JP4261102B2 - トランザクションの手順とそれに適した装置 - Google Patents

トランザクションの手順とそれに適した装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4261102B2
JP4261102B2 JP2001513072A JP2001513072A JP4261102B2 JP 4261102 B2 JP4261102 B2 JP 4261102B2 JP 2001513072 A JP2001513072 A JP 2001513072A JP 2001513072 A JP2001513072 A JP 2001513072A JP 4261102 B2 JP4261102 B2 JP 4261102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
transaction
data
retina
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001513072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003505171A (ja
Inventor
ラウパー,エリック
リッター,ルドルフ
Original Assignee
スイスコム モービル アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スイスコム モービル アーゲー filed Critical スイスコム モービル アーゲー
Publication of JP2003505171A publication Critical patent/JP2003505171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261102B2 publication Critical patent/JP4261102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3674Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
本発明はトランザクション手順およびそれに適した装置に関する。とくに本発明は、ユーザを識別するデータと、トランザクションオブジェクト、たとえば製品またはサービスのオブジェクト識別子とを、トランザクションドキュメントで結合し、このトランザクションドキュメントを処理ユニットに導くトランザクション手順と、それに適した装置に関する。
【0002】
知られているトランザクション手順にはユーザが、たとえば注文トランザクション手順が含まれ、そこで顧客が製品および/またはサービスの注文をサービスセンターに転送するが、このトランザクション手順においては、識別モジュール、たとえばクレジットカード、顧客カード、またはSIMカード(Subscriber Identification Module)、および/または個人コード(パスワード、PIN番号)を用いてユーザを識別しなければならないのが典型的である。この手順の欠点として、これら識別モジュールを紛失したり盗まれたりすることがあり、したがって個人コードを追加することによって権限のない者の使用を困難にしても、当該ユーザがふたたび正しく識別されるのは、代替モジュールを受け取った後のことであるという問題がある。そればかりか多くのユーザには、増加するばかりの識別モジュールを携行し、それに付随する個人コードを記憶するのはすでに苦労の種となっている。
【0003】
本発明の課題は、ユーザを含めた新しくてよりよいトランザクション手順と、それに適したおりかつとくに前記の欠点を持たない装置を提案することである。
本発明によれば、この目標はとくに独立請求項の諸要素によって達成される。その他の有利な実施形態は、その他の従属請求項と下記の説明に記す。
【0004】
この目標は本発明においてはとくに次のようにして達成する。すなわち、トランザクションオブジェクト、たとえば製品またはサービスに関するオブジェクト画像データを、当該ユーザのために視覚化する。その視覚化されたオブジェクトをユーザが観察する間に、ユーザの眼の特徴を決定する。そしてその決定された眼のデータと、そのトランザクションオブジェクトに関連して少なくとも1つのオブジェクト識別子を含む対照データとを、トランザクションドキュメントで結合し、そうするとそのトランザクションドキュメントは処理ユニットに転送可能となる。このトランザクション手順の長所は、眼の特徴を生物計測的識別手段として使用し、したがってユーザは在来型の識別モジュールを携行したり、追加的な個人コードを記憶したりする必要がもはやなくなることである。オブジェクト画像データはさらに、ユーザに対して当該トランザクションオブジェクトを視覚化し、たとえば二次元または三次元画像、グラフィックス、文書によるテキストといった形態で、あるいはこれら様々な形態の組み合わせを用いて示す。
【0005】
好ましい一実施形態では、これらオブジェクト画像データに対応する画像信号を直接ユーザの網膜に投影することにより、オブジェクト画像データをユーザのために視覚化する。実施形態に応じて、画像信号を一方の眼の網膜に、または両方の眼の網膜に投影するが、この場合両眼の網膜への投影は、とくに空間的(三次元的)表示に有利であり、立体的な認識が可能となる。
【0006】
好ましくは眼の特徴を次のようにして決定する。眼の一部、たとえば虹彩または網膜で反射した光をこれら眼の一部の部分領域から検出し、感光性のエレメントに導く。実施形態に応じて、眼の特徴を両眼の一部から、またはただ一方の眼から検出する方法がある。
【0007】
好ましい一実施形態では、眼の特徴は、当該ユーザの網膜の少なくとも網膜パターンを含む。この場合網膜パターンは、決定の反射データとそれに付随するオブジェクト画像から、とくに差分操作によって決定され、またこの反射データは検出された光から決定されるが、この光は、オブジェクト画像データに対応する投影された画像信号に基づいて、網膜が反射するものである。この実施形態は、ユーザを識別するデータが、トランザクションオブジェクトの視覚化された画像データをユーザが観察する間の分離できない1ステップ(「atomic function」)中に生じるという利点がある。決定された反射データは、すなわちトランザクションオブジェクトの画像データと、このユーザの1つまたは複数の網膜パターンとの(視覚的)結合を表し、この画像データは対応する画像信号によりユーザの網膜に直接投影されるものである。反射データからの本来の網膜パターンの決定は次のような処理ユニットにより、すなわち、ユーザにおけるローカルなたとえば移動体の装置に設けられた、またはユーザから離れたサービスセンタに設けられた処理ユニットにより実行される。後者の場合トランザクションドキュメントは、遠隔通信網たとえば地上電話回線網または移動体電話回線網(たとえばGSM−またはUMTS回線網)、またはそのほかのたとえば衛星ベースの移動通信網を経由して、サービスセンタの処理ユニットに転送される。対応する実施形態では、オブジェクト画像データが、遠隔通信網たとえば地上電話回線網または移動体電話回線網(たとえばGSM−またはUMTS回線網)、またはそのほかのたとえば衛星ベースの移動通信網を経由して、サービスセンタから引き出される。
【0008】
トランザクションドキュメントをさらに処理するため、眼の特徴に割り当てられているユーザデータを、処理ユニットで決定するのが有利である。この場合これらユーザデータは、たとえば名前、配達アドレス、清算方法、場合によっては清算アドレスや、ユーザに関するその他のデータを含むものとする。
【0009】
一実施形態では、オブジェクトデータはさらにオブジェクト提供者識別子を含む。これには次のような利点がある。すなわち、トランザクションドキュメントは、当該ユーザや当該トランザクションオブジェクトを識別するデータを含むのみならず、そのトランザクションオブジェクトを担当するサービス提供者を識別する。たとえば、そこから製品またはサービスを購入することができる、あるいは金融トランザクションを担当するサービス提供者であって、その金融トランザクションは対応するオブジェクト画像データを用いてユーザのため視覚化されていたものである。したがってトランザクションオブジェクトのオブジェクト識別子と、問題とするユーザに関するユーザデータを、たとえばオブジェクト注文または金融トランザクションとして、そのサービス提供者に転送することができる。
【0010】
本発明によるトランザクション手順のほか、本発明はとくに、このトランザクション手順を実行するための装置とサービスセンタにも関する。
下記に1つの例により本発明の1つの実施形態を説明する。この実施形態の例を添付図面に図示した。
【0011】
図1で参照番号110はトランザクションオブジェクトであって、これはオブジェクトデータベース27に記憶されており、製品またはサービスといったオブジェクトに関するデータを含む。トランザクションオブジェクト110はオブジェクトデータ130を含み、このデータはオブジェクト識別子131とオブジェクト提供者識別子132を含む。ここでオブジェクト提供者識別子132は、当該製品ないし当該サービスの提供者を識別する。トランザクションオブジェクト110はさらにオブジェクト画像データ120、すなわちたとえば圧縮されたデジタル画像データを持つファイルを含む。この画像データはトランザクションオブジェクト110に関するもので、たとえば提供されている製品の画像または提供されているサービスの説明グラフィックスである。これらの画像データを問題とするユーザに、たとえば二次元または三次元画像、グラフィックス、文章によるテキストの形態で、あるいはこれら様々な形態の組み合わせとして、動画(ビデオ)または静止画として視覚化することができる。一変形形態ではこれら画像データがさらに音声データをも含み(マルチメディアデータ)、問題とするユーザのためには適切な電子的音響再生装置を用いて、この音声データを再生することができる。
【0012】
図2に示すように、装置4のユーザはトランザクションオブジェクト110を、遠隔通信網3、とくに地上電話回線網または移動体電話回線網(たとえばGSM、UMTS電話回線網)、またはそのほかのたとえば衛星ベースの移動体通信網を経由して、サービスセンタ2のオブジェクトデータベース27から、またはオブジェクト提供者7またはサービス提供者7のオブジェクトデータベース27から直接に引き出すことができる。その際たとえば適切なブラウザ、たとえばWAPベースのブラウザ(Wireless Application Protocol)、またはそのほかのプログラミングされた適切なソフトウェアモジュールを用い、そして通信モジュール41を利用する。トランザクションオブジェクト110は、取り外し可能なデータ媒体たとえばCD−ROMで、装置4にロードすることができる。通信モジュール41は、他のユニットと遠隔通信網3を経由して通信するため、つまりデータを交換するためのハードウェア、ソフトウェアコンポーネントをすべて備える。装置4が、たとえば公共のアクセスが可能なターミナルといった、固定設置された装置であるか、あるいは移動体装置であるかに応じて、通信モジュール41は地上電話網用、あるいは移動体電話網用のものが設計される。
【0013】
図1に示すように、受け取られたトランザクションオブジェクト110から、ステップS1でオブジェクト画像データ120が取り出され、このオブジェクトデータ120に対応する画像信号121が、ユーザの網膜51に直接投影される。その際指定に応じて、画像信号121が当該ユーザの一方または両方の眼5の網膜51に投影される。図2に示すように、装置4はこの目的のため、(バーチャル)網膜ディスプレイ装置46を備える。
【0014】
バーチャル網膜ディスプレイ装置(Virtual Retinal Display、VRD)は、画像信号をユーザの網膜51に直接投影できるものであるが、この装置はたとえば特許出願WO94/09472、WO97/37339、WO98/13270に記載されている。これらのバーチャル網膜ディスプレイ装置には、ビデオインタフェースを経由して、画像データを供給できる。この供給は、たとえばRGB信号、NTSC信号、VGA信号、あるいはそのほかのフォーマット化されたカラーまたは白黒のビデオまたはグラフィックス信号の形態で行われる。前記の特許文書WO94/09472、WO97/37339、WO98/13270に記載のバーチャル網膜ディスプレイ装置、ないしはそこに記載のビデオインタフェースを、ほかのフォーマットの画像データを能率よく受け取ることができるように適合させれば有利な場合があることは、専門家であれば理解するであろう。ここには図示しないインタフェースモジュールを用いて、受け取ったオブジェクト画像データを適切にビデオインタフェースに適合させることもできるし、あるいは受け取ったオブジェクト画像データ120を次のように変換することも、すなわち、これらデータがビデオインタフェースに供給されて、バーチャル網膜ディスプレイ装置46によってユーザのために視覚化されるように変換することもできる。
【0015】
図2に概略を示すように、バーチャル網膜ディスプレイ装置46は眼ポジション決定モジュール461を備え、このモジュールはユーザが画像を観察するとき、その時点の眼の位置を決定することができる。眼ポジション決定モジュール(Eye Tracker)は、ユーザの瞳52の位置に基づいてその時点の眼のポジションを決定するものであるが、これも上記の特許出願WO94/09472に記載されている。専門家ならこれを拡張して、決定された眼ポジションが、適切なインタフェースを経由して、装置4のそのほかのコンポーネント、とくにバーチャル網膜ディスプレイ装置46の外部にあるコンポーネントに、利用可能となるようにすることができる。その仕様によっては、両眼の数値を利用できるようにすることができる。決定されたその時点の眼ポジションを、たとえば網膜51への画像信号121の投影を制御するのに使用できる。たとえば、ユーザが観察する画像領域がユーザの解像度が最も高い網膜領域、中心窩に来るように制御する。あるいはその画像領域を事前定義されたポジション値と比較することができる。そしてその時点の眼ポジションと事前定義された眼ポジションが一致する場合、事前定義された機能を実行することができる。その結果、本来の光学的な、眼ポジションによって制御可能なユーザインタフェースを定義することができ、その際事前定義されたポジションをユーザに対して画像的に、たとえば在来型のGUIオブジェクト(Graphical User Interface)の形態で表示することができる。
【0016】
図1では、ステップS2で、上記の画像信号121に基づいて、網膜51で反射した光171が検出され、検出された光の値から反射データ170が生成される。図2に示すように、装置4はこの目的で適切なスキャナ47を備え、このスキャナは網膜51から反射された光171を、たとえばビームスプリッタ471により、(少なくとも)1つの感光性エレメント472に導く。このようなスキャナは多色画像用の仕様とすることもでき、網膜パターン検出に、とくに網膜の静脈が形成するパターンを検出するのに適しており、このようなスキャナはたとえば上記の特許出願WO98/13720に記載されている。オブジェクト画像データ120に対応する画像信号121は、バーチャル網膜ディスプレイ装置46から、たとえば適切なマイクロエレクトロニクス機構的な可動式ミラーによって、網膜51の像点54のラスタに投影される。このためブームスプリッタ471を経由して(少なくとも1つの)感光性エレメント472に導かれる反射光線171は、反射された像点54の同一ラスタに対応する。その結果、このオブジェクト画像データ120に対応し付随する反射データ170を検出することができる。
【0017】
1つまたは複数の感光性エレメント472が検出した光の値は、たとえばデータ生成モジュール45でデジタル化され、図1に示したように、これにより得られた反射データ170と対応し付随するオブジェクト画像データ120から、ステップS3で網膜パターン180を生成するが、その際とくに差分操作を用いる。ステップS3は、いずれの投影された/反射された像点54に対してもシーケンシャルに、あるいは投影された/反射されたすべての像点54に対して反射データ170が存在して初めて実行できる。データ生成モジュール45はたとえば、装置4のプロセッサに実現されるプログラミングされたソフトウェアモジュール、またはハードウェアモジュールたとえば内蔵された回路、またはこれら両者の組み合わせである。1つの変形形態では、たとえばユーザが装置4への信号を用いて、たとえばここには図示しない操作エレメントを用いて、または上記の光学的ユーザインタフェースを経由する眼のポジショニングによって、次のことを表示した場合にかぎり、網膜パターン180が生成される。すなわちそのユーザが、視覚化された当該トランザクションオブジェクト110のためにトランザクションを開始したいこと、すなわちたとえば対応する製品または対応するサービスを要求したいことを表示する場合である。図2では、網膜パターン180の決定を担当する網膜決定モジュール44、すなわち装置4のプロセッサにおけるプログラミングされたソフトウェアモジュールとして、またはハードウェアの形態、たとえば内蔵された回路として作られた網膜決定モジュールの概略を図示している。これと異なる実施形態、すなわち網膜パターン180´の決定をサービスセンタ2で行う実施形態については、後ほど詳説する。ここでは、この好ましい実施形態においては網膜パターンを眼の特徴として検出すること、しかしその代わりとして(オブジェクト画像データのいかんにかかわらず)虹彩のパターンをも検出できることに触れておくべきであろう。
【0018】
次のようなことも可能である。すなわち、網膜パターンを決定するために別個の光源を、たとえばLED(Light Emitting Diode)またはレーザを使用し、その光線を、たとえば適切でマイクロエレクトロメカニクス可動式ミラーによって、像点54のラスタとして網膜51に投影する。その結果、検出された反射データ170は、―この反射データ170は上記のように、反射された光線171から得られるが、これはたとえばこの光線をビームスプリッタ471経由で感光性エレメント472に導き、データ生成モジュール45でデジタル化することによって行われる―そのほかの操作を実行することなく(とくにステップS2を行わずに)網膜パターンに対応することになる。ここで網膜パターンの直接検出は、ユーザが画像データ120を観察している間に同時に行うことができる。ただしその場合、画像データ120に対応する画像信号121とは異なる波長をもつ光を、別個の光源が放射するものとする。たとえばこの光源は赤外線光源であって、使用された感光性エレメント472はこの光に対応した設計であるものとする。
【0019】
専門家なら次のことを理解するであろう。本発明にいうバーチャル網膜ディスプレイ装置46やスキャナ47が使用するコンポーネント、たとえば回転可能なマイクロエレクトロニクス的ミラー、光源または感光性エレメントなどのコンポーネントは、ディスプレイ装置46やスキャナ47の様々な実施形態で多目的に使用することもできるし、あるいはディスプレイ装置46およびスキャナ47のためにそれぞれ別個のコンポーネントを使用できる。個々のコンポーネント、たとえばLED光源や感光性エレメントを、多機能コンポーネントで代替することができる。
【0020】
図1に示すようにステップS4では、決定された網膜パターン180と、視覚化された当該トランザクションオブジェクト110のオブジェクトデータ130とを、トランザクションドキュメント190で結合する。このオブジェクトデータ130は少なくとも1つのオブジェクト識別子131を含むが、さらにオブジェクト提供者識別子132も含むことができる。図2は、この操作を担当するトランザクションモジュール42を図式的に示す。このトランザクションモジュール42は、たとえばプログラミングされたソフトウェアモジュールとして装置4のプロセッサに、あるいはたとえば内蔵型の回路といったハードウェアの形態で設けられる。このトランザクションモジュール42はたとえば補助的な暗号機能を備える。たとえばトランザクションドキュメント190を電子的に(デジタルに)符号化するためである。トランザクションモジュール42から、たとえばトランザクション番号の挿入といった、そのほかの通常に機能を得ることもできる。
【0021】
ステップS5でさらに処理を行うため、トランザクションドキュメント190は処理ユニット23、43に転送される。図2は、これら処理ユニット23、43を実装した2つの異なる変形形態を図式的に示す。第1の好ましい変形形態ではサービスセンタ2に処理ユニット23があり、トランザクションドキュメント190は、装置4の通信モジュール41により、遠隔通信網3を経由してサービスセンタ2に転送され、そこで通人モジュール21に受け取られて、処理ユニット23に導かれる。第2の変形形態では処理ユニット43が装置4にあり、したがって図1に示したステップS5をローカルに装置4で実行できる。
【0022】
図1に示すようにステップS5では、トランザクションドキュメント190からそこに含まれる網膜パターン180、180´を取り出し、ユーザデータベース26から得たユーザデータセット140の網膜パターン141と比較する。一致したときは当該ユーザに割り当てられたユーザデータ150を決定するためである。仕様に応じて、この網膜パターンを当該ユーザの割り当てられたユーザ識別子といっしょに、別個の眼の特徴データベース61に、とくに網膜データベースに記憶し、このデータベースはたとえばTTPユニット6(Trusted Third Party)の証明を受ける。その結果まずユーザ識別子が決定され、次にこのユーザ識別子に割り当てられたユーザデータがユーザデータベース26から引き出される。このユーザデータベースは、たとえばほかのユニットにより、たとえば遠隔通信網運用者により管理されている。ローカルな処理ユニット43を持つ上記の変形形態では、装置4はたとえばユーザデータセット140を持つローカルな表を含む。ここでは、トランザクションドキュメント190に含まれる網膜パターン180、180´と、ユーザデータベース26ないしは網膜データベースまたは装置4のローカルな表に記憶されていた網膜パターン141との一致は、たとえば事前定義された最小限必要な相関値で相関する場合に得られることに言及すべきであろう。この比較を行うため、処理ユニット23、43はたとえば画像処理機能をも備える。そしてこの処理ユニットは、プログラミングされたソフトウェアモジュールとして、サービスセンタ2または装置4において、サービスセンタ2のプロセッサまたは装置4のプロセッサに、またはたとえば内蔵型の回路といったハードウェアの形態で設けられる。
【0023】
図1に示すように、ステップS5からは1つのトランザクションデータセット160が生じ、このデータセットは転送されたオブジェクトデータ130を含み、このオブジェクトデータはオブジェクト識別子131と、場合によってはオブジェクト提供者識別子132と、決定されたユーザデータ150とを持つ。ユーザデータ150が含むものには、たとえば網膜パターン180、180´、141によって識別されたユーザの名前、ユーザの配達アドレス、場合によっては支払方法と、関連する支払いデータ、たとえばクレジットカードによる支払いや付随するクレジットカード番号、または銀行口座による支払いと付随する清算アドレス、場合によってはユーザに関するそのほかのデータ、たとえばユーザの好む言語がある。
【0024】
トランザクションドキュメント190を受け取ったということ、場合によってはトランザクションドキュメント190に含まれる眼の特徴180、180´に基づいてユーザの識別に成功したということを、ユーザに対して、たとえば処理ユニット23、43が確認応答することができる。そして仕様に応じ、トランザクションのさらなる処理を続行するか、または中断する可能性をユーザにあたえることができる。ステップS5から生じたトランザクションデータセット160を、装置4の処理ユニット43から、またはサービスセンタ2のプログラミングされた転送モジュール22から、担当するユニットに転送できる。たとえばトランザクションデータセット160を、遠隔通信網3を経由して、担当するオブジェクト提供者7またはサービス提供者7に転送できる。そしてそこでこのデータセットを、たとえばそれ以上サービスセンタ2または装置4の関与を受けることなく、さらに処理することができる。トランザクションデータセット160を、オブジェクト提供者識別子132で識別された当該オブジェクト提供者7に転送するため、装置4はたとえばオブジェクト提供者データを含む表を、サービスセンタ2は、図2に示すようにオブジェクト提供者、またはサービス提供者データベース25を備える。
【0025】
すでに上記で触れたことであるが、もう1つの別な実施形態では、反射データ170とそれに付随するオブジェクト画像データ120から得た網膜パターン180´の決定を、サービスセンタ2で行う。この別な方法は、図1では点線で示している。点線172は、検出された反射データ170を直接に(ステップS3を行わずに)ステップS4に導く。そしてオブジェクトデータ130と、トランザクションドキュメント190で結合する。新たなステップS3´は、図2ではサービスセンタ2の網膜決定モジュール24で行われるものであるが、このステップでは網膜パターン180´を、トランザクションドキュメント190に含まれる反射データ170と、それに付随し、トランザクションドキュメント190に含まれるオブジェクト識別子131で識別されるオブジェクト画像データ120とから、とくに差分操作により生成する。そしてステップS5を実行するために、処理ユニット23に転送される。この網膜決定モジュール24は、たとえばプログラミングされたソフトウェアモジュールであって、これはサービスセンタ2のプロセッサに設けられるか、あるいはたとえば内蔵型の回路といったハードウェアモジュールであるか、あるいはこれら両者の組み合わせである。
【0026】
サービスセンタ2は1つまたは複数の(ネットワーク化された)コンピュータ上で実施され、通信モジュール21においてすべてのハードウェア―、およびソフトウェアコンポーネントを利用する。これはほかのユニットと遠隔通信網3を介して通信するため、とくにデータを交換するためである。ここで触れておくべきは、遠隔通信網3は図2では単に概略を示されているだけであって、たとえば様々な種類の遠隔通信網を含むことができることである。その例をあげると地上電話回線網、たとえば公共電話回線網、ISDNネットワーク(Integrated Services Digital Network)、またはIPネットワーク(Internet Protocol)移動体電話回線網、たとえばGSM、UMTS回線網、あるいはそのほかのたとえば衛星ベースの移動体通信網がある。
【0027】
装置4のコンポーネントを1つの共通のハウジングにまとめることができる。これらコンポーネントを、たがいに接続された様々なハウジング内に実装することもできる。たとえばとくには通信モジュール41を既存の在来型通信機器により、たとえば通信可能なパーソナルコンピュータまたはとくに移動体通信機器により、たとえば移動体電話または通信可能なパーム―、またはラップトップコンピュータにより、実現することができる。この移動体通信機器は、有線接続されたまたは無線のインタフェースを経由して、装置4のほかのコンポーネントと接続されている。これら装置4のほかのコンポーネントは、ユーザが従来の眼鏡のようにかけることができるような状態で、たとえば1つのハウジング内でまたは適切なキャリヤの上に設けられている。ここではさらに次のことも述べておくべきであろう。すなわち、とくにスキャナ47つきのバーチャル網膜ディスプレイ装置46のコンポーネントは、たとえばトランザクションモジュール42、網膜決定モジュール44、およびデータ生成モジュール45を、1つの共通のチップにまとめることができることである。したがって図示したステップS1、S2、S3およびS4を、ただ1つのチップというコンポーネントで実行できる。このことはとくに安全上の利点をもつ。データセットをただ1つのチップにおいて人為的操作を加えることなく処理でき、生じたトランザクションドキュメント190をこのチップで、たとえば(電子的にも)符号化できるからである。
【0028】
ここでは次のことに言及するべきであろう。すなわちすでに述べたように、眼の特徴は単に網膜パターン180、180´だけでなく、眼のほかの部分、たとえば虹彩53のパターンとすることもできる。そしてオブジェクト画像データ120を視覚化できるのは、対応する画像信号121をユーザの網膜51に直接投影することによってだけではない。これはほかの在来型の表示方法によって、たとえばブラウン管、LCDディスプレイ、または適切な立体ディスプレイによって達成できる。さらにこの明細書では、トランザクション手順では通常のことである次のようなそのほかの諸特徴には、これ以上詳細に立ち入らないことに言及するべきであろう。それは、たとえば遠隔通信網3を経由して転送されたデータの符号化/復号化、サービスセンタ2の認可、およびトランザクション手順に関与するそのほかのユニット、あるいは受注確認、清算またはバックアップ/回復手順のプロトコルである。これらは専門家であれば知られている方法で実現できるからである。
【0029】
問題とする運用者に対する前記のサービスセンタ2および/または固定設置された装置4の販売および賃貸や、問題とするユーザに対する前記(とくに移動体の)装置4の販売および賃貸だけではない。問題とするユーザに次のような部分モジュールを、とくに上記のコンポーネントであって次のようなものを販売できる。それは、1つのハウジングまたは1つの適切なキャリヤに設けられて、適切なインタフェースを経由して在来型の既存通信機器と接続でき、これにより既存通信機器を前記の装置4に拡張するものである。問題とする製造者に対してはさらに、装置4または前記の部分モジュールを製造するための前記のチップを販売できる。サービスセンタ2の運用者は、たとえばサービスセンタ2を経由して処理され、オブジェクト提供者7のトランザクションオブジェクト110に関するいずれのトランザクションに対しても、オブジェクト提供者と利用料の清算を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるトランザクション手順の考えられるデータ/信号フローの略図を示すデータフローチャートである。
【図2】 本発明によるトランザクション手順を実行するための装置と、同じ目的で遠隔通信網を経由してこの装置と接続されているサービスセンタの略図を示すブロックダイヤグラムである。
【符号の説明】
2 サービスセンタ
3 遠隔通信網
4 装置
5 眼
6 TTPユニット(Trusted Third Party)
7 オブジェクト提供者(サービス提供者)
14 ユーザデータベース
21 通信モジュール
22 転送モジュール
23 処理ユニット
24 網膜決定モジュール
25 オブジェクト提供者(サービス提供者)データベース
26 ユーザデータベース
27 オブジェクトデータベース
41 通信モジュール
42 トランザクションモジュール
43 処理ユニット
44 網膜決定モジュール
45 データ生成モジュール
46 バーチャル網膜ディスプレイ装置
47 スキャナ
51 網膜
52 瞳
53 虹彩
54 投影された/反射された像点
61 眼の特徴データベース(網膜データベース)
110 トランザクションオブジェクト
120 オブジェクト画像データ
121 画像信号
130 オブジェクトデータ
131 オブジェクト識別子
132 オブジェクト提供者識別子
140 ユーザデータセット
141 網膜パターン
150 ユーザデータ
160 トランザクションデータセット
170 反射データ
171 反射光
172 点線による矢印
180、180´ 網膜パターン
190 トランザクションドキュメント
461 眼のポジション決定モジュール
471 ビームスプリッタ
472 感光性エレメント
S1〜S5 ステップ

Claims (17)

  1. ユーザを識別するデータと、トランザクションオブジェクト(110)、たとえば製品またはサービスのオブジェクト識別子(131)とを、トランザクションドキュメント(190)で結合し、前記トランザクションドキュメント(190)を処理ユニット(23、43)に転送するトランザクション方法であって、
    前記トランザクションオブジェクト(110)に関するオブジェクト画像データ(120)を前記ユーザのために視覚化
    視覚化されたオブジェクト画像データ(120)を前記ユーザが観察している間に、前記ユーザの眼の特徴(180)を決定し、そして
    決定された眼の特徴(180)と、前記トランザクションオブジェクト(110)に関するオブジェクトデータ(130)とを、前記トランザクションドキュメント(190)で結合するものであり、前記オブジェクトデータ(130)が少なくとも前記オブジェクト識別子(131)を含むことを特徴とする、方法
  2. 前記オブジェクト画像データ(120)に対応する画像信号(121)を前記ユーザの網膜(51)に直接投影することにより、前記オブジェクト画像データ(120)を前記ユーザのために視覚化することを特徴とする、請求項1に記載の方法
  3. 眼の一部(51)から反射された光(171)が少なくともこの眼の一部(51)の1つの部分領域から検出され、感光性エレメント(472)に導かれることにより、前記眼の特徴(180)が決定されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法
  4. 前記眼の特徴が少なくとも前記ユーザの網膜(51)の網膜パターン(180)を含、検出された光(171)から反射データ(170)が決定され、前記光(171)は投影された前記画像信号(121)に基づいて前記網膜(51)によって反射され、および網膜パターン(180)は、決定された反射データ(170)と付随するオブジェクト画像データ(120)から決定されることを特徴とする、請求項2または3に記載の方法
  5. 前記眼の特徴は少なくとも前記ユーザの網膜(51)の網膜パターン(180)を含み、前記網膜パターン(180)は検出された光(171)から決定され、前記検出された光(171)は投影された光に基づいて前記網膜(51)により反射され、前記投影された光は前記画像信号(121)とは異なる波長を持つことを特徴とする、請求項2または3に記載の方法
  6. 眼の特徴(180)に割り当てられているユーザデータ(150)が処理ユニット(23、43)で決定されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法
  7. 前記オブジェクトデータ(130)がさらにオブジェクト提供者識別子(132)を含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法
  8. 前記トランザクションドキュメント(190)が遠隔通信網(3)を経由して、サービスセンタ(2)の前記処理ユニット(23)に転送されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法
  9. 前記オブジェクト画像データ(120)を遠隔通信網(3)を経由してサービスセンタ(2)から取り出すことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法
  10. トランザクションオブジェクト(110)たとえば製品またはサービスに関するオブジェクトデータ(120)をユーザのために視覚化するディスプレイ手段(46)
    記ユーザの眼の特長(180)を決定する手段(47)とを備え、前記眼の特徴(180)が、視覚化されたオブジェクト画像データ(120)を前記ユーザが観察する間に決定され、さらに、
    決定された眼の特徴(180)と、前記トランザクションオブジェクト(110)に関するオブジェクトデータ(130)とをトランザクションドキュメント(190)で結合し、かつトランザクションドキュメント(190)を処理ユニットに転送する手段(42)を備え、前記オブジェクトデータ(130)は少なくとも1つのオブジェクト識別子(131)を含むことを特徴とする装置(4)。
  11. 前記ディスプレイ手段(46)が網膜ディスプレイ装置を備え、前記網膜ディスプレイ装置は、前記オブジェクト画像データ(120)に対応する画像信号(121)を前記ユーザの網膜(51)に直接投影することにより、前記オブジェクト画像データ(120)を前記ユーザのために視覚化することを特徴とする請求項10に記載の装置(4)。
  12. 眼の特徴(180)を決定する前記手段が、眼の一部(51)から反射された光(171)を少なくともこの眼の一部(51)の部分領域から検出するスキャナ(47)を備えることを特徴とする、請求項10または11に記載の装置(4)。
  13. 前記スキャナ(47)が少なくとも前記ユーザの網膜(51)から反射された光(171)を検出前記光(171)は投影された前記画像信号(121)に基づいて前記網膜(51)により反射されるものであり、前記装置(4)はさらに
    少なくとも前記網膜(51)の網膜パターン(180)を、検出された光(171)に対応する検出された反射データ(170)と、付随するオブジェクト画像データ(120)とから決定する網膜決定モジュール(44)を備えることを特徴とする、請求項12に記載の装置(4)。
  14. 前記スキャナ(47)が1つの光源を備え、前記光源は前記画像信号(121)とは異なる波長を持つ光を放射し、前記スキャナ(47)は少なくとも前記ユーザの網膜(51)から反射された光(171)を検出し、前記光(171)は前記光源から投影された光に基づいて前記網膜(51)により反射されることを特徴とする、請求項12に記載の装置(4)。
  15. 前記装置が前記処理ユニット(43)を備え、前記処理ユニット(43)が眼の特徴(180)に割り当てられているユーザデータ(150)を決定することを特徴とする、請求項10から14のいずれか一項に記載の装置(4)。
  16. 前記装置はさらに、前記トランザクションドキュメント(190)を遠隔通信網(3)を経由してサービスセンタ(2)の前記処理ユニット(23)に転送する通信モジュール(41)を備えることを特徴とする、請求項10から15のいずれか一項に記載の装置(4)。
  17. 前記通信モジュール(41)が前記オブジェクト画像データ(120)を、遠隔通信網(3)を経由してサービスセンタ(2、7)から取り出すことを特徴とする、請求項16に記載の装置(4)。
JP2001513072A 1999-07-22 1999-07-22 トランザクションの手順とそれに適した装置 Expired - Fee Related JP4261102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CH1999/000338 WO2001008056A1 (de) 1999-07-22 1999-07-22 Transaktionsverfahren und dafür geeignete vorrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505171A JP2003505171A (ja) 2003-02-12
JP4261102B2 true JP4261102B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=4551703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513072A Expired - Fee Related JP4261102B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 トランザクションの手順とそれに適した装置

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6973203B1 (ja)
EP (1) EP1196881B1 (ja)
JP (1) JP4261102B2 (ja)
CN (1) CN1361894A (ja)
AT (1) ATE231632T1 (ja)
AU (1) AU766017B2 (ja)
BR (1) BR9917415A (ja)
CA (1) CA2378115C (ja)
DE (1) DE59904126D1 (ja)
DK (1) DK1196881T3 (ja)
ES (1) ES2191438T3 (ja)
IL (1) IL147399A (ja)
NO (1) NO319615B1 (ja)
WO (1) WO2001008056A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9917415A (pt) * 1999-07-22 2002-04-09 Swisscom Mobile Ag Processo de transação e dispositivo apropriado para isso
DE10106072A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-14 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Darstellung visueller Informationen in einer Telekommunikationsvorrichtung und Telekommunikationsvorrichtung
US7505610B2 (en) * 2003-08-07 2009-03-17 Intelitroc Inc. Integrated portable identification and verification device
US20060064391A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Andrew Petrov System and method for a secure transaction module
IL184399A0 (en) * 2007-07-03 2007-10-31 Yossi Tsuria Content delivery system
US9836647B2 (en) 2013-10-08 2017-12-05 Princeton Identity, Inc. Iris biometric recognition module and access control assembly
US10025982B2 (en) 2013-10-08 2018-07-17 Princeton Identity, Inc. Collecting and targeting marketing data and information based upon iris identification
US10042994B2 (en) 2013-10-08 2018-08-07 Princeton Identity, Inc. Validation of the right to access an object
US10038691B2 (en) 2013-10-08 2018-07-31 Princeton Identity, Inc. Authorization of a financial transaction
US20180357463A1 (en) * 2014-04-10 2018-12-13 Kuo-Ching Chiang Portable Device with Fingerprint Pattern Recognition Module
JP2017530476A (ja) * 2014-09-24 2017-10-12 プリンストン・アイデンティティー・インコーポレーテッド バイオメトリックキーを用いたモバイルデバイスにおけるワイヤレス通信デバイス機能の制御
MX2017007139A (es) 2014-12-03 2017-11-10 Princeton Identity Inc Sistema y metodo para un complemento biometrico de dispositivo movil.
CN105931045B (zh) * 2015-12-10 2019-11-15 天地融科技股份有限公司 利用生物特征进行信息获取、提取的方法、系统和设备
EP3403217A4 (en) 2016-01-12 2019-08-21 Princeton Identity, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR BIOMETRIC ANALYSIS
WO2017173228A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Princeton Identity, Inc. Biometric enrollment systems and methods
WO2017172695A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Princeton Identity, Inc. Systems and methods of biometric anaysis with adaptive trigger
US10445302B2 (en) * 2017-01-03 2019-10-15 International Business Machines Corporation Limiting blockchain size to optimize performance
WO2018187337A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Princeton Identity, Inc. Z-dimension user feedback biometric system
CA3071100A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Princeton Identity, Inc. Biometric security systems and methods

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359669A (en) 1992-04-13 1994-10-25 Motorola, Inc. Remote retinal scan identifier
US5369415A (en) 1992-06-29 1994-11-29 Motorola, Inc. Direct retinal scan display with planar imager
US6008781A (en) * 1992-10-22 1999-12-28 Board Of Regents Of The University Of Washington Virtual retinal display
US5467104A (en) * 1992-10-22 1995-11-14 Board Of Regents Of The University Of Washington Virtual retinal display
US5794207A (en) * 1996-09-04 1998-08-11 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for a cryptographically assisted commercial network system designed to facilitate buyer-driven conditional purchase offers
US5870723A (en) * 1994-11-28 1999-02-09 Pare, Jr.; David Ferrin Tokenless biometric transaction authorization method and system
GB9808024D0 (en) * 1998-04-17 1998-06-17 Ncr Int Inc Data processing apparatus including an output display
BR9917415A (pt) * 1999-07-22 2002-04-09 Swisscom Mobile Ag Processo de transação e dispositivo apropriado para isso
WO2001008414A1 (de) * 1999-07-22 2001-02-01 Swisscom Mobile Ag Verfahren und geeignete vorrichtungen, um nutzinformationen betreffend betrachtete objekte zu liefern
US6803687B2 (en) * 2002-09-06 2004-10-12 Asmo Co., Ltd. Electric motor having speed reducing mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
CA2378115C (en) 2007-08-14
CN1361894A (zh) 2002-07-31
EP1196881B1 (de) 2003-01-22
US20060008125A1 (en) 2006-01-12
DK1196881T3 (da) 2003-05-05
EP1196881A1 (de) 2002-04-17
WO2001008056A1 (de) 2001-02-01
DE59904126D1 (de) 2003-02-27
ATE231632T1 (de) 2003-02-15
BR9917415A (pt) 2002-04-09
US7292712B2 (en) 2007-11-06
IL147399A (en) 2007-06-17
NO20020200D0 (no) 2002-01-14
ES2191438T3 (es) 2003-09-01
NO319615B1 (no) 2005-09-05
CA2378115A1 (en) 2001-02-01
AU766017B2 (en) 2003-10-09
US6973203B1 (en) 2005-12-06
NO20020200L (no) 2002-02-07
JP2003505171A (ja) 2003-02-12
AU4599099A (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261102B2 (ja) トランザクションの手順とそれに適した装置
CA2282016C (en) Security check provision
JP4083428B2 (ja) 電子決済システム、決済装置及び端末
JP3437148B2 (ja) 携帯端末による電子決済方法
KR101812969B1 (ko) 인체정보를 이용한 보안 및 해킹 방지기능을 구비하는 디지털 가상화폐의 거래방법
EP1197827A2 (en) An apparatus for outputting individual authentication information
US20030076300A1 (en) Method and terminal for entering instructions
JP2005032164A (ja) 認証システムならびに認証装置、サーバ装置、登録装置および端末装置
CN110046732A (zh) 一种基于电子证照的无证业务办理方法
EP0863491A1 (en) Security check provision
JP2003522485A (ja) 画像オブジェクトを配信するシステムおよび方法
FR2795264A1 (fr) Systeme et procedes d'acces securise a un serveur informatique utilisant ledit systeme
WO2004082354A2 (fr) Dispositif d’authentification a mot de passe a usage unique : otp et dispositif generateur de mot de passe associe
CN110782602A (zh) 资源转移方法、装置、系统、设备及存储介质
RU2235359C2 (ru) Способ транзакции и устройство для осуществления способа
KR20020042004A (ko) 홍채인식을 이용한 인증 장치 및 방법
ZA200200350B (en) Transaction method and suitable devices therefor.
JP2005309906A (ja) 生体情報配信方法及び生体情報配信システム
WO2005103973A1 (ja) 電子申請方法及び電子申請システム
CN116611839A (zh) 通过钱包连接界面实行的认证方法、认证系统及存储介质
JPH10242958A (ja) ネットワークセキュリティシステム
JP2005309905A (ja) 電子申請方法及び電子申請システム
WO2002089079A1 (fr) Procede et dispositif d'attribution d'un code d'authentification
EP1344196A1 (fr) Procede et systeme de paiement et equipements de telecommunications mis en oeuvre dans ce systeme
CN101655958A (zh) 交易方法和对此适用的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees