JP4280303B2 - 耐熱性装置を使用せずに石膏を継続的にか焼する方法及び装置 - Google Patents

耐熱性装置を使用せずに石膏を継続的にか焼する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4280303B2
JP4280303B2 JP52378796A JP52378796A JP4280303B2 JP 4280303 B2 JP4280303 B2 JP 4280303B2 JP 52378796 A JP52378796 A JP 52378796A JP 52378796 A JP52378796 A JP 52378796A JP 4280303 B2 JP4280303 B2 JP 4280303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kettle
gypsum
burner
burner tube
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52378796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10513428A (ja
Inventor
ロウランド,ジョージ,イー.
クラウド,マイケル,エル.
ミリガン,ダニエル,ジェイ.
Original Assignee
ユナイテッド ステーツ ジプサム カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナイテッド ステーツ ジプサム カンパニー filed Critical ユナイテッド ステーツ ジプサム カンパニー
Publication of JPH10513428A publication Critical patent/JPH10513428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280303B2 publication Critical patent/JP4280303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • B01J6/001Calcining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • C04B11/02Methods and apparatus for dehydrating gypsum
    • C04B11/028Devices therefor characterised by the type of calcining devices used therefor or by the type of hemihydrate obtained
    • C04B11/0281Kettles; Marmites; Autoclaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00083Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/0015Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2219/00155Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00157Controlling the temperature by means of a burner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

本発明は石膏をか焼する方法及び装置に関し、より詳細には非耐熱性ケトル内の一連の液浸管バーナーを使用し、継続的に石膏をか焼する方法及び装置に関する。
背景技術
破砕した石膏のか焼は、二水硫酸カルシウムを加熱により、焼石膏として周知である半水硫酸カルシウムに変換することを含む。従来のか焼装置及び方法は種々の形態を採っている。伝統的には、石膏のか焼は肉厚のドーム型底部を有しガス炎が放射される大型ケトル内で行われ、ケトル及びバーナーの炎は適当な耐熱性構造内に包囲される。通常は、か焼された材料が送られる関連するホットピット(hot pit)が存在する。ケトルは摂氏1093度から1316度(華氏2,000度から2,400度)の範囲の温度に耐えられなければならず、よってそのドーム型底部に典型的には4.45センチメートル(1と3/4インチ)の肉厚の高価な火室鋼板が必要とされる。米国特許3,236,509号はこのタイプの構成の典型例を示す。このアプローチは、非常に多くの欠点を有する。例えば、高温バーナーガスの無駄が大きく、また、修理又はケトルの停止が要求される場合に、関連する耐熱性レンガ室はまず長時間の冷却時間を必要とする。
上述の一般的なタイプの他のか焼ケトルは付随的な液浸燃焼デザインを有しており、そこではガス燃焼バーナーからの排出ガスがケトルの内容物に直接的に発射される。ここで、ガス炎はか焼される材料に対して直接的に当てられ、いわゆる“硬焼”材料、即ち不溶性石膏を生成する可能性が高い。米国特許4,176,157号及び4,238,238号はそのタイプのアプローチの典型を示す。更に、上述の一般的なタイプの従来技術のか焼ケトルの他の従来技術は、一連のクロス管を有し、それは略水平にケトルを完全に貫通し、耐熱性構造内部及びケトル周辺の高温ガスを付随的にその管を通じて、そしてさらにケトルの内容物を通じてその内容物を更に加熱するように方向付ける。米国特許3,307,915号及び4,163,390号はこのタイプのケトル構造の典型を示す。また、水平に並べられた回転式か焼構造も存在し、米国特許3,871,829号がそのタイプのアプローチの典型を示す。
通常は高価な耐熱性構造を必要とする上記のケトル構造の他、液浸燃焼原理を使用する非耐熱性ケトルも存在し、それはメインバーナー管を取り囲む補助的通風管構造を有し、硬焼の不溶性硬石膏の生成を減少させる。米国特許4,626,199号はこのタイプの構成の典型を示す。更に、種々のタイプの液浸燃焼加熱システムを備えるいわゆる非耐熱性円錐形ケトルが存在するが、それも非均一な硬焼石膏材料を生成する付随的リスクを有している。米国特許4,629,419号及び4,744,961号はそのような円錐形ケトル構成の典型を示す。さらに最近のか焼ケトルの変形は、米国特許4,744,963に記載される、いわゆる“ブースト”バーナー構成を有し、それは電気的ブーストカルロッド(calrods)とガス燃焼ブーストバーナーデザインとを有し、両者とも伝統的な耐熱性タイプのケトル構成に付随的なヒーターとして加えられるものである。
本発明は、幾つかの観点から従来技術によるか焼ケトル構造及びか焼方法の欠点を解消する。本発明は、か焼ケトル内で複数の液浸管バーナーコイルの位置を設定する工程と、低いプロファイルのデザインの初期、即ち、下部バーナーアセンブリを形成してケトルの迅速な始動を可能とする工程と、初めに容器に石膏材料を充填して実質的に下部バーナーユニットを覆い隠す工程と、下部バーナーユニットを点火して最初の充填材料を加熱する工程と、その後にケトルを連続的な追加の材料充填により満たし続け、より高い段のバーナー管アセンブリを覆い隠す工程と、一連のより高い段のバーナー管アセンブリを点火し、破砕された石膏材料をケトル内へ運搬し、か焼する継続的サイクルを確立する工程と、を有する方法を含む。
本発明の非耐熱性か焼ケトルは、好ましくは水平に配置されヘビ状のコイルとして形成されるがこれには限定されない一連の液浸管バーナーアセンブリを使用し、各々のバーナー管アセンブリはケトル内の特定のか焼領域内に配置される。各々のバーナー管はケトル外部の共通の煙突管へ排気を行う。ケトルは必要なか焼温度に耐えうる十分な肉厚を有する鋼材により構成され、好ましくは平坦な底部を有する。従って、ドーム形状の底部構成や下部に配置されるバーナー装置を必要としないので、本発明のケトル及びそれに関連するハウジング構造は垂直方向の全体サイズを小さくすることができる。さらに、ケトル底部に特別な火室の鋼材被覆(例えば、従来技術のケトルが動作しなければならないような高温に耐えるために従来必要とされていたようなもの)を要しない。石膏材料の全ての加熱はケトル内部で起き、ケトルに外部から印加させる熱が無いので、分離した耐熱性構造は必要とされない。また、高温のバーナーガスがか焼される石膏材料に対して直接的に当たることはなく、その代わりに、液浸管バーナーガスがバーナー管コイルから煙突管を通じてケトル外部へ排気を行うので、バーナー管として低容量の燃焼空気ブロワを使用することができる。これにより、初期投資が減少する。
更に、本発明は、実質的にか焼ケトル内に配置された一連のコイル型液浸管バーナーアセンブリを使用するので、バーナーにより発生した熱は本質的に全てケトルの内容物に高い熱伝達効率で伝達される。
更にまた、追加のバーナー及び熱変換器、即ち、バーナー管コイルをここで開示したケトル容器内に設置することができるので、同一サイズのケトル内に更に多くの熱伝達領域を設けることができ、これにより、ケトルについてさらに多い積量の出力容量が生じる。従って、本発明のケトル及びバーナーデザインによれば、同一サイズのケトルによって、あらゆる既知の従来技術デザインと比較してより多い積量の出力を達成することができる。本発明の変形として、追加の煙道ガスリサイクリング及びエアレーション(空気混入)装置を内部ケトル底部に設け、更なる加熱及びケトル内容物の循環を援助することができる。
代替的実施形態は、一連の液浸管バーナーコイルの代りに、ケトル内部に配置された単一のバーナー管コイルを有し、なおケトル外部へ排気を行い、ケトル内容物に対して全体的な熱伝達を提供する。そのような単一のバーナー管コイルケトルは、小容量ケトルで十分であるような特定の応用における使用に適している。
本発明の第1の目的は、少なくとも一つの内部配置された液浸管バーナーコイルを使用するか焼ケトルを提供することにあり、そのコイルはケトル外部へ排気を行い、ケトルの内容物はほぼ完全にそのバーナー管コイルによって加熱される。
本発明の他の目的は、内部配置された複数の液浸管バーナーアセンブリを有するか焼ケトルを提供することにあり、各々のアセンブリは好ましくは水平に配置されたコイルにより構成され、ケトル内の分割されたか焼領域内で動作する。
本発明の更に他の目的は、下部又は初期液浸管バーナーアセンブリとして高さの低いプロファイルのヘビ状のコイルデザインを有するものを使用し、か焼ケトルの初期始動サイクルを迅速化し、サイクル始動時における攪拌駆動装置をより低い馬力とすることにある。
本発明の更に他の目的は、分離型の耐熱性エンクロージャー構造を有しないか焼ケトルを提供することにあり、それによりケトルは動作温度が実質的に減少するので材料の要求が減少する。
本発明の更に他の目的は、ヘビーデューティな、ドーム形状の底部を有する構成を必要としないか焼ケトルを提供することにあり、それによりケトルの下部のバーナー構成を除去し、ケトル底部のエアレーションを可能とする。
本発明の更に他の目的は、同一サイズのケトルによって、か焼された材料の非常に多くの積量の出力を可能とするか焼ケトル構成を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、断面がほぼ涙形状であり、それにより個々の液浸バーナー管アセンブリについて長い先頭直線部を設けることが可能なケトルデザインを提供することにある。その代わりに、ケトルデザインは、断面が円形のデザインとし、外部配置されたバーナーボックスを有するようにすることもできる。
本発明の上述及び他の目的を達成する手段及びその達成方法は、添付図面を参照することにより以下の明細書から容易に理解される。添付図面において、
図1は、本発明の改良型か焼ケトル構造の部分断面側面図であり、ケトル支持構造を仮想線で示す。
図2は、図1のか焼ケトルの平面図であり、図示の便宜上ケトルカバーの一部が除去され、駆動モータ及びバーナー管装置が省略されている。
図3は、本発明のケトルシェルの平面図である。
図4Aは、図1のか焼ケトルの下部バーナー管コイルの側面図である。
図4Bは、図4Aの下部バーナー管コイルの平面図である。
図5Aは、図1の中間バーナー管コイルの側面図である。
図5Bは、図5Aの中間バーナー管コイルの平面図である。
図6は、図1の上部バーナー管コイルの側面図である。
図7は、図1のケトルのカバーの平面図である。
図8は、図1のか焼ケトル装置の変形実施形態の側面図であり、図示の便宜上多くの部分が省略されている。
図9は、本発明のか焼ケトル装置の代替実施形態の平面図であり、図示の便宜上特定の構成部が省略されており、異なる形状のケトルシェル及び複数の液浸管バーナー構成の変形が示されている。
図10は、本発明の他の代替実施形態の平面図であり、図示の便宜上特定の構成部が省略されており、特定のか焼応用のための単一の液浸管バーナーを有するか焼ケトルを示している。
好適な実施形態の説明
図面において同一の参照符号は同一の要素に対応し、図1は全体的に参照符号20により示される改良型か焼ケトル装置を示す。改良型ケトル装置20は、ほぼ涙形状のケトルシェル24(断面で示す)と、適当な構造の支持体28上に配置された平坦底部26と、を有するか焼ケトル22を備える。ケトル22は、人員の安全の理由から、図1に部分的に示される被覆材29によりその外壁を適当な保護断熱材で覆うことが好ましい。また、ケトル装置20は、適合する涙形状のケトルカバー30(図1、2及び7参照)を有する。カバー30は、破砕された石膏材料34の継続的な充填を受け取るケトル入力上昇管32を有し、その石膏材料34は従来型のケトル供給コンベア36により搬送される。集塵機供給パイプ39に接続された集塵機上昇管ポート37もカバー30により保持される。オーバーフロータイプの排出管38はケトルシェル24の側壁を貫通して部分的に延び、その上端部はオーバーフロー排出口40内で終端しており、排出口40と排出パイプ38とは一体としてか焼材料回収手段を構成する。か焼工程中は、より軽量となった焼石膏材料(図1中符号42で示す)はケトル22内で上昇し、排出口40へ溢れ出る。従来の方法では、排出口40は、ケトル22内の焼石膏42の上部レベル(参照文字“Y”で示す)を規定するように機能する。オーバーフロー排出管38の外端部又は下端部は適当な排出管44と接続する。ケトルの排出コネクタ又はダンプゲート46はケトルシェル24の下縁部に配置され(図1の右下部参照)、必要であればケトル22の内容物全ての排出を可能とする。これは、材料排出管を通じて、又は、関連する既存のホットピット(hot pit)構造内への排出により行われる(いずれも図示せず)。
混合手段を使用して、か焼動作中にケトルの内容物を混合する。より詳細には、本発明に係る改良型ケトル装置20の頂部に、符号48で示される攪拌駆動アセンブリを設ける。そのアセンブリは、モータ50と、歯車減速機52と、ドライブシャフト54とを備える。ドライブシャフト54はケトルカバー30上に設けられた軸受シールブロック56を貫通して下方へ延び、ドライブシャフト54はその他端部がケトル底部26に固着されたジャーナル軸受58内に回転可能に配置される。材料を下方へ押しやるために各々が同軸上に傾けられた一連のケトル内容物の掃引部材(sweep)又は混合ブレード60A、60B及び60Cが夫々回転ドライブシャフト54に取り付けられ、各々がケトル22内の異なるか焼領域(以下により詳細に述べる)の攪拌動作のために設けられる。シャフト54に取り付けられたスクレーパバー又はレーキ62がケトル22の底部近傍で回転する。スクレーパバー62のブレードは傾斜しており、ケトル底部26近傍にあるケトル内容物を上方へすき上げ、近傍のか焼領域内で混合させる。
図1、4−6に示すように、一連のバーナー管アセンブリはケトル22内での動作のために水平に配列して設置されることが好ましいが、これは限定的ではない。それらアセンブリは、最初の(又は下部)バーナー管又は熱交換アセンブリ64と、中間バーナー管アセンブリ66と、上部バーナー管アセンブリ68とにより示される。図示のように、3個のバーナー管アセンブリ64、66、68の各々はコイル状アセンブリとして構成され、各々がケトル22内の特定のか焼領域内に配置される。例えば、下部バーナー管アセンブリ64は図1の文字Aで示される下部か焼領域内で動作し、中間バーナー管アセンブリ66は中間か焼領域B内で動作し、上部バーナー管アセンブリ68は上部か焼領域C内で動作する。
図1及び4を参照すると、下部バーナー管アセンブリ64はケトルシェル24外部に配置される液浸管バーナー70を備える。バーナー70は矢印72で示されるガス燃焼炎を生成する。参照符号74で示される液浸バーナー管コイルは先頭管部76を有し、その先頭管部76はバーナー70の出力に接続され、かつ、ケトルシェル壁24を貫通して密閉可能に延びる。バーナー管コイル74は、垂直上昇管80内で終端する中間コイル部78も有する。ケトルカバー30上方に延在する上昇管80から排出される使用済のバーナーガスは共通の煙突管81内へ収集される(図1及び8参照)。
好ましくは、下部バーナー管アセンブリ64はヘビ(蛇)状で高さの低いプロファイルデザインに形成される。これは、好ましくは中央及び上部バーナー管アセンブリ66、68に使用される、もっと高さがある円柱形コイル状のデザインと対照的である。即ち、下部バーナー管アセンブリ64は好ましくは高さの低いデザイン、例えば、図示のように2段のみのコイル部、即ち、下部コイル82と上部コイル84を有するように形成される。また、両コイル段82、84は略水平に配列され、中間コイル部78により接続される。図4A及び4Bに示すように、下部及び上部コイル段82、84各々は符号83及び85で示される内部及び外部コイル部を有する(図4B)。その結果、下部バーナー管アセンブリ64は、うずくまるような、堅固な、よりヘビ状のコイルデザインとなり、それにより、か焼領域Aはか焼領域B及びCに比べて垂直方向に短い、即ち、より浅く又は“うずくまるような”形状となる。
下部バーナー管アセンブリ64は小型の垂直方向高さを有するけれども(文字Aにより指定されるケトルか焼領域内に配置されているので)、構成された下部バーナー管コイル74により提供され、か焼領域A内に堆積した石膏34をか焼し、又は少なくともその変換を開始させるために要求される熱を伝達するための依然として十分な加熱面が存在する。即ち、各々が分離した内部及び外部コイル部83、85を有する2つのヘビ形コイル段82、84の組み合わせは十分な全体的加熱管面領域を提供し、これにより、バーナー70が発生するガス燃焼熱がコイル74を通じてか焼領域A内にある石膏材料42へ十分に伝達される。
図4A及び4Bに示すように、コイル74の先頭直線バーナー管部76は、その入口端部において、ケトルシェル24により保持された配置プレート86により支持される。好ましくは、その直線バーナー管部76はケトル22内へ十分な距離だけ延在し、ガス燃焼炎72が下部バーナー管コイル74のいずれの横断壁部にも直接当たらないようにする。これは、バーナー管コイル74へのあらゆる望ましくない摩耗及び潜在的損傷を大幅に減少させるように働く。この先頭直線管部76は、好ましくはスケジュール80のステンレスパイプの如き適当なステンレス鋼材により形成される。垂直上昇管80を含むバーナー管コイル74の残りの部分は、好ましくはスケジュール80のパイプの如き軟鋼により形成される。
中間バーナー管アセンブリ66が図1及び図5A、5Bに示される。下部バーナー管アセンブリ64と同様に、中間液浸管バーナー90は、下部バーナー70の上部で、かつ、それと垂直方向に並列に配置され、ケトルシェル壁部22上で動作するように配置される。参照符号92で示される中間バーナー管コイルは、配置プレート96により配置されケトルシェル壁部22を貫通して延びて中間バーナー90の排出口と接続する先頭直線部94を有する。コイル92は、高さがある略円柱形状の中央螺旋部98を有し、その螺旋部は水平方向に並列な4個のコイル段100を有し、本質的により小型である下部バーナー管コイル74の2つのコイル段82、84と対照的である。中間コイル92は水平上昇管102内で終端し、共通の煙突管81と接続している。また、下部バーナーコイル74と異なり、中間バーナー管コイル92は内部及び外部コイル部83及び85を有しないことが好ましい。
最後に、図1、2及び6に示すように、上部バーナー管アセンブリ68は、バーナー70及び90と垂直方向に並んで配置された上部液浸管バーナー106と、上部バーナー管コイル108とを備える。コイル108は、先頭直線管部110と中央螺旋管部112とを備え、垂直上昇管114内で終端しており、後者はカバー30の上方で共通の煙突管81と接続されている。先頭直線管部110は配置プレート116によりケトルシェル壁部24に取り付けられ、上部バーナー管コイル106の排出口に接続される。中間バーナー管コイル92と同様に、上部バーナー管コイル108は略円柱形状で水平方向に向けられ、本質的に4個のコイル段118を有する。中間バーナー管コイル92と同様に、4個のコイル段118により提供されるバーナー管の全体の長さのため、上部バーナー管コイル108はケトルか焼領域C内にある石膏を加熱するための十分なバーナー管面領域を提供する。
本発明は、熱源手段、加熱手段及び循環手段を使用してケトル22内で加熱された媒体を循環させ、その内容物全体を加熱することが理解される。例えば、熱源手段をバーナー70、90及び106により構成し、加熱手段及び循環手段を複数のバーナー管コイル74、92及び108の形態の熱伝達装置により構成することができる。さらに、バーナー管コイル内を循環する加熱された媒体を、コイル74、92及び108内を循環する加熱燃焼ガス(即ち、炎72からの)により構成することができる。
図2、3、4B及び5Bに示すように、ケトル22の好ましいほぼ涙形状の断面により、先頭バーナー管の配管のための長い領域が提供される。即ち、個々の液浸管バーナー70、90及び106は涙形状のケトル22の“先端”近傍に配置され(図2参照)、ケトルの涙形状によりバーナーがケトルに対して接線方向に、即ち、平坦面を介して導入される。こうして、全てが好ましくはステンレス鋼管により構成される先頭直線バーナー管部76、94及び110は有利に十分な長さを有し、ガス炎72が内部バーナー管壁面に直接当たることを防止する。これにより、バーナー管コイル74、92及び108の寿命が延び、メインテナンスを減少させることができる。
本発明に従って設計された一つの実施形態では、ケトル22(図1)全体の垂直方向寸法は約4.57メートル(15フィート)であり、ケトル22の径は約4.57メートル(15フィート)である。さらに、ケトルシェル壁部24の肉厚は約1.91センチメートル(3/4インチ)であり、ケトル底部26の肉厚と同様である。個々のバーナー管コイル部92、108(及び、バーナー管コイル74の外部コイル85)の全体の直径(図5Bの寸法Dで示す)は約2.4メートル(8フィート)であり、(下部バーナー管コイル74の)内部コイル83の全体の直径は約1.83メートル(6フィート)である。個々のバーナー管コイル74、92及び108を形成する管の直径は公称20.32センチメートル(8インチ)である。そのコイル管の側壁の肉厚は1.27センチメートル(1/2インチ)である。先頭直線管部76、94及び110の長さは約1.52メートル(5フィート)であり、個々のバーナーコイル74、92及び108の全体長さは約22.86メートル(75フィート)である。これにより、バーナー管コイル74、92及び108の各々は熱伝達のために約148,373平方センチメートル(23,000平方インチ)の総使用可能外面領域を有することになる。液浸管バーナーユニット70、90及び106の各々は5.274×109ジュール(5,000,000BTU)の適当な出力を有する。より大容量のバーナーが商業的に入手可能となれば、バーナー70、90及び106のためのそのような最大BTU出力は容易に変化させることができることが理解される。
十分な高温ガスをケトル22内に含めて、それにより生じるそのバーナーコイルの個々の外面領域からの熱伝達が所定のか焼領域内の材料42を、バーナー管効率の約“80%増”で摂氏143度から154度(華氏290度から310度)の範囲、好ましくは摂氏149度(華氏300度)に加熱するためにはある長さのバーナー管コイル(74、92、108)が必要であることが理解される。また、従来の経験及び従来のケトルデザインの使用から、必要な熱量(か焼されるべき石膏材料の1トン当たり)は典型的には、新規な石膏材料1キログラム当たりおよそ872,038.23ジュール(1トン当たり750,000BTU)である。さらに、従来技術のか焼方法及び装置では、ケトル内に保持される新規な石膏34について必要ないわゆる“滞留時間”、即ち、材料を入れてから出すまでの時間は一般的に最小時間で30分と考えられていた。しかし、従来技術のケトルでは、均一な品質の焼石膏を得るための滞留時間は典型的に80から90分であった。
本発明では、その滞留時間は約40から45分に減少すると期待される。全能力で稼動した場合、個々の液浸管バーナーユニット(70、90、106)は、上記面領域を有する個々のバーナー管コイル(74、92、108)を通じて、80%のバーナー効率において、ケトル22内の個々のか焼領域内で約3.85キロワット/平方メートル(175BTU/時/平方インチ)以上を発生する。また、(ケトル内容物42と個々のバーナー管コイル74、92及び108との)温度差は、か焼される材料がか焼領域AからCへと上昇するにつれて減少すると考えられる。
本発明の改良型か焼ケトル装置20の使用においては、分離したホットピット構造は不要であることが理解される。これは、耐熱性構造を有する従来技術のケトルと異なり、本発明の改良型か焼ケトル装置20は大型ヒートシンクとしては機能しない、即ち、長い冷却時間を必要としないため、例えばケトルの停止において、又は、ケトル外部のメインテナンスの問題で、典型的に本発明のケトル22を“ダンプ”する必要が無いことによる。しかし、ケトル装置20が、ホットピット構造が既に構築され且つ存在する既存の焼石膏ケトルラインへ改装部品を設置する如くに構成されるならば、ダンプゲート46又はケトルシェル24は必要に応じてそのような既存のホットピット内への排出が可能である。
重要なことに、本発明のケトル装置20は従来技術のデザインと比較して、実質的に低い外部温度において動作する。上述のように、従来技術の耐熱性ケトル構造は摂氏1093度から1316度(華氏2,000から2,400度)という非常に高い動作温度に耐える必要があった。一方、本発明のケトル装置20においては、か焼熱が液浸管バーナーコイル74、92及び108を介して内容物の内部から印加されるので、ケトル22は内容物を保持するだけで、加熱することなく石膏42がか焼される。即ち、液浸管バーナーにより発生する全ての熱がケトル自身に対してではなく、バーナー管コイルを通じてケトルの内容物に直接的に向けられる。よって、ケトルシェル壁部24及び底部26は通常はかなり低い温度、即ち、約摂氏149度(華氏300度)で動作する。このことは、先頭直線バーナー管部76、94及び110がバーナー70、90及び106により約摂氏871度から982度(華氏1,600から1,800度)まで加熱されるという事実にも拘わらずそうなる。更に、上昇管80、102及び114から排出される使用済のバーナーガスの温度は約摂氏260度から316度(華氏500から600度)である。
ガス燃焼液浸管バーナーは、以下の会社により製造されたものが商業的に容易に入手可能である:ケベック州モントリールのPillard Combustion(Procedair)、インディアナ州MuncieのMaxon Corporation、ペンシルベニア州、LebanonのHauck Manufacturing Co.。好ましくは、現在では5.274×109ジュール(5,000,000BTU)の容量制限を有する最大容量ガス燃焼液浸管バーナーが選択される。商業的に入手可能であれば、例えば10.548×109ジュール(10,000,000BTU)の容量単位のさらに大型の液浸管バーナーを使用することもできるが、現在ではそのようなものは知られていない。バーナー70、90及び106のための燃焼は液化石油、即ち、LPガス、又は天然ガスとすることができる。それらは、石炭又は油と共に使用されることを意図されていない。なぜなら、その種の炎はバーナー管44、92、108に好ましくない内部コーティングを生じさせるからである。
必要であれば、図8に示されるように、本発明の改良型か焼ケトル装置20にリサイクリング又はエアレーション手段の形態の変形を加えることができる。即ち、一つの変形は、排気煙突管81内の使用済のバーナーガスの一部をケトル22内にリサイクルする装置の形態とすることができる。より詳細には、補助的なリサイクルパイプ132が煙突管81から使用済の煙道ガスの一部を引き出す。これは、煙道ガスリサイクルブロワ134及びリサイクル供給パイプ136の使用により行われ、リサイクル供給パイプ136はケトル22の底部に形成されたプレナム137に接続される。こうして、使用済の煙道ガス中の残余熱の殆どが回収され、補助的にケトルの内容物42を加熱するように機能する。そのような排気煙道ガスは、摂氏260度から316度(華氏500から600度)程度まで低下しており、もはや摂氏982度(華氏1800度)というその当初の入力温度にはなく、十分に低温であるので、ケトル内容物42内に望ましくない硬焼材料を容易に作り出すことができない。しかし、そのようなリサイクルされた煙道ガスはプレナム137とパッド140を通じてケトルの内容物42と直接的に接触し、且つ、内容物42を押し上げるので、集塵機供給パイプ138に接続する大型集塵機(図示せず)が必要となる。
その代りに、リサイクルパイプ132と共に熱交換器を使用することができる。例えば、図8の仮想線により外形が示され、参照文字H.E.で示される熱交換器を参照すると、それは煙突130からのリサイクルされた加熱燃焼ガスにより新鮮な空気を加熱し、加熱された新鮮な空気をリサイクルブロワ134へ供給するために使用することができる。
更に、必要であれば、ケトル内容物の直接的なケトル底部エアレーションを追加することもできる。これにより、ケトル内容物42の流動化が増進する。即ち、図8に示すように、ケトル22のエアレーションの目的での変形は、例えば、ケトル底部26の内面上に形成されるエアレーションパッド140の形態のエアレーション手段であり、それらのパッドはプレナム137、パイプ142及びブロワ144を通じて強制的な非加熱空気の供給を受ける。そのような補助的エアレーション装置の使用も、エアレーション装置又は煙道ガスリサイクリング装置を用いないケトル22と共に使用する場合に比べて大型の集塵機(図示せず)の使用を必要とする。か焼ケトル内でのそのような強制的エアレーションの使用は、ケトル内での石膏材料42の流れを良好にすることを援助する。これにより、ケトル内にいわゆる“加熱焼石膏”が存在しないことがより確実となる。この変形は、バーナー管の直線部76、94及び110が垂直方向に相互に並んで構成されるケトル22内のその領域の材料流動性に特に有用である。重要なことには、そのようなケトル底部のエアレーションは、耐熱性ピットを有する従来技術のケトルデザインでは採用できなかった。これは、それが従来技術のケトルの下に配置されたバーナーにとってじゃまとなり、さらにそれを動作可能とするためには温度の高すぎる位置に配置せざるを得ないからである。そのような変形の一方又は両方(即ち、煙道ガスリサイクリング及び/又は強制的エアレーション)が、必要に応じて本発明の改良型ケトル装置20に使用できることが理解される。
さらに、ガス燃焼液浸管バーナー70、90及び106を使用する代りに、加熱された媒体の他の熱源(加熱混合ガスを除く)を管コイルに対して使用、即ち、循環させることができる。例えば、改良型か焼装置20が例えば電気的発生プラントの如き信頼できる蒸気供給機の近傍に配置されれば、バーナー管アセンブリ64、66及び68内部に循環する加熱された媒体をとして蒸気を使用することができる。加熱された油などのさらに他の熱源を使用することもできる。
図9に示すように、本発明の代替的実施形態は、参照番号150で示され、同様に複数の一連のバーナー装置を備える異なる形状のケトル装置に関する。即ち、か焼装置150は、円形ケトル152(断面)と、ケトル装置20の好適な実施形態と同様の複数の一連の垂直方向に並んだ液浸管バーナー及び関連するバーナー管コイルと、を備え、そのバーナーの最上部の2つはそれぞれ参照符号154及び155で示され、最上部のバーナー管コイルは参照符号156で示される。ガス燃焼液浸管バーナー154の如き各々のバーナーは、ガセットを付されたアンカーブラケット158により円形ケトル152の外部に取り付けられる。円柱状に形成され、水平に並んだ複数段の上部バーナー管コイル156の如き各々のバーナー管コイルは、円形ケトル152の内部に配置され、さらにケトル152及びそのカバー160の外部へ排出上昇管162を通じて排出を行う。先頭直線管部164は上部バーナー管コイル156を円形ケトル152の側壁部を貫通して液浸管バーナー154へ接続し、同様に、残りの下方の一連のバーナー管コイル(図示せず)の直線部はそれら夫々の外部に配置されたバーナー(図9の次の下部液浸管バーナー155の部分的図示以外には図示せず)に接続する。好ましくは、直線部164はステンレス鋼の管材により形成される。他の点では、残りの構造、構成要素及び図8の代替実施形態のケトル装置150の循環動作は好ましい実施形態のケトル装置20のものと同様である。
しかし、重要なことには、そのような代替的な円形ケトルデザインは、既存の円形か焼ケトルが既に存在する改装装置の状況において使用可能である。そこでは、既存の従来技術タイプのケトルにおける既存の被覆及び耐熱レンガ構造(図示せず)を除去し、液浸管バーナー154の如き一連の新規なバーナーをブラケット158を介して排出円形ケトルの外部に配置する。更に、上部バーナー管コイル156を含む一連のバーナー管コイルは、ケトル152の如き既存の円形ケトル内部に配置され、既存のケトル側壁部を貫通する部分164の如き直線管部を通じて接続される。
従って、本実施形態のような完全に新規な涙形状のケトル22を作る代りに、本発明においては、新規な円形ケトル構造を作り、又は既存のケトル構造を改装して円形ケトル構成とすることができることが理解される。そのような改装は、既存のケトル構造が既に本発明の改良とともに使用されている場合には特にコスト面で有効である。必要であれば、本発明から離れることなく、涙形状又は円形以外の更に他の断面形状をか焼ケトルに使用することができる。
本発明の更に他の実施形態を図10に示し、それは参照符号170で示される改良型か焼ケトル装置に関するが、複数ではなく単一のバーナー管コイルを備えるものである。即ち、ケトル172(断面では円形に図示されているが、涙形状又は他の形状とすることもできる)は、カバー174と、単一の液浸管バーナー176と、先頭直線バーナー管部178と、単一の(即ち複数でない)バーナー管コイル180とを備える。単一のバーナー管コイル180(但し、複数のコイル段を有する)は、煙突管(図示せず)に接続した単一の排出上昇管182を通じてケトル172及びカバー174の上方、即ち外部へ排出を行う。
図10の代替的実施形態に係る単一のバーナー管コイルタイプのケトル装置170は、少ない積量の出力が必要とされる場合、又は小型のか焼ケトルが使用可能な場合、又は少ない総BTU/時が要求される場合のか焼及び石膏処理及び変換処理に使用することができる。例えば、そのような変形された、単一バーナー管コイルデザインは、総直径が1.52メートル(5フィート)であり高さが1.83メートル(6フィート)である小容量ケトルに使用することができる。それにも拘わらず、図10の代替的ケトル装置170は単一のバーナー管コイル180のみしか有しないけれども、好適な実施形態のケトル装置20及び上述の代替的実施形態のケトル装置150に使用されるような複数の一連のバーナー管コイルと比較して、その動作、構成要素、材料及び変形されたケトル172の構造はケトル22及びケトル152のものと同様である。
次に、本発明の改良型か焼方法により、ケトル内の液浸管バーナー及び関連するバーナー管コイルの特定の設定、即ち位置決めが非常に効率的で、始動が迅速であり、メインテナンスの少なくてよいタイプの継続的か焼方法が提供される。
より詳細には、本発明の改良型か焼ケトル装置20のか焼サイクルの始動時には、バーナー70、90及び106はオフとされる。それから、空のケトル22が、送りスクリューコンベア36によりバーナー管コイル74が隠れるまで石膏34で部分的に充填、即ち、満たされる。ケトル22に導入された石膏34は例えば周囲温度、即ち摂氏16度から24度(華氏60から75度)である。最下部のバーナー管アセンブリ64の好適な低いプロファイルデザインのため、ケトル22の初期か焼領域Aは比較的低く、よって始動目的のために迅速に満たすことが可能である。それから下部液浸管バーナー70が点火され、それによりバーナー管コイル74内の温度は約摂氏871度(華氏1,600度)に達する。これは、バーナー管コイル74を通じる熱伝達が、初期の充填された石膏34内の温度を約摂氏143度から154度(華氏290度から310度)、好ましくは約摂氏149度(華氏300度)に上昇させるまで継続する。ここで、中間か焼領域Bは石膏34の追加充填により、中間バーナー管コイル92が隠れるまで満たされる。それから、中間液浸管バーナー90が点火され、ケトル22内のより多くの充填材料34が再度約摂氏149度(華氏300度)の温度まで上昇させられる。それから、材料34の最後の充填が行われ、か焼領域Cを満たして上部バーナー管コイル108を覆い隠し、それからその上部バーナー管コイル108が点火される。好ましくは全てがフル能力で動作する3つのバーナー70、90及び106の継続動作により、ケトル22の全ての内容物が約摂氏143度から154度(華氏290度から310度)であるか焼温度範囲内に、好ましくは好適なか焼工程温度である約摂氏149度(華氏300度)に維持される。その温度は、ケトル22の各々の領域A、B及びC(図1及び8参照)内に配置された熱電対146の如き周知の熱センサ手段により検出される。それから、更に追加の破砕された石膏34が送りコンベア36を通じてケトル入力上昇管32へ導入され、本発明による継続的なか焼サイクルを開始する。か焼サイクル中、ケトル22の内容物42はミキサーブレード60a、60b及び60c並びにスクレーパバー62により継続的に混合される。
動作時には、破砕された新たな石膏34がケトル22に導入されるので、そのより密な重量によりその新たな石膏34はケトル底部26へと落下する。これにより、その次にはより軽い十分にか焼された石膏42(それは、その余分な水分が加熱により飛ばされて蒸気となり、集塵機供給パイプ39を通じて追い払われるので、そのころには頂上まで上昇する)が排出管44の排出コーン40へとあふれ出る。その後、バーナー70、90及び106の継続的なフル能力動作は、正確なケトルの温度検出及び送りコンベア36を通じる送り排出レートの制御を伴って、改良型ケトル装置20の継続的なか焼工程を確立する。排出コーン40を通じてケトル22から出て行くか焼された材料、即ち焼石膏の温度は約摂氏149度(華氏300度)であり、上昇管80、92及び114から出て行く排出ガスは約摂氏260度から316度(華氏500から600度)である。
理解されるように、上述の本発明の改良型か焼方法において、内部配置された複数の液浸管バーナーアセンブリの特定の設定、即ち、位置決め及び連続する始動点火は、ケトル装置20全体の迅速な充填及び迅速な始動を考慮している。これは、始動時に、一つの外部から印加されるバーナー炎によりケトルの全内容物(及び耐熱構造)をゆっくりと加熱しなければならない従来技術のケトルデザインとは大きく異なる。
本発明の方法の大きな長所は、従来技術のデザインと異なり、所定のケトル空間内でより多くの積量の焼石膏出力が達成されることである。即ち、従来技術による、現在使用されている耐熱性タイプのケトルデザインは、通常、毎時11トンの焼石膏を生成する。実際、殆どの従来技術のデザインの制限要因は、ケトルにどれだけ多くの熱を印加できるかということではなく、耐火性ケトル底部がどの程度の量の熱に対して、望ましくない急激な劣化なしに耐えられるかということにある。
しかし、本発明の改良型ケトルデザインは、現在の従来技術デザインで使用される同一サイズのケトルシェルについて、約毎時18,000−20,000キログラム(毎時18から20トン)の積量出力を有することが期待できる。さらに、本発明では、さらに大容量のバーナーを使用し、又はより多数の複数のバーナー及び関連するバーナー管コイルを使用すれば、同一サイズのケトルについて更に大積量の出力を得ることができる。例えば、従来技術のバーナー及びケトルのデザインでは、石膏のか焼のために、石膏7.911×108ジュール(1トン当たり約750,000BTU)を要することが知られている。よって、印加された熱15.822×109ジュール(15,000,000BTU)について(即ち、ユニット当たり5.274×109ジュール(5,000,000BTU)の3つの液浸バーナー管ユニット)、本発明は少なくとも毎時18,000−20,000キログラム(毎時18から20トン)の出力を有する見込みがある。従って、同一サイズのケトルシェルについて、本発明は、既知の現在使用されている従来技術デザインに比べて、時間当たり約2倍の積量の出力を提供する。また、本発明のデザインのケトルにより期待される効率は、か焼される材料の1キログラム当たり872,038.23ジュール(1トン当たり750,000BTU)という現在の要求をさらに減少させる。
よって、残る実質的な制限は、ケトル22内の石膏材料42についての要求される滞留時間がどの程度かということである。毎時10,000キログラム(毎時10トン)の最適条件で動作する現存の従来技術は、既知のケトル内で約80から90分の材料の滞留時間より得られる。しかし、本発明の改良型か焼装置では、滞留時間はたった40から45分、即ち、現在の滞留時間の半分に過ぎないと予測される。さらに、本発明のケトル及びバーナーのデザインでは、材料の滞留時間をたった30分とし、それでもなお十分に高い均一性と均質性を有する焼石膏製品を作る、即ち、か焼が不十分、又は過剰である材料を最小とすることができると考えられる。
従って、本発明の改良型か焼ケトル装置及び方法には多くの長所が存在する。一つの大きな長所は、非常に効率的な熱伝達が提供されることである。即ち、ケトルの底部が加熱される従来技術デザインにおいて生じるように熱を外部の耐熱レンガ壁へ逃す代りに(10%の熱損失を生じる)、本発明は実質的に全ての(伝達された)か焼熱をケトル及びその内容物内に与え、保持する。更に、段状コイルタイプのガス液浸管バーナーの使用に起因する、改良型ケトル装置によりもたらされる高い効率とほぼ一様な分散は、製造される焼石膏、即ち、か焼された石膏の従来技術より高い均一性を生むと考えられる。
さらに、実質的に一様に分配した、即ち、段状にした複数のバーナーコイルの使用により、ケトル内にホットスポットを生じる可能性が殆ど無くなり、また材料を過剰にか焼する可能性が殆ど無くなるのでいわゆる硬焼材料を生成することがなくなる。既知のように、従来技術の耐熱性タイプのケトル内、又は、従来技術の液浸燃焼管近傍に位置する円錐形ケトル内では、ドーム型底部領域の周囲に形成される“ホットゾーン”内では常にいわゆる硬焼材料を生成する可能性があった。
本改良発明では集塵機供給パイプ39(図1)に接続された集塵機(図示せず)を使用する必要がある。しかし、本発明ではそれは実質的により清潔な排出ガスと共に動作する。即ち、本発明のか焼装置及び方法により生成される粉塵及び蒸気の排気は、既知の従来技術のケトルのそれより非常に清潔である。例えば、本発明において製作されるケトルの集塵機は、約毎秒3775.6×103立方センチメートル(8,000CFM)だけの粉塵を処理できればよいと予測される。一方、例えば液浸燃焼を有する従来技術の円錐ケトルでは、関連する集塵機は約毎秒1887.8×104立方センチメートル(40,000CFM)の粉塵を処理するサイズでなければならない。本発明のこの改良は、そのより小型の集塵機によって、それのみで大きなエネルギーの節約をもたらす。加えて、それを設置する際の初期資本費用が少なくてすみ、動作中のメインテナンスコストも減少する。
更なる長所として、本発明の先頭下部バーナー管コイルの高さの低いプロファイルにより、サイクルの始動時に材料の充填を浅くすることができる。これは、次にはサイクルの始動時に攪拌モータの負荷を最小に維持する。
本発明は、好ましくは複数のバーナーの動作を意図している(代替的に単一の大型コイルを使用することもできる)が、単に3個のバーナーのみに限定されないことが理解される。各々のバーナーコイルは特定のヘビ状コイルデザインに限定されるものではなく、バーナーコイルの配列も水平方向などの特定の配列に限定されるものではない。更に、本発明は特定のバーナー単位のBTU出力に限定されるものでもない。
本発明において予想されるか焼工程の効率改善の他に、本発明の改良型か焼工程を構成する上での初期資本費用は、厳格に被覆されたドーム型底部を有するケトルやあらゆる耐熱性周辺構造が不要であることから、大幅な減少が期待される。更に、従来技術においてケトル下部に位置する外部バーナー構造が無いことから、より短い構築、即ち、ケトルハウジング構造を建築することができる。
か焼ケトル動作の経験から、従来技術の耐熱性タイプケトルデザインにおいて行われている全てのメインテナンスの殆どのパーセンテージ、即ち90から95パーセントはケトルのドーム形状の底部に関連していることが分かっている。本発明はさらに、そのようなコスト及び時間を要するメインテナンスの問題を完全に除去する。
以上の説明から、当業者は本発明の独特の態様及び従来のタイプの石膏か焼方法及び装置に対する本発明の長所を容易に理解できると考えられる。更に、本発明を添付図面及び上記説明により示される特定の好適な及び代替的な実施形態との関連において説明したが、それは本発明の精神及び視野から離れることなく変化、変形及び等価物による代用が可能であることが理解される。従って、本発明は以下の請求の範囲に示されるものを除き、前述の記述及び図面によっては限定されるべきでないことが意図される。

Claims (12)

  1. 石膏をか焼する方法において、
    破砕された石膏材料をか焼ケトルに供給する工程であって、前記か焼ケトルは、加熱された媒体を、前記加熱された媒体が前記ケトルの内容物に接触しないように前記ケトルの内部チャンバ内で循環させるための、少なくとも一つの内部配置された加熱手段を有し、更に、各々に内部配置された加熱手段が設けられた複数のか焼領域を有しており、前記加熱された媒体は、前記ケトルの内容物をか焼するために必要な熱を提供し、前記石膏材料は、前記加熱手段が覆い隠されるまで前記か焼ケトル内に供給されるところの工程と、
    前記加熱手段を通じて前記加熱された媒体を循環させて、前記ケトル内の前記石膏材料を摂氏143度から154度(華氏290度から310度)の範囲のか焼温度まで加熱し、もって、前記石膏材料をか焼された石膏にする工程と、
    前記ケトル内により多くの石膏材料を導入して、前記ケトル内の前記か焼された石膏を、前記ケトルから前記か焼された石膏を受け入れるための回収手段へ溢れ出させる工程と、を有することを特徴とする方法。
  2. 前記ケトル内により多くの石膏材料を導入する工程は、毎時少なくとも18トンの量の前記か焼された石膏が、前記回収手段に溢れ出るような速度で新たな石膏材料を連続的に導入することを含むことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 石膏をか焼する方法において、
    初期充填用の破砕された石膏材料をか焼ケトル内に供給する工程であって、前記か焼ケトルは、下部か焼領域及び上部か焼領域を少なくとも含む複数のか焼領域を有しており、前記複数のか焼領域は各々、下部バーナー管コイル及び上部バーナー管コイルを有しており、前記石膏材料は、前記下部バーナー管コイルが覆い隠されるまで前記か焼ケトル内に供給されるところの工程と、
    前記下部バーナー管コイルを通じて加熱された媒体を循環させて、前記初期充填の石膏材料を加熱する工程と、
    前記初期充填用の石膏材料が摂氏143度から154度(華氏290度から310度)の範囲の温度に達した後、前記上部バーナー管コイルが覆い隠されるまで、第2充填用の石膏材料を前記ケトル内へ供給する工程と、
    前記上部バーナー管コイルを通じて加熱された媒体を循環させて、充填された全ての前記石膏の温度を、摂氏143度から149度(華氏290度から300度)の範囲に到達させて、前記石膏をか焼された石膏にする工程と、
    前記ケトル内により多くの石膏材料を導入しつつ、前記ケトル内の前記か焼された石膏を、摂氏143度から154度(華氏290度から310度)の範囲の温度に維持し、前記ケトル内の前記か焼された石膏を、前記ケトルから前記か焼された石膏を受け入れるための回収手段へ溢れ出させて、連続的なか焼動作を提供する工程と、を有することを特徴とする方法。
  4. 前記加熱された媒体を前記バーナー管コイル内に循環させる工程は、加熱されたガスを前記バーナー管コイル内で循環させることを含むことを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 前記加熱されたガスを、前記バーナー管コイルから、前記ケトルの外部に排出する工程をさらに有することを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 前記排出する工程は、共通の煙突管に連結された上昇管を介して、ガスを前記バーナー管コイルから排出することを含むことを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 共通の煙突管から前記排出ガスの一部を除去することによって、前記排出ガスの一部をリサイクリングし、そして、前記除去された排出ガスを前記石膏を通じて前記ケトル内に再循環させて、前記石膏をさらに加熱する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 前記除去された排出ガスを再循環させる工程は、前記排出ガスを前記ケトルの底部近傍に導入することを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 前記加熱された媒体は、加熱された燃焼ガス若しくは加熱されたオイル又は蒸気のいずれかであることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  10. 前記石膏を摂氏143度から154度(華氏290度から310度)の範囲の温度に維持する工程中に、前記ケトル内で前記石膏を混合する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項3記載の方法。
  11. 前記混合する工程は、前記下部か焼領域及び前記上部か焼領域の近傍にそれぞれ配置された下部混合ブレード及び上部混合ブレードに連結された、垂直方向に伸びるシャフトを、前記ケトル内で駆動することを含むことを特徴とする、請求項10記載の方法。
  12. 前記混合する工程は、前記ケトル内で前記石膏をエアレーションすること含むことを特徴とする、請求項10記載の方法。
JP52378796A 1995-02-02 1996-02-01 耐熱性装置を使用せずに石膏を継続的にか焼する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4280303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/382,612 1995-02-02
US08/382,612 US5743954A (en) 1995-02-02 1995-02-02 Method for continuous refractoryless calcining of gypsum
PCT/US1996/001631 WO1996023741A1 (en) 1995-02-02 1996-02-01 Method and apparatus for continuous refractoryless calcining of gypsum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513428A JPH10513428A (ja) 1998-12-22
JP4280303B2 true JP4280303B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=23509725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52378796A Expired - Fee Related JP4280303B2 (ja) 1995-02-02 1996-02-01 耐熱性装置を使用せずに石膏を継続的にか焼する方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5743954A (ja)
EP (1) EP0807090B1 (ja)
JP (1) JP4280303B2 (ja)
AT (1) ATE183485T1 (ja)
CA (1) CA2212208C (ja)
DE (1) DE69603832T2 (ja)
DK (1) DK0807090T3 (ja)
ES (1) ES2134594T3 (ja)
GR (1) GR3031689T3 (ja)
PL (1) PL181194B1 (ja)
WO (1) WO1996023741A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415033B2 (ja) 2020-10-09 2024-01-16 ファナック株式会社 バリ取り制御装置及びバリ取りシステム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5743728A (en) * 1995-08-15 1998-04-28 Usg Corporation Method and system for multi-stage calcining of gypsum to produce an anhydrite product
US20050083173A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Konupek Ingrid H. Locking remote control
US7434980B2 (en) * 2004-02-27 2008-10-14 United States Gypsum Company Swinging agitator for a gypsum calcining apparatus and the like
US7175426B2 (en) * 2004-02-27 2007-02-13 United States Gypsum Company High efficiency refractoryless kettle
US7121713B2 (en) * 2004-02-27 2006-10-17 United States Gypsum Company Swinging agitator for a gypsum calcining apparatus and the like
CN1997609B (zh) * 2004-02-27 2011-09-14 美国石膏公司 高效非耐火釜
US7100427B2 (en) * 2004-05-07 2006-09-05 Sensicore, Inc. Multi-sensor system for fluid monitoring with selective exposure of sensors
ES2590560T3 (es) * 2006-01-13 2016-11-22 Certainteed Gypsum, Inc. Sistema y método para la producción de yeso tipo alfa usando recuperación de calor
US8388926B2 (en) 2006-01-13 2013-03-05 Certainteed Gypsum, Inc. System and method for the production of gypsum using heat recovery
US7933852B2 (en) * 2006-06-09 2011-04-26 Scientific Learning Corporation Method and apparatus for developing cognitive skills
US7588634B2 (en) * 2006-09-20 2009-09-15 United States Gypsum Company Process for manufacturing ultra low consistency alpha- and beta- blend stucco
US20090208392A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Georgia-Pacific Gypsum, Llc Process for producing alpha-hemihydrate gypsum
US20140113241A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 United States Gypsum Company Calcining kettle
US11046611B2 (en) * 2018-04-10 2021-06-29 Tru-Flow Systems, Inc. Calcining kettle, calcining system, and method

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE169737C (ja) *
US1446863A (en) * 1921-05-26 1923-02-27 Sheldon E Townley Gypsum calcining apparatus
US2261872A (en) * 1938-06-08 1941-11-04 Anna W Choate Continuous process for making reacted plaster
US2274256A (en) * 1939-08-24 1942-02-24 Alcorn Comb Co Fluid heater
BE624555A (ja) * 1961-11-13 1963-03-01
US3236509A (en) * 1961-11-13 1966-02-22 British Plaster Board Holdings Process and apparatus for continuous calcining of powdered gypsum rock
GB1198807A (en) * 1963-12-03 1970-07-15 Ici Ltd Continuous process for the production of calcium sulphate alpha-hemihydrate from gypsum
US3307840A (en) * 1964-01-14 1967-03-07 Georgia Pacific Corp Continuous calcination of gypsum
US3307915A (en) * 1964-01-22 1967-03-07 Georgia Pacific Corp Apparatus for continuous calcination of gypsum
US3479143A (en) * 1964-07-13 1969-11-18 Girdler Corp Means for conducting endothermic catalytic reactions,including electrical heating means
GB1087549A (en) * 1964-12-29 1967-10-18 Bpb Industries Ltd Process of calcining gypsum
DE1285936B (de) * 1965-01-12 1968-12-19 Bpb Ind Verfahren zum kontinuierlichen Brennen von Gips
US3376599A (en) * 1965-10-15 1968-04-09 Singer Safety Products Inc Mounting arrangement for insulated bulkhead or the like
US3378246A (en) * 1965-11-15 1968-04-16 United States Gypsum Co Calcining kettle discharge apparatus
US3669435A (en) * 1970-02-26 1972-06-13 American Optical Corp All-ceramic glass making system
US3901645A (en) * 1971-04-07 1975-08-26 Universal Kettle Company Inc Calcining kettle and system
US3871829A (en) * 1972-10-20 1975-03-18 Gen Electric Calciner with baffle means
GB1488665A (en) * 1973-11-27 1977-10-12 Bpb Industries Ltd Calcining calcium sulphate dihydrate
US4176157A (en) * 1974-11-14 1979-11-27 Bpb Industries Limited Calcining calcium sulphate dihydrate
US4113836A (en) * 1976-10-29 1978-09-12 National Gypsum Company Continuous gypsum calcination process and kettle therefor
DE2705710C3 (de) * 1977-02-11 1980-06-04 Kloeckner-Humboldt-Deutz Ag, 5000 Koeln Gegenstrombrennverfahren zur Erzeugung von Branntkalk und Schachtofen zur Durchfuhrung des Verfahrens
US4117070A (en) * 1977-03-14 1978-09-26 United States Gypsum Company Process for preparing calcined gypsum
US4161390A (en) * 1977-06-16 1979-07-17 United States Gypsum Company Calcining kettle having multi-pass heating system
DE2754844A1 (de) * 1977-12-09 1979-06-13 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Etagenofen
US4238283A (en) * 1978-04-24 1980-12-09 Philip Morris Incorporated Post-treatment of humic acid-dyed paper
US4188186A (en) * 1978-06-22 1980-02-12 Combustion Engineering, Inc. Automatic calcining kettle
US4215981A (en) * 1978-10-12 1980-08-05 Nichols Engineering & Research Corp. Heating or combustion apparatus and method
IE49127B1 (en) * 1979-01-08 1985-08-07 Bpb Industries Ltd Calcination method and apparatus
US4238238A (en) * 1979-08-15 1980-12-09 United States Gypsum Company Calcining kettle having means for returning stack exhaust gas to calcining mixture
EP0044005B1 (de) * 1980-07-14 1984-09-26 HIS Handels- und Industriebedarf GmbH Herstellung von Gipshalbhydrat mit Wärmemüll, wässriger H2SO4 und schwefelsauren Salzen
DE3248502A1 (de) * 1982-12-29 1984-07-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur temperierung einer in einem rohrreaktor in form eines festbettes angeordneten schuettung und eine anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
US4533528A (en) * 1983-07-15 1985-08-06 United States Gypsum Company Process for continuously calcining gypsum to low dispersed consistency stucco
US4522587A (en) * 1984-01-23 1985-06-11 Hy-Way Heat Systems, Inc. Rotating melter
US4569831A (en) * 1985-04-01 1986-02-11 Fuller Company Process and apparatus for calcining gypsum
US4744961A (en) * 1985-04-25 1988-05-17 United States Gypsum Company Submerged combustion calcination
GB2185419B (en) * 1986-01-07 1990-04-18 Bpb Industries Plc Improvements in calcination apparatus
US5169444A (en) * 1986-02-20 1992-12-08 Gebruder Knauf Westdeutsche Gipswerke Kg Process for preparing calcium sulfate anhydrite
US4744963A (en) * 1986-08-14 1988-05-17 United States Gypsum Company Highly efficient calcination of gypsum to hemihydrate
GB8625964D0 (en) * 1986-10-30 1986-12-03 Bpb Industries Plc Calcination apparatus
US5007825A (en) * 1990-05-21 1991-04-16 Williams Robert M Heat reclamation apparatus
US5139749A (en) * 1990-06-22 1992-08-18 Tas, Inc. Fluidized calcining process
DE9319041U1 (de) * 1993-12-11 1994-02-24 Babcock Bsh Ag Drehtrommel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415033B2 (ja) 2020-10-09 2024-01-16 ファナック株式会社 バリ取り制御装置及びバリ取りシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US5743954A (en) 1998-04-28
DE69603832D1 (de) 1999-09-23
GR3031689T3 (en) 2000-02-29
CA2212208C (en) 2004-12-14
US5927968A (en) 1999-07-27
EP0807090A1 (en) 1997-11-19
PL321760A1 (en) 1997-12-22
PL181194B1 (pl) 2001-06-29
ATE183485T1 (de) 1999-09-15
MX9705903A (es) 1998-06-30
DK0807090T3 (da) 1999-12-06
ES2134594T3 (es) 1999-10-01
WO1996023741A1 (en) 1996-08-08
DE69603832T2 (de) 2000-03-09
JPH10513428A (ja) 1998-12-22
CA2212208A1 (en) 1996-08-08
EP0807090B1 (en) 1999-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280303B2 (ja) 耐熱性装置を使用せずに石膏を継続的にか焼する方法及び装置
US5954497A (en) Method for multi-stage calcining of gypsum to produce an anhydrite product
JP3529791B2 (ja) ばら材料のコンベヤ兼冷却装置
GB2104636A (en) Heating arrangements for rotary kiln
US20060010711A1 (en) Device for drying and/or firing gypsum
CN206130989U (zh) 一种自动进料的垃圾焚烧炉
US4744963A (en) Highly efficient calcination of gypsum to hemihydrate
CN105880466A (zh) 一种微波脱蜡方法和微波脱蜡炉
RU2451239C2 (ru) Автоматизированный угольный котел
CN205587608U (zh) 一种微波脱蜡炉
CN201074801Y (zh) 立式燃生物质燃料热水、蒸汽锅炉
US3218995A (en) Sludge drying and incineration apparatus for industrial waste-water treatment
US2190271A (en) Method and apparatus for melting rock and making products therefrom
EP0471548A2 (en) Multi-sided watercooled rotary combustor
DK158323B (da) Anlaeg til fremstilling af opblaeret ler og opblaeret skifer
CN213924533U (zh) 基于双锅连炒和双温联控的石膏炒粉设备
CN1868569A (zh) 固液处置机及加热系统
MXPA97005903A (en) Method and apparatus for the calcination of sinrefractar gypsum
US647432A (en) Apparatus for burning garbage or other refuse matter.
CA1300874C (en) Apparatus and method for disposing of waste material
US3561347A (en) Cooker for grain or the like having preheater
EP0467436A1 (en) Plant for the thermodestruction of industrial wastes, especially tyres
RU2145696C1 (ru) Шахтный теплообменник вращающейся печи
US1679486A (en) Soda-ash furnace
SU1057762A1 (ru) Аппарат дл термической обработки зернистого материала

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees