JP4275410B2 - 誘導波長よりも小さい最小径をもつ二本の導波路で構成する光学変換装置 - Google Patents

誘導波長よりも小さい最小径をもつ二本の導波路で構成する光学変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4275410B2
JP4275410B2 JP2002545280A JP2002545280A JP4275410B2 JP 4275410 B2 JP4275410 B2 JP 4275410B2 JP 2002545280 A JP2002545280 A JP 2002545280A JP 2002545280 A JP2002545280 A JP 2002545280A JP 4275410 B2 JP4275410 B2 JP 4275410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
conversion device
waveguide
waveguides
optical conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002545280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523776A5 (ja
JP2004523776A (ja
Inventor
リシャール,ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2004523776A publication Critical patent/JP2004523776A/ja
Publication of JP2004523776A5 publication Critical patent/JP2004523776A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275410B2 publication Critical patent/JP4275410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • G11B7/124Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Description

【0001】
本発明は、放射の波長よりも小さい最小径を持つ導波路の使用に関する。この導波路は、プラスモン共鳴現象の結果、放射を通過させることができる。
【0002】
”Plasmon polaritons of metallic nanowires for controlling submicron propagation of light”(Jean-Claude Weeberら、J. Physical Review B、60巻、12号、9061から8ページ、1999年9月15日発行)なる記事で述べられているのは、誘電体を含んだ金属性の「ナノ導波管」を使った電磁エネルギー転移の原理についてである。
【0003】
これら伸長した金属粒子は、例えば、陰極型のlithographic法を用いて、誘電体を蓄える。
【0004】
前記記事で示された例では、これら原理が、その利用に則って、図示され、「ナノ導波管」は伸長された直方体で、高さh、幅eと名づけられ、その最小径は、通過する放射の波長よりも小さい。それら記事の中で宣伝しているのは、以下の通りである。
【0005】
━1500×30×15 nmの寸法を持つ金の「ナノ導波管」の一端を照射すると、規格化された光量が他端で検出され、その波長は、最大(40%)で835 nm、最小(0%)で633 nmであった。
【0006】
━1000×30×20 nmの寸法を持つ金の「ナノ導波管」の一端を照射すると、
規格化された光量が検出され、その波長は、前記とは異なり、最大で770 nmであった。
【0007】
これら「ナノ導波管」の最大透過率は、透過される波長に依存するので、選択的電磁エネルギー透過、又はスペクトル選択的導波管と言えるかもしれない。また、ここで用いられている手段は、異なる径、つまり二つの最小径、に基づく選択性により得られており、場合によっては同じ材料を用いてつくられた「ナノ導波管」とも言えるかもしれない。
【0008】
前記記事は、記事中のFigure9にて下記のように例示している。
【0009】
━同じ材料にて製作された、二つの全く同一で1μmの「ナノ導波管」を誘電体上に0.2μm間隔に平行に置いた。その後、二つの隣り合う一端を、同時に、同じ光線にて励起するためである。この端を”入口”端と呼ぶ。
【0010】
━それぞれの「ナノ導波管」の他端は、金の「ナノ粒子」であり、その径は、20×30×100 nm及び30×30×100 nmである。
【0011】
━ナノ導波管の「入口」端を同時に照射したところ、照射波長に応じて、ナノ粒子が放射を散乱した。
【0012】
このように、前記記事が物語っているのは、下記のシステム、つまり、二つの導波管を、励起場所付近に置き、その終点付近に異なる径を持つナノ粒子を配したシステム、は特定の放射波長を使って、ナノ導波管近傍にある粒子を励起することができる。
【0013】
ここで用いた粒子を励起させる手段は、異なる粒子径を持つことに起因している。
【0014】
しかしながら、このシステム構築は困難である。なぜなら、ナノ導波管の一端にあるナノ粒子を蒸着しなければならないし、また、一つの粒子のみを励起しなければいけないからである。さらに必要なのは、異なる径の粒子を、誘電体上に蒸着しなければならないからである。
【0015】
本発明の目的は、この難点を除くことにある。
【0016】
この目的に基づいて、この発明の主題は、放射を変換する光学変換装置である。本装置は、プラズモン導波管を表面に持っている。導波管は、伸長された形であり、入口に相当する一端と、出口に相当する他端がある。二つの最小径は、前記放射よりも小さい。表面に置いたこれら導波管の入口端は、変換する前記放射により同時に照射可能である。それぞれの導波管は異なる材料で製作されたものである。
【0017】
本発明は、次に示すような性質をも持ち合わせているかもしれない。
【0018】
━前記材料は、金、銀、アルミ、銅及び混合したインジウムスズ酸化物の中から選べる。
【0019】
━これら導波管材料の性質やその径を調節するのは、変換する前記放射の電子プラズマ共鳴を得るためである。
【0020】
一般的に、前記共鳴の励起波長は、共鳴が最大となるピークを中心とする、相当に広範囲の波長に対応する。前記導波管の共鳴波長はすべて350乃至1100nmであることが好ましい。
【0021】
━同じ表面に配された導波管は、おおよそ同じ径を持っている。
【0022】
先行技術において、前記径は、選択性や変換性の面で妨げになる。付加的な性質によって、異なる種類でかつ同じ径を持たない導波管は、同条件、同行程にて、より経済的に製作されるかもしれない。このように、放射の光学変換が達成できるのは、全く同じ寸法であり異なる性質を持つ導波管を使用するからで、光学変換装置が安価に組み立てることが出来るのである。
【0023】
「おおよそ同一の径」との表現の意味を理解できるのは、同じ配置行程及び同じ調整法を使って達成できる導波管径であるからである。好ましい導波管最小径は100 nmを超えないことであり、典型的には、約40 nm程度である。
【0024】
本発明の趣旨は、入口と複数の出口部分にて構成される光学系をも含む。これは、本発明における光学変換装置内に構成されている。本システムの入口部分は、すべての入口部分が同時に照射されるよう設計されている。また、それぞれの他端は、出口部分に直結している。
【0025】
本発明は、特に下記のような光学系読み取り用装置に応用する。つまり、少なくとも二つの異なる波長を利用し、電子データ‐を光学ディスクのような記憶媒体に貯蔵する装置、あるいは、読み取り用の異なる波長にて、前記のような様々な波長にて光学的に変換するような装置のことである。
【0026】
電子データ‐を保存するいくつかの光学ディスクは、様々な記録層を持っている。この層は、異なる波長の読み取り用レーザービームを当てることにより瞬時に読み出すことを可能にしている。それぞれの記録層は、一つの記録層として製作される。
【0027】
電子データ‐を保存する他の光学ディスクでは、データ‐には発光によりアクセス可能で、異なる波長により制御された光学読み取り装置が必要でもある。
【0028】
そのたの光学ディスク、例えばデータ‐を「プラスモン」の形で保存するようなもの、は、少なくとも、二つの異なる波長制御による読み取り装置が必要である。
【0029】
このようなデータ‐記憶媒体における光学読み取り装置が含むのは、様々な読み取りあるいは発光波長の変換手段である。この目的にて、有用なのは、データ‐読み取り用放射を変換に用いるための光学変換装置を利用することである。この装置の構成は、表面にプラズモン導波管を配し、それぞれ伸長した形を持ち、一方には入口部分を、他方には出口部分があり、導波管の二つの最小径は、前記放射波長よりも小さいものである。これら導波管は、表面に配置し、その入口部分は、前記読み取り放射の照射部分として同じに照射できるものである。
【0030】
出来れば、それぞれの導波管は、異なる材料で作った方がよい。
【0031】
このような変換装置は、とても軽く、小型である。また、読み取り装置部分に非常に簡単に取り付けることが出来る。
【0032】
変換装置に関する本発明は、下記の記述により、より明確に理解できるだろう。一つは、限定されない例としてであり、一つは、補足図としてである。
【0033】
━図1は、本発明に関する装置の図である。その上部は、上からのものであり、その下部は、側方からの図である。
【0034】
━図2は、本装置の導波管出口部分における標準化された散乱強度である。
【0035】
伝統的な陰極ベースのリソグラフィ法を使用すると、同一の寸法を有するが種類の異なる導波管1及び2が、1.5の屈折率を有するガラス基板4上に配される。よって図1に概略的に図示された素子が得られる。
【0036】
第1導波管1はアルミニウム製であり、第2導波管2は金製である。これらの導波管の寸法はいずれも、2000 nm×40 nm×40 nmである。これらの導波管は約0.1μmの間隔、つまり導波管間での如何なる直接結合効果をも回避するのに十分大きい間隔だが同一の光ビームを用いてこれらのナノ導波管のうちの2つの隣り合う端部を同時に励起可能とするには十分小さい間隔、をもって平行に配される。そこでこれら2つの端部のうち、一端は入口端と呼ばれ、他端は出口端と呼ばれる。
【0037】
このようにして得られた本装置が、光学スイッチとしてどのように使用されるかについて見ていく。
【0038】
図1にあるように、スイッチとして使用される放射ビームは、入口付近である3に集中し、二つの導波管の入口端に広がっていく。
【0039】
この投射放射は、適当な光学装置、例えば液浸対物レンズのようなもの、によって、ガラス材料を介して集中されるかもしれない。この目的において、液浸オイルの屈折率は約1.5を選ぶことが可能である。また、この絞り屈折率に0.9を選ぶことが可能である。
【0040】
本質的に知られている適当な演算手段を使用することによって、前記に述べた励起条件下で、導波管の出口付近での散乱強度を検討した。この結果、出口付近の上面上との間隔は、約30 nm程度が適当である。この結果は、投射光に対して標準化され、図2に図示した。実線は、アルミ製導波管に対するプロットであり、点線は、金製導波管に対するものである。それぞれのピークは、それぞれの導波管内で励起可能な電子プラズマ共鳴に対応している。例えば、アルミ製導波管では、最大励起波長は、489 nmであり、金製では、790 nmであった。
【0041】
このような励起条件下で、観察された、導波管に沿った電磁波磁場強度の空間的な分布は、
━489 nm励起では、アルミ製導波管でのみ電磁波が伝搬した。
【0042】
━694 nm励起では、両者の導波管(アルミ製、金製)で同じに伝播が起こった。
【0043】
━790 nm励起では、本質的に金製の導波管でのみ伝播が起きた。
【0044】
このように、このようにして得られたシステムは光学スイッチ手段として使用することができる。
【0045】
本発明の序文によると、同一の寸法を持ち違った材料でできたいくつかのナノ導波管は、ガラス材料上に配される。この配置は、二つの出口を得ることを目的としている。入口は未だいくつかのナノ導波管で分割されているが、この序文によれば、これら導波管は調整される。例えば、入口付近あるいは照射ビームが集中する部分のことである。このようないくつかの材料は、最大共鳴波長が重なり合わない本質的に知られている部分で選ばれることになるだろう。
【0046】
本発明による光学スイッチ装置は、先行技術におけるこれらの物より、より安価である。特に、この装置にあるすべてのナノ導波管は、同じ寸法で、同じ配置行程で、かつ同じ条件にて製造することができる。
【0047】
本発明にあるこの光学スイッチ装置は電子データ‐記憶媒体の読み取り専用光学装置に、有利に組み込むことが出来るだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関する装置の図である。その上部は、上からのものであり、その下部は、側方からの図である。
【図2】 本装置の導波管出口部分における標準化された散乱強度である。

Claims (8)

  1. 放射を変換する光学変換装置であって、
    当該光学変換装置は、
    前記の変換されるべき放射を放出する照射手段、
    複数のプラズモン導波管が設けられた表面、
    を有し、
    前記複数のプラズモン導波管の各々は、伸長した形であり、
    前記複数のプラズモン導波管の各々は、異なる材質で作られ、かつ
    前記複数のプラズモン導波管の各々は、一端に入口を持ち、かつ、他端に出口を持ち、
    前記複数のプラズモン導波管の各々の二つの最小寸法が、前記放射の波長よりも小さく、
    前記複数のプラズモン導波管は、該導波管間での如何なる直接結合効果をも回避するのに十分な大きさの距離をあけて設けられ、
    当該光学変換装置は、
    前記複数のプラズモン導波管のすべての入口端がある領域内で前記変換されるべき放射によって同時に照射されるように、前記照射手段が調整され、かつ前記複数のプラズモン導波管が前記表面上に設けられる、
    ことを特徴とした光学変換装置。
  2. 請求項1に記載された光学変換装置であって、前記材質が金、銀、アルミニウム、銅、及びインジウムスズ酸化物混合体よりなるより選ばれる光学変換装置。
  3. 請求項1及び2のいずれかに記載された光学変換装置であって、前記導波管材料の材質の性質及び寸法が、前記導波管内において、前記変換されるべき放射の少なくとも1つのとりうる波長について電子プラズマ共鳴を得るために調整された前記導波管を含む光学変換装置。
  4. 請求項3に記載された光学変換装置であって、前記導波管の共鳴波長がすべて350乃至1100nmである光学変換装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載された光学変換装置であって、前記導波管が同じ前記表面に配され、かつ、おおよそ同じ寸法である光学変換装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載された光学変換装置であって、前記二つの最小寸法が100nmを超えない光学変換装置。
  7. 一つの入口といくつかの出口を有する光学システムであって、
    当該光学システムは請求項1乃至6のいずれかに記載された光学変換装置を有し
    当該光学システムの前記入口が前記導波管の前記口のすべてを同時に照射するように設計され、
    前記導波管の出口端の各々当該光学システム出口結合する
    ことを特徴とする光学システム。
  8. 少なくとも二つの異なる波長で、デジタルデータを光学ディスクのような記憶媒体に保存する光学読み取り装置であって、
    前記異なる波長で読み取るため請求項1乃至6のいずれかに記載された読み取り放射データを変換する光学変換装置
    前記読み取り用放射によって同時に照射することのできる前記プラズモン導波管の入口
    を含む光学読み取り装置。
JP2002545280A 2000-11-24 2001-11-15 誘導波長よりも小さい最小径をもつ二本の導波路で構成する光学変換装置 Expired - Fee Related JP4275410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0015228A FR2817357A1 (fr) 2000-11-24 2000-11-24 Dispositif de commutation optique d'un rayonnement comprenant une surface dotee de guides de rayonnement dont les deux plus petites dimensions sont inferieures aux longueurs d'onde de ce rayonnement
PCT/FR2001/003576 WO2002042812A1 (fr) 2000-11-24 2001-11-15 Dispositif de commutation optique comprenant des guides d'onde dont les deux plus petites dimensions sont inferieures aux longueurs d'onde guidees

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004523776A JP2004523776A (ja) 2004-08-05
JP2004523776A5 JP2004523776A5 (ja) 2008-10-16
JP4275410B2 true JP4275410B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=8856863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545280A Expired - Fee Related JP4275410B2 (ja) 2000-11-24 2001-11-15 誘導波長よりも小さい最小径をもつ二本の導波路で構成する光学変換装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6895143B2 (ja)
EP (1) EP1352272B1 (ja)
JP (1) JP4275410B2 (ja)
CN (1) CN1314979C (ja)
AT (1) ATE356363T1 (ja)
AU (1) AU2002223070A1 (ja)
DE (1) DE60127176T2 (ja)
FR (1) FR2817357A1 (ja)
WO (1) WO2002042812A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2863046B1 (fr) * 2003-11-25 2006-08-11 Jean Pierre Denis Munition
US20050238288A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-27 Plain Sight Systems, Inc. Method and apparatus for resonantly driving plasmon oscillations on nanowires

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2187216A1 (en) * 1995-02-07 1996-08-15 Andreas Rasch Channel waveguide and applications
DE19623888A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-11 Hertz Inst Heinrich Digitaler optischer Schalter
US5991475A (en) * 1997-09-26 1999-11-23 Gte Laboratories Incorporated Tightly curved digital optical switches
KR100250475B1 (ko) * 1997-12-24 2000-05-01 정선종 일차원 어레이 방식의 표면 투과형 광스위치
JP3635523B2 (ja) * 1999-02-03 2005-04-06 パイオニア株式会社 光導波路素子及び光ピックアップ
US6834027B1 (en) 2000-02-28 2004-12-21 Nec Laboratories America, Inc. Surface plasmon-enhanced read/write heads for optical data storage media
US6741782B2 (en) * 2000-07-31 2004-05-25 Spectalis Corp. Optical waveguide structures
US6456765B1 (en) * 2001-04-30 2002-09-24 Raytheon Company Apparatus for separating and/or combining optical signals, and methods of making and operating it

Also Published As

Publication number Publication date
US20040028318A1 (en) 2004-02-12
CN1314979C (zh) 2007-05-09
ATE356363T1 (de) 2007-03-15
EP1352272A1 (fr) 2003-10-15
EP1352272B1 (fr) 2007-03-07
DE60127176T2 (de) 2007-11-22
AU2002223070A1 (en) 2002-06-03
CN1476543A (zh) 2004-02-18
FR2817357A1 (fr) 2002-05-31
US6895143B2 (en) 2005-05-17
JP2004523776A (ja) 2004-08-05
WO2002042812A1 (fr) 2002-05-30
DE60127176D1 (de) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7106935B2 (en) Apparatus for focusing plasmon waves
Maier et al. Local detection of electromagnetic energy transport below the diffraction limit in metal nanoparticle plasmon waveguides
Newman et al. Enhanced and directional single-photon emission in hyperbolic metamaterials
US7250598B2 (en) Plasmon enhanced near-field optical probes
US7057151B2 (en) Optical transmission apparatus with directionality and divergence control
Qiu et al. Numerical studies of mode gaps and coupling efficiency for line-defect waveguides in two-dimensional photonic crystals
JP2016006437A (ja) 広スペクトル光源を有する選別デバイスとその方法
Quidant et al. Tailoring the transmittance of integrated optical waveguides with short metallic nanoparticle chains
JP2006259064A (ja) 表面プラズモンによる電界増強方法及びデバイス
Iqbal Propagation length of surface plasmon polaritons excited by a 1D plasmonic grating
US20140185042A1 (en) Molecular analysis device
US7362442B2 (en) Far-field optical microscope with a nanometer-scale resolution based on the in-plane image magnification by surface plasmon polaritons
US20170351034A1 (en) Device and Method for Performing Lens-Free Imaging
US7333205B2 (en) Broadband surface plasmon jets: direct observation of plasmon propagation for application to sensors and optical communications in microscale and nanoscale circuitry
US6782169B2 (en) System for efficient coupling to photonic crystal waveguides
Weeber et al. Optical addressing at the subwavelength scale
Chiang et al. Chip‐Compatible Quantum Plasmonic Launcher
JP4275410B2 (ja) 誘導波長よりも小さい最小径をもつ二本の導波路で構成する光学変換装置
US20200225401A1 (en) Integrated Freeform Optical Couplers
US20060076474A1 (en) Pyramid-shaped near field probe using surface plasmon wave
JP3267992B2 (ja) 近距離場走査光学顕微鏡及びその用途
JP2005127982A (ja) 電位差を利用した光ファイバ探針及びこれを利用した光記録再生装置
Girard et al. Resonant optical tunnel effect through dielectric structures of subwavelength cross sections
KR101753898B1 (ko) 표면 플라즈몬 여기 장치
Iyer et al. Ultra-high numerical aperture waveguide-integrated meta beam shaper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees