JP4313743B2 - Optical recording medium - Google Patents
Optical recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4313743B2 JP4313743B2 JP2004252808A JP2004252808A JP4313743B2 JP 4313743 B2 JP4313743 B2 JP 4313743B2 JP 2004252808 A JP2004252808 A JP 2004252808A JP 2004252808 A JP2004252808 A JP 2004252808A JP 4313743 B2 JP4313743 B2 JP 4313743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- recording medium
- optical recording
- crosstalk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
本発明は光記録媒体に係り、特に、3層以上の記録層を備えた光記録媒体に関する。 The present invention relates to an optical recording medium, and more particularly to an optical recording medium having three or more recording layers.
デジタルデータを記録するための記録媒体として、CD(コンパクト・ディスク)やDVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)等の光記録媒体が広く利用されている。このような光記録媒体において、記憶容量を増大させるために、情報記録層を複数層構造とする多層光記録媒体がある。このような多層光記録媒体において、各記録層は光透過性スペーサ層を間にして積層された構造となっている。 As recording media for recording digital data, optical recording media such as CDs (compact discs) and DVDs (digital versatile discs) are widely used. In such an optical recording medium, there is a multilayer optical recording medium having a plurality of information recording layers in order to increase the storage capacity. In such a multilayer optical recording medium, each recording layer has a structure in which a light transmissive spacer layer is interposed therebetween.
上記のような多層構造の光記録媒体においては、ある記録層の記録マークを再生する際に、他の記録層の記録マークを再生してしまうことはないが、他の記録層からの反射光が存在し、この反射光量もしくは記録層間の距離が、何らかの原因で変動した場合には、その変動(以下クロストーク変動)がノイズとして再生信号に重畳されてしまうという問題点がある。 In the optical recording medium having the multilayer structure as described above, when a recording mark of a certain recording layer is reproduced, a recording mark of another recording layer is not reproduced, but reflected light from the other recording layer is reproduced. When the amount of reflected light or the distance between recording layers varies for some reason, the variation (hereinafter referred to as crosstalk variation) is superimposed on the reproduced signal as noise.
このような層間クロストークの影響を低減させるための対策として、例えば特許文献1に記載されるように、記録層間距離を記録層毎に不均一とする光記録媒体が提案されている。
As a countermeasure for reducing the influence of such interlayer crosstalk, for example, as described in
この発明は、多層の光記録媒体における各記録層の構成とクロストークとの関係から、更に効率良く層間クロストークを低減させるようした光記録媒体を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an optical recording medium in which interlayer crosstalk is more efficiently reduced from the relationship between the configuration of each recording layer and the crosstalk in a multilayer optical recording medium.
本発明者は、鋭意研究の結果、光透過性スペーサ層の全体の厚みが5μm以上のときに3次クロストーク(説明後述)が層間クロストークの大部分を構成し、しかも、そのほぼ全てが共焦点クロストーク(説明後述)によるものであることを見出した。又、実際の4層の光記録媒体は、50μm程度の光透過性スペーサ層を有していて、層間クロストークによる影響のほぼ全てが共焦点の3次クロストークによるものであることを見出した。 As a result of diligent research, the present inventor has found that third-order crosstalk (described later) constitutes most of interlayer crosstalk when the total thickness of the light-transmitting spacer layer is 5 μm or more, and almost all of them are It was found that this was due to confocal crosstalk (explained later). In addition, the actual four-layer optical recording medium has a light-transmitting spacer layer of about 50 μm, and it has been found that almost all the influence due to interlayer crosstalk is due to confocal third-order crosstalk. .
ここで、前記「3次クロストーク」及び「共焦点クロストーク」について説明する。 Here, a description the "3 Tsugiku cross talk" and the "confocal crosstalk".
図3(A)に示されるように、例えば基板12と光透過性カバー層14の間にL0層16、L1層18、L2層20、L3層22の4層の記録層を備えた光記録媒体10の、例えばL0層16を再生する際、光透過性カバー層14へ入射した再生光のうち、L0層16でのみ反射されて光記録媒体外部へ出射する成分が信号光である。一方、L1層18、L2層20、L3層22のいずれかで1回だけ反射されて光記録媒体外部へ出射する成分も存在し、これがいわゆるクロストーク光であるが、後述の多重反射成分と区別するために「1次のクロストーク(光)」と呼ぶことにする。多層の光記録媒体は、有限の反射率を有する記録層を積層した構造なので、これらの記録層間を何度も反射する多重反射成分がある。
As shown in FIG. 3A, for example, an optical recording including four recording layers of
実際に光記録媒体外部へ出射する多重反射成分は記録層による奇数回の反射を経験した光のみで、これらのうち反射回数が最も少ないものは3回の反射を経験する。これを「3次のクロストーク(光)」と呼ぶことにする。 The only multiple reflection component that actually exits the optical recording medium is only the light that has experienced an odd number of reflections by the recording layer, and the one that has the smallest number of reflections experiences three reflections. This is called “third-order crosstalk (light)”.
図3(A)は3次のクロストークの一例で、L2層→L3層→L1層の順に反射する成分である。この他にも5回、7回、・・・とより多くの反射を経験する成分も存在するが、反射の度に光の強度は減衰するので、5回以上反射する多重反射成分は無視してよい。図3(A)において点線で示されているのが信号光の光路であるが、太線で示されている3次のクロストーク光は信号光と全く同じ光路へ射出している。一般に1次や3次のクロストーク光は信号光と異なる光路へ射出するが、記録層間の間隔が特別な場合に、図3(A)のように信号光と同じ光路へ射出するクロストーク光が存在する。このような成分を特に「共焦点クロストーク(光)」と呼ぶ。 FIG. 3A shows an example of third-order crosstalk, which is a component that reflects in the order of L2 layer → L3 layer → L1 layer. In addition, there are components that experience more reflections, such as 5 times, 7 times, etc., but the intensity of light is attenuated at each reflection, so multiple reflection components that are reflected more than 5 times are ignored. It's okay. In FIG. 3A, the optical path of the signal light is shown by a dotted line, but the third-order crosstalk light shown by the thick line is emitted to the same optical path as the signal light. In general, first-order and third-order crosstalk light is emitted to a different optical path from the signal light. However, when the interval between recording layers is special, the crosstalk light is emitted to the same optical path as the signal light as shown in FIG. Exists. Such a component is particularly called “confocal crosstalk (light)”.
図3にはある特定の入射角を持った1本の光線が示されているが、実際には一定の入射角範囲に無数の光線が存在しており、これらが一点に集中する点が焦点である。共焦点クロストーク光は光記録媒体内部では信号光と異なる点で集光するにも拘わらず、光記録媒体外部ではあたかも信号光と同一の焦点を発した発散球面波として振舞う。 FIG. 3 shows a single ray having a specific incident angle, but in reality, there are an infinite number of rays in a certain incident angle range, and the point where these are concentrated at one point is the focus. It is. Although the confocal crosstalk light is condensed inside the optical recording medium at a different point from the signal light, it behaves as a divergent spherical wave having the same focal point as the signal light outside the optical recording medium.
本発明は上記共焦点の3次クロストークを低減させることによって、全体のクロストークを効果的に低減させることができる光記録媒体により上記目的を達成するものである。 The present invention achieves the above object by an optical recording medium capable of effectively reducing the overall crosstalk by reducing the confocal third-order crosstalk.
即ち、以下の本発明により上記目的を達成することができる。 That is, the following object can be achieved by the present invention described below.
(1)基板と光透過性カバー層との間に、基板側から少なくともL0層、L1層、L2層の3層の記録層及び各記録層間の光透過性スペーサ層を積層してなる光記録媒体であって、前記L0層を除く記録層のうち少なくとも1層の記録層が、前記L0層と平行な平面に対して、チルト角αが、0.3°≦α≦0.6°、且つ、チルト周期Pが、0.64μm≦P≦800μmの範囲で、前記チルト角αを、トラック方向及びこれと直交する方向の少なくとも一方向に周期的に変動して、形成されていることを特徴とする光記録媒体。 (1) Optical recording in which at least three recording layers of L0, L1 and L2 layers and a light-transmitting spacer layer between the recording layers are laminated from the substrate side between the substrate and the light-transmitting cover layer. The tilt angle α of the medium, at least one of the recording layers excluding the L0 layer, with respect to a plane parallel to the L0 layer is 0.3 ° ≦ α ≦ 0.6 °, Further, the tilt period P is formed in a range of 0.64 μm ≦ P ≦ 800 μm by periodically varying the tilt angle α in at least one direction of the track direction and the direction orthogonal thereto. A characteristic optical recording medium.
(2)前記チルト角αが変動する記録層は、周期的に傾斜の向きが変化する勾配が与えられていることを特徴とする(1)に記載の光記録媒体。 (2) The optical recording medium according to (1), wherein the recording layer in which the tilt angle α varies is provided with a gradient in which the tilt direction changes periodically.
(3)前記L1層のみに、前記チルト角の変動を与えたことを特徴とする(1)又は(2)に記載の光記録媒体。 (3) The optical recording medium according to (1) or (2), wherein the tilt angle is changed only in the L1 layer.
(4)基板と光透過性カバー層との間に、基板側から少なくともL0層、L1層、L2層の3層の記録層及び各記録層間の光透過性スペーサ層を積層してなる光記録媒体であって、前記L0層を除く記録層のうち少なくとも1層の記録層が、前記L0層に対する厚み方向の距離を、変動量hが、1,7nm≦h≦2μm、且つ、変動周期Qが0.64μm≦Q≦800μmの範囲で、トラック方向及びこれと直交する方向の少なくとも一方向に、周期的に変動して形成されていることを特徴とする光記録媒体。 (4) Optical recording in which at least three recording layers of L0, L1 and L2 layers and a light-transmitting spacer layer between the recording layers are laminated from the substrate side between the substrate and the light-transmitting cover layer. The medium is a medium, and at least one of the recording layers excluding the L0 layer has a thickness direction distance to the L0 layer, a variation amount h is 1,7 nm ≦ h ≦ 2 μm, and a variation period Q Is formed in a range of 0.64 μm ≦ Q ≦ 800 μm and periodically varies in at least one of a track direction and a direction orthogonal thereto.
(5)前記記録層の、前記L0層に対する距離が周期的に順次増大、且つ、減少し、全体として周期的に勾配の方向が変化するように、前記変動量hが与えられたことを特徴とする(4)に記載の光記録媒体。 (5) The variation amount h is given so that the distance of the recording layer from the L0 layer sequentially increases and decreases periodically, and the gradient direction changes periodically as a whole. The optical recording medium according to (4).
(6)前記記録層は少なくともグルーブ内に設けられ、このグルーブは、1トラック置きのグルーブ群と、その間の1トラック置きの他のグルーブ群とで、深さが異なって形成されたことを特徴とする(4)に記載の光記録媒体。 (6) The recording layer is provided at least in a groove, and the groove is formed with different depths in a groove group every other track and another groove group every other track in between. The optical recording medium according to (4).
(7)前記L1層のみに、前記厚み方向の変動を与えたことを特徴とする(4)乃至(6)のいずれかに記載の光記録媒体。 (7) The optical recording medium according to any one of (4) to (6), wherein only the L1 layer is changed in the thickness direction.
本発明は、基板と光透過性カバー層との間に、基板側から少なくともL0層、L1層、L2層の3層の記録層及び各記録層間の光透過性スペーサ層を積層してなる光記録媒体における、前記L0層を除く記録層のうち少なくとも1層の記録層を、L0層に対するチルト角あるいはL0層に対する距離を周期的に変動させることによって、3次クロストーク光を受光素子からずらすことができ、これにより、層間クロストークの影響を大幅に低減させることができるという効果を奏する。 In the present invention, light is formed by laminating at least three recording layers of L0, L1, and L2 layers and a light-transmitting spacer layer between the recording layers from the substrate side between the substrate and the light-transmitting cover layer. The third-order crosstalk light is shifted from the light receiving element by periodically varying the tilt angle with respect to the L0 layer or the distance to the L0 layer in at least one of the recording layers excluding the L0 layer in the recording medium. As a result, the effect of interlayer crosstalk can be greatly reduced.
光記録媒体は、基板と光透過性カバー層(以下カバー層)との間に、基板側からL0層、L1層、L2層、L3層の記録層及び各記録層間の光透過性スペーサ層(以下スペーサ層)を積層してなり、前記L1層はL0層と平行な平面に対して、チルト角αが、0.3°≦α≦0.6°、且つ、チルト周期Pが、0.64μm≦P≦800μmの範囲で、チルト角αをトラック方向と直交する方向に周期的に変動して形成されている。 The optical recording medium includes an L0 layer, an L1 layer, an L2 layer, an L3 layer recording layer and a light transmitting spacer layer between the recording layers (between the substrate and the light transmitting cover layer (hereinafter referred to as a cover layer)). The L1 layer has a tilt angle α of 0.3 ° ≦ α ≦ 0.6 ° and a tilt period P of 0. 0 with respect to a plane parallel to the L0 layer. In the range of 64 μm ≦ P ≦ 800 μm, the tilt angle α is periodically changed in the direction perpendicular to the track direction.
次に、図1及び図2に示される本発明の実施例1について説明する。
Next,
この実施例1に係る光記録媒体10は、基板12とカバー層14との間にL0層16、L1層18、L2層20、L3層22の4層の記録層及び各記録層間のスペーサ層17、19、21を積層して構成されている。
The
前記L1層18は、前記L0層16と平行な仮想平面24に対して、チルト角αが、0.3°≦α≦0.6°、且つ、チルト周期Pが、0.64μm≦P≦800μmの範囲でトラック方向と直交する方向(ディスク直径方向)に周期的に変動して形成されている。
The
次に、上記実施例1の光記録媒体10によって、3次の共焦点クロストークを低減する作用機序について、図3〜6を参照して説明する。図3は、4層の光記録媒体において、L0層16を再生する場合の、共焦点クロストーク光の光路を示したものである。
Next, an action mechanism for reducing the third-order confocal crosstalk by the
説明は省略するが、図3(A)、(B)、(C)に示される3種類のパターンの、共焦点クロストーク光を低減すれば、全体の記録再生特性が向上することが分かっている。図3(A)〜(C)に示されるように、3種類のパターンの共焦点クロストーク光は、L0層16で1回だけ反射された信号光と全く同じ光路をとることが分かり、従って、このクロストーク光を低減すると、全体の記録再生特性が向上される。
Although explanation is omitted, it is understood that if the confocal crosstalk light of the three types of patterns shown in FIGS. 3A, 3B, and 3C is reduced, the overall recording / reproducing characteristics are improved. Yes. As shown in FIGS. 3A to 3C, it can be seen that the confocal crosstalk light of the three types of patterns takes exactly the same optical path as the signal light reflected only once by the
前記図3(A)の場合を拡大して図4に示し、共焦点クロストーク光の影響を低減させる作用機序について更に詳細に説明する。 FIG. 4 is an enlarged view of the case of FIG. 3A, and the action mechanism for reducing the influence of confocal crosstalk light will be described in more detail.
図4においては、入射する無数の光線のうち光軸に該当する光線を入射光Iとして示している。又、クロストーク光Cも光軸に相当する光線を示している。又、信号光Sは、ビームスポット径のエッジに相当する光線が示されている。 In FIG. 4, among the infinite number of incident light rays, a light beam corresponding to the optical axis is shown as incident light I. The crosstalk light C also indicates a light beam corresponding to the optical axis. Further, the signal light S indicates a light beam corresponding to the edge of the beam spot diameter.
更に、分かり易くするため、図4において、L2層20及びL3層22で反射されてL1層18に到達する光は、その間の光路を省略し、L1層18で反射されてから光記録媒体10の外部へ出射するまでの光路を太線で示している。又、L1層18は、前記入射光Iの光軸上において、チルト角αだけ傾斜されているものとする。
Further, for the sake of clarity, in FIG. 4, the light reflected by the
図4に示されるように、入射光Iは、L3層〜L1層22、20、18を通ってL0層16に到達し、その反射光が前記信号光Sとなる。前記入射光Iの、L1層18での反射光はクロストーク光Cとして、図4に示されるように出射される。
As shown in FIG. 4, the incident light I reaches the
このクロストーク光Cは、L1層18で反射される際に、L1層18のチルト角αの2倍の2αだけ、前記信号光Sと異なる方向に進行する。更に、カバー層14の表面での屈折により偏向されて、表面の法線、即ち入射光Iと平行な直線に対して角度φとなる方向に出射される。
The crosstalk light C travels in a direction different from the signal light S by 2α, which is twice the tilt angle α of the
ここで、幾何学的な考察(スネルの法則)により、前記カバー層14の屈折率をnとしたとき、前記φとn及びαとの関係は、次の(1)式によって与えられる。
Here, by geometric consideration (Snell's law), when the refractive index of the
φ=sin-1{nsin(2α)} …(1) φ = sin −1 {nsin (2α)} (1)
前記外部に出射したクロストーク光Cの光軸の延長線C1と信号光Sとの光軸の延長線S1の、前記入射光Iの光軸との交差点間の距離Δは、前記L0層16の、カバー層14の表面からの深さをT、L0層16とL1層18の層間距離をtとすると、次の(2)式で与えられる。
The distance Δ between the intersection of the optical axis extension line C 1 of the crosstalk light C emitted to the outside and the optical axis extension line S 1 of the signal light S and the optical axis of the incident light I is L0 When the depth of the
Δ=tan2α/tanα・(T−t)−tanθ/tanθ0・T …(2) Δ = tan 2α / tan α · (T−t) −tan θ / tan θ 0 · T (2)
次に、図5を参照して、前記信号光Sとクロストーク光Cの、光ヘッド(全体図示省略)における受光素子26上のずれについて説明する。このずれが十分に大きくて、受光素子26にクロストーク光が受光されない程度であれば、クロストーク光の影響は解消されている。 Next, with reference to FIG. 5, the shift of the signal light S and the crosstalk light C on the light receiving element 26 in the optical head (not shown) will be described. If this deviation is large enough that the light receiving element 26 does not receive crosstalk light, the influence of the crosstalk light is eliminated.
図5において、符号L1は、前記受光素子26の中心光軸CLにおける、前記L1層18と光ヘッドの対物レンズ28の主平面との距離、L2は対物レンズ28の主平面と受光素子26の受光面との距離、L3は、対物レンズ28と受光素子26との間における、前記中心光軸CLとクロストーク光Cの光軸との交点と受光素子26の受光面との距離をそれぞれ示す。
In FIG. 5, symbol L 1 is the distance between the
図4に示されるように、L0層16に集光された入射光Iは、ここで反射されて信号光Sとなり、図5に示されるよう、前記対物レンズ28によって受光素子26上に集光される。一方、クロストーク光C(光軸)は、図5に示されるように、信号光Sの集光点からΔだけ離れた点から、角度φで出射する光線として振舞うため、前記受光素子26上で、信号光の集光点から、光軸と直交する方向にXだけシフトした位置に到達する。
As shown in FIG. 4, the incident light I condensed on the
上記の各変数の相互関係は、幾何学的な解析計算によって、次の(3)式〜(6)式によって示されることになる。ここで、βは対物レンズ28の倍率、fは焦点距離をそれぞれ示す。
The interrelationship between the above variables is expressed by the following equations (3) to (6) by geometric analysis calculation. Here, β represents the magnification of the
L1=(β+1)/β・f …(3)
L2=(β+1)・f …(4)
L3=β2・f・Δ/(f+β・Δ) …(5)
X(Δ,φ)=(L1+Δ)/(L1−L3)・L3・tanφ …(6)
L 1 = (β + 1) / β · f (3)
L 2 = (β + 1) · f (4)
L 3 = β 2 · f · Δ / (f + β · Δ) (5)
X (Δ, φ) = (L 1 + Δ) / (L 1 −L 3 ) · L 3 · tan φ (6)
更に、上記シフト量Xは、Δ及びφを介してαに依存していて、この関係は、図6に示されるようになる。但し、この場合は、対物レンズのNA=0.85、倍率β=10、光源波長λ=405nm、T=100μm、t=10μmとした。又、これらのパラメータで表わされる光学系において、受光素子26上での信号光のスポット径は約5.81μmとなる。 Further, the shift amount X depends on α via Δ and φ, and this relationship is as shown in FIG. However, in this case, NA of the objective lens was 0.85, magnification β = 10, light source wavelength λ = 405 nm, T = 100 μm, and t = 10 μm. In the optical system represented by these parameters, the spot diameter of the signal light on the light receiving element 26 is about 5.81 μm.
従って、前記受光素子26のサイズを約5.81μmとすれば、良好な信号の再生ができ、且つ、クロストーク光Cの中心が受光素子26の端部までシフトすればその影響を低減できることになる。これは、受光素子26上で、信号光Sに対するクロストーク光Cのシフト量Xが、受光素子26のサイズが1/2以上であれば、クロストーク光Cの影響を解消できることを意味する。 Therefore, if the size of the light receiving element 26 is about 5.81 μm, a good signal can be reproduced, and the influence can be reduced if the center of the crosstalk light C is shifted to the end of the light receiving element 26. Become. This means that the influence of the crosstalk light C can be eliminated if the shift amount X of the crosstalk light C with respect to the signal light S is 1/2 or more on the light receiving element 26.
この条件は、図6において一点鎖線で示される、シフト量Xが2.9μm以上となる場合のチルト角αは図6から、0.3°以上であれば良いこととなる。 In this condition, the tilt angle α when the shift amount X is 2.9 μm or more, which is indicated by a one-dot chain line in FIG. 6, may be 0.3 ° or more from FIG. 6.
次に、前記チルト周期Pについて説明する。図2から、L1層18のチルト周期Pは、周期的チルトによる厚み変動hの最大値をHとすると、幾何学的考察により、X、P及びαとの関係は次の(7)式によって与えられる。(7)式の関係を、グラフにすると、図7に示されるようになる。
Next, the tilt period P will be described. From FIG. 2, the tilt period P of the
hmax=H=(P/2)・tanα …(7) h max = H = (P / 2) · tan α (7)
又、前記変動量hについて、L0層とクロストークの対象となるLM層(N≧3、1≦M≦N−1)との距離がhだけ変動しているということは、平坦なL0層に対してLM層が最大hの凹凸を持つことを意味する。しかしながら、LM層の凹凸量hがあまり大きいとLM層の再生時に球面収差を補正できないこと、フォーカスサーボが追従できないこと、等の理由から良好な再生が妨げられてしまうという問題が発生する。こうした事情により、厚みの変動量hは2μm以下であることが好ましい。 Further, regarding the amount of variation h, the distance between the L0 layer and the LM layer (N ≧ 3, 1 ≦ M ≦ N−1) subject to crosstalk varies by h, which means that the flat L0 layer On the other hand, it means that the LM layer has a maximum of irregularities of h. However, if the concavo-convex amount h of the LM layer is too large, there arises a problem that good reproduction is hindered because spherical aberration cannot be corrected during reproduction of the LM layer and focus servo cannot follow. For these reasons, the thickness variation h is preferably 2 μm or less.
一方、L1層18における良好な記録再生という観点からは、チルト角αは0.6°以下であることが好ましい。又、光記録媒体への記録・再生を行なう場合、記録・再生用レーザ光は記録層へ垂直入射することが好ましい。ディスクの反りやドライブの振動によってレーザ光の光軸と記録層の法線との間に有限の角度が生じると、コマ収差が発生して良好な記録・再生を妨げてしまう。こうしたコマ収差を許容範囲内に収めるためにも、チルト角αが0.6°以下であることが好ましい。
On the other hand, from the viewpoint of good recording / reproduction in the
そこで、図7には、α=0.3〜0.6°の場合が示されている。又、前記のように周期的チルトによる厚み変動hの最大値Hは2μmであるので、チルト周期Pの上限を決定するものであり、図7からは、確実に、良好な記録再生を得るという観点からは、800μm程度を上限とするのが好ましい。 Therefore, FIG. 7 shows a case where α = 0.3 to 0.6 °. Further, as described above, since the maximum value H of the thickness fluctuation h due to the periodic tilt is 2 μm, the upper limit of the tilt period P is determined. From FIG. From the viewpoint, the upper limit is preferably about 800 μm.
一方、チルト周期Pの下限は、光記録媒体製造プロセス上の制約やグルーブ形状の最小単位によって決定される。そして、近年の光記録媒体製造プロセス技術によれば、0.3μm程度のグルーブや、更に微細なピット構造の形成は容易であるので、チルト周期Pの下限はグルーブ形状の最小単位によって決まることになる。 On the other hand, the lower limit of the tilt period P is determined by restrictions on the optical recording medium manufacturing process and the minimum unit of the groove shape. According to the recent optical recording medium manufacturing process technology, it is easy to form a groove of about 0.3 μm and a finer pit structure. Therefore, the lower limit of the tilt period P is determined by the minimum unit of the groove shape. Become.
これは、図10において二点鎖線で示される構成に相当するが、チルト周期と記録トラック周期とを等しいこととすると、本発明の目的とする作用効果は得られない。従って、チルト周期の最小値は記録トラックの2周期分となり、前記と同様の記録パラメータを用いる場合(例えば波長λ=405nm、NA=0.85・・・)、適正な記録トラック周期は約0.32μmであるから、チルト周期の最小値はその2倍の0.64μmとなる。 This corresponds to the configuration indicated by the two-dot chain line in FIG. 10, but if the tilt period and the recording track period are equal, the intended effect of the present invention cannot be obtained. Therefore, the minimum value of the tilt period is two periods of the recording track, and when the same recording parameter as described above is used (for example, wavelength λ = 405 nm, NA = 0.85...), The appropriate recording track period is about 0. Since it is .32 μm, the minimum value of the tilt period is twice that of 0.64 μm.
結果として、周期的チルト構造のチルト周期Pは、0.64μm≦P≦800μmであることが好ましい。 As a result, the tilt period P of the periodic tilt structure is preferably 0.64 μm ≦ P ≦ 800 μm.
更に、変動量hの最小値は、Pの最小値が0.64μmであること、及び、(7)式から、α=0.3°のとき、hmin=1.7nmとなる。 Furthermore, the minimum value of the fluctuation amount h is hmin = 1.7 nm when the minimum value of P is 0.64 μm and α = 0.3 ° from the equation (7).
上記実施例1においては、図3(A)に示される共焦点クロストーク光のパターンについてのみ解析しているが、同様の幾何学的考察によって図3(B)及び(C)の2種類のパターンについては、本発明の実施例によれば、更に大きなシフト量Xが期待され、従って解析は不要であり、説明は省略する。 In the first embodiment, only the confocal crosstalk light pattern shown in FIG. 3 (A) is analyzed, but two types of FIGS. 3 (B) and 3 (C) are analyzed by the same geometrical consideration. With respect to the pattern, according to the embodiment of the present invention, a larger shift amount X is expected. Therefore, analysis is unnecessary and description thereof is omitted.
次に、図8に示される本発明の実施例2について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention shown in FIG. 8 will be described.
この実施例2の光記録媒体30はL1層32を仮想平面24に対してチルト角αが、+α又は−αと、周期的に傾斜の向きが変化する勾配が与えられて形成されたものである。図8の符号34はグルーブ、36はランド部をそれぞれ示す。ここで、トラックを定義するために形成された凹凸の溝形状において、光入射面からみて近い(浅い)領域をグルーブ、遠い(深い)領域をランドと呼ぶ。
In the optical recording medium 30 of Example 2, the
この実施例2のような光記録媒体30を製造するためには、マグネトロンスパッタによって基板12上にL0層を形成し、その上に、紫外線等の放射線により硬化する放射線硬化樹脂を塗布して、これが未硬化の状態で、グルーブ形状やプリピットの凹凸を形成してあるスタンパを押し当てた状態で放射線を照射し、放射線硬化樹脂にスタンパ形状を転写して、L0層とL1層の間のスペーサ層を形成する。ここで、前記スタンパに予め、図8に示されるような周期勾配を与えておくことによって、光記録媒体30の生産性を犠牲にすることなく、L1層32を形成することができる。
In order to manufacture the optical recording medium 30 as in Example 2, an L0 layer is formed on the
次に、図9に示される本発明の実施例3について説明する。 Next, a third embodiment of the present invention shown in FIG. 9 will be described.
この実施例3の光記録媒体40(全体図示省略)のL1層42は、グルーブ44の斜面部分の段差を隣接する斜面毎に変化させることによって全体として傾斜を持つように形成されている。
The
この実施例3の光記録媒体40においては、記録マークを形成する個々のグルーブ44あるいはランド部分46を(傾斜させることなく)平坦とすることができるため、全体として傾斜したL1層42に記録を行なう際にも、光ヘッド側のチルトの調整を行なう必要が無い。
In the optical recording medium 40 of the third embodiment, since the
又、L1層42により、クロストーク光のような大きなスポット径のビームを反射する際には、ビームスポット内に多数のトラックあるいはグルーブ、ランド部が含まれることによって、これらが回折格子として機能し、ビームの偏向が可能となる。これは、回折格子の0次反射光が鏡面反射の射出角度に一致することを利用したものである。
Further, when a beam having a large spot diameter such as crosstalk light is reflected by the
次に、図10を参照して本発明の実施例4に係る光記録媒体50(全体図示省略)について説明する。 Next, an optical recording medium 50 (entire illustration is omitted) according to Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to FIG.
この光記録媒体50におけるL1層52は、前記L0層51に対する厚み方向の距離を、変動量hが、1.7nm≦h≦2μm、且つ、変動周期Q(チルト周期Pに対応する)が0.64μm≦Q≦800μmの範囲で、トラック方向と直交する方向に周期的に変動して形成したものである。
The
更に詳細には、従来形状のグルーブ54Aに対して、1トラック置きに高さ(深さ)が大きいグルーブ54Bを設けてグルーブ段差を変調したものである。
More specifically, a
この実施例4の光記録媒体50においては、クロストーク光のように大きなスポット径のビームを反射する際には、L1層51での多数のグルーブ54A、54Bが回折格子として作用し、前述のように、グルーブ54Aの群とグルーブ54Bの群では、交互に高さ(深さ)が変化しているため、回折強度のピークを与える回折角が新たに付け加わり、クロストークの反射光(回折の0次光)強度が低下することになる。
In the optical recording medium 50 of the fourth embodiment, when a beam having a large spot diameter such as crosstalk light is reflected, a large number of
上記各実施例1〜4の光記録媒体において、L1層のチルト角やL0層に対する距離の変動は、トラックと直交する方向に設定されているが、本発明はこれに限定されるものでなく、トラック方向あるいはトラックと直交する方向の両方で変動を与えるようにしてもよい。 In the optical recording media of the above Examples 1 to 4, the tilt angle of the L1 layer and the variation in the distance to the L0 layer are set in the direction orthogonal to the track, but the present invention is not limited to this. The variation may be given both in the track direction or in the direction orthogonal to the track.
実施例5の光記録媒体60(全体図示省略)は、図11に模式的に示されるように、トラック方向に前記実施例1〜4に示されるような変調を施したものである。 The optical recording medium 60 of the fifth embodiment (not shown) is subjected to modulation as shown in the first to fourth embodiments in the track direction, as schematically shown in FIG.
なお、上記各実施例において、光記録媒体は、L0層〜L3層の4層構造とされていて、そのL1層にチルト角やL0層との距離の変動を与えたものであるが、本発明はこれに限定されるものでなく、記録層を3層以上有する光記録媒体に適用され、且つ、チルト角等の変動を与える記録層は、L0層以外の記録層の少なくともいずれか一層に施されるものであればよい。 In each of the above embodiments, the optical recording medium has a four-layer structure of the L0 layer to the L3 layer, and the L1 layer is given a change in tilt angle and distance from the L0 layer. The invention is not limited to this, and the recording layer that is applied to an optical recording medium having three or more recording layers and that gives fluctuations in tilt angle, etc., is provided in at least one of the recording layers other than the L0 layer. It may be applied.
但し、一層のみにチルト角等の変動を付与する場合は、L1層に設けるのが効果的である。 However, when a change in tilt angle or the like is given to only one layer, it is effective to provide it in the L1 layer.
10、30、40、50、60…光記録媒体
12…基板
14…光透過性カバー層
16…L0層
17、19、21…光透過性スペーサ層
18、32、42、52、51…L1層
20…L2層
22…L3層
24…仮想平面
26…受光素子
28…対物レンズ
34、44、54A、54B…グルーブ
36、46…ランド部
10, 30, 40, 50, 60 ...
Claims (7)
前記L0層を除く記録層のうち少なくとも1層の記録層が、前記L0層と平行な平面に対して、チルト角αが、0.3°≦α≦0.6°、且つ、チルト周期Pが、0.64μm≦P≦800μmの範囲で、前記チルト角αを、トラック方向及びこれと直交する方向の少なくとも一方向に、周期的に変動して形成されていることを特徴とする光記録媒体。 An optical recording medium in which at least three recording layers of L0 layer, L1 layer, and L2 layer and a light transmissive spacer layer between the recording layers are laminated from the substrate side between the substrate and the light transmissive cover layer. And
At least one of the recording layers excluding the L0 layer has a tilt angle α of 0.3 ° ≦ α ≦ 0.6 ° and a tilt period P with respect to a plane parallel to the L0 layer. However, in the range of 0.64 μm ≦ P ≦ 800 μm, the tilt angle α is periodically varied in at least one of the track direction and the direction perpendicular thereto. Medium.
前記チルト角αが変動する記録層は、周期的に傾斜の向きが変化する勾配が与えられていることを特徴とする光記録媒体。 In claim 1,
The optical recording medium according to claim 1, wherein the recording layer in which the tilt angle α varies is provided with a gradient in which the direction of the inclination changes periodically.
前記L1層のみに、前記チルト角の変動を与えたことを特徴とする光記録媒体。 In claim 1 or 2,
An optical recording medium, wherein the tilt angle is changed only in the L1 layer.
前記L0層を除く記録層のうち少なくとも1層の記録層が、前記L0層に対する厚み方向の距離を、変動量hが、1.7nm≦h≦2μm、且つ、変動周期Qが0.64μm≦Q≦800μmの範囲で、トラック方向及びこれと直交する方向の少なくとも一方向に、周期的に変動して形成されていることを特徴とする光記録媒体。 An optical recording medium in which at least three recording layers of L0 layer, L1 layer, and L2 layer and a light transmissive spacer layer between the recording layers are laminated from the substrate side between the substrate and the light transmissive cover layer. And
At least one of the recording layers excluding the L0 layer has a distance in the thickness direction with respect to the L0 layer, the fluctuation amount h is 1.7 nm ≦ h ≦ 2 μm, and the fluctuation period Q is 0.64 μm ≦ An optical recording medium characterized by being periodically varied in at least one of a track direction and a direction orthogonal to the track direction in a range of Q ≦ 800 μm.
前記記録層の、前記L0層に対する距離が周期的に順次増大、且つ、減少し、全体として周期的に勾配の方向が変化するように、前記変動量hが与えられたことを特徴とする光記録媒体。 In claim 4,
The light having the fluctuation amount h given so that the distance between the recording layer and the L0 layer increases and decreases sequentially and periodically, and the direction of the gradient changes periodically as a whole. recoding media.
前記記録層は少なくともグルーブ内に設けられ、このグルーブは、1トラック置きのグルーブ群と、その間の1トラック置きの他のグルーブ群とで、深さが異なって形成されたことを特徴とする光記録媒体。 In claim 4,
The recording layer is provided in at least a groove, and the groove is formed with different depths in a groove group for every other track and another groove group for every other track in between. recoding media.
前記L1層のみに、前記厚み方向の変動を与えたことを特徴とする光記録媒体。 In any one of Claims 4 thru | or 6.
An optical recording medium, wherein only the L1 layer is changed in the thickness direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252808A JP4313743B2 (en) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | Optical recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252808A JP4313743B2 (en) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | Optical recording medium |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006073054A JP2006073054A (en) | 2006-03-16 |
JP2006073054A5 JP2006073054A5 (en) | 2007-06-21 |
JP4313743B2 true JP4313743B2 (en) | 2009-08-12 |
Family
ID=36153525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004252808A Expired - Fee Related JP4313743B2 (en) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | Optical recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4313743B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5210708B2 (en) * | 2008-05-20 | 2013-06-12 | 株式会社日立製作所 | Multi-layer optical disk and optical disk apparatus compatible with multilayer optical disk |
-
2004
- 2004-08-31 JP JP2004252808A patent/JP4313743B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006073054A (en) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006073053A (en) | Optical recording medium | |
JP2006039303A (en) | Optical information recording medium, its recording method and manufacturing method | |
HU224498B1 (en) | Optical data logger system and optical data logger disk | |
US20050152259A1 (en) | Objective lens for optical disc | |
KR20070095281A (en) | Optical pickup and optical disk device having this pickup | |
KR20060037234A (en) | Optical pickup lens device and information recording and reproducing device using the same | |
JP2008027507A (en) | Optical pickup device | |
JP4216155B2 (en) | Objective optical system for optical recording medium and optical pickup device using the same | |
JP4079274B2 (en) | Multilayer optical recording medium and storage device | |
JP4313743B2 (en) | Optical recording medium | |
US20050105183A1 (en) | Lens and optical head device | |
JP5030842B2 (en) | Multilayer optical recording medium | |
JP4165287B2 (en) | Optical recording medium, optical recording / reproducing apparatus, and optical recording / reproducing method | |
WO2011114674A1 (en) | Multi-layer optical recording medium | |
JP4223340B2 (en) | Objective lens for optical recording medium and optical pickup device using the same | |
US20030169671A1 (en) | Information recording medium and information recording/reproducing device | |
US7525896B2 (en) | Optical head and optical disk apparatus | |
JP5343913B2 (en) | Multilayer optical recording medium | |
JP2004301881A (en) | Objective for optical recording medium and optical pickup device using the same | |
JP4585899B2 (en) | Multi-layer disc carrier information recording / reproducing apparatus | |
JP2004185705A (en) | Optical head device, and objective lens for the same | |
JP2009123264A (en) | Recording and playback method of information | |
JP5413193B2 (en) | optical disk | |
JP5392031B2 (en) | Optical pickup device | |
JP2008293572A (en) | Multilayer optical recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070508 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090515 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |