JP4270608B2 - Swing cartons - Google Patents
Swing cartons Download PDFInfo
- Publication number
- JP4270608B2 JP4270608B2 JP26766298A JP26766298A JP4270608B2 JP 4270608 B2 JP4270608 B2 JP 4270608B2 JP 26766298 A JP26766298 A JP 26766298A JP 26766298 A JP26766298 A JP 26766298A JP 4270608 B2 JP4270608 B2 JP 4270608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- flap
- carton
- insertion flap
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、差し込みフラップ型サックカートンを用いて差し込みフラップに設けられた振出口より粒状の内容物を容易に取り出すことができる振出しカートンに関する。
【0002】
【従来の技術】
振出しカートンは常時ポケット等に入れておき、必要時に振出口を開封して内容物を適量取り出し、再度、振出口を元の閉鎖状態に戻すことができるものであって、粒状の口腔清涼剤等に使用されている。
図4は、従来の差し込みフラップ型振出しカートンの説明図である。これは、実公昭59−14333号公報に開示されている振出しカートンであって、図4(a)に示すようなカートンブランク30から成形される。この差し込みフラップ部は、後板12に連接された振出口Fを有する移動蓋板17に、さらに両側にストッパー19のある蓋板18を連接してなるものであって、成形後、差し込みフラップを引き出すと、図4(b)に示すように振出口Fを開口させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、実公昭59−14333号公報に開示されている振出しカートンは、ロック機能がないため、図4(b)に示す振出口Fが全開した振出状態を完全に保持することが難しく、中途半端な開封状態になり易いという問題がある。
また、差し込みフラップ部分の構造が複雑であるので、通常のサック箱成形充填機を使用して、角柱状に成形された胴部の上方の開放端部を成形することができないという問題がある。
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたもので、振出状態において確実に形状保持ができ、かつ通常のサック箱成形充填機で容易に成形、充填することができる振出しカートンの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するためになされた本発明による振出しカートンは、前板と後板、左右の両側板がそれぞれ対向する角柱状胴部の上部開放端部が、前記後板上辺に同方向に順に連接される蓋板と振出口を設けた差し込みフラップおよび前記側板の上辺に連接される2枚の小フラップによって閉鎖されてなり、前記差し込みフラップが前記胴部から引き出され、前記蓋板と差し込みフラップの振出口を設けた部分が山形を形成し且つ、前記振出口が全開する最適な振出状態に至ってロック手段が機能し、それ以上の引き出が防止されていることを構成とするものであり、前記ロック手段が、両側端から切り込まれた切り欠きを有する前記差し込みフラップの先端側の前記切り欠き端縁と前記小フラップの前記前板側端面との係合によるものであることを構成とし、さらに、前記差し込みフラップの前記切り欠きより先端の部分を端辺が曲線状の差し込み先端部とし、該差し込み先端部の幅が、前記胴部の両側壁間の内法寸法よりも広く設定し、かつ、前記前板上辺の両端部に小切り欠きを設たことを構成とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、図面によって本発明による振出しカートンをさらに詳細に説明する。
図1は、本発明による振出しカートンのブランク展開図である。
本発明による振出しカートンのブランク10は、図1に示すように、側板1、天板2、側板3、底板4、糊代片5をこの順に折線a〜dを介して連接してなる胴部ブランクの後板4の上辺に折線f、gを介して蓋板6と先端が丸みを帯びた差し込みフラップ7をこの順に連接し、後板4の下辺に底板6’と差し込みフラップ7’を連接し、 側板1、3の上辺に折線eを介して小フラップ8を、また側板1、3の下辺に小フラップ8’を連接してなるものである。
そして、差し込みフラップ7の左右側辺には内側に切り込まれた切り欠き9を設け、この切り欠き9よりも蓋板6側に円弧と直線から区劃される振出口Fを打ち抜いて設け、その直線部分が蓋板6に隣接している。また、この切り欠き9よりも先端の部分に差し込み先端部Hを設け、この横幅W1を胴部側板間の内法寸法W2よりも僅かに広く設定している。さらに、この差し込み先端部Hの左右両端部を曲がり易くするために、小さな切り込み線Jを切り欠き9の内側から設けるか、さらに切り欠きを置く深く設けるようにしてもよい。
また、差し込みフラップ7と蓋板6との境界の両端には左右から折線gと位相をずらした切り込み線Gが設けられている。
さらに、前板2の上辺の両端部には小切り欠きKが設けられている。
【0006】
図2は、本発明による振出しカートンの機能説明図である。
図2(a)は、本発明による振出しカートン20の角柱状胴部の上方の開放端部が成形された封止状態を示す斜視図である。
蓋板6に折線gを介して連接されている差し込みフラップ7は点線で示すように前板2に沿ってカートン内部に差し込まれている。なお、この状態で、A/Cで示す左右両コーナーで、差し込みフラップ7の蓋板6側の両端縁C(図2(b)参照)と小フラップ8の前板2側端面A(図1参照)同志が軽く係止して蓋板6が独りでに開かないようになっている。これと同じ機構は底部においても同様に設けられ、底板はひとりでに開かないようになっている。
前述のように、差し込みフラップ7の差し込み先端部Hの横幅W1は、胴部側板間左右内法寸法W2よりも僅かに広く設定されており、また切り込み線Jによって、左右の突出部は曲がり易くなっているので、差し込み先端部Hの左右の突出部は、胴部内において両側板の内面に接触して折れ曲がった状態となっている。そして、この状態は常時保たれ、差し込み先端部Hの左右突出部は側板1、3内面を摺動しながら移動するようになっている。従って、摩擦抵抗が発生してストッパー的な役割を有し、差し込みフラップ7の引出しあるいは挿入の途中の任意の位置で止めることができる。
また、蓋板6の中央部前側には振出口Fの打ち抜きと同時に開封時に利用する摘まみ片Tが形成され、蓋板6を上方に持ち上げ易くするとともに、蓋板6が封止される場合に蓋板6が胴部内に埋没しないようにするストッパーとなっている。
【0007】
図2(b)は、本発明による振出しカートン20の摘まみ片Tに指を押し当てて蓋板6を上方に持ち上げて到達した振出口Fが全開する最適な振出状態の斜視図である。
本発明による振出しカートン20では、この振出状態においてロック手段が機能してこれ以上の差し込みフラップ7の胴部からの引出し、抜け落ちが完全に防止されている。
このロック手段は、胴部上部の前側の両コーナーにおいて機能しており、本発明のポイントとなるものである。
このロック手段は、差し込みフラップ7の切り欠き9における差し込み先端部H側の端縁B(内側におれまがっている)と小フラップ8の前板2側の端面A(図1も参照)同志による強固な係止(図ではA/Bで示す)によるものである。
また、この振出状態で、差し込みフラップ7の切り欠き9における振出口F側の端縁D(図1も参照)と小フラップ8の端縁E(図1も参照)同志の軽い係止(図ではD/Eで示す)と前述の差し込み先端部Hの左右突出部と側板1、3内面の摩擦抵抗によって、差し込みフラップ7の胴部内への戻りが防止されている。しかし、この防止力は弱く、蓋板6を下方に手で押し込めば容易に差し込みフラップ7を胴部内に押し戻すことができる。
以上説明したように、本発明による振出しカートン20は、図2(a)に示す封止状態と図2(b)に示す振出状態においてそれぞれロック手段が機能して位置決めが行われ、確実に振出しカートンの振出状態と封止状態を保ことができ、しかも繰り返してこの両状態間を往復させることができる。
【0008】
図3は、本発明による振出しカートンの組立時の補足説明図である。
前板2の上辺の両端に形成されている小切り欠きKは、最初の開放端部の組立時に、先端に丸みがあって、横幅W1を有する差し込み先端部Hをより狭い胴部側板間の内法寸法W2を有する胴部内に差し込む作業を容易にするために設けられている。すなわち、丸みを有する差し込み先端部Hを図3(a)に示すように、両方の小切り欠きKに嵌合する位置まで差し込み、次いで若干力を加えて蓋板6を押し下げると差し込み先端部Hの左右突出部が後方に折れ曲がった状態となって、図3(b)に示すように差し込みフラップ7全体を胴部内に差し込むことができる。この差し込み先端部Hが、小切り欠きKを通過する瞬間、差し込み先端部Hと前板2上端部は共に前側に多少湾曲する。
以上説明したように、小切り込みKは差し込みフラップ7の胴部への差し込みを容易にするガイドのような役割を果たしている。
【0009】
本発明の振出しカートン20のブランク基材には、広範囲の板紙の使用が可能であるが、剛度が有り、耐折強度の強い、カード系、特板系が好適に使用できる。
また長期にわたり振出口の開閉を繰返し、開閉の回数が多くなる場合には折線や切れ目線等からの破壊等を起きにくくするために、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン等のフィルムを板紙にラミネートするとよい。また、このラミネートによって防湿性の向上を図ることもできる。
さらに、板紙に代わって、プラスチックシートをブランク基材に使用してもよい。例えば、タルク等のフィラーを混入して不透明にしたポリプロピレンシート、アモルファスポリエチレンテレフタレート等のシートをそのままブランク基材として使用することができる。
また、内容物によっては透明プラスチックシートを使用して、中身を見せるようなスケルトン型にしてもよい。
なお、本発明による振出しカートン20には密封性はなく、また塵埃の混入防止のため、成形充填後に振出しカートン20全体を防湿性プラスチックフィルムでオーバーラップすることが好ましい。
【0010】
また、ブランク基材への印刷にはオフセット、グラビア、シルクスクリーン等のいかなる周知の印刷方法を用いてもよい。またエンボス、箔押し、OPニスコート等の後加工を行ってもよい。これら印刷及び後加工は板紙あるいはプラスチックのシート状での加工であるため美しい、迫力のあるシャープな仕上がりとなる。
【0011】
【発明の効果】
本発明による振出しカートン20によれば、胴部内で湾曲した差し込みフラップ7の切り欠き9における差し込み先端部H側の端縁Bと小フラップの端面A同志が係合することによるロック手段によって、また、差し込みフラップ7の切り欠き9における振出口F側の端縁Dと小フラップ8の端縁E同志の軽い係止に対して、前述の差し込み先端部Hの左右突出部と側板1、3内面の摩擦抵抗がプラスされて、最適な開封状態を保ことができ、且つ差し込みフラップ7の胴部からの抜けを防止することができる。
また、封止状態においても、差し込みフラップ7の蓋板6側の端縁Cと小フラップ8の前板2側端面Aが軽く係止して蓋板6が独りでに開かないようになっている。
従って、本発明による振出しカートン20は収納位置と開封位置の間を、容易に、安定して反復可能である。
また、カートンブランクの外形は、シンプルな一般の差し込みフラップ型サックカートンと略同一であるので、通常の差し込みフラップ型サックカートン用の成形充填機をそのまま利用して成形、充填を行うことが可能であり、新規な成形、充填機の製作の必要がなくなり、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による振出しカートンのブランク展開図
【図2】本発明による振出しカートンの機能説明図
【図3】本発明による振出しカートンの組立時の補足説明図
【図4】従来の差し込みフラップ型振出しカートンの説明図
【符号の説明】
1 側板
2 前板
3 側板
4 後板
5 糊代片
6 蓋板
7 差し込みフラップ
8 小フラップ
9 切り欠き
10 本発明による振出しカートンのブランク
20 本発明による振出しカートン
30 従来の振出しカートン
a〜g 折線
A 小フラップの前板側端面
B 差し込みフラップ7の切り欠き9における差し込み先端部H側の端縁
C 差し込みフラップ7の蓋板6側の両端縁
D 差し込みフラップ7の切り欠き9における振出口F側の端縁
E 小フラップの端縁
F 振出口
H 差し込み先端部
K 小切り欠き
T 摘まみ片[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a swinging carton that can easily take out granular contents from a swinging outlet provided in the insertion flap using the insertion flap type sack carton.
[0002]
[Prior art]
The carton is always placed in a pocket, etc., and when necessary, the outlet can be opened to take out an appropriate amount of content, and the outlet can be returned to the original closed state again. Is used.
FIG. 4 is an explanatory view of a conventional insertion flap type swing carton. This is a swinging carton disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 59-14333, and is formed from a carton blank 30 as shown in FIG. The insertion flap portion is formed by connecting a
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the swing carton disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 59-14333 does not have a lock function, so it is difficult to completely maintain the swinging state in which the swing outlet F shown in FIG. 4B is fully opened. There is a problem that it is easy to be in an open state.
Further, since the structure of the insertion flap portion is complicated, there is a problem that the open end portion above the barrel portion formed into a prismatic shape cannot be formed using a normal sack box forming and filling machine.
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to provide a dispensing carton that can reliably retain its shape in the squeezed state and can be easily molded and filled with a normal suck box molding and filling machine. And
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The swinging carton according to the present invention, which has been made to solve the above-mentioned problems, has a front plate, a rear plate, and an upper open end portion of a prismatic body portion where left and right side plates face each other in order in the same direction on the upper side of the rear plate. It is closed by an insertion flap provided with a lid plate and a swing outlet connected to each other, and two small flaps connected to the upper side of the side plate, and the insertion flap is pulled out from the body portion, and the lid plate and the insertion flap The portion provided with the swing outlet forms a chevron, and the lock means functions to reach the optimal swinging state where the swing outlet is fully opened, and further pulling is prevented. The locking means is based on the engagement between the notch edge on the distal end side of the insertion flap having notches cut from both side ends and the front plate side end surface of the small flap. Furthermore, the end of the insertion flap from the notch is a curved insertion tip, and the width of the insertion tip is based on the internal dimensions between the side walls of the body portion. also set widely, and is for the structure to Shokiri lack things were set at both ends of the front plate upper side.
[0005]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the drawer carton according to the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a blank development view of a dispensing carton according to the present invention.
As shown in FIG. 1, a blank 10 of a dispensing carton according to the present invention includes a body portion in which a
The left and right sides of the
Further, at both ends of the boundary between the
Further, small notches K are provided at both ends of the upper side of the
[0006]
FIG. 2 is an explanatory diagram of the function of the dispensing carton according to the present invention.
FIG. 2A is a perspective view showing a sealed state in which the open end portion above the prismatic body portion of the dispensing
The
As described above, the lateral width W1 of the insertion tip H of the
In addition, a pick piece T that is used at the time of opening the swing outlet F at the same time as the opening of the swing outlet F is formed on the front side of the center portion of the
[0007]
FIG. 2B is a perspective view of an optimal swinging state in which the swinging outlet F that is reached by pressing a finger against the knob T of the swinging
In the swing-out
This locking means functions at both front corners of the upper part of the trunk and is the point of the present invention.
This locking means is based on the insertion edge H side edge B of the
In this swinging state, the edge D (see also FIG. 1) on the outlet F side of the
As described above, the swinging
[0008]
FIG. 3 is a supplementary explanatory diagram when assembling the swing carton according to the present invention.
The small notches K formed at both ends of the upper side of the
As described above, the small cut K serves as a guide that facilitates insertion of the
[0009]
A wide range of paperboard can be used for the blank base material of the dispensing
In addition, when the opening and closing of the outlet is repeated over a long period of time, and the number of times of opening and closing increases, polyvinyl chloride, polypropylene, polyethylene, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polystyrene, etc. The film may be laminated to paperboard. In addition, this laminate can improve moisture resistance.
Furthermore, instead of paperboard, a plastic sheet may be used for the blank substrate. For example, a polypropylene sheet made of an opaque material mixed with a filler such as talc or an amorphous polyethylene terephthalate sheet can be used as it is as a blank substrate.
Further, depending on the contents, a transparent plastic sheet may be used to form a skeleton type that shows the contents.
It should be noted that the
[0010]
Any known printing method such as offset, gravure and silk screen may be used for printing on the blank substrate. Further, post-processing such as embossing, foil stamping and OP varnish coating may be performed. Since these printing and post-processing are processing in the form of a paperboard or plastic sheet, a beautiful, powerful and sharp finish is obtained.
[0011]
【The invention's effect】
According to the dispensing
Even in the sealed state, the end edge C of the
Therefore, the dispensing
In addition, the outer shape of the carton blank is almost the same as a simple general insertion flap type sack carton, so it can be molded and filled using a normal insertion flap type sack carton molding and filling machine as it is. This eliminates the need for a new molding and filling machine and is economical.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a blank development view of an ejection carton according to the present invention. FIG. 2 is an explanatory diagram of functions of the ejection carton according to the present invention. FIG. 3 is a supplemental explanatory diagram when assembling the ejection carton according to the present invention. Explanatory drawing of mold swing carton [Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ロック手段が、両側端から切り込まれた切り欠きを有する前記差し込みフラップの先端側の前記切り欠き端縁と前記小フラップの前記前板側端面との係合によるものであり、
前記差し込みフラップの前記切り欠きより先端の部分を端辺が曲線状の差し込み先端部とし、該差し込み先端部の左右幅が、前記胴部の両側壁間の内法寸法よりも広く設定され、かつ、前記前板上辺の両端部に小切り欠きを設けたことを特徴とする振出しカートン。A front plate, a rear plate, an insertion flap provided with a lid plate and a swing plate, in which the upper open end of the prismatic body that the left and right side plates oppose each other is sequentially connected to the upper side of the rear plate, and the side plate Formed by two small flaps connected to the upper side, the insertion flap is drawn out from the body portion, the portion provided with the swing plate and the outlet of the insertion flap forms a chevron, and A swinging carton in which the swinging outlet is fully opened, the locking means functions, and further withdrawal is prevented,
The locking means is due to the engagement between the notch edge on the tip side of the insertion flap having notches cut from both side ends and the front plate side end surface of the small flap,
The front end portion of the insertion flap with respect to the notch is an insertion front end portion having a curved edge, and the lateral width of the insertion front end portion is set wider than the internal dimension between both side walls of the body portion, and A swinging carton comprising small notches at both ends of the upper side of the front plate .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26766298A JP4270608B2 (en) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | Swing cartons |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26766298A JP4270608B2 (en) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | Swing cartons |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000095241A JP2000095241A (en) | 2000-04-04 |
JP4270608B2 true JP4270608B2 (en) | 2009-06-03 |
Family
ID=17447801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26766298A Expired - Fee Related JP4270608B2 (en) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | Swing cartons |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4270608B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249128A (en) * | 2001-02-21 | 2002-09-03 | Tooin Kk | Article housing container |
JP4946322B2 (en) * | 2006-09-29 | 2012-06-06 | 大日本印刷株式会社 | Packaging box |
-
1998
- 1998-09-22 JP JP26766298A patent/JP4270608B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000095241A (en) | 2000-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4011757B2 (en) | Swing cartons | |
JP4270608B2 (en) | Swing cartons | |
JP4202476B2 (en) | Swing cartons | |
JP4105283B2 (en) | Assembly box with drawer and bottom cushioning function | |
JPH0880936A (en) | Carton being openable by one touch | |
JP3802146B2 (en) | Drawer carton | |
JP2001278266A (en) | Packaging container | |
JPH0430094Y2 (en) | ||
JPH09286431A (en) | Portable paper box | |
CN220712883U (en) | Multicavity cigarette case | |
JP3868540B2 (en) | Swing cartons | |
JPS636016Y2 (en) | ||
CN218112179U (en) | File box | |
JP2006001615A (en) | Sliding type carton | |
JP2004352273A (en) | Packaging box | |
JPH0535051Y2 (en) | ||
JP3047057U (en) | box | |
JP3893656B2 (en) | Drawer paper box | |
JP3013549U (en) | Slide carton with outlet | |
JPH09142453A (en) | Hermetically-sealed container | |
JPH107136A (en) | Shake-out carton | |
JP3667429B2 (en) | Card case | |
JPH08192836A (en) | Flat re-sealable lid | |
EP3486194A1 (en) | Container having two access openings | |
JPH06100024A (en) | Blister pack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |