JP4274111B2 - Proper inter-vehicle distance display control device - Google Patents
Proper inter-vehicle distance display control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4274111B2 JP4274111B2 JP2004349925A JP2004349925A JP4274111B2 JP 4274111 B2 JP4274111 B2 JP 4274111B2 JP 2004349925 A JP2004349925 A JP 2004349925A JP 2004349925 A JP2004349925 A JP 2004349925A JP 4274111 B2 JP4274111 B2 JP 4274111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle distance
- vehicle
- inter
- display
- appropriate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating Measured Values (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、先行車両と自車両との車間距離および適正車間距離をヘッドアップディスプレイに表示させる技術に関する。 The present invention relates to a technique for displaying a head-to-display on a head-up display of an inter-vehicle distance and a proper inter-vehicle distance between a preceding vehicle and the host vehicle.
従来、自車両と先行車両との間の車間距離に応じた表示をドライバに対して行う技術が種々提案されている。 Conventionally, various techniques for displaying to a driver a display according to the inter-vehicle distance between the host vehicle and a preceding vehicle have been proposed.
例えば、特許文献1には、液晶ディスプレイのデジタル表示部に車間距離を表示し、スケール上の指針でアクセルペタルに連動したセンサ値を表示する技術が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a technique for displaying a distance between vehicles on a digital display unit of a liquid crystal display and displaying a sensor value interlocked with an accelerator petal with a pointer on a scale.
また、特許文献2には、ヘッドアップディスプレイに、自車両マークと速度および前方車両マークと速度を表示し、さらに各マークの間に車間距離を表示する技術が開示されている。
また、特許文献3には、インストルメントパネルに組み込まれているディスプレイユニットの目盛部に車間距離、安全車間距離、危険車間距離を表示する技術が開示されている。 Patent Document 3 discloses a technique for displaying an inter-vehicle distance, a safe inter-vehicle distance, and a dangerous inter-vehicle distance on a scale portion of a display unit incorporated in an instrument panel.
また、特許文献4には、表示セグメントコンビネーションメータに組み込まれた液晶表示部のセグメントに自車両、先行車両、距離を表示する技術が開示されている。
上記特許文献1および2の技術においては、車間距離が数字によって表示されているので、ドライバは、その数字自体の理解及びその距離での安全性の判断に時間を要する。また、ドライバ心理から、これらの表示と現実にフロントガラス越しに見える先行車両の状態との相違を確認する動作がどうしても入ってしまう。したがって、これらの判断、動作のために注意力が分散されて、ドライバが運転に集中できない時間が発生してしまう。
In the techniques of
また、特許文献第3および4の技術は、いずれも、ドライバが車間距離を視覚的に判断できるようなっているが、第1および第2実施形態と同様、実際に見ている先行車両の状態との相違を確認する動作がどうしても入ってしまうことが考えられ、それにより注意力が分散されて、ドライバが運転に集中できない時間が発生してしまう。 In addition, in each of the techniques of Patent Documents 3 and 4, the driver can visually determine the inter-vehicle distance. However, as in the first and second embodiments, the state of the preceding vehicle actually viewed It is conceivable that an operation for confirming the difference from the above will inevitably enter, and this will disperse attention and cause a time during which the driver cannot concentrate on driving.
このような、走行中にドライバの注意力が分散され、運転に集中できない時間が発生することを避けるため、ドライバへの表示には、状況を把握するまでの時間が極力短くなるようにすることが望ましい。 In order to avoid such a situation where the driver's attention is dispersed and the driver cannot concentrate on driving, it is necessary to minimize the time required to grasp the situation on the display to the driver. Is desirable.
本発明は上記点に鑑み、ドライバが自車両と先行車両との距離および危険度を従来よりも速く把握できるような技術を提供することを目的とする。 In view of the above points, an object of the present invention is to provide a technique that allows a driver to grasp the distance and the degree of danger between a host vehicle and a preceding vehicle faster than before.
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、自車両から先行車両までの実車間距離を算出する実車間距離算出手段と、自車両の速度に基づいて、自車両と先行車両との適正車間距離に適合する基準としての適正車間距離範囲を算出する適正車間距離基準特定手段と、フロントガラス上に画像を表示するヘッドアップディスプレイに2つのマークを同時に表示させ、前記2つのマークを、前記実車間距離算出手段が算出した実車間距離の前記適正車間距離基準特定手段が算出した適正車間距離範囲に対する乖離に応じて前記2つのマーク相互間の距離が変化するように前記ヘッドアップディスプレイを制御し、前記実車間距離が前記適正車間距離範囲内に入っているときに前記2つのマーク相互間の距離がゼロになるように前記ヘッドアップディスプレイを制御する表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記2つのマークのうちの第1のマークが、ドライバから見た前記先行車両の視線方向に相当するフロントガラス上の位置に表示されるよう、前記ヘッドアップディスプレイを制御し、前記表示制御手段は、前記実車間距離が前記適正車間距離範囲内に入っていないときに、前記2つのマークのうち前記第1のマークと異なる第2のマークを、ドライバから見た自車両前方の前記適正車間距離範囲に相当する位置の視線方向に対応するフロントガラス上の位置に表示されるよう、前記ヘッドアップディスプレイを制御し、また、前記実車間距離が前記適正車間距離範囲内に入っているときに、前記第2のマークを、前記第1のマークまでの距離がゼロとなる位置に表示されるよう、前記ヘッドアップディスプレイを制御することを特徴とする適正車間距離表示制御装置である。 In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is directed to an actual inter-vehicle distance calculating means for calculating an actual inter-vehicle distance from the own vehicle to the preceding vehicle, and based on the speed of the own vehicle, Two marks are simultaneously displayed on an appropriate inter-vehicle distance reference specifying means for calculating an appropriate inter- vehicle distance range as a reference that matches the appropriate inter-vehicle distance , and a head-up display that displays an image on the windshield. the proper vehicle distance reference specifying means the head-up display so that the distance between the two marks mutual changes in accordance with the deviation for proper inter-vehicle distance range calculated by the actual headway distance which the actual inter-vehicle distance calculating means has calculated controls, the head such that the distance between the two marks one another is zero when the actual inter-vehicle distance is in the proper vehicle distance range Display control means for controlling the display, wherein the display control means has a first mark on the windshield corresponding to the line-of-sight direction of the preceding vehicle as viewed from the driver. The head-up display is controlled to be displayed at a position, and the display control means is configured to control the first mark of the two marks when the actual inter-vehicle distance is not within the appropriate inter-vehicle distance range. The head-up display is controlled so that a second mark different from the above is displayed at a position on the windshield corresponding to the line-of-sight direction of the position corresponding to the appropriate inter-vehicle distance range in front of the host vehicle as viewed from the driver , Further, when the actual inter-vehicle distance is within the appropriate inter-vehicle distance range, the second mark is a position where the distance to the first mark is zero. To appear, it is appropriate following distance display control device and controls the head-up display.
このようになっているので、適正車間距離表示制御装置は、ヘッドアップディスプレイを用いて、2つのマークを、フロントガラス上に表示させるので、ドライバは前方車両と自車両との実際の間隔を確認するときにも、視線を大きく移動させる必要がない。また、2つのマーク間の距離は実車間距離の適正車間距離基準に対する乖離に基づいて変化するので、ドライバは現在の車間距離の危険度の情報を視覚的に取得できる。また、実車間距離が適正車間距離基準を満たすときに2つのマークの相互間の距離がゼロになるので、ドライバは現在自車両と先行車両との距離が適正距離にあるか否かを一目で把握することができる。 In this way, the appropriate inter-vehicle distance display control device uses the head-up display to display two marks on the windshield, so the driver checks the actual distance between the vehicle ahead and the vehicle. Even when doing so, it is not necessary to move the line of sight greatly. Further, since the distance between the two marks changes based on the deviation of the actual inter-vehicle distance from the appropriate inter-vehicle distance reference, the driver can visually acquire information on the current risk of the inter-vehicle distance. In addition, since the distance between the two marks becomes zero when the actual inter-vehicle distance satisfies the appropriate inter-vehicle distance standard, the driver can determine at a glance whether the distance between the current vehicle and the preceding vehicle is at an appropriate distance. I can grasp it.
以上のような適正車間距離表示制御装置の機能により、ドライバが自車両と先行車両との距離および危険度を、従来よりも速く把握できるようになる。 With the function of the appropriate inter-vehicle distance display control device as described above, the driver can grasp the distance between the host vehicle and the preceding vehicle and the degree of danger faster than before.
なお、ここでいう「2つのマークの相互間の距離がゼロ」とは、一方のマークと他方のマークの位置が完全に一致すること、一方のマークが他方のマーク内に重なること、一方のマークと他方のマークが、
ドライバから見た自車両先端の視線方向に相当するフロントガラス上の位置と、ドライバから見た先行車両の視線方向に相当するフロントガラスの位置と、距離に比べて十分小さい距離だけ離れていることを含む概念である。
Here, “the distance between two marks is zero” means that the positions of one mark and the other mark completely coincide, one mark overlaps the other mark, Mark and the other mark
The position on the windshield corresponding to the line-of-sight direction of the front end of the vehicle seen from the driver and the position of the windshield corresponding to the line-of-sight direction of the preceding vehicle seen from the driver are separated by a distance sufficiently smaller than the distance. It is a concept that includes
このようになっていることで、ドライバは2つのマークのうちの1つを、先行車両との車間距離を表すものであると感覚的に理解できるようになるので、よりドライバの把握が速くなる。 In this way, the driver can sensuously understand that one of the two marks represents the inter-vehicle distance from the preceding vehicle, so that the driver can grasp more quickly. .
なお、ここでいう「先行車両の視線方向に相当するフロントガラス上の位置」とは、フロントガラス上の、ドライバから見て当該先行車両と重なる位置、および、ドライバから見て当該先行車両に近い(すなわちフロントガラス上における自車両と自車両から適正車間距離だけ離れた位置までの距離に比べて十分近い)位置の両方を含む概念である。 Here, “the position on the windshield corresponding to the line-of-sight direction of the preceding vehicle” means a position on the windshield that overlaps the preceding vehicle when viewed from the driver, and is close to the preceding vehicle when viewed from the driver. That is, it is a concept that includes both a position on the windshield and a position that is sufficiently close to the distance from the host vehicle to a position that is separated from the host vehicle by an appropriate inter-vehicle distance.
このようになっていることで、ドライバは2つのマークのうちの第2のマークを、適正車間距離基準を表すものであると感覚的に理解できるようになるので、よりドライバの把握が速くなる。 In this way, the driver can sensuously understand that the second mark of the two marks represents the appropriate inter-vehicle distance reference, so that the driver can be grasped more quickly. .
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の適正車間距離表示制御装置において、前記表示制御手段は、前記実車間距離が前記適正車間距離基準を基準時間以上連続して満たすことに基づいて、前記第2つのマークを淡い色調のものに変化させることを特徴とする。
Moreover, the invention according to
このようになっていることで、必要度の低くなったマーク表示によるフロントガラス越しの視認性の悪化を低減することができる。 By doing in this way, the deterioration of the visibility through a windshield by the mark display which became low necessity can be reduced.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の適正車間距離表示制御装置において、前記ヘッドアップディスプレイを備えたことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the appropriate inter-vehicle distance display control device according to the first or second aspect , the head-up display is provided.
以下、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態においては、車両を運転するドライバが先行車両と適正車間距離との関係を素速く把握できるよう、ヘッドアップディスプレイを用いてフロントガラス面に2つのカーソル(マークに相当する)を表示させる機能を実現するようになっている。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, two cursors (corresponding to marks) are displayed on the windshield surface using a head-up display so that the driver who drives the vehicle can quickly grasp the relationship between the preceding vehicle and the appropriate inter-vehicle distance. It comes to realize the function.
図1に、このような機能を実現するために、車両に搭載される装置の構成を示す。車両には、適正車間距離表示制御装置1、前方監視カメラ2、車間距離測定器3、車速センサ4、ステアリングセンサ5、画像表示ECU6、およびヘッドアップディスプレイ7が搭載されている。
FIG. 1 shows a configuration of a device mounted on a vehicle in order to realize such a function. The vehicle is equipped with an appropriate inter-vehicle distance display control device 1, a
前方監視カメラ2は、定期的に(例えば数十ミリ秒ごとに)車両前方を撮影し、撮影した映像を示す信号を適正車間距離表示制御装置1に出力する装置である。
The
車間距離測定器3は、レーザ光やミリ波を車両前方に送出し、その反射波を受信し、送出から受信までの時間差に基づいた信号を適正車間距離表示制御装置1に出力する装置である。 The inter-vehicle distance measuring device 3 is a device that transmits laser light or millimeter waves to the front of the vehicle, receives the reflected waves, and outputs a signal based on the time difference from transmission to reception to the appropriate inter-vehicle distance display control device 1. .
車速センサ4は、車速パルス信号に基づく速度信号を適正車間距離表示制御装置1に出力する装置である。 The vehicle speed sensor 4 is a device that outputs a speed signal based on the vehicle speed pulse signal to the appropriate inter-vehicle distance display control device 1.
ステアリングセンサ5は、車両の操舵角を検出し、その操舵角の信号を適正車間距離表示制御装置1に出力する装置である。
The
画像表示ECU6は、適正車間距離表示制御装置1から出力される映像信号を受け、その映像信号に基づいた画像をヘッドアップディスプレイ7に表示させる装置である。 The image display ECU 6 is a device that receives a video signal output from the appropriate inter-vehicle distance display control device 1 and displays an image based on the video signal on the head-up display 7.
ヘッドアップディスプレイ7は、車両のフロントガラス面に埋め込まれた半透膜面と、車両のダッシュボード内にあり、画像表示ECU6からの制御に基づいた映像光をその半透膜面に投影するプロジェクタを有している。 The head-up display 7 is a projector that projects a semi-permeable membrane surface embedded in a windshield surface of a vehicle and a video light based on control from the image display ECU 6 on the semi-permeable membrane surface of the vehicle dashboard. have.
このような画像表示ECU6およびヘッドアップディスプレイ7の構成により、ヘッドアップディスプレイ7は、フロントガラス上に適正車間距離表示制御装置1から出力された映像信号に基づく画像を表示することができる。なお、フロントガラス上で、画像が表示される領域は、運転者6から見て前方の道路の視線方向に相当する部分のみであってもよいし、フロントガラス全体であってもよい。 With such a configuration of the image display ECU 6 and the head-up display 7, the head-up display 7 can display an image based on the video signal output from the appropriate inter-vehicle distance display control device 1 on the windshield. It should be noted that the area where the image is displayed on the windshield may be only a portion corresponding to the line-of-sight direction of the road ahead when viewed from the driver 6, or the entire windshield.
適正車間距離表示制御装置1は、図1に示すように、画像処理部11、車間距離測定部12、自車速度測定部13、車両情報メモリ部14、映像信号出力部15、および制御部16を有している。
As shown in FIG. 1, the appropriate inter-vehicle distance display control device 1 includes an
画像処理部11は、前方監視カメラ2から出力された映像信号を受け、この映像信号に対して画像解析処理を行うことで、画像中の先行車両部分や車線部分を特定し、その特定結果のデータを制御部16に出力するようになっている。
The
車間距離測定部12は、車間距離測定器3から時間差に基づく信号を受け、この信号に基づいて車間距離を算出し、その算出結果のデータを制御部16に出力するようになっている。
The inter-vehicle
自車速度測定部13は、車速センサ4から信号を受け、その信号に基づいて自車両の走行速度を算出し、その算出結果のデータを制御部16に出力するようになっている。
The own vehicle
車両情報メモリ部14は、RAM、ROM等の記憶媒体を有している。このROMには制御部16が読み出して実行するプログラム、車両の走行速度と適正車間距離範囲とを対応づける速度−適正車間距離対応データ、および前方監視カメラ2の位置とドライバの目の位置とのずれを補正するためのカメラ位置補正データ等が含まれている。なお、適正車間距離範囲とは、適正車間距離に適合する基準としての、ある拡がりをもった距離範囲をいう。例えば、時速100キロメートルのときの適正車間距離範囲は、100メートル〜150メートルである。この適正車間距離範囲の上限および下限は、速度の上昇と共に上昇するようになっている。
The vehicle
映像信号出力部15は、制御部16から出力された描画命令を受け、その描画命令に基づいた映像信号を画像表示ECU6に出力するようになっている。描画命令は、表示させる文字や画像の表示位置、大きさ、形状、色調等を指定する命令から成る。
The video
なお、画像処理部11、車間距離測定部12、自車速度測定部13、および映像信号出力部15のそれぞれは、マイコンのCPUに上記機能を実現させるプログラムを実行させることで実現することができる。
Each of the
制御部16は、CPU等から成り、車両情報メモリ部14のROMからプログラムを読み出して実行し、その実行の際には、上記車両情報メモリ部14から読み出したデータ、画像処理部11、車間距離測定部12、自車速度測定部13、ステアリングセンサ5から出力された信号に基づいて、描画コマンドを映像信号出力部15に出力する。
The
図2に、この制御部16が車両情報メモリ部14から読み出して間断無く繰り返し実行する表示制御プログラム100のフローチャートを示す。以下、この表示制御プログラム100を制御部16が実行することによって適正車間距離表示制御装置1が行う作動について説明する。
FIG. 2 shows a flowchart of the
制御部16は、この表示制御プログラム100の実行を開始すると、まずステップ105で、自車速度測定部13から自車両の走行速度のデータを取得する。
When starting the execution of the
続いてステップ110で、直前に取得した走行速度のデータに基づいて、自車両の速度が、カーソル表示許可速度(例えば時速50キロメートル)以上であるか否かを判定する。カーソル表示許可速度は、適正車間距離表示制御装置1の出荷時にあらかじめ決められていてもよいし、ドライバが設定可能であってもよい。自車両の速度がカーソル表示許可速度以上である場合、続いてステップ113を実行し、カーソル表示許可速度未満である場合は、続いてステップ140を実行する。
Subsequently, in
ステップ113では、先行車両との実車間距離のデータを車間距離測定部12から取得する。
In
続いてステップ115では、適正車間距離範囲を特定する。具体的には、車両情報メモリ部14から速度−適正車間距離対応データを読み出し、この読み出したデータに基づいて、直前のステップ105で取得した走行速度に対応する適正車間距離範囲を特定する。このとき、ステアリングセンサ5から受ける車両の操舵角に基づいて、適正車間距離範囲を補正するようになっていてもよい。
Subsequently, at
続いてステップ120では、ステップ113で取得した実車間距離と、ステップ115で特定した適正車間距離範囲とに基づいて、実車間距離が適正車間距離範囲内に入っているか否かを判定する。実車間距離が適正車間距離範囲内に入っていなければ、続いてステップ125を実行し、実車間距離が適正車間距離範囲内に入っていれば、続いてステップ145を実行する。
Subsequently, in
ステップ125では、車両情報メモリ部14のRAMの所定の領域に割り当てられた変数である適正車間距離維持時間をゼロにリセットする。この適正車間距離維持時間は、表示制御プログラム100の実行が一度終了しても保持され、次の表示制御プログラム100の実行においてその値が引き継がれるような変数である。
In
続いてステップ130では、実車間距離が適正車間距離範囲の上限を超えているか否かを判定し、超えていれば続いてステップ140を実行し、超えていなかれば続いてステップ135を実行する。なお、この判定処理が実行される場合、実車間距離は適正車間距離範囲を外れているので(ステップ120参照)、実車間距離が適正車間距離範囲の上限を超えていることは、すなわち、先行車両との距離が極めて安全な程度に離れていることを示す。また、実車間距離が適正車間距離範囲の上限を超えていないことは、すなわち、先行車両との距離が適正車間距離範囲よりも近くなっていることを示す。
Subsequently, at
ステップ135では、2つのカーソルをヘッドアップディスプレイ7に表示させるための処理を行う。図3に、この処理によってヘッドアップディスプレイ7が2つのカーソルを表示させたときの、ドライバから見たフロントガラス20およびフロントガラス20越しの景色を示す。図3においては、道路枠線21、22によって挟まれる道路の中央線23によって区切られた左側車線に、先行車両24が走行している。また、先行車両24の後尾に見えているカーソルが位置カーソル25、先行車両24の先に見えているカーソルが基準カーソル26である。
In
このステップ135においては、制御部16は、位置カーソル25が、ドライバから見た先行車両24の後端付近の視線方向に対応するフロントガラス20上の位置に表示されるよう、描画命令を映像信号出力部15に出力する。
In
このために出力する描画命令としては、画像処理部11から受けた撮影画像中の先行車両部分の直下に相当する位置に、車両の底部全体をちょうど浅く囲むような大きさの凹の字型の枠線から成る位置カーソル25を描画させる命令である。このとき、車両情報メモリ部14中のカメラ位置補正データを用いて、画像処理部11から受けた先行車両部分の位置を補正することで、前方監視カメラ2の位置とドライバの目の位置とのずれによる誤差を低減させる。
For this purpose, the drawing command to be output is a concave character type of a size that surrounds the entire bottom of the vehicle just shallowly at a position corresponding to the position immediately below the preceding vehicle portion in the captured image received from the
なお、この位置カーソル25の縦幅は、適正車間距離範囲の幅に比例するようになっている。より詳しくは、フロントガラス20上に表示される位置カーソル25の縦幅は、ドライバから見た実際の道路上の適正車間距離範囲の視線幅と同じである。
The vertical width of the
あるいは、この位置カーソル25の描画位置については、制御部16は、画像処理部11から受けた撮影画像中の車線部分の位置に基づいた道路形状に沿って、直前のステップ113で取得した実車間距離だけ自車両から前方に離れた位置をドライバが見た場合の、その視線位置に相当するフロントガラス上の位置を算出し、その算出した位置を位置カーソル25の描画位置としてもよい。このとき、車両情報メモリ部14中のカメラ位置補正データを用いて、画像処理部11から受けた車線部分の位置を補正することで、前方監視カメラ2の位置とドライバの目の位置とのずれによる誤差を低減させる。
Alternatively, with respect to the drawing position of the
またこのステップ135においては、制御部16は、基準カーソル26が、ドライバから見た自車両前方の道路における実際の適正車間距離範囲に相当する視線方向に対応するフロントガラス上の位置に表示されるよう、描画命令を映像信号出力部15に出力する。
In
この描画命令の出力のために、制御部16は、画像処理部11から受けた撮影画像中の車線部分の位置に基づいた道路形状に沿って、直前のステップ115で特定した適正車間距離だけ自車両から前方に離れた位置をドライバが見た場合の、その視線位置に相当するフロントガラス上の位置を算出し、その算出した位置を基準カーソル26の描画位置とする。このとき、車両情報メモリ部14中のカメラ位置補正データを用いて、画像処理部11から受けた車線部分の位置を補正することで、前方監視カメラ2の位置とドライバの目の位置とのずれによる誤差を低減させる。また、描画命令における基準カーソル26の形状は、上述の位置カーソル25の枠線の内側に収まる程度の、位置カーソル25の大きさに比例する大きさの上向きコの字形状の図形である。ステップ135の後、表示制御プログラム100の1回分の実行が終了する。
In order to output this drawing command, the
このような制御部16の処理により、適正車間距離表示制御装置1は、自車両の速度がカーソル表示許可速度以上であり(ステップ110参照)、かつ、実車間距離が適正車間距離範囲よりも近くなっている場合(ステップ120、130参照)は、位置カーソル25が、ドライバから見た先行車両24の後端の視線方向に対応するフロントガラス上の位置に表示されるように、そして、基準カーソル26が、ドライバから見た自車両前方の適正車間距離範囲に相当する視線方向に対応するフロントガラス上の位置に表示されるように、ヘッドアップディスプレイ7を制御する。したがって、実車間距離が適正距離範囲内に近づけば近づくほど、位置カーソル25と基準カーソル26の距離は小さくなり、実車間距離が適正距離範囲内から遠ざかれば遠ざかるほど、位置カーソル25と基準カーソル26の距離は大きくなる。
By the processing of the
また、位置カーソル25は、車両の底部全体をちょうど浅く囲むような大きさの凹の字型をしており、基準カーソル26の大きさは、位置カーソル25に比例する。そして、実車間距離が変化することにより,カメラで撮像した先行車両の実体の大きさが変化する。したがって、位置カーソル25および基準カーソル26は実車間距離が短くなると大きくなり、実車間寄りが長くなると小さくなる。
In addition, the
ステップ140では、現在ヘッドアップディスプレイ7に位置カーソル25および基準カーソル26を表示させている場合、その表示を消去する命令を映像信号出力部15に出力する。図4に、位置カーソル25、基準カーソル26が消去された場合の、ドライバから見たフロントガラス20越しの前方道路、先行車両24等を示す。ステップ240の後、表示制御プログラム100の1回分の実行が終了する。
In
このような制御部16の処理により、適正車間距離表示制御装置1は、自車両の速度がカーソル表示許可速度未満であるか(ステップ110参照)、または、先行車両との距離が極めて安全な程度に離れている場合(ステップ120、130参照)、ヘッドアップディスプレイ7に位置カーソル25と基準カーソル26の表示を禁止する。
By such processing of the
ステップ145では、適正車間距離維持時間の変数値の値を増加(カウントアップ)させる。増加させる量は、表示制御プログラム100の1回分の実行時間とする。表示制御プログラム100の実行の繰り返しにおいて、このように、実車間距離が適正車間距離範囲内であると判定される度に、適正車間距離維持時間がカウントアップされ、実車間距離が適正車間距離範囲内でないと判定される度に、適正車間距離維持時間がリセットされる(ステップ125参照)ので、適正車間距離維持時間は、実車間距離が適正車間距離範囲内に維持され続けている時間を示す値を保持することになる。
In
続いてステップ150では、実車間距離がこの適正車間距離範囲内に基準時間(例えば1分)以上維持されたか否かを、適正車間距離維持時間の変数が当該基準時間以上であるか否かで判定する。この基準時間は、固定の値でもよいし、ドライバが自由に設定できるようになっていてもよい。基準時間以上維持されていなければ、続いてステップ155を実行し、維持されていれば、続いてステップ160を実行する。
Subsequently, in
ステップ160では、上述の位置カーソル25に、基準カーソル26を重ねるように表示させる描画命令を映像信号出力部15に出力する。ここで、描画命令中の、重なったときの位置カーソル25および基準カーソル26の表示位置は、ドライバから見た先行車両24の後端の視線方向に対応するフロントガラス上の位置とする。
In
図5に、このような描画命令が出力されることによってヘッドアップディスプレイ7がフロントガラス上に表示する位置カーソル25、基準カーソル26等の、ドライバから見た位置を示す。上述した通り、位置カーソル25は凹字型の枠線であり、基準カーソル26はその枠線の内部に入るような大きさであるので、ドライバからは、位置カーソル25の中に基準カーソル26が収まっているように見える。
FIG. 5 shows the positions of the
ステップ160では、ステップ155と同様に、上述の位置カーソル25に、基準カーソル26を重ねるように表示させる描画命令を映像信号出力部15に出力する。ただし、ここで出力する描画命令には、ステップ140およびステップ160で出力する描画命令における位置カーソル25および基準カーソル26の表示色よりも淡い(薄い、輝度が低い等のより強調度の低いことを含む)色調で、位置カーソル25および基準カーソル26を表示させる命令が含まれている。これによって、ヘッドアップディスプレイ7は、フロントガラス上に、他の場合より淡い色調の位置カーソル25および基準カーソル26を表示させる。
In
ステップ155および160の後、表示制御プログラム100の実行が終了する。
After
このような制御部16の処理により、適正車間距離表示制御装置1は、自車両の速度がカーソル表示許可速度以上であり(ステップ110参照)、かつ、実車間距離が適正車間距離範囲内である場合(ステップ120参照)は、位置カーソル25が、ドライバから見た先行車両24の後端の視線方向に対応するフロントガラス上の位置に表示されるように、そして、基準カーソル26が、位置カーソル25内に収まるように、ヘッドアップディスプレイ7を制御する(ステップ155、160参照)。このようになっているので、ドライバは、現在実車間距離が適正車間距離範囲内にあることを、視線を前方から逸らさず、かつ視覚的に瞬時に把握することができる。
By the processing of the
また、実車間距離が適正車間距離範囲内に基準時間以上連続して収まっていると(ステップ150参照)、すなわち、位置カーソル25および基準カーソル26の表示の必要性が比較的低くなってくると、位置カーソル25および基準カーソル26をより淡い色調のものに変更させる。したがって、この位置カーソル25および基準カーソル26は他の場合に比べて目立たなくなり、車両前方の視界の邪魔になりにくくなり、フロントガラス越しの視認性の悪化を低減することができる。
If the actual inter-vehicle distance is continuously within the appropriate inter-vehicle distance range for the reference time or longer (see step 150), that is, the necessity of displaying the
以上のような表示制御プログラム100を実行することで、適正車間距離表示制御装置1は、フロントガラス上に画像を表示するヘッドアップディスプレイに位置カーソル25および基準カーソル26を表示させ、さらに、位置カーソル25が、ドライバから見た先行車両24の視線方向に対応するフロントガラス上の位置に表示されるように、また、基準カーソル26が、ドライバから見た自車両前方の適正車間距離範囲に相当する視線方向に対応するフロントガラス上の位置に表示されるように、また、実車間距離が適正車間距離範囲内に入るとき、これら2つのカーソルが重なるように、ヘッドアップディスプレイ7を制御する。
By executing the
このような作動により、適正車間距離表示制御装置1は、ヘッドアップディスプレイ7を用いて、位置カーソル25および基準カーソル26を、フロントガラス20上に表示させるので、ドライバは前方車両と自車両との実際の間隔を確認するときにも、視線を大きく移動させる必要がない。また、2つのカーソル間の距離は実車間距離の適正車間距離基準に対する乖離に基づいて変化するので、ドライバは現在の車間距離の危険度の情報を視覚的に取得できる。また、基準カーソル26が、ドライバから見た自車両前方の適正車間距離範囲に相当する視線方向に対応するフロントガラス上の位置に表示されるので、ドライバは、実際の適正車間距離に相当する位置が道路上のどこにあるのかを、視線を前方から逸らさず、かつ視覚的に瞬時に把握することができる。
By such an operation, the appropriate inter-vehicle distance display control device 1 uses the head-up display 7 to display the
ここで、前方監視カメラ2の車内への搭載位置について、図6および図7を用いて説明する。図6の例においては、前方監視カメラ2は、ドライバシート31に座るドライバ32の目の位置とほぼ同じ前後位置に搭載されてフロントガラス33越しの前方を撮影するようになっている。この場合においては,カメラで撮像した画像とドライバの見ている画像がほぼ同じとなる。
Here, the mounting position of the
図7の例においては、前方監視カメラ2は、ドライバの目の位置よりやや前方(具体的には距離Xだけ前方)に設置されている。前方監視カメラ2が車両のルームミラーと一体になっている場合も、この例に該当する。このような搭載位置は、前方監視カメラ2の搭載スペースの確保および前方監視カメラ2にとっての前方視界性確保の観点から優れている。ただし、この場合は図6の場合に比べて、前方監視カメラ2の視界とドライバの視界とのズレの補正量が大きくなる。
In the example of FIG. 7, the
なお、上記の実施形態において、車間距離測定部12が、実車間距離算出手段に相当する。また、制御部16のCPUが、表示制御プログラム100のステップ115を実行することで、適正車間距離基準特定手段として機能する。また、制御部16のCPUが、表示制御プログラム100のステップ120〜160を実行することで、表示制御手段として機能する。
(他の実施形態)
上記の実施形態において、画像処理部11、車間距離測定部12、自車速度測定部13、車両情報メモリ部14、映像信号出力部15、制御部16は、それぞれプログラムを実行することでそれぞれの機能を実現するようになっているが、必ずしもそのようになっている必要はなく、これらのうちのいずれかまたはすべてがその機能を実現する専用のハードウェアとして実現されていてもよい。
In the above embodiment, the inter-vehicle
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the
また、上記の実施形態においては、実車間距離と適正距離範囲との関係に基づいて位置カーソル25および基準カーソル26が表示されるようになっているが、必ずしもこのようになっておらずともよく、適正距離範囲ではなく幅を持たない適正距離そのものを用いてもよい。あるいは、適正距離範囲は下限値のみを有し、上限値のない範囲であってもよい。すなわち、適正車間距離表示制御装置1は、フロントガラス上に画像を表示するヘッドアップディスプレイに2つのカーソルを表示させ、この2つのカーソルを、実車間距離の「適正車間距離基準」に対する乖離に応じて相互間の距離が変化するようになっていればよい。
Further, in the above embodiment, the
1…適正車間距離表示制御装置、2…前方監視カメラ、3…車間距離測定器、
4…車速センサ、5…ステアリングセンサ、6…画像表示ECU、
7…ヘッドアップディスプレイ、11…画像処理部、12…車間距離測定部、
13…自車速度測定部、14…車両情報メモリ部、15…映像信号出力部、
16…制御部、20…フロントガラス、21…道路枠線、22…道路枠線、
23…中央線、24…先行車両、25…位置カーソル、26…基準カーソル、
31…ドライバシート、32…ドライバ、33…フロントガラス、
34…ステアリング、100…表示制御プログラム。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Appropriate inter-vehicle distance display control apparatus, 2 ... Front monitoring camera, 3 ... Inter-vehicle distance measuring device,
4 ... Vehicle speed sensor, 5 ... Steering sensor, 6 ... Image display ECU,
7 ... Head-up display, 11 ... Image processing unit, 12 ... Inter-vehicle distance measurement unit,
13 ... Own vehicle speed measurement unit, 14 ... Vehicle information memory unit, 15 ... Video signal output unit,
16 ... control unit, 20 ... windshield, 21 ... road border, 22 ... road border,
23 ... center line, 24 ... preceding vehicle, 25 ... position cursor, 26 ... reference cursor,
31 ... Driver sheet, 32 ... Driver, 33 ... Windshield,
34 ... Steering, 100 ... Display control program.
Claims (3)
自車両の速度に基づいて、自車両と先行車両との適正車間距離に適合する基準としての適正車間距離範囲を算出する適正車間距離基準特定手段と、
フロントガラス上に画像を表示するヘッドアップディスプレイに2つのマークを同時に表示させ、前記2つのマークを、前記実車間距離算出手段が算出した実車間距離の前記適正車間距離基準特定手段が算出した適正車間距離範囲に対する乖離に応じて前記2つのマーク相互間の距離が変化するように前記ヘッドアップディスプレイを制御し、前記実車間距離が前記適正車間距離範囲内に入っているときに前記2つのマーク相互間の距離がゼロになるように前記ヘッドアップディスプレイを制御する表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記2つのマークのうちの第1のマークが、ドライバから見た前記先行車両の視線方向に相当するフロントガラス上の位置に表示されるよう、前記ヘッドアップディスプレイを制御し、
前記表示制御手段は、前記実車間距離が前記適正車間距離範囲内に入っていないときに、前記2つのマークのうち前記第1のマークと異なる第2のマークを、ドライバから見た自車両前方の前記適正車間距離範囲に相当する位置の視線方向に対応するフロントガラス上の位置に表示されるよう、前記ヘッドアップディスプレイを制御し、また、前記実車間距離が前記適正車間距離範囲内に入っているときに、前記第2のマークを、前記第1のマークまでの距離がゼロとなる位置に表示されるよう、前記ヘッドアップディスプレイを制御することを特徴とする適正車間距離表示制御装置。 An actual inter-vehicle distance calculating means for calculating an actual inter-vehicle distance from the host vehicle to the preceding vehicle;
An appropriate inter-vehicle distance reference specifying means for calculating an appropriate inter- vehicle distance range as a reference conforming to the appropriate inter-vehicle distance between the own vehicle and the preceding vehicle based on the speed of the own vehicle;
Two marks are simultaneously displayed on a head-up display that displays an image on the windshield, and the two marks are displayed as appropriate values calculated by the appropriate inter-vehicle distance reference specifying unit for the actual inter-vehicle distance calculated by the actual inter-vehicle distance calculating unit. The head-up display is controlled so that the distance between the two marks changes according to the deviation from the inter-vehicle distance range, and the two marks are displayed when the actual inter-vehicle distance is within the appropriate inter-vehicle distance range. Display control means for controlling the head-up display so that the distance between them becomes zero, and
The display control means controls the head-up display so that the first mark of the two marks is displayed at a position on the windshield corresponding to the line-of-sight direction of the preceding vehicle as viewed from the driver. ,
When the actual inter-vehicle distance is not within the appropriate inter-vehicle distance range, the display control means is configured to display a second mark that is different from the first mark among the two marks in front of the host vehicle. The head-up display is controlled so that it is displayed at a position on the windshield corresponding to the line-of-sight direction of the position corresponding to the appropriate inter-vehicle distance range, and the actual inter-vehicle distance falls within the appropriate inter-vehicle distance range. The appropriate inter-vehicle distance display control device controls the head-up display so that the second mark is displayed at a position where the distance to the first mark becomes zero .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004349925A JP4274111B2 (en) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | Proper inter-vehicle distance display control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004349925A JP4274111B2 (en) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | Proper inter-vehicle distance display control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006163501A JP2006163501A (en) | 2006-06-22 |
JP4274111B2 true JP4274111B2 (en) | 2009-06-03 |
Family
ID=36665486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004349925A Expired - Fee Related JP4274111B2 (en) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | Proper inter-vehicle distance display control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4274111B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9694817B2 (en) | 2014-08-27 | 2017-07-04 | Hyundai Motor Company | Apparatus, method, and computer readable medium for displaying vehicle information |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1967147B (en) * | 2005-11-09 | 2011-08-17 | 日产自动车株式会社 | Vehicular driving assist operation device and vehicle possessing same |
JP5169600B2 (en) * | 2008-01-21 | 2013-03-27 | 株式会社明電舎 | Drivers aid |
JP5008611B2 (en) * | 2008-06-27 | 2012-08-22 | カルソニックカンセイ株式会社 | Vehicle display device |
DE102008042825A1 (en) | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Robert Bosch Gmbh | Driver assistance system for motor vehicles |
JP2010096874A (en) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device for vehicle |
DE102010027725A1 (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-09 | Robert Bosch Gmbh | Driver information device |
JP5477158B2 (en) * | 2010-05-17 | 2014-04-23 | 日産自動車株式会社 | Vehicle display device |
JP6024639B2 (en) * | 2013-10-15 | 2016-11-16 | 株式会社デンソー | Gaze position detection device and gaze position detection method |
JP6384138B2 (en) * | 2014-06-13 | 2018-09-05 | 日産自動車株式会社 | Vehicle display device |
JP6327034B2 (en) * | 2014-07-22 | 2018-05-23 | 株式会社デンソー | Display control device for vehicle |
JP6520668B2 (en) * | 2015-02-09 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | Display control device for vehicle and display unit for vehicle |
JP6661883B2 (en) * | 2015-02-09 | 2020-03-11 | 株式会社デンソー | Vehicle display control device and vehicle display control method |
WO2016129219A1 (en) * | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 株式会社デンソー | Vehicle display control device and vehicle display unit |
JP6265179B2 (en) * | 2015-08-03 | 2018-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | Display device |
JP6629007B2 (en) * | 2015-08-19 | 2020-01-15 | 株式会社東芝 | Driving support device, driving support method, and program |
WO2017042923A1 (en) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 三菱電機株式会社 | Display control device, display device, and display control method |
KR101860626B1 (en) * | 2016-01-07 | 2018-07-02 | 엘지전자 주식회사 | Driver Assistance Apparatus and Vehicle Having The Same |
CN108243332B (en) * | 2016-12-23 | 2024-04-12 | 深圳点石创新科技有限公司 | Image adjusting method of vehicle-mounted head-up display system and vehicle-mounted head-up display system |
JP2019016366A (en) * | 2018-08-27 | 2019-01-31 | パイオニア株式会社 | Display controller, operation control method and program for display controller |
JP6726412B2 (en) * | 2019-02-25 | 2020-07-22 | 株式会社リコー | Image display device, moving body, image display method and program |
JP7505189B2 (en) * | 2020-01-29 | 2024-06-25 | 株式会社リコー | Image display device, image display method, and program |
JP7140153B2 (en) | 2020-03-03 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | display controller |
JP2021142770A (en) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle display device |
JP2020126658A (en) * | 2020-03-31 | 2020-08-20 | パイオニア株式会社 | Display control device, operation control method, and program for display control device |
JP7160065B2 (en) * | 2020-04-16 | 2022-10-25 | トヨタ自動車株式会社 | display controller |
-
2004
- 2004-12-02 JP JP2004349925A patent/JP4274111B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9694817B2 (en) | 2014-08-27 | 2017-07-04 | Hyundai Motor Company | Apparatus, method, and computer readable medium for displaying vehicle information |
US9809221B2 (en) | 2014-08-27 | 2017-11-07 | Hyundai Motor Company | Apparatus, method, and computer readable medium for displaying vehicle information |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006163501A (en) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4274111B2 (en) | Proper inter-vehicle distance display control device | |
JP4702437B2 (en) | Vehicle display device | |
US7656313B2 (en) | Method and system for supporting path control | |
US7605773B2 (en) | Head-up display system and method for carrying out the location-correct display of an object situated outside a vehicle with regard to the position of the driver | |
JP5723106B2 (en) | Vehicle display device and vehicle display method | |
CN103182984B (en) | Vehicle image display system and calibrating method thereof | |
JP5255377B2 (en) | Vehicle driving support device, vehicle driving support method, and vehicle driving support program | |
WO2014174575A1 (en) | Vehicular head-up display device | |
US20180031849A1 (en) | Augmented reality head-up display road correction | |
JP2018118580A (en) | Display device for vehicle | |
JP2019049505A (en) | Display device for vehicle and display control method | |
JP2007055365A (en) | Vehicular display device | |
JP4297045B2 (en) | Display control apparatus and program for head-up display | |
JP2010018201A (en) | Driver assistant device, driver assistant method, and driver assistant processing program | |
US20160124224A1 (en) | Dashboard system for vehicle | |
JP2010208359A (en) | Display device for vehicle | |
JP2018197691A (en) | Information processing device | |
JP2008285105A (en) | Information display device | |
JP2007008382A (en) | Device and method for displaying visual information | |
US20210323403A1 (en) | Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method | |
JP3496365B2 (en) | Vehicle navigation system | |
WO2019189393A1 (en) | Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method | |
JP2017009406A (en) | Display system for on vehicle use | |
JP2019039883A (en) | Vehicle display device and display control method | |
JP5073703B2 (en) | Vehicle display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080911 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |