JP4298710B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4298710B2
JP4298710B2 JP2006034031A JP2006034031A JP4298710B2 JP 4298710 B2 JP4298710 B2 JP 4298710B2 JP 2006034031 A JP2006034031 A JP 2006034031A JP 2006034031 A JP2006034031 A JP 2006034031A JP 4298710 B2 JP4298710 B2 JP 4298710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
imaging
output
electrical signal
start position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006034031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007215004A (ja
Inventor
将一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006034031A priority Critical patent/JP4298710B2/ja
Priority to US11/623,668 priority patent/US8379137B2/en
Publication of JP2007215004A publication Critical patent/JP2007215004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298710B2 publication Critical patent/JP4298710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、撮像装置における撮像素子からの信号読み出しの技術に関する。
近年デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置のデジタル化が一般化してきており、高集積化されたカメラを用いて被写体画像を画像信号として記録媒体に記録する方式が盛んに行われている。そのカメラ(撮像装置)では、電子的に、AF(Automatic Focus:自動焦点)や電子ズームを設定実行している。
AFとしては、対象物を画像信号として読み取って、カメラレンズ位置を変更しつつ、対象物の焦点が合うレンズの位置を測定して、最適なレンズの位置を設定して、シャッターの押された時にそのレンズ位置で撮影を行う方式がある。このAFの一方式では、被写体が画面中央に存在する確率が高いため、画面中央部付近の領域の信号を取り出して合焦状態を検出し、その検出結果をもとに最適なレンズの位置を取得して、撮影を行うことが多い。
また、ズームとしては、ズームコントローラで、撮像素子の中心およびその周辺の一部の領域の信号を取得し、画面サイズにすることで、ズームされた画像を得ることができる。
一方で、撮像装置やビデオカメラ等において、高解像化のため、微細化プロセスを用いた撮像素子のセルサイズ縮小が精力的に行われている。そして、信号を増幅して出力することにより、セルサイズの縮小による出力信号の低下を解決する増幅型の撮像装置が注目されている。このような増幅型の撮像装置には、BASIS、MOS型、SIT、AMI、CMD等のXYアドレス型センサを搭載した撮像装置がある。それに加え、これらの撮像素子は、任意の領域の撮像信号を取り込むことができるという特徴を有する。例えば、特許文献1ではAFにおいて任意の領域の信号を出力でき、高速なAFを実現可能な撮像装置が提案されている。
特開2000−209509号公報
上述のような、任意の領域の信号取り込みによって、必要とする画面領域の高速読み出しが可能である撮像素子では、信号読み出し先頭位置または終了位置の設定をすることにより、任意の領域の画像を取り込むことを実現できる。しかしながら、信号読み出し先頭位置または終了位置の設定個数が多くなると、撮像装置のサイズもそれに応じて大きくなってしまい装置の小型化が図れないという問題が生じる。そこで本発明では、信号読み出し先頭位置または終了位置の設定個数が多くならないように、効率的に読み出し先頭位置または終了位置の設定個数を減らすことにより、AFの高速化を実現しつつ、装置の小型化を図ることを目的とする。
上記の問題を解決するために、本発明の技術的特徴としては、撮像領域内における電気信号の読み出し開始位置が複数の所定位置に限定されている撮像装置であって、前記撮像領域に投影された被写体像を光電変換し、前記複数の所定の読み出し開始位置のいずれかを読み出し開始位置として前記光電変換された電気信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段から出力される電気信号に基づいて、電子ズーム処理を行う電子ズーム処理手段と、前記撮像手段から前記電子ズーム処理のための出力とは異なるタイミングで出力される電気信号に基づいて、焦点調節のための信号を検出する焦点調節処理手段とを有し、前記撮像手段の前記複数の所定の読み出し開始位置のうち少なくとも1つは、前記電子ズーム処理に使用される出力の読み出し開始位置及び、前記焦点調節に使用される出力の読み出し開始位置の共通の読み出し開始位置として設定されることを特徴とする。
また、本発明の他の技術的特徴としては、撮像領域内における電気信号の読み出し開始位置が複数の所定位置に限定されている撮像装置であって、前記撮像領域に投影された被写体像を光電変換し、前記複数の所定の読み出し開始位置のいずれかを読み出し開始位置として前記光電変換された電気信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段から出力される電気信号に基づいて、電子ズーム処理を行う電子ズーム処理手段と、前記撮像手段から前記電子ズーム処理のための出力とは異なるタイミングで出力される電気信号に基づいて、焦点調節のための信号を検出する焦点調節処理手段とを有し、前記電子ズーム処理に使用される出力の読み出し開始位置を、少なくとも前記焦点調節のための信号の検出のための電気信号が出力される予め決められた領域の境界、もしくは前記予め決められた領域内ではなく、当該領域外に設けたことを特徴とする。
本発明によれば、AFの高速化を実現しつつ、装置の小型化を図れる。
以下、必要に応じて図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
<装置の全体像>
図1は、本発明の実施の形態の1つである撮像システムの構成を示す図である。ここで光電変換は、被写体からの光が絞り羽根1を通り、レンズ2により撮像素子4へ結像されることで行われる。ここで絞りやレンズなどの光学的構成要素を光学系という。なお、3は、モアレ等を防ぐ為に光の高域をカットする光学ローパス・フィルター、色補正フィルター、および赤外線をカットする赤外線カットフィルター等が組み合わされたフィルター群である。撮像素子4で変換された光信号は、水平デコーダ部20及び垂直デコーダ部21からの信号により水平シフトレジスタ部6および垂直シフトレジスタ部5で2次元状の画素位置選択が行われ、AGC10に読み出される。AGC(オートゲインコントロール)10により電圧を制御され、A/D変換器11でデジタル信号に変換される。カメラDSP12は、動画または静止画の画像処理を行う。またMPU14は、この画像処理の際に使われるパラメータをカメラDSP12に設定したり、AE、AF処理を行ったりする。また、MPU14は、不図示のズームコントローラ(ズーム操作部)からの指示に基づいて、電子ズームの制御を行う。なお、AF制御は、フォーカス・モーター51によりレンズ2に含まれるフォーカス・レンズ(図示せず)を前後に動かして行う。画像処理する際の一時的な記憶領域としてDRAM13が用いられ、不揮発性の記憶領域として画像記録媒体18が用いられる。画像記録媒体18は、例えば、スマート・メディア、磁気テープ、または光ディスク等である。この画像処理後の表示を行う為にCRT15(ビデオエンコーダを含む)が設けられている。また、モニター17は、例えばLCDの様なもので画像記録媒体18に記憶する前に被写体を確認したりする為に用いられる。これらの出力装置は、CRT15、および、モニター17に限らずプリンタ等を用いてもよい。また、表示領域指定部19は、撮像素子4の領域内で一部分の読み出しを行う場合に、その位置を指定するポインタ装置である。また、発振器9は絞り羽根1や、カメラDSP12及びMPU14へ種々なクロックを供給して、各部のタイミングを統一して取る集中タイミング用の発振器である。
<読み出し動作>
次に本実施形態で用いた撮像素子4の動作について説明する。図2において、150は、電荷を蓄積するフォトダイオード(以下PDという)である。PDは被写体像を光電変換して電気信号(電荷)を出力するので光電変換素子ともいい、複数の光電変換素子が撮像素子4の領域内にマトリクス状に配置されている。また、158はPD150で蓄積された電荷(撮像信号)を増幅MOSトランジスタ160のゲートを浮遊構造としたフローティング・デフュージョン(以下、FDという)に転送する為の電位障壁操作用転送ゲートのMOSトランジスタである。また、157は電荷をリセットする為のリセットMOSトランジスタである。そして、ライン選択用のMOSトランジスタとして159が設けられている。なお、これらのMOSトランジスタのゲートは、各々、PD150の電荷を転送する転送信号線153、FDをリセットするリセット信号線156、および選択信号線152に接続されている。ここで、PD150に蓄積された電荷は、リセット信号線156によりリセットMOSトランジスタ157がオンすることによりリセットされたFDへ転送される。そして、転送信号線153により選択されたMOSトランジスタ158を通して転送される。そして、選択信号線152により選択された選択MOSトランジスタ159を介してソースフォロワMOSトランジスタ160で増幅され、読み出し線154へ読み出される。また、これらをまとめて画素アンプ部151とする。
<加算、非加算読み出し>
図3は図2に示されたPD150と画素アンプ部151を複数配列した画素部115と、読み出し回路を示す回路構成図である。図3では簡易化のために2×2画素のみが示されている。そして、PDと画素アンプ部が複数あるので、PD150は、150−1、150−2、150−3、150−4と符号をふってある。また画素アンプ部151は、151−1、151−2、151−3、151−4と符号をふってある。この図3を用いて代表的な信号読み出し動作として、非加算制御と加算制御を例に取り上げて説明する。
非加算制御では、選択信号線152−1により画素アンプ部151−1が選択され、PD150−1の電荷は、読み出し線154−1に読み出され、MOSトランジスタ161−1へ転送される。図3に示されるMOSトランジスタ161−1が信号線169により導通されることで容量162−1へ該電荷は蓄積される。同様に、PD150−2の電荷は、読み出し線154−2に読み出され、MOSトランジスタ163−1へ転送される。MOSトランジスタ163−1が信号線169により導通されることで容量164−1へ該電荷は蓄積される。つまり、PD150−1およびPD150−2の電荷は、リセット信号線156−1,転送信号線153−1,選択信号線152−1、および、信号線169によるPD150−1の読み出し制御により容量162−1および容量164−1へ読み出される。続いて、信号線167と信号線168が交互にオンされることで、PD150−1,PD150−2の撮像信号は順次に増幅器171を通して読み出される。垂直方向への走査動作はリセット信号線156−2,転送信号線153−2,選択信号線152−2、信号線170の制御から上記と同様の動作により行われる。
次に加算制御では、図3に示されるリセット信号線156−1,転送信号線153−1,選択信号線152−1、および、信号線169の制御で、PD150−1,PD150−2の電荷が、各々、容量162−1,164−1へ蓄積される。続いて、リセット信号線156−2,転送信号線153−2,選択信号線152−2、および信号線170の制御で、PD150−3,PD150−4の電荷が、各々、容量162−2,164−2へ蓄積される。この後、信号線167と信号線168を同時にオンすれば、PD150−1,PD150−2,PD150−3、およびPD150−4の電荷を加算し平均した撮像信号が増幅器171を通して読み出される。またPD150−1,PD150−4の信号の電荷を容量162−1,容量164−2へ蓄積し、この後、信号線167と信号線168を同時にオンすれば、PD150−1,PD150−4の電荷を加算し平均した撮像信号が増幅器171を通して読み出される。上記した制御手段で、非加算と加算での動作を行わせることができる。なお、前述の選択信号線152、リセット信号線156、転送信号線153、信号線169、信号線170等の信号線は、図2および図3では不図示の垂直シフトレジスタ部(図4では垂直シフトレジスタ5)と接続されている。また、信号線167、信号線168等の信号線は、図2および図3では不図示の水平シフトレジスタ部(図4では水平シフトレジスタ6)と接続されている。
<部分読み出し>
また、図4は、9×9画素の撮像素子4の構成を示している。撮像素子の一部の領域から信号を出力する動作について図4を用いて説明する。この構成で、それぞれのX方向、Y方向の各9画素を指定するために、水平シフトレジスタ部6と垂直シフトレジスタ部5を設ける。さらに、その外側にシフトレジスタ部6、5内を任意の画素範囲毎に指定できるように、水平デコーダ部20/垂直デコーダ部21を兼ね備えている。また、画素部115に、例示として3×3画素部毎に、ブロックで区分されている。
ここでの水平デコーダ部20の入力は、制御信号HD0〜HD1が入力され、水平シフトレジスタ部6はクロックパルス(CLK)と水平リセットパルス(HRES)が入力できるようになっている。また、垂直方向も同じ構成であり、垂直デコーダ部21の入力は制御信号VD0〜VD1が入力され、垂直シフトレジスタ部5はクロックパルス(CLK)と垂直リセットパルス(VRES)が入力できるようになっている。水平部と垂直部とは、ほぼ同一なので、以下、水平方向だけで論じていく。
まず、水平デコーダ部20の入力HD0〜HD1は、2本(bit)なので、これだけで水平9画素を全て指定することはできないが、3画素までなら直接指定することはできる。このため、この図4では水平9画素を3画素ずつの3ブロックに分け、そのブロックの先頭画素の3画素をデコーダ部8で指定できるように構成したものである。
水平シフトレジスタ部6は、水平デコーダ部20と撮像素子4の間に位置している。そして、水平デコーダ部20から得られる各ブロック52の先頭位置を受け取り、クロックパルスCLKにより、その位置から撮像素子4を1画素ずつ走査させるように構成したものである。この位置を読み出し先頭位置(以下、読み出し開始位置ともいう。)ということとする。走査を止めるときは水平リセットパルスHRESにより、水平シフトレジスタ部6の内容を消去する。
上記では、水平部について説明したが、垂直デコーダ部21及び垂直シフトレジスタ部についても同様である。つまり、選択されたブロックを水平ラインの並びで選択する場合に、上記と同様にデコードして、垂直シフトレジスタ部で画素読み出し領域を選択することにより、同様な動作で、同一の効果を奏し得る。
<電子ズームとAFのための信号の読み出し動作>
次に、電子ズームの際の信号の読み出し動作と、上述したAFの際に用いる合焦状態を検出する(焦点検出)ための信号の読み出し動作について以下に説明する。
まず、図5(a)と図5(b)を用いて、通常の撮像の際の読み出し動作と電子ズームの際の読み出し動作について説明する。図5は電子ズーム動作の概念図である。図5(a)は通常モード時の読み出しを示しており、図5(b)はズームモード時の読み出しを示している。通常モード時(例えば、ズーム倍率1倍の場合)には、上述した加算制御を利用して、例えば撮像素子4の4画素を加算して信号を出力することにより、画素数を少なくして読み出しを行う。概念的にいうと、図5(a)の太枠の範囲内については塗り潰しで示す画素の信号、つまり、縦横8×8画素の範囲から画面に表示するための4×4画素に相当する信号を読み出すという読み出し動作になる。
これに対し、ズームモード時(例えば、ズーム倍率2倍の場合)には、上述した非加算制御を利用して8×8画素の太枠範囲内の中央の連続した4×4画素を読み出す。つまり、所定の領域の信号を読み出すこととなる。よって、図5(b)の太枠の範囲内の塗り潰しで示す画素の信号を読み出す動作になる。本実施の形態では、所定のズーム倍率よりも大きい倍率が指示された場合には、前記所定の領域の信号を読み出し、所定のズーム倍率よりも小さい倍率が指示された場合には全領域の信号を読み出す制御を行うものとする。これにより、読み出しの先頭位置の数を制限することができ、装置の小型化につながる。
このように所定の領域の信号を読み出すことにより、太枠範囲内の中央部分を拡大して表示させることができる。しかも、読み出す画素数は通常モード時と同じであり、信号処理による画素数の水増しを行わなくても良い。したがって、上述のような読み出し方法をすれば電子ズーム時の画質を高画質化することができる。
一方、AFのための合焦状態を検出するための信号の読み出し動作は以下のようになる。撮像の際、AF用に一部の領域(AF領域)から信号を読み出す。一般的には被写体が画面中央に存在する確率が高いため、画面中央部付近の領域の信号を読み出す。このAF領域は予め設定されているものとする。読み出しおよびAFの動作は図6のようになる。SW1がオンされAF処理が開始されAE処理が実行されたならば、ステップS601において、まず駆動の先頭位置(例えば無限遠相当位置又は至近相当位置)へレンズ2を駆動する。
ステップS602では、AF評価値を取得するためのレンズ2の駆動を開始する。まずレンズ2の駆動速度を信号の読み出し時間や深度などから求め、その結果に従いレンズ2を終了位置(例えば至近相当位置又は無限遠相当位置)方向へ駆動する。レンズ2は先頭位置から終了位置まで連続して駆動させる。
ついでステップS603で撮像装置のAFの設定がスピード優先であるかAF精度優先であるかを判定する。スピード優先の場合にはステップS605に進み、AF精度優先であればステップS604に進む。ステップS605では前述のように画面中央付近の領域から、加算制御により信号を減らして読み出しを行う。一方、ステップS604では、前述のように画面中央付近の領域の読み出しを行う。本実施の形態では、AFのための読み出し領域は画面中央付近の1つの領域である。
次にステップS606に進みAF評価値を取得する。撮像素子4の蓄積終了後に撮像素子4からAF領域の信号のみを読み出す。そして、その信号をAGC(オートゲインコントロール)10、A/D変換器11でそれぞれ信号処理され、カメラDSP12で、画像処理が行われる。MPU14においては、入力された信号を受けてAF領域画面分の信号の高周波成分がハイパスフィルター(HPF)等を介して抽出され、更に累積加算等の演算処理が行われる。これにより、高域側の輪郭成分量等に対応するAF評価値が算出される。このように、MPU14にて、撮像素子4によって生成された信号の所定の高周波成分を抽出し、AF評価値を得る。
ステップS607ではAF処理を終了するか否かの判定を行い、AF処理を終了する場合にはAF処理終了のフラグを立てる。
下記の(1)、(2)の場合に、AF処理を終了するという判定をする。
(1)レンズ2が終了位置(至近相当位置又は無限相当位置)に達した場合
(2)AF評価値の最大値が検出され、かつAF処理を継続しても新たなAF評価値の最大値が検出できないと判断された場合
そして、ステップS608にて、AF処理終了のフラグが立っているか否かの判断をする。ステップS607の終了判定の結果が「終了しない」であり、AF処理終了のフラグが立っていない場合には、ステップS603へ進み、同様の動作を繰り返す。
一方ステップS607で終了判定の結果が「終了する」であり、AF処理終了のフラグが立っている場合には、ステップS609へ進みレンズ2の駆動を停止し(ステップS609)、AF処理を終了する。そしてステップS606によって得られたAF評価値からそのピーク位置を求め、その位置にレンズ2を駆動する合焦動作を行う(ステップS610)。そして、不図示のズームコントローラ(ズーム操作部)によるズームの指示にしたがって、上述したように通常もしくは電子ズームの際の信号の蓄積及び読み出し動作を行う。この撮像素子4の蓄積終了後、撮像素子から読み出された信号は、A/D変換や信号処理が施された後、さらに、各種の画像処理が行われる。
上述のように、所定のズーム倍率よりも大きい倍率が指示された場合の電子ズームの際の信号の読み出しと、AF動作の際の信号の読み出しとでは、どちらも画面の一部の領域から信号の読み出しを行う。そこで、本実施の形態では、図4で説明したような部分読み出しを行う際に、電子ズームとAF用の読み出し領域とで信号読み出しの先頭位置および終了位置を同じ位置とし、共通化させている。これにより、撮像素子から信号を読み出すために読み出し先頭位置を選択するための選択部の回路構成を簡素化できる。また、信号を部分的に読み出すのでAFの高速化も実現できる。
なお、上記では、電子ズームの際、全領域を読み出すか所定の領域を読み出すかの2通りをズーム倍率に応じて変更する構成とした。しかし、複数の電子ズームの読み出し領域を予め設定しておき、電子ズームの際の読み出し領域とAF用の読み出し領域を共通化(読み出し先頭位置を共通化)させるよう構成してもよい。
また、複数のAF用の読み出し領域を設定し、少なくとも最小のAF領域(焦点検出領域)を含む領域の画像信号を出力するように最小のAF領域の境界または外側の位置を読み出し先頭位置として設定する。そして、電子ズーム時と最小のAF領域読み出し時とで共通の読み出し先頭位置から読み出すようにしてもよい。AF領域の内側の位置を読み出し先頭位置として設定しないことにより、AF領域の内側を選択するための無駄な配線が不要となり装置の小型化が図れる。このときは、読み出した信号から所望の領域の信号を抽出して、表示や記録、またはAFに使用する。
以上のように、本実施例の撮像装置は、撮像領域内における電気信号の読み出し開始位置が複数の所定位置に限定されている。そして、撮像領域に投影された被写体像を光電変換し、複数の所定の読み出し開始位置のいずれかを読み出し開始位置として光電変換された電気信号を出力する撮像素子(撮像手段)を有する。そして、撮像素子から出力される電気信号に基づいて、電子ズーム処理を行う。また、撮像素子から電子ズーム処理のための出力とは異なるタイミングで出力される電気信号に基づいて、焦点調節のための信号を検出する焦点調節処理を行う。そして、撮像素子の複数の所定の読み出し開始位置のうち少なくとも1つは、電子ズーム処理に使用される出力の読み出し開始位置及び、焦点調節に使用される出力の読み出し開始位置の共通の読み出し開始位置として設定する。これにより、AFの高速化を実現しつつ、装置の回路規模を小さくすることができ、装置の小型化を図れる。
(実施の形態2)
図7のフローチャートを参照して、実施の形態2を説明する。以下、実施の形態1との相違点を中心に説明するとともに、同一の構成要素や処理動作には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<モニター表示をする場合としない場合のAFのための信号の読み出し動作>
図7は、図1の撮像装置の実際の撮影動作を表したフローチャートである。モニター表示を行う場合と行わない場合とで場合分けしてフローが進んでいくように構成されている。本撮像装置の主電源スイッチがオン状態であり、かつ撮像装置の動作モードが撮影(録画)モードにあるとき、撮影処理シーケンスが実行される。
まず、ステップS701でモニター表示の設定がONかOFFかを判定する。モニター表示の設定がONの場合には、ステップS702に進み、OFFの場合にはステップS709に進む。ステップS702においてMPU14は、レンズ2を通過し撮像素子4上に結像した像をモニターに画像として表示させる。すなわち撮像素子4上に結像した被写体像は、撮像素子4による光電変換がなされ、電気的な信号に変換された後、前述のようにカメラDSP12に出力される。そこで入力された信号に対して各種の信号処理が施され、所定の信号が生成される。次いでステップS703において、レリーズスイッチの状態を確認する。撮影者によってレリーズスイッチが操作され、SW1がオン状態になったことをMPU12が確認すると、次のステップS704に進み、AE処理が実行される。続いて、後で詳述するステップS705においてAF処理及び表示更新処理が行われる。
すなわちMPU12は、ステップS705で合焦位置を検出するためのAF処理を行う。AFは撮像素子4によって生成された信号から出力される高周波成分が最も多くなるレンズ2の位置を求めることにより行われる。なお、このAF処理の間に、モニター画像が途切れ途切れになることを防止するために、表示画面の更新が随時行われる。このとき、不図示のズームコントローラ(ズーム操作部)によりズームの指示がされていれば、実施の形態1で述べたように電子ズームの際の信号の読み出し動作を行う。具体的には、所定の領域の信号を読み出すことにより、所望のズーム倍率にズームされた信号を取得する。
AFの結果、その信頼性が十分であれば、ステップS706においてAFOK表示を行う。これは表示素子(不図示)を点灯することなどにより行うと同時に、モニター上に緑の枠を表示するなどの処理を行う。
またその信頼性が低い場合には、ステップS706においてAFNG表示を行う。これは表示素子を点滅表示することなどにより行うと同時に、モニター上に黄色の枠を表示するなどの処理を行う。
MPU12はステップS707のおいて、SW2(レリーズスイッチの第ニストローク)の確認を行い、SW2がオンになっていたならば、ステップS708に進み、実際の露光処理を実行する。このとき、不図示のズームコントローラ(ズーム操作部)によりズームの指示がされていれば、実施の形態1で述べたように電子ズームの際の信号の読み出し動作を行う。具体的には、所定の領域の信号を読み出すことにより、所望のズーム倍率にズームされた信号を取得する。そして、画像処理、A/D変換等を行い、モニターへの画像表示や記憶用メモリへの画像の記憶を行う。
ここで、ステップS705で行われるAF処理及び表示画面の更新処理の詳細に関して説明する。
図8に動作手順を示す。SW1がオンされAF処理が開始されAE処理が実行されたならば、ステップS801において、まず駆動の先頭位置(例えば無限遠相当位置又は至近相当位置)へレンズ2を駆動する。
ステップS802では、AF評価値を取得するためのレンズ2の駆動を開始する。まずレンズ2の駆動速度を信号の読み出し時間や深度などから求め、その結果に従いレンズ2を終了位置(例えば至近相当位置又は無限遠相当位置)方向へ駆動する。レンズ2は先頭位置から終了位置まで連続して駆動させる。
ついでステップS803でモニター表示用の信号を読み出す領域を初期化する。次にステップS804に進みAF評価値を取得する。撮像素子4の蓄積終了後に撮像素子4から全画面領域の信号を読み出す。このとき、不図示のズームコントローラによりズームの指示がされていれば、実施の形態1で述べたように電子ズームの際の信号の読み出し動作を行う。この信号はA/D変換や信号処理などが施された後、MPU12に対して出力される。MPU12においては、入力されたデジタル信号を受けてAF領域分の信号の高周波成分がハイパスフィルター(HPF)等を介して抽出され、更に累積加算等の演算処理が行われる。これにより、高域側の輪郭成分量等に対応するAF評価値が算出される。このように、MPU12にて、撮像素子4によって生成された信号の所定の高周波成分を抽出し、AF評価値を得る。
また、前述の撮像素子4の蓄積終了後、撮像素子から読み出された全画面領域の信号は、A/D変換や信号処理が施される。このとき、不図示のズームコントローラによりズームの指示がされていれば、実施の形態1で述べたような電子ズームの際に対してA/D変換や信号処理が施される。その後、さらに、各種の画像処理が行われる。そして、表示するのに適した形態の映像信号に変換された後(ステップS805)、モニターに画像として表示される(ステップS806)。すなわちこの段階でモニターの表示画像が更新される。
モニターの表示画像を更新したならば、ステップS807に進み、AF処理を終了するか否かの判定を行う。
下記の(1)、(2)の場合に、AF処理を終了するという判定をする。
(1)レンズ2が終了位置(至近相当位置又は無限相当位置)に達した場合
(2)AF評価値の最大値が検出され、かつAF処理を継続しても新たなAF評価値の最大値が検出できないと判断された場合
ステップS807の終了判定の結果を「終了しない」と判定した場合には、ステップS808からステップS803へ進み、モニター表示用の信号を読み出す領域を初期化する。そして、同様の動作を繰り返し、AF評価値(テップS804)とモニター表示用の信号(ステップS805)の取得を行う。そしてモニター表示用の信号が取得されたらモニター画像の更新を行う。
一方ステップS807で終了判定の結果を「終了する」と判定した場合には、ステップS809へ進みレンズ2の駆動を停止し、AF処理を終了する。そしてステップS804によって得られたAF評価値からそのピーク位置を求め、その位置にレンズ2を駆動する合焦動作を行う。
次に、図7に戻り、ステップS701でモニター表示の設定がOFFと判定した場合の説明に移る。モニター表示の設定がOFFの場合には、ステップS709に進み、レリーズスイッチの状態を確認する。撮影者によってレリーズスイッチが操作され、SW1がオン状態になったことをMPU12が確認すると、次のステップS710に進み、AE処理が実行される。続いて、ステップS711においてAF処理が行われる。ステップS711におけるAF処理は、図6の動作と同様であるので、説明は省略する。
MPU12はステップS712のおいて、SW2(レリーズスイッチの第ニストローク)の確認を行い、SW2がオンになっていたならば、ステップS713に進み、実際の露光処理を実行する。このとき、不図示のズームコントローラ(ズーム操作部)によりズームの指示がされていれば、実施の形態1で述べたように電子ズームの際の信号の読み出し動作を行う。具体的には、所定の領域の信号を読み出すことにより、所望のズーム倍率にズームされた信号を取得する。そして、画像処理、A/D変換等を行い、モニターへの画像表示や記憶用メモリへの画像の記憶を行う。
上述のように、モニター表示する場合には、全画面領域から信号を読み出して、その中からAFで合焦状態を判断するための部分領域の信号も得る。そして、モニター表示しない場合には、はじめから部分領域から信号を読み出して信号を得るように構成されている。この構成により、効率よく所望の信号を得ることが可能となる。なお、読み出し方法としては、モニター表示をする場合には、表示用の信号も、AF用の信号も加算制御により信号数を減らして読み出された信号により生成されることとなる。よって、モニター表示をしない場合には、AF用の信号の精度がスピード優先の場合にはモニター表示する場合と同じになる。それに対し、AF精度優先の場合にはモニター表示する場合よりもモニター表示をしない場合には精度がより高くなる。このように、モニター表示を行う第1のモードとモニター表示を行わない第2のモードとを有し、第1のモードの場合には、電子ズームの倍率に応じて読み出し開始位置を変更して撮像素子から電気信号を出力する。そして、第2のモードの場合には、電子ズームの倍率に応じた読み出し開始位置の変更を行わず撮像素子から電気信号を出力するようにしたので、モードに応じた適切なAFが行える。
なお、読み出し先頭位置は、少なくともAF領域(焦点検出領域)を含む領域の画像信号を出力するようにAF領域の境界または外側の位置に設定するようにする。そして、電子ズームの撮像時とAF時で共通の読み出し先頭位置から読み出すようにする。つまり、AF領域の内側の位置を読み出し先頭位置として設定しないことにより、内側を選択するための無駄な配線が不要となり装置の小型化が図れる。また、少なくともAF領域の信号は読み出すように構成されているので、AFの精度を保ちつつ処理の高速化が図れる。ここで、領域の外側、内側および境界についての補足説明を図4を例に以下に記す。図4のブロック52がAF領域に該当する。そして、領域の内側はブロック52−1に該当する。さらに、境界とは、ブロック52−2に該当する。このように、境界とはAF領域の枠示し、領域の内側とは、枠の内部の領域を示す。
また、上記では、加算制御により信号数を減らす読み出し方法を例に説明したが、これに替えて、間引いて信号を読み出すことにより信号量を減らす間引き読み出しを代用しても、装置の小型化という課題を解決することができる。
本実施形態のシステム構成を示す図である。 回路構成を示す図である。 回路構成を示す図である。 撮像素子の一部の領域から信号を出力する動作を説明するための図である。 通常撮像の信号読み出し動作と電子ズームの信号読み出し動作の概念を示す図である。 AF動作を説明する図である。 本撮像装置の実際の撮影動作を表したフローチャートである。 AF処理及び表示画面の更新処理を表したフローチャートである。
符号の説明
1 絞り羽根
2 レンズ
3 フィルター群
4 撮像素子
5 垂直シフトレジスタ部
6 水平シフトレジスタ部
20 水平デコーダ部
21 垂直デコーダ部
9 発振器
10 AGC(オートゲインコントロール)
11 A/D変換器
13 DRAM
12 カメラDSP
14 MPU
15 CRT
17 モニター
51 フォーカス・モーター
18 画像記録媒体
19 表示領域指定部
150 PD
151 画素アンプ部
115 画素部

Claims (5)

  1. 撮像領域内における電気信号の読み出し開始位置が複数の所定位置に限定されている撮像装置であって、
    前記撮像領域に投影された被写体像を光電変換し、前記複数の所定の読み出し開始位置のいずれかを読み出し開始位置として前記光電変換された電気信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力される電気信号に基づいて、電子ズーム処理を行う電子ズーム処理手段と、
    前記撮像手段から前記電子ズーム処理のための出力とは異なるタイミングで出力される電気信号に基づいて、焦点調節のための信号を検出する焦点調節処理手段とを有し、
    前記撮像手段の前記複数の所定の読み出し開始位置のうち少なくとも1つは、前記電子ズーム処理に使用される出力の読み出し開始位置及び、前記焦点調節に使用される出力の読み出し開始位置の共通の読み出し開始位置として設定されることを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像領域内における電気信号の読み出し開始位置が複数の所定位置に限定されている撮像装置であって、
    前記撮像領域に投影された被写体像を光電変換し、前記複数の所定の読み出し開始位置のいずれかを読み出し開始位置として前記光電変換された電気信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力される電気信号に基づいて、電子ズーム処理を行う電子ズーム処理手段と、
    前記撮像手段から前記電子ズーム処理のための出力とは異なるタイミングで出力される電気信号に基づいて、焦点調節のための信号を検出する焦点調節処理手段とを有し、
    前記電子ズーム処理に使用される出力の読み出し開始位置を、少なくとも前記焦点調節のための信号の検出のための電気信号が出力される予め決められた領域の境界、もしくは前記予め決められた領域内ではなく、当該領域外に設けたことを特徴とする撮像装置。
  3. 前記焦点調節処理は第1のモードと第2のモードとを有し、
    前記第1のモードの場合には、前記電子ズームの倍率に応じて前記読み出し開始位置を変更して前記撮像手段から電気信号を出力し、前記第2のモードの場合には、前記電子ズームの倍率に応じた読み出し開始位置の変更を行わず前記撮像手段から電気信号を出力することを特徴とする請求項1および請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1のモードは、表示部で前記電気信号に基づく被写体像の表示を行うモードであり、前記第2のモードは、前記表示部で前記電気信号に基づく被写体像の表示を行わないモードであることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像手段から出力された電気信号に基づく被写体像を表示部に表示させるよう制御する表示制御手段と、
    記録手段に前記撮像手段から出力された電気信号に基づく画像信号を記録するように制御する記録制御手段とを更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2006034031A 2006-02-10 2006-02-10 撮像装置 Expired - Fee Related JP4298710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034031A JP4298710B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 撮像装置
US11/623,668 US8379137B2 (en) 2006-02-10 2007-01-16 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034031A JP4298710B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215004A JP2007215004A (ja) 2007-08-23
JP4298710B2 true JP4298710B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=38367971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034031A Expired - Fee Related JP4298710B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8379137B2 (ja)
JP (1) JP4298710B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667169B2 (en) * 2008-05-22 2010-02-23 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with simultaneous auto-focus and image preview
US10136046B2 (en) 2012-06-27 2018-11-20 Nokia Technologies Oy Imaging and sensing during an auto-focus procedure
CN103581534A (zh) * 2012-08-08 2014-02-12 中兴通讯股份有限公司 提升数码变焦显示效果的方法、装置及移动终端

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0650292B1 (en) * 1993-10-04 2002-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JPH0946570A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Canon Inc 撮像装置
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
JP2000209509A (ja) 1999-01-19 2000-07-28 Canon Inc 固体撮像装置と撮像システム
JP3548465B2 (ja) * 1999-09-08 2004-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
US7046290B2 (en) * 2000-01-26 2006-05-16 Nikon Corporation Multi-point auto-focus digital camera including electronic zoom

Also Published As

Publication number Publication date
US20070188630A1 (en) 2007-08-16
US8379137B2 (en) 2013-02-19
JP2007215004A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9030589B2 (en) Image sensor and image sensing apparatus
JP4850602B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP2007324985A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置システム
JP2005192191A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及びカメラ
JP2007074032A (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2008252461A (ja) 撮像装置
JP6947590B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP4834425B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5484617B2 (ja) 撮像装置
JP2006162991A (ja) 立体画像撮影装置
JP6442261B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置、及びその制御方法
JP5279638B2 (ja) 撮像装置
JP2009017459A (ja) Ccd型固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP4298710B2 (ja) 撮像装置
JP2008092067A (ja) 固体撮像装置
JP2007266760A (ja) 撮像素子
JP2005175930A (ja) 撮像装置及びその信号処理方法と撮像システム
JP4280446B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置
JP7282489B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006267599A (ja) 撮像装置および撮像方法
US6876391B1 (en) Imaging device and control method thereof
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US20150085172A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP4930134B2 (ja) 撮像装置
JP5159295B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees