JP4284543B2 - パネル表示型テレビジョンおよび画像表示装置 - Google Patents

パネル表示型テレビジョンおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4284543B2
JP4284543B2 JP2005119588A JP2005119588A JP4284543B2 JP 4284543 B2 JP4284543 B2 JP 4284543B2 JP 2005119588 A JP2005119588 A JP 2005119588A JP 2005119588 A JP2005119588 A JP 2005119588A JP 4284543 B2 JP4284543 B2 JP 4284543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse signal
image
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005119588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006301074A (ja
Inventor
仁志 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005119588A priority Critical patent/JP4284543B2/ja
Publication of JP2006301074A publication Critical patent/JP2006301074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284543B2 publication Critical patent/JP4284543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、静止画像を出力可能なパネル表示型テレビジョンおよび画像表示装置に関する。
従来よりテレビジョン等においては、ユーザによる所定の入力操作があった場合に、スケーリング処理を施した状態の画像データについて、この画像データに基づく画面表示を行いつつ、同時に静止画像としてフレームメモリに保存し、この保存した静止画像を後に再生する機能いわゆるスチル機能を備えたものが知られている。
また、端子6からの静止画画像データを、フレームメモリである画像メモリ4に書き込み、この画像データを繰り返し読出し、PDPパネル5に入力し、画面に表示する画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10‐66000号公報
ここで、テレビジョン等で映像を視聴しているときに画像上にノイズが発生した場合、この画像を静止画として保存しておき、当該ノイズの乗った画像を後に再生可能な状態にしておくことで、不具合の調整作業などにおいて役立てたいと考える場合がある。
しかし、従来のスチル機能によって保存した画像データには、フレームメモリに書き込まれた後であってディスプレイに画像表示がなされるまでの各処理段階にて内部的、或いは外部的要因によって生じうるノイズは含まれていない。すなわち、スチル機能によって保存した画像データに基づいて後に静止画像を再生したとしても、その静止画像には過去の視聴時には視認できたノイズが表れておらず、ノイズが表れていた画面を忠実に再現することができないという課題があった。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、過去に視聴していた映像をノイズも含めて忠実に再現することが可能なパネル表示型テレビジョンおよび画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために発明は、入力映像信号に対してスケーリング処理を施すことにより一画面分の画像データを生成してフレームメモリに記録するとともに、この記録された画像データに基づいて所定の駆動信号を生成し、当該駆動信号に基づいて所定のディスプレイを駆動させて画像出力を行う画像表示装置において、出力中の画面について記録することを指示する画面記録指示信号を入力した場合に、上記ディスプレイの各画素を駆動させるための電極に印加される上記駆動信号であって一画面を出力するために必要な駆動信号の生成元となるパルス信号のレベルを検知して当該検知結果を特定のメモリに記録する情報記録手段と、所定の出力指示信号を入力した場合に、上記特定のメモリに記録したパルス信号のレベルに基づいて駆動信号を再生成するとともに、この再生成した駆動信号に基づいて上記ディスプレイに静止画像を出力させる静止画再生手段とを備える構成としてある。
上記構成においては、情報記録手段は、出力中の画面について記録することを指示する画面記録指示信号をあるタイミングにて入力した場合、一画面を出力するために必要な駆動信号の生成元となるパルス信号のレベルを検知して当該検知結果を特定のメモリに記録する。つまり、画面記録指示信号を入力した時点で、一つの画面を表示するために生成されている駆動信号の波形情報を記録する。そして、静止画再生手段は、所定の出力指示信号を入力した場合に、上記特定のメモリに記録したパルス信号のレベルに基づいて駆動信号を再生成するとともに、この再生成した駆動信号に基づいて上記ディスプレイに静止画像を出力させる。
このように、本発明によれば、駆動信号の波形情報という、ディスプレイに出力される直前の信号の情報を保存するため、この波形情報に基づいて再生成した駆動信号による静止画像は、画面記録指示信号を入力した際に実際に表示されていた画像とほぼ同一の画像となる。
記情報記録手段は、ディスプレイの各画素を駆動させるための電極に印加される上記駆動信号の生成元となるパルス信号を記録する構成としてもよい。
ディスプレイの電極に印加される駆動信号自体はかなりの高圧であるため、これを特定のメモリに記録することは考え難い一方、駆動信号の生成元となるパルス信号でれば記録することは可能である。つまり、かかる構成によって、一画面を出力するために必要な駆動信号の波形情報を容易に記録することができる。
本発明においては、上記情報記録手段は、上記パルス信号のレベルを、一画面を出力するために必要な分のパルス信号内におけるレベルの変化を少なくとも捕捉可能な所定の時間間隔ごとに検知することにより同パルス信号のレベルを記録する構成としてある。つまり、ハイ(H)レベルとロー(L)レベルとが種々の間隔にて交互に表れるパルス信号は、所定の時間間隔ごとにそのレベルを検知すれば、その波形を容易に記録することができる。
本発明においては、上記静止画再生手段は、特定のメモリに記録したパルス信号のレベルに基づいてパルス信号を生成するとともに、同生成したパルス信号を昇圧することにより駆動信号を再生成する構成としてある。つまり、特定のメモリに記録した波形情報を用いれば、あるデューティ比(パルス信号におけるHレベルとLレベルとの比)を有するパルス信号を容易に生成することができ、この生成したパルス信号をディスプレイを駆動させるのに十分なレベルにまで昇圧することで、静止画像を表示するための駆動信号を再生成することができる。
なお、上記ディスプレイは、プラズマディスプレイパネル(PDP)であるとしてもよい。むろん、本発明の構成を適用するのはPDPに限られること無く、ディスプレイとしては液晶パネルなどを用いてもよい。
以上の構成を踏まえたうえで、入力映像信号に対してスケーリング処理を施すことにより一画面分の画像データを生成してフレームメモリに記録するとともに、この記録された画像データに基づいて所定の駆動信号を生成し、当該駆動信号に基づいてパネル型ディスプレイを駆動させて画像出力を行うパネル表示型テレビジョンにおいて、出力中の画面について記録することを指示する画面記録指示信号を入力した場合に、パネル型ディスプレイの各画素を駆動させるための電極に印加される上記駆動信号であって一画面を出力するために必要な駆動信号の生成元となるパルス信号のレベルを検知して当該検知結果を、特定のメモリに記録する情報記録手段と、所定の出力指示信号を入力した場合に、上記特定のメモリに記録したパルス信号のレベルに基づいてパルス信号を生成するとともに、同生成したパルス信号を昇圧することにより駆動信号を再生成し、この再生成した駆動信号に基づいてパネル型ディスプレイに静止画像を出力させる静止画再生手段とを備える構成としてある。
このような、より具体的な構成において上述した各発明と同様の作用を奏することは言うまでもない。
また、本発明にかかる技術的思想は、上記各手段が実行する処理と同様の処理をコンピュータに実行させるプログラムの発明としても把握できる。
以上説明したように本発明によれば、ユーザが画像を記録することを所望して画面記録指示信号を与えたタイミングにおいてディスプレイ上に表示されている画像と同じ画像を、静止画像として忠実に記録、再生することができる。またその結果、過去の視聴時に発生していたノイズまでも、後の静止画像再生時において忠実に再現することができる。
図1は、本発明の実施形態にかかるプラズマテレビジョン100の概略構成をブロック図により示している。
プラズマテレビジョン100は、概略、チューナ10と、A/D変換回路20と、画像データ生成回路30と、PDP駆動回路40と、PDP50と、マイコン60とからなる。上記構成においてマイコン60は、プラズマテレビジョン100を構成する各部とIICバス70を介して接続しており、CPU61が、ROM62やRAM63などに書き込まれた各プログラムに従って、プラズマテレビジョン100全体を制御する。また、マイコン60には、操作パネル64とリモコンI/F65とが接続しており、同操作パネル64を介しての入力信号や、リモコンI/F65を介して入力されるリモコン送信機による信号を検知することによって種々の処理を制御する。
チューナ10は、マイコン60の制御により、アンテナ10aを介してテレビジョン放送信号を受信する。そして、同チューナ10は、所定の信号増幅処理等を行いつつ、テレビジョン放送信号から中間周波信号としての映像信号を抽出し、A/D変換回路20へ出力する。A/D変換回路20は、入力した映像信号をその信号レベルに応じてデジタル信号化し、画像データ生成回路30へ出力する。
画像データ生成回路30においては、RGB生成部31が、上記映像信号から抽出した輝度信号と色差信号とに基づいてマトリクス変換処理を行ない、画像データとしてのRGB(レッド、グリーン、ブルー)信号を生成する。次に、画素数変換部32は、上記RGB信号を入力し、このRGB信号に対してPDP50の画素数(横縦比、m:n)に合わせたスケーリング処理を行い、PDP50に表示する1画面分の画像データを生成する。そして、この1画面分の画像データを画素情報としてフレームメモリ34に格納する。
画質調整部33は、上記スケーリング処理が施されてフレームメモリ34に格納された1画面分の画像データを読み出し、ブライトネス、コントラスト、黒バランスおよび白バランスなどの各種調整を行い、かかる画質調整を施した画像データをフレームメモリ34に書き込む。このようにしてフレームメモリ34に記録された画像データは、以降、PDP駆動回路40のパルス信号生成部41に出力される。
またマイコン60は、OSD(On Screen Display)処理部66を内蔵している。OSD処理部66は、受信した映像信号に基づく画像に、他の文字やキャラクタなどの静止画像を重畳することが可能である。つまり、OSD処理部66においては、OSD表示を行うための所定のOSD表示信号を生成し、フレームメモリ34に記録された画像データに同OSD表示信号を重畳した上でPDP駆動回路40に出力することができる。
PDP駆動回路40は、PDP50に備えられたアドレス電極を駆動するためのアドレス駆動信号と、サスティン電極(X電極、Y電極)を駆動するためのサスティン駆動信号とを生成して、各電極に印加することでPDP50における画像表示を実現する。具体的に説明すると以下のようになる。
プラズマテレビジョン100が、例えば1秒間に60回の画面を表示する場合、パルス信号生成部41は、フレームメモリ34から1フィールド分の画像データを、所定のデータサイズ毎に順次読み出し、この読み出した画像データの各画素における各ビット桁の0,1レベルに基づいて、アドレス駆動信号の生成元となるアドレスパルス信号を生成する。
また、マイコン60は、上記映像信号中の水平・垂直同期信号に同期することにより、PDP50にて画像表示するための各種タイミング信号を発生させ、パルス信号生成部41へ出力する。パルス信号生成部41では、かかるタイミング信号に基づいて、サスティン駆動信号の生成元となるサスティンパルス信号を生成する。
駆動信号生成部42では、パルス信号生成部41から上記各パルス信号を受信し、その電圧を所定の大きさにまで昇圧することで、アドレス駆動信号およびサスティン駆動信号を生成する。そして、対応する電極にこれらの駆動信号を印加することで、PDP50のRGBに対応する各画素がそれぞれ所定の輝度で発光し、任意の画像についての表示が実現される。
図2は、上記のようにして生成された駆動信号の波形について例示している。
同図においては、1フィールド期間を複数のサブフィールドに時間的に分割した場合の、1サブフィールド分のアドレス駆動信号を示している。1サブフィールドは、残留電荷を消去するための初期化期間と、X,Y電極間にて放電を行う画素をアドレス駆動信号のパルスに基づいて選択するアドレス期間と、選択された画素においてサスティン駆動信号に基づいて放電を繰り返す表示期間とに分かれる。すなわち、かかる1サブフィールド毎の駆動を複数回繰り返すことにより1つの画面を表示する。
上記のようにしてテレビジョン放送信号に基づく画像表示が実現されるが、ユーザは、視聴中に画面にノイズが発生した場合等に、現在視聴している画像を忠実に保存しておき、後に再生できるようにすることを望む場合がある。
そこで、本実施形態においては、プラズマテレビジョン100に以下のようなスチル機能を持たせることで、上記要望に応えることとした。
図3は、マイコン60が実行する静止画記録処理の内容をフローチャートにより示している。なお、この処理は、プラズマテレビジョン100において任意の画像を出力中に、並行して実行される。
ステップS(以下、ステップの記載を省略。)200においては、マイコン60は、外部からスチル指示信号の入力があったか否か判断する。つまり、ユーザは操作パネル64やリモコン送信機に対する所定の操作によって、現在視聴中の映像場面を保存することを指示するスチル指示信号を入力することができ、マイコン60は、操作パネル64やリモコンI/F65を介してかかる信号入力の有無を判断する。S200での判断は、画像出力中には繰り返し実行される。
スチル指示信号の入力があった場合、マイコン60はS220において、パルス信号生成部41から出力される1画面分のパルス信号の波形情報を、波形メモリ43に記録する。つまり、当該1画面分のパルス信号は、駆動信号生成部42に出力されると同時にその波形が記録される。なお、ここでいう1画面分のパルス信号には、上記アドレスパルス信号とサスティンパルス信号とが含まれる。
具体的には、マイコン60は、パルス信号生成部41から出力されるパルス信号について所定の時間間隔(サンプリング周期)毎にその値を検知し、その検知結果を記録する。パルス信号生成部41が出力するパルス信号は、マイコン60が読み取り可能な電圧の範囲内(例えば、0〜5,0V)にてHレベルとLレベルとが種々の間隔にて繰り返されている状態であるため、Hレベルが連続する期間においては検知結果もHレベルとしての一定値(例えば、5,0V)が連続して得られ、Lレベルが連続する期間においてはLレベルとしての一定値(例えば、0V)が連続して検知される。
このようにパルス信号の波形情報を記録すれば、以降、この波形情報に基づいて画像を再現することができる。
図4は、マイコン60が実行する静止画再生処理の内容をフローチャートにより示している。
S300では、マイコン60は、外部からスチル画像出力指示信号の入力があったか否か判断する。ユーザは操作パネル64やリモコン送信機に対する所定の操作によって、過去に記録した画像を静止画として出力することを指示するスチル画像出力指示信号を入力し、マイコン60は、操作パネル64やリモコンI/F65を介してかかる信号入力の有無を判断する。
スチル画像出力指示信号の入力があった場合、S320において、マイコン60は、波形メモリ43から、1画面分の静止画像にかかるパルス信号の波形情報を読み出す。なお、波形メモリ43に複数画面分の画像について、それぞれパルス信号の波形情報が記録されている場合には、ユーザによる画像選択の指示に基づいて、一つの画像にかかるパルス信号の波形情報を読み出す。
S340においては、マイコン60は、パルス信号再生部44に、上記読み出した波形情報に基づく1画面分のパルス信号の再生処理を指示する。波形情報は、所定の時間間隔毎のパルスのレベルを特定した情報であるため、かかる情報を参照すればHレベルとLレベルとの切り換え間隔が判り、パルス信号再生部44は、記録の対象となったパルス信号とほぼ同一の波形を有するパルス信号を再生することができる。
S360においては、マイコン60は、上記再生したパルス信号を駆動信号生成部42に出力させ、同駆動信号生成部42に、上記再生したパルス信号に基づく駆動信号の再生処理を実行させる。つまり、駆動信号生成部42は、再生された1画面分のパルス信号を所定の大きさにまで昇圧することで、アドレス駆動信号およびサスティン駆動信号を再生成する。
再生成したアドレス駆動信号およびサスティン駆動信号は、S380において、PDP50に出力される。その結果、PDP50には、図3のS200においてユーザがスチル指示信号を入力した直後に表示された画像とほぼ同じ画像が忠実に再現される。
このように、本発明によれば、スチル画像を保存する場合には、PDP駆動回路40内のパルス信号生成部41から出力されるパルス信号の波形を記録するとともに、この波形に基づいてスチル画像を再生するため、ユーザがスチル画像の保存を選択した際に出力されていた画像をほぼ忠実に、時を置いて再現することができる。
これは、パルス信号生成部41から出力されるパルス信号は、PDP50に出力される直前の信号である各駆動信号の生成元となっており、PDP50に表示される画像と忠実に対応しているからである。言い換えれば、出力される画像は、このパルス信号の波形によってその内容が確定され、当該パルス信号の段階で同信号にノイズ成分が乗っている場合には、画面での出力結果においてもノイズが表れるし、当該パルス信号の段階でノイズ成分が乗っていない場合には、出力結果においてノイズが表れることはほぼ無いと言える。
従って、フレームメモリに記録された時点での画像データをスチル画像として保存していたために、フレームメモリから画像データが読み出された後の処理段階にてノイズ発生の原因が生じて画面上にノイズが現れていた場合には後からスチル画像を再生してもノイズの表れた画像を再現できないことがあった、という従来の不都合を解消することができる。
本発明の実施形態にかかるプラズマテレビジョンの概略的なブロック図。 アドレス駆動信号の波形を示した図。 静止画記録処理の内容を示したフローチャート。 静止画再生処理の内容を示したフローチャート。
符号の説明
20…A/D変換回路
30…画像データ生成回路
31…RGB生成部
32…画素数変換部
33…画質調整部
34…フレームメモリ
40…PDP駆動回路
41…パルス信号生成部
42…駆動信号生成部
43…波形メモリ
44…パルス信号再生部
50…PDP
60…マイコン
61…CPU
62…ROM
63…RAM
64…操作パネル
65…リモコンI/F
66…OSD処理部
100…プラズマテレビジョン

Claims (5)

  1. 入力映像信号に対してスケーリング処理を施すことにより一画面分の画像データを生成してフレームメモリに記録するとともに、この記録された画像データに基づいて所定の駆動信号を生成し、当該駆動信号に基づいてパネル型ディスプレイを駆動させて画像出力を行うパネル表示型テレビジョンにおいて、
    出力中の画面について記録することを指示する画面記録指示信号を入力した場合に、パネル型ディスプレイの各画素を駆動させるための電極に印加される上記駆動信号であって一画面を出力するために必要な駆動信号の生成元となるパルス信号のレベルを検知して当該検知結果を、特定のメモリに記録する情報記録手段と、
    所定の出力指示信号を入力した場合に、上記特定のメモリに記録したパルス信号のレベルに基づいてパルス信号を生成するとともに、同生成したパルス信号を昇圧することにより駆動信号を再生成し、この再生成した駆動信号に基づいてパネル型ディスプレイに静止画像を出力させる静止画再生手段とを備えることを特徴とするパネル表示型テレビジョン。
  2. 入力映像信号に対してスケーリング処理を施すことにより一画面分の画像データを生成してフレームメモリに記録するとともに、この記録された画像データに基づいて所定の駆動信号を生成し、当該駆動信号に基づいて所定のディスプレイを駆動させて画像出力を行う画像表示装置において、
    出力中の画面について記録することを指示する画面記録指示信号を入力した場合に、上記ディスプレイの各画素を駆動させるための電極に印加される上記駆動信号であって一画面を出力するために必要な駆動信号の生成元となるパルス信号のレベルを検知して当該検知結果を特定のメモリに記録する情報記録手段と、
    所定の出力指示信号を入力した場合に、上記特定のメモリに記録したパルス信号のレベルに基づいて駆動信号を再生成するとともに、この再生成した駆動信号に基づいて上記ディスプレイに静止画像を出力させる静止画再生手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  3. 上記情報記録手段は、上記パルス信号のレベルを、一画面を出力するために必要な分のパルス信号内におけるレベルの変化を少なくとも捕捉可能な所定の時間間隔ごとに検知することにより同パルス信号のレベルを記録することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 上記静止画再生手段は、特定のメモリに記録したパルス信号のレベルに基づいてパルス信号を生成するとともに、同生成したパルス信号を昇圧することにより駆動信号を再生成することを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 上記ディスプレイは、プラズマディスプレイパネルであることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2005119588A 2005-04-18 2005-04-18 パネル表示型テレビジョンおよび画像表示装置 Expired - Fee Related JP4284543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119588A JP4284543B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 パネル表示型テレビジョンおよび画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119588A JP4284543B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 パネル表示型テレビジョンおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301074A JP2006301074A (ja) 2006-11-02
JP4284543B2 true JP4284543B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=37469469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119588A Expired - Fee Related JP4284543B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 パネル表示型テレビジョンおよび画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284543B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006301074A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100777771B1 (ko) 표시 패널의 표시 제어 장치 및 그것을 갖는 표시 장치
JP2007333997A (ja) 表示制御装置、表示装置、端末装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム
JPH0772825A (ja) Pdp表示装置
JP2017156365A (ja) 液晶表示装置
JP4284543B2 (ja) パネル表示型テレビジョンおよび画像表示装置
JP3639969B2 (ja) 表示装置
JP2006106345A (ja) 映像表示装置
JP4639827B2 (ja) 音声出力装置、同期調整システムおよび同期調整方法
JPH09322026A (ja) 画像表示装置
US5390028A (en) Apparatus for converting input video signal to motion picture film image
JPH1155569A (ja) 表示制御回路
JP2006301667A (ja) マトリクスディスプレイの制御装置
JP2005275357A5 (ja)
JP2018101053A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4541976B2 (ja) 表示装置
KR100705974B1 (ko) 디스플레이 시스템 및 디스플레이 패널에 따른 영상 신호출력 방법
JP4530002B2 (ja) ホールド型画像表示装置
JP3614334B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2013134386A (ja) 画像出力装置、表示装置
JPH06266310A (ja) 液晶表示装置
JP2017032879A (ja) 液晶表示装置
JP2008039890A (ja) 画像データ生成装置、画像再生装置、画像データ生成方法、画像再生方法、記録媒体、コンピュータプログラム
JP2009025701A (ja) ガンマ切替装置および方法
JP2008026800A (ja) 画像表示装置
JPH11327499A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees