JP4318473B2 - グルコース脱水素酵素の製造法 - Google Patents

グルコース脱水素酵素の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4318473B2
JP4318473B2 JP2003082739A JP2003082739A JP4318473B2 JP 4318473 B2 JP4318473 B2 JP 4318473B2 JP 2003082739 A JP2003082739 A JP 2003082739A JP 2003082739 A JP2003082739 A JP 2003082739A JP 4318473 B2 JP4318473 B2 JP 4318473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subunit
gene
escherichia
strain
gdh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003082739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004290001A (ja
Inventor
秀亮 山岡
光博 星島
至道 川瀬
啓介 黒坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Unitika Ltd
Original Assignee
Arkray Inc
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc, Unitika Ltd filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2003082739A priority Critical patent/JP4318473B2/ja
Priority to CNB2004800143584A priority patent/CN100383236C/zh
Priority to EP04723043A priority patent/EP1614745B1/en
Priority to PCT/JP2004/004074 priority patent/WO2004085629A1/ja
Priority to US10/550,671 priority patent/US20060194278A1/en
Priority to DE602004022032T priority patent/DE602004022032D1/de
Publication of JP2004290001A publication Critical patent/JP2004290001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318473B2 publication Critical patent/JP4318473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブルクホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)のグルコース脱水素酵素複合体を大量発現するエシェリヒア属細菌、及び酵素複合体の製造方法に関する。グルコース脱水素酵素は、酵素電極を用いたグルコースセンサ等に有用である。
【0002】
【従来の技術】
グルコース脱水素酵素として、ブルクホルデリア属の微生物(ブルクホルデリア・セパシア(Burkhorderia cepacia)KS1株)が産生する酵素が知られている。同酵素は、触媒サブユニットであるαサブユニット、チトクロームCであるβサブユニット、及びγサブユニットからなる複合体であり、熱安定性が高く、反応に溶存酸素の影響を受けにくい等の優れた性質を有している。同酵素のαサブユニット及びγサブユニットをコードするDNAが単離され、βサブユニットをコードするDNAの一部も単離された。また、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)での発現に成功している(以上、特許文献1参照)。しかしながら、発現されたGDHはβサブユニットを持たないものと考えられる。
【0003】
ところで、エシェリヒア・コリのチトクローム成熟系として、ccm系(cytochrome C maturation system)が知られている。ccm系は、エシェリヒア・コリにおいて、嫌気下、かつ、特殊な条件下で発現することが知られている(非特許文献1)。ccm系をコードするオペロン(ccmABCDEFGH)のDNA配列は既に明らかになっている(非特許文献2、3)。さらに、ccm系を発現するプラスミドで形質転換されたエシェリヒア・コリにおいて、異種生物由来の共有結合型マルチヘムチトクロームを好気下で発現、生産させたことが報告されている(非特許文献4〜7)。
【0004】
また、ccmオペロンを含むプラスミドとして、同オペロンをpACYC184に挿入して得られたプラスミドpEC86(非特許文献8)が知られている。
【0005】
【特許文献1】
国際公開第02/36779号パンフレット
【非特許文献1】
J. Bacteriol. 177, 4321-4326 (1995)
【非特許文献2】
Nature 409 (6819), 529-533 (2001)
【非特許文献3】
GeneBank database accession U0008 (1993)
【非特許文献4】
Biochem. Biophys. Res. Commun., 251, 744-7 (1998)
【非特許文献5】
Biochim. Biophys. Acta, 1411, 114-20 (1999)
【非特許文献6】
Biochim. Biophys. Acta, 1481, 18-24 (2000)
【非特許文献7】
Protein Sci 9, 2074-84 (2000)
【非特許文献8】
Biochem. Biophys. Res. Commun., 251, 744-7 (1998)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、エシェリヒア・コリにおいて、前記グルコース脱水素酵素のαサブユニットのみを発現させた場合に比べて、αサブユニットとβサブユニットを同時に発現させた場合はその効率が低いことを見出している。本発明は、αサブユニットとβサブユニットを含む酵素複合体を、エシェリヒア属細菌で大量発現させる手段を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、エシェリヒア属細菌において、ブルクホルデリア・セパシアのグルコース脱水素酵素複合体をコードするDNAの発現が、同細菌のccm系の発現を増強することによって高めることができることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0008】
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)ブルクホルデリア・セパシアのグルコース脱水素酵素のαサブユニット及びβサブユニットのそれぞれをコードするDNAが発現可能な形態で導入され、かつ、ccm系の発現が増強されたエシェリヒア属細菌。
(2)αサブユニットをコードするDNAがβサブユニットをコードするDNAの上流に位置し、単一のプロモーターによってそれぞれの発現が制御される(1)に記載のエシェリヒア属細菌。
(3)さらに、前記グルコース脱水素酵素のγサブユニットをコードするDNAが発現可能な形態で導入された(1)に記載のエシェリヒア属細菌。
(4)γサブユニットをコードするDNAがαサブユニットをコードするDNAの上流に位置する(3)に記載のエシェリヒア属細菌。
(5)前記エシェリヒア属細菌がエシェリヒア・コリである(1)〜(4)のいずれかに記載のエシェリヒア属細菌。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載のエシェリヒア属細菌を培養して、αサブユニット及びβサブユニットのそれぞれをコードするDNAを発現させ、グルコース脱水素酵素複合体を産生させ、これを採取するグルコース脱水素酵素複合体の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のエシェリヒア属細菌は、ブルクホルデリア・セパシアのグルコース脱水素酵素(以下、単に「GDH」ともいう)のαサブユニット及びβサブユニットのそれぞれをコードするDNA(以下、各々「αサブユニット遺伝子」及び「βサブユニット遺伝子」ということがある)が発現可能な形態で導入され、かつ、ccm系の発現が増強されたエシェリヒア属細菌である。
【0010】
前記エシェリヒア属細菌としては、エシェリヒア・コリが挙げられる。
また、前記ブルクホルデリア・セパシアとしては、KS1株、JCM2800株、JCM2801株、又はJ2315株等が挙げられる。KS1株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に受託番号FERM BP−7306として寄託されている。JCM2800株又はJCM2801株は、理化学研究所微生物系統保存施設(Japan Collection of Microorganisms, JCM)から入手することができる。また、J2315株は、American Type Culture Collection(ATCC)にATCC番号BAA-245として、The Belgian Co-ordinated Collections of Micro-organisms (BCCMTM)に菌株番号LNG 16656として寄託されており、これらから入手することができる。
【0011】
KS1株のGDH αサブユニット遺伝子、及びβサブユニット遺伝子の一部を含む染色体DNA断片の塩基配列を配列番号1に示す(WO 02/36779号パンフレット参照)。この塩基配列には3つのオープンリーディングフレーム(ORF)が存在し、5’末端側から2番目及び3番目のORFは、それぞれαサブユニット(配列番号2)、及びβサブユニット(配列番号3)をコードしている。また、1番目のORFはγサブユニット(配列番号2)をコードしていると推定される。また、配列番号9に、βサブユニット遺伝子全長を含む断片の塩基配列を示す。さらに、βサブユニットのアミノ酸配列を配列番号10に示す。配列番号10において、アミノ酸番号1〜22はシグナルペプチドであると推定される。尚、配列番号9及び10において、第1番目のアミノ酸残基はValと記載されているが、Metである可能性が高く、また、翻訳後に脱落している可能性がある。
【0012】
本発明に用いるαサブユニット遺伝子は、配列番号3に示すアミノ酸配列をコードする遺伝子に限られず、コードされるポリペプチドがGDH活性を有する限り、配列番号3のアミノ酸配列において、1又は複数のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入、又は付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするものであってもよい。尚、配列番号3には、配列番号1の塩基配列によってコードされ得るアミノ酸配列を示してあるが、N末端のメチオニン残基は、翻訳後に脱落している可能性がある。前記「1又は複数」とは、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜5個、特に好ましくは1〜3個である。
【0013】
また、βサブユニット遺伝子は、GDHのβサブユニットとして機能し得る限り、配列番号10のアミノ酸番号23〜425からなるアミノ酸配列において、1又は複数のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入、又は付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするものであってもよい。前記「1又は複数」とは、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個、特に好ましくは1〜5個である。尚、GDHのβサブユニットとして機能するとは、GDHの酵素活性を損なわずにチトクロームCとして機能することをいう。
【0014】
αサブユニット遺伝子として具体的には、配列番号1の塩基番号764〜2380からなる塩基配列を含むDNAが挙げられる。また、αサブユニット遺伝子は、配列番号1の塩基配列の塩基番号764〜2380からなる塩基配列を有するDNA、又はこの配列から調製され得るプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、GDH活性を有するタンパク質をコードするDNAであってもよい。
【0015】
また、βサブユニット遺伝子として具体的には、配列番号9の塩基番号187〜1398からなる塩基配列を含むDNAが挙げられる。またβサブユニット遺伝子は、配列番号9の塩基番号187〜1398からなる塩基配列を有するDNA、又はこの配列から調製され得るプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、βサブユニットとして機能し得るタンパク質をコードするDNAであってもよい。
【0016】
前記ストリンジェントな条件としては、70%、好ましくは80%、より好ましくは90%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズする条件、具体的には、1×SSC、0.1%SDS、60℃が挙げられる。
【0017】
αサブユニット遺伝子及びβサブユニット遺伝子は、例えば、ブルクホルデリア・セパシアKS1株の染色体DNAを鋳型とするPCRによって、取得することができる。PCR用プライマーは、前記の塩基配列に基づいて化学合成することによって調製することができる。また、前記配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプローブとするハイブリダイゼーションによって、ブルクホルデリア・セパシアKS1株の染色体DNAから取得することもできる。また、ブルクホルデリア・セパシアの他の菌株からも、同様にしてバリアントを取得することができる。
【0018】
本発明においては、αサブユニット遺伝子はβサブユニット遺伝子の上流に位置し、単一のプロモーターによってそれぞれの発現が制御されることが好ましい。
また、αサブユニット遺伝子及びβサブユニット遺伝子とともに、γサブユニットをコードするDNA(γサブユニット遺伝子)が発現可能な形態でエシェリヒア属細菌に導入されることが好ましい。その際、γサブユニット遺伝子は、αサブユニット遺伝子の上流に位置し、単一のプロモーターによって各サブユニット遺伝子の発現が制御されることが好ましい。
【0019】
γサブユニット、αサブユニット及びβサブユニットをこの順にコードするポリシストロニックなDNA断片は、例えば、ブルクホルデリア・セパシアKS1株の染色体DNAを鋳型とし、配列番号12、13の塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーとするPCRによって取得することができる(後記実施例参照)。
【0020】
αサブユニット遺伝子及びβサブユニット遺伝子(必要に応じてγサブユニット遺伝子)を含むDNA(以下、「GDHαβ遺伝子」という)を発現可能な形態でエシェリヒア属細菌に導入するには、GDHαβ遺伝子をエシェリヒア属細菌で機能するベクターに挿入し、得られた組換えベクターでエシェリヒア属細菌を形質転換すればよい。その際、GDHαβ遺伝子の上流にエシェリヒア属細菌で機能するプロモーターを配置することによって、同プロモーターの制御下でGDHαβ遺伝子を発現させることができる。
【0021】
前記エシェリヒア属細菌で機能するベクターとしては、例えば、pBR322、pUC18、pUC118、pUC19、pUC119、pACYC184、pBBR122等が挙げられる。また、前記プロモーターとしては、例えばlac、trp、tac、trc、PL、tet、PhoA等が挙げられる。また、プロモーターを含む発現ベクターの適当な部位に、GDHαβ遺伝子を挿入することによって、同遺伝子のベクターへの挿入とプロモーターの連結とを同じ工程で行うことができる。このような発現ベクターとしては、pTrc99A、 pBluescript、pKK223-3等が挙げられる。
【0022】
また、GDHαβ遺伝子は、発現可能な形態でエシェリヒア属細菌の染色体DNA中に組み込まれてもよい。
組換えベクターでエシェリヒア属細菌を形質転換するには、例えばカルシウム処理によるコンピテントセル法又はエレクトロポレーション法等が挙げられる。
【0023】
本発明のエシェリヒア属細菌は、上記のようにしてGDHαβ遺伝子が導入され、かつ、ccm系の発現が増強されたエシェリヒア属細菌である。
ccm系は、ccmオペロン(ccmABCDEFGH)によってコードされている。ccmオペロンは、例えば、エシェリヒア・コリの染色体DNAを鋳型とするPCRによって、取得することができる。PCR用プライマーは、報告されている塩基配列(DDBJ/EMBL/GenBank ACCESSION AE005452)に基づいて合成することによって調製することができる。また、前記配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプローブとするハイブリダイゼーションによって、エシェリヒア・コリの染色体DNAから取得することもできる。また、他のエシェリヒア属細菌からも、同様にしてバリアントを取得することができる。
【0024】
ccmオペロンとしては、前記の報告されている塩基配列を有するDNAの他、同塩基配列を有するDNA、又はこの配列から調製され得るプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、ccm系をとして機能する酵素群をコードするDNAであってもよい。
【0025】
ccm系は、嫌気下、かつ、特殊な条件下で発現することが知られている(非特許文献1)。本発明において、「ccm系の発現が増強された」とは、エシェリヒア属細菌の野生株又は非改変株よりも発現量が高められたか、又は、嫌気下、かつ、特殊な条件下でなくても発現するように改変されたことをいう。嫌気下、かつ、特殊な条件下ではない条件としては、好気性条件下が挙げられる。
【0026】
ccm系の発現を増強するには、ccmオペロンの各遺伝子を、構成的に発現するプロモーター、又は発現制御が可能なプロモーターに連結し、得られた組換え遺伝子をエシェリヒア属細菌に導入すればよい。好適なプロモーター及びベクター、並びにエシェリヒア属細菌へのccmオペロンの導入は、前記GDHαβ遺伝子について記載したのと同様である。
【0027】
ccmオペロンを含むプラスミドとして、同オペロンがpACYC184に挿入して得られたpEC86が挙げられる。同オペロンは、tetプロモーターの制御下で構成的に発現する。また、エシェリヒア属細菌の染色体DNA上のccmオペロンをPCR等によりクローニングし、適当なプロモーターの支配下に挿入したプラスミドを作製することもできる。
【0028】
また、エシェリヒア属細菌の染色体DNA上のccmオペロンのプロモーターを、適当なプロモーターに置換することによっても、同オペロンの発現を増強することができる。
【0029】
本発明のエシェリヒア属細菌を培養して、αサブユニット遺伝子及びβサブユニット遺伝子を発現させ、これらの発現産物としてGDH酵素複合体を産生させ、これを採取することにより、GDH複合体を効率よく製造することができる。ここで、「GDH複合体」とは、好ましくは各サブユニットが会合して多量体タンパク質を形成しているものをいうが、遊離した各サブユニットの混合物も含まれる。
【0030】
エシェリヒア属細菌の培養形態は、宿主の栄養生理的性質を考慮して培養条件を選択すればよく、多くの場合は液体培養で行う。工業的には通気攪拌培養を行うのが有利である。
【0031】
培地の栄養源としては、エシェリヒア属細菌の培養に通常用いられるものが広く使用され得る。炭素源としては資化可能な炭素化合物であればよく、例えば、グルコース、シュークロース、ラクトース、マルトース、ラクトース、糖蜜、ピルビン酸などが使用される。また、窒素源としては利用可能な窒素化合物であればよく、例えば、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、カゼイン加水分解物、大豆粕アルカリ抽出物などが使用される。その他、リン酸塩、炭酸塩、硫酸塩、マグネシウム、カルシウム、カリウム、鉄、マンガン、亜鉛などの塩類、特定のアミノ酸、特定のビタミンなどが必要に応じて使用される。
【0032】
培養温度は、エシェリヒア属細菌が生育し、GDH複合体を生産する範囲で適宜変更し得るが、好ましくは20〜42℃程度である。培養時間は条件によって多少異なるが、GDH複合体が最高収量に達する時期を見計らって適当時期に培養を完了すればよく、通常は12〜72時間程度である。培地のpHは菌が発育し、GDH複合体を生産する範囲で適宜変更し得るが、好ましくはpH6.0〜9.0程度の範囲である。
【0033】
GDH複合体は、培養液をそのまま採取し、利用することもできるが、一般には、常法に従って、GDH複合体が培養液中に存在する場合はろ過、遠心分離などにより、GDH複合体を含有する溶液とエシェリヒア属細菌菌体と分離した後に利用される。GDH複合体が菌体内に存在する場合には、得られた培養物からろ過または遠心分離などの手段により菌体を採取し、次いで、この菌体を機械的方法またはリゾチームなどの酵素的方法で破壊し、また、必要に応じて、EDTA等のキレート剤及び界面活性剤を添加して各サブユニットを可溶化し、水溶液として分離採取する。
【0034】
上記のようにして得られたGDH複合体含有溶液を、例えば減圧濃縮、膜濃縮、さらに硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウムなどの塩析処理、あるいは親水性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセトンなどによる分別沈殿法により沈殿せしめればよい。また、加熱処理や等電点処理も有効な精製手段である。その後、吸着剤あるはゲルろ過剤などによるゲルろ過、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィーを適宜組み合わせることによって精製を行うことにより、精製されたGDH複合体を得ることができる。カラムクロマイトグラフィーにより分離、精製し、精製酵素標品を得ることができる。
【0035】
尚、GDHはαサブユニット単独でも酵素活性を示す。したがって、本発明のエシェリヒア属細菌又はGDH複合体から、αサブユニットのみを単離、精製して使用することもできる。
【0036】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
【実施例1】
ブルクホルデリア・セパシア KS1株GDH βサブユニットをコードする遺伝子の単離
<1>ブルクホルデリア・セパシア KS1株GDHβサブユニットの検索
Sanger Centre のブルクホルデリア・セパシアJ2315株ゲノムデータベース(http://www.sanger.ac.uk/)を用いて、KS1株由来GDHのβサブユニット遺伝子を検索した。すでに明らかにされているKS1株GDHβサブユニットのN末端配列(配列番号5)を参考に、アセトバクターSp.、グルコノバクターSp.由来のアルコール脱水素酵素(Tamaki T. et al., Biochim Biophys Acta 1088(2):292-300 (1991)、Matsushita K., et al., Biosci. Biotech. Biochem., 56, 304-310 (1992)、Takemura H., et al., J Bacteriol,175,6857-66 (1993)、Kondo K. et al., Appl Environ Microbiol, 63,1131-8 (1997))、エルビニアsp.、シュードモナスsp.由来のグルコン酸脱水素酵素(Yum DY, et al., J Bacteriol ,179,6566-72,(1997)、Matsushita K. et al., J Biochem,85,1173-81 (1979))、グルコノバイターsp.由来のソルビトール脱水素酵素(Choi, E.S., et al., FEMS Microbiol. Lett., 125, 45-50 (1995))、エルビニアsp.、パントエアsp.由来の2−ケトグルコン酸脱水素酵素(Pujol CJ et al., J Bacteriol ,182,2230-7,(2000))のチトクロムcサブユニットとホモロジーの高いアミノ酸配列(配列番号6)をデザインした。
【0037】
上記アミノ酸配列を指標として、前記ブルクホルデリア・セパシアJ2315株のデーターベースからBLASTを用いてホモロジーの高いアミノ酸配列をコードしている遺伝子配列を検索した。つぎに、得られた5つの配列に対して、KS1株GDHαサブユニットのC末端配列とのホモロジーを検索した結果、2つの遺伝子断片から翻訳されるアミノ酸配列が高いホモロジー(>90%)を示した。各遺伝子断片は200〜500bpと短かったので、これらの配列に対して相同性の高い配列を、Blastを用いてブルクホルデリア・セパシアJ2315株のゲノムデーターベースから検索し、各断片をつなぎ合わせた。その結果、3110bpの断片を得た。得られた塩基配列にはGDHのC末端と思われるORFと1275bpからなるチトクロームc構造遺伝子と思われるORFが存在した。得られたJ2315株の塩基配列と既にクローニングされているKS1株αサブユニット塩基配列を比較した結果、αサブユニット下流にはJ2315株チトクロームcのシグナルペプチドをコードする塩基配列に相同性の高い塩基配列が含まれていた。
以上のことから、すでにクローニングされているブルクホルデリア・セパシアKS1株のGDH遺伝子(配列番号1、WO 02/36779号パンフレット参照)の三番目のORF(配列番号1の塩基番号2386以降)は、β−サブユニットをコードしていると推定された。また、精製されたβ−サブユニットのN末端におけるアミノ酸配列と、配列番号1中の塩基番号2452〜2466の塩基配列によって翻訳される5アミノ酸残基が一致したことからも、前記ORFはβサブユニットをコードしていると考えられた。
【0038】
<2>インバースPCR法を用いたβサブユニット構造遺伝子の増幅
(1)菌体の培養及びゲノムの抽出
KS1株を5mlの完全培地(0.5% polypepton 、0.3% yeast extract 、0.5% NaCl)を用いて37℃で一晩振とう培養した。得られた菌体からGennomicPrepTM Cells and Tissue DNA Isolation Kit(Amersham Pharmacia Biotech社)を用いてゲノムを抽出した。方法は付属のマニュアルに従った。得られたゲノムに対してフェノール/クロロホルム処理を行い、エタノール沈殿させた後、精製水に溶解した。
【0039】
(2)ゲノム断片の環状化
KS1株より抽出したゲノムを、BamHI、EcoRI、HindIII、SmaI、SacIおよびXhoIで消化し、エタノール沈殿によってゲノム断片を回収した。制限酵素消化したゲノム1μgをDNAライゲーションキット(宝酒造(株))を用いて16℃で一晩ライゲーション反応を行った。
【0040】
(3)PCR
KS1株GDHβサブユニットのN末端シグナル配列領域の塩基配列からデザインしたフォワードプライマー(EF1配列番号7)50pmol, リバースプライマー(ER1配列番号8)50pmol(プライマーはいずれもInvitrogen社に依託合成)、LATaq(宝バイオ(株)) 0.5ml、dNTP溶液 8μl, 10×PCR buffer 5μlに精製水を全量50μlとなるように加え、プログラムテンプコントロールシステム PC-801(ASTEC)を用いてPCRを行った。PCRの反応は、以下の条件で行った。94℃ 5分、98℃ 20秒、62℃ 30秒を30サイクルの後、72℃ 6分、72℃ 10分。
【0041】
SmaIで制限酵素消化したゲノムをテンプレートとした場合において、約2.1kbpの大きさの断片がアガロース電気泳動で確認された。
【0042】
<3>PCR増幅断片のシークエンシング
(1)TAクローニング
前記のインバースPCR産物をアガロースゲル電気泳動後、バンドを切り出し、Gene clean II KIT(Bio101 inc.)を用いて精製した。この断片を、pGEMR-T and pGEMR-T EASY Vector Systems(Promega)を用いて、pGEM-T Vectorにライゲーションした。ライゲーションを行ったベクターでエシェリヒア・コリDH5αを形質転換し、アンピシリン 50μg/ml、X-Gal 40μg/ml、IPTG 0.1μMを含むL寒天培地を用いて一晩培養した。出現したコロニーから白色のコロニーを選択し、アンピシリン50μg/mlを含むL培地で一晩培養して、菌体からプラスドをアルカリ法により抽出した。
【0043】
(2)シークエンスサンプルの調製
得られたプラスミドをRNase処理し、これに0.6倍量の20% PEG6000/2.5M NaClを加え、氷上に1時間放置した。その後15000r.p.m、4℃で15分間遠心分離し、ペレットを得た。これを70%エタノールで洗浄し、ペレットを真空乾燥させた。これを精製水に溶解した。
【0044】
(3)DNA塩基配列の解析
(2)で得られたプラスミドの挿入断片の塩基配列を、ABI PRISMTM310 Genetic Analzer ( PERKIN-ELMER Applised Biosystems)を用いて解析した。ベクターのマルチクローニングサイトからM13プライマーを用いて挿入断片の一部の配列を決定した結果、これまでに解析されているβサブユニットN末端を含む塩基配列が確認された。この配列を手がかりにプライマーを順次作製して用い、挿入断片の塩基配列を決定した。結果を配列番号9に示す。また、この塩基配列に含まれるORFがコードするアミノ酸配列を配列番号10に示す。
【0045】
βサブユニットは、全部で425個のアミノ酸残基から構成されており、すでに得られているN末端アミノ酸配列と比較して、そのうち22残基はシグナルペプチドであると考えらる。アミノ酸配列から計算される分子量は45,276Daであり、シグナルペプチドを除いた分子量42,731Daは、SDS-PAGEから求められたKS1株GDHβサブユニットの分子量43kDaとほぼ同等の値であった。βサブユニットのアミノ酸配列中には、チトクロームcにおいてヘムとの結合モチーフ(配列番号11)が3ヶ所に確認された。このORFはαサブユニット構造遺伝子のORFのすぐ下流に位置し、開始コドンの上流にSD配列と思われる配列が存在した。
【0046】
得られたアミノ酸配列についてBLASTによるホモロジー検索を行ったところ、ラルストニア・ソアナセアルム(Ralstonia solanacearum)由来のオキシドレダクターゼ脱水素酵素のチトクロムcサブユニットと65%、グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)由来のソルビトール脱水素酵素のチトクロムcサブユニットと48%、エルビニア・シプリペディイ(Eriwinia cypripedii)由来のグルコン酸脱水素酵素のチトクロームcサブユニットと44%、パントエア・シトレア(Pantoea citrea)由来2−ケト−グルコン酸脱水素酵素のチトクロームcサブユニットとアミノ酸レベルて46.4%と、全体にわたって高い相同性を示していた。またこれらのチトクロームcのアミノ酸配列中には、ヘム結合モチーフ(配列番号11)配列が保存されていた。
尚、KS1株のGDHβサブユニット構造遺伝子は、J2315株のGDHβサブユニット構造遺伝子と、塩基配列レベルで92.0%、アミノ酸レベルで92.2%の相同性を有している。
【0047】
【実施例2】
エシェリヒア・コリへのGDHαβ遺伝子の導入及びccm系の増強
<1>ブルクホルデリア・セパシア KS1株からの染色体DNAの調製
ブルクホルデリア・セパシア KS1株より染色体遺伝子を常法に従って調製した。すなわち、同菌株をTL液体倍地(ポリペプトン 10g、酵母抽出液 1g、NaCl 5g、KH2PO4 2g、グルコース 5g;1L、pH 7.2)を用いて、34℃で一晩振盪した。増殖した菌体を遠心分離機により回収した。この菌体を10mM NaCl、20mM Tris-HCl(pH8.0)、1mM EDTA、0.5% SDS、100μg/mlのプロテイナーゼKを含む溶液に懸濁し、50℃で6時間処理した。ここに等量のフェノール−クロロホルムを加えて室温で10分間撹拌した後、遠心分離機により上清を回収した。これに終濃度0.3Mになるように酢酸ナトリウムを加え、2倍量のエタノールを重層して中間層に染色体DNAを析出させた。これをガラス棒を用いてすくいとり、70%エタノールで洗浄した後、適当量のTEバッファーに溶解させ、染色体DNA溶液とした。
【0048】
<2>GDHαβ遺伝子の調製
前記染色体DNAを鋳型として、以下の配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーとするPCRにより、GDHのγサブユニット、αサブユニット及びβサブユニットをコードするDNA断片を増幅した。
【0049】
<フォワードプライマー:cF1>
5'-CATGCCATGGCACACAACGACAACAC-3'(配列番号12)
<リバースプライマー:GDHbU1>
5'-GTCGACGATCTTCTTCCAGCCGAACATCAC-3'(配列番号13)
【0050】
増幅した断片のC末端側を平滑末端化した後、N末端側をNcoIで消化し、同様に処理したpTrc99A(Pharmacia社)にライゲーションした。得られた組換えベクターでE. coli DH5αを形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天培地で生じるコロニーを採取した。得られた形質転換体を液体のLB培地で培養してプラスミドを抽出し、その挿入DNA断片を解析したところ、約3.8kbの挿入断片が確認された。本プラスミドをpTrc99Aγαβと命名した。本プラスミド中のGDHαβ遺伝子は、trcプロモーターによって制御される。pTrc99Aγαβは、アンピシリン耐性遺伝子を保持している。
【0051】
<3>ccm系プラスミドの調製
pTrc99AγαβをEcoT221で消化した後に末端を平滑化した。次にNotIで消化して、アガロースゲル電気泳動により短いDNA断片を分離、回収した。このDNA断片をScaIとNotIで消化したpBBR122(MoBiTec社)に挿入して、pBBGDHγαβを作製した。
【0052】
E. coli JM109より染色体遺伝子を常法に従って調製した。すなわち、同菌株をLB培地(ポリペプトン 10g、酵母エキス 5g、NaCl 10g;1L、pH7.0)を用いて37℃で一夜振盪培養した。増殖した菌体を遠心分離により回収した。この菌体を10mM NaCl、20mM Tris-HCl(pH8.0)、1mM EDTA、0.5% SDS、100μg/mlのプロテイナーゼKを含む溶液に懸濁し、50℃で6時間処理した。ここに等量のフェノール−クロロホルムを加えて室温で10分間撹拌した後、遠心分離により上清を回収した。これに終濃度0.3Mになるように酢酸ナトリウムを加え、2倍量のエタノールを重層して中間層に染色体DNAを析出させた。これをガラス棒を用いてすくい取り、70%エタノールで洗浄した後、適当量のTEバッファーに溶解させ、JM109染色体DNA溶液とした。
【0053】
JM109染色体DNAを鋳型として、以下に配列を示すオリゴヌクレオチドをプライマーとするPCRによりccm系遺伝子をコードするDNA断片を増幅した。
【0054】
<フォワードプライマー:ECccmD1>
5'- TGGCCATGGTTGAAGCCAGAGAGTTACTTT -3'(配列番号14)
<リバースプライマー:ECccmU1>
5'- TTATTTACTCTCCTGCGGCGACAAATGTTG -3'(配列番号15)
【0055】
増幅した末端を平滑化した後、N末端側をNcoIで消化した。この断片をACCIで消化、平滑末端化した後、NcoIで消化したpBBGDHγαβとライゲーションしてpBBJMccmを作製した。尚、pBBGDHγαβをNcoIで消化することにより、GDHαβ遺伝子は削除されている。
【0056】
<4>GDHαβ遺伝子及びccm系のエシェリヒア・コリへの導入
E. coli JM109をpTrc99Aγαβ及びpBBJMccmで形質転換し、JM109/pTrc99Aγαβ,pBBJMccmを得た。また、コントロールとしてpTrc99AγαβでE. coli JM109を形質転換したJM109/pTrc99Aγαβを得た。
これらの形質転換体を50μg/mlアンピシリンと50μg/mlカナマイシン(JM109/pTrc99Aγαβ,pBBJMccm)、または50μg/mlアンピシリン(JM109/pTrc99Aγαβ)を含む10mLの2×YT培地で34℃、1夜振盪培養した。また、ブルクホルデリア・セパシアKS1株を10mLの完全培地で1夜振盪培養した。培養液の一部から遠心分離により各菌体を回収し、遠心分離前の液量になるように1%コール酸ナトリウムを含む10mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を加えた後に超音波により細胞を破砕した。次に、破砕液を遠心分離した上清中のGDH活性を測定した。
【0057】
GDH活性は次の操作にて測定した。47mM リン酸緩衝液pH6.0、20mM グルコース、2mMフェナジンメトサルフェート、0.1mM 2,6-ジクロロフェノールインドフェノールを、37℃で予め加温した後にサンプルを加えて反応を開始し、37℃に保ち、600nmの吸光度変化を測定して求めた。GDH活性は、2,6-ジクロロフェノールインドフェノールの分子吸光係数4.76mM/cmを用いて、酵素1単位(U)は1分毎に1μモルの2,6-ジクロロフェノールインドフェノールが酸化される量と定義して求めた。
結果は、JM109/pTrc99Aγαβ、ブルクホルデリア・セパシアKS1、JM109/pTrc99Aγαβ,pBBJMccmのGDH活性は、それぞれ、0.3U/mL、1.4U/mL、32U/mLであった。すなわち、 JM109/pTrc99AγαβにはGDH活性がほとんど認められず、野生株であるブルクホルデリア・セパシアKS1にはGDH活性がわずかであったが、JM109/pTrc99Aγαβ,pBBJMccmでは非常に高いGDH活性が認められた。尚、JM109/pTrc99Aγαβ, pBBJMccmからGDH複合体を精製し、SDS-PAGEを行ったところ、KS1株から精製したGDH複合体と同様の泳動パターンを示すことが確認できた(図1)。
【0058】
【発明の効果】
本発明により、ブルクホルデリア・セパシアのグルコース脱水素酵素のαサブユニットとβサブユニットを含む酵素複合体を、エシェリヒア属細菌で大量発現させることができる。
【0059】
【課題を解決するための手段】
【配列表】
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473
Figure 0004318473

【図面の簡単な説明】
【図1】 ブルクホルデリア・セパシアKS1株及びエシェリヒア・コリJM109/pTrc99Aγαβ,pBBJMccmから精製されたGDH複合体のSDS-PAGEの結果を示す図(写真)。
レーン1:マーカー
レーン2:KS1株から精製したGDH
レーン3:JM109/pTrc99Aγαβ、pBBJMccmから精製したGDH

Claims (6)

  1. ブルクホルデリア・セパシアのグルコース脱水素酵素のαサブユニット及びβサブユニットのそれぞれをコードするDNAが発現可能な形態で導入され、かつ、ccm系の発現が増強されたエシェリヒア属細菌。
  2. αサブユニットをコードするDNAがβサブユニットをコードするDNAの上流に位置し、単一のプロモーターによってそれぞれの発現が制御される請求項1に記載のエシェリヒア属細菌。
  3. さらに、前記グルコース脱水素酵素のγサブユニットをコードするDNAが発現可能な形態で導入された請求項1に記載のエシェリヒア属細菌。
  4. γサブユニットをコードするDNAがαサブユニットをコードするDNAの上流に位置する請求項3に記載のエシェリヒア属細菌。
  5. 前記エシェリヒア属細菌がエシェリヒア・コリである請求項1〜4のいずれか一項に記載のエシェリヒア属細菌。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のエシェリヒア属細菌を培養して、αサブユニット及びβサブユニットのそれぞれをコードするDNAを発現させ、グルコース脱水素酵素複合体を産生させ、これを採取するグルコース脱水素酵素複合体の製造方法。
JP2003082739A 2003-03-25 2003-03-25 グルコース脱水素酵素の製造法 Expired - Lifetime JP4318473B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082739A JP4318473B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 グルコース脱水素酵素の製造法
CNB2004800143584A CN100383236C (zh) 2003-03-25 2004-03-24 葡萄糖脱氢酶的生产过程
EP04723043A EP1614745B1 (en) 2003-03-25 2004-03-24 Process for producing glucose dehydrogenase
PCT/JP2004/004074 WO2004085629A1 (ja) 2003-03-25 2004-03-24 グルコース脱水素酵素の製造法
US10/550,671 US20060194278A1 (en) 2003-03-25 2004-03-24 Process for producing glucose dehydrogenase
DE602004022032T DE602004022032D1 (de) 2003-03-25 2004-03-24 Verfahren zur herstellung von glucosedehydrogenase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082739A JP4318473B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 グルコース脱水素酵素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004290001A JP2004290001A (ja) 2004-10-21
JP4318473B2 true JP4318473B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=33094928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082739A Expired - Lifetime JP4318473B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 グルコース脱水素酵素の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060194278A1 (ja)
EP (1) EP1614745B1 (ja)
JP (1) JP4318473B2 (ja)
CN (1) CN100383236C (ja)
DE (1) DE602004022032D1 (ja)
WO (1) WO2004085629A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023111A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Koji Sode グルコースセンサおよびグルコース濃度測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107386B2 (ja) 2000-10-31 2008-06-25 広司 早出 新規グルコース脱水素酵素及び該脱水素酵素の製造方法
JP4036667B2 (ja) * 2002-03-25 2008-01-23 広司 早出 新規グルコース脱水素酵素及びそれをコードする遺伝子
EP1498484B1 (en) 2002-04-26 2007-09-19 Koji Sode Glucose dehydrogenase beta-subunit and dna encoding the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1614745B1 (en) 2009-07-15
JP2004290001A (ja) 2004-10-21
WO2004085629A1 (ja) 2004-10-07
EP1614745A1 (en) 2006-01-11
DE602004022032D1 (de) 2009-08-27
US20060194278A1 (en) 2006-08-31
EP1614745A4 (en) 2006-05-31
CN1795264A (zh) 2006-06-28
CN100383236C (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741100B2 (en) Method for highly expressing recombinant glucose dehydrogenase derived from filamentous fungi
JP4836017B2 (ja) 糸状菌由来グルコースデヒドロゲナーゼを組換え体で高発現するための方法
JP4394761B2 (ja) D−ソルビトール・デヒドロゲナーゼ遺伝子
US7432094B2 (en) Glucose dehydrogenase β subunit and DNA encoding the same
JPH10229885A (ja) 新規アルコールアルデヒド脱水素酵素
US6825018B1 (en) Sorbitol dehydrogenase, gene encoding the same and use thereof
US20070178558A1 (en) Cloning, sequencing and expression of a Comamonas cyclopentanone 1,2-monooxygenase-encoding gene in escherichia coli
JP4318473B2 (ja) グルコース脱水素酵素の製造法
JP2850033B2 (ja) 新規なl―乳酸脱水素酵素及びそれをコードする遺伝子
WO2005123921A1 (ja) 新規グリセロール脱水素酵素、その遺伝子、及びその利用法
JP4102138B2 (ja) グルコース脱水素酵素の製造方法
EP0897984B1 (en) D-Sorbitol dehydrogenase gene
AU3163699A (en) Gluconobacter suboxydans sorbitol dehydrogenase, genes and methods of use thereof
WO1999020763A1 (fr) D-sorbitol deshydrogenase, genes et utilisation de celle-ci
JP2005528098A (ja) マンニトール−2−デヒドロゲナーゼをコードするヌクレオチド配列並びにd−マンニトールの製造方法
JP2003159079A (ja) アルコール/アルデヒドデヒドロゲナーゼ、その製造方法およびその用途
JP4221075B2 (ja) シトクロムcおよびその遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term