JP4260974B2 - 水質検査方法および水質検査装置 - Google Patents

水質検査方法および水質検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4260974B2
JP4260974B2 JP09128099A JP9128099A JP4260974B2 JP 4260974 B2 JP4260974 B2 JP 4260974B2 JP 09128099 A JP09128099 A JP 09128099A JP 9128099 A JP9128099 A JP 9128099A JP 4260974 B2 JP4260974 B2 JP 4260974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular film
water quality
liquid
probe
quality inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09128099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000283955A (ja
Inventor
秀和 池崎
悦伸 内藤
Original Assignee
株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー filed Critical 株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー
Priority to JP09128099A priority Critical patent/JP4260974B2/ja
Publication of JP2000283955A publication Critical patent/JP2000283955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260974B2 publication Critical patent/JP4260974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水質を検査する際に毒物等の混入を短時間に且つ高感度に検出するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
水道水等に混入された毒性物質を検出する場合、従来では、液体やガスを用いたクロマトグラフを用いていた。
【0003】
クロマトグラフは、各種の固体または液体を固定相とし、ガスまたは液体を展開剤(移動相)として試料を移動させて試料中の各成分の吸着性または分配係数の差を利用して分離する方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記クロマトグラフを用いた分析方法は、操作に熟練を有し、1サンプル当りの分析に数時間も要するという問題がある。
【0005】
特に、近年では、故意あるいは事故等による水質汚染を早期に発見して対処できるように、水質を定常的に監視するシステムの必要性が高まっているのに対し、従来の分析装置を用いた検査方法では対応できなかった。
【0006】
本発明は、この問題を解決し、毒性物質を短時間に且つ高感度に検出できる水質検査方法および水質検査装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の請求項1の水質検査方法は、
検査対象液に両親媒性物質の分子膜を浸漬して、該分子膜の電位を測定する段階と、
検査対象液に前記分子膜と反対の極性の電荷をもつ両親媒性物質を添加する段階と、
添加後の検査対象液の前記分子膜の電位の変化を測定する段階と、
前記分子膜の電位の変化量に基づいて検査対象液の毒性物質の有無を判定する段階とを含んでいる。
【0008】
また、本発明の請求項2の水質検査装置は、
基準電極(23)と、両親媒性物質の分子膜(25)とを有するプローブ(22)と、
前記プローブの基準電極と分子膜との間の電位差を検出する電圧検出手段(35)と、
検査対象液を前記プローブによって測定したときの出力電圧と、前記分子膜と反対の極性の電荷をもつ両親媒性物質を前記検査対象液に所定量添加したときの出力電圧と差を算出する減算手段(37)と、
前記減算手段の減算結果を予め設定されたしきい値と比較する比較手段(37)とを備えている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、実施形態の水質検査装置20の構成を示している。
【0010】
図1において、水質検査装置20は、基準液や検査対象液を入れるための容器21と、プローブ22と、プローブ22の電位差を検出する電圧検出器35と、電圧検出器35の出力をディジタル値に変換するA/D変換器36と、A/D変換器36の出力に対する演算および比較判定処理を行う演算装置37と、演算装置37の判定結果を報知する報知装置38によって構成されている。
【0011】
プローブ22は、容器21に入れた液体に漬けて使用するものであり、測定の基準電位を出力するための基準電極23と、両親媒性物質の分子膜25とを有している。
【0012】
基準電極23の表面は、液体内の脂質に反応しないように、塩化カリウム100m mole/1を寒天で固定した緩衝層24で覆われており、リード線22aが接続されている。
【0013】
また、分子膜25は、アクリル等の基材26の表面に一面側を露呈させた状態で固定されており、分子膜25の反対面には、基準電極23の緩衝層24と同等の緩衝層27を介して電極28が設けられ、この電極28にはリード線22bが接続されている。
【0014】
分子膜25は、無極性で疎水性を有する部分と有極性で親水性を要する部分とを有する両親媒性物質が、その親水性部分を表面側に向けた状態で膜をなすように一体化されたものであり、液に漬けたときに膜の電位が液中の成分に応じて変化する。
【0015】
この分子膜25の模式的な構造を図2に示す。図2において、各分子31は、球状の親水基31aと、親水基31aから原子配列が長く延びる炭化水素鎖31bとからなり、これらの各分子群が、その親水基31a側が表面側に並ぶように、膜部材32(後述の高分子と可塑剤からなる)の表面のマトリクス33(表面構造、平面的な広がりをもつミクロな構造)の中に、一部はマトリクス内部に溶け込んだ形(例えば分子31′)で収容されている。
【0016】
この分子膜25は、上記の脂質分子、ベースとなる高分子および可塑剤とを所定の割合で混合して作製されたものである。例えば、高分子にはポリ塩化ビニル(PVC)を用い、可塑剤としてフタル酸ジオクチル(DOP)、ジオクチルフェニルフォスフォネート(DOPP)あるいはリン酸トリクレシル(TCP)を用いて上記の脂質分子と混合したもの800mgを、THF10ccに溶解し、平底の容器(例えば85mmφのシャーレ)に移し、それを均一な加熱された板上で約30度Cに2時間保って、THFを揮散させることで厚さ約200μmの分子膜を得ることができる。
【0017】
なお、このプローブ22を液体に漬ける際には、測定条件が変わらないように、基準電極23と分子膜25の間隔を一定にするが、支持材29によって基準電極23と基材26とを一定の間隔で支持してもよい。
【0018】
この分子膜25を有するプローブ22のリード線22a、22bは、電圧検出器35に接続されている。
【0019】
電圧検出器35は、例えば差動増幅器によって構成され、基準電極23の電位と分子膜25の電位の差(電圧)を検出してA/D変換器36に出力する。
【0020】
A/D変換器36は電圧検出器35の出力電圧をディジタル値に変換して演算装置37に出力する。
【0021】
演算装置37は、マイクロコンピュータによって構成され、図示しない操作部等から記憶指示Mを受けるとA/D変換器36の出力値をメモリ37aに記憶し、演算指令Cを受けるとメモリ37aの記憶値およびA/D変換器36の出力値に基づいて、水質検査のための演算および比較判定を行い、その判定結果を報知装置38に出力する。
【0022】
報知装置38は、ランプ、ブザーあるいは他装置との間で通信を行う通信装置等によって構成され、演算装置37の判定結果を光や音で報知したり、他装置へ信号で報知する。
【0023】
なお、本発明の水質検査には、添加物としてプローブ22の分子膜25の各分子31の親水基31aの極性と反対の極性の電荷を有する両親媒性物質が必要となる。
【0024】
例えば、プローブ22の分子膜25が、マイナスの電荷を有するジオクチルフォスフェート(2CPOOH)、オレイン酸(C10COOH)、リン酸ジフェニル、デジルアルコール等の脂質分子によって形成されている場合には、添加物としてプラスの電荷を有するトリオクチルメチル アンモニウム クロライド(TOMA)、オレイルアミン等の脂質を用いる。
【0025】
次に、この水質検査装置20を用いた水質検査方法の原理について説明する。前記したように、プローブ22の分子膜25は電荷を有しており、例えば図3の(a)のように毒性物質や脂質が含まれていない液体に、分子膜25の極性がマイナスのプローブ22を浸漬した状態でプラスの極性の脂質40を添加すると、図3の(b)のように添加した脂質40が分子膜25に吸着される。この脂質40の分子膜25への吸着によって、プローブ22の出力電圧は添加前の電圧に対して変化する。
【0026】
この吸着の度合いは添加した脂質40の量にほぼ比例し、出力電圧の変化も添加した脂質40の量にほぼ比例している。
【0027】
ところが、この液体中に例えば錯体シアンやシアン化物イオンのようにマイナスの電荷をもつ毒性物質41が存在すると、図3の(c)のように、添加された脂質40に対してこの毒性物質41が作用し、分子膜25に対する脂質40の吸着の度合いを変化させることが判明した。
【0028】
実際に、極性がマイナスのリン酸ジ−n−デジル(2C10POOH)の分子膜25を用い、添加する脂質40として極性がプラスのTOMAを用いてフェロシアンの濃度に対するプローブの出力電圧の変化を求めてみると、図4に示す特性Aが得られた。
【0029】
この図4は、フェロシアンなどの毒性物質やTOMAを含まない水道水等の基準液にプローブ22を浸漬したときの出力電圧と、この基準液に100ppbのTOMAを添加したときの出力電圧との差を基準電圧Rとし、基準液にフェロシアンを入れたときの出力電圧と、このフェロシアンを含む液体にTOMAを100ppb添加したときの出力電圧との差をフェロシアンの濃度毎に求めたものである。
【0030】
この特性Aは、フェロシアンの濃度が10ppb〜300ppbの範囲では基準電圧Rより低く、フェロシアンの濃度が300ppbを超えると基準電圧Rより高くなる。
【0031】
つまり、フェロシアンがTOMAの吸着に与える影響は2通りあり、フェロシアンの濃度がTOMAの濃度と同程度かそれ以下の場合には、フェロシアンによってTOMAの吸着が抑制され、フェロシアンの濃度がTOMAの濃度より十分高い場合には、フェロシアンによってTOMAの吸着が促進される。
【0032】
ここで、フェロシアンによってTOMAの吸着が抑制される要因は、マイナスの電荷をもつフェロシアンとプラスの電荷をもつTOMAとが結合して電気的に中和され、分子膜25に吸着される量が減少したものと推定される。
【0033】
また、フェロシアンによってTOMAの吸着が促進される要因は現段階では不明であるが、TOMAを添加しない状態ではフェロシアンの濃度に関わらずプローブの出力電圧差はほとんど得られないから、図4の特性AはTOMAの添加によってもたらされたものであることは明らかである。
【0034】
ここで、図4において、例えば基準電圧Rの0.8倍をしきい値L1とし、基準電圧Rの1.2倍をしきい値L2とすると、フェロシアンがほぼ30ppb〜200ppbの範囲では出力電圧差がしきい値L1より小となり、フェロシアンが300ppb以上の範囲では出力電圧差がしきい値L2より大となり、この30ppb〜200ppbおよび300ppb以上の範囲においては、出力電圧差がしきい値L1、L2の間にあるか否かによって毒性の有無を判別できる。
【0035】
ただし、フェロシアンが20ppbより小の場合および300ppb近辺の場合には、出力電圧差が基準電圧Rに近く、液体にフェロシアンが含まれているか否かをしきい値L1、L2で判定することはできない。
【0036】
このうち、20ppbより小の範囲については検出限界とすればよいが、300ppb近辺については不感領域となってしまう。
【0037】
この不感領域をなくすための方法の一つとして、添加する脂質40の量を変える方法がある。
【0038】
例えば、図4の測定条件のうち添加するTOMAの量を例えば半減した場合、図5のように、基準電圧R′は、図4の基準電圧Rのほぼ1/2となり、出力電圧差の特性Bがこの基準電圧R′と等しくなるフェロシアンの濃度は、図4での濃度(300ppb)より少ない(図5では50ppb近辺)方へ移動する。
【0039】
したがって、TOMAの添加量が100ppbのときの出力電圧差がしきい値L1、L2の間にあり、且つTOMAの添加量が50ppbのときの出力電圧差が図4の基準電圧R′に対して設定したしきい値L1′(例えば0.8R′)、L2′(例えば1.2R′)の間にあった場合には、フェロシアンが検出限界以下(毒性無し)であると判定することができる。
【0040】
また、TOMAの添加量が100ppbのときの出力電圧差がしきい値L1、L2の間にあり、且つTOMAの添加量が50ppbのときの出力電圧差がしきい値L1′、L2′の間にない場合か、逆に、TOMAの添加量が50ppbのときの出力電圧差がしきい値L1′、L2′の間にあり、且つTOMAの添加量が100ppbのときの出力電圧差がしきい値L1、L2の間にないときは、フェロシアンが300ppbあるいは50ppb程度含まれている、即ち、毒性有りと判定することができる。
【0041】
なお、上記特性A、Bは、フェロシアンだけの特性ではなく、例えば中性油についても同等の特性が得られている。
【0042】
次に、以上の原理を利用した水質検査方法の一例を図6のフローチャートに基づいて説明する。
【0043】
先ず前段階として、前記したように、脂質(TOMA)40の規定添加量Ka、Kb毎(例えばKa=100ppb、Kb=50ppb)に予め決定したしきい値L1、L2、L1′、L2′を演算装置37のメモリ37aに記憶しておく。
【0044】
そして、検査対象液にプローブ22を漬けてその出力電圧V0を演算装置37のメモリ37aに記憶させる(S1)。
【0045】
次に、この検査対象液に脂質40を少ない方の規定量Kbだけ添加し、このときの出力電圧V1をメモリ37aに記憶させる(S2)。
【0046】
ここで、演算装置37に第1の演算指示をすると、演算装置37は、電圧差Va=V1−V0を求め、この電圧差Vaがしきい値L1′、L2′の間にあるか否かを判定する(S3、S4)。
【0047】
そして、電圧差Vaがしきい値L1′、L2′の間になければ、毒性有りを示すアラーム信号を報知装置38に出力する(S5)。
【0048】
また、電圧差Vaがしきい値L1′、L2′の間にあったときには、脂質40の追加を指示し、この指示にしたがって脂質40が所定量(Ka−Kb)追加されてから記憶指示を受けて、このときの出力電圧V2をメモリ37aに記憶させる(S6、S7)。
【0049】
ここで、演算装置37に第2の演算指示をすると、演算装置37は、電圧差Vb=V2−V0を求め、この電圧差Vbがしきい値L1、L2の間にあるか否かを判定する(S8、S9)。
【0050】
そして、電圧差Vbがしきい値L1、L2の間になければ、毒性有りを示すアラーム信号を報知装置38に出力する(S10)。
【0051】
また、電圧差Vbがしきい値L1、L2の間にあったときには、毒性無しを示す正常信号を報知装置38に出力する(S11)。
【0052】
この検査方法によれば、前記図4、図5で示しているように、20ppb程度までの極めて微量の毒性物質の検出が可能となり、また、検査対象液に脂質等を添加して電圧の変化を測定するという極めて簡単な手順で済むため、毒性物質の有無判定を短時間に行うことができる。
【0053】
なお、前記説明では、容器21に検査対象液を入れてプローブ22を漬け、添加物を添加するとともに、演算装置37に対して記憶指示や演算指示をするという操作を必要とする半自動式の水質検査装置20について説明したが、水道水のように飲料に使用される液体の場合には、人手によらない全自動式の水質検査装置によって、定常的に検査を行うことが望ましい。
【0054】
図7は、この全自動式の水質検査装置50の構成を示している。
この水質検査装置50では、検査対象液の配管51から電磁弁52を介して、排水装置53を有する検査容器54に検査対象液を注入でき、また、添加装置55によって脂質等の添加物を検査容器54に投入できるように構成され、さらに、プローブ移動装置56によってプローブ22を検査容器54内に進退させたり、洗浄装置57に移動できるようになっている。
【0055】
電磁弁52、排水装置53、添加装置55、プローブ移動装置56および洗浄装置57は、演算装置60によって制御される。
【0056】
この演算装置60は、前記演算装置37と同様に、マイクロコンピュータによって構成されており、前記各装置を制御しながら、電圧検出器35で検出される電圧をA/D変換器36を介して受けて、これを内部のメモリに記憶し、記憶値に対する演算および比較判定処理を行う。
【0057】
図8は、この演算装置60の処理手順を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに基づいて水質検査装置50の動作を説明する。
【0058】
演算装置60は、検査タイミングを決定する所定時間のタイマーを起動し、タイマがタイムアップすると、電磁弁52を開いて検査対象液を検査容器54内に注入し、プローブ移動装置56を制御してプローブ22を検査容器54内の検査対象液に漬け、このときの出力電圧V0を記憶する(S21〜S25)。
【0059】
次に、添加装置55を制御して添加物としての脂質40を規定量Kbだけ検査容器54内に入れてこのときの出力電圧V1を記憶し、電圧差Va=V1−V0を求め、この電圧差Vaがしきい値L1′、L2′の間にあるか否かを判定する(S26〜S29)。
【0060】
ここで、電圧差Vaがしきい値L1′、L2′の間になければ、毒性有りを示すアラーム信号を報知装置38に出力する(S30)。
【0061】
また、電圧差Vaがしきい値L1′、L2′の間にある場合には、添加装置55を制御して所定量(Ka−Kb)の脂質40を追加し、このときの出力電圧V2を記憶する(S31、S32)。
【0062】
そして、電圧差Vb=V2−V0を求め、この電圧差Vbがしきい値L1、L2の間にあるか否かを判定する(S33〜S34)。
【0063】
ここで、電圧差Vbがしきい値L1、L2の間になければ、毒性有りを示すアラーム信号を出力し、電圧差Vbがしきい値L1、L2の間にあるときには、毒性無しを示す正常信号を出力する(S35、S36)。
【0064】
この判定が終了してから、演算装置60は、プローブ移動装置56を制御して、プローブ22を検査容器54から出し洗浄装置57に移動してプローブ22の洗浄を行うとともに、排水装置53を駆動して検査容器54を空にして、処理S21に戻り、次の検査タイミングを待つ(S37、S38)。
【0065】
このように全自動化した水質検査装置50を用いれば、水道水等の水質監視を定常的に行うことができ、故意あるいは事故による毒性物質の混入を速やかに発見でき、早急に対処できる。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、検査対象液にプローブの分子膜と反対の極性の電荷をもつ両親媒性物質を添加し、この添加後の分子膜の電位の変化量に基づいて、検査対象液の毒性物質の有無を判定している。
【0067】
このため、従来の分析機器のように操作に熟練を必要せず、高感度に且つ短時間に毒性物質の有無を判定することができ、水質の定常監視も容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の水質検査装置の構成を示す図
【図2】分子膜の模式的な構造を示す図
【図3】本発明の水質検査の原理を説明するための図
【図4】脂質を添加したときの毒性物質の濃度と測定値との関係を示す特性図
【図5】脂質を添加したときの毒性物質の濃度と測定値との関係を示す特性図
【図6】実施形態の水質検査装置による検査手順を示すフローチャート
【図7】自動化した水質検査装置の構成を示す図
【図8】自動化した水質検査装置の検査手順を示すフローチャート
【符号の説明】
20 水質検査装置
22 プローブ
22a、22b リード線
23 基準電極
24 緩衝層
25 分子膜
26 基材
27 緩衝層
28 電極
29 支持材
31 分子
31a 親水基
31b 疎水鎖
35 電圧検出器
36 A/D変換器
37 演算装置
37a メモリ
38 報知装置
40 脂質
41 毒性物質
50 水質検査装置
51 配管
52 電磁弁
53 排水装置
54 検査容器
55 添加装置
56 洗浄装置
57 プローブ移動装置

Claims (2)

  1. 検査対象液に両親媒性物質の分子膜を浸漬して、該分子膜の電位を測定する段階と、
    検査対象液に前記分子膜と反対の極性の電荷をもつ両親媒性物質を添加する段階と、
    添加後の検査対象液の前記分子膜の電位の変化を測定する段階と、
    前記分子膜の電位の変化量に基づいて検査対象液の毒性物質の有無を判定する段階とを含む水質検査方法。
  2. 基準電極(23)と、両親媒性物質の分子膜(25)とを有するプローブ(22)と、
    前記プローブの基準電極と分子膜との間の電位差を検出する電圧検出手段(35)と、
    検査対象液を前記プローブによって測定したときの出力電圧と、前記分子膜と反対の極性の電荷をもつ両親媒性物質を前記検査対象液に所定量添加したときの出力電圧と差を算出する減算手段(37)と、
    前記減算手段の減算結果を予め設定されたしきい値と比較する比較手段(37)とを備えた水質検査装置。
JP09128099A 1999-03-31 1999-03-31 水質検査方法および水質検査装置 Expired - Fee Related JP4260974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09128099A JP4260974B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 水質検査方法および水質検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09128099A JP4260974B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 水質検査方法および水質検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000283955A JP2000283955A (ja) 2000-10-13
JP4260974B2 true JP4260974B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=14022060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09128099A Expired - Fee Related JP4260974B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 水質検査方法および水質検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260974B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602599B2 (ja) * 2001-06-18 2010-12-22 株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー 脂質膜
JP4728879B2 (ja) 2006-06-07 2011-07-20 株式会社島津製作所 味解析装置
CN114858991A (zh) * 2022-04-27 2022-08-05 江西省水产科学研究所(江西省鄱阳湖渔业研究中心、江西省渔业资源生态环境监测中心) 一种渔业生态环境检测及风险预警装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000283955A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1086225A (en) Syphilis antibody diagnosis by antigen membrane and potentiometric method
CN104884953A (zh) 监测流体介质样品中的沉积参数的装置和方法
JP4260974B2 (ja) 水質検査方法および水質検査装置
US6508921B1 (en) Lithium ion-selective electrode for clinical applications
US3997838A (en) Apparatus and method for measurement of total volume of particles in a liquid sample
CN104673880A (zh) 一种小而密低密度脂蛋白胆固醇检测试方法
WO2017108765A1 (en) Electrochemical blood mimicking fluid
JP5250845B2 (ja) 残留農薬測定方法および装置
Smith et al. Method for the measurement of the diffusion coefficient of benzalkonium chloride
Bowen et al. Differential effect of blood collection tubes on total free fatty acids (FFA) and total triiodothyronine (TT3) concentration: a model for studying interference from tube constituents
CN101038266A (zh) 离子传感器及使用它的临床分析仪
JPH0572205A (ja) 免疫測定方法及び装置
JPS6193958A (ja) エンドトキシンの定量法
RU2605965C1 (ru) Способ твердофазной экстракции красителя толуидинового синего
JP4260975B2 (ja) 脂質分析方法および脂質分析装置
Andreou et al. Electrochemical investigation of transduction of interactions of aflatoxin M1 with bilayer lipid membranes (BLMs)
CN102866190B (zh) 一种镁离子选择性电极
US7407625B1 (en) Volume-differential water assay system using hydrophilic gel
JP4260983B2 (ja) 分子膜センサ、物質分析方法および分子膜の感応物質濃度決定方法
WO2006026120A1 (en) Potentiometric measurement of chloride concentration in an acidic solution
EP2417460B1 (en) Assay system for determining binding of hydrophobic drugs
WO2005106460A1 (en) Volume-differential assay using hydrophic gel
JPH0326345B2 (ja)
US6212418B1 (en) Methods, kits, electrodes and compositions for assessing the level of an analyte of interest in fluid samples
Korenman et al. Determination of C 1-C 3 carboxylic acids in air using a sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4260974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees