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、
    算出された所望信号レベルを、前記パケットの送信側の局に通知する所望信号レベル通知手段と、
    を備えたことを特徴とする移動局。
  23. 前記干渉レベル測定手段により測定される自局の干渉レベルは、パケットの受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルであることを特徴とする請求項22記載の移動局。
  24. パケット伝送の無線多重化方式にCDMAを用いる無線通信システムを、基地局及びパケット伝送の中継機能を有した中継局とともに構成する移動局であって、
    パケットを受信する際、自局の干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、
    測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、
    前記基地局又は前記中継局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、
    前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、
    を備えたことを特徴とする移動局。
  25. 制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル、及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケットの送信先となる基地局又は中継局を決定する送信先決定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2224の何れか1項に記載の移動局。
  26. 基地局から自局までのホップ数又はパケットの送信方向の両方又は一方に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択手段と、
    送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2224の何れか1項に記載の移動局。
  27. パケット伝送の無線多重化方式にCDMAを用いる無線通信システムを、基地局及び移動局とともに構成するとともに、パケット伝送の中継機能を有した中継局であって、
    パケットを受信する際、受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定手段と、
    測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出手段と、
    算出された所望信号レベルを、前記パケットの送信側の局に通知する所望信号レベル通知手段と、
    パケットを中継する場合、他の局から通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出手段と、
    前記送信電力量算出手段により算出された送信電力量に基づいて、前記所望信号レベルの通知元の局へのパケット送信の可否を判断する判断手段と、
    を備えた中継局。
  28. 前記干渉レベル測定手段により測定される自局の干渉レベルは、パケットの受信に用いるチャネルグループの自局における干渉レベルであることを特徴とする請求項27記載の中継局。
  29. 制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル、及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケット中継の送信先となる局を決定する送信先決定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項27又は28に記載の中継局。
  30. 移動局、基地局及び他の中継局から受信した信号を逆拡散することで情報系列信号に復号する復号手段と、
    復号された情報系列信号を拡散することで拡散信号を生成する拡散信号生成手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項27又は28に記載の中継局。
  31. 当該中継局が、少なくとも前記送信電力量算出手段を備える場合、
    前記拡散信号生成手段により生成された拡散信号に、前記送信電力量算出手段により算出された送信電力が割り当てられ、当該拡散信号の送信が行われることを特徴とする請求項30記載の中継局。
  32. 送信側の起点となる局から自局までのホップ数に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択手段と、
    送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項27又は28に記載の中継局。
  33. 当該中継局が、前記移動局の機能を備えた局、又は乗物或いは据置き型の施設に設置された中継装置により構成されることを特徴とする請求項27又は28に記載の中継局。
  34. 基地局と、移動局と、マルチホップによるパケット伝送の中継機能を有した中継局とを含んで構成され、無線パケット伝送方式に基づく通信を行う無線通信システムにおけるパケット送信制御方法であって、
    前記パケット伝送における受信側の局が、自局の干渉レベルを測定する干渉レベル測定工程と、
    当該受信側の局が、測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出工程と、
    当該受信側の局が、算出された所望信号レベルを送信側の局に通知する所望信号レベル通知工程と、
    前記送信側の局が、前記通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出工程と、
    当該送信側の局が、算出された送信電力量に基づいて、前記受信側の局へのパケット送信の可否を判断する判断工程と、
    当該送信側の局が、パケット送信可能と判断された受信側の局に対し、当該受信側の局についての送信電力量の電力を用いてパケット送信を行うパケット送信工程と、
    を有することを特徴とするパケット送信制御方法。
  35. 基地局と、移動局と、パケット伝送の中継機能を有した中継局とを含んで構成され、パケット伝送の無線多重化方式にCDMAを用いる無線通信システムにて、移動局から中継局を介して基地局へパケットを送信する際に実行されるパケット送信制御方法であって、
    パケットの受信側の局が、受信したパケットの自局における干渉レベルを測定する干渉レベル測定工程と、
    当該受信側の局が、測定で得られた自局の干渉レベルに基づいて所望信号レベルを算出する所望信号レベル算出工程と、
    当該受信側の局が、算出された所望信号レベルを、前記パケットの送信側の局に通知する所望信号レベル通知工程と、
    前記送信側の局が、前記通知された所望信号レベルに基づいてパケットの送信電力量を算出する送信電力量算出工程と、
    当該送信側の局が、算出された送信電力量に基づいて、前記受信側の局へのパケット送信の可否を判断する判断工程と、
    当該送信側の局が、パケット送信可能と判断された受信側の局に対し、当該受信側の局についての送信電力量の電力を用いてパケット送信を行うパケット送信工程と、
    を有することを特徴とするパケット送信制御方法。
  36. 前記受信側の局となった移動局が、制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル、及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケットの送信先となる基地局又は中継局を決定する移動局送信先決定工程をさらに有することを特徴とする請求項34又は35に記載のパケット送信制御方法。
  37. 前記受信側の局となった基地局が、制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケットの送信先となる移動局又は中継局を決定する基地局送信先決定工程をさらに有することを特徴とする請求項34又は35に記載のパケット送信制御方法。
  38. 前記受信側の局となった中継局が、制御信号の受信レベル、自局の干渉レベル、及び送信側の起点となる局から自局までのホップ数の少なくとも1つに基づいて、パケット中継の送信先となる局を決定する中継局送信先決定工程をさらに有することを特徴とする請求項34又は35に記載のパケット送信制御方法。
  39. 前記中継局が、移動局、基地局及び他の中継局から受信した信号を逆拡散することで情報系列信号に復号する復号工程と、
    当該中継局が、復号された情報系列信号を拡散することで拡散信号を生成する拡散信号生成工程と、
    をさらに有することを特徴とする請求項34又は35に記載のパケット送信制御方法。
  40. 前記移動局及び前記中継局が、送信側の起点となる局から自局までのホップ数又はパケットの送信方向の両方又は一方に基づいて送受信のチャネルグループを選択するとともに、前記基地局がパケットの送信方向に基づいて送受信のチャネルグループを選択するチャネルグループ選択工程と、
    前記移動局、前記中継局及び前記基地局が、送信すべき信号を、前記選択したチャネルグループに応じた所定のチャネルに乗せて送信する信号送信工程と、
    をさらに有することを特徴とする請求項34又は35に記載のパケット送信制御方法。
  41. 前記チャネルグループ選択工程では、
    信号伝送のための伝送チャネルが2つのチャネルグループに分けられ、
    基地局、中継局及び移動局において共通して、一方のチャネルグループが、移動局が送信元である上り信号に対し割り当てられ、他方のチャネルグループが、基地局が送信元である下り信号に対し割り当てられることを特徴とする請求項40記載のパケット送信制御方法。
  42. 前記チャネルグループ選択工程では、
    信号伝送のための伝送チャネルが4つのチャネルグループに分けられ、
    基地局、基地局から偶数番目の中継局、及び移動局に関する基地局からのホップ数が偶数である場合の当該移動局において共通して、第1のチャネルグループが、基地局が送信元である下り信号に対し割り当てられ、第2のチャネルグループが、移動局が送信元である上り信号に対し割り当てられ、
    基地局から奇数番目の中継局、及び移動局に関する基地局からのホップ数が奇数である場合の当該移動局において共通して、第3のチャネルグループが前記下り信号に対し割り当てられ、第4のチャネルグループが前記上り信号に対し割り当てられる、
    ことを特徴とする請求項40記載のパケット送信制御方法。
  43. 前記チャネルグループ選択工程では、
    信号伝送のための伝送チャネルがN個(Nは3以上の整数)のチャネルグループに分けられ、
    基地局、中継局及び移動局の各々において、一の局における送信される上り信号と下り信号とに対し同じチャネルグループが割り当てられ、受信される上り信号と下り信号とで異なるチャネルグループが割り当てられるように、前記N個のチャネルグループが割り当てられる、
    ことを特徴とする請求項40記載のパケット送信制御方法。
  44. 前記チャネルグループ選択工程では、
    信号伝送のための伝送チャネルが2つのチャネルグループに分けられ、
    基地局、並びに、基地局から偶数番目の中継局及び移動局からの送信を第1のチャネルグループで、受信を第2のチャネルグループで行い、
    基地局から奇数番目の中継局及び移動局からの送信を第2のチャネルグループで、受信を第1のチャネルグループで行う、
    ことを特徴とする請求項40記載のパケット送信制御方法。
  45. 前記チャネルグループは、周波数で分割されたチャネルグループにより構成されることを特徴とする請求項4144の何れか1項に記載のパケット送信制御方法。
  46. 前記チャネルグループは、時間で分割されたチャネルグループにより構成されることを特徴とする請求項4144の何れか1項に記載のパケット送信制御方法。
  47. 前記チャネルグループは、周波数と時間の両方で分割されたチャネルグループにより構成されることを特徴とする請求項42又は43に記載のパケット送信制御方法。
JP2002377738A 2001-12-28 2002-12-26 無線通信システム、基地局、中継局、移動局及びパケット送信制御方法 Expired - Fee Related JP4319404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377738A JP4319404B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-26 無線通信システム、基地局、中継局、移動局及びパケット送信制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-400814 2001-12-28
JP2001400814 2001-12-28
JP2002377738A JP4319404B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-26 無線通信システム、基地局、中継局、移動局及びパケット送信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258719A JP2003258719A (ja) 2003-09-12
JP4319404B2 true JP4319404B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=28677423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377738A Expired - Fee Related JP4319404B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-26 無線通信システム、基地局、中継局、移動局及びパケット送信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319404B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341290A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Keio Gijuku 通信システムおよび無線通信装置
JP2006157501A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyushu Univ 周期的間欠送信が適用された無線マルチホップネットワークにおける上下双方向パケットの多重方法
JP2006238028A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 通信チャネル決定装置及び方法、無線アクセス装置、および、無線ネットワーク
JP4368815B2 (ja) * 2005-03-04 2009-11-18 日本電信電話株式会社 自律分散周波数割当方法
EP2144467B1 (en) 2005-06-17 2011-11-23 Fujitsu Limited Systems and methods for power control in multi-hop communication system
EP1734667B1 (en) * 2005-06-17 2011-08-10 Fujitsu Limited Multi-hop communication system
EP1734665B1 (en) 2005-06-17 2011-08-10 Fujitsu Limited Multi-hop communication system
EP1734666A1 (en) 2005-06-17 2006-12-20 Fujitsu Limited Resource management in multi-hop communication system
JP4635773B2 (ja) * 2005-08-03 2011-02-23 日本電気株式会社 無線マルチホップネットワーク、通信端末装置及びそれらに用いるチャネル予約方法並びにそのプログラム
JP4627231B2 (ja) * 2005-08-16 2011-02-09 Kddi株式会社 一対多通信方法および装置
CN1996787B (zh) * 2006-01-04 2012-06-27 株式会社Ntt都科摩 基于中继器的蜂窝小区信道复用方法及装置
KR101199383B1 (ko) * 2006-03-02 2012-11-13 엘지전자 주식회사 중계국을 통한 레인징 수행 방법 및 그 지원 방법
US20070214379A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Qualcomm Incorporated Transmission control for wireless communication networks
JP4902366B2 (ja) * 2006-06-21 2012-03-21 独立行政法人情報通信研究機構 無線通信システム
GB2440985A (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
GB0619454D0 (en) 2006-10-02 2006-11-08 Fujitsu Ltd Communication systems
US8031604B2 (en) * 2006-10-25 2011-10-04 Sydir Jaroslaw J Algorithm for grouping stations for transmission in a multi-phase frame structure to support multi-hop wireless broadband access communications
US20080117856A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-22 Wong Wendy C Multi-phase frame structure to support multi-hop wireless broadband access communications
GB2443464A (en) 2006-11-06 2008-05-07 Fujitsu Ltd Signalling in a multi-hop communication systems
US9807803B2 (en) 2007-03-01 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Transmission control for wireless communication networks
GB2447883A (en) 2007-03-02 2008-10-01 Fujitsu Ltd Bandwidth allocation in multi-hop wireless communication systems
GB2447635A (en) 2007-03-19 2008-09-24 Fujitsu Ltd Scheduling qos communications between nodes within a predetermined time unit in wimax systems
JP2008311695A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Ntt Software Corp アクセス制御装置、及びアクセス制御方法
JP2009071581A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを用いた無線ネットワーク
KR101434391B1 (ko) * 2007-10-12 2014-08-29 삼성전자 주식회사 통신 시스템에서 자원할당 장치 및 방법
JP5067427B2 (ja) 2007-12-05 2012-11-07 富士通株式会社 パラメータ収集方法、無線基地局、及び、中継局
EP2091298B1 (en) * 2008-02-18 2012-05-16 Alcatel Lucent FDD inband backhauling and method thereof
US8520559B2 (en) * 2008-04-02 2013-08-27 Alcatel Lucent Method for routing via access terminals
JP5396596B2 (ja) * 2008-09-10 2014-01-22 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線装置およびそれを備えた無線ネットワーク
JP4980321B2 (ja) * 2008-09-16 2012-07-18 京セラ株式会社 無線中継装置および無線中継方法
KR101527977B1 (ko) 2008-10-27 2015-06-15 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 중계기의 동작 방법
JP5272917B2 (ja) * 2009-06-18 2013-08-28 富士通株式会社 無線通信システム、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
WO2011093095A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 パナソニック株式会社 端末装置及び干渉除去方法
JP4977221B2 (ja) 2010-02-24 2012-07-18 株式会社バッファロー 無線lanシステム、無線lan装置及びそのプログラム
JP5691016B2 (ja) * 2010-11-10 2015-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信システム、無線端末及びプログラム
JP5129884B2 (ja) * 2011-12-22 2013-01-30 株式会社バッファロー 無線lanシステム、無線lan装置及びそのプログラム
JP4977271B2 (ja) * 2011-12-22 2012-07-18 株式会社バッファロー 無線lanシステム、無線lan装置及びそのプログラム
WO2017203591A1 (ja) 2016-05-24 2017-11-30 オリンパス株式会社 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
JP6903933B2 (ja) 2017-02-15 2021-07-14 株式会社Jvcケンウッド 収音装置、及び収音方法
CN109429273B (zh) * 2017-09-01 2021-06-08 华为技术有限公司 一种资源分配的方法及装置
US11233722B2 (en) * 2017-12-12 2022-01-25 Futurewei Technologies, Inc. System and method for network topology management

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003258719A (ja) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319404B2 (ja) 無線通信システム、基地局、中継局、移動局及びパケット送信制御方法
KR100553470B1 (ko) 무선 통신 시스템, 기지국, 중계국, 이동국 및 패킷 송신제어 방법
Le et al. Multihop cellular networks: Potential gains, research challenges, and a resource allocation framework
US7693119B2 (en) Transmission power control over a wireless ad-hoc network
US8068454B2 (en) System for enabling mobile coverage extension and peer-to-peer communications in an ad hoc network and method of operation therefor
US6934554B2 (en) Radio communication system
Kim et al. Full duplex device to device communication in cellular networks
WO2006043902A1 (en) Method and system for identifying a relay mobile station in a wireless communication network
WO2006043903A1 (en) System and method for relaying in multi-hop cellular networks
AU2005285274A1 (en) Implementing a smart antenna in a wireless local area network
KR20050104409A (ko) 애드-훅 접속에 의해 확장되는 셀룰러 무선 통신시스템에서 정보를 전송하기 위한 방법 및 기지국
Kamruzzaman et al. Dynamic TDMA slot reservation protocol for cognitive radio ad hoc networks
CN100426877C (zh) 一种双模终端进行通信的方法
Gawas et al. Cross layered adaptive cooperative routing mode in mobile ad hoc networks
Irnich et al. Capacity of a relaying infrastructure for broadband radio coverage of urban areas
Saghezchi et al. Energy efficiency performance of WiFi/WiMedia relaying in hybrid ad-hoc networks
Do et al. Combining cooperative relaying with spectrum sensing in cognitive radio networks
Kwon et al. An uplink packet relay protocol for CDMA cellular-like systems
Kondylis et al. Multicasting sustained CBR and VBR traffic in wireless ad-hoc networks
Wang et al. MAC protocol supporting physical-layer network coding with overhearing
Krunz et al. A power control scheme for MANETs with improved throughput and energy consumption
Niyato et al. Medium access control protocols for dynamic spectrum access in cognitive radio networks: A survey
Huang et al. Architectures and deployment strategies for wireless mesh networks
Jiang et al. Distributed medium access control next-generation CDMA wireless networks
KR20220032445A (ko) 정보 및 전력 동시 전송시 전력 수신 효율 증가를 위한 무선 협업 충전 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees