JP4260867B2 - 音声認識遊技装置及び記録媒体 - Google Patents
音声認識遊技装置及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4260867B2 JP4260867B2 JP2007321794A JP2007321794A JP4260867B2 JP 4260867 B2 JP4260867 B2 JP 4260867B2 JP 2007321794 A JP2007321794 A JP 2007321794A JP 2007321794 A JP2007321794 A JP 2007321794A JP 4260867 B2 JP4260867 B2 JP 4260867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- pet
- command
- character
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
このように、音声入力によりキャラクタ等を操作することで、キーなどによりキャラクタを動かす場合に比較してより現実的な感覚を体験することができる点で優れている。
また、本発明によれば、音声入力すべき命令等を選択肢として複数表示し、音声入力があると、複数表示された音声入力すべき命令等の選択肢の中から音声入力と一致した選択肢のみを表示し、一致しない選択肢を表示から消去し、この選択肢のうち音声入力されたと認識した選択肢に基づいてキャラクタの動作を表示させるようにしたため、遊技者は、命令として入力した音声が音声認識処理によってどのように認識されているかを確認しながら、命令を選択することができるという効果を得ることができる。
図1に示すのは、この発明の実施形態の音声認識ゲーム装置を実施するための筐体1の説明図である。筐体1には、表示画面2とコントローラー部(レバー、ボタンからなる)3と音声出力部4と音声入力部5と個人データ入力部6が設けられている。
音声入力部5はプレイヤの声を入力するためのものであり、前記コントローラー部3と共にこの実施形態のゲームの入力手段を構成している。また、個人データ入力部6はデータ記録カード7の読み取り、及び、書き込みを行なうために設けられている。
ゲームの目的はプレイヤが飼い主となってペットに言葉を覚えさせトレーニングした後、競技に参加して1位を目指すことである。各競技には参加するために覚えていなければならない動作(コマンド)が決められている。つまり、この動作に関連付けてプレイヤがペットに覚えさせる言葉を選ぶことによって、参加できる競技が変わることになる。
大まかなゲームの流れは以下のようになる。
(1)ペットを入手/呼び出し(2回目以降)(2)トレーニングをする(3)競技を行なう
(1)ペットを入手/呼び出し(2回目以降)
プレイヤは自分専用のペットを入手する。数種類の中から好みのペットを選択し(図4参照)、ペットに名前をつけ、同時に飼い主である自分の名前も入力する(図5参照)。ペットには「ちから」、「賢さ」、「外見」といった基本パラメータ値が設定され、それぞれのペットにオリジナリティを持たせてある。2回目以降のプレイの場合は、自分のぺットを呼び出して継続プレイが可能となる。
尚、あまり世話をしていないと言葉を忘れるなどペットに悪影響が出るようになっている。
「コマンド」とはプレイヤがペットに覚えさせる動作を示す。従って、1つのコマンドには1つの動作が割り付けられている。競技に出場するにはその競技に必要なコマンドを覚えさせる必要がある。コマンドを選択する場合に、そのコマンドを覚えるとどんな競技に出場できるのかが表示画面に表示されるので、プレイヤはそれを見ながらコマンドを選択できる(図14,図15参照)。
ペットに飼い主の言葉を覚えさせないと、ペットはいつ動いて良いのかわからない。したがって、飼い主であるプレイヤはここで言葉とコマンドの結び付けを行なう。例えば、「走れ」という言葉と、「走る動作」に対応する「ハシレ」というコマンドとを対応付ける。これによって、ペットはプレイヤの言葉で動作するようになる。ペットは特に初めのうちは間違って言葉を覚える可能性があるが、ペットが理解した言葉は、表示画面上に「ペットの心の窓」として表示されるので、プレイヤから容易に確認することができる。言葉を覚えさせるには、例えば、一定の回数内で、あるいは制限時間の中で、ペットがこちらの意図を理解してくれるまで繰り返し言葉を入力させることができる(図6参照)。
ここで、この言葉を覚えさせる際にペットがどの程度の理解率(後述する)を持っているかは、後においてペットの持っているパラメータ(後述する)に大きく影響を及ぼす。
動作を覚えさせるとは、そのコマンドに割り付けられた動作をよりうまく(例えば、ジャストタイミングで)できるようにするための訓練である(図7参照)。この成果は実行レベル(後述する)に反映する。先ず、ペットとある状況を示した画面(コマンドにより異なる)が現われ、タイミングマーカが動き出す。プレイヤはジャストタイミングを狙って音声で入力を行なう。プレイヤの入力とタイミングマーカとの一致の度合いがその実行レベル(命令の実行タイミング,速度,高さ等)となるので、そのコマンドを使用した競技の有利/不利に影響することとなる。
例えば、命令が「ハシレ」でタイミングマーカが肉、ジャストタイミングは肉が一番下に位置した瞬間とした場合に、棒に支持された肉が上下に移動する具合を見て、肉が一番下に位置したときにペットが走り出すタイミングをジャストタイミングとしたり、肉が一番下に位置したときに噛み付けるようなタイミングをジャストタイミングとすることができる。
競技には参加するのに必要なコマンドが予め設定されている。プレイヤはそのコマンドを使用してペットを操作しテーマをクリアーしていく(図8,図9参照)。このとき、ペットの理解率と実行レベルから求められたパラメータがペットの実際の動きに影響を与えるようになっている。ライバルとなるペットが同様にゲームに参加するので、競争に勝ってご褒美アイテムを獲得することが目的となる。ご褒美アイテムは、例えば肉であるならば「ちから」がUPする等のように基本パラメータ値(後述する)に影響を及ぼす。
例えば、リストには「2000/4/20、15:24 跳び箱競技に参加し、3位になる」のように表示される。
プレイヤはここで競技の結果に応じて自分のペットにコミュニケーションをとる(図12参照)。例えば、優秀な成績を出した場合には誉める等である。
ここでのコミュニケーション結果は、ペットの基本パラメータ値、信頼度に反映される。例えば、誉められれば、ペットの飼い主に対する信頼度は増加する。
図3はゲームの流れを示すフローチャート図である。
このゲームは、ステップS01においてペットを手に入れ、ステップS02でペットに名前をつけ、ステップS03においてペットをトレーニングし、ステップS04において競技に参加し、ステップS05において表彰式にでるという手順で行なわれる。ここで、ステップS05において表彰式にでた後、ステップS03に戻り再度トレーニングを行ない、ステップS04で再度競技に参加することができる。
ペットを手に入れる際には、図4に示すように、表示画面に「ノーマル」、「ハード」、「プロフェッショナル」の表示と共に各種のペットの表示がなされる。ノーマルのペットには、猫、犬、馬、ニワトリ、ウサギ、ハードのペットにはペンギン、ヘビ、ワニ、アシカ、カバ、プロフェッショナルのペットにはロボット、ペガサス、龍、宇宙人などを各々対応させることができる。上記各ペットは前記コントローラー部3の操作により、プレイヤの好みのペットを選択できるようになっている。
「基本パラメータ値」は、ちから、賢さ、外見などを示す。「信頼度」とはペットと飼い主との信頼度を示し、信頼度が高いと、ペットは飼い主に言われたことを忠実に実行し、信頼度が低いとペットは飼い主に言われたことを理解はするが、実行しなかったり、命令とは異なる動作をしてしまうものである。
「実行レベル」とは、主として命令の実行タイミングを示し、速度、高さ等のレベルである。例えば、50/100(50%)というように示される。走る動作を例にとれば、実行レベルが高いと命令されるとすぐに走り出し、実行レベルが低いと走り始めるのが遅れるなどの値である。
「状態」とはペットのきげんの良し悪しなどを示す。ペットの「理解率」とは音声認識処理部(音声認識ソフト)8の音声認識率にペットの特性データ(係数)を乗じたものである。ここで、特性データとは、ペットの年齢、性別、性格、基本パラメータ値、信頼度、状態から求められる所定の係数である。尚、ここで音声認識率はある程度キャリブレーションを行なうことで一定の認識率を確保してある。
ペットに名前をつける際には、筐体1の音声入力部5にプレイヤが自分の好きな名前を音声入力する。アルファベットを選択して入力する場合に比較して、簡単に入力を行なうことができる。また、このような名前のつけ方は実際のペットの場合と同様であるので現実味がある。図5に示すように、例えば、ペットが犬で「ゴンタ」という名前をつける場合は、ぺットの心の窓に「ごんた」が表示されるまで音声入力を行なう。例えば、>おんあ、>こんた、>ごんた、というように、認識された言葉がそのまま表示される。「ごんた」という文字がペットの心の窓に認識されたら、コントローラー部3のレバーで「ごんた」を選択しボタンを押して決定する。すると、表示画面2には認識されたペットがオス犬である「ゴンタ」である旨の表示と、信頼度及び基本パラメータ値に関する表示がなされる。例えば、「しんらい 24%、ちから ☆☆、かしこさ ☆」、というように表示される。
また、このときペットの心の窓には、決定した旨の表示、例えば、決定!という文字と共にペットの名前が「ゴンタ」に決定した旨の表示がなされる。例えば、「ぼくのなまえはゴンタだね!」の表示がなされる。このとき、同時に飼い主であるプレイヤの名前も入力する。この入力も音声により行なう。
トレーニングをする際には、まず、ペットに覚えさせる動作、すなわち、コマンドを選択する。コマンドは、予め登録されており、コマンド一覧として表示画面2に表示される(図13、図14参照)。このとき、表示画面2には、登録されたコマンドの一覧以外に、そのコマンドを覚えると何の競技に参加できるかも表示される。プレイヤは、このコマンド一覧からペットに覚えさせたいコマンドを選択し(例えば、コントローラー部3のレバーで該当するコマンドを選択し、ボタンを押す)、このコマンドに対応付ける命令を前記音声入力部5に音声入力する。図6に示すように、例えば、走る動作に対応する「ハシレ」というコマンドを覚えさせる場合には、表示画面2には、ペットが犬の「ゴンタ」である旨の表示と、覚えさせようとしているコマンドが「ハシレ」である旨の表示、例えば、「ハシレをおしえよう」の表示がなされる。ここでペットの心の窓にプレイヤが音声入力した文字が順に表示される。例えば、>あしれ?、>はしれ?、>はすれ?、>あしれ?、>ふぁしれ?というように、認識された言葉がそのまま表示される。このとき、プレイヤは、走る動作から一般に連想される「走れ」や「RUN」といったありふれた命令ではなく、走る動作とは無関係の言葉、例えば、自分の名前やアイドル歌手名・グループ名等を、走る動作に対するペットへの命令として任意に選んで音声入力することができる。
1回のトレーニングが終了すると、2回目のトレーニングが行なわれ、プレイヤは再度音声入力を行なう。このとき、プレイヤは1回目のトレーニングの結果を参考にしながら、ペットが認識し易いように音声入力を行なうことで、理解率をアップすることが可能となる。
ここで、この理解率は本来プレイヤが言葉を発した場合に、音声認識処理部8の性能によって一義的に音声認識率として決定されるものであるが、ペットの種類、コマンドの種類、ペットの基本パラメータ値などにより決定される特性データによりこの理解率を補正する。また、これ以外にペットの年齢、性格、状態、信頼度を加味して音声認識率を補正し、ペットの理解率とすることができる。
つまり、上述した音声認識率は従来はゲームを成立させる要素として用いることはないが、このような育成ゲームにおいてこの音声認識率をペットの総合的な能力を決定する要因である理解率として使用することで、実際のペットが持っている飼い主の言うことを理解できるか否かというような能力と近似させ、ゲームをよりリアルなものにでき、育成型のゲームとしてより完成度を高められる。
そして、このような実行レベルと前記理解率とによりペットの持つ全体的な能力であるパラメータが決定されるのである。
競技に参加するに先だって、覚えているコマンドに対応して参加できる競技が決定されている。例えば、覚えたコマンドが「ハシレ」、「ミギ」、「ヒダリ」、「ジャンプ」、「トマレ」である場合には、図14及び図15に示すように、選択できる競技は、「かけっこ」、「フライングキャッチ」、「迷路」である。
覚えているコマンドが多いとたくさんの競技に参加できる。また、コマンドを覚えていると競技をする場合に有利となる。なお、図14は、全ての競技が表示されると共に、そのうち参加可能な競技だけが点滅したり、違う色で表示される画面例を示しており、また、図15は、参加可能な競技のみが表示される画面例を示している。
図10の競技は「フライングキャッチ」を示している。この競技の場合は、図9の短距離走とは異なり対戦相手はいない。この競技を行なうためには、2つのコマンドが必要になる。この2つのコマンドを使用してゲームを行なう。プレイヤは「ジャンプ」と「ハシレ」というコマンドを使用して投げた円盤をゴンタにキャッチさせる。うまくキャッチするとママの満足度が上昇してゆく。満足度が一定以上になるとクリアーとなる。
競技を無事クリアーすると図11に示すように、クリアーの文字と共に競技結果とペット名が表示される。ゴンタが1等になった場合には、例えば、「短距離走 1等 ゴンタ」の表示と「クリアー」の表示がなされる。表示画面2には表彰台とご褒美も合わせて表示される。ご褒美はペットの基本パラメータ値をアップする。その後、表示画面2が図12に示す画面に変化する。例えば、ゴンタが1等であった場合には、表示画面2には、ペットが犬の「ゴンタ」である旨の表示と信頼度及び基本パラメータ値に関する表示がなされる。例えば、「しんらい
31%、ちから ☆☆☆、かしこさ ☆」、というように表示される。
また、このように競技に勝ち、ゲームをクリアーすると、表彰式後に更にゲームを続けることができるので図6に示すトレーニング画面に移り、新たなコマンドを覚えて競技に参加できる。
一方、ゲームに負けるとゲームオーバとなり、次の画面でコンティニューするか否かを選択する。
また、これとは別にゲームオーバー後にデータ記録カード7を発行することもできる。
このデータ記録カード7には、図13に示すように、プレイヤが命令としてコマンドに対応付けた任意の言葉(本実施の形態では、コマンド「ハシレ」に対する「パックマン」)を含めて、今までのゲームの記録が保存される。これにより、次回も同様のペットでゲームを行なえるようになっている。このデータ記録カード7を前記筐体1の個人データ入力部6に挿入することにより、次回からは、トレーニング画面からゲームを行なうことができると共に、一度覚えさせた命令を再使用することができるようになる。これにより利便性が高まる。
「変化しない情報」はカード発行時に記録されるもので、飼い主であるプレイヤの名前、ペットの名前、ペットの種類(種類、性別、性格など)である。
「変化する情報」、つまりゲームオーバ後に毎回更新される情報は、ペットについては理解率、基本パラメータ値、信頼度、使用できるコマンドと各実行レベルである。また、コンティニュー回数、ゲームオーバ時の日時(年月日、時間)が記録される。
また、このデータ記録カード7には飼い主の名前、例えば、「飼い主 じろう」、ペットの名前と種類と性別、例えば、「ぺんた (ペンギン♂)」、最後のゲーム日時と回数「2000/7/30 3回目」、信頼度、例えば、「信頼度
25%」がペットの外見と共に表示される。
このようにデータ記録カード7を使用することで、長期にわたりゲームを行なうことができる。また、データ記録カード7を見る度にペットを思い出すことができる。そして、様々なペットを所持することによりデータ記録カード7をコレクションできる。
1つにはコンティニューによりペットのパラメータを変化させることができる。具体的にはコンティニューの回数が多いほど、「信頼度」、「ちから」、「かしこさ」などの情報が上がる率を高くすることができる。この変化は、前記データ記録カード7の使用の有無に関係なく採用することができる。
また、データ記録カード7を用いた場合には、更に、ペットの各種情報を時間的に変化させたり、ごくまれにペットを劇的に変化させたりすることができる。
ペットの各種情報を時間的に変化させる場合としては、例えば、長い間(例えば1月)プレイをしないと、例えば、信頼度や体力を減少させることができる。
また、ごくまれにペットを劇的に変化させるとは、例えば、ペットの模様を変化させたり、例えば、ちからの値が最大値になっている等とすることができる。
ステップS11においてアトラクト処理が行なわれ、次のステップS12においてコインが投入されたか否かを判定する。ステップS12においてコインが投入されていないと判定された場合にはステップS11に戻る。ステップS12においてコインが投入されたと判定された場合は、ステップS13に進み、ここでタイトル画面の表示を行ない次のステップS14に進む。
そして、ステップS28において、上述した適性値からペットの理解率を決定する。
次に、ステップS29においてコマンドのトレーニング処理、即ち、実行レベルの設定を行なう。この処理は覚えさせたコマンドを使用して実行タイミング,速さ,高さ等を訓練するものである(図7参照)。ステップS29の処理が終了するとステップS30において実行レベルが表示され、ステップS31においてトレーニングが成功したか否かを判定する。尚、ステップS30において、前記理解率と前記実行レベルからペットのパラメータが決定される。
ステップS32においては競技の選択及び決定を行なう。この選択は習得したコマンドにより参加できる競技に限られる。そして、ステップS33で競技の説明画面の表示がなされ、ステップS34においてプレイヤのペットに近いパラメータを持つペットを競技者リストから検索する。このようにして、検索されたペットがプレイヤのペットと共に表示画面に表示される(図8、図9参照)と共にステップS35において競技が開始される。
制限時間になっていないと判定された場合はステップS42に進む。ステップS44において制限時間になったと判定された場合はステップS45において基本パラメータ値を更新しステップS46に進む。
ステップS46においてはゲームオーバーか否かを判定し、ゲームオーバーでないと判定された場合は図17のステップS22に進む。ステップS46においてゲームオーバーであると判定された場合は、ステップS47において終了画面を表示し、ステップS48においてペット個人データを記録して終了する。
従って、遊技のオリジナリティが増す。さらに、命令として選択する言葉の長短や複雑さを調整する等して遊技の難易度をプレイヤ側で調整することも可能になり、ゲームの幅が広がる。
Claims (2)
- 表示部と、
音声を入力する音声入力部と、
前記音声入力部から入力された音声を認識する音声認識処理部と、
キャラクタの複数の動作のそれぞれに対してそれぞれに異なる命令が予め登録されており、前記音声認識処理部において前記命令のいずれかが認識されると、前記表示部に前記認識された命令に対応する前記キャラクタの動作を表示させる内部処理部とを備えた音声認識遊技装置であって、
前記内部処理部は、前記キャラクタに対して音声入力によって指示すべき命令の選択肢を動作中の前記キャラクタと同時に前記表示部に複数表示し、前記音声入力部に音声入力ありと判定した場合に、該入力音声を前記音声認識処理部により音声認識を実行し、前記命令の選択肢の音声認識が成功して前記キャラクタが動作可能と判定した場合に、前記命令の選択肢に対応する音声入力内容を、音声入力に失敗した場合と識別可能に表示するとともに、前記音声認識した前記命令に基づき前記キャラクタの動作を前記表示部に表示させることを特徴とする音声認識遊技装置。 - 表示部と、
音声を入力する音声入力部と、
前記音声入力部から入力された音声を認識する音声認識処理部とを備え、
キャラクタの複数の動作のそれぞれに対してそれぞれに異なる命令が予め登録されており、前記音声認識処理部において前記命令のいずれかが認識されると、前記表示部に前記認識された命令に対応する前記キャラクタの動作を表示させる音声認識遊技装置上のコンピュータで動作するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記キャラクタに対して音声入力によって指示すべき命令の選択肢を動作中の前記キャラクタと同時に前記表示部に複数表示するステップと、
前記音声入力部に音声入力ありと判定した場合に、該入力音声を前記音声認識処理部により音声認識を実行し、前記命令の選択肢の音声認識が成功して前記キャラクタが動作可能と判定した場合に、前記命令の選択肢に対応する音声入力内容を、音声入力に失敗した場合と識別可能に表示するとともに、前記音声認識した前記命令に基づき前記キャラクタの動作を前記表示部に表示させるステップと
をコンピュータに行わせることを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321794A JP4260867B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 音声認識遊技装置及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321794A JP4260867B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 音声認識遊技装置及び記録媒体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000183805A Division JP4215933B2 (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 音声認識遊技装置及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008122982A JP2008122982A (ja) | 2008-05-29 |
JP4260867B2 true JP4260867B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=39507720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007321794A Expired - Fee Related JP4260867B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 音声認識遊技装置及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4260867B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102479705B1 (ko) * | 2017-09-14 | 2022-12-21 | 주식회사 넥슨코리아 | 사용자 인터랙션 방법 및 장치 |
-
2007
- 2007-12-13 JP JP2007321794A patent/JP4260867B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008122982A (ja) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100534502B1 (ko) | 음성인식장치,음성인식방법및이것을이용한게임기 | |
CN107801101B (zh) | 用于优化和高效的交互式体验的系统和方法 | |
US9202171B2 (en) | Virtual game assistant based on artificial intelligence | |
KR100994613B1 (ko) | 플레이 스타일 정보를 사용하는 온라인 게임 매치메이킹 방법 | |
US8142270B2 (en) | Game system and game control method | |
EP1078661A1 (en) | Image processing device, electronic playing device, and storage medium for tv game machine | |
WO2007035689A2 (en) | Method of dynamically adjusting an interactive application | |
CN112203732A (zh) | 识别玩家参与度以生成情景游戏玩法辅助 | |
JP2010239991A (ja) | ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームサーバ | |
Briggs | Celebrate yourself: Enhancing your own self-esteem | |
Piirainen-Marsh | Organising participation in video gaming activities | |
WO2021049254A1 (ja) | 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム | |
US11992765B2 (en) | Computer system and game system | |
US11975268B2 (en) | User input method and apparatus | |
JP4260867B2 (ja) | 音声認識遊技装置及び記録媒体 | |
JP4215933B2 (ja) | 音声認識遊技装置及び記録媒体 | |
JP4812923B2 (ja) | 音声認識遊技装置、音声認識率処理方法及び記録媒体 | |
CN116549967A (zh) | 基于ai的动态生成剧情与角色的互动推理游戏系统 | |
Venis | Inside the Room: Writing Television with the Pros at UCLA Extension Writers' Program | |
KR20200063301A (ko) | 인공지능 기반의 음성 학습을 통한 게임 음향 재생 시스템 | |
JP2019217215A (ja) | ゲームプログラム、方法、および情報処理装置 | |
US20230321545A1 (en) | Game launching system and method | |
JP7560755B2 (ja) | コンピュータシステム | |
CN114126725B (zh) | 虚拟高尔夫系统、虚拟高尔夫介绍影像生成方法及关于虚拟高尔夫的选手的信息的计算方法 | |
KR20020083323A (ko) | 개선된 끝말잇기 게임 방법과 게임기, 매체 및 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4260867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |