JP4276490B2 - Interleave transmitter and interleave receiver - Google Patents

Interleave transmitter and interleave receiver Download PDF

Info

Publication number
JP4276490B2
JP4276490B2 JP2003285197A JP2003285197A JP4276490B2 JP 4276490 B2 JP4276490 B2 JP 4276490B2 JP 2003285197 A JP2003285197 A JP 2003285197A JP 2003285197 A JP2003285197 A JP 2003285197A JP 4276490 B2 JP4276490 B2 JP 4276490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interleave
data
unit
modulation
modulation scheme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003285197A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005057432A (en
Inventor
雷太 山▲崎▼
俊裕 野本
孝夫 九鬼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2003285197A priority Critical patent/JP4276490B2/en
Publication of JP2005057432A publication Critical patent/JP2005057432A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4276490B2 publication Critical patent/JP4276490B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、インターリーブ送信装置およびインターリーブ受信装置に関し、特に長周期のインターリーブを行って得られたデータの送受信を行うインターリーブ送信装置およびインターリーブ受信装置に関する。 The present invention also relates to the interleaving transmission apparatus and interleaving receiving equipment, about the interleaving transmission apparatus and interleaving reception equipment for transmitting and receiving data obtained in particular by performing the interleaving long period.

従来、放送等でのデータ伝送中の降雨による信号レベルの減衰を克服するための技術として長周期インターリーブ伝送技術が知られている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照。)。ここで、インターリーブとは伝送対象のデータを並べ替えることをいう。図12は、従来の長周期インターリーブ伝送技術の原理を説明するための図である。   Conventionally, a long-period interleave transmission technique is known as a technique for overcoming signal level attenuation due to rainfall during data transmission in broadcasting or the like (see, for example, Patent Document 1 and Non-Patent Document 1). Here, interleaving means rearranging data to be transmitted. FIG. 12 is a diagram for explaining the principle of a conventional long-period interleave transmission technique.

図12において、送信装置は、伝送対象のデータに例えば24時間周期等の長周期のインターリーブを施すと共に誤り訂正用のデータ(パリティ)を付加したものを送信し、受信装置は、受信した信号に対して元の順番に並べ直し(デインターリーブ)、誤り訂正を行うようになっている。一般に、インターリーブおよびデインターリーブを行うときのデータの並び替えは、ハードディスク等の記録媒体を用いて行われる。   In FIG. 12, a transmitting apparatus transmits data to which data to be transmitted is subjected to long-period interleaving, such as a 24-hour period, and error correction data (parity) is added, and a receiving apparatus transmits the received signal to the received signal. On the other hand, they are rearranged in the original order (deinterleaving) and error correction is performed. In general, data rearrangement when performing interleaving and deinterleaving is performed using a recording medium such as a hard disk.

このように構成することにより、降雨によって受信が良好に行われず受信データの一部が欠落しても、デインターリーブすることによって欠落部分が分散されることになる。データの欠落部分が分散されると、誤り訂正技術を用いることによりデータを復元することができるため、降雨減衰の問題を解消または軽減できる。   With this configuration, even if reception is not performed well due to rain and a part of the received data is lost, the missing part is dispersed by deinterleaving. When the missing data portion is dispersed, the data can be restored by using an error correction technique, so that the problem of rain attenuation can be solved or reduced.

ここで、送信時間に対する正しいデータ(誤り訂正後)が受信された時間の割合をサービス時間率という。サービス時間率は、放送サービスの良し悪しを判断するための1つの指標となるものである。長周期インターリーブ伝送技術において高いサービス時間率を達成するためには、一般に、伝送に必要なC/N(Carrier to Noise Ratio、以下、「所要C/N」という。)の低い変調方式で伝送する。所要C/Nが低いと降雨マージンが大きくなり、降雨によって欠落するデータの割合が少なく、インターリーブの周期(以下、単に「インターリーブ周期」という。)が短くてもデータを復元できるからである。一方、所要C/Nの高い変調方式で伝送した場合は、降雨マージンが少なく、欠落データが多数発生する。この場合、欠落データを分散しデータを良好に復元するためには、インターリーブ周期を長時間にする必要がある。   Here, the ratio of the time when correct data (after error correction) is received with respect to the transmission time is referred to as a service time ratio. The service time rate is one index for determining whether the broadcast service is good or bad. In order to achieve a high service time ratio in the long-period interleave transmission technology, transmission is generally performed with a modulation scheme having a low C / N (Carrier to Noise Ratio, hereinafter referred to as “required C / N”) necessary for transmission. . This is because if the required C / N is low, the rain margin becomes large, the proportion of data missing due to rain is small, and data can be restored even if the interleaving cycle (hereinafter simply referred to as “interleaving cycle”) is short. On the other hand, when transmission is performed using a modulation method with a high required C / N, the rain margin is small and a lot of missing data is generated. In this case, in order to disperse the missing data and restore the data satisfactorily, it is necessary to make the interleaving cycle long.

一方、図13に示す構成のTDD(Time Division Duplex)用適応変調方式送受信装置も開示されている(例えば、特許文献2参照。)。図13に示す構成のTDD用適応変調方式送受信装置は、TDD通信を行って受信した信号の誤り訂正を行うと共に、ビット誤り率を算出する誤り訂正部6と、ビット誤り率の情報に基づいてその時点の伝搬路状況を推定し、伝送路状況に応じた変調方式を指定する回線品質推定部7とを含む受信装置部Bを備えている。TDD用適応変調方式送受信装置の送信装置部Aは、回線品質推定部7が指定した変調方式でデータを変調する変調部と、変調部で変調した信号を送信する送信部とを含むように構成されている。
特開2003−101419号公報 特開平09−200282号公報 橋本,亀井他,"長周期インターリーブ伝送方式",電子情報通信学会技術研究報告,SAT2001-93,pp.69-76,Jan.2002.
On the other hand, a TDD (Time Division Duplex) adaptive modulation transmission / reception apparatus configured as shown in FIG. 13 is also disclosed (see, for example, Patent Document 2). The TDD adaptive modulation / reception apparatus configured as shown in FIG. 13 performs error correction on a signal received by performing TDD communication, and calculates an error correction unit 6 that calculates a bit error rate, based on information on the bit error rate. A receiving apparatus unit B is provided that includes a channel quality estimation unit 7 that estimates a channel state at that time and designates a modulation scheme according to the channel state. The transmitter unit A of the TDD adaptive modulation scheme transmitter / receiver is configured to include a modulator that modulates data using the modulation scheme specified by the channel quality estimator 7 and a transmitter that transmits a signal modulated by the modulator. Has been.
JP 2003-101419 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 09-200222 Hashimoto, Kamei et al., "Long-Period Interleaved Transmission System", IEICE Technical Report, SAT 2001-93, pp. 69-76, Jan. 2002.

しかし、このような従来の長周期インターリーブ伝送技術では、変調方式を各インターリーブ周期内で固定するようにしていたため、複数のインターリーブ周期にわたって降雨遮断(図14参照。)ができるだけ起こらないようにし、データ誤りを良好に補償できるようにするため、例えば24時間等の長周期でインターリーブを行う必要があるという問題があった。   However, in such a conventional long-period interleave transmission technique, the modulation scheme is fixed within each interleave period, so that rainfall interception (see FIG. 14) is prevented as much as possible over a plurality of interleave periods, and the data There is a problem that it is necessary to perform interleaving with a long period of, for example, 24 hours or the like in order to make it possible to compensate for errors well.

本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、サービス時間率を低下させることなく、インターリーブ周期を短縮することが可能なインターリーブ送信装置およびインターリーブ受信装置を提供するものである。 The present invention has been made in order to solve this problem without reducing the service time ratio and provides an interleaved transmission apparatus and interleaving receiving equipment which can shorten the interleave period.

以上の点を考慮して、請求項1に係る発明は、入力されたデータに長周期のインターリーブを行い、前記インターリーブが行われたデータに変調を行って外部のインターリーブ受信装置に送信を行うインターリーブ送信装置において、前記インターリーブ受信装置から送信された前記インターリーブ送信装置と前記インターリーブ受信装置との間の通信品質の情報を受信し、受信した前記通信品質の情報に応じて前記インターリーブが行われたデータの読出速度を設定し、受信した前記通信品質の情報に応じて複数の変調方式のうち周波数効率が最大となる変調方式を前記インターリーブ送信装置が行う変調の方式として設定する変調方式更新処理部を備え、前記変調方式更新処理部によって設定された読出速度で前記インターリーブが行われたデータを読み出す手段と、前記変調方式更新処理部によって設定された変調方式で、読み出された前記データの変調を行う手段と、前記インターリーブが行われたデータを前記変調方式更新処理部によって設定された変調方式を組み合わせることにより前記インターリーブ受信装置に送信する手段とを備えた構成を有している。 In view of the above points, the invention according to claim 1 is an interleaving that performs long-period interleaving on input data, modulates the interleaved data, and transmits the data to an external interleave receiving device. In the transmission device, data of communication quality between the interleave transmission device and the interleave reception device transmitted from the interleave reception device is received, and the interleaved data is performed according to the received communication quality information A modulation scheme update processing unit configured to set a modulation scheme that maximizes frequency efficiency among a plurality of modulation schemes as a modulation scheme performed by the interleave transmission apparatus according to the received communication quality information And the interleaving is performed at a reading speed set by the modulation method update processing unit. Means to read out the data, the modulation scheme by the modulation scheme set by the update processing unit, and means for modulating the data read, the data in which the interleaving is performed modulation scheme updating unit And a means for transmitting to the interleave receiving apparatus by combining the modulation schemes set by .

この構成により、受信したデータ伝送の通信品質に応じて変調方式を各インターリーブ周期内で更新できるようにしたため、サービス時間率を低下させることなく、インターリーブ周期を短縮することが可能なインターリーブ送信装置を実現することができる。   With this configuration, since the modulation scheme can be updated within each interleave period according to the communication quality of the received data transmission, an interleave transmission apparatus capable of shortening the interleave period without reducing the service time rate is provided. Can be realized.

また、請求項2に係る発明は、請求項1において、前記変調方式更新処理部は、前記インターリーブ受信装置が受信したデータのビット誤り率の情報を受信し、前記ビット誤り率をC/Nに換算した換算C/Nを算出するリアルタイムC/N換算部と、前記換算C/Nに応じた所要C/Nを判定する所要C/N判定部と、前記所要C/N判定部によって判定された所要C/Nに応じたインターリーブの読出速度を設定する読出速度設定信号を生成するインターリーブ読出速度設定部と、前記所要C/N判定部によって判定された所要C/Nに応じた変調方式を設定する変調方式設定信号を生成する変調方式設定部とを有し、前記インターリーブ送信装置は、前記読出速度設定信号に応じた読出速度で前記インターリーブが行われたデータを読み出し、前記変調方式設定信号に応じた変調方式で変調を行う構成を有している。   Further, the invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, wherein the modulation scheme update processing unit receives information on a bit error rate of data received by the interleave receiving device, and sets the bit error rate to C / N. It is determined by the real-time C / N conversion unit that calculates the converted C / N, the required C / N determination unit that determines the required C / N according to the converted C / N, and the required C / N determination unit. An interleaved reading speed setting unit that generates a reading speed setting signal for setting an interleaving reading speed according to the required C / N, and a modulation method according to the required C / N determined by the required C / N determining unit. A modulation scheme setting unit for generating a modulation scheme setting signal to be set, and the interleave transmission device reads the data subjected to the interleaving at a reading speed according to the reading speed setting signal. Out, it has a configuration of performing modulation with the modulation scheme corresponding to the modulation method setting signal.

この構成により、請求項1の効果に加え、受信したビット誤り率の情報をC/Nの情報に換算してインターリーブ伝送の制御を行うため、変調方式の設定の判断を容易にすることが可能なインターリーブ送信装置を実現することができる。   With this configuration, in addition to the effect of the first aspect, received bit error rate information is converted into C / N information to control interleave transmission, so that it is possible to easily determine the modulation scheme setting. A simple interleave transmission device can be realized.

また、請求項3に係る発明は、復調方式の情報および所定のデータを受信し、前記復調方式の情報に基づいて特定される復調方式で前記データの復調を行い、前記復調が行われたデータのデインターリーブを行うインターリーブ受信装置において、前記復調が行われたデータに基づいて請求項1に記載のインターリーブ送信装置と前記インターリーブ受信装置との間の通信品質の情報を生成し、前記インターリーブ送信装置に送信するビット誤り率測定部と、前記復調方式の情報に基づいて特定される書込速度で前記デインターリーブを行うためのデータの書き込みを行う長周期デインターリーブ部とを備えた構成を有している。 According to a third aspect of the present invention, the demodulated information and predetermined data are received, the data is demodulated by the demodulation method specified based on the demodulated information, and the demodulated data is received. An interleave receiving apparatus that performs de-interleaving generates information on communication quality between the interleave transmitting apparatus and the interleave receiving apparatus according to claim 1 based on the demodulated data, and the interleave transmitting apparatus A bit error rate measurement unit that transmits data to a long-period deinterleave unit that writes data for performing the deinterleave at the write speed specified based on the demodulation method information ing.

この構成により、データ伝送の通信品質の情報をインターリーブ送信装置に送信し、復調方式に応じてデインターリーブの書き込みを行うようにしたため、インターリーブ送信装置での変調方式を通信品質に応じて決定できると共に変調方式に応じてデインターリーブの書き込みができ、サービス時間率を低下させることなく、インターリーブ周期を短縮することが可能なインターリーブ受信装置を実現することができる。   With this configuration, information on the communication quality of data transmission is transmitted to the interleave transmission device, and deinterleave writing is performed according to the demodulation method, so that the modulation method at the interleave transmission device can be determined according to the communication quality. It is possible to realize an interleave receiving apparatus that can perform deinterleaving according to the modulation method and can shorten the interleaving cycle without reducing the service time rate.

また、請求項4に係る発明は、請求項3において、前記ビット誤り率測定部は、受信したデータのビット誤り率を算出し、前記ビット誤り率の情報を前記通信品質の情報として前記インターリーブ送信装置に送信する構成を有している。   Also, in the invention according to claim 4 according to claim 3, the bit error rate measuring unit calculates a bit error rate of received data, and uses the bit error rate information as the communication quality information as the interleave transmission. It has the structure which transmits to an apparatus.

この構成により、請求項1の効果に加え、通信品質の情報をビット誤り率の情報として送信するため、正確できめ細かい通信品質の情報を提供することが可能なインターリーブ受信装置を実現することができる。   With this configuration, in addition to the effect of claim 1, since the communication quality information is transmitted as the bit error rate information, an interleave receiving apparatus capable of providing accurate and detailed communication quality information can be realized. .

本発明は、インターリーブ伝送における変調方式を通信品質に応じて決定し、決定した変調方式に応じてインターリーブまたはデインターリーブを行うようにしたため、サービス時間率を低下させることなく、インターリーブ周期を短縮することが可能なインターリーブ送信装置、インターリーブ受信装置およびインターリーブ伝送プログラムを実現することができる。   In the present invention, the modulation scheme in interleave transmission is determined according to the communication quality, and interleaving or deinterleaving is performed according to the determined modulation scheme, so that the interleaving cycle can be shortened without reducing the service time rate. It is possible to realize an interleave transmission device, an interleave reception device, and an interleave transmission program that can be used.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るインターリーブ伝送装置のブロック構成を示す図である。本第1の実施の形態では、1対1通信を行う装置を対象として説明する。図1において、インターリーブ伝送装置100は、長周期インターリーブ部110、外符号符号化部121、短周期インターリーブ部122(図1に「短周期IL部122」として示す。)、内符号符号化部123、変調部124、送信部125、および変調方式更新処理部130を含む構成のインターリーブ送信装置101と、受信部141、復調部142、内符号復号部143、短周期デインターリーブ部144(図1に「短周期DIL部144」として示す。)、外符号復号部145、ビット誤り率測定部146(図1に「BER(Bit Error Rate)測定部146」として示す。)、デインターリーブ書込速度設定部147(図1に「DIL書込速度設定部147」として示す。)、および長周期デインターリーブ部150を含む構成のインターリーブ受信装置102とからなる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a block configuration of an interleave transmission apparatus according to the first embodiment of the present invention. In the first embodiment, an apparatus that performs one-to-one communication will be described. In FIG. 1, an interleave transmission apparatus 100 includes a long period interleaving unit 110, an outer code encoding unit 121, a short period interleaving unit 122 (shown as “short cycle IL unit 122” in FIG. 1), and an inner code encoding unit 123. , Modulation section 124, transmission section 125, and modulation scheme update processing section 130, interleave transmission apparatus 101, reception section 141, demodulation section 142, inner code decoding section 143, short period deinterleaving section 144 (see FIG. 1). "Shown as" short cycle DIL unit 144 "), outer code decoding unit 145, bit error rate measurement unit 146 (shown as" BER (Bit Error Rate) measurement unit 146 "in FIG. 1), deinterleave writing speed setting Unit 147 (shown as “DIL writing speed setting unit 147” in FIG. 1), and long-period deinterleaving unit 15 Configuration consists of interleaving the receiving apparatus 102., including.

図2は、上記の特許文献1に開示されたインターリーブ送信装置の構成を本発明との関係で対応させて示した機能ブロック図である。本発明の第1の実施の形態に係るインターリーブ伝送装置100は、従来のインターリーブ伝送装置のインターリーブ送信装置201に変調方式更新処理部130を付加し、インターリーブ受信装置202にDIL書込速度設定部147およびBER測定部146を付加した構成を有している。   FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the interleave transmission apparatus disclosed in Patent Document 1 described above in association with the present invention. Interleave transmission apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention adds modulation scheme update processing section 130 to interleave transmission apparatus 201 of the conventional interleave transmission apparatus, and provides DIL write speed setting section 147 to interleave reception apparatus 202. And a BER measurement unit 146.

本発明は、図3に概念的に示すように、伝送する情報量を維持したまま、後述するように変調方式を切り替えてインターリーブの周期(以下、単に「インターリーブ周期」という。)を従来のインターリーブ周期より短縮しようとするものである。図3において、符号(A)で従来のインターリーブ周期の一例を示し,(B)は本発明のインターリーブ周期を示す。従来(A)は、天候に関係なく変調方式を固定していた。これに対し、(B)の本発明では、天候に応じて変調方式を切り替えるようになっている。具体的には、晴天時のように伝送路のC/N(Carrier to Noise Ratio)が高い場合は周波数利用効率の高い変調方式にし、雨天時のように伝送路のC/Nが低い場合は周波数利用効率の低い方式に切り替えるものである。ここで、周波数利用効率とは、対象とする周波数を利用して送信できる情報量の大小の目安を示す指標である。   As conceptually shown in FIG. 3, the present invention switches the modulation method as described later while maintaining the amount of information to be transmitted, and changes the interleaving period (hereinafter simply referred to as “interleaving period”) to the conventional interleaving. It is intended to shorten the period. In FIG. 3, an example of a conventional interleaving cycle is indicated by a symbol (A), and (B) indicates an interleaving cycle of the present invention. In the past (A), the modulation method was fixed regardless of the weather. On the other hand, in the present invention of (B), the modulation method is switched according to the weather. Specifically, when the C / N (Carrier to Noise Ratio) of the transmission line is high as in clear weather, a modulation scheme with high frequency utilization efficiency is used, and when the C / N of the transmission line is low as in rainy weather. Switching to a method with low frequency utilization efficiency. Here, the frequency utilization efficiency is an index indicating a measure of the amount of information that can be transmitted using a target frequency.

図4は、インターリーブフレームのフォーマットを概念的に示す説明図である。ここで、インターリーブフレームとは、インターリーブ時間内で蓄積できる総データをパリティも含め、図4に概念的に示すように2次元的に配置して生成されたフレームのことをいうものとする。図4において、「data」は、送信対象のデータを示し、「parity」は、誤り訂正に用いられるデータ(パリティ)をいう。   FIG. 4 is an explanatory diagram conceptually showing the format of an interleave frame. Here, the interleaved frame refers to a frame generated by two-dimensionally arranging the total data that can be accumulated within the interleaving time, including the parity, as conceptually shown in FIG. In FIG. 4, “data” indicates data to be transmitted, and “parity” indicates data (parity) used for error correction.

以下、本発明の第1の実施の形態に係るインターリーブ伝送装置の構成について詳細に説明する。まず、インターリーブ送信装置101の長周期インターリーブ部110は、さらに、インターリーブ書込部111(図1に「IL書込部111」として示す。)、外外符号符号化部112、およびインターリーブデータ読出部113(図1に「ILデータ読出部113」として示す。)を含むように構成され、変調方式更新処理部130は、リアルタイムC/N換算部131、所要C/N判定部132、インターリーブ読出速度設定部133(図1に「IL読出速度設定部133」として示す。)、および変調方式設定部134を含むように構成される。また、インターリーブ受信装置102の長周期デインターリーブ部150は、さらに、デインターリーブ書込部151(図1に「DIL書込部151」として示す。)、外外符号復号部152、およびデインターリーブデータ読出部153(図1に「DILデータ読出部153」として示す。)を含むように構成される。   Hereinafter, the configuration of the interleave transmission apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described in detail. First, long-period interleaving section 110 of interleave transmission apparatus 101 further includes interleave writing section 111 (shown as “IL writing section 111” in FIG. 1), outer / outer code encoding section 112, and interleave data reading section. 113 (shown as “IL data reading unit 113” in FIG. 1). The modulation scheme update processing unit 130 includes a real-time C / N conversion unit 131, a required C / N determination unit 132, and an interleave reading speed. Setting section 133 (shown as “IL reading speed setting section 133” in FIG. 1) and modulation scheme setting section 134 are configured. Further, long-period deinterleaving section 150 of interleave receiving apparatus 102 further includes deinterleaving writing section 151 (shown as “DIL writing section 151” in FIG. 1), outer / outer code decoding section 152, and deinterleave data. A reading unit 153 (shown as “DIL data reading unit 153” in FIG. 1) is included.

まず、図1に示すインターリーブ送信装置101について説明する。   First, the interleave transmission apparatus 101 shown in FIG. 1 will be described.

インターリーブ送信装置101のIL書込部111には、映像データや音声データ等の入力データが入力され、IL書込部111は、入力データをインターリーブして不図示の記録媒体に記録するようになっている。書き込みの方向を、図4に符号(1)を付して示す。また、記録媒体としては、例えばハードディスク等とするのでも良い。   Input data such as video data and audio data is input to the IL writing unit 111 of the interleave transmission apparatus 101, and the IL writing unit 111 interleaves the input data and records it on a recording medium (not shown). ing. The direction of writing is shown with reference numeral (1) in FIG. The recording medium may be a hard disk, for example.

外外符号符号化部112は、IL書込部111によって書き込まれたデータに、縦方向(図4に符号(2)で示す方向)に関して誤り訂正符号パリティ(外外符号用パリティ)を生成し、図4に概念的に示すように縦方向に付加するようになっている。   The outer / outer code encoding unit 112 generates error correction code parity (outer / outer code parity) in the data written by the IL writing unit 111 in the vertical direction (the direction indicated by the code (2) in FIG. 4). As shown conceptually in FIG. 4, they are added in the vertical direction.

ILデータ読出部113は、外外符号符号化部112によって外外符号用パリティが付加されたデータを上記の記録媒体から読み出すようになっている。図4に示すように、データがIL書込部111によって書き込まれる方向とILデータ読出部113によって読み出される方向は同じである。ここで、ILデータ読出部113には、変調方式更新処理部130から出力された後述の読出速度設定信号が入力され、読出速度設定信号に応じた読出速度でILデータ読出部113がデータを読み出す。   The IL data reading unit 113 reads the data to which the outer / outer code parity is added by the outer / outer code encoding unit 112 from the recording medium. As shown in FIG. 4, the direction in which data is written by the IL writing unit 111 and the direction in which data is read by the IL data reading unit 113 are the same. Here, the IL data reading unit 113 receives a later-described reading speed setting signal output from the modulation method update processing unit 130, and the IL data reading unit 113 reads data at a reading speed corresponding to the reading speed setting signal. .

外符号符号化部121は、ILデータ読出部113から出力されたデータから一定間隔でデータを切り出して外符号用パリティを付加し、戻すようになっている。図5は、ILデータ読出部113から出力されたデータに外符号用パリティを付加した後のデータを概念的に示す図である。図5に示すように、外外符号用パリティからなるデータ列についても外符号用パリティが付加される。ここで、長周期インターリーブ部110で外外符号用パリティが付加され、外符号符号化部121で外符号用パリティが付加された信号は、積符号をなす。積符号は、複数の符号を組み合せて得られる符号であり、誤り訂正能力の高いことで知られている。なお、外符号用パリティとして、リードソロモン符号において用いられる誤り訂正用の符号を用いるのでも良い。   The outer code encoding unit 121 cuts out data from the data output from the IL data reading unit 113 at regular intervals, adds an outer code parity, and returns the data. FIG. 5 is a diagram conceptually showing the data after the outer code parity is added to the data output from IL data reading section 113. As shown in FIG. 5, the outer code parity is also added to the data string composed of the outer code parity. Here, the signal to which the outer code parity is added by the long-period interleaving unit 110 and the outer code parity is added by the outer code coding unit 121 forms a product code. The product code is a code obtained by combining a plurality of codes, and is known for its high error correction capability. An error correction code used in the Reed-Solomon code may be used as the outer code parity.

短周期IL部122には、外外符号用パリティと外符号用パリティが付加されたデータが入力され、短周期IL部122は、短周期のインターリーブを行うようになっている。ここで、短周期のインターリーブとは、言うまでもなく長周期インターリーブ部110が行うインターリーブの周期より短い周期のインターリーブをいう。短周期IL部122は、例えば深さ10程度のインターリーブを行う。ここで、インターリーブの深さは、図5に示す横方向のデータとパリティのセットの数として定義するものとする。   The short cycle IL unit 122 receives data to which the outer code parity and the outer code parity are added, and the short cycle IL unit 122 performs short cycle interleaving. Here, short cycle interleaving refers to interleaving of a cycle shorter than the cycle of interleaving performed by long cycle interleaving section 110. The short cycle IL unit 122 performs interleaving with a depth of about 10, for example. Here, the depth of interleaving is defined as the number of sets of data and parity in the horizontal direction shown in FIG.

内符号符号化部123には、短周期のインターリーブの処理が行われた後のデータが入力され、データから一定間隔でデータを切り出して外符号用パリティを付加し、戻すようになっている。内符号用パリティとして、畳み込み符号において用いられる誤り訂正用の符号を用いるのでも良い。   The inner code encoding unit 123 receives data after short-cycle interleaving is performed, cuts out data from the data at regular intervals, adds an outer code parity, and returns the data. An error correction code used in the convolutional code may be used as the inner code parity.

変調部124には、内符号符号化部123で内符号用パリティが付加されたデータが入力され、変調部124は、QPSK(Quadrature Phase shift keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などのデジタル変調を行うようになっている。ここで、変調部124には、変調方式更新処理部130から出力された後述の変調方式設定信号が入力され、変調方式設定信号に応じた変調方式で変調部124が変調する。   Data to which the inner code parity is added by the inner code coding unit 123 is input to the modulation unit 124, and the modulation unit 124 performs digital modulation such as QPSK (Quadrature Phase shift keying) or 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation). To do. Here, a modulation scheme setting signal, which will be described later, output from the modulation scheme update processing section 130 is input to the modulation section 124, and the modulation section 124 modulates with a modulation scheme according to the modulation scheme setting signal.

送信部125には、変調部124による変調が行われて得られた信号が入力され、送信部125は、変調後の信号(変調波)を送信するようになっている。変調後の信号を送信する技術については公知であり、その説明を省略する。   A signal obtained by performing modulation by the modulation unit 124 is input to the transmission unit 125, and the transmission unit 125 transmits a modulated signal (modulated wave). The technique for transmitting the modulated signal is well known and will not be described.

次に、インターリーブ送信装置101の変調方式更新処理部130について説明する。   Next, the modulation scheme update processing unit 130 of the interleave transmission apparatus 101 will be described.

変調方式更新処理部130には、インターリーブ受信装置102によって受信された信号のビット誤り率(以下、「BER」という。)のデータ(以下、「BERデータ」という。)が後述のBER測定部146から所定の伝送路経由で入力される。ここで、所定の伝送路とは、例えば、電話回線でも良い。   In the modulation scheme update processing unit 130, data (hereinafter referred to as “BER data”) of a bit error rate (hereinafter referred to as “BER”) of a signal received by the interleave receiving apparatus 102 is stored in a BER measurement unit 146 described later. Is input via a predetermined transmission line. Here, the predetermined transmission path may be, for example, a telephone line.

リアルタイムC/N換算部131には、BER測定部146からのBERデータが入力され、リアルタイムC/N換算部131は、入力されたBERをC/Nに換算した換算C/Nを算出するようになっている。ここで、BERから換算C/Nへの換算は、例えば、図6に示すような予め測定等によって得られたC/N対BER特性に基づいて行うのでも良い。図6において、所要C/Nは、データの伝送において所定の品質(BER)を確保するために必要なC/Nをいう。ここでは、所要C/Nラインは、所要C/Nに対応するBERの値を示す線であり、図6では所要C/Nに対応するBERが10−4である例を示している。また、図6には、周波数利用効率の高い変調方式ほど、所要C/Nが高くなる様子が示されている。 The real-time C / N conversion unit 131 receives the BER data from the BER measurement unit 146, and the real-time C / N conversion unit 131 calculates the converted C / N by converting the input BER into C / N. It has become. Here, the conversion from the BER to the converted C / N may be performed based on, for example, a C / N vs. BER characteristic obtained by measurement or the like in advance as shown in FIG. In FIG. 6, required C / N refers to C / N necessary for securing a predetermined quality (BER) in data transmission. Here, the required C / N line is a line indicating a BER value corresponding to the required C / N, and FIG. 6 shows an example in which the BER corresponding to the required C / N is 10 −4 . Further, FIG. 6 shows that the required C / N increases as the modulation scheme with higher frequency utilization efficiency.

所要C/N判定部132には、リアルタイムC/N換算部131によって換算されて得られた換算C/Nのデータが入力され、所要C/N判定部132は、入力された換算C/Nと所要C/Nを比較して換算C/N以下の所要C/Nであって最も換算C/Nに近いものを判定し、判定結果を内容とする情報(以下、単に「判定所要C/N情報」という。)をIL読出速度設定部133および変調方式設定部134に出力するようになっている。   The required C / N determination unit 132 receives the converted C / N data obtained by conversion by the real-time C / N conversion unit 131, and the required C / N determination unit 132 receives the converted C / N data. And the required C / N are compared to determine a required C / N equal to or lower than the converted C / N and closest to the converted C / N, and information including the determination result (hereinafter simply referred to as “determined required C / N”). N information ”) is output to the IL reading speed setting unit 133 and the modulation method setting unit 134.

IL読出速度設定部133には、所要C/N判定部132からの判定所要C/N情報が入力され、IL読出速度設定部133は、判定所要C/N情報に基づいてILデータ読出部113が行うデータ読み出しの読出速度を決定し、この読出速度を内容とする読出速度設定信号を生成し、ILデータ読出部113に出力するようになっている。上記の読出速度の決定は、予め所要C/Nと読出速度との対応表を生成しておき、これに基づいて決定するのでもよい。   Determination required C / N information from the required C / N determination unit 132 is input to the IL read speed setting unit 133, and the IL read speed setting unit 133 is based on the determination required C / N information. The read speed of the data read performed by is determined, and a read speed setting signal containing the read speed is generated and output to the IL data reading unit 113. The reading speed may be determined based on a correspondence table of required C / N and reading speed generated in advance.

変調方式設定部134には、所要C/N判定部132からの判定所要C/N情報が入力され、変調方式設定部134は、判定所要C/N情報に基づいて変調部124が行う変調の変調方式を特定し、特定された変調方式を内容とする変調方式設定信号を生成し、変調部124に出力するようになっている。上記の変調方式の特定は、予め所要C/Nと変調方式との対応表を生成しておき、これに基づいて決定するのでもよい。   The required modulation C / N information from the required C / N determination unit 132 is input to the modulation scheme setting unit 134, and the modulation scheme setting unit 134 performs the modulation performed by the modulation unit 124 based on the determination required C / N information. A modulation scheme is specified, a modulation scheme setting signal containing the identified modulation scheme is generated, and output to the modulation section 124. The modulation scheme may be specified based on a correspondence table between required C / Ns and modulation schemes generated in advance.

次に、インターリーブ受信装置102について説明する。   Next, the interleave receiving apparatus 102 will be described.

受信部141は、インターリーブ送信装置101の送信部125から信号(変調波)を受信するようになっている。信号の受信技術に関しては公知であり、その説明を省略する。   The reception unit 141 is configured to receive a signal (modulated wave) from the transmission unit 125 of the interleave transmission device 101. Since the signal receiving technique is known, the description thereof is omitted.

インターリーブ受信装置102の復調部142は、受信部141が受信した信号(変調波)を復調するようになっている。ここで、復調部142が行う復調の方式の特定は、たとえば、従来のTMCC(Transmission and Multiplication Configuration and Control)信号を用いて行うのでもよい。TMCC信号を用いた変調(または復調)方式の情報の送信については、公知であり、その説明を省略する。   The demodulator 142 of the interleave receiving apparatus 102 demodulates the signal (modulated wave) received by the receiver 141. Here, the demodulation method performed by the demodulation unit 142 may be specified by using, for example, a conventional TMCC (Transmission and Multiplication Configuration and Control) signal. The transmission of modulation (or demodulation) information using a TMCC signal is well known and will not be described.

内符号復号部143には、復調部142による復調の結果、得られた信号(以下、単に「復調信号」という。)が入力され、内符号復号部143は、復調信号に含まれる内符号用パリティを用いて誤り訂正(以下、「内符号復号」という。)を行って内符号復号信号を生成するようになっている。内符号用パリティを用いた誤り訂正に関しては公知であり、その説明を省略する。   The inner code decoding unit 143 receives a signal obtained as a result of demodulation by the demodulating unit 142 (hereinafter simply referred to as “demodulated signal”), and the inner code decoding unit 143 uses the inner code for the inner code included in the demodulated signal. Error correction (hereinafter referred to as “inner code decoding”) is performed using parity to generate an inner code decoded signal. Error correction using the parity for the inner code is known and will not be described.

短周期DIL部144には、内符号復号部143で生成された内符号復号信号が入力され、短周期DIL部144は、内符号復号信号に対して短周期のデインターリーブを行うようになっている。ここで、「短周期のデインターリーブ」とは、短周期IL部122が行う短周期のインターリーブで並べ替えられたデータを元に戻すことをいう。   The short cycle DIL unit 144 receives the inner code decoded signal generated by the inner code decoding unit 143, and the short cycle DIL unit 144 performs short cycle deinterleaving on the inner code decoded signal. Yes. Here, “short cycle deinterleaving” refers to returning the data rearranged by the short cycle interleaving performed by the short cycle IL unit 122 to the original state.

このように短周期のデインターリーブを行うことにより、インターリーブ送信装置101が長周期のインターリーブを行って得られたデータ(図5に概念的に示すデータ)が復元される(図7参照)。一般に、復元されたデータには、図7に黒塗りの四角で示すように、欠損が含まれる。図7には、データの欠損が孤立して発生する例と、連続して発生する「バースト」の例が示されている。図7では、バーストが降雨によって発生し、バーストがインターリーブ周期以上となっていないことを概念的に示した。   By performing the short cycle deinterleaving in this way, the data (data conceptually shown in FIG. 5) obtained by the interleave transmission apparatus 101 performing the long cycle interleaving is restored (see FIG. 7). In general, the restored data includes a defect as shown by a black square in FIG. FIG. 7 shows an example in which data loss occurs in isolation and an example of “burst” that occurs continuously. FIG. 7 conceptually shows that a burst is caused by rainfall and the burst is not longer than the interleave period.

外符号復号部145には、短周期のデインターリーブ後の信号(以下、単に「短周期デインターリーブ信号」という。)が入力され、短周期デインターリーブ信号に含まれる外符号用パリティを用いて誤り訂正(以下、「外符号復号」という。)を行うようになっている。外符号用パリティを用いた誤り訂正に関しては公知であり、その説明を省略する。外符号復号部145によって、図4に概念的に示すようなデータが復元されることになる。なお、この復元されたデータには、データの欠落が一般に含まれるが、図4には表されていない。   The outer code decoding unit 145 receives a short-cycle deinterleaved signal (hereinafter simply referred to as “short-cycle deinterleave signal”), and uses the outer-code parity included in the short-cycle deinterleave signal to generate an error. Correction (hereinafter referred to as “outer code decoding”) is performed. Error correction using the outer code parity is well known and will not be described. The outer code decoding unit 145 restores data as conceptually shown in FIG. The restored data generally includes missing data, but is not shown in FIG.

BER測定部146には、復調信号と内符号復号信号が入力され、BER測定部146は、復調信号と内符号復号信号とを比較してBERを算出するようになっている。BER測定部146が算出したBERのデータは、上記の変調方式更新処理部130のリアルタイムC/N換算部131に送信されるようになっている。変調方式更新処理部130は、BER測定部146から送信されたBERデータに基づいて上記の変調方式の更新を行う。BERデータは、例えば、インターネット回線等を介してインターリーブ送信装置101に送信される。   The BER measuring unit 146 receives the demodulated signal and the inner code decoded signal, and the BER measuring unit 146 compares the demodulated signal and the inner code decoded signal to calculate the BER. The BER data calculated by the BER measurement unit 146 is transmitted to the real-time C / N conversion unit 131 of the modulation method update processing unit 130 described above. The modulation scheme update processing unit 130 updates the modulation scheme based on the BER data transmitted from the BER measurement unit 146. The BER data is transmitted to the interleave transmission device 101 via, for example, the Internet line.

DIL書込速度設定部147には、変調(または復調)方式の情報が入力され、DIL書込速度設定部147は、入力された変調(または復調)方式の情報に基づいてデインターリーブの書込速度を決定し、デインターリーブの書込速度を内容とする信号を書込速度設定信号として生成し、長周期デインターリーブ部150(DIL書込部151)に出力するようになっている。上記の書込速度の決定は、予め変調(または復調)方式と書込速度との対応表を生成しておき、これに基づいて決定するのでもよい。   The DIL writing speed setting unit 147 receives information on the modulation (or demodulation) method, and the DIL writing speed setting unit 147 writes the deinterleave based on the input information on the modulation (or demodulation) method. The speed is determined, a signal having the deinterleave writing speed as a content is generated as a writing speed setting signal, and is output to the long period deinterleaving unit 150 (DIL writing unit 151). The above-described writing speed may be determined based on a correspondence table of modulation (or demodulation) methods and writing speeds generated in advance.

長周期デインターリーブ部150のDIL書込部151には、外符号復号を行って得られた信号が入力され、DIL書込部151は、長周期のデインターリーブのためのデータの書き込みを行うようになっている。ここで、書込速度は、DIL書込速度設定部147から出力された書込速度設定信号に応じて決定される。このように、DIL書込速度設定部147からの書込速度設定信号に応じて書込速度を決定することによって、変調(または復調)方式の変更の影響を吸収できることになる。また、データの書き込みは、ハードディスク等の不図示の記録媒体に行われるようになっている。   A signal obtained by performing outer code decoding is input to the DIL writing unit 151 of the long-period deinterleaving unit 150, and the DIL writing unit 151 writes data for long-period deinterleaving. It has become. Here, the writing speed is determined according to the writing speed setting signal output from the DIL writing speed setting unit 147. Thus, by determining the writing speed according to the writing speed setting signal from the DIL writing speed setting unit 147, the influence of the change of the modulation (or demodulation) system can be absorbed. Data is written on a recording medium (not shown) such as a hard disk.

外外符号復号部152は、DIL書込部151によって記録媒体に書き込まれたデータに対して、このデータに含まれる外外符号用パリティを用いて誤り訂正(以下、「外外符号復号」という。)を行うようになっている。外外符号用パリティを用いた誤り訂正に関しては公知であり、その説明を省略する。外外符号復号によって、すべての誤り訂正処理がなされたデータが生成されることになる。   The outer / outer code decoding unit 152 performs error correction (hereinafter referred to as “outer / outer code decoding”) on the data written on the recording medium by the DIL writing unit 151 using the outer / outer code parity included in the data. )). Error correction using the outer / outer code parity is well known, and its description is omitted. Data subjected to all error correction processing is generated by outer / outer code decoding.

DILデータ読出部153は、外外符号復号後のデータを記録媒体から読み出し、受信したデータとして外部の装置に出力するようになっている。なお、データの読み出しは、インターリーブ送信装置101のIL書込部111で行った書き込みの方向と同様の方向について行うことでソースデータ(インターリーブ送信装置101の入力データ)が復元される。   The DIL data reading unit 153 reads data after outer / outer code decoding from a recording medium and outputs the data as received data to an external device. Note that the data is read in the same direction as the direction of writing performed by the IL writing unit 111 of the interleave transmission apparatus 101 to restore the source data (input data of the interleave transmission apparatus 101).

以下、本発明の第1の実施の形態に係るインターリーブ送信装置101の変調方式更新処理部130の動作について説明する。図8は、本発明の第1の実施の形態に係るインターリーブ送信装置101の変調方式更新処理部130における処理の流れを示すフローチャートである。   The operation of modulation scheme update processing section 130 of interleave transmission apparatus 101 according to the first embodiment of the present invention will be described below. FIG. 8 is a flowchart showing a process flow in the modulation scheme update processing unit 130 of the interleave transmission apparatus 101 according to the first embodiment of the present invention.

まず、BER測定部146からのBERデータをリアルタイムC/N換算部131が受信して(S801)、BERをC/Nに換算した換算C/Nを算出する(S802)。次に、所要C/N判定部132が、換算C/Nを各変調方式の所要C/Nと比較して、換算C/N以下の所要C/Nで最も換算C/Nに近いもの判定する(S803−1〜S803−N)。ここで、比較は、図8に示すように情報伝送速度(単位時間内に伝送できる情報量)の最も高い変調方式から順に行うようになっている。図8では、ステップS803−1で16QAM(3/4)の所要C/N、ステップS803−2でTC8PSK(2/3)の所要C/N、・・・、ステップS803−NでQPSK(2/3)の所要C/Nの順に比較される。なお、TC8PSKは、Trellis Coded 8 Phase Shift Keyingを示し、変調方式の括弧内の分数は符号化率を示す。また、図8では、QPSK(1/2)が最も情報伝送速度の低い変調方式の場合として示されている。このようにすることによって、所要C/Nが大きい順番に比較されることになる。   First, the BER data from the BER measurement unit 146 is received by the real-time C / N conversion unit 131 (S801), and the conversion C / N obtained by converting the BER into C / N is calculated (S802). Next, the required C / N determination unit 132 compares the converted C / N with the required C / N of each modulation method, and determines the required C / N equal to or lower than the converted C / N and closest to the converted C / N. (S803-1 to S803-N). Here, the comparison is performed in order from the modulation scheme having the highest information transmission rate (the amount of information that can be transmitted within a unit time) as shown in FIG. In FIG. 8, the required C / N of 16QAM (3/4) in step S803-1, the required C / N of TC8PSK (2/3) in step S803-2,..., QPSK (2 in step S803-N / 3) in order of required C / N. Note that TC8PSK indicates Trellis Coded 8 Phase Shift Keying, and the fraction in parentheses of the modulation scheme indicates a coding rate. In FIG. 8, QPSK (1/2) is shown as the case of the modulation scheme with the lowest information transmission rate. By doing in this way, the required C / N is compared in descending order.

ステップS803−1〜S803−Nで換算C/N以下の所要C/Nで最も換算C/Nに近いものが判定されると、IL読出速度設定部133が判定された所要C/Nに対応する読出速度を決定し、この読出速度を内容とする読出速度設定信号を生成する(S804−1〜S804−N)。図8に示す場合では、例えば、ステップS803−1で換算C/Nが16QAM(3/4)の所要C/N以上と判断されたとき、ステップS804−1で16QAM(3/4)用の読出速度を設定する。   If it is determined in steps S803-1 to S803-N that the required C / N less than or equal to the converted C / N is closest to the converted C / N, the IL read speed setting unit 133 corresponds to the determined required C / N. The reading speed to be determined is determined, and a reading speed setting signal containing the reading speed is generated (S804-1 to S804-N). In the case shown in FIG. 8, for example, when it is determined in step S803-1 that the converted C / N is equal to or greater than the required C / N of 16QAM (3/4), in step S804-1 for 16QAM (3/4) Set the reading speed.

ステップS804−1〜S804−Nで読出速度設定信号が生成されると、変調方式設定部134が判定された所要C/Nに対応する変調方式を特定し、特定された変調方式を内容とする変調方式設定信号を生成する(S805−1〜S805−N)。図8に示す場合では、例えば、ステップS804−1で16QAM(3/4)用の読出速度が設定されたとき、ステップS805−1で16QAM(3/4)を変調方式として設定する。   When the reading speed setting signal is generated in steps S804-1 to S804-N, the modulation method setting unit 134 specifies the modulation method corresponding to the determined required C / N, and the specified modulation method is the content. A modulation system setting signal is generated (S8055-1 to S805-N). In the case shown in FIG. 8, for example, when the reading speed for 16QAM (3/4) is set in step S804-1, 16QAM (3/4) is set as the modulation method in step S805-1.

なお、ステップS803−Nで換算C/NがQPSK(2/3)の所要C/Nよりも小さいと判断された場合は、読出速度としてQPSK(1/2)用の速度を設定し、変調方式としてQPSK(1/2)を設定する。本実施の形態では、QPSK(1/2)が最も情報伝送速度の遅い変調方式としているからである。   If it is determined in step S803-N that the converted C / N is smaller than the required C / N of QPSK (2/3), a speed for QPSK (1/2) is set as the reading speed, and modulation is performed. QPSK (1/2) is set as the method. This is because, in this embodiment, QPSK (1/2) is the modulation scheme with the slowest information transmission rate.

ステップS805−1〜S805−(N+1)で変調方式の設定がなされたら、受信した全データについて上記の各ステップでの処理が完了したか否かがリアルタイムC/N換算部131によって判断される。処理が完了していないと判断された場合、処理はステップS801に戻り上記の処理が繰り返され、完了したと判断された場合、処理は終了する(S806)。   When the modulation scheme is set in steps S805-1 to S805- (N + 1), the real-time C / N conversion unit 131 determines whether or not the processing in each of the above steps has been completed for all received data. If it is determined that the process has not been completed, the process returns to step S801, and the above process is repeated. If it is determined that the process has been completed, the process ends (S806).

QPSK(1/2)以外の変調方式でデータの伝送をした場合は、QPSK(1/2)に比べて単位時間あたりに送れる情報量が多いため、設定したインターリーブ時間よりも短い時間で伝送できることになる。一方、設定したインターリーブ時間内で、激しい降雨によりQPSK(2/3)の所要C/Nを確保できない場合は、QPSK(1/2)を変調方式として伝送するものである。   When data is transmitted using a modulation method other than QPSK (1/2), the amount of information that can be sent per unit time is larger than that of QPSK (1/2), so that transmission can be performed in a shorter time than the set interleave time. become. On the other hand, when the required C / N of QPSK (2/3) cannot be secured due to heavy rain within the set interleaving time, QPSK (1/2) is transmitted as a modulation method.

従来の伝送方式では、変調方式をQPSK(1/2)に固定してインターリーブ伝送を行っていたが、本発明の変調方式を切り替える方式(以下、単に「変調方式切替方式」という。)では、変調部で採用する周波数利用効率最大の変調方式(図8に示す例では16QAM(3/4))から周波数利用効率最小の変調方式(図8に示す例ではQPSK(1/2))まで換算C/Nに応じて適応的に切り替えることができる。   In the conventional transmission method, the modulation method is fixed to QPSK (1/2) and interleaved transmission is performed. However, in the method of switching the modulation method of the present invention (hereinafter simply referred to as “modulation method switching method”). Conversion from the modulation scheme with the highest frequency utilization efficiency (16QAM (3/4) in the example shown in FIG. 8) to the modulation scheme with the lowest frequency utilization efficiency (QPSK (1/2) in the example shown in FIG. 8) employed in the modulation unit It is possible to adaptively switch according to C / N.

以下に、この変調方式切替方式を採用してインターリーブ伝送をした場合において、変調方式を切り替えたときにインターリーブフレーム上のデータを読み出す量と書き込む量がどのように変化するのかを、図9を用いて説明する。その際、従来の伝送方式(変調方式がQPSK(1/2)、8時間かけてインターリーブ)を基準とするものとする。   The following describes how the amount of data read and written on the interleave frame changes when the modulation method is switched when interleaving is performed using this modulation method switching method, with reference to FIG. I will explain. At that time, the conventional transmission method (modulation method is QPSK (1/2), interleaving over 8 hours) is assumed to be a reference.

まず、インターリーブ送信装置101(IL書込部111)でのインターリーブデータの書き込みは、従来どおり、図9(A)に示すように8時間かけて行われる。インターリーブ送信装置101で書き込まれたインターリーブデータの読み出しは、図9(B)に一例を示すように、例えば16QAM用の読み込み速度で2時間かけ、QPSK用の読出速度で2時間かけて行われる。従来は、変調方式が固定されていたことに伴い、この読出速度も固定されていた。しかし、本発明の変調方式切替方式では、変調方式を適応的に切り替えているため、例えば変調方式が16QAM(3/4)に切り替えられた場合は、QPSK(1/2)よりも3倍の速さでデータを伝送することができることになる。図3に示す例では、変調方式を16QAM(3/4)とした2時間の伝送と変調方式をQPSK(1/2)した2時間の伝送とを組み合わせて、QPSK(1/2)の伝送方式で8時間のインターリーブデータの伝送ができるようになっている。   First, the interleave data is written in the interleave transmitting apparatus 101 (IL writing unit 111) as in the past, as shown in FIG. 9A, taking 8 hours. As shown in FIG. 9B, reading of the interleaved data written by the interleave transmitting apparatus 101 is performed, for example, over 2 hours at a 16 QAM reading speed and over 2 hours at a QPSK reading speed. Conventionally, the reading speed has been fixed as the modulation method is fixed. However, in the modulation system switching system of the present invention, since the modulation system is adaptively switched, for example, when the modulation system is switched to 16QAM (3/4), it is three times that of QPSK (1/2). Data can be transmitted at high speed. In the example shown in FIG. 3, QPSK (1/2) transmission is performed by combining 2-hour transmission with a modulation scheme of 16QAM (3/4) and 2-hour transmission with a modulation scheme of QPSK (1/2). The system can transmit 8 hours of interleaved data.

つぎに、インターリーブ受信装置102(DIL書込部151)でのデインターリーブのためのデータの書き込みは、図9(C)に一例を示すように行われる。図9(C)の例では、16QAM用の書込速度で2時間かけ、QPSK用の書込速度で2時間かけて行われる。適応的な変調方式を利用してデータを伝送しているので、インターリーブ受信装置102でもその変調方式に対応できる速度でインターリーブデータを書き込むようになっている。インターリーブの書き込み時間は、従来ならばQPSK(1/2)については8時間をかけて書き込むが、本発明の変調方式切替方式のように16QAM(3/4)、QPSK(1/2)の変調方式を組み合わせて伝送した場合は、4時間の書き込みで終了する。誤り訂正を施した後は、データを読み出すだけであり、いつでもデータを視聴できる状態にある。デインターリーブデータの読み出しは、図9(D)に示すように、最初に設定したQPSK(1/2)についての読出速度で8時間かけて行われる。   Next, the writing of data for deinterleaving in the interleave receiving apparatus 102 (DIL writing unit 151) is performed as shown in FIG. 9C. In the example of FIG. 9C, the writing is performed for 2 hours at the writing speed for 16QAM and over 2 hours for the writing speed for QPSK. Since data is transmitted using an adaptive modulation scheme, the interleave receiving apparatus 102 writes interleaved data at a speed compatible with the modulation scheme. Conventionally, the interleaving write time takes 8 hours for QPSK (1/2), but 16QAM (3/4) and QPSK (1/2) modulation as in the modulation method switching system of the present invention. When transmission is performed using a combination of methods, writing is completed in 4 hours. After the error correction is performed, only the data is read out, and the data can be viewed at any time. As shown in FIG. 9D, the deinterleaved data is read out for 8 hours at the reading speed for the initially set QPSK (1/2).

以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係るインターリーブ送信装置では、インターリーブ送信装置の変調部が行う変調の変調方式を、データ伝送の通信品質の情報(ここでは、換算C/N)に応じて情報伝送速度の早い変調方式に切り替え、切り替えた変調方式に応じた読出速度でインターリーブデータの読み出しを行ってインターリーブ伝送を行うため、サービス時間率を低下させることなく、インターリーブ周期を短縮することができる。   As described above, in the interleave transmission device according to the first embodiment of the present invention, the modulation scheme performed by the modulation unit of the interleave transmission device is changed to information on communication quality of data transmission (here, converted C / C N) to switch to a modulation method with a high information transmission rate, and to perform interleaved transmission by reading interleaved data at a reading rate according to the switched modulation method, so that the interleaving period can be set without reducing the service time rate. It can be shortened.

また、受信したビット誤り率の情報をC/Nの情報に換算してインターリーブ伝送の制御を行うため、変調方式の設定の判断を容易にすることができる。   Further, since the received bit error rate information is converted into C / N information to control interleave transmission, it is possible to easily determine the modulation scheme setting.

また、本発明の第1の実施の形態に係るインターリーブ受信装置では、データ伝送の通信品質の情報(ここでは、データ誤り率)をインターリーブ送信装置に送信し、復調方式に応じてデインターリーブの書き込みを行うようにしたため、インターリーブ送信装置での変調方式を通信品質に応じて決定できると共に変調方式に応じてデインターリーブの書き込みができ、サービス時間率を低下させることなく、インターリーブ周期を短縮することが可能なインターリーブ受信装置を実現することができる。   Also, in the interleave receiving apparatus according to the first embodiment of the present invention, information on communication quality of data transmission (here, data error rate) is transmitted to the interleave transmitting apparatus, and deinterleave writing is performed according to the demodulation method. Therefore, the modulation scheme in the interleave transmission device can be determined according to the communication quality, and deinterleaving can be written according to the modulation scheme, and the interleaving cycle can be shortened without reducing the service time rate. A possible interleave receiving device can be realized.

また、通信品質の情報をビット誤り率の情報として送信するため、正確できめ細かい通信品質の情報を提供することができる。   Further, since communication quality information is transmitted as bit error rate information, accurate and detailed communication quality information can be provided.

なお、本発明の第1の実施の形態では、インターリーブ伝送装置を用いて上記のS801〜S806の各ステップでの処理を行うインターリーブ伝送動作について説明したが、これらのステップS801〜S806での処理を実行させるためのインターリーブ伝送プログラムがインストールされた所定のコンピュータを用いて実施するのでも同様の効果を得ることができる。   In the first embodiment of the present invention, the interleave transmission operation in which the processes in the above steps S801 to S806 are performed using the interleave transmission apparatus has been described. However, the processes in these steps S801 to S806 are performed. The same effect can be obtained by using a predetermined computer in which an interleave transmission program for execution is installed.

(第2の実施の形態)
図10は、本発明の第2の実施の形態に係るインターリーブ伝送装置100のブロック構成を示す図である。図10は、1台のインターリーブ送信装置1001に対して複数台のインターリーブ受信装置がある場合についての構成を概念的に示すものである。図10において、本発明の第2の実施の形態に係るインターリーブ伝送装置の各インターリーブ受信装置102−1〜102−Nの構成は、本発明の第1の実施の形態に係るものと同一であり、その説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 10 is a diagram showing a block configuration of an interleave transmission apparatus 100 according to the second embodiment of the present invention. FIG. 10 conceptually shows a configuration in the case where there are a plurality of interleave receiving apparatuses for one interleave transmitting apparatus 1001. In FIG. 10, the configuration of each of the interleave receiving apparatuses 102-1 to 102-N of the interleave transmission apparatus according to the second embodiment of the present invention is the same as that according to the first embodiment of the present invention. The description is omitted.

図10において、各換算部131−1〜131−Nは、本発明の第1の実施の形態において説明したリアルタイムC/N換算部131と同様であり、それぞれ各インターリーブ受信装置102−1〜102−Nから送信されたBERデータ1〜BERデータNが入力され、入力されたBERをC/Nに換算した換算C/N1〜換算C/NNを算出するようになっている。   In FIG. 10, conversion units 131-1 to 131-N are the same as real-time C / N conversion unit 131 described in the first embodiment of the present invention. BER data 1 to BER data N transmitted from -N are input, and converted C / N1 to converted C / NN obtained by converting the input BER into C / N are calculated.

各インターリーブ受信装置102−1〜102−Nは、不図示のインターネット回線等の所定のネットワークを介してBERデータ1〜BERデータNをインターリーブ送信装置1001に所定時間間隔で送信するようになっている。ここで、ネットワーク上にノード局を設け、このノード局がBERデータ1〜BERデータNを集中的に受信してインターリーブ送信装置1001に送信するようになっているのでも良い。このようにすることによって、換算部を1つに削減できる。   Each of the interleave receiving apparatuses 102-1 to 102-N transmits BER data 1 to BER data N to the interleave transmitting apparatus 1001 at predetermined time intervals via a predetermined network such as an Internet line (not shown). . Here, a node station may be provided on the network, and the node station may receive the BER data 1 to BER data N in a concentrated manner and transmit the BER data 1 to BER data N to the interleave transmission apparatus 1001. By doing in this way, the conversion part can be reduced to one.

さらに、このノード局とインターリーブ送信装置1001とが専用回線で接続され、高速のデータ伝送が行われるようになっているのでも良い。このようにすることによって、インターリーブ受信装置102−1〜102−Nの台数Nが多い場合等でも各インターリーブ受信装置102−1〜102−NからのBERデータ1〜BERデータNのデータの受信を適切にすることが可能となる。   Further, the node station and the interleave transmission device 1001 may be connected by a dedicated line so that high-speed data transmission can be performed. By doing in this way, even when the number N of interleave receiving apparatuses 102-1 to 102-N is large, reception of data of BER data 1 to BER data N from each of the interleave receiving apparatuses 102-1 to 102-N is performed. It becomes possible to make it appropriate.

また、全てのインターリーブ受信装置がBERデータを送信するのではなく、所定のインターリーブ受信装置のみがBERデータを送信するようにするのでも良い。BERデータは全てのインターリーブ受信装置から送信される必要はなく、予めビット誤り率の高いインターリーブ受信装置が知られている場合は、これを含む所定の台数のインターリーブ受信からBERデータを送信するだけでよいからである。   Further, not all interleave receiving apparatuses transmit BER data, but only a predetermined interleave receiving apparatus may transmit BER data. BER data does not need to be transmitted from all interleave receiving apparatuses. If an interleave receiving apparatus having a high bit error rate is known in advance, it is only necessary to transmit BER data from a predetermined number of interleave receiving units including this. Because it is good.

最低C/N判定部1032には、各換算部131−1〜131−Nから出力された換算C/N1〜換算C/NNの情報が入力され、最低C/N判定部1032は、入力された換算C/N1〜換算C/NNの情報に基づいて換算C/N1〜換算C/NNのうちの最低値を選択し、所要C/N判定部132に出力するようになっている。所要C/N判定部132は、換算C/N1〜換算C/NNのうちの最低値を本発明の第1の実施の形態の換算C/Nとし、この換算C/Nとされたものと所要C/Nを比較して上記の判定所要C/N情報を生成し、IL読出速度設定部133および変調方式設定部134に出力するようになっている。   Information on converted C / N1 to converted C / NN output from each conversion unit 131-1 to 131-N is input to minimum C / N determination unit 1032 and input to minimum C / N determination unit 1032 is input. The lowest value of the converted C / N1 to the converted C / NN is selected based on the converted C / N1 to the converted C / NN information, and is output to the required C / N determination unit 132. The required C / N determination unit 132 sets the lowest value of the converted C / N1 to the converted C / NN as the converted C / N of the first embodiment of the present invention, and is set as the converted C / N. The required C / N is compared to generate the above-described required determination C / N information and output it to the IL read speed setting unit 133 and the modulation method setting unit 134.

最低C/N判定部1032をこのように構成することによって、各インターリーブ受信装置102−1〜102−Nに対して所定のデータ伝送の品質を確保できるようになる。   By configuring the minimum C / N determination unit 1032 in this way, it is possible to ensure predetermined data transmission quality for each of the interleave receiving apparatuses 102-1 to 102-N.

以下、本発明の第2の実施の形態に係るインターリーブ送信装置1001の変調方式更新処理部1030の動作について説明する。図11は、本発明の第2の実施の形態に係るインターリーブ送信装置1001の変調方式更新処理部1030における処理の流れを示すフローチャートである。なお、本発明の第2の実施の形態に係るインターリーブ送信装置1001の変調方式更新処理部1030における処理のステップのうち、本発明の第1の実施の形態に係るインターリーブ送信装置101の変調方式更新処理部130における処理と同一の処理を行うステップについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。   Hereinafter, the operation of the modulation scheme update processing unit 1030 of the interleave transmission apparatus 1001 according to the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a flowchart showing a process flow in the modulation scheme update processing unit 1030 of the interleave transmission apparatus 1001 according to the second embodiment of the present invention. Of the processing steps in the modulation scheme update processing unit 1030 of the interleave transmission apparatus 1001 according to the second embodiment of the present invention, the modulation scheme update of the interleave transmission apparatus 101 according to the first embodiment of the present invention. Steps for performing the same processing as the processing in the processing unit 130 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

まず、各インターリーブ受信装置102−1〜102−Nから送信されたBERデータ1〜BERデータNを、それぞれ、各換算部131−1〜131−Nを介して受信する(S1101)。換算部が1つの場合は、例えば、ノード局から送信された一連のBERデータ1〜BERデータNを受信するのでもよい。   First, BER data 1 to BER data N transmitted from each of the interleave receiving apparatuses 102-1 to 102-N are received via the conversion units 131-1 to 131-N, respectively (S1101). When there is one conversion unit, for example, a series of BER data 1 to BER data N transmitted from the node station may be received.

次に、ステップS1101で受信したBERデータ1〜BERデータNを各換算部131−1〜131−NがC/Nのデータに換算して換算C/N1〜換算C/NNのデータを生成する(S1102−1)。BERをC/Nに換算して換算C/N1〜換算C/NNを算出する処理は、本発明の第1の実施の形態においてステップS802で行う処理と同様であり、その説明を省略する。   Next, the conversion units 131-1 to 131-N convert the BER data 1 to BER data N received in step S1101 into C / N data to generate converted C / N1 to converted C / NN data. (S1102-1). The process of converting the BER into C / N and calculating the converted C / N1 to the converted C / NN is the same as the process performed in step S802 in the first embodiment of the present invention, and the description thereof is omitted.

次に、ステップS1102−1で生成された換算C/N1〜換算C/NNのうちの最低値を選択する(S1102−2)。ステップS803−1では、最低の換算C/Nを本発明の第1の実施の形態において説明したステップS802で生成した換算C/Nとし、この換算C/Nとされたものと所要C/Nを比較するものである。   Next, the lowest value among the converted C / N1 to the converted C / NN generated in step S1102-1 is selected (S1102-2). In step S803-1, the lowest converted C / N is defined as the converted C / N generated in step S802 described in the first embodiment of the present invention. Are compared.

以上説明したように、本発明の第2の実施の形態に係るインターリーブ伝送装置は、複数のインターリーブ受信装置が存在する場合に、各インターリーブ受信装置の受信品質のうちの最も受信品質の悪いインターリーブ受信装置の受信品質を良好に受信できるように構成したため、複数のインターリーブ受信装置が存在する場合でも本発明の第1の実施の形態に係るインターリーブ伝送装置と同様に、サービス時間率を低下させることなく、インターリーブ周期を短縮することができる。   As described above, the interleave transmission apparatus according to the second embodiment of the present invention, when there are a plurality of interleave reception apparatuses, interleave reception with the worst reception quality among the reception qualities of each interleave reception apparatus. Since the reception quality of the apparatus can be received well, even when there are a plurality of interleave receiving apparatuses, as in the interleave transmission apparatus according to the first embodiment of the present invention, the service time rate is not reduced. The interleaving cycle can be shortened.

なお、本発明の第2の実施の形態では、インターリーブ伝送装置を用いて上記のS1101、S1102−1、S1102−2、S803−1〜S806の各ステップでの処理を行うインターリーブ伝送動作について説明したが、これらのステップS1101、S1102−1、S1102−2、S803−1〜S806での処理を実行させるためのインターリーブ伝送プログラムがインストールされた所定のコンピュータを用いて実施するのでも同様の効果を得ることができる。   In the second embodiment of the present invention, the interleave transmission operation for performing the processes in the above steps S1101, S1102-1, S1102-2, S803-1 to S806 using the interleave transmission apparatus has been described. However, the same effect can be obtained even when the program is executed using a predetermined computer in which an interleave transmission program for executing the processing in steps S1101, S1102-1, S1102-2, and S803-1 to S806 is installed. be able to.

本発明にかかるインターリーブ送信装置およびインターリーブ受信装置は、サービス時間率を低下させることなく、インターリーブ周期を短縮することが有用なインターリーブ送信装置およびインターリーブ受信装置等の用途にも適用できる。 Interleaving transmission apparatus and interleaving receiving equipment according to the present invention, without reducing the service time rate, can be applied to useful interleaving transmitting apparatus and interleave receiving instrumentation 置等 applications to shorten the interleave period.

本発明の第1の実施の形態に係るインターリーブ伝送装置のブロック構成を示す図である。It is a figure which shows the block configuration of the interleave transmission apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 従来のインターリーブ伝送装置のブロック構成を示す図である。It is a figure which shows the block configuration of the conventional interleave transmission apparatus. 本発明のインターリーブ伝送の説明図である。It is explanatory drawing of the interleave transmission of this invention. インターリーブフレームのフォーマットを概念的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows notionally the format of an interleave frame. 外符号用パリティを付加した後のデータを概念的に示す図である。It is a figure which shows notionally the data after adding the parity for outer codes. C/N対BER特性の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a C / N vs. BER characteristic. 受信されたデータの一例を概念的に示す図である。It is a figure which shows notionally an example of the received data. 本発明の第1の実施の形態に係るインターリーブ送信装置の変調方式指定部における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in the modulation system designation | designated part of the interleave transmission apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の変調方式切替方式の説明図である。It is explanatory drawing of the modulation system switching system of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るインターリーブ送信装置のブロック構成を示す図である。It is a figure which shows the block configuration of the interleave transmission apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るインターリーブ送信装置の変調方式指定部における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in the modulation system designation | designated part of the interleave transmission apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 従来の長周期インターリーブ伝送技術の原理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the principle of the conventional long period interleave transmission technique. 従来のTDD用適応変調方式送受信装置の一部のブロック構成を示す図である。It is a figure which shows the one part block structure of the conventional adaptive modulation system transmission / reception apparatus for TDD. インターリーブ周期にわたって降雨遮断が起こったときの受信データの一例を概念的に示す図である。It is a figure which shows notionally an example of the reception data when rain interruption occurs over an interleave period.

符号の説明Explanation of symbols

2 変調部
6 誤り訂正部
7 回線品質推定部
100、200、1000 インターリーブ伝送装置
101、201、1001 インターリーブ送信装置
102、102−1〜102−N、202 インターリーブ受信装置
110 長周期インターリーブ部
111 インターリーブ書込部
112 外外符号符号化部
113 インターリーブデータ読出部
121 外符号符号化部
122 短周期インターリーブ部
123 内符号符号化部
124 変調部
125 送信部
130、1030 変調方式更新処理部
131、131−1〜131−N リアルタイムC/N換算部
132 所要C/N判定部
133 インターリーブ読出速度設定部
134 変調方式設定部
141 受信部
142 復調部
143 内符号復号部
144 短周期デインターリーブ部
145 外符号復号部
146 ビット誤り率測定部
147 デインターリーブ書込速度設定部
150 長周期デインターリーブ部
151 デインターリーブ書込部
152 外外符号復号部
153 デインターリーブデータ読出部
1032 最低C/N選択部
2 Modulation unit 6 Error correction unit 7 Channel quality estimation unit 100, 200, 1000 Interleave transmission device 101, 201, 1001 Interleave transmission device 102, 102-1 to 102-N, 202 Interleave reception device 110 Long-period interleaving unit 111 Interleave document Insertion unit 112 Outer outer code encoding unit 113 Interleave data reading unit 121 Outer code encoding unit 122 Short cycle interleaving unit 123 Inner code encoding unit 124 Modulating unit 125 Transmitting unit 130, 1030 Modulation method update processing unit 131, 131-1 131-N Real-time C / N conversion unit 132 Required C / N determination unit 133 Interleave reading speed setting unit 134 Modulation method setting unit 141 Receiving unit 142 Demodulating unit 143 Inner code decoding unit 144 Short period deinterleaving unit 145 Outer code Signal decoding unit 146 Bit error rate measurement unit 147 Deinterleave writing speed setting unit 150 Long period deinterleaving unit 151 Deinterleaving writing unit 152 Outer / outer code decoding unit 153 Deinterleaved data reading unit 1032 Minimum C / N selection unit

Claims (4)

入力されたデータに長周期のインターリーブを行い、前記インターリーブが行われたデータに変調を行って外部のインターリーブ受信装置に送信を行うインターリーブ送信装置において、
前記インターリーブ受信装置から送信された前記インターリーブ送信装置と前記インターリーブ受信装置との間の通信品質の情報を受信し、受信した前記通信品質の情報に応じて前記インターリーブが行われたデータの読出速度を設定し、受信した前記通信品質の情報に応じて複数の変調方式のうち周波数効率が最大となる変調方式を前記インターリーブ送信装置が行う変調の方式として設定する変調方式更新処理部を備え、
前記変調方式更新処理部によって設定された読出速度で前記インターリーブが行われたデータを読み出す手段と、前記変調方式更新処理部によって設定された変調方式で、読み出された前記データの変調を行う手段と、前記インターリーブが行われたデータを前記変調方式更新処理部によって設定された変調方式を組み合わせることにより前記インターリーブ受信装置に送信する手段とを備えたことを特徴とするインターリーブ送信装置。
In an interleave transmission device that performs long-period interleaving on input data, modulates the interleaved data, and transmits the data to an external interleave reception device.
The communication quality information between the interleave transmission device and the interleave reception device transmitted from the interleave reception device is received, and the read speed of the data subjected to the interleaving is determined according to the received communication quality information. A modulation scheme update processing unit that sets and sets a modulation scheme that maximizes frequency efficiency among a plurality of modulation schemes according to the received communication quality information as a modulation scheme performed by the interleave transmission device;
Means to read out the data to which the interleaving is performed in reading speed set by the modulation scheme update processing unit, the modulation scheme set by the modulation scheme update processing unit, the modulation of the data read An interleave transmission apparatus comprising: means for performing transmission; and means for transmitting the interleaved data to the interleave reception apparatus by combining the modulation scheme set by the modulation scheme update processing unit .
前記変調方式更新処理部は、前記インターリーブ受信装置が受信したデータのビット誤り率の情報を受信し、前記ビット誤り率をC/Nに換算した換算C/Nを算出するリアルタイムC/N換算部と、前記換算C/Nに応じた所要C/Nを判定する所要C/N判定部と、前記所要C/N判定部によって判定された所要C/Nに応じたインターリーブの読出速度を設定する読出速度設定信号を生成するインターリーブ読出速度設定部と、前記所要C/N判定部によって判定された所要C/Nに応じた変調方式を設定する変調方式設定信号を生成する変調方式設定部とを有し、前記インターリーブ送信装置は、前記読出速度設定信号に応じた読出速度で前記インターリーブが行われたデータを読み出し、前記変調方式設定信号に応じた変調方式で変調を行うことを特徴とする請求項1に記載のインターリーブ送信装置。 The modulation method update processing unit receives information on a bit error rate of data received by the interleave receiving device, and calculates a converted C / N obtained by converting the bit error rate into a C / N. A required C / N determination unit that determines a required C / N according to the converted C / N, and an interleave reading speed according to the required C / N determined by the required C / N determination unit. An interleaved reading speed setting unit for generating a reading speed setting signal; and a modulation method setting unit for generating a modulation method setting signal for setting a modulation method according to the required C / N determined by the required C / N determination unit. The interleave transmission device reads the interleaved data at a reading speed corresponding to the reading speed setting signal, and uses a modulation scheme corresponding to the modulation scheme setting signal. Interleaving transmission device according to claim 1, characterized in that the tone. 復調方式の情報および所定のデータを受信し、前記復調方式の情報に基づいて特定される復調方式で前記データの復調を行い、前記復調が行われたデータのデインターリーブを行うインターリーブ受信装置において、
前記復調が行われたデータに基づいて請求項1に記載のインターリーブ送信装置と前記インターリーブ受信装置との間の通信品質の情報を生成し、前記インターリーブ送信装置に送信するビット誤り率測定部と、
前記復調方式の情報に基づいて特定される書込速度で前記デインターリーブを行うためのデータの書き込みを行う長周期デインターリーブ部とを備えたことを特徴とするインターリーブ受信装置。
In an interleave receiving device that receives demodulation method information and predetermined data, demodulates the data in a demodulation method specified based on the demodulation method information, and deinterleaves the demodulated data,
A bit error rate measurement unit that generates communication quality information between the interleave transmission device according to claim 1 and the interleave reception device based on the demodulated data and transmits the information to the interleave transmission device;
An interleave receiving apparatus comprising: a long-period deinterleaving unit that writes data for performing the deinterleaving at a writing speed specified based on information of the demodulation method.
前記ビット誤り率測定部は、受信したデータのビット誤り率を算出し、前記ビット誤り率の情報を前記通信品質の情報として前記インターリーブ送信装置に送信することを特徴とする請求項3に記載のインターリーブ受信装置。   The bit error rate measurement unit calculates a bit error rate of received data, and transmits the bit error rate information as the communication quality information to the interleave transmission device. Interleave receiver.
JP2003285197A 2003-08-01 2003-08-01 Interleave transmitter and interleave receiver Expired - Lifetime JP4276490B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285197A JP4276490B2 (en) 2003-08-01 2003-08-01 Interleave transmitter and interleave receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285197A JP4276490B2 (en) 2003-08-01 2003-08-01 Interleave transmitter and interleave receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057432A JP2005057432A (en) 2005-03-03
JP4276490B2 true JP4276490B2 (en) 2009-06-10

Family

ID=34364905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285197A Expired - Lifetime JP4276490B2 (en) 2003-08-01 2003-08-01 Interleave transmitter and interleave receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276490B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854496B2 (en) * 2006-12-19 2012-01-18 日本放送協会 Digital data transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005057432A (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2541174C1 (en) Encoder and encoding method providing incremental redundancy
JP5415280B2 (en) System, apparatus and method for interleaving data bits or symbols
US8516344B2 (en) Symbol-level random network coded cooperation with hierarchical modulation in relay communication
US7865812B2 (en) Apparatus and method for determining a detected punctured position in punctured convolutional codes
US20080313526A1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving data in a mobile communication system
JPWO2007029734A1 (en) Data transmission system and data transmission method
JP6753508B2 (en) Broadcast transmission system, broadcast reception system, broadcast transmission / reception system, broadcast transmission method and broadcast transmission program
CN1984106A (en) Digital demodulating apparatus, digital receiver, controlling method of the apparatus, computer product for the apparatus, and recording medium recording thereon the product
KR20050026843A (en) Wireless communication system, and demodulation method and data rate control method therefor
JP5542580B2 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus
US20080240273A1 (en) Radio transmitting apparatus and radio receiving apparatus using ofdm
JP2009111941A (en) Wireless transmission device and wireless reception device
US20130163649A1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving data in a wireless communication system
JP2012502508A (en) System and method for preventing non-uniform errors using embedded coding
US20030152020A1 (en) Method for the transmission of digital data by means of radio signals with orthogonal frequency division multiplexing(OFDM)
JPH08265290A (en) Method and device for receiving quadrature frequency division multiplex signal
EP1083660A1 (en) Data transmission system, data receiver, and data transmitting method
KR101407007B1 (en) Apparatus for transmitting and receiving of repetition data in a digital broadcasting system
JP4276490B2 (en) Interleave transmitter and interleave receiver
US7268709B2 (en) Method for generating codeword using repetition
JP3979789B2 (en) Digital signal receiver
KR100441510B1 (en) The appartus for correcting error of data using channel state information
JP7053232B2 (en) Bit interleaver, bit deinterleaver, transmitter, receiver, and their programs
JPWO2020137740A1 (en) Broadcast transmission system, broadcast reception system, broadcast transmission / reception system, broadcast transmission method and broadcast transmission program
JP4391498B2 (en) Wireless communication system, communication method, transmission apparatus, and transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4