JP4289228B2 - Playback apparatus and playback method - Google Patents

Playback apparatus and playback method Download PDF

Info

Publication number
JP4289228B2
JP4289228B2 JP2004188135A JP2004188135A JP4289228B2 JP 4289228 B2 JP4289228 B2 JP 4289228B2 JP 2004188135 A JP2004188135 A JP 2004188135A JP 2004188135 A JP2004188135 A JP 2004188135A JP 4289228 B2 JP4289228 B2 JP 4289228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reproduction
playback
order
instructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004188135A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006012295A (en
Inventor
正純 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004188135A priority Critical patent/JP4289228B2/en
Publication of JP2006012295A publication Critical patent/JP2006012295A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4289228B2 publication Critical patent/JP4289228B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、例えば音楽や映像などのデータをランダムに再生(シャッフル)する機能を有するデータの再生装置及び再生方法に関する。   The present invention relates to a data reproducing apparatus and method having a function of randomly reproducing (shuffle) data such as music and video.

音楽をシャッフル再生する技術としては、例えば特許文献1に開示されているように、まずシャッフル再生する順番を決めてそれをRAMに記憶しておき、その順番に従って音楽を再生するものがある。これにより、シャッフル再生の際に重複した音楽を生成することが防止できる。     As a technique for shuffle playback of music, for example, as disclosed in Patent Document 1, there is a technique in which the order of shuffle playback is first determined and stored in a RAM, and the music is played back according to the order. This can prevent duplicate music from being generated during shuffle playback.

しかしながら、上記の特許文献1に開示された技術では、通常の再生モードからシャッフルモードに切り替えた場合に、それまでの通常モードで既に再生された音楽についても重複して再生される、という課題がある。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1 described above, when switching from the normal playback mode to the shuffle mode, music that has already been played back in the normal mode is also played back redundantly. is there.

そこで、特許文献1においては、選択対象を限定してシュッフルを行うことで、このような重複再生を避けることも可能である。
特開2002−268542号公報
Therefore, in Patent Document 1, it is also possible to avoid such overlapping reproduction by performing a shuffle by limiting the selection target.
JP 2002-268542 A

しかしながら、特許文献1のように、重複した再生を避けるために選択対象を限定する場合には、ユーザはそれまでに聞いた曲を記憶していなければならず、またそのための操作も非常に煩わしいものとなる。   However, as in Patent Document 1, in order to limit the selection target in order to avoid duplicate reproduction, the user must memorize the songs that have been heard so far, and the operation for that is very troublesome. It will be a thing.

また、特許文献1では、シャッフル再生する順番を決めてそれをRAMに記憶しているから、当該装置の電源をオフにすると当該順番が失われてしまい、再びシャッフルをし直す必要がある。これでは重複した再生を避けることができない。そのため、RAMをバッテリバックアップにしたり、不開発性メモリにすることが考えられるが、そのためのメモリ容量が非常に大きくなる、という課題がある。   Further, in Patent Document 1, since the order of shuffle playback is determined and stored in the RAM, the order is lost when the apparatus is turned off, and it is necessary to shuffle again. This cannot avoid duplicate reproduction. Therefore, it is conceivable to use RAM as a battery backup or non-developable memory, but there is a problem that the memory capacity for that purpose becomes very large.

本発明の目的は、簡単な操作でランダムなデータの再生を重複しないように行うことができる再生装置及び再生方法を提供することにある。 本発明の目的は、メモリ容量を削減しつつランダムなデータの再生を重複しないように行うことができる再生装置及び再生方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a reproducing apparatus and a reproducing method capable of performing reproduction of random data by a simple operation so as not to overlap. An object of the present invention is to provide a playback device and a playback method that can perform random data playback without reducing the memory capacity.

上記目的を達成するため、本発明に係る再生装置は、複数のデータを含むデータ群からデータを連続的に再生することが可能な再生装置であって、前記データ群からデータを所定の順番で再生する第1のモードと前記データ群からデータをランダムな順番で再生する第2のモードとを切り替える手段と、前記第1のモードでデータ再生しているときであって、前記第2のモードに切り替えられたときに、又は、前記第2のモードがリセットされたとき、前記データ群から既に再生したデータを除き、除かれたデータ群から残りのデータをランダムな順番で再生する手段とを具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a playback device according to the present invention is a playback device capable of continuously playing back data from a data group including a plurality of data, and the data from the data group in a predetermined order. Means for switching between a first mode for reproducing and a second mode for reproducing data from the data group in a random order; and when reproducing data in the first mode, wherein the second mode When the second mode is reset or when the second mode is reset, means for removing the data already reproduced from the data group and reproducing the remaining data from the removed data group in a random order; It is characterized by comprising.

本発明の別の観点に係る再生方法は、複数のデータを含むデータ群からデータを連続的に再生する再生方法であって、前記データ群からデータを所定の順番で再生しているときであって、前記データ群からデータをランダムな順番で再生するように切り替えられたときに、又は、前記ランダムな順番の再生がリセットされたとき、前記データ群から既に再生したデータを除き、前記除かれたデータ群から残りのデータをランダムな順番で再生することを特徴とする。   A reproduction method according to another aspect of the present invention is a reproduction method for continuously reproducing data from a data group including a plurality of data, wherein the data is reproduced from the data group in a predetermined order. When data is switched from the data group to be played back in a random order, or when playback in the random order is reset, the data group is excluded except for data that has already been played back. The remaining data is reproduced from the data group in a random order.

ここで、データとは、例えば音楽データ、映像データなどである。   Here, the data is, for example, music data, video data, and the like.

データ群とは、例えばデータが音楽データの場合には複数の曲を含むアルバムを複数集めたものであってもいいし、1枚のアルバムであってもいい。   For example, when the data is music data, the data group may be a collection of a plurality of albums including a plurality of songs, or a single album.

本発明では、既に再生したデータの除かれたデータ群から残りのデータをランダムな順番で再生しているので、データをランダムに再生する場合にデータを重複して再生することを防止することができる。つまり、音楽再生を例にとると、ランダム再生モードにおいて同一の曲を重複して聞かせるようなことはなくなる。よって、本発明では、簡単な操作でランダムなデータの再生を重複しないように行うことができる。   In the present invention, since the remaining data is reproduced in a random order from the data group from which the already reproduced data is removed, it is possible to prevent the data from being reproduced repeatedly when the data is reproduced randomly. it can. In other words, taking music reproduction as an example, the same song is not repeatedly heard in the random reproduction mode. Therefore, in the present invention, it is possible to perform reproduction of random data with a simple operation so as not to overlap.

本発明では、前記第1のモード時のデータの再生の途中で、前記第1のモードから前記第2のモードに切り替えられたときには、又は、第2のモードがリセットされたとき、前記途中のデータから再生を開始し、その後残りのデータをランダムな順番で再生することが好ましい。   In the present invention, when the data is switched from the first mode to the second mode during the data reproduction in the first mode, or when the second mode is reset, It is preferable to start reproduction from the data and then reproduce the remaining data in a random order.

これにより、ランダム再生切り替え時の再生中のデータについても重複して再生するようなことや欠落して再生するようなことがなくなる。   As a result, the data being reproduced at the time of switching the random reproduction is not reproduced repeatedly or missing and reproduced.

本発明では、乱数を発生する手段と、前記発生した乱数を記憶する手段と、前記第2のモードへの切り替えたときのデータの位置を示す第1の値を記憶する手段と、前記乱数及び第1の値により一意に決まり、ランダムな順番で再生を決める数値の列を生成する手段と、前記第2のモードによる再生を停止したときに、当該停止時のデータの位置を示す第2の値を記憶する手段とを具備し、前記再生手段は、前記第2のモードの再生を停止した後の再開時は、前記記憶された乱数及び第1の値に基づき前記数値の列を生成し、前記生成された数値の列に基づく順番で、かつ、前記第2の値に対応するデータからデータの再生を再開するものであってもよい。   In the present invention, means for generating a random number, means for storing the generated random number, means for storing a first value indicating a position of data when switching to the second mode, the random number and Means for generating a sequence of numerical values uniquely determined by the first value and determining reproduction in a random order; and second data indicating a position of data at the time of stopping when the reproduction in the second mode is stopped Means for storing a value, and the reproduction means generates the sequence of numerical values based on the stored random number and the first value when restarting after stopping the reproduction in the second mode. The reproduction of data may be restarted from the data corresponding to the second value in the order based on the generated numerical value sequence.

これらの記憶手段としては、当該再生装置がオフになっても記憶を保持しておくのが好ましい形態といえる。例えば、フラッシュメモリやバッテリバックアップ付きの揮発性のメモリ、ハードディスクなどを記憶手段として用いることができる。   As these storage means, it can be said that it is preferable to keep the memory even when the reproduction apparatus is turned off. For example, a flash memory, a volatile memory with a battery backup, a hard disk, or the like can be used as the storage means.

これにより、再現性のあるランダム再生の再開のために、乱数に基づき発生させた数値の列を記憶しておくのではなく、これに対応するデータとして単に乱数を記憶しておけばいいので、そのために使用するメモリ容量を削減することができる。なお、再現性のあるランダム再生の再開を行うことで、データの重複生成を防止できる。   Thus, in order to resume random playback with reproducibility, instead of storing a sequence of numerical values generated based on random numbers, it is only necessary to store random numbers as corresponding data, Therefore, the memory capacity used can be reduced. In addition, it is possible to prevent duplication of data by restarting reproducible random reproduction.

本発明では、前記データの再生を停止したときにその停止位置(例えば時間)を記憶しておき、再開時にその停止位置から再生するようにしてもよい。   In the present invention, the stop position (for example, time) may be stored when the reproduction of the data is stopped, and the reproduction may be started from the stop position when the data is resumed.

これにより、停止直前のデータについても重複して再生するようなことや欠落して再生するようなことがなくなる。また、ユーザから見ると、一時停止を解除するが如く再生を再開することができる。   As a result, the data immediately before the stop is not duplicated or lost and reproduced. Further, when viewed from the user, the reproduction can be resumed as if the pause was cancelled.

以上のように、本発明によれば、簡単な操作でランダムなデータの再生を重複しないように行うことができる。また、メモリ容量を削減しつつランダムなデータの再生を重複しないように行うことができる。   As described above, according to the present invention, reproduction of random data can be performed with a simple operation so as not to overlap. Also, random data reproduction can be performed without duplication while reducing the memory capacity.

以下、本発明に係る実施の形態を図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態に係る再生装置の外観を示す正面図、図2はその平面図、図3は左側面図である。   FIG. 1 is a front view showing the appearance of a playback apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view thereof, and FIG. 3 is a left side view thereof.

これの図に示す再生装置1は、例えばPDAのようにいわばハンドヘルドタイプと呼ばれる程度の大きさで、片手で持ちながら映像や静止画を見たり、例えばポケットの中に入れてヘッドフォンを介して音楽を聴いたりすることができるようになっている。また、再生装置1は、USBケーブルを介してパソコンに接続したときにパソコン側からみた外付けハードディスク装置として機能する。   The playback device 1 shown in this figure is of a size called a handheld type like a PDA, for example, and can be viewed with a single hand while holding a video or still image, or placed in a pocket for music via headphones. You can listen to. Further, the playback device 1 functions as an external hard disk device viewed from the personal computer side when connected to the personal computer via a USB cable.

図1に示すように、再生装置1の正面には、例えば3.5インチ程度の大きさの液晶装置からなる表示部2が配置されている。図中表示部右側には、操作パネル3が設けられている。   As shown in FIG. 1, a display unit 2 made of a liquid crystal device having a size of about 3.5 inches, for example, is disposed on the front surface of the playback device 1. An operation panel 3 is provided on the right side of the display unit in the figure.

操作パネル3には、タイトルリスト画面でのタブの切り換えやコンテンツ再生画面での再生内容の早送りや、早戻しなどの操作を行うための←ボタン3a、→ボタン3b、操作の取り消しや前の画面に戻るとき、ファイルの再生を停止するときに用いられるBACKボタン3d、項目の選択や機能を実行、ファイルを再生/表示するときに用いられるENTERボタン3c、タイトルリスト画面で選択項目を上下方向に送るときに用いられる↑/↓ボタン3eが設けられている。これらのボタンは軽く触れるだけで動作するタッチセンサが内蔵されているものであり、かつ、ボタンの表面は凹んでいて誤接触による誤動作を防止することができる。   The operation panel 3 includes a ← button 3a, a button 3b for performing operations such as switching of tabs on the title list screen, fast-forwarding of playback content on the content playback screen, and fast-rewinding, canceling operation and the previous screen. BACK button 3d used when stopping the playback of the file, executing item selection and function, ENTER button 3c used when playing / displaying the file, and moving the selection item up and down on the title list screen ↑ / ↓ buttons 3e used for sending are provided. These buttons have a built-in touch sensor that operates only by lightly touching them, and the surface of the button is recessed to prevent malfunction due to erroneous contact.

図2に示すように、再生装置1の上面部には、点灯パターンによって動作状況(例えば緑の点灯は電源オン、オレンジの点灯は内蔵バッテリの充電中、緑の点滅は接続されたパソコンから内蔵ハードディスクへのアクセス中、オレンジの点滅は内蔵バッテリの容量が少ないことを示す。)が確認できるアクセスランプ4a、電源を入れるとき切るときには「POWER」側に1秒以上押し続け、「HOLD」側にセットしておくと操作ボタンを無効にすることが可能な電源スイッチ4b、動画ファイルや音楽ファイルの再生時の音量を調節するための−音量ボタン4c、+音量ボタン4d、現在表示されている画面で実行できる操作(ツール)のメニューを表示部2に表示させるためのTOOLSボタン4eが設けられている。   As shown in FIG. 2, the upper surface of the playback device 1 has an operation state depending on the lighting pattern (for example, green lighting indicates that the power is on, orange lighting indicates that the built-in battery is being charged, and green blinking is built-in from the connected personal computer. While accessing the hard disk, blinking orange indicates that the capacity of the built-in battery is low.) The access lamp 4a can be confirmed. When turning off the power, press and hold on the "POWER" side for more than 1 second, and on the "HOLD" side Power switch 4b that can disable the operation buttons if set, -Volume button 4c, + volume button 4d for adjusting the volume during playback of a video file or music file, currently displayed screen A TOOLS button 4e for displaying a menu of operations (tools) that can be executed on the display unit 2 is provided.

図3に示すように、再生装置1の左側面部には、ヘッドホンコネクタ5a、開閉可能なキャップ5bが設けられている。図4はキャップ5bを開いた状態を示している。キャップ5bが開かれた部分には、ACアダプタを接続するためのDC IN コネクタ5c、USBケーブルを接続するためのUSBコネクタ5d、本再生装置1で再生する動画の映像をテレビ等に映し出すためのケーブルが接続されるAV OUT コネクタ5eが設けられている。   As shown in FIG. 3, a headphone connector 5a and an openable / closable cap 5b are provided on the left side surface of the playback apparatus 1. FIG. 4 shows a state in which the cap 5b is opened. In the portion where the cap 5b is opened, a DC IN connector 5c for connecting an AC adapter, a USB connector 5d for connecting a USB cable, and a video image to be played back by the playback device 1 are displayed on a TV or the like. An AV OUT connector 5e to which a cable is connected is provided.

図5はこの再生装置1の概略構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the reproducing apparatus 1.

同図において、6は20Gバイト程度の記憶容量を有し、音楽データ、映像データ、フォトデータ等を記憶するハードディスク、7はUSBインターフェース部、8は各部の動作を制御すると共にMPEGデコーダとしても機能するCPU/DSP部である。アナログスイッチ9はUSBコネクタ5dにUSBケーブルを介してパソコンが接続されたときに、パソコンからみてハードディスク6だけが見えるようにするためのアナログスイッチである。   In the figure, 6 has a storage capacity of about 20 GB, a hard disk for storing music data, video data, photo data, etc., 7 a USB interface unit, 8 controls the operation of each unit and functions as an MPEG decoder. CPU / DSP unit. The analog switch 9 is an analog switch for allowing only the hard disk 6 to be seen from the personal computer when the personal computer is connected to the USB connector 5d via the USB cable.

CPU/DSP部8には、フラッシュメモリ10やSDRAM11が接続されている。CPU/DSP部8には、上記の表示部2が接続され、表示部2の裏面又は側面には、バックライト12が設けられている。電源供給部13は、表示部2やバックライト12、アクセスランプ4aに電源を供給する。   A flash memory 10 and an SDRAM 11 are connected to the CPU / DSP unit 8. The display unit 2 is connected to the CPU / DSP unit 8, and a backlight 12 is provided on the back surface or side surface of the display unit 2. The power supply unit 13 supplies power to the display unit 2, the backlight 12, and the access lamp 4a.

CPU/DSP部8には、75Ω程度のインピーダンス整合を図るドライバー14を介してAV OUT コネクタ5eが接続され、ディジタル・アナログコンバータ15を介してヘッドホンコネクタ5aが接続されている。   The CPU / DSP unit 8 is connected to an AV OUT connector 5e via a driver 14 for impedance matching of about 75Ω, and to a headphone connector 5a via a digital / analog converter 15.

16はバッテリバックアップタイプ(電源オフ時に電源が供給され動作している。)のサブCPUであり、バッテリバックアップタイプのメモリ16aを内蔵している。サブCPU16は、バッテリやそれに伴うアクセスランプ4aの管理や、レジューム機能の管理等を行う。このサブCPU16はCPU/DSP部8や操作パネル3の操作ボタン等のキー部17と接続されている。   Reference numeral 16 denotes a sub-CPU of a battery backup type (power is supplied and operates when the power is turned off), and has a built-in battery backup type memory 16a. The sub CPU 16 performs management of the battery and the access lamp 4a associated therewith, management of the resume function, and the like. The sub CPU 16 is connected to a key unit 17 such as an operation button of the CPU / DSP unit 8 and the operation panel 3.

18はリチウムイオンバッテリであり、バッテリチャージ部19を介してDC IN コネクタ5cと接続されている。また、DC/DCコンバータ20はリチウムイオンバッテリ18のDC電源を3.3Vや1.5VのDC電源に変換して各部に供給している。   Reference numeral 18 denotes a lithium ion battery, which is connected to the DC IN connector 5 c via the battery charging unit 19. The DC / DC converter 20 converts the DC power of the lithium ion battery 18 into a 3.3V or 1.5V DC power and supplies it to each part.

次に、表示部1に表示される画面と操作ボタン等との関係を説明する。   Next, the relationship between the screen displayed on the display unit 1 and operation buttons will be described.

この再生装置1では、電源スイッチ4bをオンすると、サブCPU16に記憶されていたデータに基づき直近の終了時の状態が再現される(レジューム機能)。   In the reproducing apparatus 1, when the power switch 4b is turned on, the latest end state is reproduced based on the data stored in the sub CPU 16 (resume function).

その状態が例えば図6に示すように「Video」のタイトルリスト画面が表示されていたとする。この状態から→ボタン3bを押す(触れる)と、図7に示す「Music」のタイトルリスト画面が表示され、更に→ボタン3bを押すと図8に示す「Photo」のタイトルリスト画面が表示され、更に→ボタン3bを押すと図9に示す「Setup」のタイトルリスト画面が表示される。←ボタン3aを押した場合には、その逆にタイトルリスト画面が切り替わる。即ち、→ボタン3bを押すことで、タイトルリスト画面は「Video」、「Music」、「Photo」、「Setup」の順番で切り替わり、←ボタン3aを押すことで、タイトルリスト画面は「Setup」、「Photo」、「Music」、「Video」の順番で切り替わる。   Assume that the title list screen of “Video” is displayed as shown in FIG. When the button 3b is pressed (touched) in this state, the “Music” title list screen shown in FIG. 7 is displayed. When the button → 3b is pressed further, the “Photo” title list screen shown in FIG. 8 is displayed. When the → button 3b is further pressed, a title list screen of “Setup” shown in FIG. 9 is displayed. When the ← button 3a is pressed, the title list screen is switched on the contrary. That is, by pressing the → button 3b, the title list screen is switched in the order of “Video”, “Music”, “Photo”, “Setup”, and by pressing the ← button 3a, the title list screen is “Setup”, It is switched in the order of “Photo”, “Music”, and “Video”.

図7に示した「Music」のタイトルリスト画面で↑/↓ボタン3eを上又は下に滑らせる、或いは上部又は下部を触れることで選択項目を上下方向に送ることができる。所定の選択項目でENTERボタン3cを押すとその選択項目(ここでは所定の音楽ファイルが)再生され、BACKボタン3dを押すとそのファイルの再生が停止され、図6に示した「Music」のタイトルリスト画面に戻る。「Video」や「Photo」に関しても同様である。   In the title list screen of “Music” shown in FIG. 7, the selected item can be sent in the vertical direction by sliding the up / down button 3e up or down, or touching the top or bottom. When the ENTER button 3c is pressed with a predetermined selection item, the selection item (in this case, a predetermined music file) is played back, and when the BACK button 3d is pressed, the playback of the file is stopped. Return to the list screen. The same applies to “Video” and “Photo”.

ここで、「Music」のタイトルリスト画面において、「全てを再生」を選択し、ENTERボタン3cを押すと、音楽ファイルの全てが所定の順番で再生される。そのときに、TOOLSボタン4eを押すと図10に示すように、「リピート」、「シャッフル」等の再生の設定が可能となる。ここで、「シャッフル」のモードを選択し、ENTERボタン3cを押すと、「ON」「OFF」の選択になり、「ON」「OFF」の選択に応じて全ての音楽を所定の順番で再生するモードと「シャッフル」のモードとの切り替えが行われる。   Here, when “Play all” is selected on the title list screen of “Music” and the ENTER button 3c is pressed, all the music files are played in a predetermined order. At this time, if the TOOLS button 4e is pressed, reproduction settings such as “repeat” and “shuffle” can be set as shown in FIG. Here, when the “shuffle” mode is selected and the ENTER button 3c is pressed, “ON” and “OFF” are selected, and all music is played in a predetermined order according to the selection of “ON” and “OFF”. Switching between the mode to perform and the mode of “shuffle” is performed.

次に、このような再生動作を図11〜図14に示すフローチャートに基づき更に詳しく説明する。   Next, such a reproduction operation will be described in more detail based on the flowcharts shown in FIGS.

図7に示した「Music」のタイトルリスト画面からBACKボタン3dを押すと、曲の検索方法やソートパターンの指定が可能となる。検索方法やソートパターンとしては、例えばアーティスト−アルバム−ジャンル−年代−プレイリスト−タイトルを指定することができる。例えば、「アルバム」を選択すると、「全てを再生」及びアルバムのタイトルがアルファベット順に表示される。
(1)ここで、ユーザが曲の検索方法やソートパターンを指定し(ステップ1101)、ユーザより開始曲が指定され、演奏開始の指示を受けると(ステップ1102)、演奏リストを作成する(ステップ1103)。演奏リストは、曲を検索し、曲順をソートすることによって作成される。
(2)レジュームモードに設定されているかどうかを判断する(ステップ1104)。レジュームモードに設定されているかどうかの判断は、後述するメモリ16aに記憶された曲の検索方法とソートパターンを決めるIDが前回と同じであり、かつ、前回停止したときと同じ曲を開始曲として指定されたか否かによって行う。
(3)レジュームモードに設定されていない場合には、演奏リストの0曲目から演奏を開始する(ステップ1105)。
When the BACK button 3d is pressed from the “Music” title list screen shown in FIG. 7, it is possible to specify a song search method and a sort pattern. For example, artist-album-genre-age-playlist-title can be designated as the search method and sort pattern. For example, when “album” is selected, “play all” and album titles are displayed in alphabetical order.
(1) Here, when the user designates a song search method and a sort pattern (step 1101), a start song is designated by the user and an instruction to start performance is received (step 1102), a performance list is created (step 110). 1103). The performance list is created by searching for songs and sorting the song order.
(2) It is determined whether or not the resume mode is set (step 1104). The determination as to whether or not the resume mode is set is performed by using the same song search method and sort pattern ID stored in the memory 16a, which will be described later, as the previous song, and the same song as the previous song as the start song. Depending on whether specified or not.
(3) If the resume mode is not set, the performance is started from the 0th song in the performance list (step 1105).

そして、演奏中には、
(イ)演奏の途中でシャッフルモード(ランダム再生モード)が指示されたか?(ステップ1106)
(ロ)演奏の途中でユーザが停止したか?(ステップ1107)
(ハ)曲の演奏を終了したか?(ステップ1108)
(ニ)演奏リストを最後まで演奏したか?(ステップ1109)
を判断している。
(4)ステップ1106で演奏の途中(n曲目)でシャッフルモードが指示された場合には、ノーマルモードからシャッフルモードへ遷移したか、先頭曲指定付きの残り全シャッフルモードかを判断する(ステップ1110)。
(イ)ノーマルモードからシャッフルモードへ遷移した場合には、図15に示すように、(n+1)曲目をシャッフルの開始位置として最後の曲までシャッフルする(ステップ1111)。このとき、現在演奏中のn曲についてはそのまま演奏を続ける。
And during the performance,
(A) Was shuffle mode (random playback mode) instructed during the performance? (Step 1106)
(B) Did the user stop during the performance? (Step 1107)
(C) Have you finished playing the song? (Step 1108)
(D) Did you play the performance list to the end? (Step 1109)
Judging.
(4) If the shuffle mode is instructed in the middle of the performance (n-th song) in step 1106, it is determined whether the mode has changed from the normal mode to the shuffle mode or the remaining all shuffle mode with the first song designation (step 1110). ).
(A) When transitioning from the normal mode to the shuffle mode, as shown in FIG. 15, the (n + 1) th music is shuffled to the last music as the shuffle start position (step 1111). At this time, the n music currently being played continues to be played.

ここで、サブCPU16はシャッフルモードのために乱数(rseed)を発生し、乱数により一意に決まる数値の列(rand)を生成する。この生成は例えばランダム関数によって行われる。このランダム関数は、例えばC言語の標準ライブラリ等でも提供されている。シャッフルモードにおける再生は、この数値の列(rand)に基づき行われる。ここでは、rseedは新規に生成され、st_tr=n+1、tr0=0である。   Here, the sub CPU 16 generates a random number for the shuffle mode, and generates a sequence of numerical values uniquely determined by the random number. This generation is performed by a random function, for example. This random function is also provided in, for example, a C language standard library. The reproduction in the shuffle mode is performed based on this numeric value sequence. Here, rseed is newly generated, and st_tr = n + 1 and tr0 = 0.

シャッフルの具体例としては、例えば図16に示すように、5曲のうち2曲目の演奏中にシャッフルモードに設定されたとして、rseed=C値であってrand={4,5,3}、tr0=0、st_tr=3であるとすると、シャッフルすべき曲(3〜5)についてrandの値の順番に従ってデータ(3〜5)を入れ替えていく。randの最初の値(1番目)が4なので、3、4、5のうち3と4に入れ替え、randの次の値(2番目)が5なので、4,3,5のうち3と5を入れ替え、randの次の値(3番目)が3なので、4,5、3のうち3と4と入れ替えて3,5,4という曲順となる。
(ロ)先頭曲指定付きの残り全シャッフルモードの場合には、図17に示すように、まずn曲目と0曲目とを交換し(ステップ1112)、1曲目をシャッフルの開始位置として最後の曲までをシャッフルする(ステップ1113)。ここでは、rseedは新規に生成され、st_tr=1、tr0=nである。
As a specific example of shuffle, for example, as shown in FIG. 16, assuming that the shuffle mode is set during the performance of the second song among the five songs, rseed = C value and rand = {4, 5, 3}, Assuming that tr0 = 0 and st_tr = 3, the data (3-5) are switched according to the order of the rand values for the music (3-5) to be shuffled. Since the first value of rand (first) is 4, it is replaced with 3 and 4 out of 3, 4 and 5, and since the next value of rand (second) is 5, 3 and 5 out of 4, 3, 5 are replaced. Since the next value (third) of rand is 3, the tune order is 3, 5 and 4 by exchanging 3 and 4 out of 4, 5, and 3.
(B) In the case of the remaining all shuffle mode with the start song designation, as shown in FIG. 17, first, the nth song and the 0th song are exchanged (step 1112), and the first song is the last song as the shuffle start position. Step 1113 is shuffled. Here, rseed is newly generated, and st_tr = 1 and tr0 = n.

演奏中の曲は0曲目であるので、現在演奏中の曲は0曲目(track=0)とする(ステップ1114)。
(ハ)上記(イ)(ロ)いずれの場合にもシャッフル情報(rseed、st_tr、tr0)をレジュームのためにメモリ16aに記憶する(ステップ1115)。
(5)ステップ1107でユーザが再生を停止したときには、メモリ16aには、演奏状態を復元するためのデータとして、停止時の演奏曲を示す値(track)及び演奏停止時の演奏時間、演奏リストを復元するためのデータとして、曲の検索方法とソートパターンを決めることができるIDが記憶される(ステップ1116)。
(6)ステップ1108で1つの曲の演奏が終了したときには、ステップ1109でそれが最後の曲であるかを判断し、最後の曲でなければtrack=track+1として次の曲の演奏を開始する(ステップ1117)。
(7)ステップ1109で演奏の終了した曲が最後の曲であると判断した場合には、リピートモードに設定されているかどうかを判断する(ステップ1118)。
Since the song being played is the 0th song, the currently playing song is the 0th song (track = 0) (step 1114).
(C) In any of the cases (a) and (b), the shuffle information (rseed, st_tr, tr0) is stored in the memory 16a for resumption (step 1115).
(5) When the user stops reproduction in step 1107, the memory 16a stores, as data for restoring the performance state, a value (track) indicating the performance song at the time of stoppage, a performance time at the time of performance stop, and a performance list. As the data for restoring, an ID that can determine the song search method and sort pattern is stored (step 1116).
(6) When the performance of one song is completed in step 1108, it is determined in step 1109 whether it is the last song, and if it is not the last song, the performance of the next song is started with track = track + 1 ( Step 1117).
(7) If it is determined in step 1109 that the song that has been played is the last song, it is determined whether or not the repeat mode is set (step 1118).

リピートモードに設定されていない場合には、ステップ1116の処理となる。この場合、停止時の演奏曲を示す値(track)及び演奏停止時の演奏時間はそれぞれ0となる。
(8)ステップ1118でリピートモードに設定されていると判断した場合には、まずシャッフルモードに設定されているかどうかを判断する(ステップ1119)。
If the repeat mode is not set, the process of step 1116 is performed. In this case, the value (track) indicating the performance music at the time of stop and the performance time at the time of stop of the performance are each 0.
(8) If it is determined in step 1118 that the repeat mode is set, it is first determined whether or not the shuffle mode is set (step 1119).

シャッフルモードに設定されている場合には、演奏リストの0番目の曲から最後の曲まで、すなわち全曲をシャッフルする(ステップ1120)。ここでは、rseedは新規に生成され、st_tr=0、tr0=0である。   If it is set to the shuffle mode, all songs are shuffled from the 0th song to the last song in the performance list (step 1120). Here, rseed is newly generated, and st_tr = 0 and tr0 = 0.

そして、シャッフル情報(rseed、st_tr、tr0)をレジュームのためにメモリ16aに記憶する(ステップ1121)。ステップ1105に戻り、0曲目から再生を行う。   Then, the shuffle information (rseed, st_tr, tr0) is stored in the memory 16a for resumption (step 1121). Returning to step 1105, playback starts from the 0th track.

一方、ステップ1119でシャッフルモードに設定されていないと判断した場合には、
ステップ1105に戻り、0曲目から再生を行う。
(9)ステップ1104でレジュームモードに設定されていると判断した場合には、まずシャッフルモードに設定されているかどうかを判断する(ステップ1122)。
(イ)シャッフルモードに設定されている場合には、メモリ16aからシャッフル情報(tr0)を読み出して、演奏リストの先頭曲(0番目)と交換する(ステップ1123)。
On the other hand, if it is determined in step 1119 that the shuffle mode is not set,
Returning to step 1105, playback starts from the 0th track.
(9) If it is determined in step 1104 that the resume mode is set, it is first determined whether or not the shuffle mode is set (step 1122).
(A) When the shuffle mode is set, the shuffle information (tr0) is read from the memory 16a and exchanged with the first song (0th) in the performance list (step 1123).

次に、メモリ16aからシャッフル情報(rseed及びst_tr)を読み出して、演奏リストのst_tr番目の曲から最後の曲まで、rseedに基づき生成されたrandを使ってシャッフルする(ステップ1124)。
(ロ)シャッフルモードに設定されていない場合又はステップ1124の後、メモリ16aから停止時の演奏曲を示す値(track)を読み出し(ステップ1125)、更に演奏停止時の演奏時間を読み出し、その位置から演奏を開始する(ステップ1126)。そして、ステップ1106に戻る。
Next, shuffle information (rseed and st_tr) is read from the memory 16a, and shuffled from the st_tr-th song to the last song in the performance list using the rand generated based on the rseed (step 1124).
(B) When the shuffle mode is not set or after step 1124, the value (track) indicating the performance music at the time of stop is read from the memory 16a (step 1125), and the performance time when the performance is stopped is read The performance is started from (Step 1126). Then, the process returns to step 1106.

以上のように、本実施形態では、前回と同じ検索条件で検索し、前回と同じソートルールでリストを並べてから前回記憶しておいた3つのシャッフル情報(rseed、st_tr、tr0)を用いて上記の手順でシャッフルを行うことで、前回と全く同じ演奏順リストが作成できる。従って、記憶しておいたトラック番号の記憶しておいた演奏時間より演奏を開始すれば、前回の演奏を停止したときの続きを全て継続していたように、まるで一時停止を解除するが如く、再生を再開することができる。また、前回のrandのデータを記憶しておく必要がないので、使用するメモリ量を非常に少ないものとすることができる。   As described above, in the present embodiment, a search is performed using the same search condition as the previous time, and the list is arranged using the same sort rule as the previous time, and the three pieces of shuffle information (rsed, st_tr, tr0) stored last time are used. By shuffling according to the above procedure, the same performance order list as before can be created. Therefore, if the performance is started from the stored performance time of the stored track number, the pause is canceled as if all the continuations were stopped when the previous performance was stopped. , Playback can be resumed. Further, since it is not necessary to store the previous rand data, the amount of memory used can be made very small.

なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。   In addition, this invention is not limited to said embodiment.

上記の実施形態では音楽データを例にとり説明したが、映像データ、フォトデータ、その他のデータであっても勿論構わない。   In the above embodiment, music data has been described as an example. However, it is of course possible to use video data, photo data, or other data.

また、上記実施形態ではノーマルモードの再生からシャッフルモードに切り替えた場合を例にとって説明したが、シャッフルモードの最中に再度シャッフルモードをリセットした場合にも本発明を適用できる。   In the above embodiment, the case where the normal mode playback is switched to the shuffle mode has been described as an example. However, the present invention can also be applied to a case where the shuffle mode is reset again during the shuffle mode.

本発明の一実施形態に係る再生装置の外観を示す正面図である。It is a front view which shows the external appearance of the reproducing | regenerating apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 図1に示した再生装置の平面図である。It is a top view of the reproducing | regenerating apparatus shown in FIG. 図1に示した再生装置の左側面図である。It is a left view of the reproducing | regenerating apparatus shown in FIG. 図3の側面をキャップを空けた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which opened the side surface of FIG. 図1に示した再生装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the reproducing | regenerating apparatus shown in FIG. 図1に示した再生装置の表示部に表示される「Video」のタイトルリスト画面を示すである。3 is a title list screen of “Video” displayed on the display unit of the playback apparatus shown in FIG. 図1に示した再生装置の表示部に表示される「Music」のタイトルリスト画面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a “Music” title list screen displayed on the display unit of the playback apparatus shown in FIG. 1. 図1に示した再生装置の表示部に表示される「Photo」のタイトルリスト画面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a “Photo” title list screen displayed on the display unit of the playback apparatus shown in FIG. 1. 図1に示した再生装置の表示部に表示される「Setup」のタイトルリスト画面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a title list screen of “Setup” displayed on the display unit of the playback apparatus shown in FIG. 1. 図1に示した再生装置の表示部に表示される「Music」のタイトルリスト画面においてTOOLSボタンを押したときの画面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a screen when a TOOLS button is pressed on the “Music” title list screen displayed on the display unit of the playback apparatus shown in FIG. 1. 図1に示した再生装置における再生動作を説明するためのフローチャートである(その1)。FIG. 3 is a flowchart for explaining a reproducing operation in the reproducing apparatus shown in FIG. 1 (No. 1). 図1に示した再生装置における再生動作を説明するためのフローチャートである(その2)。6 is a flowchart for explaining a reproduction operation in the reproduction apparatus shown in FIG. 1 (No. 2). 図1に示した再生装置における再生動作を説明するためのフローチャートである(その3)。FIG. 7 is a flowchart for explaining a reproducing operation in the reproducing apparatus shown in FIG. 1 (No. 3). 図1に示した再生装置における再生動作を説明するためのフローチャートである(その4)。FIG. 6 is a flowchart for explaining a reproducing operation in the reproducing apparatus shown in FIG. 1 (No. 4). ノーマルモードからシャッフルモードへ遷移した場合の説明図である。It is explanatory drawing at the time of changing from normal mode to shuffle mode. シャッフルの具体例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specific example of a shuffle. 先頭曲指定付きの残り全シャッフルモードを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the remaining all shuffle modes with a head music designation | designated.

符号の説明Explanation of symbols

1 再生装置
2 表示部
3 操作パネル
3a ←ボタン
3b →ボタン
3c ENTERボタン
3d BACKボタン
3e ↑/↓ボタン
4e TOOLSボタン
6 ハードディスク
8 CPU/DSP部
16 サブCPU
16a メモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Playback apparatus 2 Display part 3 Operation panel 3a ← button 3b → button 3c ENTER button 3d BACK button 3e ↑ / ↓ button 4e TOOLS button 6 Hard disk 8 CPU / DSP part 16 Sub CPU
16a memory

Claims (2)

第1の記憶部に記憶された1以上のデータを第1の再生順に連続的に再生する連続再生手段と、
前記連続再生手段による前記1以上のデータの再生中にシャッフル再生のためのモードへの切り替えが指示されたとき、再生中のデータの再生を継続する一方、乱数を発生し、この乱数と所定の関数を用いて数値の列を生成し、この数値の列と、前記第1の再生順で前記再生中のデータの順番をnとしてn+1の値とを用いて、前記n+1番目以降のデータの順位を変更した第2の再生順を生成し、前記n番目のデータの再生が終了してから、前記第2の再生順でn+1番目以降のデータを連続的に再生するシャッフル再生手段と、
前記乱数と前記n+1の値とを記憶する第2の記憶部と、
前記シャッフル再生手段による前記データの再生中に再生停止が指示されたとき、前記第1の記憶部において前記再生停止が指示されたデータを特定するための情報と、当該データの再生停止時の位置の情報とを記憶する第3の記憶部とを具備し、
前記シャッフル再生手段は、データ再生の再開が指示されたとき、前記第3の記憶部に記憶された情報をもとに、再生停止時の位置から前記再生停止が指示されたデータの再生を再開し、前記第2の記憶部に記憶された情報をもとに前記n+1番目以降のデータの前記第2の再生順を再生成し、この第2の再生順で前記再生停止が指示されたデータ以降のデータを連続的に再生する
ことを特徴とする再生装置。
Continuous reproduction means for continuously reproducing one or more data stored in the first storage unit in the first reproduction order;
When switching to the mode for shuffle playback is instructed during the playback of the one or more data by the continuous playback means, the playback of the data being played back is continued, while a random number is generated, A sequence of numerical values is generated using a function, and the order of the n + 1th and subsequent data is calculated using the numerical sequence and the value of n + 1 where n is the order of the data being reproduced in the first reproduction order. A second reproduction order in which the second reproduction order is changed, and after the reproduction of the nth data is finished, the shuffle reproduction means for continuously reproducing the n + 1st and subsequent data in the second reproduction order;
A second storage unit for storing the random number and the n + 1 value;
When playback stop is instructed during playback of the data by the shuffle playback means, information for specifying the data for which playback stop is instructed in the first storage unit, and the position when playback of the data is stopped And a third storage unit for storing the information of
When the resumption of data reproduction is instructed, the shuffle reproduction means resumes the reproduction of the data instructed to stop the reproduction from the position at the time of the reproduction stop based on the information stored in the third storage unit Then, the second reproduction order of the (n + 1) th and subsequent data is regenerated based on the information stored in the second storage unit, and the reproduction stop is instructed in the second reproduction order. Play subsequent data continuously
A reproducing apparatus characterized by that.
第1の記憶部に記憶された1以上のデータを第1の再生順で連続的に再生し、
前記1以上のデータの再生中にシャッフル再生のためのモードへの切り替えが指示されたとき、再生中のデータの再生を継続する一方、乱数を発生し、この乱数と所定の関数を用いて数値の列を計算し、この数値の列と、前記第1の再生順で前記再生中のデータの順番をnとしてn+1の値とを用いて、前記n+1番目以降のデータの順位を変更した第2の再生順を生成し、
前記乱数と前記n+1の値とを第2の記憶部に記憶し、
前記n番目のデータの再生が終了した後、前記第2の再生順でn+1番目以降のデータを連続的に再生し、
前記第2の再生順での前記データの再生中に再生停止が指示されたとき、前記第1の記憶部において前記再生停止が指示されたデータを特定するための情報と、当該データの再生停止時の位置とを第3の記憶部に記憶し、
前記再生停止が指示されたデータ再生の再開が指示されたとき、前記第3の記憶部に記憶された前記再生停止が指示されたデータを特定するための情報及び当該データの再生停止時の位置をもとに、再生停止時の位置から前記再生停止が指示されたデータの再生を再開し、
前記第2の記憶部に記憶された前記乱数及び前記n+1の値をもとにn+1番目以降のデータの前記第2の再生順を再生成し、
前記第2の再生順で前記再生停止が指示されたデータ以降のデータを連続的に再生する
ことを特徴とする再生方法。
Continuously reproducing one or more data stored in the first storage unit in a first reproduction order;
When switching to the mode for shuffle playback is instructed during playback of the one or more data, the playback of the data being played continues while generating a random number, and using this random number and a predetermined function, a numerical value is generated. A second column in which the order of the (n + 1) th and subsequent data is changed by using this numerical column and the value of n + 1, where n is the order of the data being reproduced in the first reproduction order and n is the value. Generates the playback order of
Storing the random number and the value of n + 1 in a second storage unit;
After the reproduction of the nth data is finished, the n + 1st and subsequent data are continuously reproduced in the second reproduction order,
When playback stop is instructed during playback of the data in the second playback order, information for specifying the data for which playback stop is instructed in the first storage unit, and playback stop of the data The time position is stored in the third storage unit,
When the resumption of the data reproduction instructed to stop the reproduction is instructed, the information for specifying the data instructed to stop the reproduction stored in the third storage unit and the position when the reproduction of the data is stopped Based on the above, the reproduction of the data instructed to stop the reproduction is resumed from the position where the reproduction was stopped,
Regenerating the second reproduction order of the (n + 1) th and subsequent data based on the random number and the n + 1 value stored in the second storage unit;
A reproduction method comprising: continuously reproducing data after the data instructed to stop reproduction in the second reproduction order .
JP2004188135A 2004-06-25 2004-06-25 Playback apparatus and playback method Expired - Fee Related JP4289228B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188135A JP4289228B2 (en) 2004-06-25 2004-06-25 Playback apparatus and playback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188135A JP4289228B2 (en) 2004-06-25 2004-06-25 Playback apparatus and playback method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012295A JP2006012295A (en) 2006-01-12
JP4289228B2 true JP4289228B2 (en) 2009-07-01

Family

ID=35779358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188135A Expired - Fee Related JP4289228B2 (en) 2004-06-25 2004-06-25 Playback apparatus and playback method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289228B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101804780B1 (en) 2016-04-27 2018-01-10 현대자동차주식회사 Terminal, Vehicle and method for controlling the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280548A (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Sharp Corp Random reproducing system and random reproducing method
JP5156206B2 (en) * 2006-08-28 2013-03-06 株式会社日立メディコ Ultrasonic diagnostic equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101804780B1 (en) 2016-04-27 2018-01-10 현대자동차주식회사 Terminal, Vehicle and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006012295A (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11442563B2 (en) Status indicators for an electronic device
US6727421B2 (en) Reproducing apparatus
KR20060120476A (en) Reproducing apparatus, program, and reproduction control method
KR100283948B1 (en) Apparatus for controlling disk player and method therefor
TWI249696B (en) Mobile audio player
US20060010099A1 (en) Reproduction apparatus and reproduction method
JP5244884B2 (en) Portable media device
JP4289228B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP4470608B2 (en) Playback device
JP4671839B2 (en) Content reproduction method and content reproduction apparatus
JP2005142610A (en) Moving picture / sound reproducing apparatus
JP2006134006A5 (en)
KR100630839B1 (en) Apparatus and method for displaying audio/video file using bookmark list function in audio/video file system
JP2007122830A (en) Music player and playing method, program for music player, recording medium
JP4978239B2 (en) Content editing apparatus, method and program
JP2009295231A (en) Audio device, audio data retrieving method, and retrieval program
JP2006244651A (en) Portable music player and playing system
JP2004005870A (en) Media player and media player program
JP2008065899A (en) Portable audio reproduction apparatus and operation input processing method
JP2007109332A (en) Reproduction device and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees