JP4297557B2 - 3次元画像生成装置および3次元画像生成方法 - Google Patents

3次元画像生成装置および3次元画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4297557B2
JP4297557B2 JP15458499A JP15458499A JP4297557B2 JP 4297557 B2 JP4297557 B2 JP 4297557B2 JP 15458499 A JP15458499 A JP 15458499A JP 15458499 A JP15458499 A JP 15458499A JP 4297557 B2 JP4297557 B2 JP 4297557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
texel
reference point
environment map
polyhedron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15458499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000348197A (ja
Inventor
弘幸 村田
啓介 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Ltd
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd, Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Ltd
Priority to JP15458499A priority Critical patent/JP4297557B2/ja
Publication of JP2000348197A publication Critical patent/JP2000348197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297557B2 publication Critical patent/JP4297557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3次元画像生成装置お呼び次元画像生成方法に係り、特に、物体表面への環境の映り込みを表現するうえで好適な3次元画像生成装置および3次元画像生成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、3次元画像の現実感を高める手法の一つとして、物体の表面に周囲環境を映り込ませる環境マッピングが知られている。環境マッピングを用いて3次元画像を生成する方法は、例えば、“Reflection Vector Shading Hardware"(Douglas Voorhies and Jim Foran: SIGGRAPH 94 Conference Proceedings, P163)に開示されている。
【0003】
図4は、従来の環境マッピングの内容を説明するための概念図を示す。図4に示す如く、従来の環境マッピングは環境マップ10を用いて行われる。環境マップ10は、環境マップメモリに格納されており、所定の3次元空間中に想定される所定の立方体の各面に対応するメモリ領域を備えている。以下、それら各面に対応するメモリ領域を、便宜上「環境マップ10の各面」と称す。
【0004】
環境マップ10の各面には、上述した立方体を取り巻く3次元空間中の風景(無限遠の遠景を含む)に関する画像データが、より具体的には、その風景を立方体の中心に向けて立方体の各面に投影することで得られる画像のデータが記憶されている。尚、画像データには、例えば、立方体上の各点における各色成分(R,G,B等)の輝度等が含まれている。
【0005】
従来の環境マッピングにおいて、処理の対象である物体、すなわち、周囲の風景の映し込みの対象とされる物体(以下、「被表示物体12」と称す)は、環境マップ10に対応する立方体の中心に配置される。被表示物体12については、その表面上の各点について法線ベクトル(図示せず)が定められている。尚、説明の便宜上、図4では被表示物体12を大きく表しているが、環境マッピングの処理において、被表示物体12は無限小であり、その表面上の全ての点が立方体の中心点に集約されているものとして扱われる。
【0006】
被表示物体12は、2次元的に配置された複数のピクセルを備える表示部(図示せず)に2次元画像として表示される。環境マッピングの処理はピクセル単位で行われる。以下、処理中の一つのピクセルを「着目ピクセル」と称し、また、ピクセルを「点」とみなす。環境マッピングの処理では、着目ピクセル毎に被表示物体12に向かう視線14が設定され、更に、視線14と被表示物体12とが交わる点が反射点16として定義される。
【0007】
反射点16が設定されると、次に、その反射点16の法線ベクトルに基づいてその点16における視線14の反射ベクトル18が求められる。反射ベクトル18は、反射点16から着目ベクトルに向かう反射光を発生させる光と逆向きのベクトルである。従って、反射ベクトル18の進行方向に存在する風景の色を着目ピクセルの色に反映させれば、反射点16に風景が映し込まれているような表現を実現することができる。
【0008】
環境マッピングの処理では、上記の如く求められた反射ベクトル18と環境マップ10との交点が参照点20として決定され、その参照点20の画像データ(各色成分の輝度等)が着目ピクセルの色に反映される。その結果、表示部には、周囲の環境を映す被表示物体12が表示される。
【0009】
次に、図5を参照して、環境マッピングによる表現性を高めるうえで有効なバイリニア補間について説明する。
図5は、環境マップ10の一部を概念的に表す図を示す。図5において、実線で区分される4つの領域22,24,26,28は、環境マップ10における画素(以下、便宜上「テクセル」と称す)を示す。また、図5中に一点鎖線で表される直線は、各テクセル22,24,26,28の中心線を示す。以下、それらの交点、すなわち、各テクセル22,24,26,28の中心を「テクセル中心30,32,34,36」と称す。
【0010】
図5に示す例において、環境マップ10には、テクセル22,24,26,28のそれぞれに対応してテクセル値a,b,c,d(例えば、色成分の輝度)が記憶されている。テクセル値a,b,c,dは、テクセル中心30,32,34,36における画像データである。また、図5において、参照点20は、テクセル中心30からテクセル24側に距離iだけ、かつ、テクセル26側に距離jだけ偏った位置に設定されている。バイリニア補間は、このような状況下で、参照点20の画像データPをテクセル値a,b,c,dを用いて適正に算出するための処理である。
【0011】
テクセル22,24,26,28が図5に示す如く単純な正方形である場合、以下に示すように、1次元の線形補間を3回実行することで、2次元の線形補間、すなわち、バイリニア補間を行うことができる。尚、次式において、p1は、テクセル中心30から距離jだけテクセル中心34側に偏った位置における画像データであり、p2は、テクセル中心32から距離jだけテクセル中心36側に偏った位置における画像データである。
【0012】
p1=(1−j)a+jc (1)
p2=(1−j)b+jd (2)
P=(1−i)p1+ip2 (3)
【0013】
上述したバイリニア補間によれば、テクセル中心30,32,34,36に囲まれる領域内に設定される参照点20の画像データPを、その参照点20の位置に応じて、連続的に変化させることができる。このように、バイリニア補間を行うことによれば、環境マップ10のテクセル毎に、テクセル中心に対応する1つのテクセル値を設定するだけで、テクセル中心から外れる参照点20に対しても適正な画像データPを設定することができる。従って、環境マッピングの処理にバイリニア補間を組み合わせることによれば、環境マップ10の容量を抑制しつつ周囲環境の映し込みに関して良好な表現性を得ることができる。
【0014】
ところで、x,y平面上に設定される値Pがxおよびyに対して線形に変化する場合、以下に示す関係が一般に成立する。
P=αx+βy+γxy+δ (4)
【0015】
上記の関係式における定数α、β、γおよびδは、4組の(x、y)についてのPが既知であれば、それらの関係に基づいて求めることができる。従って、図5に示す例において、それらの定数は、4つのテクセル中心30,32,34,36における画像データa,b,c,dを用いて求めることができる。バイリニア補間による画像データPの演算は、このような手法で求めた一般式を用いて行うこともできる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上述の如く、環境マッピングの処理にバイリニア補間を組み合わせることによれば、被表示物体12の表面に精度良く周囲の環境を映し込ませることができる。しかしながら、上述したバイリニア補間を実行するためには、参照点20の周囲に4つのテクセル中心が存在すること、すなわち、バイリニア補間の基礎となるテクセル値が4つ存在することが必要である。
【0017】
ところが、環境マップ10に対応する立方体の角部には3つのテクセルが互いに接触し合う部分が存在するため、参照点20がその立方体の角部に設定された場合は、参照点20の周囲にテクセル中心が3つしか存在しない事態が生じ得る。このため、従来の環境マッピングにおいては、環境マップ10の角部に対応する画像が被表示物体12に映し込まれる場合に、部分的に色が不連続となる等の問題が生ずる可能性があった。
【0018】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、環境マップの角部に対応する画像データが用いられる場合にも、被表示物体の表面に自然な画像を映し込むことのできる3次元画像生成装置を提供することを第1の目的とする。
【0019】
また、本発明は、環境マップの角部に対応する画像データが用いられる場合にも、被表示物体の表面に自然な画像を映し込むことのできる3次元画像生成方法を提供することを第2の目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、被表示物体に周囲の風景を映し込むための環境マッピングを行う3次元画像生成装置であって、
多面体の各面に投影された風景の画像データをテクセル毎に記憶する環境マップと、
被表示物体の各点毎に、環境マップ上の参照点を決定する参照点決定部と、
前記環境マップに記憶されている画像データを用いてバイリニア補間を行うことにより、決定された参照点についての画像データを演算する補間演算部と、
前記参照点が前記多面体の角部に対応するテクセル内に設定されることにより、前記バイリニア補間に使用できる前記環境マップ内の画像データの数が3つとなった場合に、前記バイリニア補間のために所定の画像データを追加するデータ追加部と、
を備えるている。
【0021】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の3次元画像生成装置であって、前記データ追加部は、前記所定の画像データが設定されたテクセルを、前記参照点の決定されたテクセルの対角位置に挿入することで、バイリニア補間のためのデータの追加を行う。
【0022】
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の3次元画像生成装置であって、前記データ追加部は、前記参照点が、前記多面体の角部に対応する3つのテクセルのうち何れのテクセル内に前記参照点が決定された場合も、前記所定の画像データを同じ値とする。
【0023】
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の3次元画像生成装置であって、前記所定の画像データは、前記多面体の角部に対応する3つのテクセルに対して設定された3つの画像データの何れかに設定される。
【0024】
また、請求項5記載の発明は、請求項3記載の3次元画像生成装置であって、前記所定の画像データは、前記多面体の角部に対応する3つのテクセルに対して設定された3つの画像データの平均値に設定される。
【0025】
また、請求項6記載の発明は、請求項3記載の3次元画像生成装置であって、前記所定の画像データは、前記多面体の角部に対応する3つのテクセルに対して設定された3つの画像データの中央値に設定される。
【0026】
また、上記第2の目的を達成するため、請求項7記載の発明は、被表示物体に周囲の風景を映し込むための環境マッピングを伴う3次元画像生成方法であって、
3次元画像生成装置に、
多面体の各面に投影された風景の画像データをテクセル毎に記憶する環境マップ上で、被表示物体の各点に反映させるべき参照点を決定する参照点決定ステップと、
前記環境マップに記憶されている画像データを用いてバイリニア補間を行うことにより、決定された参照点についての画像データを演算する補間演算ステップと、
前記参照点が前記多面体の角部に対応するテクセル内に設定されることにより、前記バイリニア補間に使用できる前記環境マップ内の画像データの数が3つとなっいるか否かを判定するコーナー判定ステップと、
前記バイリニア補間に使用できる画像データの数が3つであると判定された場合に、前記バイリニア補間のために所定の画像データを追加するデータ追加ステップと、
実行させる
【0027】
また、請求項8記載の発明は、請求項7記載の3次元画像生成方法であって、前記データ追加ステップは、前記所定の画像データが設定されたテクセルを、前記参照点の決定されたテクセルの対角位置に挿入するサブステップを含んでいる。
【0028】
また、請求項9記載の発明は、請求項8記載の3次元画像生成方法であって、前記データ追加ステップは、前記参照点が、前記多面体の角部に対応する3つのテクセルのうち何れのテクセル内に前記参照点が決定された場合も、前記所定の画像データを同じ値とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図1および図2を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1の3次元画像生成装置のブロック図を示す。図1に示す如く、本実施形態の3次元画像生成装置は、ジオメトリ部40、レンダリング部42、メモリ部44および表示部46を備えている。
【0030】
ジオメトリ部42は、表示すべき3次元画像のデータを生成する処理や、生成した3次元画像のデータを2次元のデータに変換して出力する処理等を実行する部分である。
【0031】
レンダリング部42は、3次元画像を表示部46に描画するために必要な種々の処理を実行する部分である。レンダリング部42における処理は、ジオメトリ部42から供給されるデータや、メモリ部46に格納されている各種のデータ等に基づいて実行される。
【0032】
メモリ部44は、レンダリング部42の処理の実行に必要な情報を記憶しておくための領域である。本実施形態において、メモリ部44には、3次元画像を構成するポリゴンの奥行き情報を記憶するZバッファ(図示せず)や、3次元画像に用いられるテクスチャに関するデータを記憶するテクスチャメモリ(図示せず)と共に、環境マッピングの処理に必要な環境マップを格納するキューブメモリ48が含まれている。
【0033】
図2(A0)は、キューブメモリ48に格納される環境マップ10の概念図を示す。環境マップ10は、従来の環境マッピングで用いられるものと同様に構成されている。すなわち、環境マップ10は、所定の立方体の各面に対応するメモリ領域を備えており、それらのメモリ領域(環境マップ10の各面)には、立方体の各面に投影された風景の画像データ(各色成分の輝度や、不透明度を表すオパシティ等)が記憶されている。
【0034】
表示部44は、2次元的に配置された複数のピクセルのそれぞれを適当に発色させることによりに3次元画像を表示する部分である。本実施形態において、表示部44は、レンダリング部42からピクセル毎の描画データが供給されることにより3次元画像を表示する。
【0035】
次に、本実施形態の3次元生成装置の特徴部について説明する。本実施形態において、レンダリング部56は、被表示物体の表面に周囲環境を映し込ませる処理、すなわち、環境マッピングを行う。レンダリング部42には、環境マッピングの実行を可能とするため、参照点決定部50、コーナー判定部52、テクセル追加部54および補間演算部56が設けられている。
【0036】
参照点決定部50は、従来の環境マッピングの場合と同様の手法で、表示部46上の着目ピクセル毎に環境マップ10上の参照点20を設定する(図4参照)。具体的には、環境マップ10に対応する立方体の中心に被表示物体12を仮想的に配置し、被表示物体12を表示する着目ピクセル毎に視線14および視線の反射ベクトル18を求め、その反射ベクトル18と環境マップ10との交点を参照点20とする。
【0037】
コーナー判定部52は、参照点決定部50によって決定された参照点20が環境マップ10の角部に位置するか否かを判定する。本実施形態において、環境マップ10の各面は、従来の環境マッピングの場合と同様に個々のテクセルに区分されており、環境マップ10には、個々のテクセルの中心における画像データがテクセル値として記憶されている。
【0038】
図2(A1)、図2(B1)、および図2(C1)は、環境マップ10の角部に位置する3つのテクセルを概念的に表す図を示す。以下、それらのテクセルの中心を「テクセル中心64,66,68」と称し、また、それらのテクセル値をa,b,cで表す。また、テクセル中心64,66,68を通る中心線のように、環境マップ10の最も角部に近い位置に引かれる中心線を「角部テクセル中心線」と称す。尚、テクセル値a,b,cは、テクセル中心64,66,68における画像データ(各色成分の輝度等)に相当する値である。
【0039】
図2(A1)は、参照点20が、テクセル中心64を通る2本の角部テクセル中心線より角部側に設定された状態を示す。図2(B1)は、参照点20が、テクセル中心66を通る2本の角部テクセル中心線より角部側に設定された状態を示す。また、図2(C1)は、参照点20が、テクセル中心68を通る2本の角部テクセル中心線より角部側に設定された状態を示す。以下、それらの中心線のように、環境マップ10の角部に配置されるこれら3つの状態において、参照点20の周囲には、テクセル中心が3つしか存在していない。
【0040】
上述したコーナー判定部52は、これらの状態のように、参照点20が、角部テクセル中心線より更に角部側に設定された場合に、その参照点20が環境マップ10の角部に位置すると判定する。そして、参照点20が、角部テクセル中心線より内側に設定された場合に、その参照点20は環境マップ10の角部に位置しないと判定する。
【0041】
テクセル追加部54は、コーナー判定部52によって参照点20が環境マップ10の角部に位置すると判定された場合に、高精度なバイリニア補間を可能とするため、環境マップ10に仮想的にテクセルを追加する部分である。図2(A2)、図2(B2)および図2(C2)は、それぞれの状況に応じて、テクセル追加部54によって、環境マップ10に仮想的にテクセル70,72または74が追加された状態を示す。
【0042】
テクセル追加部54は、具体的には、参照点20がテクセル58の角部に設定されている場合(図2(A1)の場合)は、図2(A2)に示す如く、テクセル60と62との間に、すなわち、テクセル58の対角に位置する部位に、テクセル値Iaを有するテクセル70を挿入する。同様に、テクセル追加部54は、参照点20がテクセル60の角部に設定されている場合(図2(B1)の場合)は、そのテクセル60の対角に位置する部位に、また、参照点20がテクセル62の角部に設定されている場合(図2(C1)の場合)は、そのテクセル62の対角に位置する部位に、それぞれテクセル値IbまたはIcを有するテクセル72,74を挿入する。
【0043】
本実施形態において、テクセル追加部54によって追加されるテクセル70,72,74に与えられているテクセル値Ia,Ib,Icは、全て同一の値に設定されている。より具体的には、それらのテクセル値Ia,Ib,Icは、例えば、(1)角部のテクセル58,60,62に与えられているテクセル値a,b,cの何れか、(2)それらのテクセル値の平均値、または、(3)それらのテクセル値の中央値(最大値と最小値の平均値)の何れかに統一されている。本実施形態において、それらのテクセル値(Ia=Ib=Ic)は、環境マップ10の角部に設定された参照点20の画像データPを求めるためのバイリニア補間の基礎データとされる。
【0044】
補間演算部56は、環境マップ10に記憶されているテクセル値、およびテクセル追加部54により追加されるテクセルのテクセル値に基づいて、参照点20の画像データPを求めるためのバイリニア補間を行う部分である。
【0045】
参照点20が環境マップ10の角部以外の部位に設定された場合は、その参照点20の周囲に4つのテクセル中心が存在する。この場合、補間演算部56は、従来の環境マッピングの場合と同様に、それら4つのテクセル中心のそれぞれに対応するテクセル値を環境マップ10から読み出し、それらのテクセル値を用いてバイリニア補間を実行することにより(上記(1)式〜(3)式、および図5参照)、参照点20の画像データPを求める。
【0046】
参照点20が環境マップ10の角部に設定された場合は、その参照点20の周囲にテクセル中心は3つしか存在しない。この場合、補間演算部56は、それら3つのテクセル中心のそれぞれに対応するテクセル値と、上記の如くテクセル追加部54により追加されるテクセル値(Ia=Ib=Ic)とに基づいてバイリニア補間を実行して参照点20の画像データPを求める。
【0047】
上述の如く、本実施形態の3次元画像生成装置によれば、参照点20が環境マップ10の角部に設定された場合にも、参照点20が環境マップ10の角部以外の部分に設定された場合と同様に、4つのテクセル値を用いたバイリニア補間によりその参照点20の画像データPを求めることができる。このため、本実施形態の装置によれば、参照点20の設定位置に関わらず、常に同じバイリニア補間の手法で参照点20の画像データPを求めることができる。
【0048】
また、本実施形態において、参照点20が環境マップ10の角部に設定された場合は、仮想的に追加されるテクセルが、上記の如く、参照点20の存在するテクセルの対角に位置する部分に挿入される。追加するテクセルをこのように挿入することによれば、参照点20の存在するテクセル(図2(A2)におけるテクセル58)と、そのテクセルに隣接する環境マップ10上の2つのテクセル(図2(A2)におけるテクセル60および62)との連続性を維持することができる。
【0049】
このような連続性が維持されていると、参照点20の画像データPは、参照点20の位置に応じて自然な変化を示す。具体的には、例えば図2(A2)の場合において、参照点20の画像データPは、参照点20の位置が図示の位置からテクセル中心66の方向にずれるに従ってテクセル値bの影響を大きく受けるようになり、また、参照点20の位置が図示の位置からテクセル中心68の方向にずれるに従ってテクセル値cの影響を大きく受けるようになる。参照点20の移動に伴うこのような変化は、画像データPにとって自然な変化である。従って、本実施形態の3次元画像生成装置によれば、環境マップ10の角部付近に設定された参照点20の画像データPを、バイリニア補間により自然な値とすることができる。
【0050】
本実施形態の装置において実行される環境マッピングにおいては、表示部46上のあるピクセルに対応する参照点20と、そのピクセルに隣接するピクセルに対応する参照点20とが、環境マップ10上の異なるテクセルに設定されることがある。具体的には、あるピクセルに対する参照点20がテクセル58上の、テクセル60との境界線の近傍に設定され、かつ、そのピクセルに隣接するピクセルに対する参照点20がテクセル60上の、テクセル58との境界線の近傍に設定されることがある。
【0051】
図3(A)は、上述した具体例の前者の場合に設定される状態、すなわち、参照点20がテクセル58上の境界近傍に位置する場合に設定される状態を示す。この場合、図3(A)に示す如く、画像データPを求めるためにテクセル60と62との間に仮想的にテクセル70が挿入される。また、図3(B)は、上述した具体例の後者の場合に設定される状態、すなわち、参照点20がテクセル60上の境界付近に位置する場合に設定される状態を示す。この場合、図3(B)に示す如く、画像データPを求めるためにテクセル58と62との間に仮想的にテクセル72が挿入される。
【0052】
被表示物体に映し込まれる風景を自然な状態とするためには、隣接する2つのピクセルに反映される画像データPの値が大きく異ならないことが必要である。つまり、被表示物体に映し込まれる風景を自然な状態とするためには、あるピクセルに対する参照点20が図3(A)に示す如くテクセル58上に位置し、かつ、そのピクセルに隣接するピクセルに対する参照点20が図3(B)に示す如くテクセル60上に位置しても、それら2つのピクセルに反映される画像データPに大きな差が現れないことが必要である。従って、環境マッピングによって自然な表現を得るためには、環境マップ10に対して図3(A)に示す如くテクセル70が追加されても、或いは図3(B)に示す如くテクセル72が追加されても、参照点20の画像データPに大きな変化が生じないことが必要である。
【0053】
図3(A)に示す状態において、画像データPは、(1)テクセル値aとbの線形補間を実行し、(2)テクセル値cとIaの線形補間を実行し、更に(3)それらの処理で得られた2つの値の線形補間を実行することで求めることができる。上記の処理により得られる画像データPは、次式の如く表すことができる。
P=(1−i){(a+b)/2}+i{(c+Ia)/2} (5)
【0054】
図3(B)に示す状態において、画像データPは、(1)テクセル値aとbの線形補間を実行し、(2)テクセル値Ibとcの線形補間を実行し、更に(3)それらの処理で得られた2つの値の線形補間を実行することで求めることができる。上記の処理により得られる画像データPは、次式の如く表すことができる。
P=(1−i){(a+b)/2}+i{(Ib+c)/2} (6)
【0055】
本実施形態においては、上記の如くIa=Ib=Icが成立しているため、(5)式で求まる画像データPと、(6)式で求まる画像データPとは同じ値となる。従って、本実施形態の装置によって求められる画像データPは、テクセルの挿入状態が図3(A)に示す状態と図3(B)に示す状態との間で変化しても、その変化に起因して変化することはない。
【0056】
参照点20の画像データPは、その参照点20がテクセル58とテクセル62との境界上付近に存在する場合、或いは、その参照点20がテクセル60とテクセル62との境界上付近に存在する場合にも、何れのテクセル上に存在するか否かに関わらずほぼ同じ値となる。従って、本実施形態の3次元画像生成装置によれば、被表示物体の表面に、環境マップ10の角部に位置するテクセルの境界付近に記憶されている風景を映し込む必要がある場合に、その風景を自然な状態で表現することができる。
【0057】
更に、本実施形態の装置において、追加される画像データIa=Ib=Icは、上記の如く、角部のテクセル58,60,62に与えられているテクセル値a,b,cに基づいて、それらの値と大きく異ならない値に決定される。このため、本実施形態の装置によれば、便宜的にIa=Ib=Icを加えてバイリニア補間を行っているにも関わらず、角部の参照点20に対する画像データPを十分に自然な値とすることができる。
【0058】
ところで、本実施形態の装置において、レンダリング部42は、3次元画像の生成速度を高めるためにハードウェアで構成されている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばリアルタイムに3次元画像を表示する必要がないような場合には、ソフトウェアを利用してレンダリング部42を実現することとしてもよい。
【0059】
また、上記の実施形態においては、環境マップ10を所定の立方体に対応させることとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、環境マップ10は、3つのテクセルが接触し合う角部を有する多面体に対応していればよい。
【0060】
尚、上記の実施形態においては、コーナー判定部52およびテクセル追加部54が、前記請求項1記載の「データ追加部」に相当している。
【0061】
【発明の効果】
請求項1または7記載の発明によれば、バイリニア補間に利用可能な画像データが環境マップ中に3つしか存在しない場合に、4つ目の画像データを補充してバイリニア補間を行うことができる。このため、本発明によれば、環境マッピングの過程で、環境マップに対応する多面体の角部付近に参照点が設定された場合にも、参照点が角部以外の部位に設定された場合と同様の手法で、バイリニア補間により適切に画像データを求めることができる。
【0062】
請求項2または8記載の発明によれば、参照点の設定されたテクセルの対角に位置する部位にテクセルを挿入することで、バイリニア補間の処理に必要な4つ目の画像データを補充することができる。このような補充方法によれば、参照点が設定されたテクセルと、そのテクセルに隣接するものとして予め環境マップに定められている2つのテクセルとの連続性を損なうことなく4つ目の画像データを補充することができる。このため、本発明によれば、バイリニア補間を行うためにデータの補充を行っているにも関わらず、参照点の画像データを自然な値とすることができる。
【0063】
請求項3または9記載の発明によれば、環境マップに対応する多面体の角部に位置する3つのテクセルの何れの中に参照点が設定される場合も、バイリニア補間のための4つ目のデータとして同じ画像データが補充される。この場合、2つの参照点がテクセルを跨いで設定されている場合でも、それら2つの参照点に対して求められる画像データに大きな変化が生じない。このため、本発明によれば、環境マップの角部が参照される場合でも、常に自然な風景を被表示物体に映し込ませることができる。
【0064】
請求項4記載の発明によれば、多面体の角部に対応する3つの画像データの何れかが、バイリニア補間に必要な4つ目の画像データとして補充される。このため、本発明によれば、補充された画像データが参照点の画像データに与える影響を抑制することができる。
【0065】
請求項5記載の発明によれば、多面体の角部に対応する3つの画像データの平均値が、バイリニア補間に必要な4つ目の画像データとして補充される。このため、本発明によれば、補充された画像データが参照点の画像データに与える影響を抑制することができる。
【0066】
請求項6記載の発明によれば、多面体の角部に対応する3つの画像データの中央値が、バイリニア補間に必要な4つ目の画像データとして補充される。このため、本発明によれば、補充された画像データが参照点の画像データに与える影響を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の3次元画像生成装置のブロック図である。
【図2】 図1に示す3次元画像生成装置の動作を説明するための図である。
【図3】 図1に示す3次元画像生成装置の効果の一部を説明するための図である。
【図4】 環境マッピングの原理を説明するための図である。
【図5】 バイリニア補間の原理を説明するための図である。
【符号の説明】
10 環境マップ
12 被表示物体
14 視線
16 反射点
18 視線の反射ベクトル
20 参照点
22,24,26,28;58,60,62 テクセル
30,32,34,36;64,66,68 テクセル中心
a,b,c,d;Ia,Ib,Ic テクセル値
42 レンダリング部
44 メモリ部
46 表示部
48 キューブメモリ
50 参照点決定部
52 コーナー判定部
54 テクセル追加部
56 補間演算部
70,72,74 追加用テクセル

Claims (9)

  1. 被表示物体に周囲の風景を映し込むための環境マッピングを行う3次元画像生成装置であって、
    多面体の各面に投影された風景の画像データをテクセル毎に記憶する環境マップと、
    被表示物体の各点毎に、環境マップ上の参照点を決定する参照点決定部と、
    前記環境マップに記憶されている画像データを用いてバイリニア補間を行うことにより、決定された参照点についての画像データを演算する補間演算部と、
    前記参照点が前記多面体の角部に対応するテクセル内に設定されることにより、前記バイリニア補間に使用できる前記環境マップ内の画像データの数が3つとなった場合に、前記バイリニア補間のために所定の画像データを追加するデータ追加部と、
    を備えることを特徴とする3次元画像生成装置。
  2. 前記データ追加部は、前記所定の画像データが設定されたテクセルを、前記参照点の決定されたテクセルの対角位置に挿入することで、バイリニア補間のためのデータの追加を行うことを特徴とする請求項1記載の3次元画像生成装置。
  3. 前記データ追加部は、前記参照点が、前記多面体の角部に対応する3つのテクセルのうち何れのテクセル内に前記参照点が決定された場合も、前記所定の画像データを同じ値とすることを特徴とする請求項2記載の3次元画像生成装置。
  4. 前記所定の画像データは、前記多面体の角部に対応する3つのテクセルに対して設定された3つの画像データの何れかであることを特徴とする請求項3記載の3次元画像生成装置。
  5. 前記所定の画像データは、前記多面体の角部に対応する3つのテクセルに対して設定された3つの画像データの平均値であることを特徴とする請求項3記載の3次元画像生成装置。
  6. 前記所定の画像データは、前記多面体の角部に対応する3つのテクセルに対して設定された3つの画像データの中央値であることを特徴とする請求項3記載の3次元画像生成装置。
  7. 被表示物体に周囲の風景を映し込むための環境マッピングを伴う3次元画像生成方法であって、
    3次元画像生成装置に、
    多面体の各面に投影された風景の画像データをテクセル毎に記憶する環境マップ上で、被表示物体の各点に反映させるべき参照点を決定する参照点決定ステップと、
    前記環境マップに記憶されている画像データを用いてバイリニア補間を行うことにより、決定された参照点についての画像データを演算する補間演算ステップと、
    前記参照点が前記多面体の角部に対応するテクセル内に設定されることにより、前記バイリニア補間に使用できる前記環境マップ内の画像データの数が3つとなっいるか否かを判定するコーナー判定ステップと、
    前記バイリニア補間に使用できる画像データの数が3つであると判定された場合に、前記バイリニア補間のために所定の画像データを追加するデータ追加ステップと、
    実行させることを特徴とする3次元画像生成方法。
  8. 前記データ追加ステップは、前記所定の画像データが設定されたテクセルを、前記参照点の決定されたテクセルの対角位置に挿入するサブステップを含むことを特徴とする請求項7記載の3次元画像生成方法。
  9. 前記データ追加ステップは、前記参照点が、前記多面体の角部に対応する3つのテクセルのうち何れのテクセル内に前記参照点が決定された場合も、前記所定の画像データを同じ値とすることを特徴とする請求項8記載の3次元画像生成方法。
JP15458499A 1999-06-02 1999-06-02 3次元画像生成装置および3次元画像生成方法 Expired - Fee Related JP4297557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15458499A JP4297557B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 3次元画像生成装置および3次元画像生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15458499A JP4297557B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 3次元画像生成装置および3次元画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348197A JP2000348197A (ja) 2000-12-15
JP4297557B2 true JP4297557B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=15587406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15458499A Expired - Fee Related JP4297557B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 3次元画像生成装置および3次元画像生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4297557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803837B2 (ja) * 2008-01-08 2011-10-26 株式会社ナナオ 立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000348197A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294149B2 (ja) 立体テクスチャマッピング処理装置及びそれを用いた3次元画像生成装置
JP3759971B2 (ja) 3次元像を陰影付けする方法
JP7096661B2 (ja) キューブマップをテクスチャリングするためのlodを決定する方法、装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3037455B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US20070008333A1 (en) Texture filter using parallel processing to improve multiple mode filter performance in a computer graphics environment
US7446780B1 (en) Temporal antialiasing in a multisampling graphics pipeline
US20060114262A1 (en) Texture mapping apparatus, method and program
JPH0950537A (ja) ボリューム・レンダリング装置及び方法
US6741248B2 (en) Rendering geometric features of scenes and models by individual polygons
KR100381817B1 (ko) 제트버퍼를 이용한 입체영상 생성방법 및 기록매체
US5892516A (en) Perspective texture mapping circuit having pixel color interpolation mode and method thereof
KR100429092B1 (ko) 그래픽영상처리방법및장치
Wan et al. Interactive stereoscopic rendering of volumetric environments
JP4297557B2 (ja) 3次元画像生成装置および3次元画像生成方法
KR101227155B1 (ko) 저해상도 그래픽 영상을 고해상도 그래픽 영상으로 실시간 변환하는 그래픽 영상 처리 장치 및 방법
KR100848687B1 (ko) 3차원 그래픽 처리 장치 및 그것의 동작 방법
Wan et al. Interactive stereoscopic rendering of voxel-based terrain
JP4308367B2 (ja) 3次元画像生成装置および環境マップの生成方法
JP3931691B2 (ja) 画像生成装置及びプログラム
JP2000057372A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
Ivanov et al. Representation of real-life 3d models by spatial patches
Nagy Real-time shadows on complex objects
JP2668863B2 (ja) 断面図描画装置
Gao et al. Parallax Effect of rendering on the Surface with Small Detail
JPH09231403A (ja) フォンシェージング方法及び画像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4297557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees