JP4288882B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4288882B2 JP4288882B2 JP2001324621A JP2001324621A JP4288882B2 JP 4288882 B2 JP4288882 B2 JP 4288882B2 JP 2001324621 A JP2001324621 A JP 2001324621A JP 2001324621 A JP2001324621 A JP 2001324621A JP 4288882 B2 JP4288882 B2 JP 4288882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- phase difference
- polarizing plate
- panel
- sensitive element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に関し、特には反射型または半透過反射型の液晶パネルにおける表面側に感圧素子パネルを設けてなる、いわゆるタッチパネル一体型の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ノート型パソコンやPDA(Parsonal Digital Assistant)などの携帯用電子情報機器のディスプレイには、外部からの押圧力を感知する感圧素子パネル(いわゆるタッチパネル)を入力手段とした反射型または半透過反射型の液晶表示装置が多く用いられている。
【0003】
図5には、このような液晶表示装置の構成図を示す。この図に示すタッチパネル付きの液晶表示装置100は、反射型の液晶パネル101における表示面側に、タッチパネル102を配置してなる。
【0004】
液晶パネル101は、例えばECB(Electrically Controlled Birefringence)モードでの表示を行うものであり、それぞれ電極が設けられた光反射性基板101aと光透過性基板101bとの間に液晶相LCを挟持してなる。この液晶パネル101は、通常、液晶相LCを通過する光hに対して位相差0か、または1/4波長の位相差を与えるようなスイッチング素子として構成される。そして、この液晶パネル101の表示面側となる光透過性基板101b上には、1/4波長板103および直線偏光板104が順次積層されている。
【0005】
またタッチパネル102は、それぞれ電極が設けられた基板102aと可撓性基板102bとを、電極を対向させた状態で間隔dを設けて配置してなり、基板102aを液晶パネル101側に対向させた状態で設けられている。
【0006】
このような構成の液晶表示装置100においては、液晶パネル101のスイッチングによって与えられる位相差(0または1/4波長)と、1/4波長板103によって与えられる位相差(1/4波長)との組み合わせにより、タッチパネル102側から入射して直線偏光板104を通過し、光反射性基板101aで反射した光hを、直線偏光板4で吸収させて黒表示を行う一方、再び直線偏光板4を通過させて白表示を行う。
【0007】
ところが、このような構成の液晶表示装置においては、タッチパネル102から直線偏光板104までの間に、気体(空気)との界面が複数存在し、これらの界面における反射光が、視認性を悪化させることになる。
【0008】
そこで、図6に示すように、直線偏光板104と1/4波長板103とを、タッチパネル102’側に設けた構成のタッチパネル一体型の液晶表示装置100’が提案された。この液晶表示装置では、1/4波長板103をタッチパネル102’の可撓性基板(102b)として用いている。このような構成の液晶表示装置では、図5の液晶表示装置と同様の表示が行われる。これと共に、直線偏光板104側から入射した光hは、液晶パネル101の液晶相LCを通過しない限りにおいては直線偏光板104で吸収される。つまり、タッチパネル102’から直線偏光板104までの間に存在する気体(空気)との各境界部分で反射した光hは、直線偏光板104で吸収され、液晶相LCを通過して光反射性基板101cで反射された光hのみを、直線偏光板4から射出して表示光とすることができるのである。また、このような構成の液晶表示装置は、国際公開番号WO98/48320に開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような構成の液晶表示装置であっても、次のような課題があった。すなわち、液晶パネル101は、液晶相LCを通過する光hに対して位相差0か、またはλ/4の位相差を与えるようなスイッチング素子として構成される。しかし、液晶相LCを構成する液晶材料の特性から、この位相差には[+α]のオフセット、いわゆる残留位相差[+α]が加わる。このため、黒表示であっても、この残留位相差[+α]成分に起因する光が表示面側から放出され、完全な黒表示を行うことが不可能であり、十分なコントラストを得ることができない。
【0010】
この対策として、残留位相差[+α]を差し引くように、1/4波長板103にオフセットを乗せた設計とすることで、黒表示の場合に液晶相LCを通過した光を、完全に直線偏光板104で吸収させることが考えられる。しかし、このような構成にした場合、液晶相LCを通過せずに、各境界部分で反射した光hを直線偏光板104で完全に遮断することができなくなり、界面反射に起因する写り込みによる視認性の低下を招くことになる。
【0011】
そこで本発明は、界面反射に起因する写り込みを確実に防止した視認性の良好な表示が可能でありながらも、コントラストの高い黒表示が可能なタッチパネル一体型の液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するための本発明は、反射型の液晶パネルと、当該液晶パネルの表示面側に設けられた感圧素子パネルと、当該感圧素子パネルの表示面側に設けられた円偏光板とを備え、液晶パネルのスイッチングにより円偏光板側からの表示光の取り出しが制御される液晶表示装置に関するものであり、第1の発明では、液晶パネルの表示面上に、液晶パネルの残留位相差を補償するための残留位相差補償板を設けたことを特徴としている。
【0013】
このような構成の液晶表示装置では、液晶パネルの残留位相差が、液晶パネルの表示面上に設けられた残留位相差補償板によって補償される。したがって、表示光の取り出しを行わない場合(黒表示を行う場合)には、この液晶パネルで反射した光は、残留位相差成分も合わせて円偏光板側から表示光として放出されることが防止される。しかも、この残留位相差補償板は、液晶パネルの表示面上に設けられているため、円偏光板と液晶パネルとの間の各界面での光反射に対しては作用することはなく、これらの各界面での光反射は、円偏光板によって外部に放出されることが防止される。
【0014】
また、第2の発明では、前記液晶パネルの表示面上に、液晶パネルによって与えられる残留位相差を含む位相差を補償するための位相差補償板を設けたことを特徴としている。
【0015】
このような構成の液晶表示装置では、液晶パネルによって与えられる位相差が、その残留位相差を含んだ状態で、位相差補償板によって補償される。したがって、第1の発明と同様に、表示光の取り出しを行わない場合(黒表示を行う場合)には、この液晶パネルで反射した光は、残留位相差成分も合わせて円偏光板側から表示光として放出されることが防止される。しかも、この位相差補償板は、液晶パネルの表示面上に設けられているため、円偏光板と液晶パネルとの間の各界面での光反射に対しては作用することはなく、これらの各界面での光反射は、円偏光板によって外部に放出されることが防止される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した液晶表示装置の各実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の液晶表示装置の断面構成図である。この図に示す液晶表示装置Aは、ECBノーマリーホワイトモードでの表示を行う反射型の液晶パネルの表示面側に、感圧素子パネル(いわゆるタッチパネル)3を一体に組み込んでなる液晶表示装置であり、感圧素子パネル3の表示面側に円偏光板5が設けられると共に、液晶パネル1の表示面側に残留位相差補償板7が設けられる。
【0018】
液晶パネル1は、反射電極(図示省略)が設けられた光反射性基板1aと、透明電極が設けられた光透過性基板1bとにおける電極間に、液晶相LCを挟持してなる。この液晶パネル1は、電極に電圧を印加していない状態(電圧無印加状態)においては、光透過性基板1b側から入射して液晶相LCを通過する光hに対して、[1/4波長]の位相差を生じさせる1/4波長板となる一方、電極に電圧を印加した状態(電圧印加状態)においては、光透過性基板1b側から入射して液晶相LCを通過する光hに対して、位相差を生じさせることのない構成となるように設計されている。
【0019】
このように設計された液晶パネル1は、液晶相LCを構成する液晶材料の特性から、電圧無印加状態の場合に液晶相LCを通過する光hに対しては、[1/4波長]に[+α]のオフセット、いわゆる残留位相差[+α]が加わる。つまり、電圧無印加状態の場合には、液晶相LCを通過する光hに対して、[1/4波長+α]の位相差が加わる。一方、電圧印加状態の場合に液晶相LCを通過する光hに対しては、[+α]の位相差が加わる。
【0020】
以下に、液晶相LCの光学パラメータの具体的な一例を示す。ただしここでは、波長540nmを目的波長としている。
複屈折異方性[Δn]=0.07
セルギャップ[D]=2.8μm
ツイスト角[θt]=0°
電圧無印加状態での位相差[1/4波長+α]=195nm
電圧印加状態での位相差(残留位相差)[+α]=60nm
【0021】
また、感圧素子パネル3は、いわゆる抵抗接触型のタッチパネルである。この感圧素子パネル3は、ここでの図示を省略した透明電極(以下電極と記す)がそれぞれ設けられた光透過性の基板3aと可撓性基板3bとを、電極を対向させた状態で間隔dを設けて配置してなり、基板3aを液晶パネル1の光透過性基板1b側(表示面側)に対向させた状態で設けられている。基板3aと可撓性基板3bとの間隔dは、これらの基板間の周囲を、ある厚みを持った両面テープ等で貼り合わせることによって設けられる。
【0022】
そして、上述した液晶パネル1に組み合わせて用いられる円偏光板5は、感圧素子パネル3側から順に、1/4波長板5a、1/2波長板5b、直線偏光板5cを順次積層してなる、いわゆる広帯域の円偏光板として構成されることが好ましい。またここでは、1/4波長板5aが、感圧素子パネル3の可撓性基板3bを兼ねていることとする。
【0023】
さらにまた、残留位相差補償板7は、液晶パネル1が電圧印加状態である場合に生じる位相差(残留位相差[+α])=60nmを補償するものであり、液晶パネル1の表示面、すなわち光透過性基板1b上に密着させた状態で設けられている。
【0024】
以下に、このような円偏光板5および残留位相差補償板7の光学パラメータの具体的な一例を示す。尚、遅相軸角度[θr]は、液晶パネル1におけるラビング方向を基準に反時計回りに正方向とする。
1)直線偏光板5c:
吸収軸角度[θa]=75°
2)1/2波長板5b:
位相差[Re]=270nm、遅相軸角度[θr]=60°
3)1/4波長板5a:
位相差[Re]=135nm、遅相軸角度[θr]=0°
4)残留位相差補償板7:
位相差[Re]=60nm、遅相軸角度[θr]=90°
【0025】
尚、これらの光学パラメータはあくまでも一例であり、円偏光板5は、広帯域の円偏光板として構成されることが重要である。このため、1/2波長板5bは位相差Re=240nm〜300nm、1/4波長板5aは位相差Re=120nm〜150nmの範囲から適宜選択されることになる。
【0026】
同様に、残留位相差補償板7は、液晶相LCの残留位相差[+α]を補償するように構成されることが重要である。このため、残留位相差補償板7の位相差は、液晶相LCの残留位相差+αに対応させて、例えば位相差Re20nm〜100nmの範囲から適宜選択されることになる。さらに、残留位相差補償板7の遅相軸角度θrは、1/4波長板5aの遅相軸角度θrとのなす角度がほぼ垂直で有ればよく、遅相軸角度θr=80°〜100°の範囲から適宜選択されることとする。ただし、上記した光学パラメータのうち、直線偏光板5cの吸収軸角度[θa]=165°、1/2波長板5bの遅相軸角度[θr]=150°、および1/4波長板5aの遅相軸角度[θr]=90°である場合には、残留位相差補償板7の遅相軸角度θrは、1/4波長板5aの遅相軸角度θrとのなす角度がほぼ平行で有ればよく、遅相軸角度θr=80°〜100°の範囲から適宜選択されることになる。
【0027】
このような構成の液晶表示装置Aでは、直線偏光板5c側から光hが入射した場合、光hの偏光のうちの1方向の直線成分のみが直線偏光板5cを通過し、他方向の偏光は直線偏光板5cに吸収される。そして、直線偏光板5cを通過した光hは、この直線偏光板5cを構成要素の1つとする円偏光板5、残留位相差補償板7、液晶相LCを通過することで偏光状態を変化させながら光反射性基板1aに達する。また、光反射性基板1aで反射された光hは、入射時と逆の順序で偏光状態を変化させながら直線偏光板5cに達する。
【0028】
このため、直線偏光板5c側から入射してこれを通過し、感圧素子パネル3中や感圧素子パネル3と液晶パネル1との間に存在する大気との各界面で反射し、再び直線偏光板5cに達する光(界面反射光、すなわち液晶相LCを通過しない反射光)は、1/2波長板5bと1/4波長板5cのみを2度を通過することにより、直線偏光板5cの吸収方位の直線偏光となって直線偏光板5cに再入射される。このため、これらの界面反射光が、この直線偏光板5cで確実に吸収され、表示面側に放出されることを防止することができる。したがって、界面反射に起因する写り込みが防止された、視認性の高い表示を行うことが可能になる。
【0029】
そして、直線偏光板5c側から入射してこれを通過し、さらに液晶相LCを通過して光反射性基板1aで反射して再び直線偏光板5cに達する光は、次のような経過を辿ることになる。
【0030】
すなわち、液晶パネル1が電圧印加状態にある場合には、液晶相LCを通過する光hには残留位相差[+α]のみが加わるが、この残留位相差[+α]は残留位相差補償板7によって補償(キャンセル)されるため、液晶相LCを通過することによって光hの偏光状態が変化することはない。このため、液晶パネル1の光反射性基板1aで反射した光hも、上述した界面反射光と同様に、直線偏光板5cの吸収方位の直線偏光となって直線偏光板5cに再入射され、直線偏光板5cで確実に吸収される。したがって、液晶パネル1が電圧印加状態にある場合には、コントラストの高い黒表示を行うことができる。
【0031】
一方、液晶パネル1が電圧無印加状態にある場合には、液晶相LCを通過する光hには[1/4波長+α]の位相差が加わるが、このうち残留位相差[+α]分は残留位相差補償板7によって補償(キャンセル)されるため、この液晶相LCと残留位相差補償板7とを往復することによって、光hの偏光状態は1/2波長分だけ変化することになる。このため、液晶パネル1の光反射性基板1aで反射した光hが、再び円偏光板5を通過する際には、直線偏光板5cの透過方位の直線偏光となって直線偏光板5cに再入射され、この直線偏光板5cから最大限に表示光Hを射出させることができる。したがって、液晶パネル1が電圧無印加状態にある場合に、表示面側から表示光Hが放出されるノーマリーホワイト表示が行われ、この際、表示光Hが最大限に放出された明るい表示を行うことが可能になる。
【0032】
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態の液晶表示装置の断面構成図である。この図に示す液晶表示装置Bは、ECBノーマリーホワイトモードでの表示を行う反射型の液晶パネルの表示面側に感圧素子パネルを一体に組み込んでなる液晶表示装置の他の例である。
【0033】
この図に示す液晶表示装置Bと、図1を用いて説明した第1実施形態の液晶表示装置(A)との異なることころは、残留位相差補償板7が、感圧素子パネル3’の基板3aを兼ねている点にあり、他の構成は同様であることする。
【0034】
すなわち、この液晶表示装置Bの感圧素子パネル3’は、いわゆる抵抗接触型のタッチパネルである。この感圧素子パネル3’は、ここでの図示を省略した透明電極(以下電極と記す)がそれぞれ設けられた残留位相差補償板7と1/4波長板5a(可撓性基板3b)とを、電極を対向させた状態で間隔dを設けて配置してなる。また、残留位相差補償板7は、液晶パネル1の透明基板1bに密着させた状態で設けられており、これにより感圧素子パネル3’を、インナータッチパネルとしている。
【0035】
このような構成の液晶表示装置Bであっても、液晶パネル1と一体化して設けた感圧素子パネル3’の表示面に円偏光板5を設け、さらに液晶パネル1の表示面に密着させて残留位相差補償板7を設けたことで、図1を用いて説明した液晶表示装置(A)と同様に、視認性に優れ、コントラストの高い黒表示が可能で、しかも明るい表示を行うことが可能である。
【0036】
また、これに加えて、残留位相差補償板7が、感圧素子パネル3’の基板3bを兼ねる構成としたことで、図1の液晶表示装置Aと比較して、部品点数が少なく低コスト化が可能になる。しかも表示面側の基板材料が削減され、空気と基板材料との界面も減少するので、より明るい表示を行うことが可能になる。
【0037】
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態の液晶表示装置の断面構成図である。この図に示す液晶表示装置Cは、ECBノーマリーブラックモードでの表示を行う反射型の液晶パネル1の表示面側に、感圧素子パネル3を一体に組み込んでなる液晶表示装置であり、感圧素子パネル3の表示面側に円偏光板5が設けられると共に、液晶パネル1の表示面側に位相差補償板9が設けられる。
【0038】
この図に示す液晶表示装置Cと、図1を用いて説明した第1実施形態の液晶表示装置(A)との異なることころは、残留位相差補償板(7)に換えて位相差補償板9を設けた点にあり、他の構成は同様であることとする。ただし、説明のため、液晶パネル1、円偏光板5等については、第1実施形態と重複した説明を行う。
【0039】
つまり、液晶パネル1は、電極に電圧を印加していない状態(電圧無印加状態)においては、光透過性基板1b側から入射して液晶相LCを通過する光hに対して、[1/4波長]の位相差を生じさせる1/4波長板となる一方、電極に電圧を印加した状態(電圧印加状態)においては、光透過性基板1b側から入射して液晶相LCを通過する光hに対して、位相差を生じさせることのない構成となるように設計されている。そして、このように設計された液晶パネル1は、液晶相LCを構成する液晶材料の特性から、電圧無印加状態の場合に液晶相LCを通過する光hに対しては、[1/4波長]に[+α]のオフセット、いわゆる残留位相差[+α]が加わるのである。
【0040】
このような液晶パネル1における液晶相LCの光学パラメータの具体的な一例としては、波長540nmを目的波長とした場合、次のようになる。
複屈折異方性[Δn]=0.07
セルギャップ[D]=2.8μm
ツイスト各[θt]=0°
電圧無印加状態での位相差[1/4波長+α]=195nm
電圧印加状態での位相差(残留位相差)[+α]=60nm
【0041】
また、このような液晶パネル1に組み合わせて用いられる円偏光板5は、感圧素子パネル3側から順に、1/4波長板5a、1/2波長板5b、直線偏光板5cを順次積層してなる、いわゆる広帯域の円偏光板として構成されることが好ましい。またここでは、1/4波長板5aが、感圧素子パネル3の可撓性基板3bを兼ねていることとする。
【0042】
そして、位相差補償板9は、液晶パネル1の電圧無印加状態での残留位相差[+α]を含む位相差[1/4波長+α]=195nmを補償(キャンセル)するものであり、液晶パネル1の表示面、すなわち光透過性基板1b上に密着させた状態で設けられている。
【0043】
以下に、このような円偏光板5および位相差補償板9の光学パラメータの具体的な一例を示す。尚、遅相軸角度[θr]は、液晶パネル1におけるラビング方向を基準に反時計回りに正方向とする。
1)直線偏光板5c:
吸収軸角度[θa]=75°
2)1/2波長板5b:
位相差[Re]=270nm、遅相軸角度[θr]=60°
3)1/4波長板5a:
位相差[Re]=135nm、遅相軸角度[θr]=0°
4)位相差補償板9:
位相差[Re]=195nm、遅相軸角度[θr]=90°
【0044】
尚、これらの光学パラメータはあくまでも一例であり、円偏光板5は、広帯域の円偏光板として構成されることが重要である。このため、1/2波長板5bは位相差Re=240nm〜300nm、1/4波長板5aは位相差Re=120nm〜150nmの範囲から適宜選択されることになる。
【0045】
同様に、位相差補償板9は、液晶パネル1が電圧無印加状態での残留位相差[+α]を含む位相差[1/4波長+α]を補償するように構成されることが重要である。このため、位相差補償板9の位相差は、液晶相LCの位相差[1/4波長+α]に対応させて、例えば位相差Re140nm〜250nmの範囲から適宜選択されることになる。さらに、位相差補償板9の遅相軸角度θrは、1/4波長板5aの遅相軸角度θrとのなす角度がほぼ垂直で有ればよく、遅相軸角度θr=80°〜100°の範囲から適宜選択されることとする。ただし、上記した光学パラメータのうち、直線偏光板5cの吸収軸角度[θa]=165°、1/2波長板5bの遅相軸角度[θr]=150°、および1/4波長板5aの遅相軸角度[θr]=90°で有る場合には、位相差補償板9の遅相軸角度θrは、1/4波長板5aの遅相軸角度θrとのなす角度がほぼ平行で有ればよく、遅相軸角度θr=80°〜100°の範囲から適宜選択されることになる。
【0046】
このような構成の液晶表示装置Cでは、液晶パネル1と一体化して設けた感圧素子パネル3の入射側に円偏光板5を設けたことから、図1を用いて説明した液晶表示装置(A)と同様に、界面反射に起因する写り込みが防止された、視認性の高い表示を行うことが可能になる。
【0047】
また、直線偏光板5c側から入射してこれを通過し、さらに液晶相LCを通過して光反射性基板1aで反射して再び直線偏光板5cに達する光は、次のような経過を辿ることになる。
【0048】
すなわち、液晶パネル1が電圧無印加状態にある場合には、液晶相LCを通過する光hには位相差[1/4波長+α]が加わるが、この位相差[1/4波長+α]は位相差補償板9によって補償(キャンセル)されるため、液晶相LCを通過することによって光hの偏光状態が変化することはない。このため、液晶パネル1の光反射性基板1aで反射した光hも、上述した界面反射光と同様に、直線偏光板5cの吸収方位の直線偏光となって直線偏光板5cに再入射され、直線偏光板5cで確実に吸収される。したがって、液晶パネル1が電圧無印加状態にある場合に、表示面側からの表示光Hの射出が防止されるノーマリーブラック表示が行われ、この際、コントラストの高い黒表示を行うことができる。
【0049】
一方、液晶パネル1が電圧印加状態にある場合には、液晶相LCを通過する光hには残留位相差[+α]のみが加わるが、この光hは、位相差補償板9を通過することで位相差[1/4波長+α]だけ補償(キャンセル)される。つまり、位相差補償板9と液晶相LCとを通過する光hには、残留位相差[+α]から位相差[1/4波長+α]を差し引き、[−1/4波長]の位相差が加わった状態で、光反射性基板1aに到達する。このため、液晶相LCを通過する光hは、液晶相LCと位相差補償板9とを往復することによって、光hの偏光状態が[−1/2波長]分だけ変化する。このため、液晶パネル1の光反射性基板1aで反射した光hが、再び円偏光板5を通過する際には、直線偏光板5cの透過方位の直線偏光となって直線偏光板5cに再入射され、この直線偏光板5cから最大限に表示光Hを放出させることができる。したがって、液晶パネル1が電圧印加状態にある場合には、表示光Hが最大限に放出された明るい表示を行うことが可能になる。
【0050】
(第4実施形態)
図4は、第4実施形態の液晶表示装置の断面構成図である。この図に示す液晶表示装置Dは、ECBノーマリーブラックモードでの表示を行う反射型の液晶パネルの表示面側に、感圧素子パネルを一体に組み込んでなる液晶表示装置の他の例である。
【0051】
この図に示す液晶表示装置Dと、図3を用いて説明した第3実施形態の液晶表示装置(C)との異なることころは、位相差補償板9が、感圧素子パネル3’の基板3aを兼ねている点にあり、他の構成は同様であることする。
【0052】
すなわち、この液晶表示装置Dの感圧素子パネル3’は、いわゆる抵抗接触型のタッチパネルである。この感圧素子パネル3’は、ここでの図示を省略した透明電極(以下電極と記す)がそれぞれ設けられた位相差補償板9と1/4波長板5a(可撓性基板3b)とを、電極を対向させた状態で間隔dを設けて配置してなる。また、位相差補償板9は、液晶パネル1の透明基板1bに密着させた状態で設けられており、これにより感圧素子パネル3’を、インナータッチパネルとしている。
【0053】
このような構成の液晶表示装置Dであっても、液晶パネル1と一体化して設けた感圧素子パネル3’の入射側に円偏光板5を設け、さらに液晶パネル1の表示面に密着させて位相差補償板9を設けたことで、図3を用いて説明した液晶表示装置(C)と同様に、視認性に優れ、コントラストの高い黒表示が可能で、しかも明るい表示を行うことが可能である。
【0054】
また、これに加えて、位相差補償板9が、感圧素子パネル3’の基板3bを兼ねる構成としたことで、図3の液晶表示装置(C)と比較して、部品点数が少なく低コスト化が可能になる。しかも表示面側の基板材料が削減され、空気と基板材料との界面も減少するので、より明るい表示を行うことが可能になる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の液晶表示装置によれば、感圧素子パネルの表示面側に円偏光板を配置した構成において、液晶パネルの表示面上に、液晶パネルの残留位相差を補償する残留位相差補償板を設けるか、または液晶パネルの残留位相差を含む位相差を補償する位相差補償板を設けた構成とすることで、円偏光板によって界面反射光の放出を確実に防止しつつも、残留位相差補償板または位相差補償板によって液晶パネルが黒表示状態の場合の残留位相差成分の放出をも確実に防止することができる。この結果、タッチパネル一体型の液晶表示装置において、界面反射光の射出を確実に防止した視認性の良好な表示と、コントラストの高い黒表示とを両立させた表示を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の液晶表示装置の構成図である。
【図2】第2実施形態の液晶表示装置の構成図である。
【図3】第3実施形態の液晶表示装置の構成図である。
【図4】第4実施形態の液晶表示装置の構成図である。
【図5】従来の液晶表示装置の構成図である。
【図6】従来の液晶表示装置の他の例を示す構成図である。
【符号の説明】
1…液晶パネル、3,3’…感圧素子パネル、3a…基板、5…円偏光板、5a…1/4波長板、5b…1/2波長板、5c…直線偏光板、7…残留位相差補償板、9…位相差補償板、A,B,C,D…液晶表示装置、d…間隔
Claims (2)
- 反射型または半透過反射型の液晶パネルと、当該液晶パネルの表示面側に設けられた感圧素子パネルと、当該感圧素子パネルの表示面側に設けられた円偏光板とを備え、前記液晶パネルのスイッチングにより前記円偏光板側からの表示光の取り出しが制御される液晶表示装置において、
前記円偏光板は、前記感圧素子パネル側から順に、1/4波長板、1/2波長板および直線偏光板を順次積層してなる広帯域の円偏光板であり、
前記液晶パネルの表示面上には、当該液晶パネルの残留位相差を補償するための残留位相差補償板が密着させた状態で設けられると共に、
前記感圧素子パネルは、電極が形成された一対の基板を、当該電極を対向させた状態で間隔を設けて配置してなり、
前記残留位相差補償板が前記感圧素子パネルの一方の基板として用いられ、前記円偏光板を構成する1/4波長板が当該感圧素子パネルの他方の基板として用いられている
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 反射型または半透過反射型の液晶パネルと、当該液晶パネルの表示面側に設けられた感圧素子パネルと、当該感圧素子パネルの表示面側に設けられた円偏光板とを備え、前記液晶パネルのスイッチングにより前記円偏光板側からの表示光の取り出しが制御される液晶表示装置において、
前記円偏光板は、前記感圧素子パネル側から順に、1/4波長板、1/2波長板および直線偏光板を順次積層してなる広帯域の円偏光板であり、
前記液晶パネルの表示面上には、電圧無印加時に当該液晶パネルによって与えられる残留位相差を含む全体の位相差を補償するための位相差補償板が密着させた状態で設けられると共に、
前記感圧素子パネルは、電極が形成された一対の基板を、当該電極を対向させた状態で間隔を設けて配置してなり、
前記位相差補償板が前記感圧素子パネルの一方の基板として用いられ、前記円偏光板を構成する1/4波長板が当該感圧素子パネルの他方の基板として用いられている
ことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001324621A JP4288882B2 (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001324621A JP4288882B2 (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003131233A JP2003131233A (ja) | 2003-05-08 |
JP4288882B2 true JP4288882B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=19141317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001324621A Expired - Fee Related JP4288882B2 (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4288882B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4997591B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-08-08 | Nltテクノロジー株式会社 | タッチパネル付き液晶表示装置及び端末装置 |
JP6354751B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2018-07-11 | 日本ゼオン株式会社 | 静電容量式タッチパネル付き表示装置 |
CN105210137B (zh) | 2013-05-16 | 2018-11-16 | 日本瑞翁株式会社 | 带静电容量式触摸面板的显示装置 |
DE102013021643A1 (de) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Kraftfahrzeug mit Sensorbildschirm |
-
2001
- 2001-10-23 JP JP2001324621A patent/JP4288882B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003131233A (ja) | 2003-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10591767B2 (en) | Sunlight readable LCD with uniform in-cell retarder | |
US8253869B2 (en) | Liquid crystal display device with touch panel and terminal device | |
JP4174491B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US11215855B2 (en) | Screen anti-peeping protection layer and touch display device | |
US20060109404A1 (en) | Transflective liquid crystal display having biaxial retarder | |
JP5252335B2 (ja) | 液晶表示装置、および端末装置 | |
KR101665598B1 (ko) | 편광판 및 이를 구비하는 표시 장치 | |
WO2008029553A1 (fr) | Dispositif d'affichage à cristaux liquides | |
KR100639444B1 (ko) | 액정 장치 및 전자기기 | |
CN103226270A (zh) | 一种半透半反液晶显示面板、显示装置及阵列基板 | |
US20070126963A1 (en) | Transflective liquid crystal display device | |
JP4601928B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006039369A (ja) | 半透過型液晶表示装置、及びそれを搭載した電子機器 | |
US7492424B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4288882B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006512599A (ja) | 液晶表示装置 | |
US10782556B2 (en) | Sunlight readable LCD with uniform in-cell retarder | |
CN108227319B (zh) | 一种显示面板及显示装置 | |
JP2008287071A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7359019B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US7298441B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2006285279A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
US20070126964A1 (en) | Transflective liquid crystal display device | |
KR20030021850A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4817741B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090323 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4288882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |