JP3342686B2 - ウェーハ研磨方法及びウェーハ研磨装置 - Google Patents

ウェーハ研磨方法及びウェーハ研磨装置

Info

Publication number
JP3342686B2
JP3342686B2 JP37405399A JP37405399A JP3342686B2 JP 3342686 B2 JP3342686 B2 JP 3342686B2 JP 37405399 A JP37405399 A JP 37405399A JP 37405399 A JP37405399 A JP 37405399A JP 3342686 B2 JP3342686 B2 JP 3342686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
contact
bonding
polished
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37405399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001179578A (ja
Inventor
孝 二本松
隆広 木田
忠雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP37405399A priority Critical patent/JP3342686B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to DE60043938T priority patent/DE60043938D1/de
Priority to KR1020017010662A priority patent/KR100730501B1/ko
Priority to US09/913,790 priority patent/US6764392B2/en
Priority to EP00981769A priority patent/EP1205280B1/en
Priority to PCT/JP2000/008917 priority patent/WO2001047664A1/ja
Priority to TW089127118A priority patent/TW520317B/zh
Publication of JP2001179578A publication Critical patent/JP2001179578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342686B2 publication Critical patent/JP3342686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/005Vacuum work holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ウェーハ研磨方
法及びウェーハ研磨装置に関するもので、さらにそれら
に使用されるウェーハ保持盤、ウェーハ接着方法及びウ
ェーハ接着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコンウェーハの大直径化とそれを用
いて製作されるデバイスの高精度化を反映して、研磨仕
上げされるシリコンウェーハ(研磨ウェーハ)の仕上げ
精度(厚さ均一性、平坦度、平滑性)に対する要求はま
すます高度化しつつある。このような要求を満たすた
め、ウェーハの研磨加工技術の向上が図られると共に、
研磨加工装置の開発、改善がなされてきた。
【0003】その一つとして、特に直径300mmない
し、それ以上の大直径ウェーハの研磨を目的に、いわゆ
る枚葉式研磨装置が新たに開発され、一部は実用に供さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、枚葉式
研磨方法には、(1)生産性の点でウェーハの価格低減
への要求に対応が困難である、(2)最近のウェーハ周
縁近傍(外周縁より1mm以内)までの平坦度の要請に
対応できない、等の問題が生じてきた。
【0005】一方、最も普及している、複数枚のウェー
ハを接着剤でウェーハ保持盤に貼り付けて同時に研磨す
るバッチ式研磨装置による研磨方法においては、高精度
の仕上げを達成するため装置の構成、構造の改善と性能
の向上が進められているが、ウェーハを接着剤でウェー
ハ保持盤に接着固定することに伴う次のような問題があ
る。
【0006】すなわち、ウェーハ保持盤としては従来か
らセラミック材料が用いられているが、例えば、アルミ
ナを主成分とする焼結セラミック製のウェーハ保持盤で
はその表面の粗さや微細構造、接着剤とセラミックとの
界面物性等に起因すると考えられる接着部位の接着剤層
の厚さムラが生じ、それが原因で研磨後のウェーハに好
ましからざる厚さの不均一が引き起こされる。
【0007】一方、ガラス製のウェーハ保持盤では、上
記の接着部位における接着剤層の厚さムラの問題は回避
されるが、研磨の際にウェーハを研磨布に押し付けると
ガラスが撓み、これが原因でウェーハ周辺部が残りの部
分より余分に研磨されるために、ウェーハの平坦度が低
下する。
【0008】さらに、ウェーハをウェーハ保持盤に接着
する際にウェーハ保持盤とウェーハの間に微量の空気が
残留し、残留した気泡を挟み込んだ部分に対応するウェ
ーハの被研磨面の箇所が僅かに盛り上がり余分に研磨さ
れる結果、ウェーハの厚さムラと研磨面の平坦度の低下
をもたらす。
【0009】この問題を解決するために、ウェーハとウ
ェーハ保持盤の間の空気をウェーハの中心からウェーハ
周辺に向けて逃がすようにウェーハを湾曲させてその中
心からウェーハ保持盤に接着する治具が開発されてきた
が、これまでの構造の治具ではウェーハの被接着面が一
様な凸面とならず一部に凹面部分が生じるため、この凹
面部分に空気が残留し完全な解決がなされなかった。
【0010】また、特にバッチ式研磨装置に用いられる
ウェーハ保持盤にあっては、ウェーハ保持盤の偏心位置
にウェーハが貼り付けられるため、ウェーハ保持盤が連
れ回りしても、1枚のウェーハの面内で研磨布に対する
摺擦速度が相違し、ウェーハの周辺部分が中央部分に比
べて過剰に研磨されることになる。そして、これがウェ
ーハの平坦度の向上の阻害要因となっていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記のウェーハの接着に
伴う幾つかの問題点を解決するため、鋭意研究試作を繰
り返しウェーハの被接着面が全体として凸面を形成する
ようにして接着の際にウェーハとウェーハ保持盤の間の
空気を逃がし気泡を残留させない接着方法と接着装置を
開発することに成功した。
【0012】この接着方法及び接着装置は、ウェーハの
被接着面の中心を囲む全接着面積の少なくとも50%以
上の領域内において任意の点を含む近傍で凸面を形成す
るようにウェーハの被研磨面で真空吸着保持し、ウェー
ハの被接着面の中心部からウェーハ保持盤に接着するも
のである。かかる凸面を形成するようにウェーハを湾曲
させる場合、当接部材のウェーハ保持面のウェーハ当接
領域が、ウェーハ当接領域の中心を囲みかつウェーハの
全接着面積の少なくとも50%以上にあたる領域内にお
いて、任意の点の法線を含み該ウェーハ当接領域の中心
を通る平面と該ウェーハ当接領域との交線の曲率半径の
値で5mから1000mの間とし、ひいては、ウェーハ
の被接着面を、該被接着面の中心を囲む少なくとも50
%以上の面内において、任意の点の法線を含む該被接着
面の中心を通る平面と該被接着面との交線の曲率半径の
値で5mから1000mの間となるようにすることが好
ましい。なぜなら、曲率半径の値を5m未満とする場合
には、ウェーハの復元力が大きいので真空吸着を解除
した際にウェーハの周辺部分がウェーハ保持盤に直ちに
当接してしまうためウェーハ保持盤とウェーハとの間の
空気が十分に除去されない、ウェーハ内部に必要以上
の応力が生じる、ウェーハの真空吸引力を増大させな
ければならない等の問題が生じるからである。一方、曲
率半径の値を1000m超とする場合には、中心側の空
気が抜ける前にウェーハの周辺部分がウェーハ保持盤に
当接してウェーハ保持盤とウェーハとの間の空気が十分
に除去されない等の問題があるからである。
【0013】ウェーハの被接着面を上記凸面とする具体
的方法としては、ウェーハの被研磨面を吸着する当接部
材のウェーハ保持面自体を凸面としたり、ウェーハの被
研磨面を吸着する当接部材をウェーハの被接着面が凸面
を形成するように圧力付加手段によって変形させること
が考えられる。後者の場合、圧力付加手段として例えば
エア給排装置を用いる。
【0014】一方、ウェーハの真空吸着保持は、まず、
ウェーハの被研磨面の周辺部分のみで行うことができ
る。この場合、吸盤構造を有する複数個の保持具によっ
て真空吸着保持することが好ましい。複数個の保持具に
よって真空吸着保持すれば、それだけ1つ1つの吸着面
積を小さくすることができるので、ウェーハの被接着面
に凹面部分が生じることがなくなる。
【0015】ウェーハの真空吸着保持は、また、当接部
材に設けた排気用の細孔を介してウェーハの被接着面を
真空吸引することによって行ったり、当接部材のウェー
ハ保持面上に形成された溝を介してウェーハの被接着面
を真空吸引することによって行うことができる。
【0016】当接部材は、例えば、セラミックや高分子
材料で構成するか、基材を金属材料で、少なくともその
ウェーハを保持する面を非金属材料で被覆する。
【0017】また、本発明者は、セラミック製ウェーハ
保持盤へ接着する際の接着部位における接着剤層の厚さ
ムラを解決するために、種々の開発、試作を経て、セラ
ミックの剛性とガラス製ウェーハ保持盤の有する良好な
接着性を両立させることができるウェーハ保持盤を開発
し、これらの開発成果を採用した研磨方法及び研磨装置
を用いて高精度の研磨ウェーハを得ることに成功した。
【0018】例えば、ウェーハ保持盤の基材をセラミッ
ク製とし、ウェーハを接着する面をガラス層で構成する
か、基材をセラミック製とし、ウェーハ接着側にガラス
層プレートを設ける。この場合、ガラスをホウケイ酸ガ
ラスとすることが好ましい。また、ガラス層の厚さを
0.05mmから2mmの間とし、ガラス製プレートの
厚さを1mmから20mmの間とすることが好ましい。
【0019】また、この剛性と接着性を両立させたウェ
ーハ保持盤に、上記改良された接着方法及び接着装置を
用いてウェーハを接着し、研磨することがウェーハの平
坦度の向上に効果が著しい。
【0020】また、バッチ式研磨装置に用いられるウェ
ーハ保持盤のウェーハ保持部を基体に対して回転可能に
構成すると、ウェーハの被研磨面が研磨布に対してより
均等に接触するので、平坦度の向上により効果的であ
る。
【0021】さらに、ウェーハをウェーハ保持盤に接着
する際に、ウェーハの被接着面の高低差が20μmから
1000μmの間になるようにウェーハを保持して接着
することが好ましい。なぜなら、高低差を1000μm
超とした場合には、ウェーハの復元力が大きいので真
空吸着を解除した際にウェーハの周辺部分がウェーハ保
持盤に直ちに当接してしまうためウェーハ保持盤とウェ
ーハとの間の空気が十分に除去されない、ウェーハ内
部に必要以上の応力が生じる、ウェーハの真空吸引力
を増大させなければならない等の問題が生じるからであ
る。一方、高低差を20μm未満とした場合には、中心
側の空気が抜ける前にウェーハの周辺部がウェーハ保持
盤に当接してウェーハ保持盤とウェーハとの間の空気が
十分に除去されない等の問題があるからである。
【0022】
【発明の実施の形態】図1には本発明の第1実施形態が
示されている。この第1実施形態のウェーハ接着装置1
0はウェーハ保持部材11を備えている。このウェーハ
保持部材11の下面(接着時の状態で下側となる面)が
図2に示されている。このウェーハ保持部材11は下面
側から見た場合に全体として円形状に構成されている。
そして、このウェーハ保持部材11の下面には、ウェー
ハWの被研磨面に当接される当接部材12の主部裏面を
支える当接部材支持部11aと、その外側に環状に張り
出し複数の吸着パッド(保持具)13を取り付けるため
の吸着パッド取付部11cとが設けられている。
【0023】当接部材12は例えばシリコーンゴムから
構成されている。この当接部材12のウェーハ保持部材
11への取付けは、当接部材12の外周部分を当接部材
支持部11aに係止することによって行われる。なお、
当接部材12をシリコーンゴムの代わりにセラミック、
他の高分子材料又は金属材料で構成することもできる。
当接部材12を金属材料で構成した場合には、ウェーハ
の金属汚染防止のためウェーハ保持面を非金属材料で被
覆しておくことが好ましい。
【0024】また、当接部材支持部11aにはエア給排
用孔11dが設けられている。このエア給排用孔11d
は、圧力付加手段である図示しないエア給排装置(例え
ばポンプ)に連係され、そのエア給排装置からエアを当
接部材支持部11aと当接部材12の間に供給又は逆に
この空間からエアを排気することによって、当接部材1
2が膨縮するようになっている。また、吸着パッド取付
部11cには複数の吸着パッド13が付設されている。
この吸着パッド取付部11cの裏面には、その吸着パッ
ド取付部11cとの間で複数の吸着パッド13に連なる
エア流路を構成する環状部材14が付設される。このエ
ア流路はエア給排装置に別途連係されている。
【0025】ここで、当接部材12は、複数の吸着パッ
ド13でウェーハWを吸着しかつ当接部材12を膨張さ
せた時に、ウェーハWの被接着面がその中心を囲む全接
着面積の少なくとも50%以上の領域において任意の点
を含む近傍で凸面を形成するようにウェーハWを湾曲さ
せる。この場合のウェーハWの湾曲状態は当接部材12
の膨出形状、当接部材12と吸着パッド13との相対位
置等によって定まるので、これらを適切に選択すること
が必要である。ちなみに、当接部材12のウェーハ保持
面の曲率の値は、直径200mm又は300mmのウェ
ーハの場合、保持面上の任意の点の法線を含む該保持面
の中心を通る平面と該保持面との交線の曲率半径の値で
5mから1000mの間であることが好ましい。このよ
うにウェーハWを湾曲させれば、ウェーハ保持盤への接
着が、ウェーハWの被接着面の中央側から外周部へ向け
て徐々に進み、空気の残留が効果的に防止される。
【0026】この当接部材12が取り付けられたウェー
ハ保持部材11はL字状のアーム15に取り付けられて
いる。このL字状のアーム15は水平部分15aと、こ
の水平部分15aに対して直交する方向に延びる直立部
分15bとを有し、その水平部分15aにウェーハ保持
部材11が取り付けられている。一方、アーム15の直
立部分15bは、水平軸16aを中心に回転する回転部
材16に取り付けられている。また、アーム15は、回
転軸16aに直交する一方向に往復動作可能となるよう
に回転部材16に取り付けられている。
【0027】回転部材16は昇降部材18に取り付けら
れている。そして、回転部材16は昇降部材18と一体
的に図示しない昇降手段によって昇降されるように構成
されている。
【0028】以上のように構成されたウェーハ接着装置
10は、図示しない吸着装置からウェーハWを受け取る
ようになっている。このウェーハWの受取りの際には、
上述の図示しない回転手段によって当接部材12は上向
きとなっており、この上向きの状態で吸着パッド13に
よってウェーハWが真空吸着される。
【0029】その後、回転手段によって当接部材12が
下向きとされ、上述の図示しない昇降手段によって当接
部材12がウェーハ保持盤に近接させられる。このウェ
ーハ保持盤への近接前、あるいは近接後に、エア給排装
置からエア給排用孔11dを通してエアが供給されて、
当接部材12が膨張する。これによって、ウェーハWの
被接着面がその中心を囲む全接着面積の少なくとも50
%以上の領域において任意の点を含む近傍で凸面を形成
するように湾曲する。この状態で、ウェーハWの被接着
面の中央部をウェーハ保持盤に押圧し、当接部材支持部
11aと当接部材12の間のエアをエア給排用孔11d
を通して排出させて当接部材12を収縮させ、さらに吸
着パッド13による真空吸着を解除する。これによって
ウェーハWがウェーハ保持盤に接着される。
【0030】以上説明したウェーハ接着装置10によれ
ば、各々の吸着面積が小さい複数の吸着パッド13でウ
ェーハWが吸着保持されるので、ウェーハWの被接着面
には凹面部分が生じない。よって、ウェーハWの被接着
面とウェーハ保持盤との間に微量の空気が残留すること
が防止される。
【0031】すなわち、この第1実施形態のウェーハ接
着装置10に吸着保持されたウェーハWの被接着面の形
状を、従来のウェーハ接着装置に吸着保持されたウェー
ハWの被接着面の形状と比較すれば、図3(a)に示す
ように従来のウェーハ接着装置によるウェーハWの被接
着面は凹面部分を有するのに対して、図3(b)に示す
第1実施形態のウェーハ接着装置では、ウェーハWの被
接着面が全体として凸面を形成するように張出し、ウェ
ーハWの被接着面は凹面部分を有しない。その結果、ウ
ェーハWの被接着面とウェーハ保持盤との間に微量の空
気が残留することが防止される。
【0032】図4図及び図5には本発明の第2実施形態
が示されている。この第2実施形態のウェーハ接着装置
20のウェーハ保持部材21のウェーハ保持面(接着時
の状態で下側となる面)には当接部材22が取り付けら
れている。
【0033】この当接部材22は例えばセラミック板か
ら構成されている。好ましくはジルコニア材質のセラミ
ック板から構成されている。セラミックの場合には、当
接部材22を膨張させるために高圧力のエアを使用する
ので、ウェーハ保持面の形状を微細に制御できる。また
特にジルコニア材質は他のセラミック材質(アルミナ材
質)と比較して曲げ強度が強く、ヤング率が小さく好適
である。
【0034】また、当接部材22のウェーハ保持部材2
1への取付けは、当接部材22の外周部分をウェーハ保
持部材21にねじ止めすることによって行われる。ま
た、ウェーハ保持部材21にはエア給排用孔21dが設
けられている。このエア給排用孔21dは図示しないエ
ア給排装置(例えばポンプ)に連係され、エア給排用孔
21dを通してエアをウェーハ保持部材21と当接部材
22の間に供給又は逆にこの空間からエアを排出するこ
とによって、当接部材22が膨縮するようになってい
る。また、当接部材22には同心円状の溝23が付設さ
れている。この同心円状の溝23は途中が一部途切れ、
相互に連通されている。そして、当接部材22には溝2
3に連なるエア給排用孔23aが付設されている。ま
た、ウェーハ保持部材21には、前記エア給排用孔23
aと連なるエア流路21eが設けられている。このエア
流路21eはエア給排装置に別途連係されている。
【0035】その他の構成については、第1実施形態と
ほぼ同じであるのでその構成については詳述しない。
【0036】このウェーハ接着装置20によれば、当接
部材22のウェーハ保持面上にウェーハWの被研磨面を
真空吸着するための溝23が設けられており、当接部材
22とウェーハWの当接面積を大きくとることができる
ので、膨張時にウェーハ保持面に沿わせてウェーハWを
所期の形状により効果的に曲げることができる。
【0037】なお、当接部材22をセラミックの代わり
にシリコーンゴムその他の高分子材料又は金属材料で構
成することもできる。当接部材12を金属材料で構成し
た場合には、ウェーハの金属汚染防止のためウェーハ保
持面を非金属材料で被覆しておくことが好ましい。
【0038】図6には本発明の第3実施形態が示されて
いる。この第3実施形態のウェーハ接着装置30のウェ
ーハ保持部材31は同時に当接部材32を構成し、その
下面(接着時の状態で下側となる面)は凸面に形成され
ている。この凸面状に張出したウェーハ保持面のウェー
ハ当接領域は、該ウェーハ当接領域の中心を囲みかつウ
ェーハの全接着面積の少なくとも50%以上にあたる領
域内において、任意の点の法線を含む該ウェーハ当接領
域の中心を通る平面と該ウェーハ当接領域との交線の曲
率半径の値で5mから1000mの間とすることが好ま
しい。曲率半径の値をかかる範囲とすれば、直径200
mm又は300mmのウェーハの場合、ウェーハWの被
接着面の高低差を20μmから1000μmの間とする
ことが可能である。このウェーハ保持部材31は金属製
としたりセラミック製にしたり、硬質ゴム製あるいはプ
ラスチック(高分子材料)製とすることが可能である。
ただし、金属製とした場合には、その材質によってウェ
ーハWの金属汚染が問題となる場合があるので、このと
きには、ウェーハWと接触する当接部材32の表面を樹
脂等で被覆したり、その他の非金属材料としておくこと
が好ましい。また、この当接部材32の周りには第1実
施形態と同様の吸着パッド33が複数設けられていて、
これによってウェーハを外周縁部分によって吸着保持す
る。この他、当接部材32の表面に排気用の細孔や溝を
設け、この細孔や溝を介してウェーハWを真空吸引する
ことによりウェーハ吸着保持することもできる。
【0039】その他の構成については、第1実施形態と
ほぼ同じであるのでその構成については詳述しない。
【0040】このウェーハ接着装置30によれば、ウェ
ーハWの被研磨面を複数の吸着パッド33によって真空
吸着し、かつ当接部材32によって被研磨面の真空吸着
の際にウェーハWの被接着面が凸面となるように強制的
に湾曲させられる。その結果、ウェーハWの被接着面に
は凹面部分が生じなくなる。
【0041】図7には本発明の第4実施形態が示されて
いる、この第4実施形態に係るウェーハ保持盤40の構
造について説明すれば、ウェーハ保持盤40は、同図に
示すように、特に制限はされないが直径630mm、厚
さ20mmのセラミック製プレート40aの基材と、特
に制限はされないが直径630mm、厚さ1mm〜20
mmのガラス製プレート40bとによって構成されてい
る。後者のガラス製プレート40bのセラミック製プレ
ート40aと接合されない面にウェーハWを接着する。
【0042】ここで、ガラス製プレート40bの厚さ
は、変形を抑制しかつ熱伝導率を良好に保つためには全
体ができるだけ薄いことが好ましい一方で、セラミック
の基材と接着する際におけるガラス製プレート40bの
取扱いの面からはある程度の厚さが必要であり、このよ
うな点を考慮して前記厚さ範囲としたものである。
【0043】以上のように構成されたウェーハ保持盤4
0のセラミック製プレート40aは、ガラス製プレート
40bに比べて剛性が高いので撓みにくい。このように
二体構造とすることによってセラミックの剛性と、ウェ
ーハWとの接着性の良好さの両長所を兼ね備えることに
なり、研磨における平坦度をさらに向上することができ
る。
【0044】この効果を確認するため、直径630m
m、厚さ20mmのセラミック製プレートに直径630
mm、厚さ5mmのガラス製プレートを接着したウェー
ハ保持盤を用い、直径200mmのP型半導体シリコン
ウェーハをウェーハ保持盤にワックスを用いて貼り付け
て研磨し、その評価を行った。この場合の研磨条件につ
いて説明すれば、研磨量は10μmであり、研磨スラリ
ーとしてはコロイダルシリカを使用し、研磨布としては
ウレタンの不織布を用いた。140枚のウェーハを用
い、同一条件下で研磨を行った。その結果、半導体シリ
コンウェーハの全面に亘ってセラミック製プレートをウ
ェーハ保持盤として用いた場合と同程度の平坦度(TT
V(GBIR)≦1.0μm、LTVmax(SBIRma
x)≦0.4μm、SFQR≦0.25μm)が得ら
れ、かつ輝点の発生も見られなかった。また、厚さだけ
を2mm、10mm、15mm及び20mmに変えたガ
ラス製プレートをそれぞれセラミック製プレートに接着
し、その他の条件を同じにして研磨した場合も、同様の
効果が得られた。20mmを超えるものについては実験
を行っていないが、ガラス製プレートの厚さが大きくな
ればなるほど、ウェーハWの被接着面の熱伝導率等が低
くなるので、その効果は低減するものと予想される。
【0045】なお、第4実施形態のウェーハ保持盤は、
セラミック製プレートにガラス製プレートを貼ったもの
であったが、ウェーハ保持盤は、セラミック製プレート
のウェーハWの接着側にガラス層を蒸着などにより形成
して構成してもよい。蒸着などにより形成する場合、ガ
ラス層の厚さを0.05mm〜2mmとすることが好ま
しい。ガラス層の場合にはガラス製プレートのように取
扱い上の問題は生じないが、他方ガラス層の形成に長時
間を要するので、その点を考慮したものである。
【0046】図8には本発明の第5実施形態が示されて
いる。この第5実施形態のウェーハ保持盤50はバッチ
処理式のウェーハ保持盤であるが、同図にはその一部し
か示されていない。このウェーハ保持盤50の基材51
はセラミックで構成されている。この基材51にはウェ
ーハを保持する場所それぞれに凹部52が形成されてい
る。そして、各凹部52内にはラジアル軸受53が設置
され、各凹部52にはウェーハ保持部54が着脱可能に
取り付けられるようになっている。この場合の各ウェー
ハ保持部54もセラミックで構成されている。
【0047】このウェーハ保持盤50では、取り外した
状態のウェーハ保持部54にウェーハが貼り付けられ
る。
【0048】このように構成されたウェーハ保持盤50
によれば、ウェーハ保持部54はラジアル軸受53を介
して基材51に回転可能に保持されるので、ウェーハ保
持部54に貼り付けられたウェーハWの研磨の際にウェ
ーハ保持部54が連れ回りすることになり、ウェーハW
の研磨面がより平坦化されることになる。
【0049】なお、このウェーハ保持盤50では、ウェ
ーハ保持部54をセラミックで構成したが、その基材を
セラミックで構成し、その保持面をガラス製プレート又
はガラス層で構成すれば、ガラス面のウェーハの接着性
が良好であるので。ウェーハの平坦度向上にさらに好適
である。なお、ウェーハ保持部54は基材51に対して
着脱可能に構成されていないくてもよい。
【0050】図9には本発明の第6実施形態が示されて
いる。この第6実施形態のウェーハ保持盤60はバッチ
処理式のウェーハ保持盤であるが、同図にはその一部し
か示されていない。このウェーハ保持盤60の基材61
はセラミックで構成されている。この基材61にはウェ
ーハWを保持する場所それぞれに凹部62が形成されて
いる。そして、各凹部62内にはラジアル軸受63及び
スラスト軸受64が設置され、各凹部62にはウェーハ
保持部65が着脱可能に取り付けられるようになってい
る。スラスト軸受64の球はセラミックで構成されてい
る。また、各ウェーハ保持部65もセラミックで構成さ
れている。なお、同図において、符号66はラジアル軸
受63の保持板である。
【0051】このウェーハ保持盤60でも、取り外した
状態のウェーハ保持部65にウェーハが貼り付けられ
る。
【0052】このように構成されたウェーハ保持盤60
によれば、ウェーハ保持部64はラジアル軸受63及び
スラスト軸受64を介して基材61に回転可能に保持さ
れるので、ウェーハ保持部65に貼り付けられたウェー
ハWの研磨の際にウェーハ保持部65が連れ回りするこ
とになり、ウェーハWの研磨面がより平坦化されること
になる。
【0053】なお、このウェーハ保持盤60では、ウェ
ーハ保持部65をセラミックで構成したが、その基材を
セラミックで構成し、その保持面をガラス製プレート又
はガラス層で構成すれば、ガラス面のウェーハの接着性
が良好であるので。ウェーハの平坦度向上にさらに好適
である。なお、ウェーハ保持部54は基材51に対して
着脱可能に構成されていないくてもよい。
【0054】図10には本発明の第7実施形態が示され
ている。この第7実施形態の研磨装置70は研磨定盤7
2を備えている。この研磨定盤72は、図示しないモー
タによって、軸72aを中心に回転駆動されるように構
成されている。この研磨定盤72には研磨布73が張設
されている。この場合の研磨布73は特に限定はされな
いが不織布で形成されている。また、研磨定盤72上に
は特に限定はされないが複数の研磨ヘッド75が設けら
れている。これら研磨ヘッド75は自身の軸75aを中
心に回転可能に構成されている。また、研磨ヘッド75
は図示しない昇降手段(例えばシリンダ装置)によって
上下動可能に構成されている。
【0055】前記研磨ヘッド75の下方には第4〜第6
実施形態いずれか記載のウェーハ保持盤76が設置可能
となっている。このウェーハ保持盤76には第1〜第3
実施形態いずれか記載の方法、装置によってウェーハW
が接着されている。同図において符号77はワックスで
ある。このウェーハ保持盤76を研磨ヘッド75の下方
に設置する場合には、貼り付けたウェーハWが下側にな
るように設置される。
【0056】また、研磨定盤72の中央部上方にはスラ
リーノズル74が設置されている。このスラリーノズル
74はスラリー供給装置(図示せず)に連結されてい
る。そして、このスラリー供給装置からスラリーノズル
74に適宜に研磨スラリーが供給されるようになってい
る。この場合の研磨スラリーとしては特に制限はされな
いがコロイダルシリカを含有するアルカリ溶液が供給さ
れる。
【0057】この研磨装置70では、図10の状態で、
研磨定盤72を図示しないモータによって回転させると
共に、スラリーノズル74から研磨スラリーを供給す
る。この場合、研磨定盤72が回転すると、ウェーハ保
持部、又はウェーハ保持盤76ひいては研磨ヘッド75
も連れ回りする。これによって、ウェーハWは研磨布7
3に対して摺擦され、ウェーハWの研磨がなされる。
【0058】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は、かかる実施形態及び実施例に限定される
ものではなく、その要旨を変更しない範囲で種々変形可
能であることはいうまでもない。
【0059】なお、第1〜第7の実施形態は可能な限り
組み合わせて用いることができることはいうまでもな
い。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、研磨ウェーハの平坦度
の向上が図れることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のウェーハ接着装置の概略構成図
である。
【図2】第1実施形態のウェーハ接着装置の当接部材お
よびその近傍を示す図である。
【図3】本発明と従来例のウェーハの被接着面の形状を
比較した図である。
【図4】第2実施形態のウェーハ接着装置の概略構成図
である。
【図5】第2実施形態のウェーハ接着装置の当接部材を
示す図である。
【図6】第3実施形態のウェーハ接着装置の概略構成図
である。
【図7】第4実施形態のウェーハ保持盤の斜視図であ
る。
【図8】第5実施形態のウェーハ保持盤の部分断面図で
ある。
【図9】第6実施形態のウェーハ保持盤の部分断面図で
ある。
【図10】第7実施形態の研磨装置の構成図である。
【符号の説明】
10、20,30 ウェーハ接着装置 11,21,31 ウェーハ保持部材 12,22 当接部材(当接部) 13,33 吸着パッド 23 溝 32 当接部材 40,50,60 ウェーハ保持盤 70 研磨装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 忠雄 長野県更埴市大字屋代1393 長野電子工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−245163(JP,A) 特開 平1−101386(JP,A) 特開 昭64−10643(JP,A) 特開 平11−265928(JP,A) 特開 平8−12470(JP,A) 特開 平11−233463(JP,A) 特開 平7−100738(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24B 1/00 B24B 37/04 B24B 41/06 H01L 21/304 622

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウェーハの被接着面の中心を囲む全接着面
    積の少なくとも50%以上の領域内において該被接着面
    上の任意の点を含む近傍で該被接着面が凸面を形成する
    ように、該ウェーハをその被研磨面の周辺部分のみで、
    吸盤構造を有する複数個の保持具によって真空吸着保持
    することを特徴とするウェーハ接着装置。
  2. 【請求項2】前記ウェーハ接着装置がウェーハの被研磨
    面に当接される当接部材を有し、その当接部材のウェー
    ハ保持面のウェーハ当接領域が、該ウェーハ当接領域の
    中心を囲みかつウェーハの全接着面積の少なくとも50
    %以上にあたる領域内において、該ウェーハ当接領域上
    の任意の点を含む近傍で凸面となっていることを特徴と
    する請求項1記載のウェーハ接着装置。
  3. 【請求項3】前記ウェーハ接着装置がウェーハの被研磨
    面に当接される当接部材を有し、その当接部材のウェー
    ハ保持面のウェーハ当接領域が、該ウェーハ当接領域の
    中心を囲みかつウェーハの全接着面積の少なくとも50
    %以上にあたる領域内において、該ウェーハ当接領域の
    任意の点の法線を含み該ウェーハ当接領域の中心を通る
    平面と該ウェーハ当接領域との交線の曲率半径の値で5
    mから1000mの間であることを特徴とする請求項1
    又は2記載のウェーハ接着装置。
  4. 【請求項4】ウェーハの被研磨面に当接される当接部材
    がウェーハの被接着面が凸面を形成するように圧力付加
    手段によって変形可能に構成されていることを特徴とす
    る請求項1又は2記載のウェーハ接着装置。
  5. 【請求項5】前記圧力付加手段がエア給排装置から構成
    されていることを特徴とする請求項1又は2記載のウェ
    ーハ接着装置。
  6. 【請求項6】ウェーハの被研磨面に当接される当接部材
    にウェーハを真空吸着保持するための排気用の細孔が設
    けられていることを特徴とする請求項1〜5いずれか記
    載のウェーハ接着装置。
  7. 【請求項7】ウェーハの被研磨面に当接される当接部材
    のウェーハ保持面上に形成された溝を介してウェーハを
    真空吸着保持するように構成されたことを特徴とする請
    求項1〜5いずれか記載のウェーハ接着装置。
  8. 【請求項8】ウェーハの被研磨面に当接される当接部材
    がセラミックであることを特徴とする請求項1〜7いず
    れか記載のウェーハ接着装置。
  9. 【請求項9】ウェーハの被研磨面に当接される当接部材
    が高分子材料であることを特徴とする請求項1〜7いず
    れか記載のウェーハ接着装置。
  10. 【請求項10】ウェーハの被研磨面に当接される当接部
    材が金属材料で構成され、少なくともそのウェーハ保持
    面が非金属材料で被覆されていることを特徴とする請求
    項1〜7いずれか記載のウェーハ接着装置。
  11. 【請求項11】請求項1〜10いずれか記載のウェーハ
    接着装置を用いてウェーハ保持盤にウェーハを接着する
    ことを特徴とするウェーハ接着方法。
  12. 【請求項12】前記ウェーハ保持盤は、セラミック製の
    基材とウェーハを接着する面がガラス層で構成されてい
    ることを特徴とする請求項11記載のウェーハ接着方
    法。
  13. 【請求項13】前記ウェーハ保持盤は、セラミック製の
    基材とウェーハ接着側に設けたガラス製プレートから構
    成されていることを特徴とする請求項11記載のウェー
    ハ接着方法。
  14. 【請求項14】前記ガラス層の厚さが0.05mmから
    2mmの間であることを特徴とする請求項12記載のウ
    ェーハ接着方法。
  15. 【請求項15】前記ガラス製プレートの厚さが1mmか
    ら20mmの間であることを特徴とする請求項13記載
    のウェーハ接着方法。
  16. 【請求項16】ガラスがホウケイ酸ガラスであることを
    特徴とする請求項12〜15いずれか記載のウェーハ接
    着方法。
  17. 【請求項17】前記ウェーハ保持盤は、バッチ式研磨装
    置に使用されるウェーハ保持盤であって、ウェーハ保持
    部が基体に対して回転可能に構成されていることを特徴
    とする請求項11記載のウェーハ接着方法。
  18. 【請求項18】ウェーハの被接着面の高低差が20μm
    から1000μmの間になるようにウェーハを保持して
    接着することを特徴とする請求項11〜17いずれか記
    載のウェーハ接着方法。
  19. 【請求項19】請求項11〜18いずれか記載の接着方
    法でウェーハをウェーハ保持盤に接着して研磨すること
    を特徴とするウェーハ研磨方法。
JP37405399A 1999-12-28 1999-12-28 ウェーハ研磨方法及びウェーハ研磨装置 Expired - Fee Related JP3342686B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37405399A JP3342686B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ウェーハ研磨方法及びウェーハ研磨装置
KR1020017010662A KR100730501B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-15 웨이퍼 접착 장치와 웨이퍼 접착 방법 및 웨이퍼 연마방법
US09/913,790 US6764392B2 (en) 1999-12-28 2000-12-15 Wafer polishing method and wafer polishing device
EP00981769A EP1205280B1 (en) 1999-12-28 2000-12-15 Wafer polishing method and wafer polishing device
DE60043938T DE60043938D1 (de) 1999-12-28 2000-12-15 Halbleiterscheibepolierverfahren und vorrichtung
PCT/JP2000/008917 WO2001047664A1 (fr) 1999-12-28 2000-12-15 Procede et dispositif de polissage de tranche
TW089127118A TW520317B (en) 1999-12-28 2000-12-18 Wafer polishing method and wafer polishing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37405399A JP3342686B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ウェーハ研磨方法及びウェーハ研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001179578A JP2001179578A (ja) 2001-07-03
JP3342686B2 true JP3342686B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=18503184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37405399A Expired - Fee Related JP3342686B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ウェーハ研磨方法及びウェーハ研磨装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6764392B2 (ja)
EP (1) EP1205280B1 (ja)
JP (1) JP3342686B2 (ja)
KR (1) KR100730501B1 (ja)
DE (1) DE60043938D1 (ja)
TW (1) TW520317B (ja)
WO (1) WO2001047664A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085494B2 (en) * 2000-10-12 2006-08-01 At & T Corp. High-capacity packet-switched ring network
DE10140133A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-13 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer klebenden Verbindung zwischen einer Halbleiterscheibe und einer Trägerplatte
JP4614626B2 (ja) * 2003-02-05 2011-01-19 東京エレクトロン株式会社 薄肉半導体チップの製造方法
KR100842660B1 (ko) * 2004-05-13 2008-06-30 동부일렉트로닉스 주식회사 화학적 기계적 연마 장치
JP4808453B2 (ja) * 2005-08-26 2011-11-02 株式会社荏原製作所 研磨方法及び研磨装置
US8524190B2 (en) 2008-05-30 2013-09-03 Skyworks Solutions, Inc. Enhanced hexagonal ferrite material and methods of preparation and use thereof
WO2010047723A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Skyworks Solutions, Inc. Magnetic-dielectric assemblies and methods of fabrication
WO2011120174A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Topcon 3D Inspection Laboratories, Inc. Wafer flattening apparatus and method
WO2012069661A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Schneider Gmbh & Co. Kg Blockstück
JP5886602B2 (ja) 2011-03-25 2016-03-16 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP5908696B2 (ja) * 2011-10-12 2016-04-26 株式会社ディスコ 硬質基板の研削方法
JP2014200888A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 ローム株式会社 吸引保持装置およびウエハ研磨装置
TWI583605B (zh) * 2013-04-16 2017-05-21 xi-cong Lin A glass panel capture device and a method of capturing a glass panel thereof
USD769200S1 (en) * 2013-05-15 2016-10-18 Ebara Corporation Elastic membrane for semiconductor wafer polishing apparatus
US20140357161A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Sunedison Semiconductor Limited Center flex single side polishing head
USD731448S1 (en) * 2013-10-29 2015-06-09 Ebara Corporation Polishing pad for substrate polishing apparatus
KR101587461B1 (ko) * 2014-03-28 2016-01-21 (주)대성하이텍 유리판 가공용 지그
CN105437011A (zh) * 2015-12-24 2016-03-30 福建省金牛机械发展有限公司 一种用于石板磨边装置中的多板斜置架
USD839224S1 (en) * 2016-12-12 2019-01-29 Ebara Corporation Elastic membrane for semiconductor wafer polishing
CN106695521A (zh) * 2016-12-16 2017-05-24 苏州诚镓精密制造有限公司 一种不规则曲面打磨设备及其使用方法
CN109940498B (zh) * 2019-03-30 2024-03-15 浙江联宜电机有限公司 齿轮抛光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410643A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Sony Corp Bonding method for semiconductor substrate
JPH01101386A (ja) * 1987-10-13 1989-04-19 Mitsubishi Metal Corp ウェーハの接着方法
JP2971714B2 (ja) * 1993-10-01 1999-11-08 住友金属工業株式会社 半導体基板の鏡面研磨方法
JPH0812470A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックス基板
DE69610821T2 (de) * 1995-02-10 2001-06-07 Advanced Micro Devices Inc Chemisch-mechanisch polieren mit gebogenen traegern
JPH10156705A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 研磨装置および研磨方法
US5975998A (en) * 1997-09-26 1999-11-02 Memc Electronic Materials , Inc. Wafer processing apparatus
JP2879038B1 (ja) * 1998-02-12 1999-04-05 直江津電子工業株式会社 シリコン半導体ウエハ外周部の仕上げ加工方法
JP4022306B2 (ja) * 1998-03-03 2007-12-19 不二越機械工業株式会社 ウェーハの接着方法及び接着装置
JPH11265928A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ貼付けプレートとそれを用いた半導体ウェハの研磨方法
JP3618220B2 (ja) * 1998-03-30 2005-02-09 信越半導体株式会社 薄板の研磨方法および薄板保持プレート
US6402594B1 (en) * 1999-01-18 2002-06-11 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Polishing method for wafer and holding plate
US6271676B1 (en) * 1999-03-02 2001-08-07 Tsk America, Inc. Spiral chuck
US6368969B1 (en) * 2000-06-30 2002-04-09 International Business Machines Corporation Chemical-mechanical polishing methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP1205280A1 (en) 2002-05-15
WO2001047664A1 (fr) 2001-07-05
KR20020018186A (ko) 2002-03-07
KR100730501B1 (ko) 2007-06-22
JP2001179578A (ja) 2001-07-03
EP1205280B1 (en) 2010-03-03
EP1205280A4 (en) 2006-11-15
US6764392B2 (en) 2004-07-20
US20020160693A1 (en) 2002-10-31
DE60043938D1 (de) 2010-04-15
TW520317B (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342686B2 (ja) ウェーハ研磨方法及びウェーハ研磨装置
TW200301532A (en) Pick-up tool for mounting semiconductor chips
JP3042293B2 (ja) ウエーハのポリッシング装置
JP2001291690A (ja) 研磨装置及び方法
US20040137832A1 (en) Polishing head and chemical mechanical polishing apparatus
JP3164045B2 (ja) 半導体ウエハー取付基台
KR100578133B1 (ko) 화학적 기계적 연마 장치 및 이에 사용되는 연마 패드
JP3282164B2 (ja) ウエハ接着剤塗布方法
JP4793680B2 (ja) 半導体ウェーハの研磨方法
TW200923586A (en) Coating method
JP4051125B2 (ja) ウェーハの接着装置
US6913516B1 (en) Dummy process and polishing-pad conditioning process for chemical mechanical polishing apparatus
JP2006074060A (ja) 研磨方法
TWI700148B (zh) 夾盤台、磨削裝置及磨削品的製造方法
JP3084669B2 (ja) 研磨製品の製造方法
JP3575944B2 (ja) 研磨方法、研磨装置および半導体集積回路装置の製造方法
JPH10113859A (ja) 半導体ウエハの化学的機械的研磨方法
JP3821944B2 (ja) ウェーハの枚葉式研磨方法とその装置
JP2001105307A (ja) ウェハー研磨装置
JPH10270398A (ja) ウェーハの研磨装置
JP2002264008A (ja) ウエハ保持プレート及びウエハ吸着ホルダー
JPH10175160A (ja) 研磨方法及び研磨装置
JP2003273052A (ja) 裏面研削方法及び半導体装置の製造方法
JPH10294298A (ja) ウェーハ研磨装置
JP2000317817A (ja) 被加工物の保持具、研磨装置及び研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3342686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees