JP4288704B2 - Car body floor panel structure - Google Patents
Car body floor panel structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4288704B2 JP4288704B2 JP2004158073A JP2004158073A JP4288704B2 JP 4288704 B2 JP4288704 B2 JP 4288704B2 JP 2004158073 A JP2004158073 A JP 2004158073A JP 2004158073 A JP2004158073 A JP 2004158073A JP 4288704 B2 JP4288704 B2 JP 4288704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rigidity
- panel
- rigidity portion
- vibration
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 64
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 31
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 27
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 35
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 8
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 241000628997 Flos Species 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体のフロアパネル構造に係り、特に、車体前後方向及び車幅方向に配設された複数のフレーム部材に連結されたフロアパネルにより、自動車のフロアを構成する車体のフロアパネル構造に係る。 The present invention relates to a floor panel structure for a vehicle body, and more particularly, to a floor panel structure for a vehicle body constituting a floor of an automobile by floor panels connected to a plurality of frame members arranged in the vehicle body longitudinal direction and the vehicle width direction. Related.
エンジンやサスペンションが連結されたフレーム部材からの振動がフロアパネルに伝達され、このフロアパネルが振動し、その結果、車室内の空気を大きく振動させることにより、不快な車室内振動や騒音が発生することが知られている。この場合、振動源として、エンジン自体の振動や、サスペンションから伝わるロードノイズが問題となり、このロードノイズには、一般に、タイヤの空洞共鳴によるものと、サスペンションの共振によるものとがある。 Vibration from the frame member to which the engine and suspension are connected is transmitted to the floor panel, and this floor panel vibrates. As a result, unpleasant vehicle interior vibration and noise are generated by greatly vibrating the air in the vehicle interior. It is known. In this case, vibrations of the engine itself and road noise transmitted from the suspension become a problem as the vibration source. This road noise is generally caused by tire cavity resonance and suspension resonance.
従来から、これらの振動騒音を抑制するためにフロアパネル及びその近傍の車体各部に、種々の防振及び防音対策として、制振材や防振材を貼付けることが一般的に行われている。これにより、振動及び騒音の低減が可能であるが、一方で非常に大量の制振材や防振材を必要とするため、車両重量が増加し、それにより、様々な悪影響やコストの面で大きな問題があった。 Conventionally, in order to suppress these vibration noises, damping materials and vibration-proofing materials are generally pasted as various vibration-proofing and sound-proofing measures on each part of the floor panel and the vehicle body in the vicinity thereof. . This can reduce vibration and noise, but on the other hand, it requires a very large amount of damping material and anti-vibration material, which increases the weight of the vehicle, thereby causing various adverse effects and costs. There was a big problem.
さらに、エンジンやサスペンションから伝達される不快な振動が自動車では主に400Hz以下であり、特にタイヤの空洞共鳴に起因したロードノイズである250Hz付近の周波数にピークを有していることから、フロアパネルにビードを多数形成したり、パネル厚を大きくすることでその剛性を高め、それにより、フロアパネルの固有振動数を400Hzよりも高い高帯域にずらすことも知られている。つまり、フロアパネルがサスペンションの共振周波数やタイヤの空洞共鳴周波数帯域等で共振しないようにして、不快な振動騒音を低減するようにしているのである。 Furthermore, unpleasant vibrations transmitted from the engine and suspension are mainly 400 Hz or less in automobiles, and particularly have a peak at a frequency around 250 Hz, which is road noise caused by tire cavity resonance. It is also known to increase the rigidity by forming a large number of beads or increasing the panel thickness, thereby shifting the natural frequency of the floor panel to a high band higher than 400 Hz. That is, the floor panel does not resonate at the resonance frequency of the suspension, the cavity resonance frequency band of the tire, or the like, thereby reducing unpleasant vibration noise.
この場合、低周波の領域における共振ピークを抑制できる利点があるが、一方で、高音域の振動が逆に多くなるため、高周波領域における振動騒音を抑制するための制振材や防振材が多く必要となり、上記と同様に、車両重量が増加し、それにより、様々な悪影響やコストの面で問題があり、この問題を解決することが要望されていた。 In this case, there is an advantage that the resonance peak in the low frequency region can be suppressed, but on the other hand, the vibration in the high frequency region increases on the contrary, so that a damping material and a vibration isolating material for suppressing vibration noise in the high frequency region are provided. In the same manner as described above, the weight of the vehicle increases, and as a result, there are various adverse effects and costs, and it has been desired to solve this problem.
一方、特許文献1に記載の車体パネル構造では、パネルに、曲げ、圧縮、引張りに強い複数のシェル構造の凸部と、これらの凸部の間に縦横に延びる凹部とを形成し、凹部に振動を集中させ、この凹部に制振材を設けることにより振動を減衰させている。
On the other hand, in the vehicle body panel structure described in
しかしながら、フロアパネルの車体下方及び上方には様々な補機類やシート等が配置され、さらに、車体強度上及び車体構造上から複数のフレーム部材が限られた位置しか配置出来ないので、フレーム部材に囲まれたパネル領域を所望の形状や大きさにすることが出来ず、そのため、特許文献1記載の車体パネル構造を適用して振動を低減させることが困難な場合がある。
また、上述したフロアパネルの全面に制振材や防振材を貼り付ける方法では、制振材等の多用により、材料コストが高くなるとともに、車体の重量が増大するという問題が生じる。また、パネル厚を大きくすると車体重量が増加してしまうという問題が生じる。
However, various auxiliary machines, seats, etc. are arranged below and above the vehicle body of the floor panel, and since a plurality of frame members can be arranged only in a limited position from the viewpoint of vehicle body strength and vehicle body structure, the frame member The panel region surrounded by the frame cannot be formed in a desired shape or size, and therefore it may be difficult to reduce the vibration by applying the vehicle body panel structure described in
Further, in the above-described method of attaching a vibration damping material or a vibration damping material to the entire surface of the floor panel, there are problems that the material cost increases and the weight of the vehicle body increases due to the heavy use of the vibration damping material. In addition, when the panel thickness is increased, the vehicle weight increases.
ここで、本発明者らは、フロアパネルの一部に振動を大きく集中させることが出来れば、フロアパネルを構成する材質の減衰能により振動エネルギが熱エネルギに変換されて振動エネルギが低減されることを見出し、上述した従来技術の問題点を解決することを試みた。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、車体のフレーム部材から伝わったフロアパネルの振動エネルギを低減させ、フロアパネルからの音響放射を低減することができる車体のフロアパネル構造を提供することを目的としている。
Here, if the vibrations can be concentrated largely on a part of the floor panel, the vibration energy is reduced by converting the vibration energy into heat energy by the damping ability of the material constituting the floor panel. As a result, an attempt was made to solve the problems of the prior art described above.
Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and reduces vibration energy of the floor panel transmitted from the frame member of the vehicle body, thereby reducing acoustic radiation from the floor panel. The object is to provide a floor panel structure of a vehicle body that can be used.
上記の目的を達成するために本発明は、車体前後方向及び車幅方向に配設されエンジン又はサスペンションに連結された複数のフレーム部材に連結されたフロアパネルにより、自動車のフロアを構成する車体のフロアパネル構造であって、フロアパネルには、フレーム部材、又は、フレーム部材及び振動領域を規制する振動規制部により囲まれたパネル領域が形成され、フロアパネルのパネル領域内には、それ自身が上方向又は下方向に突出された高剛性部が形成されると共にこの高剛性部の周りに低剛性部がほぼ平らに形成され、高剛性部の一部が、フレーム部材及び/又は振動規制部に接するように形成され、フロアパネルのパネル領域内において低剛性部の全域のみに制振材が設けられていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、フロアパネルのパネル領域内に、それ自身が上方向又は下方向に突出された高剛性部が形成されると共にこの高剛性部の周りに低剛性部がほぼ平らに形成されているので、高剛性部と低剛性部との剛性差により、低剛性部に振動エネルギが集中する。さらに、高剛性部の一部が、フレーム部材及び/又は振動規制部に接するように形成されているので、高剛性部の剛性を大きく高めることが出来る。従って、例えば、パネル領域の面積が比較的小さくパネル領域自体の剛性がもともと比較的高い場合や、パネル領域の幅が小さく高剛性部を設けるとその周辺の低剛性部との剛性差を大きくとれない場合等においても、大きな剛性差を得ることが出来、低剛性部に振動エネルギを確実に集中させることが出来る。そして、低剛性部に大きく集中した振動エネルギが、フロアパネルを構成する材質の減衰能により熱エネルギに変換される。その結果、パネル領域全体の振動エネルギが低減し、パネル領域からの音響放射を低減することが出来る。さらに、本発明においては、フロアパネルのパネル領域内において、低剛性部の全域のみに制振材が設けられ、即ち、高剛性部の領域には制振材が設けられていないので、振動エネルギの低減効果を維持しつつ、制振材の量を少なくして車体の軽量化を図ることができる。
In order to achieve the above object, the present invention provides a vehicle body constituting a vehicle floor by a floor panel connected to a plurality of frame members arranged in the vehicle longitudinal direction and the vehicle width direction and connected to an engine or a suspension. In the floor panel structure, a panel region surrounded by a frame member or a vibration restricting portion that restricts the frame member and the vibration region is formed in the floor panel, and the panel region of the floor panel is itself A high-rigidity part protruding upward or downward is formed, and a low-rigidity part is formed substantially flat around the high-rigidity part, and a part of the high-rigidity part is a frame member and / or a vibration regulating part. The vibration damping material is provided only in the entire region of the low rigidity portion in the panel region of the floor panel .
In the present invention configured as described above, a high-rigidity portion that protrudes upward or downward is formed in the panel region of the floor panel, and a low-rigidity portion is formed around the high-rigidity portion. Since it is formed substantially flat, vibration energy concentrates on the low rigidity portion due to the difference in rigidity between the high rigidity portion and the low rigidity portion. Furthermore, since a part of the highly rigid portion is formed so as to be in contact with the frame member and / or the vibration restricting portion, the rigidity of the highly rigid portion can be greatly increased. Therefore, for example, when the panel area is relatively small and the panel area itself has a relatively high rigidity, or when the panel area is small in width and a high-rigidity part is provided, the difference in rigidity from the surrounding low-rigidity part can be greatly increased. Even when there is not, a large difference in rigidity can be obtained, and vibration energy can be reliably concentrated on the low rigidity portion. And the vibration energy concentrated largely in the low-rigidity part is converted into thermal energy by the damping ability of the material constituting the floor panel. As a result, the vibration energy of the entire panel area can be reduced, and acoustic radiation from the panel area can be reduced. Further, in the present invention, in the panel region of the floor panel, the vibration damping material is provided only in the entire region of the low rigidity portion, that is, no vibration damping material is provided in the region of the high rigidity portion. While maintaining this reduction effect, the amount of damping material can be reduced to reduce the weight of the vehicle body.
また、本発明において、好ましくは、高剛性部は、ほぼ矩形状に形成され、その1辺の全部又は一部がフレーム部材又は振動規制部に接している。
このように構成された本発明においては、ほぼ矩形状に形成された高剛性部の1辺の全部又は一部がフレーム部材又は振動規制部に接しているので、高剛性部の剛性をより確実に高めることが出来る。
In the present invention, preferably, the high-rigidity part is formed in a substantially rectangular shape, and all or a part of one side thereof is in contact with the frame member or the vibration regulating part.
In the present invention configured as described above, all or a part of one side of the highly rigid portion formed in a substantially rectangular shape is in contact with the frame member or the vibration restricting portion, so that the rigidity of the highly rigid portion is more reliably ensured. Can be increased.
また、本発明において、好ましくは、低剛性部は、高剛性部の周りにコ字状に延びる部分を含み、この部分はその剛性が高まらないように所定の幅で延びる。
このように構成された本発明においては、低剛性部は、高剛性部の周りにコ字状に延びる部分を含み、この部分はその剛性が高まらないように所定の幅で延びるので、振動エネルギが集中する範囲をより確実に得ることが出来ると共にコ字状に延びる部分に効果的に振動エネルギを集中させることが出来る。
In the present invention, preferably, the low-rigidity portion includes a portion extending in a U shape around the high-rigidity portion, and this portion extends with a predetermined width so as not to increase its rigidity.
In the present invention configured as described above, the low-rigidity portion includes a portion extending in a U shape around the high-rigidity portion, and this portion extends with a predetermined width so as not to increase its rigidity. Can be obtained more reliably, and vibration energy can be effectively concentrated on the portion extending in a U-shape.
また、本発明において、好ましくは、高剛性部は、ほぼ矩形状に形成され、その隣り合う2辺のそれぞれの全部又は一部がフレーム部材又は振動規制部にそれぞれ接している。
このように構成された本発明においては、ほぼ矩形状に形成された高剛性部の隣り合う2辺のそれぞれの全部又は一部がフレーム部材又は振動規制部にそれぞれ接しているので、高剛性部の剛性をより確実に高めることが出来る。
In the present invention, preferably, the high-rigidity part is formed in a substantially rectangular shape, and all or a part of each of the two adjacent sides is in contact with the frame member or the vibration regulating part.
In the present invention configured as above, since all or a part of each of the two adjacent sides of the highly rigid portion formed in a substantially rectangular shape is in contact with the frame member or the vibration restricting portion, the highly rigid portion The rigidity of the can be increased more reliably.
また、本発明において、好ましくは、低剛性部は、高剛性部の周りにL字状に延びる部分を含み、この部分はその剛性が高まらないように所定の幅で延びる。
このように構成された本発明においては、低剛性部は、高剛性部の周りにL字状に延びる部分を含み、この部分はその剛性が高まらないように所定の幅で延びるので、振動エネルギが集中する範囲をより確実に得ることが出来ると共にL字状に延びる部分に効果的に振動エネルギを集中させることが出来る。
In the present invention, preferably, the low-rigidity portion includes a portion extending in an L shape around the high-rigidity portion, and this portion extends with a predetermined width so as not to increase its rigidity.
In the present invention configured as described above, the low-rigidity portion includes a portion extending in an L shape around the high-rigidity portion, and this portion extends with a predetermined width so as not to increase its rigidity. Can be obtained more reliably, and vibration energy can be effectively concentrated on the portion extending in an L shape.
また、本発明において、好ましくは、高剛性部は、フレーム部材及び又は振動規制部に接している部分からパネル領域のほぼ中央部まで延びている。
このように構成された本発明においては、高剛性部は、フレーム部材及び又は振動規制部に接している部分からパネル領域のほぼ中央部まで延びているので、剛性が比較的低いほぼ中央部まで高剛性部が延びて、高剛性部と低剛性部との剛性差をより大きくすることが出来ると共に、高剛性部のフレーム部材又は振動規制部に接していない3辺又は2辺の周辺の低剛性部、例えばコ字状やL字状に延びる低剛性部に振動エネルギをより確実に集中させることが出来る。
In the present invention, preferably, the high-rigidity portion extends from a portion in contact with the frame member and / or the vibration regulating portion to a substantially central portion of the panel region.
In the present invention configured as described above, the high-rigidity portion extends from the portion in contact with the frame member and / or the vibration regulating portion to the substantially central portion of the panel region. The high-rigidity part can be extended to increase the difference in rigidity between the high-rigidity part and the low-rigidity part, and low on the periphery of the three or two sides that are not in contact with the frame member or vibration regulating part of the high-rigidity part. Vibration energy can be more reliably concentrated on a rigid portion, for example, a low-rigidity portion extending in a U shape or an L shape.
また、本発明において、好ましくは、ほぼ矩形状の高剛性部は、その接する辺が曲線状に延び、その辺のほぼ中間部でフレーム部材又は振動規制部と接する。
このように構成された本発明においては、ほぼ矩形状の高剛性部は、その接する辺のほぼ中間部でフレーム部材又は振動規制部と接するので、その辺の中間部の両側とフレーム部材又は振動規制部との間に隙間が形成される。そして、このような隙間により、その隙間に近い部分の低剛性部の剛性が高まることを防止することが出来る。その結果、振動エネルギが集中する範囲をあまり狭めないようにすることが出来る。さらに、曲線状に延びる辺により、高剛性部の剛性をより高めることが出来る。
In the present invention, it is preferable that the substantially rectangular high-rigidity portion has a curved side in contact with the frame member, and is in contact with the frame member or the vibration regulating portion at a substantially middle portion of the side.
In the present invention configured as described above, the substantially rectangular high-rigidity portion is in contact with the frame member or the vibration restricting portion at substantially the middle portion of the side in contact with the frame member or the vibration restricting portion. A gap is formed between the restriction portion. Such a gap can prevent the rigidity of the low-rigidity portion near the gap from increasing. As a result, it is possible to prevent the range where the vibration energy is concentrated from becoming too narrow. Furthermore, the rigidity of the high-rigidity portion can be further increased by the side extending in a curved line.
また、本発明において、好ましくは、パネル領域は、フレーム部材又は振動規制部のうち1つのフレーム部材を共有して2つ形成され、高剛性部は、共有しているフレーム部材に接し、且つ、2つのパネル領域にわたって形成されている。
このように構成された本発明においては、パネル領域が、フレーム部材又は振動規制部のうち1つのフレーム部材を共有して2つ形成され、高剛性部は、共有しているフレーム部材に接し、且つ、2つのパネル領域にわたって形成されているので、剛性の高いフレーム部材に接することで高剛性部の剛性を大きく高めることが出来る。その結果、2つのパネル領域のそれぞれの低剛性部との剛性差を大きくとることが出来る。
In the present invention, preferably, two panel regions are formed by sharing one frame member among the frame member or the vibration regulating portion, the high-rigidity portion is in contact with the shared frame member, and It is formed over two panel areas.
In the present invention configured as described above, two panel regions are formed by sharing one frame member among the frame member or the vibration regulating portion, and the high rigidity portion is in contact with the shared frame member, And since it forms over two panel area | regions, the rigidity of a highly rigid part can be improved greatly by contacting a frame member with high rigidity. As a result, a large difference in rigidity from the low-rigidity portions of the two panel regions can be obtained.
また、本発明において、好ましくは、パネル領域は、フレーム部材又は振動規制部のうち1つの振動規制部を共有して2つ形成され、この共有している振動規制部は、フロアパネルを一直線状に折り曲げて形成された折れ部であり、高剛性部は、折れ部に接し、且つ、2つのパネル領域にわたって形成されている。
このように構成された本発明においては、パネル領域が、フレーム部材又は振動規制部のうち1つの振動規制部を共有して2つ形成され、この共有している振動規制部は、フロアパネルを一直線状に折り曲げて形成された折れ部であり、高剛性部は、折れ部に接し、且つ、2つのパネル領域にわたって形成されているので、一直線状に折り曲げて形成された剛性の高い折れ部に接することで高剛性部の剛性を大きく高めることが出来る。その結果、2つのパネル領域のそれぞれの低剛性部との剛性差を大きくとることが出来る。
In the present invention, it is preferable that two panel regions are formed by sharing one vibration restricting portion of the frame member or the vibration restricting portion, and the shared vibration restricting portion forms the floor panel in a straight line. The high-rigidity part is in contact with the foldable part and is formed over two panel regions.
In the present invention configured as described above, two panel regions are formed by sharing one vibration restricting portion of the frame member or the vibration restricting portion, and the shared vibration restricting portion is a floor panel. It is a fold part formed by bending in a straight line, and the high-rigidity part is in contact with the fold part and formed over two panel regions. Therefore, the high-rigidity part is formed by bending in a straight line. By making contact, the rigidity of the high rigidity portion can be greatly increased. As a result, a large difference in rigidity from the low-rigidity portions of the two panel regions can be obtained.
また、本発明において、好ましくは、高剛性部は、ほぼ矩形状に形成されると共に共有しているフレーム部材又は振動規制部のほぼ中間部に配置され、低剛性部は、2つのパネル領域のそれぞれにおいて高剛性部の周りにコ字状に延びる部分を含み、この部分はその剛性が高まらないように所定の幅で延びる。
このように構成された本発明においては、ほぼ矩形状に形成された高剛性部が、共有しているフレーム部材又は振動規制部のほぼ中間部に配置され、低剛性部は、2つのパネル領域のそれぞれにおいて高剛性部の周りに剛性が高まらないように所定の幅でコ字状に延びる部分を含むので、2つのパネル領域のそれぞれにおいて、振動エネルギが集中する範囲をより確実に得ることが出来ると共にコ字状に延びる部分に効果的に振動エネルギを集中させることが出来る。
In the present invention, it is preferable that the high-rigidity portion is formed in a substantially rectangular shape and disposed at a substantially middle portion of the shared frame member or vibration restricting portion, and the low-rigidity portion is formed between the two panel regions. Each includes a portion extending in a U shape around the high-rigidity portion, and this portion extends with a predetermined width so as not to increase its rigidity.
In the present invention configured as described above, the high-rigidity portion formed in a substantially rectangular shape is disposed at a substantially middle portion of the shared frame member or vibration restricting portion, and the low-rigidity portion includes two panel regions. In each of the two panel regions, a portion extending in a U-shape with a predetermined width is included so as not to increase the rigidity around the high-rigidity portion, so that it is possible to more reliably obtain a range in which vibration energy is concentrated in each of the two panel regions. In addition, the vibration energy can be effectively concentrated on the portion extending in a U-shape.
また、本発明において、好ましくは、高剛性部は、ほぼ矩形状に形成されると共に共有しているフレーム部材又は振動規制部の端部に配置され、低剛性部は、2つのパネル領域のそれぞれにおいて高剛性部の周りにL字状に延びる部分を含み、この部分はその剛性が高まらないように所定の幅で延びる。
このように構成された本発明においては、ほぼ矩形状に形成された高剛性部が、共有しているフレーム部材又は振動規制部の端部に配置され、低剛性部は、2つのパネル領域のそれぞれにおいて高剛性部の周りに剛性が高まらないように所定の幅でL字状に延びる部分を含むので、2つのパネル領域のそれぞれにおいて、振動エネルギが集中する範囲をより確実に得ることが出来ると共にL字状に延びる部分に効果的に振動エネルギを集中させることが出来る。
In the present invention, preferably, the high-rigidity portion is formed in a substantially rectangular shape and disposed at the end of the shared frame member or vibration restricting portion, and the low-rigidity portion is provided in each of the two panel regions. , A portion extending in an L shape around the high-rigidity portion, and this portion extends with a predetermined width so as not to increase its rigidity.
In the present invention configured as described above, the high-rigidity portion formed in a substantially rectangular shape is disposed at the end of the shared frame member or vibration regulating portion, and the low-rigidity portion includes two panel regions. Since each includes a portion extending in an L shape with a predetermined width so as not to increase the rigidity around the high rigidity portion, it is possible to more reliably obtain a range in which vibration energy is concentrated in each of the two panel regions. At the same time, vibration energy can be effectively concentrated on the portion extending in an L shape.
また、本発明において、好ましくは、高剛性部は、2つのパネル領域の一方又は両方において、フレーム部材又は振動規制部に接している部分からほぼ中央部まで延びている。
このように構成された本発明においては、高剛性部は、フレーム部材又は振動規制部に接している部分から2つのパネル領域の一方又は両方においてほぼ中央部まで延びているので、剛性が比較的低いほぼ中央部まで高剛性部が延びて、高剛性部と低剛性部との剛性差をより大きくすることが出来ると共に振動エネルギが集中する範囲をより確実に得ることが出来る。
In the present invention, it is preferable that the high-rigidity portion extends from a portion in contact with the frame member or the vibration restricting portion to a substantially central portion in one or both of the two panel regions.
In the present invention configured as described above, the high-rigidity portion extends from the portion in contact with the frame member or the vibration regulating portion to substantially the central portion in one or both of the two panel regions. The high-rigidity portion extends to a substantially lower central portion, so that the difference in rigidity between the high-rigidity portion and the low-rigidity portion can be increased, and a range where vibration energy is concentrated can be obtained more reliably.
また、本発明において、好ましくは、高剛性部には、接しているフレーム部材及び/又は振動規制部の側から、低剛性部の側に向けて延びる補強ビードが形成されている。
このように構成された本発明においては、高剛性部には、接しているフレーム部材及び/又は振動規制部の側から、低剛性部の側に向けて延びる補強ビードが形成されているので、接しているフレーム部材及び/又は振動規制部の側から低剛性部の側に向く方向の剛性が高まり、高剛性部の補強ビードが向けられた低剛性部の側の周りに延びる低剛性部の部分と、高剛性部との剛性差をより大きくすることが出来る。その結果、振動エネルギを低剛性部により大きく集中させることが出来る。
In the present invention, preferably, the high-rigidity part is formed with a reinforcing bead extending from the side of the contacting frame member and / or vibration regulating part toward the low-rigidity part.
In the present invention configured as described above, the high rigidity portion is formed with a reinforcing bead extending from the side of the contacting frame member and / or vibration regulating portion toward the low rigidity portion. The rigidity of the frame member and / or the vibration restricting portion in contact with the low-rigidity portion in the direction from the low-rigidity portion side is increased, and the low-rigidity portion extending around the low-rigidity portion side toward which the reinforcing bead of the high-rigidity portion is directed. The difference in rigidity between the portion and the high rigidity portion can be further increased. As a result, vibration energy can be largely concentrated in the low rigidity portion.
また、本発明において、好ましくは、高剛性部には、2つのパネル領域にわたるように延びる補強ビードが形成されている。
このように構成された本発明においては、2つのパネル領域にわたるように延びる補強ビードが形成されているので、2つのパネル領域にわたる方向の剛性が高まり、2つのパネル領域において、それぞれ、高剛性部の補強ビードが延びる方向の側の周りに延びる低剛性部の部分と、高剛性部との剛性差をより大きくすることが出来る。その結果、振動エネルギを低剛性部により大きく集中させることが出来る。
In the present invention, preferably, the high rigidity portion is formed with a reinforcing bead extending so as to extend over two panel regions.
In the present invention configured as described above, since the reinforcing beads extending so as to extend over the two panel regions are formed, the rigidity in the direction over the two panel regions is increased, and in each of the two panel regions, the high-rigidity portion is provided. The rigidity difference between the low-rigidity portion extending around the side in the direction in which the reinforcing beads extend and the high-rigidity portion can be further increased. As a result, vibration energy can be largely concentrated in the low rigidity portion.
また、本発明において、好ましくは、高剛性部は、複数のフレーム部材のうちエンジン又はサスペンションからの振動伝達量がより少ないフレーム部材に接する。
このように構成された本発明においては、高剛性部は、複数のフレーム部材のうちエンジン又はサスペンションからの振動伝達量がより少ないフレーム部材に接するので、高剛性部に大きな振動が伝わらないようにすることが出来る。その結果、フレーム部材から高剛性部に直接伝わる振動及び高剛性部を介して低剛性部に伝わる振動による音響放射が大きくならないようにすることが出来る。
In the present invention, it is preferable that the high-rigidity portion is in contact with a frame member having a smaller amount of vibration transmission from the engine or the suspension among the plurality of frame members.
In the present invention configured as described above, the high rigidity portion is in contact with the frame member having a smaller amount of vibration transmission from the engine or the suspension among the plurality of frame members, so that a large vibration is not transmitted to the high rigidity portion. I can do it. As a result, it is possible to prevent acoustic radiation caused by vibration directly transmitted from the frame member to the high-rigidity portion and vibrations transmitted to the low-rigidity portion via the high-rigidity portion from increasing.
また、本発明において、好ましくは、フレーム部材は、車体前後方向に延びるサイドフレーム及びこのサイドフレームに連結部を介して連結され車幅方向に延びる複数のクロスメンバを含み、これらの複数のクロスメンバのうち、所定のクロスメンバは、その連結部が、他のクロスメンバよりその連結剛性が相対的に低くされ、高剛性部は、この所定のクロスメンバに接する。
このように構成された本発明においては、車体前後方向に延びるサイドフレームに連結部を介して連結され車幅方向に延びる複数のクロスメンバのうち、所定のクロスメンバの連結部が、他のクロスメンバよりその連結剛性が相対的に低くされているので、エンジンやサスペンションからの振動が大きく伝達されやすい車体前後方向に延びるサイドフレーム、例えば、フロアの車幅方向両縁部に形成される車体前後方向に延びるサイドシルや、それらのサイドシルの車幅方向内方に形成された車体前後方向に延びるフロアサイドフレーム等から、その所定のクロスメンバに伝達される振動量が小さくなる。そして、高剛性部は、この所定のクロスメンバに接するので、高剛性部に大きな振動が伝わらないようにすることが出来る。その結果、フレーム部材から高剛性部に直接伝わる振動及び高剛性部を介して低剛性部に伝わる振動による音響放射が大きくならないようにすることが出来る。
In the present invention, it is preferable that the frame member includes a side frame extending in the longitudinal direction of the vehicle body and a plurality of cross members connected to the side frame via a connecting portion and extending in the vehicle width direction. Among them, the connecting portion of the predetermined cross member is relatively lower in connection rigidity than the other cross members, and the high rigidity portion is in contact with the predetermined cross member.
In the present invention configured as described above, among the plurality of cross members that are connected to the side frame extending in the longitudinal direction of the vehicle body via the connecting portion and extend in the vehicle width direction, the connecting portion of the predetermined cross member is the other cross member. Since the connection rigidity is relatively lower than that of the members, side frames that extend in the longitudinal direction of the vehicle body where vibrations from the engine and suspension are easily transmitted, for example, the front and The amount of vibration transmitted to the predetermined cross member is reduced from side sills extending in the direction, floor side frames extending in the vehicle body front-rear direction formed inward in the vehicle width direction of the side sills, and the like. And since a highly rigid part contacts this predetermined | prescribed cross member, it can prevent that a big vibration is transmitted to a highly rigid part. As a result, it is possible to prevent acoustic radiation caused by vibration directly transmitted from the frame member to the high-rigidity portion and vibrations transmitted to the low-rigidity portion via the high-rigidity portion from increasing.
本発明によれば、車体のフレーム部材から伝わったフロアパネルの振動エネルギを低減させ、フロアパネルからの音響放射を低減することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vibration energy of the floor panel transmitted from the frame member of the vehicle body can be reduced, and the acoustic radiation from the floor panel can be reduced.
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1乃至第3実施形態による車体のフロアパネル構造を備えた自動車のアンダボディを示す斜視図である。
図1に示すように、自動車のアンダボディ1は、複数のフレーム部材と、これらのフレーム部材に接続され車室の床部分(フロア部分)を構成する複数のフロアパネル2、4、6、8、10、12、14、16とから構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an underbody of an automobile having a vehicle body floor panel structure according to first to third embodiments of the present invention.
As shown in FIG. 1, an
先ず、図1により、フレーム部材を説明する。図1に示すように、フレーム部材は、車体前後方向に延びるフロントサイドフレーム18、サイドシル20、フロアサイドフレーム22、リアサイドフレーム24と、車幅方向に延びるNo.1乃至No.9クロスメンバ26〜34と、これらのフロスメンバ間に設けられた車体前後方向に設けられたNo.1乃至No.3トンネルサイドメンバ36〜38である。
First, the frame member will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the frame members include a
自動車のアンダボディ1の車体前方部分には、エンジンルームを左右両側から囲むように車体前後方向に延びる閉断面構造の一対のフロントサイドフレーム18が設けられている。これらのフロントサイドフレーム18の車体前端部には、車幅方向の補強部材である閉断面構造のNo.1クロスメンバ26が接合され、さらに、これらのフロントサイドフレーム18には、エンジン40及びフロントサスペンションクロスメンバ42が取り付けられ、このフロントサスペンションクロスメンバ42には、フロントサスペンション44が取り付けられている。
A pair of front side frames 18 having a closed cross-sectional structure extending in the longitudinal direction of the vehicle body so as to surround the engine room from both the left and right sides are provided at a front portion of the
一対のフロントサイドフレーム18の後端部は、フロア部分の車体前側の端縁部で車幅方向に延びるNo.2クロスメンバ27に接合されている。このNo.2クロスメンバ27は、車室とエンジンルームを仕切るダッシュパネル(図示せず)の下方傾斜部に取り付けられ、各フロントサイドフレーム18の車体外側に設けられた閉断面構造の一対のトルクボックスメンバ27aと、各フロントサイドフレーム18の中間に挟まるように配置された閉断面構造のダッシュロアクロスメンバ27bとから構成されている。
このNo.2クロスメンバ27より車体後方のフロア部分には、車体前後方向の補強部材である一対のサイドシル20、一対のフロアサイドフレーム22及び一対のリアサイドフレーム24が設けられている。
The rear end portions of the pair of front side frames 18 are No. 1 extending in the vehicle width direction at the end portion of the floor portion on the vehicle body front side. 2 It is joined to the
This No. A pair of
一対のサイドシル20は、閉断面構造のものであり、その前端部がNo.2クロスメンバ27の車幅方向の両端部に接合されている。これらのサイドシル20は、No.3クロスメンバ28及びNo.4クロスメンバ29のほぼ中間位置からNo.4クロスメンバ29にかけて、その車幅方向内方の縁部が車幅方向内方に湾曲している。
The pair of
これらのサイドシル20の間には、それぞれ車体前後方向に延びる一対の断面コ字状のフロアサイドフレーム22が設けられ、これらのフロアサイドフレーム22の前端部は、フロントサイドフレーム18の後端部に接合されると共にNo.2クロスメンバ27に接合されている。これらのフロアサイドフレーム22は、No.3クロスメンバ28とNo.4クロスメンバ29との間22aで車幅方向内方に張り出すように湾曲し、No.4クロスメンバ29との連結部29a及びNo.5クロスメンバ30との連結部30aにおいて車幅方向に折り曲げられ、その他の部分は直線状に延びている。
A pair of U-shaped floor side frames 22 extending in the longitudinal direction of the vehicle body are provided between the
これらのフロアサイドフレーム22の後端部には、それぞれ断面コ字状の車体前後方向に延びるリアサイドフレーム24の前端部が接合されている。また、これらのリアサイドフレーム24の前端部は、車幅方向外方に向けて曲がり、サイドシル20の車幅方向内方の側面にも接合され、この前端部には、車幅方向に延びる補強部材24aが設けられている。
これらのリアサイドフレーム24は、フロア部分の車体後側の端縁部まで延び、そのNo.7クロスメンバ32とNo.8クロスメンバ33との間にリアサスペンションクロスメンバ46が取り付けられ、このリアサスペンションクロスメンバ46には、リアサスペンション48が取り付けられている。
The rear end portions of the floor side frames 22 are joined to the front end portions of the rear side frames 24 each having a U-shaped cross section and extending in the longitudinal direction of the vehicle body. Further, the front end portions of these rear side frames 24 bend outward in the vehicle width direction, and are also joined to the inner side surface of the
These rear side frames 24 extend to the edge of the floor portion on the rear side of the vehicle body. No. 7
車幅方向の補強部材としては、上述したNo.1クロスメンバ26及びNo.2クロスメンバ27に加えて、それぞれ車幅方向に延びる、断面コ字状のNo.3乃至No.8クロスメンバ28〜33及び閉断面構造のNo.9クロスメンバ34が配設されている。
No.3クロスメンバ28は、No.2クロスメンバ27の車体後方側に設けられ、No.2クロスメンバ27に平行に車幅方向に直線状に延びている。このNo.3クロスメンバ28は、その車幅方向の左右両端部がそれぞれサイドシル20に接合され、また、その車幅方向の左右両側においてフロアサイドフレーム22と交差すると共にフロアサイドフレーム22に接合されている。
As the reinforcing member in the vehicle width direction, the above-mentioned No. 1
No. 3
このNo.3クロスメンバ28の車体後方側には、No.3クロスメンバ28に平行に車幅方向に直線状に延びるNo.4クロスメンバ29が設けられ、その車幅方向の左右両端部がそれぞれサイドシル20に接合され、また、その車幅方向の左右両側においてフロアサイドフレーム22と交差すると共にフロアサイドフレーム22に接合されている。これらのNo.3及びNo.4クロスメンバ28、29は、フロアトンネル部50が設けられる車幅方向のほぼ中央位置において上方に突出している。
This No. No. 3 on the vehicle body rear side of the
No.4クロスメンバ29の車体後方側には、No.5クロスメンバ30、No.6クロスメンバ31、No.7クロスメンバ32が設けられ、各クロスメンバ30〜32は、互いに平行に車幅方向に直線状に延びている。このNo.5クロスメンバ30の車幅方向の左右両端部は、それぞれフロアサイドフレーム22に接合され、No.6及びNo.7クロスメンバ31、32の車幅方向の左右両端部は、それぞれリアサイドフレーム24に接合されている。
No.7クロスメンバ32の車体後方側には、その車幅方向のほぼ中央が前方側に湾曲したNo.8クロスメンバ33が車幅方向に延びるように設けられ、その車幅方向の左右両端部がそれぞれリアサイドフレーム24に接合されている。
このNo.8クロスメンバ33の車体後方側には、フロア部分の車体後側の端縁部に、車幅方向に直線状に延びる閉断面構造のNo.9クロスメンバ34が設けられ、その車幅方向の左右両端部がそれぞれリアサイドフレーム24の後端部に接合されている。
No. No. 4 on the vehicle body rear side of the
No. 7 on the rear side of the vehicle body of the
This No. No. 8 having a closed cross-sectional structure extending linearly in the vehicle width direction at the rear edge of the vehicle body of the floor portion on the vehicle body rear side of the 8
車体前後方向の補強部材としては、上述したフロントサイドフレーム18、サイドシル20、フロアサイドフレーム22及びリアサイドフレーム24に加えて、フロアトンネル部50の車幅方向の両側の縁部でそれぞれ車体前後方向に延びる断面コ字状のNo.1乃至No.3トンネルサイドメンバ36〜38が配設されている。
No.1トンネルサイドメンバ36は、No.2クロスメンバ27とNo.3クロスメンバ28との間にわたって直線状に延び、その車体前後方向の両端部は、それぞれ、No.2クロスメンバ27及びNo.3クロスメンバ28に接合されている。
In addition to the
No. 1
No.2トンネルサイドメンバ37は、No.4クロスメンバ29とNo.5クロスメンバ30との間にわたって直線状に延び、その車体前後方向の両端部は、それぞれ、No.4クロスメンバ29及びNo.5クロスメンバ30に接合されている。
No.3トンネルサイドメンバ38は、No.6クロスメンバ31とNo.7クロスメンバ32との間にわたって直線状に延び、その車体前後方向の両端部は、それぞれ、No.6クロスメンバ31及びNo.7クロスメンバ32に接合されている。
No. 2 The
No. 3 tunnel side member 38 is No.3. 6
上述した断面コ字状のフレーム部材、即ち、フロアサイドフレーム22、リアサイドフレーム24、No.3乃至No.8クロスメンバ28〜33、及び、No.1乃至No.3トンネルサイドメンバ36〜38は、いずれも、断面コ字状の開放部が車体上方に向くように形成され、各フロアパネル2、4、6、8、10、12、14、16の下面が、これらの各フレーム部材のフランジ部に接合され、略矩形の閉断面が構成される。
The frame member having the U-shaped cross section described above, that is, the
次に、図1により、フロアパネルを説明する。図1に示すように、自動車のアンダボディ1には、それぞれ鋼板を一体でプレス成形した第1乃至第8フロアパネル2、4、6、8、10、12、14、16が設けられている。
第1フロアパネル2は、No.2クロスメンバ27、一対のサイドシル20及びNo.3クロスメンバ28により囲まれた空間を覆うように設けられ、その車幅方向のほぼ中央位置で車体前後方向に延びるように上方に膨出するフロアトンネル部50が形成されている。第1フロアパネル2は、その前縁部がNo.2クロスメンバ27の車体後方側面に接合され、残りの3辺の縁部の下面が、一対のサイドシル20及びNo.3クロスメンバ28にそれぞれ接合され、さらに、その車幅方向の左右両側において、No.1トンネルサイドメンバ36及びフロアサイドフレーム22に、その下面が接合されている。
Next, the floor panel will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, an
The
さらに、この第1フロアパネル2には、フロアトンネル部50の左右両側において、No.2クロスメンバ27及びNo.3クロスメンバ28に平行に車幅方向に直線状に延びる折れ部52が形成されている。この折れ部52は、第1フロアパネル2が車体前後方向にくの字状に延びるように一直線状に折り曲げられたものである。
第1フロアパネル2には、これらの各フレーム部材20、22、27、28、36及び折れ部52により囲まれた8つのパネル領域S1乃至S8が形成され、それらの領域のうち、パネル領域S5乃至S8が、パネル領域S1乃至S4に対して車体後方に向けて斜め上方に延びている。
In addition, the
The
第2フロアパネル4は、No.3クロスメンバ28、一対のサイドシル20及びNo.4クロスメンバ29により囲まれた空間を覆うように設けられ、その車幅方向のほぼ中央位置で車体前後方向に延びるように上方に膨出するフロアトンネル部50が形成されている。この第2フロアパネル4は、その4辺の縁部の下面が、No.3クロスメンバ28、一対のサイドシル20及びNo.4クロスメンバ29にそれぞれ接合され、さらに、その車幅方向の左右両側において、フロアサイドフレーム22にその下面が接合されている。
The
また、第2フロアパネル4のフロアトンネル部50の車幅方向の両縁部には、一直線状に折り曲げられた折れ部54が形成され、この折れ部54からフロアトンネル部50が立ち上がっている。さらに、第2フロアパネル4には、上述したフロアサイドフレーム22の湾曲した湾曲部22aに沿って、その両側に直線状のビード部56が形成されている。このビード部56は、No.3クロスメンバ28からNo.4クロスメンバ29まで延びている。
第2フロアパネル4には、各フレーム部材20、22、28、29、折れ部54及びビード部56により囲まれた4つのパネル領域S9乃至S12が形成されている。
In addition, a
In the
第3フロアパネル6は、No.4クロスメンバ29、フロアサイドフレーム22及びNo.5クロスメンバ30により囲まれた空間を覆うように設けられ、その車幅方向のほぼ中央位置で車体前後方向に延びるように上方に膨出するフロアトンネル部50が形成されている。この第3フロアパネル6は、その4辺の縁部の下面が、No.4クロスメンバ29、各フロアサイドフレーム22及びNo.5クロスメンバ30にそれぞれ接合され、さらに、その車幅方向の左右両側において、No.2トンネルサイドメンバ37に、その下面が接合されている。
The
さらに、この第3フロアパネル6には、フロアトンネル部50の左右両側において、No.4クロスメンバ29及びNo.5クロスメンバ30に平行に車幅方向に直線状に延びるビード部58が形成されている。このビード部58は、第3フロアパネル6自身を車体上方に突出して形成したものである。
第3フロアパネル6には、各フレーム部材22、29、30、37及びビード部58により囲まれた4つのパネル領域S13乃至S16が形成されている。
In addition, the
On the
第4フロアパネル8は、第3フロアパネル6の車幅方向外方にそれぞれ設けられ、No.4クロスメンバ29、サイドシル20、フロアサイドフレーム22及びリアサイドフレーム24により囲まれた空間を覆うように車体前後方向に延び、その後縁部がNo.8クロスメンバ33の近傍まで延びている。これらの第4フロアパネル8は、各フレーム部材20、22、24、29に接合されている。
第5フロアパネル10は、No.5クロスメンバ30、No.6クロスメンバ31、一対のフロアサイドフレーム22及び一対のリアサイドフレーム24により囲まれた空間を覆うように設けられ、その4辺の縁部の下面が、それぞれ、それらのフレーム部材22、24、30、31に接合されている。
The
The
第6フロアパネル12は、No.6クロスメンバ31、No.7クロスメンバ32及び一対のリアサイドフレーム24により囲まれた空間を覆うように設けられ、その4辺の縁部の下面が、それぞれ、それらのフレーム部材24、31、32にそれぞれ接合されている。
第7フロアパネル14は、No.7クロスメンバ32、No.8クロスメンバ33及び一対のリアサイドフレーム24により囲まれた空間を覆うように設けられ、その4辺の縁部の下面が、それぞれ、それらのフレーム部材24、32、33に接合されている。
第8フロアパネル16は、No.8クロスメンバ33、No.9クロスメンバ34及び一対のリアサイドフレーム24により囲まれた空間を覆うように設けられ、その4辺の縁部の下面が、それぞれ、それらのフレーム部材24、33、34に接合されている。
The
The
The
このような自動車のアンダボディ1において、エンジン40、フロントサスペンション44及びリアサスペンション48の振動は、それぞれ、フロントサスペンションクロスメンバ42、フロントサイドフレーム18、リアサスペンションクロスメンバ46を経由して、一対のフロアサイドフレーム22及びリアサイドフレーム24に大きく伝達され、さらに、各クロスメンバ26〜34、サイドシル20、各トンネルサイドメンバ36〜38に伝達され、これらの振動が第1乃至第8フロアパネル2、4、6、8、10、12、14、16に伝達されて、音響放射が生じる。
In such an
本発明の実施形態は、第1乃至第3フロアパネル2、4、6の各パネル領域S1乃至S16に振動低減構造を設けることにより、フレーム部材から伝達された振動によりパネル領域S1乃至S16から放射される音響放射を抑制するようにしている。なお、第4乃至第8フロアパネル8、10、12、14、16は、従来のパネルで構成されている。
ここで、振動低減構造について説明する。本実施形態の車体のフロアパネル構造における振動低減構造は、フレーム部材などで囲まれたフロアパネルの所定の領域(S1〜S16)に、所定の剛性の高い部分(高剛性部)と所定の剛性の低い部分(低剛性部)とを設けたものである。この領域に伝達された振動の振動エネルギは、高剛性部と低剛性部との剛性差或いは重量差により低剛性部に集中し、この集中した振動エネルギにより生じる大きな振動ひずみとフロアパネルを構成する材質(鋼板)の減衰能により、振動が低減される(振動低減効果)。特に、本実施形態の振動低減構造では、高剛性部と低剛性部の剛性差が大きくなるように、或いは、重量差も大きくなるように、所定の高剛性部と所定の低剛性部を形成している。このようにして、振動低減構造により、各領域から放射される音響放射が低減される。さらに、より大きく振動が低減されるように低剛性部に制振材を設けている。
In the embodiment of the present invention, the vibration reduction structure is provided in each of the panel areas S1 to S16 of the first to
Here, the vibration reduction structure will be described. The vibration reduction structure in the floor panel structure of the vehicle body according to the present embodiment has a predetermined high rigidity portion and a predetermined rigidity in a predetermined region (S1 to S16) of the floor panel surrounded by a frame member or the like. And a low portion (low rigidity portion). The vibration energy of the vibration transmitted to this area is concentrated on the low rigidity part due to the difference in rigidity or weight between the high rigidity part and the low rigidity part, and the large vibration strain caused by this concentrated vibration energy constitutes the floor panel. Vibration is reduced by the damping ability of the material (steel plate) (vibration reducing effect). In particular, in the vibration reduction structure of the present embodiment, the predetermined high rigidity portion and the predetermined low rigidity portion are formed so that the difference in rigidity between the high rigidity portion and the low rigidity portion is increased or the weight difference is also increased. is doing. In this way, the acoustic radiation radiated from each region is reduced by the vibration reducing structure. Furthermore, a damping material is provided in the low-rigidity part so that vibration is greatly reduced.
先ず、図2乃至図5により、第1実施形態の車体のフロアパネル構造を具体的に説明する。第1実施形態では、パネル領域S2、S10、S13、S14に振動低減構造として高剛性部及び低剛性部を設け、高剛性部に補機類、例えば、CDチェンジャー、ナビゲーションユニット、CPU装置、各種電源、コンソールボックス、ハーネス類、空調機器などを取り付けて、高剛性部の剛性や重量を高めるようにして、振動低減効果がより確実に得られるようにしたものである。
図2は、本発明の第1実施形態によるパネル領域S2を示す拡大平面図(a)及びそのII-II線に沿って見たパネル領域S2の車幅方向の断面構造を示す断面図(b)であり、同様に、図3は、パネル領域S10を示す拡大平面図(a)及びそのIII-III線に沿って見た断面図(b)であり、図4は、パネル領域S13を示す拡大平面図(a)及びそのIV-IV線に沿って見た断面図(b)であり、図5は、パネル領域S14を示す拡大平面図(a)及びそのV-V線に沿って見た断面図(b)である。
First, the floor panel structure of the vehicle body of the first embodiment will be specifically described with reference to FIGS. In the first embodiment, the panel regions S2, S10, S13, and S14 are provided with a high-rigidity portion and a low-rigidity portion as a vibration reduction structure, and auxiliary devices such as a CD changer, a navigation unit, a CPU device, various types are provided in the high-rigidity portion. By attaching a power supply, console box, harnesses, air conditioning equipment, etc., the rigidity and weight of the high-rigidity part are increased so that the vibration reduction effect can be obtained more reliably.
FIG. 2 is an enlarged plan view (a) showing the panel region S2 according to the first embodiment of the present invention, and a sectional view (b) showing a sectional structure in the vehicle width direction of the panel region S2 as seen along the line II-II. 3 is an enlarged plan view (a) showing the panel region S10 and a sectional view (b) taken along the line III-III, and FIG. 4 shows the panel region S13. FIG. 5 is an enlarged plan view (a) and a sectional view (b) taken along the line IV-IV, and FIG. 5 is an enlarged plan view (a) showing the panel region S14 and a section taken along the line VV. FIG.
先ず、図2により、パネル領域S2に設けた振動低減構造について説明する。
図2(a)に示すように、パネル領域S2は、上述したようにフレーム部材であるNo.2クロスメンバ27、フロアサイドフレーム22及びNo.1トンネルサイドメンバ36と、折れ部52とに囲まれて形成されている。また、このパネル領域S2は、それらの各フレーム部材22、27、36及び折れ部52がそれぞれ直線状に延びると共に、No.2クロスメンバ27と折れ部52、及び、フロアサイドフレーム22とNo.1トンネルサイドメンバ36とがそれぞれ互いに平行に延びる矩形状に形成されている。ここで、折れ部52は、上述したように、第1フロアパネル2を一直線状に折り曲げて形成されており、隣り合うパネル領域S6に生じる振動とこのパネル領域S2に生じる振動とが互いに連成しないように振動を規制する振動規制部としての役割を果たしている。
First, the vibration reducing structure provided in the panel region S2 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2A, the panel region S2 has a frame member No. 2 as described above. 2
このパネル領域S2には、矩形状の高剛性部60と、この高剛性部60の周りにL字状に延びる低剛性部62とが形成されている。高剛性部60は、低剛性部62との境界部aとなる各辺が直線状に延び、残りの2辺がそれぞれNo.2クロスメンバ27及びNo.1トンネルサイドメンバ36に接している。また、高剛性部60は、パネル領域S2のほぼ中央部まで延びている。
ここで、低剛性部62は、その幅、即ち、高剛性部60との境界部aと、フレーム部材22又は折れ部52との間の距離が、低剛性部62の剛性が高まらないような所定の大きさとなるように形成されている。
In the panel region S <b> 2, a rectangular high-
Here, the width of the low-
図2(b)に示すように、高剛性部60は、フロアパネル自身を車体上方に突出して形成され、その断面形状はほぼ台形状になっている。図2(a)及び(b)に示すように、高剛性部60の突出して形成された空間内には、ロの字状に延びるブラケット64が設けられ、このブラケット64により高剛性部60の上面に補機類66が取り付けられるようになっている。
このブラケット64は、高剛性部60の各辺即ち低剛性部62との境界部aに隣接するような大きさに形成されており、その2辺がNo.2クロスメンバ27及びNo.1トンネルサイドメンバ36に固定されている。また、ブラケット64には、補機類66を取り付けるためのネジ孔(図示せず)が設けられている。
As shown in FIG. 2B, the high-
The
次に、図2(b)に示すように、低剛性部62は、ほぼ平らに形成され、その全域に制振材68が設けられている。なお、図2(a)の平面図では、制振材を図示せず、以下同様に、平面図には制振材68を図示しない。この制振材68は、制振材68及び低剛性部62の両者による剛性が高剛性部60の剛性より低くなるように設けられている。
ここで、制振材68は、比重が約1.7、硬度が鉛筆硬度で6B程度のアスファルト系制振材(製品名:ダンピングシート(株式会社ヒロタニ))であり、低剛性部62のL字状の外形に合わせた形状にシート状に形成され、低剛性部62に貼り付けられている。
Next, as shown in FIG. 2B, the low-
Here, the
次に、図3により、パネル領域S10に設けた振動低減構造について説明する。
図3(a)に示すように、パネル領域S10は、上述したようにフレーム部材であるNo.3クロスメンバ28及びNo.4クロスメンバ29と、フロアトンネル部50の縁部に形成された折れ部54と、フロアサイドフレーム22の湾曲部22aに沿って形成されたビード部56とに囲まれて形成されている。
また、このパネル領域S10は、各フレーム部材28、29、折れ部54及びビード部56がそれぞれ直線状に延びると共にNo.3クロスメンバ28とNo.4クロスメンバ29とが互いに平行に延びるほぼ矩形状に形成されている。特に、本実施形態では、フロアサイドフレーム22の湾曲部22aに沿って直線状のビード部56を形成して、このようなほぼ矩形状の領域を形成するようにしている。ここで、折れ部54及びビード部56は、いずれもパネル領域S10の振動領域を規制する振動規制部としての役割を果たしている。
Next, the vibration reduction structure provided in the panel region S10 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 3A, the panel region S10 has a frame member No. 3
The panel region S10 has the
このパネル領域S10には、矩形状の高剛性部60と、この高剛性部60の周りにコ字状に延びる低剛性部62とが形成されている。高剛性部60は、その3辺即ち低剛性部62との境界部aがそれぞれ直線状に延び、残りの1辺がNo.4クロスメンバ29に接している。また、高剛性部60は、パネル領域S10のほぼ中央部まで延び、低剛性部62は、上述したパネル領域S2と同様に所定の幅で延びるように形成されている。
In the panel region S10, a rectangular high-
ここで、高剛性部60が接しているNo.4クロスメンバ29は、そのフロアサイドフレーム22との連結部29aの連結剛性が他のクロスメンバより相対的に低くされている。即ち、本実施形態の場合は、No.4クロスメンバ29とフロアサイドフレーム22との接合面積が、他の例えばNo.3クロスメンバ28とフロアサイドフレーム22との接合面積より相対的に小さくとられている。このようにして、エンジン40や各サスペンション44、48からフロアサイドフレーム22を経由してNo.4クロスメンバ29に入力される振動の量が小さくなるようにされている。なお、ボルト締めによりNo.4クロスメンバ29とフロアサイドフレーム22とを連結し、連結剛性を他のクロスメンバより相対的に小さくしても良い。
Here, no. The 4
図3(b)に示すように、高剛性部60は、フロアパネル自身を車体上方に突出して形成され、その断面形状はほぼ台形状になっている。また、低剛性部62は、ほぼ平らに形成され、その全域に上述したパネル領域S2と同様に制振材68が貼り付けられている。
また、図3(a)及び(b)に示すように、高剛性部60の突出して形成された空間内にはブラケット64が設けられ、このブラケット64により高剛性部60の上面に補機類66が設けられるようになっている。このブラケット64は、高剛性部60の各辺即ち低剛性部62との境界部aに隣接するように矩形状に形成されており、その1辺がNo.4クロスメンバ29に固定されている。
As shown in FIG. 3B, the high-
Further, as shown in FIGS. 3A and 3B, a
このブラケット64は、高剛性部60と同様にパネル領域S10のほぼ中央部まで延び、そのほぼ中央部の近傍の重量がそれ以外の部分の重量より大きくなるように、そのほぼ中央部の近傍に、板厚が高められた部分64aを有する。この板厚が高められた部分64aには、補機類66を取り付けるためのネジ孔(図示せず)が形成され、補機類66がパネル領域のほぼ中央の近傍に取り付けられるようになっている。
Like the high-
次に、図4により、パネル領域S13に設けた振動低減構造について説明する。
図4(a)に示すように、パネル領域S13は、上述したように、フレーム部材であるNo.4クロスメンバ29、フロアサイドフレーム22及びNo.2トンネルサイドメンバ37と、ビード部58とに囲まれて形成されている。また、このパネル領域S13は、それらの各フレーム部材22、29、37及びビード部58がそれぞれ直線状に延びると共に、No.4クロスメンバ29とビード部58とが互いに平行に延びるほぼ矩形状に形成されている。特に、フロアサイドフレーム22は、No.4クロスメンバ29及びNo.5クロスメンバ30との連結部29a、30aにおいて折り曲げられ(折曲部22b、22c)(図1参照)、No.4クロスメンバ29とNo.5クロスメンバ30との間で直線状に延びるように形成されている。ここで、ビード部58は、隣り合うパネル領域S15に生じる振動とこのパネル領域S13に生じる振動とが互いに連成しないように振動を規制する振動規制部としての役割を果たしている。
Next, the vibration reduction structure provided in the panel region S13 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 4A, the panel region S13 has a frame member No. 1 as described above. 4
このパネル領域S13には、そのほぼ中央部に、各フレーム部材22、29、37に接しないようにほぼ矩形状の高剛性部60が形成され、この高剛性部60の周りにロ字状に延びる低剛性部62が形成されている。高剛性部60は、その低剛性部62との境界部aのうち、車体前後方向に延びる2辺が直線状に延び、残りの車幅方向に延びる2辺が曲線状に延びるように形成されている。また、低剛性部62は、上述したパネル領域S2と同様に所定の幅で延びるように形成されている。
In the panel region S13, a substantially rectangular high-
図4(b)に示すように、高剛性部60は、フロアパネル自身を車体上方に突出して形成され、その断面形状は、その中央部がほぼ平らであり、その周囲は、車幅方向に延びる2辺の部分が湾曲し、車体前後方向に延びる2辺の部分が、上述したパネル領域S10と同様に直線状に延びている。また、低剛性部62は、ほぼ平らに形成され、その全域に上述したパネル領域S2と同様に制振材68が貼り付けられている。
図4(a)及び(b)に示すように、高剛性部60の突出して形成された空間内には矩形状のブラケット64が設けられ、このブラケット64により高剛性部60の上面に補機類66が取り付けられるようになっている。このブラケット64は、高剛性部60の直線上に延びる2辺の境界部aに隣接するような大きさ及び配置になっている。
As shown in FIG. 4 (b), the high-
As shown in FIGS. 4A and 4B, a
次に、図5により、パネル領域S14に設けた振動低減構造について説明する。
図5(a)に示すように、パネル領域S14は、上述したパネル領域S13と同様に、フレーム部材であるNo.4クロスメンバ29、フロアサイドフレーム22及びNo.2トンネルサイドメンバ37と、ビード部58とに囲まれたほぼ矩形状に形成されている。
Next, the vibration reduction structure provided in the panel region S14 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 5A, the panel region S14 has a frame member No. 5 similar to the panel region S13 described above. 4
図5(a)及び(b)に示すように、このパネル領域S14には、そのほぼ中央部の下面に、各フレーム部材22、29、37及びビード部58に接しないようにブラケット64が固定され、このブラケット64によりフロアパネルの上面に補機類66が取り付けられるようになっている。このブラケット64は、その4辺がそれぞれ直線状に延びる矩形状に形成されている。パネル領域S14では、このブラケット64及びブラケット64が固定された範囲が高剛性部60として構成されている。
一方、この高剛性部60の周りには、ロ字状に延びるほぼ平らな部分が形成され、この平らな部分が低剛性部62として構成されている。この低剛性部62は、上述したパネル領域S2と同様に所定の幅で延びるように形成され、その全域に上述したパネル領域S2と同様に制振材68が貼り付けられている。
As shown in FIGS. 5A and 5B, in this panel region S14, a
On the other hand, a substantially flat portion extending in a square shape is formed around the high-
なお、本実施形態のパネル領域S2、S10、S13、S14において、高剛性部60を下方に突出するように形成し、この突出した空間内に上述したようにブラケット64を設け、補機類66を各フロアパネルの下方の車外側に取り付けても良い。また、補機類66をブラケット64に直接取り付けても良い。
In the panel regions S2, S10, S13, and S14 of the present embodiment, the high-
次に、第1実施形態のフロアパネル構造の作用効果を説明する。
本実施形態のフロアパネル構造のパネル領域S2、S10、S13及びS14においては、高剛性部60と、この高剛性部60の周りに形成された低剛性部62とが設けられているので、高剛性部60と低剛性部62との剛性差により、低剛性部62に振動エネルギが集中する。
さらに、高剛性部60に補機類66が取り付けられるようになっているので、補機類66により高剛性部60の剛性がさらに高まり、より大きな剛性差が得られる。また、補機類66により高剛性部60の重量が増大し、高剛性部60と低剛性部62との重量差が得られる。このような重量差によっても、低剛性部62に振動エネルギを集中させることが出来る。従って、振動エネルギが低剛性部62により大きく集中する。
Next, the effect of the floor panel structure of 1st Embodiment is demonstrated.
In the panel regions S2, S10, S13, and S14 of the floor panel structure of the present embodiment, the
Further, since the
従って、低剛性部62に振動エネルギが大きく集中し、フロアパネルを構成する鋼板の減衰能により振動エネルギが熱エネルギに変換されて、パネル領域全体の振動エネルギが低減する。その結果、パネル領域からの音響放射が低減する。
Therefore, the vibration energy is largely concentrated on the
さらに、低剛性部62に制振材68が設けられているので、低剛性部62に集中した振動エネルギがより大きく低減される。特に、制振材68は、制振材68及び低剛性部62の両者による剛性が高剛性部60の剛性より低くなるように設けられているので、低剛性部62への振動エネルギの集中を妨げることなく、振動エネルギを低減させることが出来る。
Furthermore, since the
次に、高剛性部60の配置の作用効果を説明する。
先ず、本実施形態のパネル領域S2及びS10においては、高剛性部60が各パネル領域のほぼ中央部まで延びるように形成され、また、パネル領域S13及びS14においては、高剛性部60が、各パネル領域のほぼ中央部に形成されている。
Next, the function and effect of the arrangement of the
First, in the panel regions S2 and S10 of the present embodiment, the high-
ここで、フレーム部材22、27、28、29、36、37等、振動規制部である折れ部52、54及びビード部56、58は、その剛性が高く振動振幅自体は小さいので、各パネル領域S2、10、S13、S14において、これらのフレーム部材又は振動規制部に近接した部分の振動振幅はそれほど大きくならず、フレーム部材又は振動規制部から離れた中央部に近づくほど振動振幅が大きくなり易い。即ち、パネル領域では、その中央部ほど剛性が低く、フレーム部材に近づくほど剛性が高くなると言える。
Here, the
本実施形態では、各パネル領域S2、10、S13、S14の中央部に高剛性部60が設けられ或いは中央部まで延びているので、高剛性部60と低剛性部62との剛性差を大きく得やすくなり、振動エネルギを低剛性部62により確実に集中させることが出来る。さらに、補機類66によりパネル領域のほぼ中央部の重量を高めることで、重量差により、振動エネルギを低剛性部62により大きく集中させることが出来る。また、低剛性部62は、その剛性が高まらないように所定の幅で延びるように形成されているので、振動エネルギを低剛性部62に確実に集中させることが出来る。
また、パネル領域S2、S10においては、高剛性部60がほぼ中央部まで延びているので、その2辺又は3辺の周辺の低剛性部62に、より確実に振動エネルギを集中させることが出来る。
In the present embodiment, since the high-
In the panel regions S2 and S10, the high-
次に、パネル領域S2においては、高剛性部60の2辺がフレーム部材27、36に接し、パネル領域S10においては、高剛性部60の1辺がフレーム部材29に接しているので、高剛性部60の剛性を大きく高めることが出来る。従って、高剛性部60と低剛性部62との剛性差をより大きくすることが出来、振動エネルギを低剛性部62により確実に集中させることが出来る。なお、高剛性部60を振動規制部である折れ部52、54やビード部56、58に接するように形成しても同様の効果が得られる。
Next, in the panel region S2, two sides of the
ここで、上述したように、No.4クロスメンバ29は、フロアサイドフレーム22に連結される連結部29aの連結剛性が他のクロスメンバより相対的に低くされ、その振動伝達量が小さくなっている。パネル領域S10においては、このNo.4クロスメンバ29に高剛性部60を接するようにしているので、No.4クロスメンバ29から高剛性部60に直接伝わる振動及び高剛性部60を介して低剛性部62に伝わる振動による音響放射が大きくならないようにすることが出来る。
Here, as described above, no. In the 4
次に、高剛性部60の形状の作用効果を説明する。
先ず、パネル領域S2、S10、S14においては、高剛性部60の各辺の境界部aが直線状に延び、パネル領域S13においては、高剛性部60の2辺の境界部aが直線状に延びているので、それらの辺に隣接した低剛性部62の部分の剛性を高めずに、高剛性部60と低剛性部62との境界部aを含む低剛性部62に振動エネルギを集中させることが出来る。
ここで、振動エネルギが特に大きく集中する範囲を、図2(a)、図3(a)、図4(a)及び図5(a)においてそれぞれEで示す。各図中Eで示すように、振動エネルギは、低剛性部62のうち、高剛性部60に近い範囲に集中し易く、特に、高剛性部60の直線上に延びる辺の近傍では、高剛性部60と低剛性部62との境界部aを含む範囲に振動エネルギが特に大きく集中する。
Next, the function and effect of the shape of the
First, in the panel regions S2, S10, and S14, the boundary portion a of each side of the
Here, the ranges where vibration energy is particularly concentrated are indicated by E in FIGS. 2 (a), 3 (a), 4 (a), and 5 (a). As indicated by E in each figure, the vibration energy tends to concentrate in a range near the high-
一方、高剛性部と低剛性部との境界部が曲線状に延びるように、例えば、高剛性部を円状又は楕円状に形成すると、矩形状に形成するよりもその剛性をさらに高めることが出来る。本実施形態では、パネル領域S13において、高剛性部60の2辺を曲線状に形成しているので、その曲線状の2辺により高剛性部60の剛性をさらに高めることが出来る。即ち、
ここで、図4中Eで示すように、このような曲線状に延びる境界部aに隣接した低剛性部62の剛性が高まり、図中Xで示すような振動エネルギが集中しにくい部分が生じる。これに対し、本実施形態のパネル領域S13においては、残り2辺を直線状に形成して、振動エネルギが集中する図中Eの範囲をあまり狭めないようにしている。
On the other hand, for example, if the high-rigidity portion is formed in a circular shape or an elliptical shape so that the boundary portion between the high-rigidity portion and the low-rigidity portion extends in a curved shape, the rigidity can be further increased as compared to the rectangular shape. I can do it. In the present embodiment, since the two sides of the high-
Here, as indicated by E in FIG. 4, the rigidity of the low-
また、高剛性部60を、その2辺が曲線状に延びるように形成すると、低剛性部62に制振材68を位置決めし易くなる。即ち、高剛性部60との境界部aの形状に合わせて予め制振材68を成形し低剛性部62に貼り付けるようにすれば、前後方向や車幅方向の位置決めがし易くなる。また、高剛性部60のプレス成形精度も高めることが出来る。
Further, if the high-
次に、補機類66を取り付けるためのブラケット64の作用効果を説明する。
先ず、パネル領域S2、S10及びS13においては、ブラケット64が、高剛性部60の突出して形成された空間内に設けられている。従って、ブラケット64が低剛性部62に当接して低剛性部62の剛性が高まることを防止することが出来ると共に、高剛性部60がブラケット64自身の剛性によりその空間内で突っ張るように支持されるので高剛性部60の剛性を高めることが出来る。さらに、ブラケット64自体の重量により、高剛性部60と低剛性部62との重量差が得られるので、低剛性部62に振動エネルギをより効果的に集中させることが出来る。
さらに、ブラケット64は高剛性部60と低剛性部62とにより形成される境界部aに隣接するように延びているので、高剛性部60の剛性を確実に高めることが出来ると共にその境界部a近傍の高剛性部60の剛性を大きく高めて、高剛性部60と低剛性部62との剛性差をより大きくすることが出来る。
Next, the effect of the
First, in the panel regions S2, S10, and S13, the
Furthermore, since the
また、パネル領域S2及びS10においては、ブラケット64は、高剛性部60が接するフレーム部材に取り付けられているので、低剛性部62の剛性を高めることなく、ブラケット64の強度を確保することが出来る。
また、パネル領域S10においては、ブラケット64がパネル領域のほぼ中央部まで延び、補機類66が、そのパネル領域のほぼ中央部に取り付けられるので、高剛性部60と低剛性部62との剛性差及び重量差をより大きくすることが出来、低剛性部62に振動エネルギを大きく集中させることが出来る。さらに、ブラケット64は、パネル領域のほぼ中央部の近傍の重量が、それ以外の部分の重量より大きくなるように板厚が高められている部分64aを有するので、低剛性部62に振動エネルギをさらに大きく集中させることが出来る。さらに、ブラケット64は、上述したように振動伝達量が比較的小さいNo.4クロスメンバ29取り付けられているので、このブラケット64を介してパネル領域S10に伝わる振動による音響放射が大きくならないようにすることが出来る。
In the panel regions S2 and S10, since the
Further, in the panel region S10, the
次に、パネル領域S14においては、ブラケット64及びそのブラケット64が固定されたパネル部分が高剛性部60として構成されるので、パネル領域をプレス成形することなく高剛性部60を設けることが出来る。また、この高剛性部60の周りの平らな部分が低剛性部62として構成されるので、高剛性部60と低剛性部62との剛性差により、上述したように低剛性部62に振動エネルギを集中させることが出来る。
Next, in the panel region S14, since the
なお、下方に突出するように形成した高剛性部60の突出した空間内にブラケット64を設け、補機類66を各フロアパネルの下方の車外側に取り付けた場合、或いは、補機類66をブラケット64に直接取り付けた場合でも、上述したような効果が同様に得られる。
In addition, when the
次に、各パネル領域を形成するフレーム部材及び振動規制部の作用効果を説明する。
本実施形態では、フレーム部材22、27〜30、36、37及び、振動規制部である折れ部52、54及びビード部56、58のパネル領域S2、S10、S13、S14を形成する部分が直線状に延びるように形成されているので、低剛性部62の剛性が高まることを防止し、高剛性部60と低剛性部62との剛性差がより確実に得られるようにすることが出来る。即ち、それらのフレーム部材22、27〜30、36、37及び、振動規制部である折れ部52、54及びビード部56、58が曲線状に形成されると、その近傍の部分の剛性が高まり、低剛性部62に振動エネルギが集中しにくくなるので、このようなことを防止するようにしている。
Next, the function and effect of the frame member and the vibration restricting portion that form each panel region will be described.
In this embodiment, the
特に、パネル領域S10においては、フロアサイドフレーム22の湾曲部22aに沿って振動規制部である直線状のビード部56が形成され、また、パネル領域S13、S14においては、フロアサイドフレーム22がNo.4クロスメンバ29との連結部29a及びNo.5クロスメンバ30との連結部30aにおいてそれぞれ折り曲げられて、その領域S13、S14を形成する部分が直線状になるようにされている。
In particular, in the panel region S10, a
さらに、パネル領域S2は矩形状に形成され、パネル領域S10、S13、S14は2辺が平行であるほぼ矩形状に形成されているので、各パネル領域の全体の剛性が高まって振動低減効果が小さくなることを防止することが出来る。 Further, the panel region S2 is formed in a rectangular shape, and the panel regions S10, S13, and S14 are formed in a substantially rectangular shape in which two sides are parallel to each other. It can be prevented from becoming smaller.
なお、図6(a)に示すように、パネル領域S10において、ビード部56をフロアトンネル部50の縁部に形成された折れ部54と平行になるように形成してもよく、また、図6(b)に示すように、フロアサイドフレーム22のフランジ22dの縁部22eが、この領域S10に接する部分にわたって直線状になるように形成し、この縁部22eによりパネル領域S10の振動領域を規制するようにしても良い。これらの場合でも、上述したような効果が得られる。
As shown in FIG. 6A, in the panel region S10, the
次に、図1、図7乃至図11により、第2実施形態の車体のフロアパネル構造を具体的に説明する。第2実施形態では、パネル領域S1及びS5、S3及びS7、S4及びS8、S6、S11、S15、S16にそれぞれ振動低減構造として高剛性部及び低剛性部を設け、高剛性部をフレーム部材に接するように形成してその剛性を高め、振動低減効果がより確実に得られるようにしたものである。
図7は、本発明の第2実施形態によるパネル領域S1及びS5を示す拡大平面図(a)及びそのVII-VII線に沿って見たパネル領域S1及びS5の車体前後方向の断面構造を示す断面図(b)であり、同様に、図8は、パネル領域S3及びS7を示す拡大平面図(a)及びそのVIII-VIII線に沿って見た断面図(b)であり、図9は、パネル領域S4及びS8を示す拡大平面図(a)及びそのIX-IX線に沿って見た断面図(b)であり、図10は、パネル領域S11を示す拡大平面図(a)及びそのX-X線に沿って見た断面図(b)であり、図11は、パネル領域S15を示す拡大平面図(a)及びそのXI-XI線に沿って見た断面図(b)である。
Next, the floor panel structure of the vehicle body of the second embodiment will be specifically described with reference to FIGS. 1 and 7 to 11. In the second embodiment, the panel regions S1 and S5, S3 and S7, S4 and S8, S6, S11, S15, and S16 are each provided with a high-rigidity portion and a low-rigidity portion as a vibration reducing structure, and the high-rigidity portion is used as a frame member. It is formed so as to be in contact with each other to increase its rigidity so that the vibration reduction effect can be obtained more reliably.
FIG. 7 shows an enlarged plan view (a) showing the panel regions S1 and S5 according to the second embodiment of the present invention and a cross-sectional structure of the panel regions S1 and S5 in the longitudinal direction of the vehicle body as viewed along the line VII-VII. FIG. 8 is a sectional view (b). Similarly, FIG. 8 is an enlarged plan view (a) showing the panel regions S3 and S7 and a sectional view (b) taken along the line VIII-VIII, and FIG. FIG. 10 is an enlarged plan view (a) showing the panel regions S4 and S8 and a sectional view (b) taken along the line IX-IX. FIG. 10 is an enlarged plan view (a) showing the panel region S11 and It is sectional drawing (b) seen along XX line, FIG. 11: is the expanded plan view (a) which shows panel area | region S15, and sectional drawing (b) seen along the XI-XI line.
先ず、図7により、パネル領域S1及びS5に設けた振動低減構造について説明する。
図7(a)に示すように、パネル領域S1及びS5は折れ部52を共有し、パネル領域S1は、上述したように、この折れ部52と、フレーム部材であるNo.2クロスメンバ27、サイドシル20及びフロアサイドフレーム22とに囲まれて形成され、パネル領域S5は、上述したように、その折れ部52と、フレーム部材であるサイドシル20、フロアサイドフレーム22及びNo.3クロスメンバ28とに囲まれて形成されている。また、これらのパネル領域S1、S5は、それらの各フレーム部材20、22、27、28及び折れ部52がそれぞれ直線状に延びると共に、No.2クロスメンバ27と折れ部52、この折れ部52とNo.3クロスメンバ28、及び、サイドシル20とフロアサイドフレーム22とがそれぞれ互いに平行に延びる矩形状にそれぞれ形成されている。ここで、折れ部52は、上述したように、振動規制部としての役割を果たしている。
First, the vibration reduction structure provided in the panel regions S1 and S5 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 7A, the panel regions S1 and S5 share the folded
これらのパネル領域S1、S5には、各領域S1、S5にわたってほぼ矩形状の高剛性部70が形成され、この高剛性部70の4辺即ち後述する低剛性部62との境界部aが、それぞれ若干曲線状に延びるようなほぼ直線状に形成されている。また、この高剛性部70は、折れ部52の車幅方向の端部であるサイドシル20に隣接した位置に配置され、その車幅方向内方の1辺のほぼ中間部で折れ部に接し、その車幅方向の反対側の辺のほぼ中間部でサイドシル20に接している。なお、サイドシル20には、その1辺の全部が接するようにしても良い。
また、高剛性部70には、2つのパネル領域S1、S5にわたるように、高剛性部70の車体前方側の辺から車体後方側の辺まで車体前後方向に延びる複数の補強ビード73が形成されている。
In these panel regions S1 and S5, a substantially rectangular high-
The high-
図7(b)に示すように、高剛性部70は、くの字状に延びるパネル領域S1とS5とに挟まれるように、フロアパネル自身を車体上方に突出して形成され、その断面形状は曲面高さが連続的に変化するドーム形状となっている。
As shown in FIG. 7 (b), the high-
次に、図7(a)及び(b)に示すように、パネル領域S1には、そのほぼ中央部に各フレーム部材及び折れ部と接しないように円形状の高剛性部74が形成されている。この高剛性部74は、フロアパネル自身を車体上方に突出して形成され、その断面形状は曲面高さが連続的に変化するドーム形状となっている。
Next, as shown in FIGS. 7A and 7B, in the panel region S1, a circular high-
また、パネル領域S5には、その4辺がそれぞれ直線状に形成された矩形状の高剛性部76が形成され、その2辺のそれぞれの全部がサイドシル20及びNo.3クロスメンバ28に接している。この高剛性部76は、フロアパネル自身を車体上方に突出して形成され、その断面形状は、その上面がほぼ水平に延びる台形状になっている。この高剛性部76の水平に延びる上面には、シートの脚部(図示せず)が取り付けられるようになっている。
Further, in the panel region S5, a rectangular high-
一方、パネル領域S1、S5には、これらの高剛性部70、74、76の周りに延びるほぼ平らに形成された低剛性部62がそれぞれ形成されており、その全域に上述した第1実施形態のパネル領域S2と同様に制振材68が貼り付けられている。
これらの低剛性部62は、パネル領域S1においては、折れ部52に接する高剛性部70の周りでL字状に延びる部分と、円形状の高剛性部74の周りでロ字状に延びる部分とを含む形状に延び、パネル領域S5においては、折れ部52に接する高剛性部70の周りでL字状に延びる部分と、矩形状の高剛性部76の周りでL字状に延びる部分とを含むT字状に延びている。また、これらの低剛性部62は、上述した第1実施形態のパネル領域S2と同様に、その幅が、低剛性部62の剛性が高まらないような所定の大きさとなるように形成されている。
On the other hand, the panel regions S1 and S5 are each formed with a substantially flat low-
In the
次に、図8により、パネル領域S3及びS7に設けた振動低減構造について説明する。
図8(a)に示すように、パネル領域S3及びS7は折れ部52を共有し、パネル領域S3は、上述したように、この折れ部52と、フレーム部材であるNo.2クロスメンバ27、フロアサイドフレーム22及びNo.1トンネルサイドメンバ36とに囲まれて形成され、パネル領域S7は、上述したように、その折れ部52と、フレーム部材であるフロアサイドフレーム22、No.1トンネルサイドメンバ36及びNo.3クロスメンバ28とに囲まれて形成されている。また、これらのパネル領域S3、S7は、それらの各フレーム部材22、27、28、36及び折れ部52がそれぞれ直線状に延びると共に、No.2クロスメンバ27と折れ部52、この折れ部52とNo.3クロスメンバ28、及び、フロアサイドフレーム22とNo.1トンネルサイドメンバ36とがそれぞれ互いに平行に延びる矩形状にそれぞれ形成されている。ここで、折れ部52は、上述したように、振動規制部としての役割を果たしている。
Next, the vibration reduction structure provided in the panel regions S3 and S7 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 8A, the panel regions S3 and S7 share the folded
これらのパネル領域S3、S7には、2つの領域S3、S7にわたると共にパネル領域S3の車体前後方向のほぼ全域にわたって車体前後方向に延びるほぼ矩形状の高剛性部70が形成されている。この高剛性部70と後述する低剛性部62との境界部aは、車幅方向に対向する2辺がそれぞれ車体前後方向に直線状に延び、車体前後方向のそれぞれの端部は、円弧状に延びている。また、この高剛性部70は、折れ部52の車幅方向のほぼ中間部に配置され、車体前後方向に延びる2辺がそれぞれ折れ部に接している。さらに、この高剛性部70には、後述する左右両側の低剛性部62にわたるように車幅方向に延びる複数の補強ビード73が形成されている。
In these panel regions S3 and S7, a substantially rectangular high-
図8(b)に示すように、高剛性部70は、くの字状に延びるパネル領域S3とS7とに挟まれるように、フロアパネル自身を車体上方に突出して形成され、その断面形状は曲面高さが連続的に変化するドーム形状となっている。
次に、図8(a)及び(b)に示すように、パネル領域S7には、その車幅方向のほぼ中間に、一端部がNo.3クロスメンバ28に接すると共に領域S7のほぼ中央部まで延びる高剛性部78が形成されている。この高剛性部78と低剛性部62との境界部aは、車幅方向に対向する2辺がそれぞれ車体前後方向に直線状に延び、車体前後方向のそれぞれの端部が、円弧状に延びている。この高剛性部78は、フロアパネル自身を車体上方に突出して形成され、その断面形状は曲面高さが連続的に変化するドーム形状となっている。
As shown in FIG. 8 (b), the high-
Next, as shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b), the panel region S7 has an end portion of No. 1 in the middle of the vehicle width direction. A high-
一方、パネル領域S3、S7には、これらの高剛性部70、78の周りに延びるほぼ平らに形成された低剛性部62がそれぞれ形成されており、その全域に上述した第1実施形態のパネル領域S2と同様に制振材68が貼り付けられている。
これらの低剛性部62は、パネル領域S3においては、折れ部52に接する高剛性部70の車幅方向の左右両側でそれぞれ直線状に延びる部分を含む形状に延び、パネル領域S7においては、折れ部52に接する高剛性部70の周りでコ字状に延びる部分と、No.3クロスメンバ28に接する高剛性部78の周りでコ字状に延びる部分とを含むH字状に延びている。また、これらの低剛性部62は、上述した第1実施形態のパネル領域S2と同様に所定の幅で延びるように形成されている。
On the other hand, the panel regions S3 and S7 are respectively formed with substantially flat and low-
These low-
次に、図1に示すように、パネル領域S6は、パネル領域S7と同様に矩形状に形成されている(図8参照)。このパネル領域S6には、上述したパネル領域S5に設けた矩形状の高剛性部76と同様の高剛性部79が、No.3クロスメンバ28及びNo.1トンネルサイドメンバ36にその2辺の全部が接するように形成され、その周囲には、L字状に延びる平らな低剛性部62が形成されている。また、その低剛性部は、第1実施形態のパネル領域S2と同様に、所定の幅で延びると共にその全域に制振材68が貼り付けられている。
Next, as shown in FIG. 1, the panel region S6 is formed in a rectangular shape as in the panel region S7 (see FIG. 8). In the panel region S6, a high-
次に、図9により、パネル領域S4及びS8に設けた振動低減構造について説明する。
図9(a)に示すように、パネル領域S4及びS8は、上述したパネル領域S1及びS5と同様に形成され、振動規制部である折れ部52を共有すると共に、各パネル領域S4、S8は、各フレーム部材20、22、27、28及び折れ部52に囲まれて矩形状に形成されている。
Next, the vibration reduction structure provided in the panel regions S4 and S8 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 9A, the panel regions S4 and S8 are formed in the same manner as the above-described panel regions S1 and S5, and share the
これらのパネル領域S4、S8には、各領域S4、S8にわたってほぼ矩形状の高剛性部70が形成され、この高剛性部70の4辺即ち低剛性部62との境界部aが、それぞれ若干曲線状に延びるようなほぼ直線状に形成されている。また、この高剛性部70は、折れ部52の車幅方向のほぼ中間部に配置され、その車体前後方向に延びる2辺の一部がそれぞれ折れ部52に接している。さらに、高剛性部70には、2つのパネル領域S4、S8にわたるように、高剛性部70の車体前方側の辺から車体後方側の辺まで車体前後方向に延びる複数の補強ビード73が形成されている。
In these panel regions S4 and S8, a substantially rectangular high-
図9(b)に示すように、高剛性部70は、くの字状に延びるパネル領域S4とS8とに挟まれるように、フロアパネル自身を車体上方に突出して形成され、その断面形状は曲面高さが連続的に変化するドーム形状となっている。
As shown in FIG. 9 (b), the high-
次に、図9(a)及び(b)に示すように、パネル領域S4には、そのほぼ中央部に各フレーム部材20、22、27及び折れ部52と接しないように円形状の高剛性部74が形成されている。この高剛性部74は、フロアパネル自身を車体上方に突出して形成され、その断面形状は曲面高さが連続的に変化するドーム形状となっている。
Next, as shown in FIGS. 9A and 9B, the panel region S4 has a circular high rigidity so as not to contact the
また、パネル領域S8には、その4辺がそれぞれ直線状に形成された矩形状の高剛性部76が形成され、その1辺の全部がNo.3クロスメンバ28に接している。この高剛性部76は、フロアパネル自身を車体上方に突出して形成され、その断面形状は上面がほぼ水平に延びるほぼ台形状になっている。この高剛性部70の水平に延びる上面には、シートの脚部(図示せず)が取り付けられるようになっている。
Further, the panel region S8 is formed with a rectangular high-
一方、パネル領域S4、S8には、それぞれ、これらの高剛性部70、74、76の周りに延びるほぼ平らに形成された低剛性部62が形成されており、その全域に上述した第1実施形態のパネル領域S2と同様に制振材68が貼り付けられている。
これらの低剛性部62は、パネル領域S4においては、折れ部52に接する高剛性部70の周りでコ字状に延びる部分と、円形状の高剛性部74の周りでロ字状に延びる部分とを含むA字状に延び、パネル領域S8においては、折れ部52に接する高剛性部70の周りでコ字状に延びる部分と、矩形状の高剛性部76の周りでコ字状に延びる部分とを含むH字状に延びている。また、これらの低剛性部62は、上述した第1実施形態のパネル領域S2と同様に所定の幅で延びるように形成されている。
On the other hand, in the panel regions S4 and S8, the
In the panel region S4, these low-
次に、図10により、パネル領域S11に設けた振動低減構造について説明する。
図10(a)に示すように、パネル領域S11は、上述した第1実施形態のパネル領域S10(図3参照)と同様に形成され、フレーム部材であるNo.3クロスメンバ28及びNo.4クロスメンバ29と、フロアトンネル部50の縁部に形成された直線状に延びる折れ部54と、フロアサイドフレーム22の湾曲部22aに沿って形成された直線状のビード部56とに囲まれてほぼ矩形状に形成されている。折れ部54及びビード部56は、いずれもパネル領域S11の振動領域を規制する振動規制部としての役割を果たしている。
Next, the vibration reduction structure provided in the panel region S11 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 10A, the panel region S11 is formed in the same manner as the panel region S10 (see FIG. 3) of the first embodiment described above, and the frame member No. 3
このパネル領域S11には、ほぼ矩形状の高剛性部70と、この高剛性部70の周りにL字状に延びる低剛性部62が形成され、この低剛性部62は、上述した第1実施形態のパネル領域S2と同様に所定の幅で延びている。高剛性部70は、それぞれの辺が、若干曲線状に延びるようなほぼ直線状に形成されている。また、この高剛性部70は、その車幅方向内方の1辺のほぼ中間部が折れ部54に接し且つ車体後方側の1辺のほぼ中間部がNo.4クロスメンバ29に接すると共にパネル領域S10のほぼ中央部まで延びている。ここで、No.4クロスメンバ29は、上述したように振動伝達量が小さくなるようになっている。
また、高剛性部70には、高剛性部70が接しているNo.4クロスメンバ29及び折れ部54の側から、低剛性部62の側に向けて放射状に延びる複数の補強ビード73が形成されている。
In the panel region S11, a substantially rectangular high-
In addition, the
図10(b)に示すように、高剛性部70は、フロアパネル自身を車体下方に突出して形成され、その断面形状は曲面高さが連続的に変化するドーム形状となっている。なお、各高剛性部70を車体上方に突出するように形成しても良い。
一方、低剛性部62は、ほぼ平らに形成され、その全域に上述した第1実施形態のパネル領域S2と同様に制振材68が貼り付けられている。
As shown in FIG. 10B, the high-
On the other hand, the low-
次に、図1及び図11により、パネル領域S15及びS16に設けた振動低減構造について説明する。パネル領域S15及びS16の構成及び形状、また、振動低減構造の基本的な形状及び配置は同じであるので、主にパネル領域S15を説明する。
図1及び図11(a)に示すように、パネル領域S15(S16)は、上述したようにフレーム部材であるフロアサイドフレーム22、No.2トンネルサイドメンバ37及びNo.5クロスメンバ30と、ビード部58とに囲まれて形成されている。また、このパネル領域S15は、それらの各フレーム部材22、30、37及びビード部58がそれぞれ直線状に延びると共に、ビード部58とNo.5クロスメンバ30とが互いに平行に延びるほぼ矩形状に形成されている。特に、パネル領域S13、S14と同様に、フロアサイドフレーム22を、No.4クロスメンバ29及びNo.5クロスメンバ30との連結部29a、30aにおいて折り曲げるように形成して、この領域S15(S16)を形成する部分が直線状に延びるようにしている。ここで、ビード部58は、第1実施形態のパネル領域S13で上述したように、振動規制部としての役割を果たしている。
Next, the vibration reduction structure provided in the panel regions S15 and S16 will be described with reference to FIGS. Since the configuration and shape of the panel regions S15 and S16 and the basic shape and arrangement of the vibration reduction structure are the same, the panel region S15 will be mainly described.
As shown in FIGS. 1 and 11 (a), the panel region S15 (S16) has a
このパネル領域S15(S16)には、ほぼ矩形状の高剛性部70と、この高剛性部70の周りにコ字状に延びる低剛性部62とが形成されている。高剛性部70は、車幅方向に延びる2辺が、それぞれ車体前後方向に外方に向けて膨らみ且つ曲率が連続した曲線状に形成され、そのうちの1辺のほぼ中間部でNo.5クロスメンバ30に接している。また、車体前後方向に延びる2辺は若干曲線状に延びるようなほぼ直線状に延びている。また、低剛性部62は、上述した第1実施形態のパネル領域S2と同様に所定の幅で延びるように形成されている。
In the panel region S15 (S16), a substantially rectangular high-
また、高剛性部70には、高剛性部70が接しているNo.5クロスメンバ30の側から、低剛性部62の側に向けて延びる複数の補強ビード73が形成されている。具体的には、パネル領域S15に形成された補強ビード73は、No.5クロスメンバ30に接する辺から対向する低剛性部62の側の辺まで車体前後方向に延び、パネル領域S16については、図1に示すように、No.5クロスメンバ30に接した中間部から、低剛性部62の側の残りの3辺に向けて放射状に延びる補強ビード73が形成されている。
In addition, the
ここで、高剛性部70が接しているNo.5クロスメンバ30は、上述したNo.4クロスメンバ29と同様に、そのフロアサイドフレーム22との連結部30aの連結剛性が他のクロスメンバより相対的に低くされ、エンジン40や各サスペンション44、48からフロアサイドフレーム22を経由してNo.5クロスメンバ30に入力される振動の量が小さくなるようにされている。また、その断面寸法がNo.3及びNo.4クロスメンバ28、29より小さくされ、No.5クロスメンバ30自体の振動伝達量も小さくなるようになっている。
Here, no. The 5
図11(b)に示すように、高剛性部70は、フロアパネル自身を車体下方に突出して形成され、その断面形状は曲面高さが連続的に変化するドーム形状となっている。なお、高剛性部70を車体上方に突出するように形成しても良い。一方、低剛性部62は、ほぼ平らに形成され、その全域に、上述した第1実施形態のパネル領域S2と同様に制振材68が貼り付けられている。
As shown in FIG. 11B, the high-
次に、第2実施形態のフロアパネル構造の作用効果を説明する。
本実施形態のフロアパネル構造のパネル領域S1、S3乃至S8、S11、S15及びS16においては、第1実施形態と同様に、高剛性部70と、この高剛性部70の周りに形成された低剛性部62との剛性差により、低剛性部62に振動エネルギが集中する。
Next, the effect of the floor panel structure of 2nd Embodiment is demonstrated.
In the panel regions S1, S3 to S8, S11, S15, and S16 of the floor panel structure of the present embodiment, the
さらに、高剛性部70の一部又は全部が、剛性の高いフレーム部材20、22、27〜30、36、37及び/又は振動規制部である折れ部52、52に接するように形成されているので、高剛性部70の剛性を大きく高めることが出来る。従って、例えば、パネル領域の面積が比較的小さくパネル領域自体の剛性がもともと比較的高い場合等においても、高剛性部70をフレーム部材20、22、27〜30、36、37や振動規制部52、54、56、58に接するように形成することで、高剛性部70の剛性を大きく高めて、低剛性部62との剛性差を大きくとることが出来、振動エネルギを低剛性部62に大きく集中させることが出来る。
Furthermore, part or all of the high-
従って、低剛性部62に振動エネルギが大きく集中し、フロアパネルを構成する鋼板の減衰能により振動エネルギが熱エネルギに変換されて、パネル領域全体の振動エネルギが低減する。その結果、パネル領域からの音響放射が低減する。
Therefore, the vibration energy is largely concentrated on the
さらに、第1実施形態と同様に、低剛性部62に制振材68を設け、さらに、制振材68及び低剛性部62の両者による剛性が高剛性部70の剛性より低くなるように設けられているので、低剛性部62に集中した振動エネルギをより大きく低減させることが出来る。
Further, as in the first embodiment, a
次に、高剛性部70の配置及びその周りに設けた低剛性部62の作用効果を説明する。
先ず、パネル領域S1及びS5、S3及びS7、S4及びS8の作用効果について説明する。
本実施形態のパネル領域S1及びS5、S3及びS7、S4及びS8は、それぞれ、一直線状に折り曲げて形成された剛性の高い折れ部52を共有し、高剛性部70はこの折れ部52に接すると共にそれらの2つの領域にわたって形成されているので、高剛性部70の剛性を大きく高めて低剛性部62との剛性差を大きくとることが出来る。特に、高剛性部70は、くの字状に延びる各パネル領域S1及びS5、S3及びS7、S4及びS8に挟まれるように車体上方に突出して形成されているので、高剛性部70の剛性を大きく高めることが出来る。
Next, the operation and effect of the arrangement of the high-
First, the operational effects of the panel areas S1 and S5, S3 and S7, S4 and S8 will be described.
The panel regions S1 and S5, S3 and S7, S4 and S8 of this embodiment share a highly
さらに、高剛性部70は、パネル領域S1及びS5においては、1辺が折れ部52に接すると共に他の一辺がサイドシル20に接し、パネル領域S3及びS7、S4及びS8においては、2辺がそれぞれ折れ部52に接しているので、その剛性をより確実に高めることが出来、低剛性部62との剛性差をより確実に大きくすることが出来る。
Further, the high-
また、パネル領域S1及びS5においては、高剛性部70が、ほぼ矩形状に形成されると共に共有している折れ部52の端部に配置されているので、パネル領域S1、S5の低剛性部62には、高剛性部70の周りにL字状に延びる部分がそれぞれ形成され、図7中E1で示すような範囲で振動エネルギを特に大きく集中させることが出来る。
Further, in the panel regions S1 and S5, the
パネル領域S3及びS7においては、高剛性部70が、2つの領域S3、S7にわたって車体前後方向に延びると共に共有している折れ部52のほぼ中間部に配置され、さらに、パネル領域S3の車体前後方向のほぼ全域にわたって車体前後方向に延びている。従って、低剛性部62には、パネル領域S3において、この高剛性部70の両側でそれぞれ直線状に延びる部分が形成され、パネル領域S7において、この高剛性部70の端部の周りにコ字状に延びる部分が形成され、図8中E1で示すような範囲で振動エネルギを特に大きく集中させることが出来る。
In the panel regions S3 and S7, the high-
パネル領域S4及びS8においては、高剛性部70が、ほぼ矩形状に形成されると共に共有している折れ部52のほぼ中間部に配置されているので、パネル領域S4、S8のそれぞれにおいて、低剛性部には、高剛性部70の周りにコ字状に延びる部分が形成され、図9中E1で示すような範囲で振動エネルギを特に大きく集中させることが出来る。
これらのパネル領域S1及びS4、S3及びS7、S4及びS8では、低剛性部62のL字状、コ字状或いは直線状に延びる部分は、その剛性が高まらないように所定の幅で延びるように形成されているので、上述したE1で示すような範囲に振動エネルギをより確実に集中させることが出来る。
In the panel regions S4 and S8, the high-
In these panel regions S1 and S4, S3 and S7, S4 and S8, the L-shaped, U-shaped or linear portions of the low-
次に、パネル領域S1及びS5には、さらに、円形状の高剛性部74及び矩形状の高剛性部76が形成され、これらの周りに延びる低剛性部62のロ字状或いはL字状の部分により、図7中E2で示すような範囲に振動エネルギを特に大きく集中させることが出来る。
また、パネル領域S7には、さらに、高剛性部76が形成され、この周りに延びる低剛性部62のコ字状の部分により、図8中E2で示すような範囲に振動エネルギを特に大きく集中させることが出来る。
また、パネル領域S4及びS8には、さらに、円形状の高剛性部74及び矩形状の高剛性部76が形成され、これらの周りに延びる低剛性部62のロ字状或いはコ字状に延びる部分により、図9中E2で示すような範囲に振動エネルギを特に大きく集中させることが出来る。
Next, in the panel regions S1 and S5, a circular high-
Further, in the panel region S7, a high-
Further, in the panel regions S4 and S8, a circular high-
次に、パネル領域S6、S11の作用効果について説明する。
本実施形態のパネル領域S6においては、矩形状の高剛性部76の2辺の全部がNo.3クロスメンバ28及びNo.1トンネルサイドメンバ36に接し、また、パネル領域S11においては、ほぼ矩形状の高剛性部70の1辺が折れ部54に接し、他の1辺がNo.4クロスメンバ29に接しているので、いずれも、高剛性部70の剛性を大きく高めて低剛性部62との剛性差を大きくすることが出来る。
Next, the function and effect of the panel areas S6 and S11 will be described.
In the panel region S6 of the present embodiment, all of the two sides of the rectangular high-
また、パネル領域S6、S11において、高剛性部70はほぼ矩形状に形成され且つその隣り合う2辺がそれぞれフレーム部材28、29、36或いは振動規制部である折れ部54に接するように配置されているので、各領域S6、S11において、低剛性部62には、これらの高剛性部70の周りにL字状に延びる部分が形成され、図10中Eで示すような範囲に振動エネルギを特に大きく集中させることが出来る。さらに、パネル領域S1及びS5等と同様に、これらのL字状に延びる部分は所定の幅で延びているので、上述したEで示すような範囲に振動エネルギをより確実に集中させることが出来る。
また、パネル領域S11においては、高剛性部70がその領域S11のほぼ中央部まで延びるように形成されているので、第1実施形態で説明したように、高剛性部70とその周囲の低剛性部62との剛性差をより大きくすることが出来る。また、その周囲に低剛性部62のL字状に延びる部分を形成し易くなり、振動エネルギが集中する範囲をより確実に得ることが出来る。
Further, in the panel regions S6 and S11, the high-
Further, in the panel region S11, the high-
ここで、上述したようにNo.4クロスメンバ29のフロアサイドフレーム22との連結部29aの連結剛性が他のクロスメンバより相対的に低くされ、また、フロアトンネル部50の縁部に設けられた折れ部54はフレーム部材ほど剛性は高められていないので、その振動伝達量は比較的小さい。本実施形態のパネル領域S11においては、これらのNo.4クロスメンバ29及び折れ部54に高剛性部70を接するようにしているので、高剛性部70に大きな振動が伝わらないようにすることが出来る。その結果、フレーム部材から高剛性部70に直接伝わる振動及び高剛性部70を介して低剛性部62に伝わる振動による音響放射が大きくならないようにすることが出来る。
Here, as described above, no. The connection rigidity of the
次に、パネル領域S15、S16の作用効果について説明する。
本実施形態のパネル領域S15及びS16においては、それぞれ、高剛性部70の1辺がNo.5クロスメンバ30に接するので、高剛性部70の剛性を大きく高めて、低剛性部62との剛性差を大きくとることが出来る。
Next, the function and effect of the panel areas S15 and S16 will be described.
In the panel regions S15 and S16 of this embodiment, one side of the high-
また、高剛性部70はほぼ矩形状に形成されると共に各領域S15、S16の車幅方向のほぼ中間部に配置されているので、パネル領域S15、S16の低剛性部62には、この高剛性部70の周りにコ字状に延びる部分が形成され、図11中Eで示すような範囲で振動エネルギを特に大きく集中させることが出来る。また、これらのコ字状に延びる部分は、その剛性を高めないように所定の幅で延びるように形成されているので、上述したEで示すような範囲に振動エネルギをより確実に集中させることが出来る。
Further, since the high-
また、パネル領域S15、S16においては、高剛性部70が領域S15、S16のほぼ中央部まで延びるように形成されているので、第1実施形態で説明したように、剛性が比較的低いパネル領域のほぼ中央部まで高剛性部70が延びて、高剛性部70とその周囲の低剛性部62との剛性差をより大きくすることが出来る。特に、高剛性部70の3辺の周辺に延びるコ字状の低剛性部62に、より確実に振動エネルギを集中させることが出来る。
In the panel regions S15 and S16, the high-
ここで、上述したようにNo.5クロスメンバ30は、フロアサイドフレーム22との連結部30aの連結剛性が他のクロスメンバより相対的に低くされると共にその断面寸法がNo.3及びNo.4クロスメンバ28、29より小さくされ、振動伝達量が小さくなるようになっている。本実施形態のパネル領域S15、S16においては、このNo.5クロスメンバ30に高剛性部70を接するようにしているので、高剛性部70に大きな振動が伝わらないようにすることが出来る。その結果、フレーム部材30から高剛性部70に直接伝わる振動及び高剛性部70を介して低剛性部62に伝わる振動による音響放射が大きくならないようにすることが出来る。
Here, as described above, no. The
次に、高剛性部70の形状の作用効果を説明する。
先ず、パネル領域S1及びS5、或いは、S4及びS8にそれぞれわたって設けられた高剛性部70、或いは、パネル領域S11に設けられた高剛性部70は、その周囲に延びる低剛性部62のとの境界部aがほぼ直線状に形成されているので、低剛性部62の剛性を高めないようにして、振動エネルギが特に大きく集中するEの範囲を大きく狭めないようにすることが出来る。その結果、振動低減効果を確実に発揮させるようにすることが出来る。
Next, the function and effect of the shape of the
First, the high-
また、パネル領域S3、S7においては、高剛性部70は車幅方向に対向する2辺がそれぞれ直線状に延びるように形成されているので、高剛性部70の両側に形成された直線状に延びる低剛性部62の部分との境界部aを含む範囲Eにおいて振動エネルギを特に大きく集中させることが出来る。同様に、パネル領域S6においても、境界部aが直線状に延びているので、高剛性部70と低剛性部62との境界部aを含む範囲Eにおいて振動エネルギを特に大きく集中させることが出来る。
Further, in the panel regions S3 and S7, the high-
また、パネル領域S15、S16においては、車幅方向に延びる2辺が、それぞれ曲線状に形成されているので、高剛性部70の剛性を高められる。一方、残り2辺が直線状に延びるように形成されているので、低剛性部62の剛性を高めないようにして、振動エネルギが集中するEの範囲をあまり狭めないようにすることが出来る。その結果、振動低減効果を確実に発揮させるようにすることが出来る。
In the panel regions S15 and S16, the two sides extending in the vehicle width direction are each formed in a curved shape, so that the rigidity of the high-
また、高剛性部70は、その1辺のほぼ中間部でNo.5クロスメンバ30に接するように曲線状に形成されているので、その接する部分の両側とNo.5クロスメンバ30との間に図11中Gで示すような隙間が形成される。そして、この隙間Gにより、車体前後方向に延びる直線状の2辺の周囲に形成された低剛性部62の部分のうち、No.5クロスメンバ30に近い図11中Xで示すような部分の剛性が高まることを防止することが出来る。その結果、振動エネルギが集中する図中Eの範囲をあまり狭めないようにして、振動低減効果を確実に発揮させるようにすることが出来る。
The high-
また、高剛性部70の2辺を曲線状に延びるように形成することで、第1実施形態で上述したように、境界部aを含む低剛性部62に制振材68を位置決めし易くなり、さらに、高剛性部70のプレス成形精度も高めることが出来る。
Further, by forming the two sides of the high-
次に、各パネル領域を形成するフレーム部材及び振動規制部の形状の作用効果を説明する。
本実施形態では、パネル領域S1、S3〜S8、S11、S15、S16において、フレーム部材20、22、27〜30、36、37及び、振動規制部である折れ部52、54及びビード部56、58のパネル領域を形成する部分が直線状に延びているので、低剛性部62の剛性が高まることを防止し、高剛性部70と低剛性部62との剛性差がより確実に得られるようにすることが出来る。また、パネル領域S1、S3乃至S8は矩形状に形成され、パネル領域S11、S15及びS16は2辺が平行であるほぼ矩形状に形成されているので、各パネル領域の全体の剛性が高まって振動低減効果が小さくなることを防止することが出来る。
Next, the effect of the shape of the frame member and the vibration restricting portion forming each panel region will be described.
In the present embodiment, in the panel regions S1, S3 to S8, S11, S15, and S16, the
特に、パネル領域S11においては、上述したパネル領域S10と同様に、フロアサイドフレーム22の湾曲部22aに沿って振動規制部である直線状のビード部56が形成され、パネル領域S15、S16においては、フロアサイドフレーム22がNo.4クロスメンバ29との連結部29a及びNo.5クロスメンバ30との連結部30aにおいてそれぞれ折り曲げられて、その領域S15、S16を形成する部分が直線状になるようにされている。
In particular, in the panel region S11, as in the panel region S10 described above, a
次に、各高剛性部70に設けた補強ビード73の作用効果を説明する。
先ず、パネル領域S1及びS5、S4及びS8においては、各高剛性部70に、2つのパネル領域S1及びS5、S4及びS8にわたるように、車体前方側の辺から車体後方側の辺まで車体前後方向に延びる複数の補強ビード73が形成されているので、高剛性部70を折れ部52に接することにより剛性を高めることに加え、高剛性部70の車体前後方向の剛性を大きく高めることが出来る。その結果、車体前方側の辺及び車体高校方側の辺の周りに延びる低剛性部62の部分との剛性差をより大きくすることが出来る。従って、例えば、上述した図7及び図9におけるE1で示す範囲においても、特に図中Fで示すような範囲でさらに大きく振動エネルギを集中させることが出来る。
Next, the function and effect of the reinforcing
First, in the panel regions S1 and S5, S4, and S8, the
また、パネル領域S3、S7においては、高剛性部70に、直線状に延びる2つの低剛性部62の部分にわたるように車幅方向に延びる複数の補強ビード73が形成されているので、高剛性部70を折れ部52に接することにより剛性を高めることに加え、高剛性部70の車幅方向の剛性が大きく高まる。その結果、高剛性部70と直線状に延びる2つの低剛性部62の部分と剛性差をより大きくすることが出来る。
Further, in the panel regions S3 and S7, a plurality of reinforcing
また、パネル領域S11においては、高剛性部70に、高剛性部70が接しているNo.4クロスメンバ29及び折れ部54の側から、低剛性部62の側に向けて放射状に延びる複数の補強ビード73が形成されているので、この補強ビード73が延びる方向の剛性が大きく高まる。これらの補強ビード73は、低剛性部62のL字状に延びる部分のほぼ全範囲に向けて延びているので、高剛性部70とその低剛性部62のL字状に延びる部分との剛性差をより大きくすることが出来る。
In the panel region S11, the
また、パネル領域S15、S16においては、高剛性部70に、高剛性部70が接しているNo.5クロスメンバ30の側から、低剛性部62の側に向けて延びる複数の補強ビード73が形成されている。具体的には、パネル領域S15に形成された補強ビード73は、No.5クロスメンバ30に接した辺から対向する低剛性部62の側の辺まで車体前後方向に延びているので、この高剛性部70の車体前後方向の剛性が大きく高まる。また、パネル領域S16に形成された補強ビード73は、No.5クロスメンバ30に接する辺の中間部から、低剛性部62の側の残りの3辺に向けて放射状に延びているので、これらの補強ビード73が延びる方向に高剛性部70の剛性が大きく高まる。
その結果、パネル領域S15においては、特に、No.5クロスメンバ30に接する辺に対向する車体後方側の辺の周りに延びる低剛性部62の部分との剛性差をより大きくすることが出来、例えば、上述した図11中Eで示す範囲においても、特に図中Fで示すような範囲でより大きく振動エネルギを集中させることが出来る。
また、パネル領域S16においては、複数の補強ビード73は、コ字状に延びる低剛性部62の部分のほぼ全範囲に向けて延びるようになっているので、高剛性部70とそのコ字状に延びる低剛性部62の部分との剛性差を大きくすることが出来る。
In the panel regions S15 and S16, the
As a result, in the panel area S15, in particular, No. The rigidity difference with the portion of the low-
Further, in the panel region S16, the plurality of reinforcing
なお、図12(a)及び(b)に示すように、第1フロアパネル2に形成された折れ部52の位置に、フレーム部材53が設けられている場合にも、高剛性部70を、上述したようにそのフレーム部材53に接するように設けても良く、これらの場合においても、上述した作用と同様の作用が得られる。
また、図12に示すように、2つの領域にわたって形成された高剛性部70を各領域のほぼ中央部まで延びるように形成しても良い。この場合には、第1実施形態で説明したように、高剛性部70が、剛性が比較的低いパネル領域のほぼ中央部まで延びるので、その周囲の低剛性部62との剛性差をより大きくすることが出来る。なお、一方の領域だけ、高剛性部70をほぼ中央部まで延びるように形成しても良い。
Note that, as shown in FIGS. 12A and 12B, even when the
Further, as shown in FIG. 12, the high-
次に、図1及び13により、第3実施形態の車体のフロアパネル構造を具体的に説明する。第3実施形態では、パネル領域S9及びS12にそれぞれ振動低減構造として高剛性部及び低剛性部を設け、それらのパネル領域の形状に対応した高剛性部の形状及び配置により、振動低減効果が確実に得られるようにしたものである。ここでは、パネル領域S9及びS12の構成及び形状、及び振動低減構造の基本的な形状及び配置は同じであるので、パネル領域S9を中心に説明する。
図13は、本発明の第3実施形態によるパネル領域S9を示す拡大平面図(a)及びそのXIII-XIII線に沿って見たパネル領域S9の車幅方向の断面構造を示す断面図(b)である。
Next, the floor panel structure of the vehicle body of the third embodiment will be specifically described with reference to FIGS. In the third embodiment, a high-rigidity portion and a low-rigidity portion are provided as vibration reduction structures in the panel areas S9 and S12, respectively, and the shape and arrangement of the high-rigidity parts corresponding to the shapes of these panel areas ensure reliable vibration reduction effects. It is intended to be obtained. Here, the configuration and shape of the panel regions S9 and S12 and the basic shape and arrangement of the vibration reduction structure are the same, so the description will focus on the panel region S9.
FIG. 13: is an enlarged plan view (a) which shows panel region S9 by 3rd Embodiment of this invention, and sectional drawing (b) which shows the cross-sectional structure of the vehicle area direction of panel region S9 seen along the XIII-XIII line ).
図1及び図13(a)に示すように、パネル領域S9(S12)は、上述したようにフレーム部材であるサイドシル20、No.3クロスメンバ28及びNo.4クロスメンバ29と、フロアサイドフレーム22の湾曲部22aに沿って形成されたビード部56とに囲まれて形成されている。
このパネル領域S9(S12)においては、No.3クロスメンバ28とNo.4クロスメンバ29とが、互いに平行に直線状に延び、振動規制部であるビード部56が直線状に延びている。また、サイドシル20は、上述したようにNo.3クロスメンバ28及びNo.4クロスメンバ29のほぼ中間位置からNo.4クロスメンバ29にかけて湾曲し、この湾曲した部分により、その領域S9(S12)の2辺がそれぞれ曲線部20aを含むほぼ矩形状の領域として形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 13A, the panel region S9 (S12) includes the
In this panel area S9 (S12), no. 3
パネル領域S9(S12)には、領域S9(S12)のほぼ中央部に配置された円形状の第1高剛性部80と、2つの円形状の第2高剛性部81と、これらの2つの第2高剛性部81の間に設けられた平らな部分83と、第1及び第2高剛性部80、81の周りに延びる低剛性部62とが形成されている。
ここで、曲線部20aは、図13中Kで示す2箇所で曲率半径が最も小さくなっており、2つの第2高剛性部81は、いずれも、これらの曲率半径が最も小さい箇所Kと第1高剛性部80との間に設けられている。また、2つの第2高剛性部81は、それぞれの面積が第1高剛性部80の面積よりも小さく、それぞれ、曲線部20aの近傍(接触する場合も含む)に形成されている。本実施形態では、これらの第2高剛性部81は、曲線部20aと接触し、また、第1高剛性部80とも接触している。なお、これらの第2高剛性部81は、曲線部20aの近傍にあれば曲線部20aと接触せずに少し離れていても良く、また、第1高剛性部80とは、互いに近傍に位置するように少し離れていても良い。
In the panel region S9 (S12), a circular first high-
Here, the
図13(b)に示すように、第1及び第2高剛性部80、81は、それぞれフロアパネル自身を車体上方に突出して形成され、その断面形状は曲面高さが連続的に変化するドーム形状となっている。一方、低剛性部62は、ほぼ平らに形成され、その全域に上述した第1実施形態のパネル領域S2と同様に制振材68が貼り付けられている。
As shown in FIG. 13 (b), the first and second high-
次に、第3実施形態のフロアパネル構造の作用効果を説明する。
本実施形態のフロアパネル構造のパネル領域S9及びS12においては、第1実施形態と同様に、高剛性部80、81と、この高剛性部80、81の周りに形成された低剛性部62との剛性差により、低剛性部62に振動エネルギが集中する。
Next, the effect of the floor panel structure of 3rd Embodiment is demonstrated.
In the panel regions S9 and S12 of the floor panel structure of the present embodiment, as in the first embodiment, the high-
さらに、高剛性部80、81のうち、高剛性部81が少なくともパネル領域S9、S12の辺の曲線部20aの近傍(接触する場合も含む)に設けられているので、その剛性を大きく高め、低剛性部62との剛性差を大きくすることが出来る。即ち、パネル領域を形成するフレーム部材によりパネル領域S9、S12に曲線部20aが含まれる場合、その曲線部の近傍のパネル領域の部分の剛性はもともと高まっているので、その部分に設けられた高剛性部81の剛性を大きく高めることが出来る。
Furthermore, among the high-
従って、低剛性部62に振動エネルギが大きく集中し、フロアパネルを構成する鋼板の減衰能により振動エネルギが熱エネルギに変換されて、パネル領域全体の振動エネルギが低減する。その結果、パネル領域からの音響放射が低減する。
Therefore, the vibration energy is largely concentrated on the
さらに、第1実施形態と同様に、低剛性部62に制振材68を設け、さらに、制振材68及び低剛性部62の両者による剛性が高剛性部80、81の剛性より低くなるように設けられているので、低剛性部62に集中した振動エネルギをより大きく低減させることが出来る。
Further, as in the first embodiment, a damping
次に、高剛性部80、81の形状及び配置とその周りに設けた低剛性部62の作用効果を説明する。
本実施形態のパネル領域S9及びS12においては、曲線部20aの近傍からほぼ中央部まで延びるように高剛性部80、81が形成されているので、第1実施形態で上述したように、剛性が比較的低いパネル領域のほぼ中央部まで高剛性部80、81が延びて、高剛性部80、81の周囲の低剛性部62に、より確実に振動を集中させることが出来ると共に剛性差をより大きくすることが出来る。その結果、高剛性部80、81の周囲に延びる低剛性部62の部分に振動エネルギを大きく集中させることが出来、図13中Eで示すような範囲で振動エネルギを特に大きく集中させることが出来る。
Next, the shape and arrangement of the high-
In the panel regions S9 and S12 of the present embodiment, the high-
さらに、第2高剛性部81が円形状に形成されると共に曲線部20aの近傍に形成されているので、第2高剛性部81と曲線部20aとの間には、図13中G1で示すような隙間が形成される。そして、この隙間G1により、各高剛性部80、81の周囲に形成された低剛性部62のうち、その隙間G1の近傍の部分の剛性が高まることを防止することが出来る。具体的には、図13中Xで示すような範囲の剛性が高まることを防止することが出来る。その結果、振動エネルギが集中する図中Eの範囲をあまり狭めないようにして、振動低減効果を確実に発揮させるようにすることが出来る。
Further, since the second high-
また、同様に、第1高剛性部80と第2高剛性部81とがそれぞれ円形状に形成されると共に接触しているので、第1高剛性部80と第2高剛性部81との間に隙間G2が形成される。そして、この隙間G2により、その近傍の部分の剛性が高まることを防止することが出来、隙間G1と共に、図中Xで示すような範囲の剛性が高まることをさらに防止することが出来る。その結果、振動エネルギが集中する図中Eの範囲をあまり狭めないようにして、振動低減効果を確実に発揮させるようにすることが出来る。
Similarly, since the first high-
また、第2高剛性部81の面積は、第1高剛性部80の面積よりも小さいので、第2高剛性部81の周りの低剛性部62の面積を比較的大きくとることが出来る。具体的には、図13中G3で示すような範囲の面積の分、低剛性部62の範囲を広くとることが出来る。そして、この広くとった面積の分、第2高剛性部81の近傍の低剛性部62の部分の剛性が高まることを防止することが出来、隙間G1、G2と共に、図中Xで示すような範囲の剛性が高まることをさらに防止することが出来る。その結果、振動エネルギが集中する図中Eの範囲をあまり狭めないようにして、振動低減効果を確実に発揮させるようにすることが出来る。
さらに、第1及び第2高剛性部80、81は円形状に形成されているので、第2高剛性部81と曲線部20aの間、又、各高剛性部80、81間に上述した隙間G1、G2を形成し易く、また、各高剛性部80、81の剛性を大きく高めて低剛性部62との剛性差を大きくとることが出来る。
In addition, since the area of the second high-
Furthermore, since the first and second high-
なお、各高剛性部80、81を楕円形状に形成しても良く、さらに、第1及び第2高剛性部80、81同士、或いは、第2高剛性部81と曲線部20aとの間に隙間を形成することが出来れば、円形状又は楕円形状以外の形状、例えば矩形状に形成しても良い。また、第2高剛性部81が、曲線部20aの近傍にあり且つ曲線部20aと接触せずに少し離れていても上述した作用効果が得られ、また、第1及び第2高剛性部80、81が、互いに近傍に位置するように少し離れて形成されても上述した作用効果が得られる。
Each high-
次に、第2高剛性部81は2つ設けられ、これらの2つの第2高剛性部81の間には平らな部分83が形成されているので、パネル領域S9、S12全体が、この平らな部分83と領域S9、S12のほぼ中央部とを結ぶ線を境に対称な振動が生じ易くなる。その結果、低剛性部62に効果的に振動エネルギを集中させることが出来る。
Next, two second high-
また、2つの第2高剛性部81は、それぞれ、曲線部20aの曲率半径が最も小さい部分Kと第1高剛性部80との間に設けられているので、第2高剛性部81の剛性をより大きく高めることが出来、その結果、低剛性部62との剛性差をより大きく得ることが出来る。即ち、曲線部20aの曲率半径が小さい程、その近傍のパネル領域の部分の剛性が高くなるので、第2高剛性部81をこの部分に設けることで、第2高剛性部81の剛性を大きく高めることが出来る。
In addition, since the two second high-
次に、各パネル領域を形成するフレーム部材及び振動規制部の形状の作用効果を説明する。
本実施形態では、パネル領域S9及びS12において、サイドシル20の曲線部20aを除き、フレーム部材20、28、29及び振動規制部であるビード部56のパネル領域を形成する部分が直線状に延びているので、低剛性部62の剛性が高まることを防止し、高剛性部80、81と低剛性部との剛性差がより確実に得られるようにすることが出来る。特に、上述したパネル領域S10と同様に、フロアサイドフレーム22の湾曲部22aに沿って振動規制部である直線状のビード部56が形成されているので、パネル領域S9、S12の全体の剛性が高まって振動低減効果が小さくなることを防止することが出来る。
Next, the effect of the shape of the frame member and the vibration restricting portion forming each panel region will be described.
In the present embodiment, in the panel regions S9 and S12, except for the
次に、図14乃至図17により、第3実施形態の変形例を説明する。
先ず、図14に示すように、例えば、パネル領域S9の曲線部20aの最も曲率半径が小さい部分Kが1カ所である場合に、上述した第3実施形態の2つの第2高剛性部81の間に設けられた平らな部分83が、この最も曲率半径が小さい部分と第1高剛性部80との間に形成されるようにしても良い。
この場合にも上述した作用と同様の作用が得られる。特に、2つの第2高剛性部81の間に設けられた平らな部分83が、この最も曲率半径が小さい部分Kと第1高剛性部80との間に形成されているので、この曲率半径が小さい部分Kと低剛性部62との間に第1及び第2高剛性部80、81及び平らな部分83が配置されることになり、低剛性部62の剛性が高まることを防止することが出来る。その結果、低剛性部62に効果的に振動エネルギをより確実に集中させることが出来る。
Next, a modification of the third embodiment will be described with reference to FIGS.
First, as shown in FIG. 14, for example, when there is one portion K having the smallest radius of curvature of the
In this case, the same action as described above can be obtained. In particular, since the
次に、図15に示すように、例えば、パネル領域S9の曲線部20aの最も曲率半径が小さい部分Kが1カ所である場合に、この曲線部20aの最も曲率半径が小さい部分Kと第1高剛性部80との間に、第1高剛性部80よりその面積が小さい第2高剛性部81を一つ設けても良い。
この場合にも上述した作用と同様の作用が得られる。特に、第2高剛性部81の面積が、第1高剛性部80の面積よりも小さいので、第2高剛性部81の両側まで低剛性部62の部分を広げ、低剛性部の部分の面積を比較的大きくとることが出来る。その結果、第2高剛性部81の近傍の低剛性部62の部分の剛性が高まることを防止することが出来る。本変形例では、図15中Xで示すような範囲の剛性が高まることを防止することが出来、振動エネルギが集中する図15中Eの範囲をあまり狭めないようにすることが出来る。
Next, as shown in FIG. 15, for example, when there is one portion K having the smallest curvature radius of the
In this case, the same action as described above can be obtained. In particular, since the area of the second high-
次に、図16に示すように、パネル領域S9に、曲線部20aの近傍からほぼ中央部にわたって延びる楕円形状の高剛性部85を一つ設けても良い。この場合には、この楕円形状の高剛性部85の長手方向の一端部が、第3実施形態で上述したように、曲線部20aの近傍(接触する場合も含む)に位置するように形成すると良い。また、その楕円形状の高剛性部85の長手方向の一端部が、曲線部20aの曲率半径が最も小さい部分の近傍に位置するように形成すると良い。
この場合にも、少なくともパネル領域S9、S12の辺の曲線部20aの近傍に楕円形状の高剛性部85が設けられているので、上述した作用と同様の作用が得られる。特に、高剛性部85が、曲線部20aの近傍からほぼ中央にわたって楕円形状に延びているので、この楕円形状の高剛性部85と曲線部20aとの間に、図16中Gで示すような隙間が形成され、上述したように、このような隙間により、この隙間の近傍の剛性が高まることを防止することが出来る。本変形例では、図16中Xで示すような範囲の剛性が高まることを防止することが出来、振動エネルギが集中する図16中Eの範囲をあまり狭めないようにすることが出来る。
Next, as shown in FIG. 16, one elliptical high-
Also in this case, since the elliptical high-
次に、図17(a)及び(b)に示すように、例えば、パネル領域S9及び領域S10において、フロアサイドフレーム22の湾曲部22aに沿って直線状のビード部を形成しない場合には、これらのパネル領域S9、S10の1辺が曲線部22aを含むことになる。そこで、図17(a)に示すように、例えば、パネル領域S9に、上述したように楕円形状の高剛性部85を一つ設けても良い。また、図17(b)に示すように、例えば、パネル領域S10に、この曲線部22aの近傍からほぼ中央部にわたって、上述したように第1高剛性部80及び第2高剛性部81を設けても良い。これらの場合にも、上述した第3実施形態及び上述した変形例と同様の作用が得られる。
Next, as shown in FIGS. 17A and 17B, for example, in the panel region S9 and the region S10, when a linear bead portion is not formed along the
1 自動車のアンダボディ
2 第1フロアパネル
4 第2フロアパネル
6 第3フロアパネル
18 フロントサイドフレーム
20 サイドシル
20a パネル領域S9、S12の曲線部
22 フロアサイドフレーム
22a 湾曲部
22b 折曲部
22c 折曲部
22d フランジ部
22e フランジ部の縁部
24 リアサイドフレーム
26 No.1クロスメンバ
27 No.2クロスメンバ
28 No.3クロスメンバ
29 No.4クロスメンバ
29a 連結部
30 No.5クロスメンバ
30a 連結部
36 No.1トンネルサイドメンバ
37 No.2トンネルサイドメンバ
40 エンジン
42 フロントサスペンションクロスメンバ
44 フロントサスペンション
46 リアサスペンションクロスメンバ
48 リアサスペンション
50 フロアトンネル部
52、54 折れ部(振動規制部)
56、58 ビード部(振動規制部)
60 高剛性部
62 低剛性部
64 ブラケット
66 補機類
68 制振材
70 高剛性部
73 高剛性部の補強ビード
74 円形状の高剛性部
76 矩形状の高剛性部
80 第1高剛性部
81 第2高剛性部
85 楕円形状の高剛性部
S1〜S16 パネル領域
a 高剛性部と低剛性部との境界部
DESCRIPTION OF
56, 58 Bead part (vibration restricting part)
60
Claims (16)
上記フロアパネルには、上記フレーム部材、又は、上記フレーム部材及び振動領域を規制する振動規制部により囲まれたパネル領域が形成され、
上記フロアパネルの上記パネル領域内には、それ自身が上方向又は下方向に突出された高剛性部が形成されると共にこの高剛性部の周りに低剛性部がほぼ平らに形成され、
上記高剛性部の一部が、上記フレーム部材及び/又は上記振動規制部に接するように形成され、
上記フロアパネルのパネル領域内において上記低剛性部の全域のみに制振材が設けられていることを特徴とする車体のフロアパネル構造。 A floor panel structure of a vehicle body constituting a floor of an automobile by floor panels connected to a plurality of frame members arranged in the vehicle longitudinal direction and the vehicle width direction and connected to an engine or suspension,
In the floor panel, a panel region surrounded by the frame member or a vibration restricting portion that restricts the frame member and the vibration region is formed,
In the panel region of the floor panel, a high-rigidity portion that protrudes upward or downward is formed, and a low-rigidity portion is formed substantially flat around the high-rigidity portion,
A part of the high-rigidity part is formed so as to contact the frame member and / or the vibration restricting part ,
A floor panel structure for a vehicle body , wherein a damping material is provided only in the entire region of the low-rigidity portion in the panel region of the floor panel.
上記高剛性部は、上記共有しているフレーム部材に接し、且つ、上記2つのパネル領域にわたって形成されている請求項1記載の車体のフロアパネル構造。 The panel region is formed by sharing one frame member of the frame member or the vibration restricting portion,
The vehicle body floor panel structure according to claim 1, wherein the high-rigidity portion is in contact with the shared frame member and formed over the two panel regions.
この共有している振動規制部は、上記フロアパネルを一直線状に折り曲げて形成された折れ部であり、
上記高剛性部は、上記折れ部に接し、且つ、上記2つのパネル領域にわたって形成されている請求項1記載の車体のフロアパネル構造。 The panel region is formed by sharing one vibration regulating part among the frame member or the vibration regulating part,
This shared vibration restricting portion is a fold portion formed by bending the floor panel in a straight line,
The vehicle body floor panel structure according to claim 1, wherein the high-rigidity portion is formed over the two panel regions in contact with the bent portion.
これらの複数のクロスメンバのうち、所定のクロスメンバは、その連結部が、他のクロスメンバよりその連結剛性が相対的に低くされ、上記高剛性部は、この所定のクロスメンバに接する請求項1乃至15の何れか1項に記載の車体のフロアパネル構造。 The frame member includes a side frame extending in the longitudinal direction of the vehicle body and a plurality of cross members connected to the side frame via a connecting portion and extending in the vehicle width direction,
Among the plurality of cross members, a predetermined cross member has a connection portion whose connection rigidity is relatively lower than other cross members, and the high rigidity portion is in contact with the predetermined cross member. 16. A vehicle body floor panel structure according to any one of 1 to 15.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004158073A JP4288704B2 (en) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | Car body floor panel structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004158073A JP4288704B2 (en) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | Car body floor panel structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005335576A JP2005335576A (en) | 2005-12-08 |
JP4288704B2 true JP4288704B2 (en) | 2009-07-01 |
Family
ID=35489611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004158073A Expired - Lifetime JP4288704B2 (en) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | Car body floor panel structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4288704B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6888534B2 (en) * | 2017-12-05 | 2021-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | Floor panel structure |
JP2022103627A (en) | 2020-12-28 | 2022-07-08 | スズキ株式会社 | Vehicle lower part structure |
-
2004
- 2004-05-27 JP JP2004158073A patent/JP4288704B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005335576A (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7243984B2 (en) | Floor panel structure of vehicle body | |
JP2019116262A (en) | Side vehicle body reinforcement structure | |
JP6035730B2 (en) | Vehicle floor panel damping structure | |
JP2017144946A (en) | Vehicle body structure | |
JP4600758B2 (en) | Car body floor panel | |
JP2017144955A (en) | Vehicle body structure | |
JP2006205871A (en) | Floor panel structure of car body | |
EP1600363A1 (en) | Floor panel structure for a vehicle and vehicle body provided therewith | |
JP4019421B2 (en) | Automotive floor panel structure | |
JP4288704B2 (en) | Car body floor panel structure | |
JP2006240586A (en) | Floor panel structure for vehicle body | |
JP4433293B2 (en) | Car body floor panel structure | |
JP4019424B2 (en) | Automotive floor panel structure | |
JP2000229584A (en) | Rear partition structure for vehicle | |
JP2018016101A (en) | Front part vehicle body structure of vehicle | |
JP4433292B2 (en) | Car body floor panel structure | |
JP4019422B2 (en) | Automotive floor panel structure | |
JP4600757B2 (en) | Car body floor panel | |
JP3218948U (en) | vehicle | |
JP2014083955A (en) | Vehicle body rear part structure of vehicle | |
JP2006036134A (en) | Roof panel structure of vehicle body | |
JPH11139348A (en) | Structure for reinforcing partition panel of automobile | |
JP4848857B2 (en) | Car cabin floor | |
JP4518249B2 (en) | Car body floor panel structure | |
JP4395738B2 (en) | Car body floor panel structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |