JP4298418B2 - Elevator brake equipment - Google Patents
Elevator brake equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4298418B2 JP4298418B2 JP2003275381A JP2003275381A JP4298418B2 JP 4298418 B2 JP4298418 B2 JP 4298418B2 JP 2003275381 A JP2003275381 A JP 2003275381A JP 2003275381 A JP2003275381 A JP 2003275381A JP 4298418 B2 JP4298418 B2 JP 4298418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- rotating body
- brake lining
- rubbing
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
この発明は、制動トルクを点検し、その結果によってブレーキライニングを擦り合せるようにしたエレベータのブレーキ装置に係るものである。 The present invention relates to an elevator braking device in which braking torque is inspected and brake linings are rubbed according to the result.
エレベータのブレーキ装置は、安全上の重要性から定期的に点検が行われている。従来のエレベータのブレーキ装置では、乗りかごを昇降駆動している巻上機に対してブレーキを作動させ、その減速度から制動トルクを演算して合否を判定していた(例えば、特許文献1)。これにより、制動ばねを弛めながら巻上機の駆動力の測定を繰り返して使用状態での制動トルクを推測する方法に比べて、作業負担の軽減を図るようにした。 Elevator brake devices are regularly inspected for safety reasons. In a conventional elevator brake device, a brake is actuated on a hoist that drives a car to move up and down, and a braking torque is calculated from the deceleration to determine pass / fail (for example, Patent Document 1). . As a result, the work load is reduced compared to the method of estimating the braking torque in the use state by repeatedly measuring the driving force of the hoisting machine while loosening the braking spring.
ところで、エレベータの巻上機のブレーキは、長年の使用によって錆や埃等の影響を受けて制動トルクが変化する。このような制動トルクの変化は、上記特許文献1により迅速に検知することができるものの、制動トルクが不適格と判定された場合は、錆や埃を落し、また、ブレーキライニングを交換する必要がある。更に、ブレーキライニングをブレーキホイールと擦り合せて、安定した制動トルクが得られるように調整する必要がある。
しかしながら、制動トルクを通常運転における使用状態のまま巻上機を回動すると、電動機に過大な負荷がかかり保護装置が作動して擦り合せることができない。
By the way, the braking torque of the elevator hoisting machine changes due to the influence of rust, dust and the like due to long-term use. Although such a change in braking torque can be detected quickly according to
However, if the hoisting machine is rotated while the braking torque is being used in normal operation, an excessive load is applied to the electric motor, and the protective device cannot be operated and rubbed.
また、制動ばねを弛めて制動トルクを軽減させた状態で巻上機を駆動して擦り合せることも考えられるが、乗りかごと釣合錘の不平衡トルクに対する制動トルクの余裕が減少するため、乗りかごが逸走することも想定される。
上記状況に対して、従来は、上記特許文献1に開示されているように、巻上機を回動させた後にブレーキを作動させ、そのときの慣性力及び乗りかごと釣合錘の不平衡トルクによって、ブレーキライニングとブレーキホイールを擦り合せるようにしていた。
しかし、摺動面における仕事量は些少であり、制動トルクが安定する迄には長時間を要する。このため、作業負担も増大し、また、エレベータの利用客にも多大な不便を強いる、という問題があった。
It is also conceivable that the hoisting machine is driven and rubbed in a state where the braking torque is reduced by loosening the braking spring, but the margin of braking torque against the unbalanced torque of the car and the counterweight is reduced. It is also assumed that the car will run away.
Conventionally, as disclosed in the above-mentioned
However, the amount of work on the sliding surface is insignificant, and it takes a long time for the braking torque to stabilize. For this reason, there has been a problem that the work load is increased and the elevator user is also inconvenienced.
この発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、建物に据え付けられた巻上機のブレーキライニングとブレーキホイールを短時間で擦り合せることができるエレベータのブレーキ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an elevator brake device capable of rubbing a brake lining and a brake wheel of a hoist installed in a building in a short time. Objective.
この発明に係るエレベータのブレーキ装置は、回転体上に分散配置された複数のブレーキライニングを回転体に個別に押圧して制動力を発生させるブレーキばねと、このブレーキばねの押圧力に抗してブレーキライニングを回転体から個別に離脱させて制動力を解く電磁石とを設け、乗客を搬送する通常運転では、電磁石を全数一括して付勢して回転体を全開放させて巻上機を回動させ、ブレーキライニングと回転体とを擦り合せる擦合せ運転では、一部の電磁石を付勢し、回転体を部分開放させた状態で巻上機を回動させて擦り合せるようにしたものである。 An elevator brake device according to the present invention includes a brake spring that individually presses a plurality of brake linings distributed on a rotating body against the rotating body to generate a braking force, and resists the pressing force of the brake spring. An electromagnet that separates the brake lining from the rotating body and releases the braking force is provided, and in normal operation for transporting passengers, all the electromagnets are energized at once to fully open the rotating body and rotate the hoist. In the rubbing operation in which the brake lining and the rotating body are rubbed together, some electromagnets are energized, and the hoisting machine is rotated and rubbed with the rotating body partially opened. is there.
この発明は上記のとおり構成されているので、以下の効果を奏する。
この発明に係るエレベータのブレーキ装置は、回転体上に分散配置された複数のブレーキライニング毎に、このブレーキライニングを回転体に個別に押圧して制動力を発生させるブレーキばねと、このブレーキばねの押圧力に抗してブレーキライニングを回転体から個別に離脱させて制動力を解く電磁石とを設け、乗客を搬送する通常運転では、電磁石を全数一括して付勢して回転体を全開放させて巻上機を回動させ、ブレーキライニングと回転体とを擦り合せる擦合せ運転では、一部の電磁石を付勢し、回転体を部分開放させた状態で巻上機を回動させ、電動機の駆動力で擦り合せるようにしたものである。
このため、擦合せ運転では、ブレーキばねの設定を変えることなくブレーキの制動力を軽減させた状態で電動機によってブレーキライニングを擦り合せることができ、巻上機の慣性力によって擦り合せる場合に比べて短時間で擦合せを終了させることができる、という効果を奏する。
Since this invention is comprised as mentioned above, there exist the following effects.
The brake device for an elevator according to the present invention includes, for each of a plurality of brake linings distributed on the rotating body, a brake spring that individually presses the brake lining against the rotating body to generate a braking force, and the brake spring An electromagnet that separates the brake lining from the rotating body against the pressing force and releases the braking force is provided, and in normal operation to transport passengers, all the electromagnets are energized at once to fully open the rotating body. In the rubbing operation in which the hoisting machine is rotated and the brake lining and the rotating body are rubbed together, a part of the electromagnet is energized, and the hoisting machine is rotated with the rotating body partially opened. It is made to rub with the driving force of.
For this reason, in the rubbing operation, the brake lining can be rubbed by the electric motor in a state in which the braking force of the brake is reduced without changing the setting of the brake spring, compared to the case of rubbing by the inertia force of the hoisting machine. There is an effect that the rubbing can be completed in a short time.
また、擦合せをする側の電磁石を、開放には至らない励磁電流で付勢するようにすれば、ブレーキばねは通常運転のままであっても、ブレーキライニングの押圧力を、ブレーキばねによる押圧力よりも更に小さい値に設定することができ、ブレーキライニングの過熱を避けて適度な押圧力で擦合せ運転を行わせることができる、という効果を奏する。 Further, if the electromagnet on the side to be rubbed is energized with an exciting current that does not open, the pressing force of the brake lining can be reduced by the brake spring even if the brake spring remains in normal operation. The value can be set to a value smaller than the pressure, and there is an effect that the rubbing operation can be performed with an appropriate pressing force while avoiding overheating of the brake lining.
実施の形態1.
図1から図6は、この発明の実施の形態1を示す。
図1は要部を拡大して示す昇降路縦断面で、巻上機1は、機械室2に設置されており、この巻上機1の回転軸4には電動機3と回転体であるブレーキホイール5が取り付けられている。ブレーキホイール5の左側には、左側ブレーキ機構6Lが、右側には、右側ブレーキ機構6Rがそれぞれ装着されている。
1 to 6
FIG. 1 is a vertical cross-sectional view of a hoistway showing an enlarged main part. A hoisting
左側ブレーキ機構6Lには、ブレーキホイール5に摺接して制動力を発生させるブレーキライニング7Lと、このブレーキライニング7Lを保持するブレーキシュー8Lと、巻上機1の本体にピン9aLによって軸支されて揺動して、ブレーキシュー8Lを進退させるブレーキレバー9Lと、巻上機1の本体から立設されてブレーキレバー9Lと対峙するブラケット10Lと、このブラケット10Lとブレーキレバー9Lの間に介在して、ブレーキレバー9L及びブレーキシュー8Lを介してブレーキライニング7Lをブレーキホイール5に押圧して制動力を発生させるブレーキばね11Lと、ブラケット10Lに取り付けられて電磁コイル12bLが付勢されると鉄心12aLによってブレーキレバー9Lに固着された可動鉄片13Lを吸引して、ブレーキばね11Lの押圧力に抗してブレーキライニング7Lをブレーキホイール5から離脱させ、制動力を解く電磁石12Lと、ブレーキシュー8Lの外側面に取り付けられてブレーキライニング7Lの温度を検出する温度計14Lとからなる。
The
右側ブレーキ機構6Rも左側ブレーキ機構6Lと同様に構成されており、説明を省略する。
なお、右側ブレーキ機構6Rと左側ブレーキ機構6Lは、それぞれ個別に制動及び開放動作をする。図1では、左側ブレーキ機構6Lはブレーキライニング7Lをブレーキホイール5から離脱させ、制動力を解いており、右側ブレーキ機構6Rはブレーキライニング7Rをブレーキホイール5に押圧して制動力を発生させた状態を示す。
以下、左右のブレーキ機構6L及び6Rを総称する場合は、ブレーキ機構6とし、構成部品を総称する場合も同様にL及びRを削除した符号を用いる。
The
Note that the
Hereinafter, when generically referring to the left and
回転軸4には、綱車15が取り付けられている。この綱車15には主索16が巻き掛けられていて、一方には乗りかご17が、他方には、そらせ車19を介して垂下されて釣合錘20が吊持されている。乗りかご17には秤装置18が取り付けられていて、起動に先立って乗りかご17と釣合錘20の不平衡荷重に見合ったトルクを綱車15に発生させて円滑に起動するように制御するために使用されると共に、乗りかご17が無負荷になったことも検出するためにも用いられる。乗りかご17は綱車15の回動によって最下階21と最上階22の間の各階関を昇降する。
A
図2は、ブレーキの制動トルクTbを測定するときの速度曲線17cを示し、図3は、制動トルクTbの演算式を示す。
即ち、乗客を搬送する通常運転状態におけるブレーキばね11の設定状態で、時刻t0で左右のブレーキ機構6を一括して開放すると共に電動機3を付勢する。巻上機1は電動機3に駆動されて加速し、定格速度Vrで上昇する。時刻t1で電動機3を消勢して慣性によって昇降を継続させると共に、左右のブレーキ機構6によってブレーキホイール5を拘持して巻上機1を制動させる。巻上機1は時刻t2で停止する。上記速度曲線17cにおいて、時刻t1から時刻t2の間で制動トルクTbが演算され、その演算結果が評価される。
FIG. 2 shows a
That is, in the set state of the brake spring 11 in the normal driving state for transporting passengers, the left and
即ち、図3を参照して、Tbを制動トルク、Tmを電動機トルク、fcを主索16のかご側張力、fwを錘側張力、Tsをかご側張力fcと錘側張力fwの差値による不平衡トルク、Dsを綱車直径、ωを回転軸4の角速度、Jを回転軸4に関する慣性モーメントとする。不平衡トルクTsは図3の(1)式となる。
時刻t0からt1までは、電動機3に駆動されるので、図3の(2)式となる。時刻t1からt2までは、Tm=0となり、制動トルクTbによって減速するので、図3の(3)式が成立し、(4)によって制動トルクTbを求めることができる。
なお、図2に示す運転は、乗りかご17が無負荷の状態で行われるので、不平衡トルクTs及び慣性モーメントJは予め知得されている。従って、回転軸4の角減速度(dω/dt)を測定することにより、制動トルクTbを求めることができる。
That is, referring to FIG. 3, Tb is the braking torque, Tm is the motor torque, fc is the car side tension of the
From time t0 to t1, since it is driven by the
The operation shown in FIG. 2 is performed in a state where the
図4は、ブレーキライニング7の擦合せ運転の概念を示す説明用図である。
図4(a)は、擦合せ運転の速度曲線17csを示し、同(b)及び(c)は、ブレーキ機構6の動作状態を示す。
即ち、左右のブレーキ機構6を制動状態にして最下階21で停止している乗りかご17を、時刻t10で右側ブレーキ機構6Rを開放し、左側ブレーキ機構6Lを制動状態にして上昇起動させて擦り合せる。時刻t12で最上階22に到着すると、左右のブレーキ機構6を制動状態にして乗りかご17を停止させる。
なお、擦合せ速度Vcsは、電動機3の出力を軽減させるため、定格速度Vr以下の所定値に設定される。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the concept of the rubbing operation of the
4A shows a speed curve 17cs of the rubbing operation, and FIGS. 4B and 4C show the operating state of the
That is, the left-and-
The rubbing speed Vcs is set to a predetermined value equal to or lower than the rated speed Vr in order to reduce the output of the
次に、時刻t13で左側ブレーキ機構6Lを開放し、右側ブレーキ機構6Rを制動状態にして下降起動させて擦り合せる。時刻t15で最下階21に到着すると、左右のブレーキ機構6を制動状態にして乗りかご17を停止させる。
即ち、擦合せ運転では、左右の電磁石12L、12Rを順次切り替えて付勢してブレーキホイール5を部分開放させた状態で電動機3によって巻上機1を回動させ、ブレーキライニング7L及び7Rを交互に擦り合せるようにしたものである。
左右のブレーキライニング7L及び7Rの擦合せが一巡する毎に、図2及び図3に従って制動トルクTbの測定が行われる。その結果、制動トルクTbが規定値に達しない場合は再度擦合せ運転が行われ、規定に達した場合は通常運転に復帰する。
Next, at time t13, the
That is, in the rubbing operation, the left and right electromagnets 12L and 12R are sequentially switched and energized to rotate the hoisting
Each time the friction between the left and
図4(c)は、左右の温度計14が、ブレーキライニング7が過熱状態になったことを検出した場合の擦合せ動作を示す。
即ち、乗りかご17を上昇運転させて左側ブレーキライニング7Lを擦り合せているときに、時刻t11で左側温度計14Lが、左側ブレーキライニング7Lの過熱を検出すると、直ちに左側ブレーキ機構6Lを開放して擦合せを停止し、最上階22まで乗りかご17を上昇させる。
FIG. 4C shows the rubbing operation when the left and
That is, when the left car lining 7L is rubbed with the
また、乗りかご17を下降運転させて右側ブレーキライニング7Rを擦り合せているときに、時刻t14で右側温度計14Rが、右側ブレーキライニング7Rの過熱を検出した場合も同様であって、直ちに右側ブレーキ機構6Rを開放して擦合せを停止し、最下階21まで乗りかご17を下降させる。
図4(c)の場合も同様に、擦合せが一巡する毎に制動トルクTbの測定が行われ、その結果によって再度擦合せ運転が行われる。
The same applies to the case where the
Similarly in the case of FIG. 4C, the braking torque Tb is measured every time the rubbing is completed, and the rubbing operation is performed again based on the result.
図5は、制動トルクTbの測定と擦合せ運転を行う電気回路のブロック図である。図中、図1と同符号は同一部分を示す。
即ち、回転軸4には、エンコーダからなる速度計25が取り付けられていて、角速度ωを出力する。電動機3は電源26によって付勢され、電動機制御回路27によって制御されて回動して巻上機1を駆動する。
ブレーキ保守運転スイッチ30は、常時、接点aに接続されていて通常運転回路28が作動している。通常運転回路28は電動機制御回路27へ信号を送って乗客を搬送する運転モードで電動機3を制御させると共に、緊急の場合は、主接点28を開放して電動機3を消勢し、乗りかご17を非常停止させる。
ブレーキライニング7を擦り合せるには、ブレーキ保守運転スイッチ30を接点bに接続する。通常運転回路28は作動を停止し、ブレーキ保守運転回路40が作動する。また、各所のエレベータを一括して監視している監視センタ46からのブレーキ保守運転指令を、電話回線網47及び通信端末48を介して受信し、この指令信号によっても通常運転回路28を停止させ、ブレーキ保守運転回路40を作動させることができる。
FIG. 5 is a block diagram of an electric circuit for measuring the braking torque Tb and performing a rubbing operation. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same parts.
That is, a
The brake
In order to rub the
ブレーキ保守運転回路40は、CPU41と、図6のブレーキ点検プログラムと、図7の擦合せ運転プログラムの双方が記録されたROM42と、データが記録されるRAM43と、外部装置からの信号を受信する入力回路44と、外部装置へ信号を出力する出力回路45とからなる。
入力回路44には、ブレーキ保守運転スイッチ30の操作信号と、速度計25の出力信号である回転軸4の角速度ωと、左右の温度計14からの温度信号θ1及びθ2と、乗りかご17の積載荷重を検出する秤装置18の秤信号と、通信端末48からのブレーキ保守運転指令信号が、入力される。
また、出力回路45からは、制動トルクTbの測定運転と擦合せ運転を行わせるために電動機制御回路27に接続されている。制動トルクTbを計測するために主接点28の回路にも接続されている。左右のブレーキ機構6L、6Rを個別に作動させるために各電磁コイル12bL、12bRにも個別に接続されている。更に、ブレーキの保守運転の結果を監視センタ46へ送信するために、通信端末48にも接続されている。
The brake
The
Further, the
図6は、制動トルクTbの測定運転の動作を示す流れ図である。図2、図3及び図5を参照して、その動作を説明する。
ブレーキ保守運転スイッチ30は、通常接点aに接続されて乗客を搬送する通常運転モードになっている。
人為操作によってブレーキ保守運転スイッチ30が接点bに接続されるか、又は、監視センタ46からブレーキ保守運転指令が通信端末48を介して入力回路44及び通常運転回路29に入力されると、通常運転からブレーキ保守運転へ切り替えられる。
手順S1で、乗りかご17が無負荷になったことを秤装置18で確認した後、通常運転モードで最下階21から最上階22へ向けて上昇運転をする(図2の時刻t0からt1の区間)。手順S2で、速度計25による角速度ωから乗りかご17が定格速度Vrに達したことを検知して、手順S3で主接点28を開放して電動機3を消勢する(図2の時刻t1)。ブレーキばね11は、通常運転の状態に設定されており、この設定状態で左右のブレーキ機構の電磁石12を一括して消勢して巻上機1を制動させて乗りかご17を停止させる(図2の時刻t1からt2の区間)。この区間における減速度から(4)式によって制動トルクTbを演算する。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the measurement operation of the braking torque Tb. The operation will be described with reference to FIG. 2, FIG. 3 and FIG.
The brake
When the brake
In step S1, after confirming that the
手順S5で、制動トルクTbが規定値Toに達したか調べる。達していない場合は、手順S6へ移り、図7に示す擦合せ運転を行う。擦合せ運転が一巡したならば、手順S1へ戻り、手順S1からS4によって再度制動トルクTbを演算する。手順S5で、制動トルクTbが規定値Toに達した場合は、手順S7へ移り、一旦乗りかご17を最寄階へ停止させた後、手順S8で通常運転に切り替えられる。この切替は、ブレーキ保守運転スイッチ30が操作された場合は、そのブレーキ保守運転スイッチ30の復帰によって切り替えられる。監視センタ46からの指令の場合は、通常運転へ自動的に切り替えられて、ブレーキ保守運転は終了する。
In step S5, it is checked whether the braking torque Tb has reached the specified value To. If not, the process proceeds to step S6 and the rubbing operation shown in FIG. 7 is performed. If the rubbing operation is completed, the process returns to step S1, and the braking torque Tb is calculated again by steps S1 to S4. When the braking torque Tb reaches the specified value To in step S5, the process proceeds to step S7, and after the
図7は、図6の手順S6における擦合せ運転の動作を示す流れ図である。図4及び図5を参照して、その動作を説明する。
手順S11から手順S16は、左側ブレーキライニング7Lの擦合せである。即ち、手順S11で、乗りかご17を一方の終端階である最下階21へ呼び寄せる(図4の初期状態)。手順S12で、最上階22へ向けて起動指令が発せられ、電動機制御回路27は、擦合せ運転の速度パターンに従って電動機3を付勢し制御する。巻上機1は右側ブレーキ機構6Rを開放し、左側ブレーキ機構6Lを制動状態にして左側ブレーキライニング7Lを擦り合せて回動して乗りかご17を上昇させる(図4の時刻t10)。手順S13で、擦合せが行われている左側温度計14Lの温度θ1を読み取る。その温度θ1が所定値θo以下の場合は手順S14へ移り、乗りかご17が最上階22へ到着したか調べる。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the rubbing operation in step S6 of FIG. The operation will be described with reference to FIGS.
Steps S11 to S16 are rubbing of the
手順S13とS14によって、乗りかご17が最上階22へ到着するまで温度θ1が監視される(図4の時刻t10からt12)。途中で温度θ1が所定値θoを超えた場合は、手順S13から手順S15へ移って擦合せは一旦停止され、左右のブレーキ機構6は共に開放されて上昇運転を継続する(図4の時刻t11)。最上階22へ到着すると、手順S14から手順S16へ移り、電動機3を消勢すると共に、左右のブレーキ機構6を共に制動状態にする(図4の時刻t12)。
Through steps S13 and S14, the temperature θ1 is monitored until the
手順S17から手順S21は、右側ブレーキライニング7Rの擦合せであって、上記手順S12から手順S16と同様である。
即ち、手順S17で、最上階22から最下階21へ向けて起動指令が発せられ、電動機制御回路27は、擦合せ運転の速度パターンに従って電動機3を付勢し、巻上機1は左側ブレーキ機構6Lを開放し、右側ブレーキ機構6Rを制動状態にして擦り合せて乗りかご17を下降させる(図4の時刻t13)。手順S18で、擦合せが行われている右側ブレーキライニング7Rの温度θ2が所定値θo以下の場合は擦合せを継続する。手順S19で、乗りかご17が最下階21へ到着したか調べる。
Steps S17 to S21 are the rubbing of the right brake lining 7R, and are the same as steps S12 to S16.
That is, in step S17, a start command is issued from the
手順S18とS19によって、乗りかご17が最下階21へ到着するまで温度θ2が監視される。途中で温度θ2が所定値θoを超えた場合は、手順S18から手順S20へ移り、擦合せは一旦停止されて左右のブレーキ機構6は、共に開放される(図4の時刻t14)。乗りかご17が最下階21へ到着すると、手順S19から手順S21へ移り、電動機3を消勢すると共に、左右のブレーキ機構6を共に制動状態にする。
手順S11から手順S21によって一巡の擦合せが終了すると、図6の手順S1へ戻り、擦合せ後の制動トルクTbが測定される。その測定結果の処理は、図6について述べたとおりで、図6による制動トルクTbの測定と、図7による擦合せ運転が繰り返される。ブレーキライニング7とブレーキホイール5が馴染むと、制動トルクTbが規定値Toに達する。
Through steps S18 and S19, the temperature θ2 is monitored until the
When one round of rubbing is completed from step S11 to step S21, the process returns to step S1 in FIG. 6 and the braking torque Tb after rubbing is measured. The processing of the measurement result is as described with reference to FIG. 6, and the measurement of the braking torque Tb according to FIG. 6 and the rubbing operation according to FIG. 7 are repeated. When the
上記実施の形態1によれば、ブレーキホイール5の外周上に分散配置された複数のブレーキライニング7毎に、ブレーキばね11と電磁石12を個別に設け、乗客を搬送する通常運転では、電磁石12を全数一括して付勢してブレーキホイール5を全開放させ、全数一括して消勢して制動させると共に、擦合せ運転では、一部の電磁石12を付勢してブレーキホイール5を部分開放させた状態で電動機3によって巻上機1を回動させ、残余のブレーキライニング7を擦り合せるようにしたので、通常運転は、従来と同様に制動トルクTbの下で運転される。擦合せ運転は、部分開放によって制動トルクTbを減少させ、かつ、電動機3の駆動力によってブレーキライニング7を擦り合せるようにしたので、電動機3に極端に過大な負荷を掛けることなく、かつ、巻上機1の慣性力によって擦り合せる場合に比べて短時間で擦合せをすることができる。
According to the first embodiment, the brake spring 11 and the electromagnet 12 are individually provided for each of the plurality of
また、ブレーキばね11は、通常運転における設定状態のままであるから、擦合せ運転中に非常事態が発生した場合は、全数のブレーキライニング7でブレーキホイール5を押圧して制動することにより、乗りかご17を緊急停止させることができる。特に、監視センタ46からの指令による場合は、無人状態で擦合せを行うことができる。
更に、エレベータの運転回路の一部として設けられたブレーキ保守運転スイッチ30を操作することによって、また、監視センタ46からの遠隔操作によって擦合せ運転を行うことができるので、容易にブレーキライニング7を擦り合せることができる。
更にまた、擦合せ運転に先立って、また、擦合せ運転後の再擦合せ運転に先立って、制動トルクTbを測定するようにしたので、不必要に擦合せ運転を行ってブレーキライニング7を摩耗させることもない。
更にまた、擦合せ運転中は、温度計14によってブレーキライニング7の温度θ1及びθ2を検出し、その温度が所定値θ0を超えたときは擦合せ運転を停止させるようにしたので、ブレーキライニング7が過熱することはない。
In addition, since the brake spring 11 remains in the set state in the normal operation, when an emergency occurs during the rubbing operation, the
Further, since the rubbing operation can be performed by operating the brake
Furthermore, since the braking torque Tb is measured prior to the rubbing operation and prior to the re-rubbing operation after the rubbing operation, the
Furthermore, during the rubbing operation, the
実施の形態2.
この実施の形態2は、ブレーキばね11を通常運転の設定状態に据え置いたままにして、擦合せ運転では、制動トルクTbを軽減させるようにしたものである。図8及び図9は、実施の形態2を示す。
図8は、左側ブレーキレバー9Lに作用する力を示した巻上機1の正面図で、図中、図1と同符号は、同一部分を示す。押圧力軽減手段50は、ブレーキライニング7がブレーキホイール5から離脱しない所定の電流値で励磁してブレーキばね11による押圧力を軽減させるものである。
電磁石12Lの吸引力をfg、励磁電流をi、鉄心12Laと可動鉄片13Lとの空隙をg、比例定数をαとする。磁気飽和はないものとして、吸引力fgは図8の(5)式によって表される。右側ブレーキレバー9Rについても同様である。
また、ブレーキばね11Lによるばね反力をfs、開放(圧縮)時のばね反波力をγ、撓み(空隙)をg、比例定数をβとすると、ばね反力fsは図8の(6)式によって表される。右側ブレーキレバー9Rについても同様である。
In the second embodiment, the brake spring 11 is left stationary in the normal operation setting state, and the braking torque Tb is reduced in the rubbing operation. 8 and 9 show the second embodiment.
FIG. 8 is a front view of the hoist 1 showing the force acting on the left brake lever 9L. In FIG. 8, the same reference numerals as those in FIG. The pressing
The attractive force of the electromagnet 12L is fg, the exciting current is i, the gap between the iron core 12La and the
Further, if the spring reaction force by the
図9は、(5)式及び(6)式に基いて、空隙gと吸引力fg及びばね反力fsの関係を示したものである。即ち、制動時は、空隙gcとなり、ブレーキライニング7はばね反力fscで押圧されている。ばね反力fsは、通常運転と擦合せ運転とで変ることがない。
通常運転で巻上機1を開放する場合は、吸引力fg1の特性を示す励磁電流iで電磁石12を付勢して、制動gc時のばね反力fscを上回る吸引力fg1cで吸引しブレーキライニング7を開放する。途中ブレーキスイッチ(図示しない。)で切り替えられて吸引力fg1oで開放go状態を維持する。巻上機1を制動する場合は、電磁石12を消勢し、ばね反力fscでブレーキライニング7をブレーキホイール5に押圧して制動させる。
FIG. 9 shows the relationship between the gap g, the suction force fg, and the spring reaction force fs based on the equations (5) and (6). That is, during braking, the gap gc is formed, and the
When the hoisting
擦合せ運転では、開放する側は、上記通常運転と同様に、吸引力fg1の特性を示す励磁電流iで電磁石12を付勢して開放する。
擦合せをする側は、吸引力fg2の特性を示す励磁電流i、即ち、押圧力軽減手段50によって制限された電流値で電磁石12を付勢する。従って、制動gc時の吸引力fg2cは、ばね反力fscよりも小さいので、開放には至らないが、ブレーキライニング7は、ばね反力fscよりも小さい押圧力(=fsc−fg2c)でブレーキホイール5を押圧する。この押圧状態で巻上機1を回動させてブレーキライニング7を擦り合せる。終端階に到着すると、通常運転時と同様に、電磁石12を消勢し、ばね反力fscでブレーキライニング7をブレーキホイール5に押圧して巻上機1を制止させる。
In the rubbing operation, the opening side energizes the electromagnet 12 with the exciting current i indicating the characteristic of the attractive force fg1 and opens it, as in the normal operation.
The rubbing side urges the electromagnet 12 with the exciting current i indicating the characteristic of the attractive force fg2, that is, the current value limited by the pressing
上記実施の形態2によれば、擦合せ運転において、擦合せをする側は開放には至らない励磁電流iで電磁石12を付勢するようにしたので、ブレーキばね11は通常運転のままであっても、ブレーキライニング7の押圧力を、ばね反力fscよりも小さい値に設定することができる。
このため、ブレーキライニング7を過熱させることなく、適度な押圧力で擦合せ運転を行うことができる。
According to the second embodiment, in the rubbing operation, since the electromagnet 12 is urged by the exciting current i that does not open in the rubbing side, the brake spring 11 remains in the normal operation. However, the pressing force of the
For this reason, it is possible to perform the rubbing operation with an appropriate pressing force without overheating the
1 巻上機、 2 機械室、 3 電動機、 4 回転軸、 5 ブレーキホイール、 6 ブレーキ機構、 7 ブレーキライニング、 8 ブレーキシュー、 9 ブレーキレバー、 10 ブラケット、 11 ブレーキばね、 12 電磁石、 12a 鉄心、 12b 電磁コイル、 13 可動鉄片、 14 温度計、 15 綱車、 16 主索、 17 乗りかご、 20 釣合錘、 21 最下階、 22 最上階、 25 速度計、 26 電源、 27 電動機制御回路、 28 主接点、 29 通常運転回路、 30 ブレーキ保守運転スイッチ、 40 ブレーキ保守運転回路、 50 押圧力軽減手段。 1 hoisting machine, 2 machine room, 3 electric motor, 4 rotating shaft, 5 brake wheel, 6 brake mechanism, 7 brake lining, 8 brake shoe, 9 brake lever, 10 bracket, 11 brake spring, 12 electromagnet, 12a iron core, 12b Electromagnetic coil, 13 movable iron piece, 14 thermometer, 15 sheave, 16 main rope, 17 passenger car, 20 counterweight, 21 bottom floor, 22 top floor, 25 speedometer, 26 power supply, 27 motor control circuit, 28 Main contact, 29 Normal operation circuit, 30 Brake maintenance operation switch, 40 Brake maintenance operation circuit, 50 Pressure reducing means.
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275381A JP4298418B2 (en) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | Elevator brake equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275381A JP4298418B2 (en) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | Elevator brake equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005035746A JP2005035746A (en) | 2005-02-10 |
JP4298418B2 true JP4298418B2 (en) | 2009-07-22 |
Family
ID=34212047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003275381A Expired - Fee Related JP4298418B2 (en) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | Elevator brake equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4298418B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017114639A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社日立製作所 | Elevator and restoration method |
US10131520B2 (en) | 2013-05-22 | 2018-11-20 | Kone Corporation | Method and test system for testing failure of a machinery brake of an elevator based on elevator machine oscillation |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4718214B2 (en) * | 2005-03-23 | 2011-07-06 | 株式会社日立製作所 | Electromagnetic brake device |
JP5210488B2 (en) * | 2005-06-29 | 2013-06-12 | 三菱電機株式会社 | Hoisting machine |
SG138531A1 (en) * | 2006-06-19 | 2008-01-28 | Inventio Ag | Method of checking lift braking equipment, a method for placing a lift installation in operation and equipment for carrying out placing in operation |
JP4812544B2 (en) * | 2006-06-28 | 2011-11-09 | 株式会社日立製作所 | Elevator hoisting machine |
JP5151153B2 (en) * | 2006-12-28 | 2013-02-27 | 三菱電機株式会社 | Elevator brake test apparatus and test method thereof |
JP2011032049A (en) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator device |
FI125117B (en) | 2009-11-10 | 2015-06-15 | Kone Corp | A method in connection with an elevator system, as well as an elevator system |
JP5546958B2 (en) * | 2010-06-09 | 2014-07-09 | 株式会社日立製作所 | Electromagnetic brake and elevator device |
JP2013049568A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Toshiba Elevator Co Ltd | Brake holding torque adjusting device for hoisting machine and brake holding torque adjusting method for the same |
JP5966914B2 (en) * | 2012-12-25 | 2016-08-10 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator equipment |
JP6512278B1 (en) * | 2017-12-25 | 2019-05-15 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Apparatus and method for aligning brake linings in elevators |
-
2003
- 2003-07-16 JP JP2003275381A patent/JP4298418B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10131520B2 (en) | 2013-05-22 | 2018-11-20 | Kone Corporation | Method and test system for testing failure of a machinery brake of an elevator based on elevator machine oscillation |
JP2017114639A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社日立製作所 | Elevator and restoration method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005035746A (en) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101039195B1 (en) | Elevator device | |
JP4298418B2 (en) | Elevator brake equipment | |
JP5247690B2 (en) | Elevator safety device | |
JP5459387B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5369616B2 (en) | Elevator | |
JP2009526723A (en) | Elevator brake condition test | |
JP4937095B2 (en) | Braking force test apparatus and test method for elevator hoist brakes | |
CN108698790B (en) | Elevator and rescue operation control method | |
JP5114972B2 (en) | Elevator control device | |
JP7212201B2 (en) | elevator equipment | |
KR101080601B1 (en) | Elevator apparatus | |
JP5026078B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6581551B2 (en) | Elevator system | |
JP2015110466A (en) | Elevator | |
JP5098376B2 (en) | Elevator control device | |
JP4537043B2 (en) | Elevator brake control device | |
JP6449806B2 (en) | Elevator apparatus and operation control method thereof | |
JP2015168487A (en) | Elevator device, and control device for the same | |
JP3061501B2 (en) | Elevator braking force inspection device | |
JPH08333058A (en) | Elevator device | |
JPH07242377A (en) | Elevator device | |
CN112678637B (en) | Method for monitoring braking drag of elevator | |
JPH0840662A (en) | Elevator device | |
JP4292201B2 (en) | Elevator emergency brake system | |
JP3061503B2 (en) | Elevator braking force inspection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4298418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |