JP4290357B2 - 高容量パケット切替型リングネットワーク - Google Patents

高容量パケット切替型リングネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP4290357B2
JP4290357B2 JP2001314814A JP2001314814A JP4290357B2 JP 4290357 B2 JP4290357 B2 JP 4290357B2 JP 2001314814 A JP2001314814 A JP 2001314814A JP 2001314814 A JP2001314814 A JP 2001314814A JP 4290357 B2 JP4290357 B2 JP 4290357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
transmission
node
switch
ring network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001314814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002271272A (ja
Inventor
ボロディスキー ミハイル
ジェイ フリゴ ニコラス
スミルジャニック アレクサンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JP2002271272A publication Critical patent/JP2002271272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290357B2 publication Critical patent/JP4290357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0066Provisions for optical burst or packet networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5649Cell delay or jitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/002Construction using optical delay lines or optical buffers or optical recirculation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0022Construction using fibre gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0033Construction using time division switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0035Construction using miscellaneous components, e.g. circulator, polarisation, acousto/thermo optical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0064Arbitration, scheduling or medium access control aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0069Network aspects using dedicated optical channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/009Topology aspects
    • H04Q2011/0092Ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【関連出願案件】
本出願はここで参照する2000年10月12日出願の米国仮特許出願第60/239,766号及び2000年10月13日出願の米国仮特許出願第60/240,464号に基づく優先権を主張するものである。
【0002】
【米国政府機関による援助】
なし。
【0003】
【発明の属する技術分野】
本発明は広くは通信システムに関わり、さらに具体的には光通信ネットワークに関わる。
【0004】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】
よく知られているように、光リングネットワークには、各ノードを相互に接続するリングを形成するため、光ファイバによって接続された複数のノードが設置されている。リング型ネットワークはネットワークの信頼性確保を目的として、複数のファイバリングを内蔵することもある。局所的なアクセスが可能なリング型トポロジをもつネットワークでは、問題が発生しても簡単に復帰できるという利点がある。また、地理的に離れたノード相互の同期が簡単にできるという利点もある。リング型ネットワークで使用されるメディアアクセスコントロール(MAC)プロトコルは、ノードが調整された波長帯域で受信することを保証する。新たな帯域要求は、利用可能なリソースと応用MACプロトコルに基づいて処理される。単一チャンネルのリング型ネットワークでは、リンク内で合計されたビットレートに基づいてノードが動作するので、帯域要求の受付管理は比較的容易である。たとえば、ファイバディストリビューティッドデータインターフェイス(FDDI)プロトコルにおいては、要求のあったビットレートの合計をリンク全体のビットレート以下に収めなければならない。ビット空間を再利用するMACプロトコルでは、任意のリンクを通過するビットレートの総計はリンクのビットレート未満でなければならない。
【0005】
しかしながら、波長分割多重アクセス(WDMA)技術が普及するにつれ、パケット切替型リングネットワークの全スループットが大きく増加した。ところが既存のネットワーク技術やプロトコルでは、WDMA技術によってもたらされたスループットの増加を十分利用できないという問題がある。
【0006】
そこで、データのスループットを増加させることのできるWDMA型のパケット切替型リングネットワークに対応した技術の開発が望まれていた。さらに、本発明のような革新的技術に基づいたMACプロトコルの開発も期待されている。高容量パケット切替型リングネットワークの実現のためには、MACプロトコルと関連して帯域要求受付アルゴリズムの開発も必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、スループットを上げることができるWDMA技術を利用した光パケット切替型リングネットワークを提供することにある。
【0008】
上述の目的を達成するため、本発明による光パケット切替型リングネットワークでは、各ノードにはリングファイバに接続された例えば2x2の光スイッチが内蔵されている。パケットバッファを内蔵する送信スイッチはこの光スイッチに接続されている。波長スタッキングシステムは、送信スイッチに送付される複合パケットを形成するため複数の波長上にパケットをスタックしてゆく。送信スイッチと光スイッチがクロス状態に設定されると、パケットがリングネットワークに追加される。
【0009】
本発明の実施例では、波長スタッキングシステムがサーキュレータを介して波長デマルチプレクサに接続された可変調レーザを備えている。デマルチプレクサに接続された遅延線と反射器の作用で、時間軸上に例えば波長スタックを行なうため、各波長は各タイムスロット分だけ遅延される。
【0010】
ノードには光スイッチと接続されたバッファ用受信スイッチがさらに含まれており、リングネットワークからパケットが分波される。スタックされた波長を分解するシステムは、受信したパケットをアンスタックするための受信スイッチに接続されている。光スイッチと受信スイッチがクロス状態になると、パケットが受信される。
【0011】
本発明では、さらに、パケット切替型リングネットワーク用にクレジットを利用したMACプロトコルが用意されている。各ノードは1フレームの期間ごとに、割り当てるクレジット値を更新する。送信元と送信先の各ペアのカウンタに、ネゴシエーションの済んだクレジット数が与えられる。正のカウンタ番号をもつ待ち行列だけが、送受信予約の対象となる。待ち行列が空か、あるいはクレジットがもう無いか、もしくはフレームの最後が来るとフレームは終了となる。
【0012】
さらに本発明のネットワークには、要求された帯域を送信元と送信先のペアに割り当てられるかどうかを決める帯域要求受付コントローラが含まれている。本発明の実施例では、送信元と送信先ノードのペア用に各フレームに対して所定のクレジット数をMACプロトコルが確保できるかどうか、クレジット割り当て状態を見ながら受付コントローラが計算して判断する。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1に、本発明における高容量パケット切替型リングネットワークのスループットを増加させるアーキテクチャを含んだリング型ネットワーク100の例を示す。一般的に、Na〜Nn個のネットワークノードは、利用可能な全ての波長において並列にパケットを送受信することにより、リンク内の全容量にアクセスする。複雑な高速可変調レシーバを必要とせずに、パケットは光スイッチによってリングに合波及びリングから分波される。固定変調あるいは低速可変調レシーバを持つネットワークに比べ、ネットワークの帯域割り当てを柔軟に行なうことができる。本発明のひとつの実施例では、パケット切替型リングネットワーク用のMACプロトコルはクレジットを利用し、簡単な動的帯域要求受付コントロールアルゴリズムにより、最小限の処理でトラフィックの早い変化に対応することができる。
【0014】
図2は、本発明によるWDMAパケット切替型リングネットワーク100の中にあるノード200の例を詳しく説明したものである。このネットワークアーキテクチャは波長スタッキング技術を基にしており、この技術は2000年10月13日に提出された米国仮出願第60/240,464号に記載されている。一般的に、ネットワークとパケットの管理に用いられる制御チャンネル(以下CCという)によって、時間軸は長さTpのタイムスロットに分割される。高速の可変調レーザ200を使って、W波長(例えばλa、λb、λcの3つの異なる波長)を用いて、W個の連続したタイムスロット上に多重波長の複合パケットが生成される。この複合パケットはサーキュレータ204によって波長デマルチプレクサ206に転送され、その後、遅延ライン208および反射器210へと進む。3つの異なる波長成分λa、λb、λcはTpの倍数時間だけ遅延され、時間軸上に並べられて波長軸上にスタックされる。
【0015】
波長軸上でスタックされたパケットはサーキュレータ204によって、パケットバッファTBを内蔵している送信スイッチTに転送される。その後、さらに2x2スイッチから成る光スイッチSの入力部へ送られる。受信スイッチRにより、パケットが光スイッチSから受信サーキュレータ214に送信される。受信されたパケットは、送信側で用いられたものと同様の波長デマルチプレクサ206と反射器210、および遅延ライン212の集合体によってアンスタックされる。光ダイオードのような検出器216が、アンスタックされたパケットからデータを取り出すために用いられる。
【0016】
送信スイッチT、受信スイッチRと共に光スイッチSが動作することにより、リングネットワークにパケットが分波又は合波される。さらに具体的にいえば、他のパケットがスタックされている間、送信スイッチTはスタックされたパケットをすぐには送信せず、一旦保存する。また受信スイッチRは、別のパケットがアンスタックされている間、届いたパケットを一旦保存する。パケットの送受信に光スイッチSを利用することにより、複雑な高速可変調レシーバを省略することができる。このような構成を取ることで、以下にさらに詳述するように予め受信器に波長が割り当てられ、個々にアクセスが行われるネットワークにおいてMACプロトコルと受付制御アルゴリズムが大きく簡略化される。MACプロトコルと帯域受付制御プロトコルにより、上位層ではなく物理層において波長上でトラフックがバランスされるので、MACプロトコル及び帯域受付処理が簡略化される。
【0017】
図3は3つ(W=3)の波長パケットを使用する場合の、時間ダイヤグラムの例を示している。一般的に、波長スタッキングにはW個のタイムスロットが必要となるため、各ノードはあらかじめどのタイミングでメディアにアクセスするのかを決めておかねばならない。予約には別々の波長が制御チャンネルCCとして使用される。タイムスロット300はW個のサイクル302にグループ分けされる。今の場合、Wは3である。パケットのスタッキングとアンスタッキングを迅速に行なうため、各ノードがサイクル302の中で送信又は受信できる数は最大1パケットに限られている。ノードは制御チャンネルを参照し、現行サイクル中で空になるスロットに選択された転送先を格納してゆく。ノードはパケットおよび未使用のクレジットを含む現行のサイクル中で、まだ選択されていない他の転送先を予約する。転送先のノードは自分に割り当てられた予約を削除し、新たな予約を割り当ててゆく。
【0018】
このタイミングダイヤグラムは図1及び図2に示すようなリングネットワーク100におけるノードiのパケット送受信の様子を表わしている。ノードiがタイムスロットTS0を予約する場合は常に、次サイクルC1の頭の部分が来ると、可変調レーザ202(図2)がデータの送信を開始する。サイクルC1の最後尾のタイムスロットTS3時点で波長スタッキングが終了すると、送信スイッチTをクロス状態に設定してパケットをバッファTBに保存する。ここでは、スイッチのクロス状態を“X”で表わし、バー状態を“=”で示している。送信スイッチTがバー状態にある限り、パケットは保存されるが、送信スイッチT、光スイッチSがタイムスロットの予約TS0より2Wつまり6スロット進むとクロス状態にセットされて、パケットはネットワークへ合波される。タイムスロットが三番目のTS3では、ノードは分波して受け取るパケットが存在することを認識し、光スイッチSと受信スイッチRをクロス状態にセットして、2W後のタイムスロットTS9のタイムスロットにおいてパケットを格納する。ノードは次のタイムスロットTS10が来ると、受信スイッチRをクロス状態にしてパケットのアンスタックを開始する。
【0019】
図4は本発明によるパケット切替型リングネットワークに使用される送信スイッチTの別の実施形態を表わしている。この別の実施形態の受信スイッチRは送信スイッチTと同様な構成となっている。送信スイッチTはlog2W個のステージを備えた高速の可変調遅延線(RTDL)を内蔵しており、各ステージは光遅延線D1からDlog2Wを伴った2x2の光スイッチOS1からOSlog2Wから構成されている。i番目のステージの遅延はDi=WTp/2iとなる。RTDLにおける遅延の合計は、2x2スイッチを適当な状態に設定することにより、Tp毎にTpからWTpの範囲で調節することができる。
【0020】
各パケットはRTDLを通ってサイクルの最後のフレームにスタックされ送信される。RTDLを出ると、図3に示すように、制御チャネルによる指示からちょうど2サイクル分後にスイッチS(図2)がクロス状態にされ、パケットはリングネットワークの方に合波される。一方、指示からちょうど2サイクル分後にスイッチSをクロス状態に設定することにより、リングネットワークからパケットが受信され、次のサイクル開始時までRDTLで遅延されてアンスタックされる。
【0021】
各スイッチT,R,Sは連動して動作する。つまり、同一のタイムスロットでは送信及び受信するパケットに対しスイッチは逆の設定にする必要はない。送信スイッチTは送信前にパケットを保存する間だけバー状態に設定されなければならず、そこにはパケットが1つだけ存在する。また送信スイッチTは、新しいパケットの保存のためにクロス状態に切り替えなければならない前の状態であるサイクルの最後までバー状態になっていれば良い。同様に、スイッチRは次のサイクルが開始されるまでの受信パケットを保存する間だけ、バー状態になっていれば良い。従って、次のサイクルで新しい受信パケットを保存するためクロス状態に切り替える前の時点で、スイッチRのバー状態は終了する。さらに、ポイントB(図2)を経由して、送信器から受信器でアンスタックされるパケットが送られることはない。ポイントA(図2)には各サイクルの最後のタイムスロットにのみパケットが存在し、スイッチTがクロス状態にセットされてパケットが保存される。
【0022】
一般的に、ノードはフレーム毎にそのノードのクレジットを更新し、ノードは各フレームの開始時にクレジットcij=aij(1≦i,j≦N)がネゴシエーションされた数をカウンタに読み込む。正のカウンタ値を持った待ち行列だけが予約することができ、カウンタcijの値がひとつ減算される。各待ち行列が空か、又は、数式1に示すようにクレジットがなくなると新しいフレームを開始するために待ち行列とクレジットが調査される。
【0023】
【数1】
Figure 0004290357
ここでqijは待ち行列(i,j)中のパケット数、cijは各待ち行列中のクレジット数である。トラフィックが軽い場合は、クレジットを使用することのない送信元と送信先のペアができる。このような場合、フレームが短縮され(フレームが終わりになる前にI=0となる)、他の送信元と送信先のペアがクレジットを得る場合が多くなり、つまり余剰帯域を共用することになる。
【0024】
実施例による説明では、帯域要求受付コントローラがノードに置かれ、これが特定の送信元と送信先のペアに新しい要求帯域を割り当てることができるかどうかを解析する。さらに具体的に言えば、受付コントローラが、既存のクレジット配分akl(1≦k,l≦N、Nはノードの数)に対し、MACプロトコルが新しいクレジットΔaijを各フレーム(長さはFmax個のタイムスロット以下)のノードペア(i、j)に確保できるか算出する。
【0025】
数式2で示される条件が満たされる場合、ネットワークアーキテクチャとMACプロトコルは、Fmax個以下のフレーム長の範囲でノードの送信元と送信先のペア(i,j)(1≦i,j≦N)にaij>0個のタイムスロットを確保する。
【0026】
【数2】
Figure 0004290357
ここでk,l,k→i→lはノードkからノードlにノードiを経由してパケットを送信することを意味し、ail、akj、aklはノードの送信元と送信先のペアに割り当てられた各々のタイムスロット数を表している。複合パケットをスタックおよびアンスタックするのに要する時間に応じて、送信元ノード(i)と送信先ノード(j)に割り当てられたクレジットは、波長数Wの数だけ掛け算される。つまり、図3に示したように、各ノードが各サイクル302では送信及び受信でそれぞれ1つのパケットを送受信することとなるように、各タイムスロット300はWの長さのサイクルにまとめられる。一般的に、要求された付加帯域を調整するために十分な帯域が残っているかどうか確認するため、数式2により、送信元ノード(i)、送信先ノード(j)、パケットを送信元ノード(i)から送信先ノード(j)へパケットを転送するノード(l)に既に割り当てられたクレジットを確認する。
【0027】
例えば、tmaxがサイクルFmax(任意のサイクルfはf≦Fmaxである)の範囲にある送信元と送信先のペア(i,j)に割り当てられた最後のタイムスロットである場合、ノードiを通過するときに、パケットを送信するノードi、パケットを受信するノードjのタイムスロットは全て使用中である。もしサイクルf(≦Fmax)に空のスロットがあり、かつ、送信先ノードjの予約がされていない時は、ノードiにまだ未使用のクレジットが残っているためノードiが予約を入れる。Fmaxに達するまでに、最大(数式3)で表されるサイクルあれば、送信元iか送信先jはビジーである。これらのサイクルは最大(数式4)で表される個数のタイムスロットで満たされる。すなわち、サイクル数は別の送信先ノード、つまりノードjと異なったノード、に割り当てられたクレジット数と、ノードi以外の送信元ノードに割り当てられたクレジット数と、送信元と送信先のペアi,jに既に割り当てられたクレジットの合計以下の値となる。完全に占有されたサイクルの残余は、最大(数式5)で表される個数以下のタイムスロットを含む。数式6に示すとおり、システムはこれらサイクルの合計がフレームの最後のタイムスロット以下であるか確認する。
【0028】
【数3】
Figure 0004290357
【数4】
Figure 0004290357
【数5】
Figure 0004290357
【数6】
Figure 0004290357
ここで、k,l,kilは前述したように、ノードiを経由してノードlにパケットを送信するノードkを示している。上の数式6が満足されれば、tmax<Fmaxとなり、送信元と送信先のペア(i,j)はFmax未満のタイムスロット数の全クレジットを使い切ることになる。
【0029】
数式2を実行すると、新しい帯域要求を受け入れられるかどうかを決める場合、並列処理と同様に計算が簡単になる。
【0030】
制御ノードは次のような情報を保存する。つまり、それぞれの送信元と送信先のペア(k,l)(akl)に割り当てられたクレジット数、各送信元(数式7)に割り当てられたクレジット数、各送信先(数式8)に割り当てられたクレジット数、ノードkが数式9の間にあるノードのペアに割り当てられたクレジット数、および最大負荷の受信ノードであるDk=maxaij0lのノードkによって送信先ノードと指定されたクレジットの最大数である、新たに帯域Δaijが必要となると、数式10aが満足される範囲で帯域が割り当てられる。
【0031】
【数7】
Figure 0004290357
【数8】
Figure 0004290357
【数9】
Figure 0004290357
【数10】
Figure 0004290357
もし新たな帯域割り当ての要求が許可されると、関連するパラメータがaij←a’ij、si←s’i、di←d’i、lk←l’k、Dk←D’k(1≦k≦N)、と更新される。アルゴリズムの時間的複雑さが1次O(1)であるような全てのノードに対して数式10b,10c,10dに示される比較と追加が同時に行なわれる。
【0032】
一般的に、一様のトラフィックに対して送信元と送信先のペアは等しい数のクレジットを得ることができ、各リンクは等しい負荷となる。数式10aの不等式は、下の数式11のように書き替えることができる。
【0033】
【数11】
Figure 0004290357
ここで、(数式12)は送信器の利用率、(数式13)はリンクの利用率である。パケットは平均してN/2のノードを通過するため、ネットワークを介して送信されるパケットの平均数はρLN/(N/2)=2ρLである。パケットはビットレートWBで送信される。ここで、Bはレーザのビットレートである。それゆえ、ネットワークの平均スループットは2ρLWBとなる。ネットワークの平均スループットは、ノードが発生するビットレートの平均値の合計と等しく、それはρTNBとなる。そこでスループット以下の数式14で表わすことができる。
【0034】
【数12】
Figure 0004290357
【数13】
Figure 0004290357
【数14】
Figure 0004290357
上の不等式から、数式15a,15bで示すような大小関係が以下のように得られる。
【0035】
【数15】
Figure 0004290357
波長の比N/Wの異なるノードに対する、保証済み送信器利用率とリンク利用率は以下の表1で与えられる。
【0036】
【表1】
Figure 0004290357
波長当たりのノード数が増えるにつれ、送信器利用率は2W/Nに向かって減少するが、各ノードはより小さいレーザビットレートを得ることができなくなるためである。さらに、波長当たりのノード数が増えるにつれ、リンク利用率は100%に向かって増加するが、これは統計的な多重効果によるものである。
【0037】
初期化の際に、ノードは最大のフレーム長Fmax個のタイムスロットをネゴシエーションする。このクレジットネゴシエーションはよく知られた手法である。フレーム毎の1スロットのクレジットに応じて、特定の待ち行列に対し、数式16で表される保証帯域Gが与えられる。
【0038】
【数16】
Figure 0004290357
ここでBはレーザビットレート、Wは異なる波長の数である。帯域は数式17で定義されるフレーム接続時間Aによって決まるアクセス時間に、再度割り当てされる。
【0039】
【数17】
Figure 0004290357
ここでTpはタイムスロット接続時間である。フレーム接続時間(あるいはアクセス時間)は細かいトラフィック粒度Gに対応して十分長い必要がある一方で、比較的短いアクセス時間Aですばやく変化するトラフィックに追随できる程度に短いものでなければならない。例えば、W=30、B=10Gbps、Tp=50nsでFmax=106とすると、ネットワークの全容量はWB=300Gbps、粒度G=0.3Mbps、アクセス時間がA=50msとなる。W=100波長でスループットWB=1Tbpsの高容量ネットワークでも、例えばG=1Mbps、アクセス時間A=50msが得られる。
【0040】
十分小さい粒度と短いアクセス時間のために、ウェブブラウジング、ストリーミング、その他データネットワークの主要な動的アプリケーションに対応したネットワークを形成できる。本来、可変調レーザは10Gbpsのビットレートに対応できるので、ひとつのノードで数千のブロードバンドエンドユーザに対処できる。
【0041】
上述したように、トラフィック粒度とアクセス時間はトレードオフの関係にある。もしアプリケーションが固定したアクセス時間を要求する場合は、ネットワーク全体の容量を減少させてトラフィック粒度(確保可能な最小帯域)を小さくする以外にない。本発明の他の実施例では、各アプリケーションの必要帯域に応じ、それぞれのアプリケーション群にネットワーク容量の一部が事前に割り当てられる。この方法であれば、ネットワークの制御が簡単になり、ネットワークリソースを最大限に活用することが可能となる。
【0042】
上述のネットワークアーキテクチャによれば、ネットワークが全体で1Tbpsのスイッチング能力を持つ場合、約1Mbpsの粒度と50msのアクセス時間を実現できるため、ウェブブラウジングやビデオストリーミングなどのアプリケーションに対応できる。しかしながら、音声、ビデオコンファレンス、オーディオストリーミングなどのアプリケーションでは、もっと小さい粒度が要求される。粒度を小さくするには、ネットワーク端でトラフィックを多重化すればよい。例えば、特定の送信元と送信先のペア間で異なるアプリケーションをやりとりするマルチパケットをひとつの複合パケットに統合する方法もある。送信元と送信先のペア間に十分なトラフィックがない場合は、割り当てられた帯域に無駄ができる。また、効率的な帯域利用のために、各々の異なるサービスに帯域の一部をあらかじめ適当に割り当てておくのである。
【0043】
数式16から、フレーム長を長くすることによって、与えられたネットワーク容量の粒度を小さくすることができる。しかしその時、数式17に示されるようにアクセス時間が延びてしまう。可変調レーザの変調時間はおよそ10nsであり、パケットスロットはこの変調時間より十分長い必要があり、例えばTp>50nsである。一方、音声電話、ビデオコンファレンスなどのインタラクティブな通信の場合、アクセス時間はA<100msでなければならない。他のアプリケーションでも、短いアクセス時間が要求される場合がある。これらの考察および数式17により、フレーム長はFmax<106でなければならないことが分かる。従って、テラビットオーダーのスイッチング能力をもつネットワークの場合、数式16から算出されるように、粒度はG>1Tbps/106=1Mbpsとなる。粒度はネットワーク容量、つまり波長数を減少させることでも短くすることができる。狭い帯域しか必要としないアプリケーションでは、細かい粒度が要求されるが、ネットワーク容量は小さくてよい。音声サービスでは数kbpsのビットレートが必要で、ビデオコンファレンスやオーディオストリーミングでは数百kbps、ウェブブラウジングやビデオストリーミングなら数Mbpsのビットレートが必要となる。結局、W1個の波長を音声と制御パケットに割り当て、W2個の波長をビデオコンファレンスやオーディオストリーミングに、W3波長をウェブブラウジングとビデオストリーミングに割り当てるとすると、W3≒10W2≒100W1のようになる。
【0044】
図5に示すように、これら3つのアプリケーション群を本発明のパケット切替型リングネットワークに統合することができる。異なるサービスが3つの異なる波長のセットΛ1,Λ2,Λ3を使用して提供される。各ノード400は第1、第2の波長マルチプレクサ402,404および第1、第2の波長デマルチプレクサ406,408を内蔵する。第1,第2,第3のスイッチ410,412,414はマルチプレクサおよびデマルチプレクサ402,404,406,408に接続されている。トランシーバ416は、第2のマルチプレクサ404および第2のデマルチプレクサ408の間に設置されている。
【0045】
波長デマルチプレクサ406,408は3つの波長セットΛ1,Λ2,Λ3を各ノードで選択的に分波およびネットワークに合波できるように分解する。各ノードでは、2x2の光スイッチ410,412,414を適宜設定することにより、所望の波長セットの取り出しと追加ができる。可変調レーザ(図示しない)が追加すべき波長だけを送信し、これらはスタックされる。スイッチングの後、波長マルチプレクサ402,404により波長同志が結合される。取り出された波長群のみが、アンスタックされる。
【0046】
ノードは異なるサービスに対して独立に制御チャンネルに予約を入れる。またMACプロトコルおよび帯域要求受付制御プロトコルは独立に実行される。そのため、本構成における粒度は数式18aにより定義され、これらサービスのアクセス時間は数式18bにより定義される。
【0047】
【数18】
Figure 0004290357
例えば、W1=1,W2=10,W3=100,B=10Gbps,Tp=50ns及びF1=F2=F3=106とすると、ネットワークの粒度G1=10Gbps、G2=100kbps、G3=1Mbps、アクセス時間はA1=A2=A3=50msとなる。
【0048】
異なるアプリケーションから種々の厳しい帯域要求が生じると、サービスを分離することになる。狭帯域のアプリケーションが占有するネットワーク容量は極小さいので、あらかじめ割り当てておくことができる。このような準備をしておかないと、統合サービス提供時に粒度のミスマッチが生じ、帯域に無駄な部分ができる。例えば、1Mbpsを保証するクレジットを10kbpsの帯域しか必要としない電話サービスに割り当てると、帯域が無駄に消費される。全てのサービスはノードにおいて多くの光デバイスを共用するため、サービスの分離を行なってもノードにおける複雑さはやや増加するだけである。
【0049】
本発明の他の実施例では、ネットワークは最大能力トラフィック送信を用いることができる。最大能力トラフィック送信とは、送信に対する十分なクレジットを有さないノードによってパケットの送信を行なうものである。一般的に、ノードはタイムスロットを確保することなく、成否に関わらずデータ送信を試みる。送信が不成功の場合は、送信試行は廃棄される。
【0050】
本発明の趣旨から外れることなく、上述の実施例に対して変更を加えることができる。例えば、ユーザノードに高速の可変調送信器と受信器を備えてもよい。送信器、受信器とも2x2の光カプラを介してネットワークに接続できる。例えば、時間軸をサイクルのないスロットに分割してもよい。ノードは次のタイムスロットにおいてどの波長及びどの受信器が利用可能か決定するために、制御チャンネルを監視し、波長及び受信器のひとつを予約する。ノードは予約した波長と受信器のアドレスを制御チャンネルに置き、そのノードに対してパケットが送信されてきたか監視するとともに、そのパケットの波長に調整する。上述のMACプロトコルおよび受付アルゴリズムがこのアーキテクチャをサポートする。
【0051】
本発明は、高容量のパケット切替型リングネットワークを柔軟に利用するためのアーキテクチャ、MACプロトコルおよび帯域要求受付制御メカニズムを提供する。波長の割り当てを固定していないので、波長スタッキングやアンスタッキングはネットワークのコントロールが簡単とする。ノードは制御チャンネルに予約を入れ、この制御チャンネルから存在する予約について確認できる。既に予約されているW個のスロットの現行サイクル中には、出力は重ねて予約されない。クレジットを用いることにより、リング容量の一部の使用量が保証される。各ノードでは、クレジットを有する限りフレーム範囲内で予約を入れられ、各ノードは最大フレーム長の範囲でネゴシエーション済みのクレジット数を保証される。新規の帯域要求の許可は、O(1)次の最低時間複雑度を要求するネットワークのノードとリンクの利用率にのみ依存して決定される。
【0052】
以上の記載内容のみならず、上述の実施例に基づいて本発明に変更や改良を加えることができる。つまり、特許請求の範囲に述べる点以外では、これら実施例は本発明の範囲を制限するものではない。ここで引用された出版物や参照文献は、あくまで参考のために使用されたものである。
【図面の簡単な説明】
添付されている図面に対する下記の詳細な説明により本発明はより完全に理解される。
【図1】 本発明による高容量光パケット切替型リングネットワークの概念図である。
【図2】 図1のネットワークをさらに詳細に示したものである。
【図3】 本発明による高容量光パケット切替型リングネットワークにおける時間ダイヤグラムを示した図である。
【図4】 本発明による高容量光パケット切替型リングネットワークの一部を構成する送信(受信)スイッチの例を模式的に示した図である。
【図5】 本発明によるマルチデータサービスを統合するリングネットワークアーキテクチャの構成を示す概念図である。

Claims (5)

  1. リングネットワーク上でスタックされたパケットを送受信する方法であって、
    信データパケットを形成するために予め定められた数の波長をもつパケットを少なくとも遅延線を使用してスタックし、パケットバッファを内蔵する送信スイッチで送信データパケットをバッファリングし、光スイッチを介してリングネットワーク上に送信データパケットを送信し、光スイッチを介して受信データパケットを受信し、パケットバッファを内蔵する受信スイッチで受信データパケットをバッファリングし、受信データパケットを少なくとも遅延線を使用してアンスタックすることからなるパケットの送受信方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    さらに、可変調レーザ、前記可変調レーザに接続されたサーキュレータ、遅延線と反射器を伴い、前記サーキュレータに接続されたデマルチプレクサの少なくともひとつを使用して前記送信データパケットをスタックすることを含むパケットの送受信方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    さらに、サーキュレータ、遅延線と反射器を伴い、前記サーキュレータに接続されたデマルチプレクサの少なくともひとつを使用して前記受信データパケットをアンスタックすることを含むパケットの送受信方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    さらに、前記送信データパケットを前記リングネットワーク上に配置するために前記光スイッチと前記送信スイッチをクロス状態に設定することを含むパケットの送受信方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    さらに、前記受信データパケットを前記リングネットワークから受け取るために前記光スイッチと前記受信スイッチをクロス状態に設定することを含むパケットの送受信方法。
JP2001314814A 2000-10-12 2001-10-12 高容量パケット切替型リングネットワーク Expired - Fee Related JP4290357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23976600P 2000-10-12 2000-10-12
US24046400P 2000-10-13 2000-10-13
US09/940034 2001-08-27
US60/240464 2001-08-27
US09/940,034 US7085494B2 (en) 2000-10-12 2001-08-27 High-capacity packet-switched ring network
US60/239766 2001-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271272A JP2002271272A (ja) 2002-09-20
JP4290357B2 true JP4290357B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=27399270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314814A Expired - Fee Related JP4290357B2 (ja) 2000-10-12 2001-10-12 高容量パケット切替型リングネットワーク

Country Status (5)

Country Link
US (5) US7085494B2 (ja)
EP (1) EP1204238B1 (ja)
JP (1) JP4290357B2 (ja)
CA (1) CA2358739C (ja)
DE (1) DE60141240D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085494B2 (en) 2000-10-12 2006-08-01 At & T Corp. High-capacity packet-switched ring network
WO2003015349A2 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Herzel Laor Methods and systems for intact datagram routing
WO2004068744A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Fujitsu Limited 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置の監視方法
US6832014B1 (en) * 2002-02-08 2004-12-14 Marconi Communications, Inc. Backplane wire and noise eliminator tube
US7009991B2 (en) * 2002-03-28 2006-03-07 Matisse Networks Reservation-based media access controller and reservation-based optical network
US7450851B2 (en) * 2004-08-27 2008-11-11 Fujitsu Limited System and method for modularly scalable architecture for optical networks
US7668139B2 (en) 2005-03-23 2010-02-23 Intel Corporation Mobile handover utilizing multicast in a multi-protocol label switching (MPLS)-based network
US20070195798A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Jun Peng Medium access control method and device
FR2934447A1 (fr) * 2008-07-23 2010-01-29 France Telecom Procede de communication entre une pluralite de noeuds, les noeuds etant organises suivant un anneau
JP5501874B2 (ja) * 2010-06-28 2014-05-28 三菱電機株式会社 通信システム、通信装置および帯域制御方法
US8891971B1 (en) * 2012-06-20 2014-11-18 Google Inc. Signal quality in bi-directional optical links using optical circulators

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500857A (en) * 1992-11-16 1996-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Inter-nodal communication method and system using multiplexing
JP3516972B2 (ja) * 1993-04-22 2004-04-05 株式会社東芝 通信システム
GB2282018B (en) * 1993-09-14 1998-03-18 Northern Telecom Ltd Optical communications network
EP0724797B1 (en) * 1993-10-19 2001-01-03 International Business Machines Corporation Access control system for a multi-channel transmission ring
US5864414A (en) * 1994-01-26 1999-01-26 British Telecommunications Public Limited Company WDM network with control wavelength
CA2185138C (en) * 1994-03-29 2001-01-23 Alan Michael Hill Optical telecommunications network
DE69526342T2 (de) * 1994-05-23 2002-10-31 British Telecomm Verarbeitung optischer pakete
FI98427C (fi) * 1994-06-08 1997-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmäpakettidatan siirtämiseksi eri bittinopeuksilla TDMA-solukkojärjestelmässä
FR2725528B1 (fr) * 1994-10-11 1996-11-22 Alcatel Nv Ligne a retard optique selectif en longueur d'onde
JP3212238B2 (ja) * 1995-08-10 2001-09-25 株式会社日立製作所 移動通信システムおよび移動端末装置
JPH09214503A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Cable Ltd 光遅延線バッファ
US5793907A (en) * 1996-03-28 1998-08-11 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for a wavelength selective true-time delay for an optically controlled device
US5808767A (en) * 1996-05-30 1998-09-15 Bell Atlantic Network Services, Inc Fiber optic network with wavelength-division-multiplexed transmission to customer premises
GB9704587D0 (en) * 1997-03-05 1997-04-23 Fujitsu Ltd Wavelength-division multiplexing in passive optical networks
US5963557A (en) * 1997-04-11 1999-10-05 Eng; John W. High capacity reservation multiple access network with multiple shared unidirectional paths
US6108362A (en) * 1997-10-17 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Broadband tunable semiconductor laser source
US6538777B1 (en) * 1998-02-18 2003-03-25 Massachusetts Institute Of Technology Method for establishing connections by allocating links and channels
US20080042554A1 (en) * 1998-05-18 2008-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display device and light emission device
US6718080B2 (en) * 1998-07-22 2004-04-06 Synchrodyne Networks, Inc. Optical programmable delay system
US6292282B1 (en) * 1998-08-10 2001-09-18 Templex Technology, Inc. Time-wavelength multiple access optical communication systems and methods
US6731875B1 (en) * 1998-09-22 2004-05-04 Lucent Technologies Inc. Wavelength bus architecture for ultra-high speed dense wavelength division multiplexed systems
US6535313B1 (en) * 1998-10-16 2003-03-18 Lucent Technologies Inc. Dynamically assignable optical signal access control apparatus
US6477288B1 (en) * 1999-03-15 2002-11-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical line switching system
US6466343B1 (en) * 1999-04-28 2002-10-15 3Com Corporation System for assigning wavelengths in a wave division multiplexing based optical switch
SE514069C2 (sv) * 1999-04-30 2000-12-18 Ericsson Telefon Ab L M Optiskt våglängdsselektivt filter samt förfarande för att selektivt filtrera minst en våglängd från en grupp av våglängder
US7143166B1 (en) * 1999-07-12 2006-11-28 Lucent Technologies Inc. Dynamic bandwidth allocation in a reservation system
US6819870B1 (en) * 1999-11-02 2004-11-16 Alcatel All-optical networking optical fiber line delay buffering apparatus and method
US6674754B1 (en) * 1999-11-09 2004-01-06 Synchrodyne Networks, Inc. Wavelength division multiplexing combined with time division multiplexing using a common time reference
JP3342686B2 (ja) * 1999-12-28 2002-11-11 信越半導体株式会社 ウェーハ研磨方法及びウェーハ研磨装置
JP3638109B2 (ja) * 2000-02-07 2005-04-13 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
US6694100B1 (en) * 2000-06-05 2004-02-17 Lucent Technologies Inc. Space wavelength time-division multiple access optical transmission system
US6925259B2 (en) 2000-10-12 2005-08-02 At&T Corp. MAC protocol for optical packet-switched ring network
US7085494B2 (en) 2000-10-12 2006-08-01 At & T Corp. High-capacity packet-switched ring network
US6760935B1 (en) * 2003-03-28 2004-07-13 Pacific Coast Feather Co. Gusseted pillow with pleated top and bottom sections

Also Published As

Publication number Publication date
US20130010805A1 (en) 2013-01-10
US20020085802A1 (en) 2002-07-04
US20060251417A1 (en) 2006-11-09
EP1204238B1 (en) 2010-02-03
US7454139B2 (en) 2008-11-18
EP1204238A2 (en) 2002-05-08
CA2358739C (en) 2010-07-13
US8619807B2 (en) 2013-12-31
DE60141240D1 (de) 2010-03-25
EP1204238A3 (en) 2004-05-26
US8306052B2 (en) 2012-11-06
CA2358739A1 (en) 2002-04-12
US20090074005A1 (en) 2009-03-19
US7805076B2 (en) 2010-09-28
JP2002271272A (ja) 2002-09-20
US20090074409A1 (en) 2009-03-19
US7085494B2 (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6925259B2 (en) MAC protocol for optical packet-switched ring network
US7805076B2 (en) High-capacity packet-switched network
Qiao et al. Choices, features and issues in optical burst switching
JP4853037B2 (ja) 光ネットワークシステム、ハブ・ノード
US7515828B2 (en) System and method for implementing optical light-trails
US7457540B2 (en) System and method for shaping traffic in optical light-trails
US7616891B2 (en) System and method for transmission and reception of traffic in optical light-trails
US20060115271A1 (en) Method for operating wavelength-division-multiplexed passive optical network
US7466917B2 (en) Method and system for establishing transmission priority for optical light-trails
US7590353B2 (en) System and method for bandwidth allocation in an optical light-trail
US7499465B2 (en) Heuristic assignment of light-trails in an optical network
US8385349B2 (en) Medium access control device and method for optical packet-switched metro WDM slotted-ring networks
JP2007142764A (ja) 局側装置における帯域割当装置、帯域割当方法および帯域割当プログラム
US7620044B2 (en) Apparatus and method for transferring data bursts in optical burst switching network
US20030223405A1 (en) WDM metropolitan access network architecture based on hybrid switching
KR100715520B1 (ko) 광 스위칭 시스템에서의 광 데이터 전달장치 및 그 방법
JP2004253881A (ja) 局側集線装置
KR100751447B1 (ko) 파장분할 다중화 기반의 광 피기백 스위칭 방법 및 스위칭노드 구조
JP2019146079A (ja) 局側終端装置、加入者側終端装置、通信システム、局側プログラム、および加入者側プログラム
Gumaste et al. Achieving multi-rate dynamic sub-wavelength service provisioning in strongly connected light-trails (SLiTs)
Reisslein et al. Metropolitan Area WDM Networks: A Survey on Ring Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees