JP4264887B2 - Application method - Google Patents
Application method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4264887B2 JP4264887B2 JP2003345535A JP2003345535A JP4264887B2 JP 4264887 B2 JP4264887 B2 JP 4264887B2 JP 2003345535 A JP2003345535 A JP 2003345535A JP 2003345535 A JP2003345535 A JP 2003345535A JP 4264887 B2 JP4264887 B2 JP 4264887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- liquid
- web
- coating liquid
- application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 418
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 394
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 192
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 73
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 31
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 27
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 13
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 9
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 9
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 3
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 3
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- JZQOJFLIJNRDHK-CMDGGOBGSA-N alpha-irone Chemical compound CC1CC=C(C)C(\C=C\C(C)=O)C1(C)C JZQOJFLIJNRDHK-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000873 Beta-alumina solid electrolyte Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010431 corundum Substances 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052598 goethite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052595 hematite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011019 hematite Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M hydroxy(oxo)iron Chemical compound [O][Fe]O AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N oxobarium;oxo(oxoferriooxy)iron Chemical class [Ba]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M phosphinate Chemical compound [O-][PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007767 slide coating Methods 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001379 sodium hypophosphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
本発明は塗布方法に係り、特に、ガイドローラなどの走行案内手段により支持されて連続走行する可撓性支持体上に磁気記録層等を塗布するのに好適に使用される塗布方法に関する。 The present invention relates to a coating method, and more particularly to a coating method suitably used for coating a magnetic recording layer or the like on a flexible support that is supported by a travel guide means such as a guide roller and continuously travels.
写真感光材料や磁気記録媒体は、連続走行する帯状の支持体(以下、「ウェブ」という)上に磁性液等の所定の塗布液を塗布して塗布膜を形成する塗布工程を経て製造される。特に、磁気記録テープ等の磁気記録媒体は、近年、放送用やコンピュータ用として急速に容量、記録密度が向上しており、膜厚が極薄く、膜厚分布が均一であり、かつ表面が平滑な磁性層を得ることのできる塗布技術が求められている。 Photosensitive materials and magnetic recording media are manufactured through a coating process in which a coating film is formed by coating a predetermined coating liquid such as a magnetic liquid on a continuous belt-like support (hereinafter referred to as “web”). . In particular, magnetic recording media such as magnetic recording tape have recently been rapidly improved in capacity and recording density for broadcasting and computers, have a very thin film thickness, a uniform film thickness distribution, and a smooth surface. There is a need for a coating technique that can provide a simple magnetic layer.
このような市場の要求に対応すべく、本出願人により色ムラや縦スジの発生を効果的に抑えることができ、従来以上に高品質な塗布層が形成でき、電磁変換特性にすぐれた磁気記録媒体を製造可能とする塗布方法(特許文献1、2参照)等の提案がなされている。
In order to respond to such market demands, the applicant can effectively suppress the occurrence of color unevenness and vertical stripes, can form a coating layer with higher quality than before, and has excellent electromagnetic conversion characteristics. There have been proposals such as a coating method (see
この技術は、エクストルージョン方式の塗布装置を使用した塗布方法において、各種の工夫を加え、これにより塗布欠陥を低減できるとするものであり、特許文献1は、塗布ヘッドとウェブとの接触のタイミングに合わせて塗布を開始させるものであり、特許文献2は、塗布を開始する際に瞬時に所定の塗布液流量とするものである。
しかしながら、上記のような従来の技術においても、解決しきれていない問題点があった。すなわち、2層以上の塗布層を形成する塗布方法における従来技術は、連続走行するウェブの表面に下層となる塗布液を塗布し、直後に、その上に上層となる塗布液を塗布する、いわゆる「ウェット・オン・ウェット」方式であった。そして、この方式では、上層となる塗布液を塗布する際に外乱を生じると、塗布ヘッドの先端部に形成された塗布液のメニスカスが壊れ、これにより塗布状態が不安定となる問題点があった。 However, even the conventional techniques as described above have problems that cannot be solved. That is, the conventional technique in the coating method for forming two or more coating layers is a so-called coating method in which a lower layer coating solution is applied to the surface of a continuously running web and an upper layer coating solution is applied immediately thereafter. It was a “wet on wet” method. In this method, if a disturbance occurs when the upper-layer coating solution is applied, the meniscus of the coating solution formed at the tip of the coating head is broken, which makes the coating state unstable. It was.
特に、塗布の開始時に、下層となる塗布液の塗布開始部分が上層となる塗布液の塗布ヘッドを通過すると、塗布開始部分の急激な厚さ変化や、急激な塗れ性変化により、上層となる塗布液のメニスカスが壊れ、これにより、上流部に液が掻き戻り、スジ状の塗布厚さムラを生じさせることが多い。これにより、稼働率の低下、歩留りの低下等の不具合となることより、改善が強く求められていた。 In particular, when the coating start portion of the lower layer coating liquid passes through the coating head of the upper layer coating liquid at the start of coating, it becomes an upper layer due to a sudden change in thickness or drastic change in coating properties. In many cases, the meniscus of the coating solution is broken, and this causes the liquid to scrape back to the upstream portion, causing streaky coating thickness unevenness. As a result, there has been a strong demand for improvement because of problems such as a reduction in operating rate and a decrease in yield.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、2層以上の塗布層を形成する塗布方法において、塗布時の不安定現象を排除でき、膜厚分布が均一であり、表面が平滑な塗布層を形成でき、かつ、稼働率の向上、歩留りの向上が達成できる塗布方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances. In an application method for forming two or more application layers, an unstable phenomenon during application can be eliminated, the film thickness distribution is uniform, and the surface is smooth. It is an object of the present invention to provide a coating method capable of forming a simple coating layer and achieving an improvement in operating rate and yield.
本発明は、前記目的を達成するために、連続走行する帯状の可撓性支持体の表面に第1の塗布装置で第1の塗布液を塗布し、該第1の塗布液を乾燥させて下層を形成する工程と、前記下層の表面に第2の塗布装置で第2の塗布液を塗布し上層を形成する工程と、を有する塗布方法において、前記可撓性支持体の、前記下層の第1の塗布液の塗布開始部分が前記第2の塗布装置を通過した後に前記第2の塗布液の塗布を開始させ、かつ前記第2の塗布液による上層を形成する工程において、前記可撓性支持体の、前記下層の第1の塗布液の塗布終了部分が前記第2の塗布装置を通過する前に前記第2の塗布液の塗布を終了させることを特徴とする塗布方法を提供する。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention applies a first coating liquid to the surface of a continuously running belt-like flexible support with a first coating device and then dries the first coating liquid. A coating method comprising: forming a lower layer; and applying a second coating liquid to the surface of the lower layer with a second coating apparatus to form an upper layer. In the step of starting the application of the second coating liquid after the first coating liquid application start portion has passed through the second coating apparatus , and forming the upper layer with the second coating liquid. Provided is a coating method, characterized in that the application of the second coating liquid is terminated before the application of the first coating liquid in the lower layer of the flexible support passes through the second coating device. To do.
本発明によれば、乾燥された下層を有するウェブ(可撓性支持体)に第2の塗布液を塗布し上層を形成する。そして、下層の塗布開始部分が第2の塗布装置を通過した後に第2の塗布液の塗布を開始する。したがって、第2の塗布液の塗布開始時には、外乱となる段差部等が通過することはなく、第2の塗布液のメニスカスが壊れることもない。これにより、塗布時の不安定現象を排除でき、膜厚分布が均一であり、表面が平滑な塗布層を形成でき、かつ、稼働率の向上、歩留りの向上が達成できる。また、本発明において、前記第2の塗布液による上層を形成する工程において、前記可撓性支持体の、前記下層の第1の塗布液の塗布終了部分が前記第2の塗布装置を通過する前に前記第2の塗布液の塗布を終了させる。塗布終了時においても、このような方法を採用すれば、外乱となる段差部等が通過することはなく、本発明の効果が一層発揮できる。 According to the present invention, the second coating liquid is applied to a web (flexible support) having a dried lower layer to form an upper layer. And application | coating of a 2nd coating liquid is started after the application | coating start part of a lower layer passes a 2nd coating device. Therefore, when the application of the second coating liquid is started, a stepped portion that becomes a disturbance does not pass through, and the meniscus of the second coating liquid does not break. Thereby, an unstable phenomenon at the time of application can be eliminated, an application layer having a uniform film thickness distribution and a smooth surface can be formed, and an improvement in operating rate and an improvement in yield can be achieved. In the present invention, in the step of forming the upper layer with the second coating liquid, the application end portion of the lower first coating liquid of the flexible support passes through the second coating apparatus. The application of the second coating solution is terminated before. Even when the application is completed, if such a method is adopted, a stepped portion or the like that becomes a disturbance will not pass, and the effect of the present invention can be further exhibited.
本発明において、前記第2の塗布装置の塗布液供給部に前記可撓性支持体を押し付けて塗布を行なうことが好ましい。このような塗布方法を行なう際に本発明の効果が好適に発揮できる。 In this invention, it is preferable to apply | coat by pressing the said flexible support body to the coating liquid supply part of a said 2nd coating device. The effect of the present invention can be suitably exhibited when performing such a coating method.
また、本発明において、前記第2の塗布液による上層を形成する工程において、前記可撓性支持体の、前記下層の第1の塗布液の塗布終了部分が前記第2の塗布装置を通過する前に前記第2の塗布液の塗布を終了させることが好ましい。塗布終了時においても、このような方法を採用すれば、外乱となる段差部等が通過することはなく、本発明の効果が一層発揮できる。 In the present invention, in the step of forming the upper layer with the second coating liquid, the application end portion of the lower first coating liquid of the flexible support passes through the second coating apparatus. It is preferable to finish the application of the second coating solution before. Even when the application is completed, if such a method is adopted, a stepped portion or the like that becomes a disturbance will not pass, and the effect of the present invention can be further exhibited.
また、本発明において、前記下層の第1の塗布液の塗布開始部分が前記第2の塗布装置を通過してから0. 2秒以上後に前記第2の塗布液の塗布を開始させることが好ましい。このような条件を採用することにより、後述するような本発明の効果が好適に発揮できる。 Further, in the present invention, it is preferable that the application of the second coating liquid is started 0.2 seconds or more after the application start portion of the lower first coating liquid passes through the second coating apparatus. . By adopting such conditions, the effects of the present invention as will be described later can be suitably exhibited.
また、本発明において、前記下層の第1の塗布液の塗布終了部分が前記第2の塗布装置を通過する0. 5秒以上前に前記第2の塗布液の塗布を終了させることが好ましい。このような条件を採用することにより、後述するような本発明の効果が好適に発揮できる。 Further, in the present invention, it is preferable that the application of the second coating solution is terminated at least 0.5 seconds before the lower coating portion of the first coating solution passes through the second coating apparatus. By adopting such conditions, the effects of the present invention as will be described later can be suitably exhibited.
また、本発明において、前記第2の塗布装置の塗布液供給部には、前記支持体の幅方向において前記支持体と対向し、開口部より塗布液を吐出するスリットが設けられ、該スリット開口部の上流側エッジの曲率半径が5μm以下となっていることが好ましい。このような構成の塗布装置を使用することにより、膜厚分布が均一であり、かつ表面が平滑な塗布層を形成できる。 In the present invention, the coating liquid supply unit of the second coating apparatus is provided with a slit that faces the support in the width direction of the support and discharges the coating liquid from the opening. The radius of curvature of the upstream edge of the portion is preferably 5 μm or less. By using the coating apparatus having such a configuration, a coating layer having a uniform film thickness distribution and a smooth surface can be formed.
以上説明したように、本発明によれば、ウェブ(可撓性支持体)の表面に第1の塗布液を塗布し、この第1の塗布液を乾燥させて下層を形成し、この下層を有するウェブに第2の塗布液を塗布し上層を形成する。そして、下層の塗布開始部分が第2の塗布装置を通過した後に第2の塗布液の塗布を開始する。したがって、第2の塗布液の塗布開始時には、外乱となる段差部等が通過することはなく、第2の塗布液のメニスカスが壊れることもない。これにより、塗布時の不安定現象を排除でき、膜厚分布が均一であり、表面が平滑な塗布層を形成でき、かつ、稼働率の向上、歩留りの向上が達成できる。 As described above, according to the present invention, the first coating solution is applied to the surface of the web (flexible support), and the first coating solution is dried to form a lower layer. A second coating solution is applied to the web having the upper layer. And application | coating of a 2nd coating liquid is started after the application | coating start part of a lower layer passes a 2nd coating device. Therefore, when the application of the second coating liquid is started, a stepped portion that becomes a disturbance does not pass through, and the meniscus of the second coating liquid does not break. Thereby, an unstable phenomenon at the time of application can be eliminated, an application layer having a uniform film thickness distribution and a smooth surface can be formed, and an improvement in operating rate and an improvement in yield can be achieved.
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施態様の例について説明する。図1は、本発明に適用される塗布装置のうち、塗布ヘッド10の一部を切断して示す斜視図である。図2は、塗布ヘッド10の先端部分と可撓性支持体(以下、「ウェブ」と称する)Wとの位置関係を示す概略断面図であり、ウェブWを塗布ヘッド10に対してセットし、塗布液を塗布している状態を示す。
Examples of embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a part of a
図1及び図2に示されるように、塗布ヘッド10は、塗布液を供給できるような下記の液供給系が設けられている。すなわち、塗布ヘッド10の本体12には、長手方向(ウェブWの幅方向)に延びた液溜め部14と、液溜め部14と連通するとともに、長手方向(ウェブWの幅方向)においてウェブWと対向し、開口部より塗布液を塗出するスリット16と、液溜め部14へ塗布液を供給する液供給口18と、液溜め部14から塗布液を引き抜く液排出口20と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
液溜め部14は、「ポケット」又は「マニホールド」とも称され、その断面が略円形をなし、図1に示されるように、ウェブWの幅方向に略同一の断面形状をもって延長された液溜め機能を有する空洞部である。その有効長さは、通常、塗布幅と同等又は若干長く設定される。液溜め部14の貫通した両端開口部は、図1に示されるように、本体12の両端部に取付けられる閉鎖板22、24により閉止されている。なお、既述の液供給口18は閉鎖板22に、液排出口20は閉鎖板24にそれぞれ設けられている。
The
スリット16は、液溜め部14からウェブWに向け、通常、0. 05〜1.0mmの開口幅をもって塗布ヘッド10の本体12内部を貫通し、かつ液溜め部14と同じようにウェブWの幅方向に延長された比較的狭隘な流路であり、ウェブWの幅方向の開口長さは塗布幅と略同等に設定される。なお、スリット16におけるウェブWに向けた流路の長さは、塗布液の液組成、物性、供給流量、供給液圧、等の諸条件を考慮して適宜設定し得る。すなわち、塗布液がウェブWの幅方向に均一な流量と液圧分布をもって層流状にスリット16から供給できればよい。
The
次に、塗布ヘッド10の先端部分について、図2を参照しながら説明する。スリット16は、塗布ヘッド10の本体12(図1参照)のフロントエッジ26とバックエッジ28とにより形成される。塗布ヘッド10の本体12の上面(ウェブWと対向する面)には、上流側より、フロントエッジ面26a、バックエッジ面28aがそれぞれ形成されている。
Next, the tip portion of the
図2に示されるように、フロントエッジ面26aは断面が略直線状に、バックエッジ面28aは、断面が山型に形成されている。また、フロントエッジ面26aの後端エッジ部26bとバックエッジ面28aの先端エッジ部28bとには所定の段差が設けられ、塗布液Fの所定厚さの膜が形成できるようになっている。
As shown in FIG. 2, the front edge surface 26 a has a substantially linear cross section, and the
このスリット16の開口部の上流側エッジに該当する後端エッジ部26bの曲率半径は、5μm以下となっている。このような後端エッジ部26bを有する塗布装置10を使用することにより、膜厚分布が均一であり、かつ表面が平滑な塗布層を形成できる。
The radius of curvature of the trailing
なお、図2に示されるフロントエッジ面26a、バックエッジ面28aの断面形状は一例であり、他の断面形状、たとえば円弧状、放物線状等、各種の形状が採用できる。
The cross-sectional shapes of the
スリット16の、液溜め部14との境界部から開口部までの距離(ウェブWに向けた流路の長さ)は、スリット16のウェブWの幅方向の開口長さ、塗布液の液組成、物性、供給流量、供給液圧、等の諸条件により異なるが、スリット16のウェブWの幅方向の開口長さが1000〜1200mm程度の場合には30〜80mmの範囲が好ましく採用できる。
The distance from the boundary of the
次に、本発明に使用される各種材料について説明する。ウェブWとしては、樹脂フィルム、紙(レジンコーティッド紙、合成紙、等)、金属箔(アルミニウムウェブ等)等を使用できる。樹脂フィルの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)、二軸延伸を行ったポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドイミド、ポリイミド、芳香族ポリアミド、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースダイアセテート等の公知のものが使用できる。これらのうち、特にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドが好ましく使用できる。 Next, various materials used in the present invention will be described. As the web W, a resin film, paper (resin coated paper, synthetic paper, etc.), metal foil (aluminum web, etc.), etc. can be used. Resin fill materials include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl acetate, polystyrene, polycarbonate, polyamide, PET (polyethylene terephthalate), biaxially stretched polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, and polyamideimide. Known materials such as polyimide, aromatic polyamide, cellulose triacetate, cellulose acetate propionate, and cellulose diacetate can be used. Of these, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, and polyamide can be preferably used.
ウェブWの幅としては、0. 1〜3mが、ウェブWの長さとしては、1000〜100000mが、ウェブWの厚さとしては、0. 5〜100μmのものがそれぞれ一般的に採用される。ただし、これ以外のサイズの適用も妨げられるものではない。 The width of the web W is generally 0.1 to 3 m, the length of the web W is generally 1000 to 100000 m, and the thickness of the web W is generally 0.5 to 100 μm. . However, application of other sizes is not impeded.
これらのウェブWは、あらかじめコロナ放電、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除塵処理などを行っておいてもよい。ウェブWの表面粗さRaはカットオフ値0.25mmにおいて3〜10nmが好ましい。 These webs W may be subjected in advance to corona discharge, plasma treatment, easy adhesion treatment, heat treatment, dust removal treatment and the like. The surface roughness Ra of the web W is preferably 3 to 10 nm at a cutoff value of 0.25 mm.
また、ウェブWには、あらかじめ接着層等の下地層を設け乾燥硬化させたもの、裏面に他の機能層があらかじめ形成されたもの、等を用いてもよい。 Further, the web W may be a web W provided with a base layer such as an adhesive layer in advance and dried and hardened, or a web with another functional layer formed in advance on the back surface.
磁性体を含む塗布液を使用し、磁性層を形成する場合には、磁性層に使用する強磁性粉末としては、特に制限されるべきものではないが、α−Feを主成分とする強磁性金属粉末、六方晶フェライト粉末が好ましい。これらの強磁性金属粉末には所定の原子以外にAl、Si、S、Sc、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、Bなどの原子を含んでもかまわない。特に、Al、Si、Ca、Y、Ba、La、Nd、Co、Ni、Bの少なくとも1つをα−Fe以外に含むことが好ましく、Co、Y、Alの少なくとも一つを含むことが更に好ましい。 When a magnetic layer is formed using a coating solution containing a magnetic material, the ferromagnetic powder used in the magnetic layer is not particularly limited, but is ferromagnetic with α-Fe as a main component. Metal powder and hexagonal ferrite powder are preferred. These ferromagnetic metal powders include Al, Si, S, Sc, Ca, Ti, V, Cr, Cu, Y, Mo, Rh, Pd, Ag, Sn, Sb, Te, Ba, Ta in addition to the predetermined atoms. , W, Re, Au, Hg, Pb, Bi, La, Ce, Pr, Nd, P, Co, Mn, Zn, Ni, Sr, and B atoms may be included. In particular, at least one of Al, Si, Ca, Y, Ba, La, Nd, Co, Ni, and B is preferably included in addition to α-Fe, and further includes at least one of Co, Y, and Al. preferable.
強磁性粉末には少量の水酸化物、又は酸化物が含まれてもよい。強磁性金属粉末は公知の製造方法により得られたものを用いることができ、下記の方法を挙げることができる。1)複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)と水素などの還元性気体で還元する方法、2)酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してFe又はFe−Co粒子などを得る方法、3)金属カルボニル化合物を熱分解する方法、4)強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩又はヒドラジンなどの還元剤を添加して還元する方法、5)金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を得る方法、などである。 The ferromagnetic powder may contain a small amount of hydroxide or oxide. As the ferromagnetic metal powder, those obtained by known production methods can be used, and the following methods can be mentioned. 1) a method of reducing a complex organic acid salt (mainly oxalate) with a reducing gas such as hydrogen; 2) a method of reducing iron oxide with a reducing gas such as hydrogen to obtain Fe or Fe-Co particles; 3) A method for thermally decomposing metal carbonyl compounds, 4) A method for reducing by adding a reducing agent such as sodium borohydride, hypophosphite or hydrazine to an aqueous solution of a ferromagnetic metal. And a method of obtaining fine powder by evaporating in an active gas.
このようにして得られた強磁性金属粉末は公知の徐酸化処理、すなわち有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成したのち乾燥させる方法、有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法のいずれかを施したものでも用いることができる。 The ferromagnetic metal powder obtained in this manner is a known slow oxidation treatment, that is, a method of drying after being immersed in an organic solvent, and after being immersed in an organic solvent, an oxygen-containing gas is fed to form an oxide film on the surface and then dried. It is also possible to use any one of the method of forming an oxide film on the surface by adjusting the partial pressure of oxygen gas and inert gas without using an organic solvent.
塗布液の液組成としては、目的に応じて公知の各種の組成が選択できる。 As the liquid composition of the coating liquid, various known compositions can be selected according to the purpose.
磁性体を含まない塗布液を使用し、非磁性層を形成する場合には、塗布液に含まれる非磁性の構成は制限されないが、通常、少なくとも樹脂からなり、好ましくは、粉体、たとえば、無機粉末又は有機粉末が樹脂中に分散されたものが挙げられる。無機粉末は、通常、好ましくは非磁性粉末であるが、この層が実質的に非磁性である範囲で磁性粉末も使用され得る。 When a non-magnetic layer is formed by using a coating solution that does not contain a magnetic material, the nonmagnetic configuration contained in the coating solution is not limited, but usually consists of at least a resin, preferably a powder, for example, Examples include inorganic powder or organic powder dispersed in a resin. The inorganic powder is usually preferably a nonmagnetic powder, but a magnetic powder may be used as long as this layer is substantially nonmagnetic.
非磁性粉末としては、たとえば、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等の無機化合物から選択することができる。無機化合物としてはたとえばα化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、ヘマタイト、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデンなどが単独又は組合せで使用される。 The nonmagnetic powder can be selected from, for example, inorganic compounds such as metal oxides, metal carbonates, metal sulfates, metal nitrides, metal carbides, and metal sulfides. Examples of inorganic compounds include α-alumina, β-alumina, γ-alumina, θ-alumina, silicon carbide, chromium oxide, cerium oxide, α-iron oxide, hematite, goethite, corundum, silicon nitride having an α conversion rate of 90% or more. , Titanium carbide, titanium oxide, silicon dioxide, tin oxide, magnesium oxide, tungsten oxide, zirconium oxide, boron nitride, zinc oxide, calcium carbonate, calcium sulfate, barium sulfate, molybdenum disulfide, etc. are used alone or in combination .
これらの非磁性粉末の表面には表面処理が施され、Al2 O3 、SiO2 、TiO2 、ZrO2 、SnO2 、Sb2 O3 、ZnO、Y2 O3 が存在することが好ましい。特に分散性に好ましいのはAl2 O3 、SiO2 、TiO2 、ZrO2 であるが、更に好ましいのはAl2 O3 、SiO2 、ZrO2 である。これらは組み合わせて使用してもよいし、単独で用いることもできる。また、目的に応じて共沈させた表面処理層を用いてもよいし、先ずアルミナを存在させた後にその表層をシリカで処理する方法、又はその逆の方法を採ることもできる。また、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わないが、均質で密である方が一般には好ましい。 The surface of these nonmagnetic powders is subjected to surface treatment, and Al 2 O 3 , SiO 2 , TiO 2 , ZrO 2 , SnO 2 , Sb 2 O 3 , ZnO, and Y 2 O 3 are preferably present. Particularly preferred for dispersibility are Al 2 O 3 , SiO 2 , TiO 2 and ZrO 2 , but more preferred are Al 2 O 3 , SiO 2 and ZrO 2 . These may be used in combination or may be used alone. In addition, a co-precipitated surface treatment layer may be used depending on the purpose, and a method of treating the surface layer with silica after first making alumina present, or vice versa may be employed. The surface treatment layer may be a porous layer depending on the purpose, but it is generally preferable that the surface treatment layer is homogeneous and dense.
次に、塗布ヘッド10を主体として、塗布装置を使用した塗布方法について説明する。塗布液Fは、連続的に、かつ一定の流量で送液可能な定量送液手段、一般的には定量ポンプ(図示略)により、図1に示されるように、液供給口18を経て液溜め部14に供給される。定量ポンプとしては、たとえば、プランジャポンプ、歯車ポンプ等の流量可変の送液手段が好ましく使用できる。
Next, a coating method using a coating apparatus with the
液溜め部14に供給された塗布液Fは、所定量がスリット16の開口部より吐出され、残りの量が液排出口20より排出され、定量送液手段に回収される。このような運転を行うことにより、塗布液Fが液溜め部14内で著しく滞留することを防止できる。このような運転方法は、揺変性を有しかつ凝集し易い磁性塗布液に対しては極めて有効である。ただし、液排出口20を具備しない構造であり、スリット16の開口部より吐出される所定量を液供給口18より供給する構造であってもよい。また、液供給口をウェブWの幅方向の両端部に設け、両方の液供給口より略等量の塗布液を供給する構造であってもよい。この場合に、液排出口を他の箇所に設ける構成であっても、液排出口を設けない構成であっても可能である。
A predetermined amount of the coating liquid F supplied to the
ウェブWには、あらかじめ他の塗布手段(第1の塗布装置)により第1の塗布液を塗布し、この第1の塗布液を乾燥させて下層が形成されている。図2に示される下層は、第1の塗布液により形成されているが、1層に限られる訳ではなく、2層以上よりなる下層であってもよい。要は、塗布ヘッド10により塗布液(第2の塗布液)を塗布して上層を形成する際に、下層が乾燥されている状態(いわゆる、「ウェット・オン・ドライ」方式)であればよい。
A lower layer is formed on the web W by applying a first coating liquid in advance by another coating means (first coating apparatus) and drying the first coating liquid. The lower layer shown in FIG. 2 is formed by the first coating solution, but is not limited to one layer, and may be a lower layer composed of two or more layers. The point is that the lower layer is in a dry state (so-called “wet-on-dry” method) when the upper layer is formed by applying the coating liquid (second coating liquid) with the
また、3層以上に塗布膜を形成する場合、このウェット・オン・ドライ方式の塗布方法がいずれかの層の形成に導入されていれば、本発明の効果が得られる。 Further, when the coating film is formed in three or more layers, the effect of the present invention can be obtained if this wet-on-dry coating method is introduced in the formation of any layer.
他の塗布手段(第1の塗布装置)による第1の塗布液の塗布、及び、第1の塗布液の乾燥による下層の形成は、本塗布装置の上流側に設けられる連続生産手段であってもよいし、オフライン、たとえば他のラインで製造された下層形成済みのウェブWをロール状に巻回した原反ロールより、このウェブWを繰り出して走行させながら、塗布ヘッド10に供給する生産方式であってもよい。
The application of the first coating liquid by another coating means (first coating apparatus) and the formation of the lower layer by drying the first coating liquid are continuous production means provided on the upstream side of the coating apparatus. Alternatively, an off-line production method for supplying the
ガイドローラなどの走行案内手段(図示略)により支持されて連続走行するウェブWは、ガイドローラ等の各走行案内手段の間で略一定した張力をもって、かつその厚さ方向に若干湾曲可能な状態に装架され、図2に示されるように、塗布ヘッド10の上面(ウェブWと対向する面)に押し付けられながら図の矢印方向に所定速度で移動する。これにより、スリット16の開口部より吐出された塗布液Fは、ウェブWの幅方向に均一な流量及び圧力分布をもって所定厚さに塗布される。
A web W that is continuously supported by a travel guide means such as a guide roller (not shown) has a substantially constant tension between each travel guide means such as a guide roller and can be bent slightly in the thickness direction. 2 and moves at a predetermined speed in the direction of the arrow in the figure while being pressed against the upper surface (the surface facing the web W) of the
ウェブWの走行速度としては、一般的に30〜1500m/分の広い範囲で選択できるが、この範囲に限られるものではない。ウェブWの、塗布ヘッド10の上面に押し付けられる圧力が均一になるように、各走行案内手段の間でウェブWに所定の張力を加える構成が好ましい。加えられる張力としては、ウェブWの幅1mあたり49〜490N(5〜50kgf)の範囲が好ましく採用できる。この値は、塗布条件により、適宜調整することが好ましい。
The traveling speed of the web W can generally be selected within a wide range of 30 to 1500 m / min, but is not limited to this range. A configuration in which a predetermined tension is applied to the web W between the respective travel guide means so that the pressure of the web W pressed against the upper surface of the
このような塗布状態を実現するためには、既述したように、塗布ヘッド10の上下流側にそれぞれガイドローラなどの走行案内手段を設け、ウェブWの塗布面の反対側の面を走行案内手段に巻き掛けて走行させる。この走行案内手段と塗布ヘッド10との距離は50〜300mm程度に設定するのが好ましい。また、この走行案内手段は、ウェブWの塗布ヘッド10への進入角度や離脱角度を調整できるように、図2の上下方向に移動調整できる構成とすることが好ましい。
In order to realize such a coating state, as described above, traveling guide means such as guide rollers are provided on the upstream and downstream sides of the
更に、剛性の低いウェブWの場合には、ツレシワの発生を抑止できるように、ウェブWの走行経路中にエキスパンダーロールや、クラウンロール、コンケーブロール等を設けることも好ましい。 Furthermore, in the case of the web W having low rigidity, it is also preferable to provide an expander roll, a crown roll, a concave roll, or the like in the travel path of the web W so that generation of creases can be suppressed.
図2において、ウェブWのうち、下層(第1の塗布液F1)が形成された塗布層の塗布開始部分F1Sが、塗布ヘッド10、より正確にはスリット16を通過後に、塗布ヘッド10で第2の塗布液F2の塗布が開始されている。
In FIG. 2, the coating start portion F1S of the coating layer in which the lower layer (first coating solution F1) of the web W is formed passes through the
このような塗布方法を採用すれば、第2の塗布液F2の塗布開始時には、外乱となる段差部等(塗布開始部分F1S)が通過することはなく、第2の塗布液F2のメニスカスが壊れることもない。これにより、塗布時の不安定現象を排除でき、膜厚分布が均一であり、表面が平滑な塗布層を形成でき、かつ、稼働率の向上、歩留りの向上が達成できる。 If such a coating method is employed, a stepped portion or the like (coating start portion F1S) that becomes a disturbance does not pass at the start of coating of the second coating solution F2, and the meniscus of the second coating solution F2 is broken. There is nothing. Thereby, an unstable phenomenon at the time of application can be eliminated, an application layer having a uniform film thickness distribution and a smooth surface can be formed, and an improvement in operating rate and an improvement in yield can be achieved.
すなわち、このような塗布ヘッド10で塗布する際のメニスカス部において、1)ウェブWに同伴される空気により発生する圧力、2)第2の塗布液F2に発生している圧力、3)第2の塗布液F2の表面張力、の3者が力学的にバランスすることにより、安定した塗布がなされる。そして、この力学的なバランスが崩れることにより、メニスカスが壊れ、これにより、上流部に液が掻き戻り、スジ状の塗布厚さムラを生じさせる。ところが、本発明によれば、このような現象を排除できることとなる。
That is, in the meniscus portion when applying with such an
なお、ウェブWが巻回されたウェブ供給ロールを新規のウェブ供給ロールと交換する際には、以下の2種類の方法が採用される。1)製造ラインを停止させ、終了後のウェブ供給ロールを新規のウェブ供給ロールと交換し、ウェブWの後端部と新規ウェブWの先端部とを接続し、製造ラインの運転を再開する。2)製造ラインを停止させずに、ウェブWの後端部と新規ウェブWの先端部とを自動的に接続させる。 In addition, when exchanging the web supply roll wound with the web W with a new web supply roll, the following two methods are employed. 1) Stop the production line, replace the finished web supply roll with a new web supply roll, connect the rear end of the web W and the front end of the new web W, and restart the operation of the production line. 2) The rear end portion of the web W and the front end portion of the new web W are automatically connected without stopping the production line.
特に、上記2)の方法を採用する場合、ウェブWの接続部が塗布ヘッド10のスリット16の開口部と接触し、塗布ヘッド10を損傷させるおそれがある。したがって、この場合には(ウェブWの接続部が塗布ヘッド10を通過する際には)、一旦塗布を停止させ、ウェブWを塗布ヘッド10より離間させ、ウェブWの接続部が塗布ヘッド10を通過した後に塗布を再開させることが好ましい。
In particular, when the method 2) is employed, the connecting portion of the web W may come into contact with the opening of the
以上、本発明に係る塗布方法の実施形態の例について説明したが、本発明は上記実施形態の例に限定されるものではなく、各種の態様が採り得る。 As mentioned above, although the example of embodiment of the coating method which concerns on this invention was demonstrated, this invention is not limited to the example of the said embodiment, Various aspects can be taken.
たとえば、本実施形態の例では、図1及び図2に示されるエクストルージョン塗布方法を採用したが、このような塗布方法に限らず、各種の態様が採用できる。この例として、1種類の塗布液を供給できるような液供給系のエクストルージョン塗布ヘッドを2台直列に配して、第1の塗布液と第2の塗布液を連続して塗布する構成、3種類の塗布液を供給できるように独立した液供給系が3組設けられているエクストルージョン塗布ヘッドを使用して塗布液を連続して塗布する構成等広く適用できる。 For example, in the example of the present embodiment, the extrusion coating method shown in FIGS. 1 and 2 is adopted, but not limited to such a coating method, various modes can be adopted. As an example of this, a configuration in which two extrusion coating heads of a liquid supply system capable of supplying one type of coating liquid are arranged in series, and the first coating liquid and the second coating liquid are continuously coated, The present invention can be widely applied to a configuration in which a coating solution is continuously applied using an extrusion coating head provided with three sets of independent liquid supply systems so that three types of coating solutions can be supplied.
このうちの代表例を図3及び図4に示す。図3及び図4に示されるように、塗布ヘッド10’は、2種類の塗布液を、いわゆる「ウェット・オン・ウェット」方式で供給できるように独立した液供給系が2組設けられている。それぞれの構成要素に附されている番号は、図1及び図2の塗布ヘッド10と同様であることより、その詳細な説明は省略する。ただし、上流側の液供給系については部材番号の後にAを附し、下流側の液供給系については部材番号の後にBを附して区別することとする。
Representative examples of these are shown in FIGS. As shown in FIGS. 3 and 4, the
図4に示されるように、塗布ヘッド10’の本体12の上面(ウェブWと対向する面)には、上流側より、フロントエッジ面26a、第1のバックエッジ面28a、第2のバックエッジ面30aがそれぞれ形成されている。フロントエッジ面26aは断面が略直線状に、第1のバックエッジ面28a及び第2のバックエッジ面30aは、断面がそれぞれ曲率半径R1、R2の円弧状に形成されている。
As shown in FIG. 4, a
また、フロントエッジ面26aの後端エッジ部と第1のバックエッジ面28aの先端エッジ部とには所定の段差が設けられ、塗布液F1の所定厚さの膜が形成できるようになっている。同様に、第1のバックエッジ面28aの後端エッジ部と第2のバックエッジ面30aの先端エッジ部とには所定の段差が設けられ、塗布液F2の所定厚さの膜が形成できるようになっている。
Further, a predetermined step is provided between the rear edge portion of the
なお、ウェブWには、あらかじめ下層F0が形成されており、いわゆる「ウェット・オン・ドライ」方式の塗布が可能となっている。 Note that a lower layer F0 is formed on the web W in advance, and so-called “wet-on-dry” coating can be performed.
次に、採り得る他の態様について説明する。塗布ヘッド10を使用する構成として、上記実施形態の例のように、ウェブWを塗布ヘッド10に押し付ける構成とせず、ウェブWをバックアップローラに巻き掛け、ウェブWの表面と塗布ヘッド10の先端面との間に所定のクリアランスをもって塗布する構成も採用できる。
Next, other modes that can be adopted will be described. The configuration using the
更に、塗布ヘッド10の構成は、エクストルージョン塗布方法に限られず、グラビアコート方法、ロールコート方法、ディップコート方法、スライドコート方法、バーコート方法、カーテンコート方法等も採用できる。
Furthermore, the configuration of the
更に、実施形態の例では、塗布液として磁性体を含む塗布液を使用し、磁気記録媒体を製造する態様として説明したが、本発明は、磁気記録媒体の製造のみならず、これ以外の用途にも広く適用できる。 Furthermore, in the example of the embodiment, the coating liquid containing a magnetic material is used as the coating liquid and the magnetic recording medium is manufactured. However, the present invention is not limited to the manufacturing of the magnetic recording medium, but for other uses. It can be widely applied to.
更に、本実施形態の例では、液溜め部14を円筒状の空洞部としたが、このような円筒状のものに限らず、角形、船底形、等の各種の態様が採用できる。要は、ウェブWの幅方向に液圧分布を均一可能とする形状であれば、特に限定されない。
Furthermore, in the example of the present embodiment, the
本発明の実施例を、比較例と対比して説明する。なお、以下の各例において、「部」の表示は「重量部」 を意味する。以下の各例(実施例1〜実施例4)において、3種の塗布液(塗布液1〜3)を使用した。各塗布液の組成は以下のように共通とした。
Examples of the present invention will be described in comparison with comparative examples. In the following examples, “parts” means “parts by weight”. In each of the following examples (Examples 1 to 4), three types of coating solutions (
(1)塗布液1
非磁性粉体 α−Fe2 O3 80部
平均長軸長 0.1μm
BET法による比表面積 48m2 /g
pH8、 Fe2 O3 含有量 90%以上
DBP吸油量 27〜38ml/100g
表面被覆化合物 Al2 O3
カーボンブラック 20部
平均1次粒子径 16μm
DBP吸油量 80ml/100g
pH8
BET法による比表面積 250m2 /g
揮発分 1. 5%
塩化ビニル共重合体 10部
日本ゼオン社製 MR−110
ポリエステルポリウレタン樹脂 5部
分子量 3.5万
ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI=0.9/2.6/1
−SO3 Na基 1×10−4eq/g含有
ステアリン酸 1部
メチルエチルケトン 100部
シクロヘキサノン 50部
トルエン 50部
(2)塗布液2
強磁性金属微粉末 組成:Fe/Co=80/20 100部
Hc 183kA/m(2300 Oe)
BET法による比表面積 54m2 /g
結晶子サイズ 16. 5nm
表面被覆化合物 Al2 O3
粒子サイズ(長軸径) 0. 10μm
針状比 8
σs 150A・m2 /kg(emu/g)
塩化ビニル系重合体 5部
日本ゼオン社製 MR−110
ポリエステルポリウレタン樹脂 3部
ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI=0. 9/2. 6/1
−SO3 Na基 1×10−4eq/g含有
αアルミナ(粒子サイズ 0. 1μm) 5部
カーボンブラック(粒子サイズ 0. 10μm) 0. 5部
ステアリン酸 0. 5部
メチルエチルケトン 90部
シクロヘキサノン 30部
トルエン 60部
(3)塗布液3
強磁性金属微粉末 100部
組成:Co置換バリウムフェライト
BET法による比表面積 35m2 /g
平均粒子径 0. 06μm
板状比 5
塩化ビニル系重合体 9部
日本ゼオン社製 MR−110
CrO2 (粒子サイズ 0. 3μm) 7部
ポリエステルポリウレタン樹脂 10部
ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI=0. 9/2. 6/1
ステアリン酸 0. 5部
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
シクロヘキサノン 60部
上記の塗布液(塗布液1〜3)については、各成分を連続ニーダーで混練し、その後、スチールボールを使用したサンドミルを使用して6時間分散処理を行った。得られた分散液にポリイソシアネートを3部加え、更に、メチルエチルケトンとシクロヘキサノンとの混合溶媒を適宜添加し、ブルックフィールド粘度計にて1〜50P(ポアズ)になるように粘度調整した。粘度調整後の粘度は、それぞれ、塗布液1を10.7P(ポアズ)、塗布液2を32.5P(ポアズ)、塗布液3を3.4P(ポアズ)、とした。
(1)
Nonmagnetic powder α-Fe 2 O 3 80 parts
Average long axis length 0.1μm
Specific surface area by BET method 48m 2 / g
DBP oil absorption 27-38ml / 100g
Surface coating compound Al 2 O 3
20 parts of carbon black
Average primary particle size 16μm
DBP oil absorption 80ml / 100g
Specific surface area by BET method 250m 2 / g
Volatiles 1.5%
10 parts of vinyl chloride copolymer
MR-110 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
Molecular weight 35,000
Neopentyl glycol / caprolactone polyol / MDI = 0.9 / 2.6 / 1
-SO 3 Na group 1 × 10 −4 eq / g contained
Ferromagnetic metal fine powder Composition: Fe / Co = 80/20 100 parts
Hc 183 kA / m (2300 Oe)
Specific surface area by BET method 54m 2 / g
Crystallite size 16.5nm
Surface coating compound Al 2 O 3
Particle size (major axis diameter) 0.10 μm
σs 150A · m 2 / kg (emu / g)
5 parts of vinyl chloride polymer
MR-110 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
Neopentyl glycol / caprolactone polyol / MDI = 0.9 / 2.6 / 1
-SO 3 Na group 1 × 10-4 eq / g-containing α-alumina (particle size 0.1 μm) 5 parts Carbon black (particle size 0.1 μm) 0.5 parts Stearic acid 0.5 parts Methyl ethyl ketone 90
100 parts of ferromagnetic metal fine powder
Composition: Co-substituted barium ferrite
Specific surface area by BET method 35m 2 / g
Average particle size 0.06μm
9 parts of vinyl chloride polymer
MR-110 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
CrO 2 (particle size 0.3 μm) 7 parts
Neopentyl glycol / caprolactone polyol / MDI = 0.9 / 2.6 / 1
Stearic acid 0.5 parts Methyl ethyl ketone 70
先ず、ウェット・オン・ドライ方式の塗布を行うためのウェブWを準備した。すなわち、塗布ヘッド10と同一仕様の塗布ヘッドを使用して、下層(第1層目)として、あらかじめ塗布液1による塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥させた。塗布・乾燥後のウェブWをロール状に巻回した原反ロールとし、この原反ロールよりウェブWを繰り出して走行させながら、塗布ヘッド10に供給する方式とした。
First, a web W for performing wet-on-dry coating was prepared. That is, using a coating head having the same specifications as the
ウェブWとして、厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートを使用した。ウェブWの走行速度を200m/分とした。そして、塗布液1の層の湿潤状態の厚さが10. 0μmになるように、塗布液F1の吐出量を制御した。塗布ヘッド10のスリット16の開口幅(ギャップ)は、0.2mmとした。フロントエッジ面26a(図2参照)は、断面を直線状とし、ウェブWの入射角度に対し5度の傾斜を持たせた。バックエッジ面28aは、断面を曲率半径が3mmの円弧状とし、先端エッジ部28bがウェブWの退出角度と平行になるようにした。なお、ウェブWの裏面には、あらかじめバック層を塗布形成しておいた。
As the web W, polyethylene terephthalate having a thickness of 6 μm was used. The traveling speed of the web W was 200 m / min. Then, the discharge amount of the coating liquid F1 was controlled so that the wet thickness of the
バック層には、平均一次粒子サイズが30nm以下の導電性カーボンブラックと、平均一次粒子サイズが30nm以上で、平均一次粒子サイズの標準偏差σが平均粒子径の30%以下で、かつ、平均一次粒子サイズがバック層の厚さの25〜100%の非磁性無機質粉末が含有されることが好ましい。 The back layer includes conductive carbon black having an average primary particle size of 30 nm or less, an average primary particle size of 30 nm or more, a standard deviation σ of the average primary particle size of 30% or less of the average particle diameter, and an average primary It is preferable that a nonmagnetic inorganic powder having a particle size of 25 to 100% of the thickness of the back layer is contained.
この非磁性無機質粉末としては、平均一次粒子サイズ、平均一次粒子サイズの標準偏差σが上記範囲のもので、アルミナ、シリカ、酸化クロム、α−酸化鉄等の金属酸化物、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の塩類、メラミン、ベンゾグアナミン等の樹脂粒子、カーボンブラック粒子を使用できる。これらの非磁性無機質粉末の平均一次粒子サイズは、30〜500nmが好ましく、80〜300nmがより好ましい。 As this non-magnetic inorganic powder, the average primary particle size and the standard deviation σ of the average primary particle size are in the above range, and metal oxides such as alumina, silica, chromium oxide, α-iron oxide, calcium carbonate, barium sulfate And the like, resin particles such as melamine and benzoguanamine, and carbon black particles can be used. The average primary particle size of these nonmagnetic inorganic powders is preferably 30 to 500 nm, and more preferably 80 to 300 nm.
また、これらの非磁性無機質粉末の平均一次粒子サイズは、バックコート層の厚さの20〜100%が好ましく、35〜85%がより好ましい。更に、これらの非磁性無機質粉末の平均一次粒子サイズの標準偏差σは、平均一次粒子径の30%以下が好ましく、25%以下がより好ましい。 Further, the average primary particle size of these nonmagnetic inorganic powders is preferably 20 to 100% of the thickness of the backcoat layer, and more preferably 35 to 85%. Furthermore, the standard deviation σ of the average primary particle size of these nonmagnetic inorganic powders is preferably 30% or less, more preferably 25% or less of the average primary particle size.
非磁性無機質粉末の添加量は、本願の請求項1を満たすべく、バックコートの厚さ、粒子サイズ等により最適化できるが、平均一次粒子サイズが30nm以下の導電性カーボンブラック100部に対して約2〜20部の範囲が好ましい。バックコートの厚さは、通常0.2〜1μmに設定する。
The addition amount of the nonmagnetic inorganic powder can be optimized by the backcoat thickness, particle size, etc. to satisfy
微粒子状カーボンブラックの具体的な商品名として、以下のものが列挙できる。RAVEN2000B(18mμ)、RAVEN1500B(17mμ)(以上、コロンビアカーボン社製)、BP800(17mμ)(キャボット社製)、PRINTEX90(14mμ)、PRINTEX95(15mμ)、PRINTEX85(16mμ)、PRINTEX75(17mμ)(以上、デグサ社製)、#3950(16mμ)(三菱化成工業社製)。 The following can be enumerated as specific trade names of the particulate carbon black. RAVEN2000B (18 mμ), RAVEN1500B (17 mμ) (above, manufactured by Columbia Carbon Co., Ltd.), BP800 (17 mμ) (manufactured by Cabot Corporation), PRINTEX90 (14 mμ), PRINTEX95 (15 mμ), PRINTEX85 (16 mμ), PRINTEX75 (17 mμ) (and above) Degussa), # 3950 (16 mμ) (manufactured by Mitsubishi Chemical Industries).
更に、バックコートにモース硬度が5〜9の硬質無機質粉末を添加することにより、強度を向上させることも可能である。この場合も、前記の非磁性無機質粉末のサイズに合致したものを使用することが好ましい。 Furthermore, the strength can be improved by adding a hard inorganic powder having a Mohs hardness of 5 to 9 to the back coat. Also in this case, it is preferable to use a powder that matches the size of the nonmagnetic inorganic powder.
[実施例1]
図1及び図2に示される塗布ヘッド10を使用して、塗布液2の塗布を行った。ウェブWの走行速度を200m/分とした。そして、塗布液2の層の湿潤状態の厚さが1〜5μmになるように、塗布液2の吐出量を制御した。塗布ヘッド10のスリット16の開口幅(ギャップ)は、0.15mmとした。フロントエッジ面26a(図2参照)は、断面を直線状とし、ウェブWの入射角度に対し5度の傾斜を持たせた。バックエッジ面28aは、断面を曲率半径が1.5mmの円弧状とし、先端エッジ部28bがウェブWの退出角度と平行になるようにした。
[Example 1]
The
塗布層1の塗布開始部分(図2におけるF1S)が塗布ヘッド10のスリット16の開口を通過した後に塗布ヘッド10で塗布液2の塗布を開始するまでの時間(後述する図5の表では、「塗布液1通過後から塗布液2を塗り始めるまでの時間」と表示)、を−0.3〜1.2秒まで変化させ、このときの塗布状態を評価した。なお、この時間が負になっているものは、塗布層1の塗布開始部分F1Sが塗布ヘッド10のスリット16の開口を通過する前に、塗布ヘッド10で塗布液2の塗布を開始することを意味する。結果を図5の表に示す。
The time from when the coating start portion of the coating layer 1 (F1S in FIG. 2) passes through the opening of the
塗布状態の評価は、スリット16の開口部上流側のメニスカス部での塗布液の掻き取り状態の有無を、目視により観察することにより行った。同一条件で塗布を3回繰り返し行い、2回以上掻き取り状態が発生したものを×と、1回掻き取り状態が発生したものを△と、1回も掻き取り状態が発生しなかったものを○と分類した。
The application state was evaluated by visually observing whether or not the coating liquid was scraped off at the meniscus portion upstream of the opening of the
なお、塗布液2の層の湿潤状態の厚さは、定量送液手段(定量ポンプ)よりの給液配管中に流量計を設け、給液量を実測し、塗布面積(ウェブWの幅と、ウェブWの走行速度より算出)で除して算出した。
The thickness of the
また、塗布開始部分F1Sがスリット16の開口を通過後に塗布液2の塗布を開始するまでの時間は、スリット16の開口の上流側に光学センサを設け、塗布開始部分F1Sの通過タイミングを検知するとともに、図示しない塗布ヘッド10の制御部により、塗布液2の塗布開始タイミングを検知することにより求めた。
In addition, an optical sensor is provided on the upstream side of the opening of the
図5の表に示される結果によれば、比較例(例4、8、9)は、いずれも、塗布開始部分F1Sがスリット16の開口を通過した後に塗布液2の塗布を開始するまでの時間が−0.3秒のものであり、評価は△又は×であった(○ではなかった)。ただし、この3者のうち、最も塗布厚さの小さい例9(塗布厚さが1.3μm)は評価が△であり、塗布しやすい条件であると言える。
According to the results shown in the table of FIG. 5, in each of the comparative examples (Examples 4, 8, and 9), the application start of the
塗布開始部分F1Sがスリット16の開口を通過した後に塗布液2の塗布を開始するまでの時間が0.1秒の例3は評価が○であり、例7は評価が△であり、いずれも同一塗布厚さの比較例より良好な結果であった。ただし、この2者のうち、塗布厚さの小さい例3(塗布厚さが3.2μm)は評価が○であり、塗布厚さの大きい例7(塗布厚さが5.1μm、評価が△)より塗布しやすい条件であると言える。
Example 3 in which the time until the application start of the
塗布開始部分F1Sがスリット16の開口を通過した後に塗布液2の塗布を開始するまでの時間が1.2秒の例1、0.5秒の例2、5、0.2秒の例6は、いずれも評価が○であり、いずれも同一塗布厚さの比較例より良好な結果であった。
After the application start portion F1S has passed through the opening of the
[実施例2]
図1及び図2に示される塗布ヘッド10を使用して、塗布液3の塗布を行った。ウェブWの走行速度を200m/分とした。そして、塗布液3の層の湿潤状態の厚さが1〜5μmになるように、塗布液3の吐出量を制御した。塗布ヘッド10のスリット16の開口幅(ギャップ)は、0.15mmとした。フロントエッジ面26a(図2参照)は、断面を直線状とし、ウェブWの入射角度に対し5度の傾斜を持たせた。バックエッジ面28aは、断面を曲率半径が1.5mmの円弧状とし、先端エッジ部28bがウェブWの退出角度と平行になるようにした。
[Example 2]
The
塗布層1の塗布開始部分(図2におけるF1S)が塗布ヘッド10のスリット16の開口を通過した後に塗布ヘッド10で塗布液3の塗布を開始するまでの時間(後述する図6の表では、「塗布液1通過後から塗布液3を塗り始めるまでの時間」と表示)、を−0.3〜1.2秒まで変化させ、このときの塗布状態を評価した。なお、実施例1と同様に、この時間が負になっているものは、塗布層1の塗布開始部分F1Sが塗布ヘッド10のスリット16の開口を通過する前に、塗布ヘッド10で塗布液3の塗布を開始することを意味する。結果を図6の表に示す。
The time from when the coating start portion of the coating layer 1 (F1S in FIG. 2) passes through the opening of the
塗布状態の評価及び塗布厚さの測定は、実施例1と同様に行った。 Evaluation of the application state and measurement of the application thickness were performed in the same manner as in Example 1.
図6の表に示される結果によれば、比較例(例15、19、20)は、いずれも、塗布開始部分F1Sがスリット16の開口を通過した後に塗布液3の塗布を開始するまでの時間が−0.3秒のものであり、塗布厚さの大小にかかわらず(塗布厚さが1.3〜5.1μm)評価は×であった。
According to the results shown in the table of FIG. 6, in all of the comparative examples (Examples 15, 19, and 20), the application start of the
塗布開始部分F1Sがスリット16の開口を通過した後に塗布液3の塗布を開始するまでの時間が0.1秒の例14、18は評価が△であり、いずれも同一塗布厚さの比較例より良好な結果であった。
Examples 14 and 18 in which the time until the start of application of the
塗布開始部分F1Sがスリット16の開口を通過した後に塗布液3の塗布を開始するまでの時間が1.2秒の例11、0.5秒の例12、16、0.2秒の例13、17は、いずれも評価が○であり、いずれも同一塗布厚さの比較例より良好な結果であった。
After the application start portion F1S has passed through the opening of the
[実施例3]
図3及び図4に示される塗布ヘッド10’を使用して、塗布液2及び塗布液3の塗布を行った。ウェブWの走行速度を200m/分とした。そして、塗布液2の層の湿潤状態の厚さが約7μmになるように、塗布液2の吐出量を制御し、塗布液3の層の湿潤状態の厚さが約2μmになるように、塗布液3の吐出量を制御した。塗布ヘッド10’のスリット16A、16Bの開口幅(ギャップ)は、いずれも0.15mmとした。なお、ウェブWの下層F0(図4参照)は塗布液1により形成されている。
[Example 3]
The
フロントエッジ面26a(図4参照)は、断面を直線状とし、ウェブWの入射角度に対し5度の傾斜を持たせた。第1のバックエッジ面28aは、断面を曲率半径が2mmの円弧状とし、第2のバックエッジ面30aは、断面を曲率半径が3mmの円弧状とし、先端エッジ部がウェブWの退出角度と平行になるようにした。
The
塗布層1の塗布開始部分が塗布ヘッド10’のスリット16Aの開口を通過した後に塗布ヘッド10’で塗布液2の塗布を開始するまでの時間(後述する図7の表では、「塗布液1通過後から塗布液2及び3を塗り始めるまでの時間」と表示)、を−0.3〜1.2秒まで変化させ、このときの塗布状態を評価した。なお、実施例1、2と同様に、この時間が負になっているものは、塗布層1の塗布開始部分F1Sが塗布ヘッド10’のスリット16Aの開口を通過する前に、塗布ヘッド10’で塗布液2の塗布を開始することを意味する。結果を図7の表に示す。
The time from when the coating start portion of the
塗布状態の評価及び塗布厚さの測定は、実施例1、2と同様に行った。 Evaluation of the coating state and measurement of the coating thickness were performed in the same manner as in Examples 1 and 2.
図7の表に示される結果によれば、比較例(例25)は、塗布開始部分F1Sがスリット16Aの開口を通過した後に塗布液2の塗布を開始するまでの時間が−0.3秒のものであり、評価は×であった。
According to the results shown in the table of FIG. 7, in the comparative example (Example 25), the time until the application start of the
塗布開始部分F1Sがスリット16Aの開口を通過した後に塗布液2の塗布を開始するまでの時間が0.1秒の例24は評価が×であった。塗布開始部分F1Sがスリット16Aの開口を通過した後に塗布液2の塗布を開始するまでの時間が1.2秒の例21、0.5秒の例22、0.2秒の例23は、いずれも評価が○であり、いずれも同一塗布厚さの比較例より良好な結果であった。
In Example 24, in which the time from the start of application F1S passing through the opening of the
また、塗布の状況を目視観察した結果によれば、塗布液2が安定的に広がるまでに0.2秒かかっており、塗布開始部分F1Sがスリット16Aの開口を通過した後に塗布液2の塗布を開始するまでの時間が0.1秒の場合では、塗布液2が安定的に広がるまでに、塗布開始部分F1Sがスリット16Aに到達していることが確認された。この観察結果は、上記の図7の表に示される実験結果と一致する。
Further, according to the result of visual observation of the coating state, it took 0.2 seconds for the
以上の実施例1〜3の結果より、以下のことが導ける。
1)上層の塗布開始後に、下層の塗布開始部分F1Sが塗布手段を通過すると、上層となる塗布液のメニスカスが壊れ、これにより、上流部に液が掻き戻り、スジ状の塗布厚さムラを生じさせることが多い。
2)上層の塗布液の粘度が低い程、上層の塗布層の厚さが大きい程、上記現象は顕著となる。
3)エクストルージョン塗布方法による2層同時塗布の場合も、上記1)、2)と同様の結果である。
The following can be derived from the results of Examples 1 to 3 described above.
1) When the lower layer coating start portion F1S passes the coating means after the upper layer coating starts, the upper layer of the meniscus of the coating liquid is broken, and the liquid is scraped back to the upstream portion, causing streaky coating thickness unevenness. Often caused.
2) The above phenomenon becomes more remarkable as the viscosity of the upper coating solution is lower and the thickness of the upper coating layer is larger.
3) In the case of two-layer simultaneous coating by the extrusion coating method, the same results as in the above 1) and 2) are obtained.
[実施例4]
既述の実施例1〜3は、ウェブWの表面に第1の塗布液を塗布・乾燥させた下層の表面に第2の塗布液を塗布する工程において、下層の塗布開始部分が第2の塗布装置を通過した後に第2の塗布液の塗布を開始させる塗布方法の効果を確認するための実験であった。これに対し、本実施例4は、下層の塗布終了部分が第2の塗布装置を通過する前に第2の塗布液の塗布を終了させる塗布方法の効果を確認するための実験である。
[Example 4]
In the above-described Examples 1 to 3, in the step of applying the second coating liquid to the surface of the lower layer obtained by applying and drying the first coating liquid on the surface of the web W, the lower-layer coating start portion is the second. This was an experiment for confirming the effect of the coating method of starting the coating of the second coating liquid after passing through the coating device. On the other hand, the present Example 4 is an experiment for confirming the effect of the coating method for ending the application of the second coating liquid before the lower-layer coating end portion passes through the second coating device.
図1及び図2に示される塗布ヘッド10を2組(10Aと10B)使用して、塗布液1及び塗布液2の塗布を行った。塗布ヘッド10A、10Bの距離は十分に離し、中間に乾燥手段を設け、塗布液2の塗布前に塗布液1の乾燥が終了するようにした。なお、ウェブWには下層の塗布を行っていないものを使用した。
The
ウェブWの走行速度を200m/分とした。そして、塗布液1の層の湿潤状態の厚さが約10μmになるように、塗布液1の吐出量を制御し、塗布液2の層の湿潤状態の厚さが約3. 2μmになるように、塗布液2の吐出量を制御した。塗布ヘッド10Aのスリット16開口幅(ギャップ)を0.2mmとし、塗布ヘッド10Bのスリット16開口幅(ギャップ)を0.15mmとした。
The traveling speed of the web W was 200 m / min. Then, the discharge amount of the
塗布ヘッド10Aのフロントエッジ面26a(図2参照)は、断面を直線状とし、ウェブWの入射角度に対し5度の傾斜を持たせた。塗布ヘッド10Aのバックエッジ面28aは、断面を曲率半径が3mmの円弧状とし、先端エッジ部がウェブWの退出角度と平行になるようにした。塗布ヘッド10Bのフロントエッジ面26a(図2参照)は、断面を直線状とし、ウェブWの入射角度に対し5度の傾斜を持たせた。塗布ヘッド10Bのバックエッジ面28aは、断面を曲率半径が1. 5mmの円弧状とし、先端エッジ部がウェブWの退出角度と平行になるようにした。
The
このように、下層の塗布終了部分が塗布装置を通過する前に塗布液の塗布を終了させる条件を変える実験を行った。図8は、実施例4の構成を示す概念図であり、図9は、実施例4の動作を示すタイミングチャートである。 In this way, an experiment was conducted in which the condition for terminating the application of the coating liquid was changed before the lower-layer application end portion passed through the application apparatus. FIG. 8 is a conceptual diagram showing the configuration of the fourth embodiment, and FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the fourth embodiment.
図8において、ウェブWが巻回され、ウェブWを送り出すウェブ供給ローラ36のウェブWが僅少となった際には、新規のウェブ供給ローラ38に自動的に交換される。この際、ウェブWの終端部は、新規のウェブ供給ローラ38のウェブWの先端部と自動的に接合される。連続供給されるウェブWは、塗布ヘッド10A、第一の乾燥手段40、塗布ヘッド10B、第二の乾燥手段42の順で処理が行われ、ウェブ巻き取りローラ44に収納される。図9のタイミングチャートには、このウェブWの接合時前後における塗布のタイミングが示されている。
In FIG. 8, when the web W is wound and the web W of the
ウェブWの接合部が塗布ヘッド10A、10Bを通過する際には、塗布は行われていない。塗布ヘッド10Bにおいて、ウェブWの接合部の通過時前において、塗布ヘッド10Bによる塗布が終了される、そして、その5秒後であり、ウェブWの接合部の通過時後において、塗布ヘッド10Aによる塗布が開始され、更にその0.5秒後に塗布ヘッド10Bによる塗布が開始される。
Application | coating is not performed when the junction part of the web W passes
下層の塗布終了部分が塗布ヘッド10A、10Bのスリット16の開口を通過した後に塗布ヘッド10での塗布液の塗布を終了するまでの時間(後述する図10の表では、「下層端通過後から上層塗布を終了させるまでの時間」と表示)、を−3〜0.5秒まで変化させ、このときの塗布状態を評価した。なお、実施例1〜3と同様に、この時間が負になっているものは、下層の塗布終了部分が塗布ヘッド10A、10Bのスリット16の開口を通過する前に、塗布ヘッド10A、10Bで塗布液の塗布を終了させることを意味する。結果を図10の表に示す。
The time until the application of the coating liquid with the
塗布状態の評価は、図9のタイミングチャートに示した太矢印で示されるタイミング以降に、塗布後に発生したスジの本数を、目視観察で計測することにより行った。 Evaluation of the application state was performed by measuring the number of streaks generated after application by visual observation after the timing indicated by the thick arrows shown in the timing chart of FIG.
図10の表に示される結果によれば、比較例(例31、32)は、下層の塗布終了部分が塗布ヘッド10A、10Bのスリット16の開口を通過した後に塗布ヘッド10での塗布液の塗布を終了させたものであり。スジの本数は、それぞれ7本、9本であり不良状態にある。このスジの発生は、下層の塗布終了部分による段差によって、スリット16の開口近傍に汚れやかすが付着し、これによる影響で発生するものと考えられる。
According to the results shown in the table of FIG. 10, in the comparative examples (Examples 31 and 32), the coating liquid at the
例33は、下層の塗布終了部分が塗布ヘッド10A、10Bのスリット16の開口を通過した瞬間に塗布ヘッド10での塗布液の塗布を終了させたものであり、例34は、下層の塗布終了部分が塗布ヘッド10A、10Bのスリット16の開口を通過する0. 2秒前に塗布ヘッド10での塗布液の塗布を終了させたものであり、スジの本数は、いずれも3本であり、比較例よりはましなものの、不良状態にある。
In Example 33, application of the coating liquid with the
例35は、下層の塗布終了部分が塗布ヘッド10A、10Bのスリット16の開口を通過する0. 5秒前に塗布ヘッド10での塗布液の塗布を終了させたものであり、スジの本数は1本であり、例33、34より改善されている。
In Example 35, coating of the coating liquid with the
例36、37は、それぞれ、下層の塗布終了部分が塗布ヘッド10A、10Bのスリット16の開口を通過する1秒前、3秒前に塗布ヘッド10での塗布液の塗布を終了させたものであり、スジの発生は見られず、良好な状態にある。
In Examples 36 and 37, the application of the coating liquid with the
以上の結果より、下層の塗布終了部分が塗布ヘッド10A、10Bのスリット16の開口を通過する0. 5秒以上前に塗布ヘッド10での塗布液の塗布を終了させることが好ましいといえる。
From the above results, it can be said that it is preferable to finish the application of the coating liquid with the
なお、実施例1〜4において、バック層の塗布開始部分及び塗布終了部分の影響も観察したが、塗布膜の性能との相関は見られなかった。 In Examples 1 to 4, the influence of the coating start portion and the coating end portion of the back layer was also observed, but no correlation with the performance of the coating film was observed.
以上の結果より、本発明の効果が確認できた。 From the above results, the effect of the present invention was confirmed.
10…塗布ヘッド、12…本体、14…液溜め部、16…スリット、18…液供給口、20…液排出口、22、24…閉鎖板、26…フロントエッジ、26a…フロントエッジ面、26b…後端エッジ部、28…バックエッジ、28a…バックエッジ面、28b…先端エッジ部、F1…第1の塗布液、F2…第2の塗布液、W…可撓性支持体(ウェブ)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記下層の表面に第2の塗布装置で第2の塗布液を塗布し上層を形成する工程と、を有する塗布方法において、
前記可撓性支持体の、前記下層の第1の塗布液の塗布開始部分が前記第2の塗布装置を通過した後に前記第2の塗布液の塗布を開始させ、かつ前記第2の塗布液による上層を形成する工程において、前記可撓性支持体の、前記下層の第1の塗布液の塗布終了部分が前記第2の塗布装置を通過する前に前記第2の塗布液の塗布を終了させることを特徴とする塗布方法。 Applying a first coating liquid to the surface of the belt-like flexible support that runs continuously with a first coating apparatus, and drying the first coating liquid to form a lower layer;
Applying a second coating liquid to the surface of the lower layer with a second coating device to form an upper layer, and a coating method comprising:
The application of the second coating liquid is started after the application start portion of the lower first coating liquid of the flexible support has passed through the second coating apparatus , and the second coating is applied. In the step of forming the upper layer with the liquid, the application of the second coating liquid is performed before the application end portion of the first coating liquid of the lower layer of the flexible support passes through the second coating apparatus. A coating method characterized by terminating .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345535A JP4264887B2 (en) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | Application method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345535A JP4264887B2 (en) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | Application method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005111306A JP2005111306A (en) | 2005-04-28 |
JP4264887B2 true JP4264887B2 (en) | 2009-05-20 |
Family
ID=34538783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003345535A Expired - Lifetime JP4264887B2 (en) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | Application method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4264887B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5380853B2 (en) * | 2008-02-13 | 2014-01-08 | 凸版印刷株式会社 | Method for producing laminated film |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5888074A (en) * | 1981-11-18 | 1983-05-26 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Continuous coating method of web with joint part |
JP2630519B2 (en) * | 1991-08-23 | 1997-07-16 | 富士写真フイルム株式会社 | Manufacturing method of magnetic recording medium |
JPH11221508A (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Konica Corp | Coating device and coating method |
-
2003
- 2003-10-03 JP JP2003345535A patent/JP4264887B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005111306A (en) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3445343B2 (en) | Coating method and coating device | |
JPH11314062A (en) | Method and apparatus for coating extended flexible web with wet layer | |
US5186754A (en) | Coater | |
US4995339A (en) | Coating apparatus | |
JP3267782B2 (en) | Application method | |
US5384162A (en) | Method and apparatus for simultaneously applying a multi-layered coating at high speeds | |
JP4264887B2 (en) | Application method | |
US5858097A (en) | Apparatus for the production of a magnetic recording medium | |
JP4427685B2 (en) | Coating head, coating apparatus and coating method | |
JP4277465B2 (en) | Application method | |
US6447611B1 (en) | Coating apparatus | |
KR0126598B1 (en) | Coating apparatus | |
KR0162524B1 (en) | Coating applicator | |
JP2005087884A (en) | Coating method | |
JPH10290946A (en) | Coating method and coating device | |
JP4407533B2 (en) | Application method | |
JP4399859B2 (en) | Coating head and coating device | |
JP2005125217A (en) | Coating head, coating device and coating method | |
JP2822291B2 (en) | Manufacturing method of magnetic recording medium | |
JP3609850B2 (en) | Coating device | |
JPH0550003A (en) | Coating method for coating liquid and coating device therefor | |
JPH10128210A (en) | Coating method and coating device | |
JP2006122780A (en) | Coating method and coating apparatus | |
JP2565411B2 (en) | Coating device | |
JP2001062377A (en) | Application method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060530 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090123 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4264887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |