JP4274623B2 - 情報の同期提示方法及び受信機 - Google Patents

情報の同期提示方法及び受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4274623B2
JP4274623B2 JP11364499A JP11364499A JP4274623B2 JP 4274623 B2 JP4274623 B2 JP 4274623B2 JP 11364499 A JP11364499 A JP 11364499A JP 11364499 A JP11364499 A JP 11364499A JP 4274623 B2 JP4274623 B2 JP 4274623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
stream
communication
field
information stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11364499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000049884A (ja
Inventor
スード プレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2000049884A publication Critical patent/JP2000049884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274623B2 publication Critical patent/JP4274623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/764Media network packet handling at the destination 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報の同期提示方法及び受信機、より詳細にはマルチメディアメッセージ通信の同期提示方法及び同期提示を行う受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】
システムは、通常、異なる種類の情報媒体を同時に提示出来れば、マルチメディア能力を有すると見なされる。ユーザが複数の個別情報の流れを統合することを可能にする特別なコンピュータ装置が開発されている。例えば、米国特許5,345,551(Shelly他)は、コンピュータのオペレータが複数の情報流を手動で同期させることを可能にしたシステムを開示している。また米国特許5,333,299(Koval他)は、コンピュータのメモリ内に記憶させたプログラムであって、同期信号を主情報流及び従情報流に埋め込むことの出来るソフトウェアプログラムを開示している。しかしながら、上記のどのシステムも複数の独立したデータ流をリアルタイムで同期化させることは出来ない。すなわち、複数の情報媒体は情報が同期した形で表示されるまでは個別の同期化プロセスを受けねばならない。さらに、どのシステムも人対人のような双方向メッセージのごとくの簡易な伝送を十分サポート出来る程の柔軟性を持っていない。
【0003】
現在の移動通信及び地上通信システムは、音声情報、データ情報及び時にはビデオ情報をリアルタイム又は略リアルタイムで通信することを可能にする。しかしながら、これらのシステムは一種類の情報媒体だけの通信を行うものであって、複数メディアの情報流の伝達は支援しない。即ち、現在の通信システムは、複数の情報メディアを同時に伝達させない。さらに、これらのシステムは第2の情報媒体を通信中の情報媒体と同期させる手段を有するものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
提示可能なフォーマットで複数の情報媒体を送達出来れば有益であろう。また、複数の情報媒体が同期命令と共に送達出来れば有益であろう。また、情報の符号化、伝達システム及び同期命令を、電話又はネットワーク接続コンピュータのような標準の通信システムに埋め込むことが出来れば有益であろう。また、少なくとも1つの情報ストリームを第2の情報ストリームと共にリアルタイムで受信し、同期して提供出来れば有益であろう。2つの情報ストリームが異なる媒体形式であればまた有益であろう。
【0005】
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、異なる媒体スタイルの独立したメッセージを同期して提示することができる情報の同期提示方法と受信機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、少なくとも1つの基地局を含む無線通信システムにおける移動局で、それぞれ独立する第1通信ストリームと第2通信ストリームとを同期させて提示させる情報の同期提示方法であって、a)前記第1通信ストリームを受信するステップと、b)前記第2通信ストリームを受信するステップと、c)前記第1及び第2の通信ストリームの受信を制御する命令の管理フィールドを、前記第1および第2の通信ストリームから独立して受信するステップと、d)前記ステップcで受信した前記命令に応答し、第2通信ストリームを第1通信ストリームと同期して提示するステップを含むことを特徴としたものである。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記ステップcは、前記管理フィールドの受信に応答し、メッセージ中の媒体間調整フィールドを特定し、確立した通信管理プロトコールのコンテキストで同期化を行なうことを特徴としたものである。
【0008】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、各々のメッセージ照合番号を有する複数の通信ストリームを受信し、前記ステップcは、I)第1通信ストリームの媒体タイプを特定するS1_MEDIUM_IDフィールドと、II)前記ステップaで前記第1通信ストリームを特定するためのS1_MESSAGE_IDのフィールドと、III)第2通信ストリームの媒体タイプを特定するS2_MEDIUM_IDフィールドと、IV)前記ステップbで前記第2通信ストリームを特定するS1_MESSAGE_IDのフィールドと、V)前記第2通信ストリーム中のオクテット数を特定するS2_LENGTHフィールドと、VI)前記第2通信ストリームの提示継続時間を特定するS2_RUN_LENGTHフィールドと、VII)前記第2通信ストリームを前記第1情報ストリームに同期させるために該第1通信ストリーム中の基準点を規定するCOORD_PT_ID_S1フィールドの受信と、VIII)サブステップVIIで特定した調整点の提示から前記第1情報ストリームが前記第2通信ストリームと共に提示されるまでの遅延時間を特定するSTART_OF_PLAY_DELAYフィールドとを受信し、受信した前記各フィールドを媒体間調整サブフィールドとして特定することを特徴としたものである。
【0009】
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記無線通信システムがIS−95規格システムであり、I)1/2オクテットのS1_MEDIUM_IDフィールドと、II)1オクテットのS1_MESSAGE_IDフィールドと、III)1/2オクテットのS2_MEDIUM_IDフィールドと、IV)1オクテットのS1_MESSAGE_IDフィールドと、V)1オクテットのS2_LENGTHフィールドと、VI)1オクテットのS2_RUN_LENGTHフィールドと、VII)1/2オクテットのCOORD_PT_ID_S1フィールドと、VIII)1オクテットのSTART_OF_PLAY_DELAYフィールドとを、前記媒体間調整サブフィールドとして受信することを特徴としたものである。
【0010】
請求項5の発明は、請求項1の発明において、受信機が前記第1及び第2の通信ストリームと管理フィールドとを受信する少なくとも3つのチャンネルを有し、前記ステップa,b及びcでは、前記3つのチャンネルで情報を受信することを特徴としたものである。
【0011】
請求項6の発明は、請求項1の発明において、前記通信システムは、IS−95,W−CDMA,IS−136及びGSMより成るグループより選択されることを特徴としたものである。
【0031】
請求項7の発明は、少なくとも2つの独立した情報ストリームを同期化してリアルタイムで提示する受信機において、少なくとも第1の情報ストリームを受信する入力を有する第1通信チャンネルと、前記第1の情報ストリーム及び第2の情報ストリームから独立して管理命令を受信する入力を有し該管理命令に応じて情報ストリームの管理コマンドを生成し、生成した該管理コマンドを供給する出力を有する命令プロセッサと、情報ストリームを受け取るための前記第1通信チャンネルの出力に接続した第1入力及び管理命令を受け取るための前記命令プロセッサの出力に接続した第2入力を有し、第1及び第2の情報ストリームを同期させて同期した情報を出力供給する同期装置と、を有し、2つの前記情報ストリームを同期化して提示する少なくとも第1情報提示ユニットとを含むことを特徴としたものである。
【0032】
請求項の発明は、請求項の発明において、前記第1情報ストリームが第1媒体タイプであり、前記第2情報ストリームが第2媒体タイプであり、前記第1情報提示ユニットが前記第1媒体タイプを提示し、さらに、第2媒体タイプを提示するために前記同期装置の出力に接続した入力を有する第2情報提示ユニットを備え、前記第1及び第2の情報ストリームを同期して提示することを特徴としたものである。
【0033】
請求項の発明は、請求項の発明において、前記第1情報ストリーム、第2情報ストリーム及び前記管理命令を前記第1、第2及び第3の通信チャンネルで各々受信し、前記第1及び第2通信チャンネルが復号情報を供給するために前記同期装置の入力に接続した出力を有しており、前記第3通信チャンネルが復号管理命令を供給するために前記命令プロセッサの入力に接続した出力を有していることを特徴としたものである。
【0034】
請求項10の発明は、請求項の発明において、前記同期装置は、前記管理命令に応じて前記第2情報ストリームを前記第1情報ストリームと共に提示開始する際に参照する調整点として、前記第1情報ストリーム中の1点を選択することにより、該第1情報ストリーム中の1点を同期化の基準として選択することを特徴としたものである。
【0035】
請求項11の発明は、請求項の発明において、前記同期装置は、前記第1情報ストリーム中の前記調整点から前記第2情報ストリームの同期提示開始点までの時間間隔を規定する遅延時間を前記管理命令に応じて選択することを特徴としたものである。
【0036】
請求項12の発明は、請求項の発明において、前記同期装置は、前記管理命令に応じて、前記第2情報ストリームの提示継続時間を選択することを特徴としたものである。
【0037】
請求項13の発明は、請求項の発明において、前記同期装置の出力に接続した入力及び前記第1情報提示ユニットの入力に接続した出力を有するメモリデバイスであって前記同期化した情報ストリームを記憶する該メモリデバイスを備え、前記第1及び第2の情報ストリームを記憶後同期して提示することを特徴としたものである。
【0038】
請求項14の発明は、請求項の発明において、前記同期装置の出力に接続した入力及び前記第1情報提示ユニットの入力に接続した出力を有するメモリデバイスであって前記同期化した情報ストリームを記憶する該メモリデバイスを備え、前記第1及び第2の情報ストリームを記憶後同期して提示することを特徴としたものである。
【0039】
請求項15の発明は、請求項の発明において、少なくとも前記第1情報ストリームの通信チャンネル出力に接続した入力及び前記同期装置と前記命令プロセッサの入力に接続した出力を有するメモリデバイスであって、該メモリデバイスを備え、前記第1情報ストリーム、前記第2情報ストリーム及び前記管理命令を記憶する記憶装置を装備し、前記第1及び第2情報ストリームを記憶後同期して提示することを特徴としたものである。
【0040】
請求項16の発明は、請求項の発明において、前記第1及び第2の媒体タイプを、オーディオ,オーディオ/ビデオ,ビデオ,テキスト,画像及びデータより成るグループから選択することを特徴としたものである。
【0041】
請求項17の発明は、請求項の発明において、前記第1媒体タイプがオーディオ/ビデオ情報であり、前記第2媒体タイプがオーディオ情報であり、前記第1情報ストリームのオーディオ/ビデオ情報と同期させた前記第2情報ストリームのオーディオ情報を提示する前記情報提示ユニットがスピーカ付のビデオモニタであることを特徴としたものである。
【0042】
請求項18の発明は、請求項の発明において、第3情報ストリームからの情報を同期させる受信機であって、前記命令プロセッサが前記第3情報ストリームを管理するコマンドを生成し、前記同期装置が前記管理命令に応じて前記第3情報ストリームを前記第1及び第2情報ストリームに同期させることを特徴としたものである。
【0043】
請求項19の発明は、請求項7の発明において、第2情報ストリームを供給する出力を有するメモリデバイスをさらに含み、メモリ中の情報をリアルタイム情報と同期化させることを特徴としたものである。
【0045】
【発明の実施の形態】
本発明は、第1の情報源からの情報を、少なくとも1つの第2の情報と共に同期して提供する方法を与えるものである。この方法は、a)第1及び第2の情報源の受信と管理とを制御する命令を受信するステップと、b)第1情報源を受信するステップと、c)第2情報源を受信するステップと、d)上記ステップaで受信した命令に応じて第2情報源の情報を第1情報源の情報と同期させるステップと、e)第1及び第2の情報源を同期させて提示するステップより成る。
【0046】
情報ストリームと管理命令は、種々の方法で伝達される。例えば、3つの異なる物理的なチャンネルまたは時間多重データグループが供給出来る。時分割多重アクセス(TDMA)システムの場合、これらのチャンネルは異なるスロットであり、スロットの機能は適応性があり、内部又はベース指向ソフトウェアコマンドに応答して変化する。符号分割多元接続(CDMA)システムの場合、3つのチャンネルは異なる直交拡散コードを持つ。3つのチャンネルは前記ステップa〜cで管理命令と第1情報源及び第2情報源とを各々受信することを可能にする。
【0047】
ステップd)は、第1情報源における1ビット又は第1情報源の他の好適に特定出来る部分を、第2情報源中のスタートビットに同期させる調整点として選択することを含む。ステップe)は第1情報源中の調整点を提供するために、第2情報源中のスタートビットを提供することを含む。則ち、第1情報源中の1点が同期のための基準として選択される。
【0048】
情報ストリームの同期を微調整するために、ステップd)で、上記した第1情報源中の調整点と第2情報源中のスタートビット間の時間を規定するために或る遅延時間(ディレイ)を選択する。ステップe)は、第2情報源中のスタートビットの提供を第1情報源中の調整点の提供から遅延させる。同様にして、第2情報源の提供に対し或る継続時間を選択し、ステップe)では選択された時間内で継続して第2情報源を提供する。
【0049】
代表的には、第1情報源が第1通信媒体タイプで、第2情報源が異なる通信媒体タイプである場合で、管理命令は第1通信媒体と第2通信媒体のタイプを確立するために用いられる。媒体のタイプは確立された通信媒体タイプに対応してステップe)で供給される。このようにして、本発明の同期方法は異なるタイプの通信媒体を統合することが出来る。代表的な例では、第1と第2の媒体タイプをオーディオ、オーディオ/ビデオ、ビデオ、テキスト、画像及びデータよりなるグループより選択する。例えば、ステップd)で第2情報源の音声情報を第1情報源のオーディオ/ビデオ情報と同期させ、音声をオーディオ/ビデオ情報に重ねる。
【0050】
特に管理命令は、同期化に厳密に割り当てられるフィールドを含むことが出来る。これは、媒体間調整管理フィールドと呼ばれ、第1と第2の情報源の同期化を規定し、各情報源の媒体タイプ、各情報源のアイデンティティ、第2情報源中のビット数、第2情報源の提示長さ、第1情報源中の調整点及びその調整点と第2情報源の提示開始点間の遅延時間を規定する1連のサブフィールドを含んでいる。
【0051】
本発明の方法は2つの情報ストリームの同期に限定されるものではない。本発明の実施例においては、ステップc1で第3の情報源を受信し、ステップaは第3情報源の受信を制御する管理命令の受信を含んでいる。ステップdは第3情報源の情報を第1情報源の情報に同期させ、ステップeで第1、第2及び第3情報源を同期させて提示する。
【0052】
本発明は、IS−95,W−CDMA,IS−136及びGSM規格による無線システムを含む(但しそれだけに制限されない)殆どの通信システムにおいて有効である。
受信機は、少なくとも2つの独立した情報ストリームを同期させてリアルタイムで提示するものが供給される。この受信機は、少なくとも第1の変調情報を受信するための入力を有する少なくとも第1の通信チャンネルを含むものである。このチャンネルは、受信信号の情報部分をダウン変換し、復調し復号する。受信機では、情報が埋め込み管理命令と共に受信されるか、又は命令と情報が別々のチャンネルで受信される。命令プロセッサは管理命令を受け取ると、受信した命令に従って情報流管理コマンドを生成する。
【0053】
同期装置は、第1通信チャンネルの出力に接続した第1の入力を有しており、情報ストリームを受信する。同期装置の第2入力は命令プロセッサの出力に接続しており、管理コマンドを受け取る。同期装置は、第1情報ストリームを第1通信チャンネルで受信しながら第1及び第2情報ストリームをリアルタイムで同期化する。第1の情報提示装置は、少なくとも同期装置の出力に接続した入力を有し、第1の受信器チャンネルによる第1情報ストリームの受信と同時にその第1情報ストリームを提示する。かように、2つの情報ストリームが同期化されリアルタイムで提示される。第2の提示装置は、同期装置の出力に接続した入力を有し、2つの情報ストリームが異なる媒体タイプである場合は第2媒体タイプを提示する。
【0054】
図1は、本発明により情報を提示する方法を説明するためのフローチャートである。本発明は、マルチメディア、電子メ−ル及び無線通信において有用である。ステップS1で少なくとも1つの基地局を含む無線通信システムを供給する。本発明の方法は、例えば、移動局が、第1情報ストリームの提示を少なくとも第2情報ストリームの提示に同期させることを可能にするもので、本発明の幾つかの実施例に於いて、第1及び第2の情報源は基地局あるいは電子メールセンダあるいはメモリにより提供される。無線通信システムはIS−95,W−CDMA,IS−136及びGSMより成るグループより選択される。
【0055】
電子メールシステムの場合、例えば不動産仲買人は物件家屋の作成済み(サウンド付)ビデオクリップを1つの情報源として送る。不動産仲買人は、特定顧客に対し物件の特別な特徴を説明するための音声をそのビデオ部分にダビングすることを選択することによりこれを実行出来る。即ち、2つの独立した媒体に同期命令を付けて顧客に伝送し、顧客が電子メールを開くと、同期命令によって送り手(不動産仲買人)に設定されたタイミングでビデオと音声ダビングが自動的に提示される。
【0056】
無線システムの場合、顧客(受信者)はビデオモニタのような補助表示装置を取り付けた電話器を有している。上述したように、物件家屋のビデオがデータとして伝送され、不動産仲買人(送り手)がビデオにおいて特徴を説明する音声を伝送する。顧客に対し情報の伝送と略同時にその情報が提示されるようにすることが出来るように、両方の情報と同期命令を伝送することは技術的にも1つのチャレンジである。送り手はビデオを先に送るか、或いは顧客の受信機中のメモリーに保管されたビデオ記録にアクセスすることが出来る。次に、送り手は先に送ったビデオ情報の提示を実行させ、同期コマンドを生成しながらビデオに説明を加える。
【0057】
ステップS2では、第1及び第2の情報源の受理と管理を制御する命令を受取る。無線システムでは、命令の管理フィールドが第1及び第2の通信ストリームの受信を制御するために受信される。この管理命令は、通信システムの特性に従い、オクテット、フィールド、パケット又はメッセージに分類される。以後、“管理命令”の用語は、かようなデータの不特定の集まりを含むものとする。ステップS3では第1の情報源を受信する。無線システムにおいて、第1の情報通信ストリームが受信される。以後の説明において、“通信ストリーム”と“情報源”の用語は互いに取り替え可能である。同様に、ステップS4では第2の情報源を受信する。無線システムにおいて、第2の情報通信ストリームが受信される。ステップS2,S3及びS4の順序は幾分恣意的である。本発明の幾つかの実施例において、情報は管理命令より前に受信され、他の幾つかの実施例では、情報は管理命令より後に受信される。さらに、情報と命令のセグメントが、通信システムにおける情報の性質又は管理上の配慮に応じ同期的又は順序を変えて受信される。
【0058】
ステップS5では、ステップS2で受信した命令に応じて、第2情報源の情報を第1情報源の情報に同期させる。ステップS6は同期した第1及び第2の情報を提示する。この代わりに、ステップS5とS6を結合し、ステップS2で受信した命令に従い、第2情報通信ストリームを第1情報通信ストリームと同時に提示するようにしても良い。ステップS7では、2つの独立した情報源が同期化された結果が得られるか、又は2つの独立した通信ストリームもしくはデータ源が連結され/又は前記の通信ストリームもしくはデータ源がステップS2に付帯する調整プランを用いて調整された結果が得られる。
【0059】
本発明の一実施例では、ステップS1で情報と管理命令を保管するためのメモリデバイスが与えられる。そして、ステップS5に続いてさらなるステップ(図示せず)が実行される。ステップS5(a)では同期した第1及び第2の情報源の情報をメモリに保管し、ステップS5(b)ではステップS5(a)で保管した情報にアクセスする。かようにして、第1及び第2の情報源はメモリに記録後、同時に提示される。代わりに、メモリに情報と管理命令を保管するようにしてもよい。さらに、ステップS5に先行するステップ(図示せず)が実行される。ステップS4(a)では、ステップS3とS4で各々受信した第1及び第2の情報源と、ステップS2で受信した管理命令とをメモリに保管する。ステップS4(b)では、ステップS4(a)で保管した情報と管理命令にアクセスする。かようにして、処理を行う前に、第1及び第2の情報源の情報を同期結合したデータ源として記憶する。
【0060】
本発明の一実施例においては、ステップS1で少なくとも3つの通信チャンネルが提供される。ここで使用した通信チャンネルの定義は非常に広範囲である。本発明の一実施例では、これらのチャンネルは搬送周波数帯域が異なる物理的に区別できるチャンネルである。或いは、これらのチャンネルは1チャンネルを時分割多重したものであってもよい。さらに、これらのチャンネルは1つの物理的チャンネルの異なるタイムスロットであってもよい。CDMAシステムの場合、これらのチャンネルは、異なる直交拡散コードを付加して同時に1搬送波で伝送したデータである。本発明のいくつかの実施例では、チャンネルの定義は、時間多重スロットの特性が放送コマンド又はレシーバロジックに応じて変化するように適応変化する。これらのチャンネルもまた物理的要素、時間、周波数及び直交符号化されたメッセージの組み合わせである。本発明のいくつかの実施例では、これらのチャンネルは、開放型システム間相互接続(OSI)及び総合サービスディジタル網(ISDN)のような階層的プロトコール構造の上位層として規定され、1つの物理チャンネルの時分割を実行するためにソフトウェア/ファームウェア中で実行される。本実施例における通信チャンネルは、全部で3つと規定されているが、情報ストリームと管理命令の任意の組み合わせは1つ、2つ又は3つのチャンネルで搬送される。ステップS2〜S4では3本の通信チャンネルで搬送された管理命令と第1及び第2の情報源の受信を含む。これらのチャンネルは規定済みでである。
【0061】
通常の通信にはデジタルフォーマットを用いるが、本発明の方法はアナログフォーマットにも適用することができる。通信がオクテット、パケット、フィールド、メッセージまたは他のグループで編成されるならば、情報伝送の最終的なベースは通常はビットである。現代の通信の本質は、アナログ総合移動電話サービス(analog Advanced Mobile Phone Service(AMPS))無線システムであっても受信プロセスの或る時点においてデータをデジタル化する受信装置を使用することにある。ステップS5は、第1情報源中の1ビットを第2情報源の情報の開始点に同期させる調整点として選択する処理を含んでいる。この調整点は、例えば、特定フィールド中の第1ビットの立ち上がりエッジとすることが出来る。ステップS6は、第1情報源中の調整点の提示に対応して第2情報源の開始点を提示する処理を含む。わかり易く説明するために、第2情報ストリーム中の開始点の位置は、システム中の通信参加者全員に公知のフォーマットに従う予め定めたビット位置であると仮定する。例えば、この開始ビットは第2ストリームのストリップ中に提示される情報の最初のビットである。或いは、この開始点は、提示される情報の実際のビットに先行又は後続するビットのいずれかである第2ストリーム中の1ビットである。本発明の幾つかの実施例の場合、開始点は管理命令により調整点の規定と同様にして規定される。第1ストリーム中の調整点と第2ストリーム中の開始点の正確な位置に係わりなく、2つのストリーム中の基準が与えられれば、ストリームを同期させることが可能になる。
【0062】
一般的に、情報ストリームと管理命令は、第1ビットが第2ビットに先行するように順次伝送される。しかしながら、本発明の方法は、多数のビットが同時に着信する平行データ伝送システムにも等しく有効に適用出来る。平行処理システムであっても、データグループは順次に取り扱われる。ステップS3,S4は、第1及び第2の情報源を各々順番に受信し、ステップS2は順次フィールドを管理命令として受信する。その後、ステップS5で第1情報源中のビット列中の調整ビットを選択する。
【0063】
本発明の方法は、ステップS5に続くさらなるステップを含んでいる。ステップS5(c)では、ステップS2で受信した管理フィールドからの命令に対応し、第1情報源中の調整点と第2情報源中の開始点またはビット間の時間間隔を規定する遅延時間(ディレイ)を選択する。ステップS6では、ステップS5(c)で選択した遅延時間に従って、第2情報源中の開始点の提示を第1情報源中の調整点の提示から遅らせる。同期させた情報の提示においては、調整点を粗調節後遅延時間につき微調整する。
【0064】
ステップS5(d)では、ステップS2で受信した管理フィールドからの命令に従い、第2情報源を提示する継続時間(duration)を選択する。そしてステップS6は、ステップS5(d)で選択された継続時間に従って第2情報源を提示する。開始点、遅延時間及び提示継続時間が判れば、第1情報ストリームに対する第2情報ストリームの同期を完全に記述できる。
【0065】
本発明の幾つかの実施例では、ステップS1で供給された第1情報源は第1の予定通信媒体タイプであり、第2情報源は第2の予定通信媒体タイプである。次のステップはステップS4に続く。ステップS5(e)では、ステップS2で受信した管理命令に従い、第1の通信媒体タイプを確立する。ステップS5(f)ではステップS2で受信した管理命令に従い、第2の通信媒体タイプを確立する。ステップS6では、ステップS5(e)で確立した通信媒体のタイプに対応して第1情報源の情報フィールドを提示し、ステップS5(f)で確立した通信媒体のタイプに対応して第2情報源の情報フィールドを提示する。かようにして、この同期方法は異なるタイプの通信媒体を統合することが出来る。
【0066】
ステップS1で提供される第1と第2の通信媒体のタイプは、オーディオ,オーディオ/ビデオ,ビデオ,画像,テキスト及びデータより成るグループから選択される。本発明の方法は、放送品質の音声と、先行技術に於いて公知の種々のボコーダ、適応差分パルス符号変調(ADPCM)及びミュー法則パルス符号変調(μ−lawPCM)のような圧縮スキームを含んでいる。オーディオ/ビデオ媒体はフルモーション、スローモーション及びスロースキャンビデオを含んでいる。データ媒体は、画像、アニメーション、テキスト、動画、図表及び抽象画を含んでいる。本発明の幾つかの実施例の場合、ステップS1では、受信機と、第1の媒体タイプとしての、オーディオ/ビデオ情報と、第2の媒体タイプとしての音声情報とを提供する。
【0067】
ステップS2〜S4は、受信機での管理命令と第1及び第2情報源フィールドとの受信を含んでいる。例えば、ステップS1でオーディオ/ビデオが第1媒体タイプとして、オーディオが第2媒体タイプとして各々提供される場合、ステップS5では、第2情報源のオーディオ情報を第1情報源のオーディオ/ビデオ情報に同期させる。かようにして、音声がオーディオ/ビデオ提示にダビングされる。
【0068】
ステップS1は、各々唯一のメッセージ照合(ID)番号を有する各情報源による複数の情報ストリームを準備する。例えば、各情報ストリームには情報の前又は後ろにオクテットデータのID番号が与えられる。本発明の幾つかの実施例において、情報は管理命令が付けられて供給される。ID番号は管理チャンネルで供給され、各情報ストリームとID番号との相関関係はタイミング関係として実現される。ステップS2は、管理フィールド中の第1情報源メッセージのID番号と第2情報源メッセージのID番号を受けとる。ステップS3は、第1情報源メッセージのID番号で情報源を選択し、ステップS4では第2情報源メッセージのID番号で情報源を選択する。
【0069】
図2は、IS−95規格に従って編成された管理命令の1例(先行技術)を示している。IS−95規格には明確に記述されているが、本発明の方法は任意の通信システムを等しく有効に使用でき、特にその通信システムのデータ及び管理命令を使用できる。チャンネル指定メッセージ中の先在フィールドネームと指定値の機能はIS−95(改訂版B)の第7.7.2.3.2.8項に規定されている。指定モード(ASSIGN_MODE)の先在値は“000”から“101”であり、トラフィックチャンネル指定、ページングチャンネル指定、捕捉アナログシステム指定、アナログ音声チャンネル指定、拡大トラフィックチャンネル指定、拡大ページングチャンネル指定を表現している。同期制御の新しいフィールドを実行するために、“101”より大きい値、例えば“110”の新しいASSIGN_MODEを生成し、同期フィールドとして機能を規定する。
【0070】
図3は、IS−95規格に従い編成したチャンネル指定メッセージの1部である“媒体間調整フィールド”と呼ばれる同期フィールドの1例を示している。図1のステップS2では、管理フィールドの受信に対応し、チャンネル指定メッセージのようなメッセージ中の媒体間調整フィールドを特定する。かようにして、確立した通信管理プロトコールのコンテキストにおいて同期化が実現される。ステップS2は媒体間調整フィールドを受取り、第1情報源と第2情報源の同期を規定する。サブフィールド又は(図示しない)サブステップにより、第1及び第2の情報ストリーム、調整点、期間及び媒体タイプが特定される(図3参照)。
【0071】
ステップS2(a)では第1サブフィールド(S1_MEDIUM_ID)を受取り、第1情報源の第1媒体タイプを規定する。図3のIS−95の例の場合、S1_MEDIUM_IDのフィールド長は1/2オクテットである。ステップS2(b)では第2サブフィールド(S1_MESSAGE_ID)を受取り、第1情報源のID番号を規定し、これにより、特定情報列がステップS3において第1情報源であると特定される。IS−95の例では、S1_MESSAGE_IDのフィールドは1オクテットの長さを有し、第1通信ストリームを特定する。ステップS2(c)では、第3サブフィールドを受取り、第2情報源の第2媒体タイプを規定する。IS−95の例の場合、S2_MEDIUM_IDのフィールド長は1/2オクテットであり、第2の通信ストリーム媒体タイプを規定する。
【0072】
ステップS2(d)では第4サブフィールドを受取り、第2情報源のID番号を規定し、これにより、特定情報列が第2情報源であると特定する。IS−95の例では、S2_MESSAGE_IDのフィールドは1オクテットの長さを有しており、これによりステップS4において第2通信ストリームを特定する。ステップS2(e)では第5サブフィールドを受取り、第2情報源の情報ストリームのサイズを規定する。代表的な例では、第2情報源中のビット数又はオクテット数が規定され、これにより、第2情報源の情報量が規定される。IS−95の例では、“S2_LENGTH”フィールドは1オクテットの長さを有しており、第2通信ストリーム中のオクテット数を特定する。
【0073】
ステップS2(f)では第6サブフィールドを受取り、第2情報源の提示継続時間を規定する。IS−95の例では、“S2_RUN_LENGTH”フィールドは1オクテットの長さを有しており、第2通信ストリームの提示継続時間を規定する。ステップS2(g)では第7サブフィールドを受取り、第2情報源の同期が参照される第1情報源の調整点を規定する。IS−95の場合、例えば、“COORD_PT_ID_S1”は1/2オクテットのフィールドであり、第2通信ストリームを第1情報ストリームに同期させるために第1通信ストリーム中の参照点を規定する。
【0074】
ステップS2(h)では第8サブフィールドを受取り、ステップS2(g)で確立した調整点と第2情報源の情報ストリームの提示開始点間の遅延時間を規定する。IS−95の例では、“START_OF_PLAY_DELAY”は1オクテット長のフィールドであり、調整点の提示から第2通信ストリームが第1情報ストリームと共に提示されるまでの遅延時間を特定する。
【0075】
本発明の幾つかの実施例においては、3つまたはそれ以上の情報ストリームを同期化する。ステップS5にさらに1つのステップが先行する(図示しない)。
ステップS4(c)は第3情報源の受信を含み、ステップS2は第3情報源の受信を制御する管理命令の受信を含む。ステップS5は、第3情報源中の情報を第1情報源中の情報に同期させ、ステップS6は第1、第2及び第3情報源の同期した情報を提示する。或いは、この代わりに、ステップS5で第3情報源の情報を第2情報源の情報と同期させ、ステップS6で第1、第2及び第3の情報源の同期した情報を提示する。
【0076】
本発明の幾つかの実施例においては、1つの情報ストリームだけを伝送する。則ち、ユーザは既に第2情報ストリームを受信しているかメモリーに保管している。この場合、第1情報ストリームを伝送して既に受信済みの情報ストリームに同期させる。ステップS1における情報源記憶用としてメモリを与え、ステップS4で第2情報源をメモリから受け取る。例えば、送り手は受手のメモリに記録されている画像を選択し、音声メッセージにビジュアルな背景を付加する。
【0077】
本発明の一実施例において、少なくとも1つの情報ストリームが受信され、リアルタイムで提示される。或いは、少なくとも1つの情報ストリームがリアルタイムで受信されるが、ユーザには後刻、例えば、ユーザが電子メールをチェックする時に、同期した情報が提示される。本発明の他の実施例では、情報ストリームと命令は送り手により保管される。情報と命令は、ユーザのコマンドにより伝送され、同期され、ユーザに提示される。再び、ユーザが電子メールをチェックする場合を例に取って説明する。かようなシステムにおいては、ステップS2に先立つステップが必要である。ステップS1(a)は、情報源と管理命令を含む通信を基地局に伝送する信号を送出する。これにより、情報ストリームと管理命令が基地局に保管され、移動局がリアルタイムでそれを検索する。
【0078】
図4は、情報の同期提示方法の他の実施例を示す図である。ステップS11では第1情報源と少なくとも第2の情報源を供給する。ステップS12では第1情報源を埋め込み管理命令と共に受け取る。ステップS13では第2情報源を受け取る。ステップS14では、ステップS12で受け取った命令に従って第2情報源の情報を第1情報源の情報に同期させる。ステップS15では、2つの独立したデータ源を付帯同期プランに従って調整した結果を得る。
【0079】
図5は、少なくとも2つの独立した情報ストリームをリアルタイムで提示するために同期させる受信機10の概略図である。受信機10は、少なくとも第1の符号化情報を受信するためにライン21に入力を有する少なくとも第1の通信チャンネル11を含んでいる。ライン21は無線通信に適用された本発明を実行するためのアンテナ30に接続されている。或いは、コンピュータ/電子メールで実施した場合、ライン21は、同軸ケーブル又は光ファイバケーブルのような物理的なライン40に接続される。第1チャンネル11は無線受信機回路又は変調搬送周波数、符号化デジタル信号又は処理のために編成したデータを受信する他の回路を示している。以後、第1チャンネル11は情報を復号するチャンネルとする。第1チャンネル11は復号情報ストリームを供給するライン23に出力を有している。
【0080】
命令プロセッサ14はライン22に入力を有し、管理命令を受け取る。命令プロセッサ14は、情報ストリームの管理コマンドを管理命令に応じて生成し、生成した管理コマンドを供給する出力をライン24に有する。
同期装置(synchronizer)15は、ライン23の第1入力を第1通信チャンネル11の出力に接続して情報ストリームを受信し、その第2入力を命令プロセッサ14のライン24の出力に接続して管理コマンドを受け取る。同期装置15は、管理命令に従い、第1情報ストリームを第1通信チャンネル11より受信しまたは受取り、第1及び第2の情報ストリームを同期させ、ライン25上の出力を通じて同期させた情報を供給する。
【0081】
少なくとも第1提示ユニット19は、ライン25上の同期器の出力に接続する入力を有しており、第1受信チャンネル11で第1情報ストリームを受信すると同時に第1情報ストリームを提示する。このようにして、2つの情報ストリームは同期化されリアルタイムで表示される。技術的に良く知られているように、リアルタイム通信システムにおいても、若干の処理の遅れがあり、情報は受信と正確に同時には提示されない。しかしながら、提示は略同時に行われ、ユーザは正確にリアルタイムであると受け取る。
【0082】
代表的な例では、第1の情報ストリームは第1の媒体タイプであり、第2の情報ストリームは第2の媒体タイプである。第1提示ユニット19は少なくとも第1媒体タイプを提示する。受信機10はさらに第2提示ユニット20を含み、このユニットはライン25上の同期装置15の出力に接続され第2媒体タイプを提示する。かようにして、第1と第2の情報ストリームは同時に表示される。
【0083】
本発明の一実施例の場合、第1及び第2の情報ストリームと管理命令とは全て、各々第1、第2及び第3の通信チャンネル11,12,13によって受信される図1を参照して記述したように、用語“チャンネル”の定義は広範で、CDMA直交符号化、時間多重並びに受信機10によるデータの構成とその範疇並びにソフトウェアで使用の通信システムを包含している。
【0084】
説明を容易・明瞭にするために、第1チャンネル11、第2チャンネル12及び第3チャンネル13を物理的なチャンネルとして図5を参照して説明する。第1通信チャンネル11と第2通信チャンネル12の出力は同期装置15の入力に接続され、復号情報を供給する。第3チャンネル13の出力は命令プロセッサ14の入力ライン22に操作接続され復号管理命令を供給する。
【0085】
同期装置15は第1情報ストリーム中の1点を調整点として選択し、ライン24で受信した情報ストリーム管理コマンドに従って、第2情報ストリームの提示開始点を第1情報ストリームと照合する。かようにして、第1ストリーム中の1点が同期化のための基準点として選択される。
【0086】
同期装置15はライン24の管理コマンドに従って、第1情報ストリーム中の調整点から第2情報ストリームの同期提示開始点までの遅延時間を選択する。さらに、この同期装置15はライン24の管理コマンドに従って、第2情報ストリームの提示継続時間を選択する。
【0087】
図1乃至図3を参照し前述したように、情報ストリームと管理命令は順次編成される。この時管理命令は媒体間調節フィールドの下記のサブフィールドを含む。
第1情報ストリームの媒体タイプを規定する第1サブフィールド;
特定情報ストリームが第1情報ストリームであると特定するために第1情報ストリームのメッセージ照合(ID) 番号を規定する第2サブフィールド;
第2情報ストリームの媒体タイプを規定する第3サブフィールド;
特定情報ストリームが第2情報ストリームであると特定するために第2情報ストリームのメッセージ照合番号を規定する第4サブフィールド;
第2情報ストリーム中の情報量を規定するために第2情報ストリームのサイズを規定する第5サブフィールド;
第2情報ストリームの提示時間を規定する第6サブフィールド;
第2情報ストリームの同期が照合される第1情報ストリーム中の調整点を規定する第7サブフィールド;および
第7サブフィールドで確立した調整点と第2情報ストリームの開始点との間の遅れ時間を規定する第8サブフィールド。
【0088】
本発明の幾つかの実施例において、受信機10はさらにライン25の同期装置の出力に接続した入力を持つ第1メモリ17を含んでおり、同期した情報ストリームを記憶する。又、第1メモリはライン25の第1提示ユニット19の入力に接続した出力を有し、第1及び第2の情報ストリームを保管後同期して提示する。代わりに、ライン23の少なくとも第1チャンネル11の出力に接続した入力を持つ第2メモリ16を用いても良い。
【0089】
本発明の幾つかの実施例において、ライン23は、図5に示すように、第2チャンネル12の出力をライン23上の第2メモリ16の入力に接続する。図5はまた、ライン26上の第2メモリ16の入力に接続した第3チャンネル13の出力を示している。第2メモリ16は、第1と第2の情報ストリームと管理命令を保管する。第2メモリ16はまた、ライン24の同期装置15と命令プロセッサ14の各々の入力に接続する出力を有しており、これにより、第1と第2の情報ストリームを保管後同期して提示することが出来る。
第1及び第2の媒体タイプは、オーディオ、オーディオ/ビデオ、ビデオ、画像、テキスト及びデータより成るグループから選択される。例えば、第1の媒体タイプがオーディオ/ビデオ情報であり、第2の媒体タイプがオーディオ情報である。第1提示ユニット19はスピーカ付のビデオモニターで、第1ストリームからのオーディオ/ビデオ情報に第2ストリームからのオーディオ情報を同期して提供する。これに代えて、オーディオ情報の第2ストリームを第2提示ユニット20の分離スピーカで提供してもよい。
【0090】
本発明の幾つかの実施例において受信機10は、第3の情報ストリーム(図示しない第4物理チャンネル)からの情報を同期させる。その後、命令プロセッサ14が第3情報ストリームの管理コマンドを生成し、同期装置15が第3情報ストリームをライン24の管理コマンドに従って第1と第2の情報ストリームに同期させる。
【0091】
本発明の幾つかの実施例において受信機10は、さらに、第2情報ストリームを保管する情報記憶ユニット又はライン23に出力を持つ第3メモリ18を含んでおり、これにより、記憶装置の情報がリアルタイム情報に同期される。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば異なる媒体スタイルの独立したメッセージを調整するシステム(受信機)と方法が提供され、これにより異なるメッセージを同期して提示することができる。メッセージは、独立したメッセージの調整プランを含めることが出来る通信フォーマットで配送される。少なくとも1つのリアルタイムメッセージが埋め込んだプランを用いて調整され、これにより、本発明を無線通信に応用することを可能にしている。代わりに、メッセージを作成し、その後で調整してユーザに提供することも可能で、これにより、本発明を電子メールに応用することが出来る。その他の変更及び実施態様も可能なことは当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報を同時に提示する方法を説明するフローチャートである。
【図2】LS92規格に従い編成された管理命令の一例を示す図である。
【図3】IS−95規格に従って編成されたチャンネル指定メッセージの一部であり媒体間調整管理フィールドと呼ばれる同期フィールドの1例を示す図である。
【図4】情報を同時に提示する方法を説明するフローチャートである。
【図5】少なくとも2つの独立した情報ストリームをリアルタイムで提示するために同期させる受信器を示す概略図である。
【符号の説明】
10…受信機、11…第1チャンネル、12…第2チャンネル、13…第3チャンネル、14…命令プロセッサ、15…同期装置、16…第2メモリ、17…第1メモリ、18…第3メモリ、19…第1提示ユニット、20…第2提示ユニット、21〜26…ライン、30…アンテナ、40…ライン。

Claims (19)

  1. 少なくとも1つの基地局を含む無線通信システムにおける移動局で、それぞれ独立する第1通信ストリームと第2通信ストリームとを同期させて提示させる情報の同期提示方法であって、a)前記第1通信ストリームを受信するステップと、b)前記第2通信ストリームを受信するステップと、c)前記第1及び第2の通信ストリームの受信を制御する命令の管理フィールドを、前記第1および第2の通信ストリームから独立して受信するステップと、d)前記ステップcで受信した前記命令に応答し、第2通信ストリームを第1通信ストリームと同期して提示するステップを含むことを特徴とする情報の同期提示方法。
  2. 前記ステップcは、前記管理フィールドの受信に応答し、メッセージ中の媒体間調整フィールドを特定し、確立した通信管理プロトコールのコンテキストで同期化を行なうことを特徴とする請求項1に記載の情報の同期提示方法。
  3. 各々のメッセージ照合番号を有する複数の通信ストリームを受信し、前記ステップcは、I)第1通信ストリームの媒体タイプを特定するS1_MEDIUM_IDフィールドと、II)前記ステップaで前記第1通信ストリームを特定するためのS1_MESSAGE_IDのフィールドと、III)第2通信ストリームの媒体タイプを特定するS2_MEDIUM_IDフィールドと、IV)前記ステップbで前記第2通信ストリームを特定するS1_MESSAGE_IDのフィールドと、V)前記第2通信ストリーム中のオクテット数を特定するS2_LENGTHフィールドと、VI)前記第2通信ストリームの提示継続時間を特定するS2_RUN_LENGTHフィールドと、VII)前記第2通信ストリームを前記第1情報ストリームに同期させるために該第1通信ストリーム中の基準点を規定するCOORD_PT_ID_S1フィールドの受信と、VIII)サブステップVIIで特定した調整点の提示から前記第1情報ストリームが前記第2通信ストリームと共に提示されるまでの遅延時間を特定するSTART_OF_PLAY_DELAYフィールドとを受信し、受信した前記各フィールドを媒体間調整サブフィールドとして特定することを特徴とする請求項2に記載の情報の同期提示方法。
  4. 前記無線通信システムがIS−95規格システムであり、I)1/2オクテットのS1_MEDIUM_IDフィールドと、II)1オクテットのS1_MESSAGE_IDフィールドと、III)1/2オクテットのS2_MEDIUM_IDフィールドと、IV)1オクテットのS1_MESSAGE_IDフィールドと、V)1オクテットのS2_LENGTHフィールドと、VI)1オクテットのS2_RUN_LENGTHフィールドと、VII)1/2オクテットのCOORD_PT_ID_S1フィールドと、VIII)1オクテットのSTART_OF_PLAY_DELAYフィールドとを、前記媒体間調整サブフィールドとして受信することを特徴とする請求項3に記載の情報の同期提示方法。
  5. 受信機が前記第1及び第2の通信ストリームと管理フィールドとを受信する少なくとも3つのチャンネルを有し、前記ステップa,b及びcでは、前記3つのチャンネルで情報を受信することを特徴とする請求項1に記載の情報の同期提示方法。
  6. 前記通信システムは、IS−95,W−CDMA,IS−136及びGSMより成るグループより選択されることを特徴とする請求項1に記載の情報の同期提示方法。
  7. 少なくとも2つの独立した情報ストリームを同期化してリアルタイムで提示する受信機において、少なくとも第1の情報ストリームを受信する入力を有する第1通信チャンネルと、前記第1の情報ストリーム及び第2の情報ストリームから独立して管理命令を受信する入力を有し該管理命令に応じて情報ストリームの管理コマンドを生成し、生成した該管理コマンドを供給する出力を有する命令プロセッサと、情報ストリームを受け取るための前記第1通信チャンネルの出力に接続した第1入力及び管理命令を受け取るための前記命令プロセッサの出力に接続した第2入力を有し、第1及び第2の情報ストリームを同期させて同期した情報を出力供給する同期装置と、を有し、2つの前記情報ストリームを同期化して提示する少なくとも第1情報提示ユニットとを含むことを特徴とする受信機。
  8. 前記第1情報ストリームが第1媒体タイプであり、前記第2情報ストリームが第2媒体タイプであり、前記第1情報提示ユニットが前記第1媒体タイプを提示し、さらに、第2媒体タイプを提示するために前記同期装置の出力に接続した入力を有する第2情報提示ユニットを備え、前記第1及び第2の情報ストリームを同期して提示することを特徴とする請求項7に記載の受信機。
  9. 前記第1情報ストリーム、第2情報ストリーム及び前記管理命令を前記第1、第2及び第3の通信チャンネルで各々受信し、前記第1及び第2通信チャンネルが復号情報を供給するために前記同期装置の入力に接続した出力を有しており、前記第3通信チャンネルが復号管理命令を供給するために前記命令プロセッサの入力に接続した出力を有していることを特徴とする請求項8に記載の受信機。
  10. 前記同期装置は、前記管理命令に応じて前記第2情報ストリームを前記第1情報ストリームと共に提示開始する際に参照する調整点として、前記第1情報ストリーム中の1点を選択することにより、該第1情報ストリーム中の1点を同期化の基準として選択することを特徴とする請求項7に記載の受信機。
  11. 前記同期装置は、前記第1情報ストリーム中の前記調整点から前記第2情報ストリームの同期提示開始点までの時間間隔を規定する遅延時間を前記管理命令に応じて選択することを特徴とする請求項7に記載の受信機。
  12. 前記同期装置は、前記管理命令に応じて、前記第2情報ストリームの提示継続時間を選択することを特徴とする請求項7に記載の受信機。
  13. 前記情報ストリームと前記管理命令が順次編成され、該管理命令が、前記第1情報源の媒体タイプを規定する第1サブフィールドと、特定情報ストリームを前記第1情報源であると特定するために該第1情報源のメッセージ照合番号を規定する第2サブフィールドと、前記第2情報ストリームの媒体タイプを規定する第3サブフィールドと、特定情報ストリームが前記第2情報ストリームであると特定するために前記第2情報ストリームのメッセージ照合番号を規定する第4サブフィールドと、前記第2情報ストリーム中の情報量を規定するために第2情報ストリームのサイズを規定する第5サブフィールドと、前記第2情報ストリームの提示時間を規定する第6サブフィールドと、前記第2情報ストリームの同期が照合される前記第1情報源中の調整点を規定する第7サブフィールドと、該第7サブフィールドで確立した調整点と前記第2情報ストリームの提示開始点との間の遅延時間を規定する第8サブフィールドより成る媒体間調整フィールドを含むことを特徴とする請求項8に記載の受信機。
  14. 前記同期装置の出力に接続した入力及び前記第1情報提示ユニットの入力に接続した出力を有するメモリデバイスであって前記同期化した情報ストリームを記憶する該メモリデバイスを備え、前記第1及び第2の情報ストリームを記憶後同期して提示することを特徴とする請求項7に記載の受信機。
  15. 少なくとも前記第1情報ストリームの通信チャンネル出力に接続した入力及び前記同期装置と前記命令プロセッサの入力に接続した出力を有するメモリデバイスであって、該メモリデバイスを備え、前記第1情報ストリーム、前記第2情報ストリーム及び前記管理命令を記憶する記憶装置を装備し、前記第1及び第2情報ストリームを記憶後同期して提示することを特徴とする請求項7に記載の受信機。
  16. 前記第1及び第2の媒体タイプを、オーディオ,オーディオ/ビデオ,ビデオ,テキスト,画像及びデータより成るグループから選択することを特徴とする請求項8に記載の受信機。
  17. 前記第1媒体タイプがオーディオ/ビデオ情報であり、前記第2媒体タイプがオーディオ情報であり、前記第1情報ストリームのオーディオ/ビデオ情報と同期させた前記第2情報ストリームのオーディオ情報を提示する前記情報提示ユニットがスピーカ付のビデオモニタであることを特徴とする請求項8に記載の受信機。
  18. 第3情報ストリームからの情報を同期させる受信機であって、前記命令プロセッサが前記第3情報ストリームを管理するコマンドを生成し、前記同期装置が前記管理命令に応じて前記第3情報ストリームを前記第1及び第2情報ストリームに同期させることを特徴とする請求項7に記載の受信機。
  19. 第2情報ストリームを供給する出力を有するメモリデバイスをさらに含み、メモリ中の情報をリアルタイム情報と同期化させることを特徴とする請求項7に記載の受信機。
JP11364499A 1998-05-07 1999-04-21 情報の同期提示方法及び受信機 Expired - Lifetime JP4274623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/074574 1998-05-07
US09/074,574 US6697632B1 (en) 1998-05-07 1998-05-07 Multi-media coordinated delivery system and method

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056894A Division JP3701300B2 (ja) 1998-05-07 2005-03-02 移動局
JP2007215569A Division JP2007336595A (ja) 1998-05-07 2007-08-22 無線通信システム
JP2007215568A Division JP2008042927A (ja) 1998-05-07 2007-08-22 無線通信システム
JP2007215571A Division JP2008067378A (ja) 1998-05-07 2007-08-22 情報ストリーム提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049884A JP2000049884A (ja) 2000-02-18
JP4274623B2 true JP4274623B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=22120296

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11364499A Expired - Lifetime JP4274623B2 (ja) 1998-05-07 1999-04-21 情報の同期提示方法及び受信機
JP2005056894A Expired - Lifetime JP3701300B2 (ja) 1998-05-07 2005-03-02 移動局
JP2007215569A Pending JP2007336595A (ja) 1998-05-07 2007-08-22 無線通信システム
JP2007215571A Pending JP2008067378A (ja) 1998-05-07 2007-08-22 情報ストリーム提供装置
JP2007215568A Pending JP2008042927A (ja) 1998-05-07 2007-08-22 無線通信システム

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056894A Expired - Lifetime JP3701300B2 (ja) 1998-05-07 2005-03-02 移動局
JP2007215569A Pending JP2007336595A (ja) 1998-05-07 2007-08-22 無線通信システム
JP2007215571A Pending JP2008067378A (ja) 1998-05-07 2007-08-22 情報ストリーム提供装置
JP2007215568A Pending JP2008042927A (ja) 1998-05-07 2007-08-22 無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6697632B1 (ja)
JP (5) JP4274623B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020055351A1 (en) * 1999-11-12 2002-05-09 Elsey Nicholas J. Technique for providing personalized information and communications services
JP4136334B2 (ja) * 2000-07-27 2008-08-20 日本ビクター株式会社 情報収集システム
US7466805B2 (en) * 2001-05-25 2008-12-16 Grape Technology Group, Inc. Technique for effectively providing a personalized information assistance service
US7072312B2 (en) * 2001-05-14 2006-07-04 Interdigital Technology Corporation Assigning physical channels of a new user service in a hybrid time division multiple access/code division multiple access communication system
US6990118B2 (en) * 2001-05-14 2006-01-24 Interdigital Technology Corporation Assigning physical channels to time slot sequences in a hybrid time division multiple access/code division multiple access communication system
US7023815B2 (en) * 2001-05-14 2006-04-04 Interdigital Technology Corporation Reassigning physical channels of a user service experiencing high interference levels in a hybrid wireless communication system
US6791961B2 (en) * 2001-05-14 2004-09-14 Interdigital Technology Corporation Selecting an order for physical channel assignment in a hybrid time division multiple access/code division multiple access communication system
US20040029567A1 (en) * 2001-05-25 2004-02-12 Timmins Timothy A. Technique for effectively providing personalized communications and information assistance services
US7724878B2 (en) * 2001-05-25 2010-05-25 Timmins Timothy A Technique for assisting a user with information services at an information/call center
KR20030043299A (ko) * 2001-11-27 2003-06-02 주식회사 엘지이아이 오디오 데이터와 부가 데이터간의 동기 기록 관리 및재생방법
KR100563680B1 (ko) * 2001-11-27 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 오디오 가사 데이터 기록 관리 및재생방법
EP1894380A1 (en) * 2005-06-23 2008-03-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for synchronizing the presentation of media streams in a mobile communication system and terminal for transmitting media streams
WO2012131415A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for rendering messaging content while contemporaneously rendering multimedia content

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694490A (en) * 1981-11-03 1987-09-15 Harvey John C Signal processing apparatus and methods
US5613056A (en) 1991-02-19 1997-03-18 Bright Star Technology, Inc. Advanced tools for speech synchronized animation
US5333299A (en) * 1991-12-31 1994-07-26 International Business Machines Corporation Synchronization techniques for multimedia data streams
US5526024A (en) 1992-03-12 1996-06-11 At&T Corp. Apparatus for synchronization and display of plurality of digital video data streams
US5799067A (en) * 1992-06-29 1998-08-25 Elonex I.P. Holdings Ltd. Smart phone integration with computer systems
US5392223A (en) * 1992-07-29 1995-02-21 International Business Machines Corp. Audio/video communications processor
JPH0677992A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア電子メールシステム
CA2107606A1 (en) * 1992-10-07 1994-04-08 Keishi Matsuno Method of establishing inter-base-station synchronization and mobile radio communication system using the method
AU5154093A (en) 1992-10-13 1994-05-09 Gilbarco Inc. Apparatus and method for encoding/recovering multimedia control signals in an audio/video program
US5345551A (en) 1992-11-09 1994-09-06 Brigham Young University Method and system for synchronization of simultaneous displays of related data sources
US5465240A (en) 1993-01-05 1995-11-07 Mankovitz; Roy J. Apparatus and methods for displaying text in conjunction with recorded audio programs
DE69422324T2 (de) 1993-03-29 2000-07-27 Koninkl Philips Electronics Nv Speicherarchitektur mit Fenstern zum Bildkompilieren
DE69405388T2 (de) 1993-05-10 1998-03-19 Taligent Inc Multimedia synchronisationssystem
US5583980A (en) 1993-12-22 1996-12-10 Knowledge Media Inc. Time-synchronized annotation method
US5594660A (en) 1994-09-30 1997-01-14 Cirrus Logic, Inc. Programmable audio-video synchronization method and apparatus for multimedia systems
US5812951A (en) * 1994-11-23 1998-09-22 Hughes Electronics Corporation Wireless personal communication system
US5594779A (en) * 1995-01-12 1997-01-14 Bell Atlantic Mobile audio program selection system using public switched telephone network
US5802469A (en) * 1995-03-29 1998-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system selectable low speed bi-directional communication and high-speed down link communication
US5751694A (en) * 1995-05-22 1998-05-12 Sony Corporation Methods and apparatus for synchronizing temporally related data streams
US5875396A (en) * 1995-11-13 1999-02-23 Wytec, Incorporated Multichannel radio frequency transmission system to deliver wideband digital data into independent sectorized service areas
US5818825A (en) * 1995-11-29 1998-10-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for assigning communications channels in a cable telephony system
US6052594A (en) * 1997-04-30 2000-04-18 At&T Corp. System and method for dynamically assigning channels for wireless packet communications

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008067378A (ja) 2008-03-21
JP2000049884A (ja) 2000-02-18
JP2005168067A (ja) 2005-06-23
US6697632B1 (en) 2004-02-24
JP2007336595A (ja) 2007-12-27
JP2008042927A (ja) 2008-02-21
JP3701300B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701300B2 (ja) 移動局
US7822606B2 (en) Method and apparatus for generating audio information from received synthesis information
CN100412852C (zh) 网络上的多种媒体的同步合成存储发布系统及操作该系统的方法
US7243150B2 (en) Reducing the access delay for transmitting processed data over transmission data
US8660128B2 (en) Systems and methods for a multiport synchronous-asynchronous client for scheduling and delivering content for digital radio broadcast transmission
CN1497876B (zh) 用于发送和接收多媒体广播的设备和方法
KR101243390B1 (ko) 표시 장치 및 이동 장치로의 컨텐츠 전달을 동기화하는 장치, 시스템 및 방법
US20030162495A1 (en) Communication terminal, server, relay apparatus, broadcast communication system, broadcast communication method, and program
KR20020077785A (ko) 미디어 배신 시스템 및 멀티미디어 변환 서버
CN101262418B (zh) 散置在整个压缩信息信号中的数字消息的传输
TWI297987B (en) The apparatus for providing data service between mobile and mobile in wireless communication system
CN100553224C (zh) 媒体同步系统和使用该系统的服务提供方法
JP2000138676A (ja) 端末装置、コンピュータサーバ、通信方法及び記録媒体
US11159591B2 (en) Method for transmitting data in a multimedia system, and software product and device for controlling the transmission of data in a multimedia system
CN101170736B (zh) 彩信播放方法及系统
CN111405230A (zh) 会议信息处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN1758751A (zh) 在移动终端中处理视频点播数据的设备和方法
JP2006504295A (ja) 情報符号化および復号化方法
JP2001103579A (ja) 遠隔制御方式
KR20060131973A (ko) 분산되어 제공된 멀티미디어 오브젝트들을 동기시키기 위한시스템 및 관련 단말, 방법 그리고 컴퓨터 프로그램 제품
CN107371069A (zh) 一种音视频容错方法及其系统
JP2006352306A (ja) コンテンツデータ配信装置
US20080225941A1 (en) Moving picture converting apparatus, moving picture transmitting apparatus, and methods of controlling same
Kato et al. Performance evaluation of media synchronization in PHS with the H. 223 Annex multiplexing protocol
CN1953570A (zh) 支持移动通信终端的文件传送服务的方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4