JP4260371B2 - リアルタイム情報を記録する方法及び装置 - Google Patents

リアルタイム情報を記録する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4260371B2
JP4260371B2 JP2000592831A JP2000592831A JP4260371B2 JP 4260371 B2 JP4260371 B2 JP 4260371B2 JP 2000592831 A JP2000592831 A JP 2000592831A JP 2000592831 A JP2000592831 A JP 2000592831A JP 4260371 B2 JP4260371 B2 JP 4260371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
unit
time
parameter
real
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000592831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534759A (ja
JP2002534759A5 (ja
Inventor
ニューヴェンホーヴェン マーセル エス イー ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2002534759A publication Critical patent/JP2002534759A/ja
Publication of JP2002534759A5 publication Critical patent/JP2002534759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260371B2 publication Critical patent/JP4260371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • G11B2020/10555Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account
    • G11B2020/10583Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account parameters controlling audio interpolation processes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、リアルタイム情報及びそれに関連した再生パラメータを、情報担体上に記録する方法であって、前記リアルタイム情報が、可変量の圧縮データを有するユニットに圧縮され、かつ前記再生パラメータが、前記圧縮データに依存して決定される方法に関する。
【0002】
本発明は、更に、情報担体上にリアルタイム情報を記録する記録装置であって、前記リアルタイム情報を可変量の圧縮データを有するユニットに圧縮する手段と、前記圧縮データに応じて再生パラメータを生成する処理手段と、前記圧縮データと前記再生パラメータを記録する記録手段とを有する記録装置に関する。
【0003】
本発明は、更に、リアルタイム情報が可変量の圧縮データを有するユニットによって表される、リアルタイム情報とそれに関連する再生パラメータとを有する情報担体に関する。
【0004】
本発明は、更に、情報担体からリアルタイム情報を再生する再生装置であって、前記情報担体から前記ユニットと再生パラメータを再現する読み込み手段と、前記再生パラメータを処理する処理手段とを有する再生装置に関する。
【0005】
【従来の技術】
情報担体上にリアルタイム情報を記録する方法は、PCT出願WO98/16014(PHN 16452)から公知である。リアルタイム情報とは、通常、オーディオまたは画像情報、またはオーディオと画像の組み合わせを、規定されたレートで再生させるリアルタイム特性を有する情報である。この公知の方法の場合、オーディオ情報は、デジタルに符号化され、かつオーディオ信号の短いセグメントを表しかつ通常再生時間の固定された持続時間(例えば、15msec)を有するユニットに圧縮される。圧縮率は、可変であり、リアルタイム情報の複雑さに対応するので、それは可変ビットレートを有する圧縮データ信号となる。従って、ユニットの長さ、つまり、ユニット当りに格納される圧縮データの量は、可変となる。オーディオ情報の再生は、各ユニットの全ての圧縮データを必要とするので、読み込みは、ユニットの始めからスタートしなければならない。圧縮データは、情報担体(例えば、CDのような光ディスク)に記録することが出来、この情報担体は、通常、例えば、各々が、歌を有する(通常、トラックと呼ばれる)いくつかの音楽アイテムを有する。リアルタイム情報にアクセスしかつ再生するための再生パラメータが、再生機能を可能にするために生成される。例えば、オーディオCDに対しては、アイテムにアクセスするためのそれらのアイテムの位置へのポインタを有するテーブル・オブ・コンテンツ(TOC)が生成され、情報担体上に格納される。またアイテムの再生時間を示すパラメータも、このTOCに含まれる。従って、CDに関するTOCは、アイテムのスタートに記録されたオーディオ、つまり、そのアイテムのスタートに対応する再生時間に記録されたオーディオにアクセスするために使用することが出来る。しかしながら、TOCは、アイテム内の再生時間の選択されたポイントに記録されているオーディオに直接アクセスするために使用することはできない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、記録されたリアルタイム情報に、より柔軟にアクセスする記録及び再生手段を提供することである。
【0007】
この目的のために、冒頭の段落に記載された方法は、前記再生パラメ−タがエントリを有するアクセスリストを有し、連続した各エントリが固定された再生時間の、連続した区間(interval)に割り当てられていて、かつ当該区間内のユニットに対するポインタを有することを特徴とする。これは、特に、その区間が、固定サイズ(例えば、1秒)を持つので、任意に選択された再生時間に対して、再生時間の選択されたポイントにあるユニットのポインタを、アクセスリストから容易に決定することが出来るという効果を有する。
【0008】
本発明は、次のような認識にも基づいている。従来技術における、例えば、CDへのオーディオ記録に対しては、TOCは、アイテムのスタートアドレスと再生時間のデータとを含み、かつアイテムベースによって、アイテム上のオーディオにアクセスすることを可能にする。再生時間と格納されているデジタルオーディオ信号のデータ量との間には固定された関係があるので、アイテム内の再生時間の中間ポイントは、アイテムのスタートアドレスとアイテム内の選択されたポイントまでの再生時間から計算することが出来る。可変圧縮リアルタイム信号に関しては、固定された関係は、存在しない。TOCからのアイテムのスタートポイントとエンドポイントに基づき、アイテムに対して直線補間を使用することは、大きな誤動作をもたらす可能性がある。例えば、音楽アイテムが、圧縮が容易なパートからスタートし、かつパートの圧縮が困難なパートで終了する場合、当該アイテムの中間の時点に対する補間は、アイテムのエンドの方にかなりバイアスされてしまうであろう。さらに、固定された距離をジャンプすることにより、より高速に音楽を走査してから、ユニットを再生することは、最初のパートでは相対的に高速度に、かつ二番目のパートでは低速度となる結果になるであろう。本発明者らは、本発明の新しいアクセスリストにより、可変ビットレートが記録されているリアルタイム信号内の再生時間の選択されたポイントに正確にアクセスすることが可能になることを認識した。
【0009】
本発明による方法の一実施例は、前記再生パラメ−タが、当該固定された再生時間を示す長さパラメータを含むことを特徴とする。従って、アクセスリスト内のステップサイズは、その区間長さによって設定される。このことは、アクセスリストのエントリのを、記録されている信号の要求要件または要求された正確さに適合させることができるという利点を有する。
【0010】
本発明の更なる実施例は、前記再生パラメータが、前記区間内のユニットの計算されたポインタの補正を示すマージンパラメータを含むことを特徴とする。区間内のある時点にアクセスすることが必要となる場合があり、その場合、補間をポインタの計算に使用することができる。しかしながら、計算されたポインタ所望の時点の実際の位置の後に位置することもあり得るので、読込みプロセスをスタートするために、マージンを当該計算されたポインタの前に加えることができる。記録中に実際に要求されるマージンを決定しかつ再生パラメータ内に当該実際に要求されたマージンの最大値を含ませることにより、再生装置は、再生パラメータから再現されたマージンによって、補間されたポインタを補間しかつ補正することができる。これは、読み込みプロセスが、常に、選択された時点のユニットでまたはその直前から、スタートするという利点を有する。
【0011】
本発明によると、冒頭の段落に記載された記録装置は、請求項4に記載された特徴をもつ。更に、冒頭の段落に記載された情報担体は、請求項5に記載の特徴をもつ。更に、冒頭の段落に記載された再生装置は、請求項7に記載された特徴をもつ。情報担体と記録および/または再生装置の効果かつ利点は、方法に関して上述された。本発明による、方法、装置そして情報担体の更なる好適実施例は、従属請求項に示されている。
【0012】
本発明のこれら及びこれら以外の観点は、添付図面を参照して、以下に記載される実施例から更に明らかになるであろう。異なる図中の同じ要素には、同じ参照番号が付されている。
【0013】
【発明を実施するための形態】
図1aは、トラック19と中心孔10を有するディスク形の記録担体11を示す。トラック19は、情報層上で実質的に平行なトラックを構成するターンの螺旋パターンに構成されている。記録担体は、記録可能なタイプのまたは予め記録されているタイプの情報層を有する光ディスクとすることが出来る。記録可能なディスクの例は、CD-R, CD-RWかつDVD+RWであり、一方、オーディオCDは、予め記録されているディスクの例である。予め記録されているタイプは、最初にマスタディスクに記録し、中間ステップを介し、次にコンシューマ用ディスクにプレスする、周知の方法により製造される。記録可能なタイプの記録担体上のトラック19は、空の記録担体の製造中に設けられた予めエンボス加工されたトラック構造により表される。情報は、トラックに沿って記録された光学的に検出可能なマークによって情報層上に表される。これらのマークは、例えば、ピットやランドのような、周囲とは異なる光学特性または磁気方向を有する。
【0014】
図1bは、透明基板15に記録層16と保護層17が設けられている、書き換え可能なタイプの記録担体11のb-b線についての断面図である。トラック構造は、例えば、走査中に読み込み/書き込みヘッドがトラック19を追従することを可能にするプリグルーブ14によって構成されている。プリグルーブ14は、凹部または凸部として構成するか、またはそのプリグルーブの材料とは異なる光学特性を有する材料から構成することもできる。
【0015】
記録担体は、ユーザの便宜のためにアイテム(トラックとも呼ばれる)に分割されている、リアルタイム情報(例えば、オーディオ情報)を有する。このようなアイテムは、数分の再生時間(例えば、アルバムの歌または交響曲の楽章)を有することができる。通常、このアイテムを識別する再生情報は、記録担体上(例えば、いわゆるテ−ブル・オブ・コンテンツ(TOC)内)に提供されるか、またはCD-ROMに関するISO9660またはDVDに関するUDFのようなファイルシステム内に含まれている。再生パラメータは、各アイテムに対する再生時間とスタートアドレス、および歌のタイトルのような更なる情報も含むことができる。再生情報は、通常、リードイン領域またはその直後に、既定フォーマットに従い(例えば、記録担体上の既定位置に記録されるように)位置付けられる。これに代えて、再生情報を、既定名を有するファイルに含ませることも出来るし、または既定位置のポインタが、再生情報の場所を表示するようにする事も出来る。
【0016】
オーディオ情報は、アナログデジタル(A/D)変換後、デジタル表現で記録される。A/D変換の例は、CDオーディオから知られている44.1kHzでのサンプル当り16ビットのPCM(パルス符号変調)、および高オーバーサンプリングレート(例えば、通常ビットストリームと呼ばれるサンプル周波数(Fs)の64倍)の1ビットシグマデルタ変調である。ビットストリーム変換は、高品質の復号、またはより容易な復号回路の更なる利点を備える低品質の復号のオプションを有する高品質の符号化方法である。A/D変換の後、デジタルオーディオは、先に述べたPCT出願明細書に記載されているように、可変ビットレートを有しかつ情報層に記録される、圧縮オーディオデータに圧縮される。圧縮は、適切な合計再生時間と高品質および/またはマルチチャンネルサウンドを達成しなければならない。この圧縮は、通常、既定再生時間(例えば、75 unit/sec)デジタルオーディオのユニットに作用する。ユニットのオーディオ信号と更なる情報(例えば、残りの信号)とのパラメータが、各ユニットについて伝送される。圧縮により、可変ビット数を有するリアルタイム情報は符号化されるので、ユニットは、可変量の圧縮データを有することになる。圧縮データは、伸長後、リアルタイム情報のオリジナルタイムスケールが再生時に実質的に再現されるようなスピードで、記録担体から読み込まれるべきである。従って、圧縮データは、可変ビットレートで記録担体から再現されなければならない。
【0017】
本発明によると、情報担体上の再生パラメータは、図1aに線図的に示されるように、アクセスリスト12を有する。アクセスリスト12は、連続した各エントリが、固定再生時間の連続した区間に割り当てられている、アクセス情報を有するエントリを有する。アクセスリスト12は、情報担体上の個別のファイルに格納させても良いし、または、例えば、規格で既定されている別の再生パラメータを有するデータ構造の一部としても良い。アクセスリストの構文の例は、図2と図3を参照して以下に説明される。再生時間内の任意の選択されたポイントに対しアクセスポイントを容易に決定することができるように、この区間の再生時間は、実際的な値(例えば、1秒、または固定されたユニット数、例えば、100ユニット)に選択される。アクセスリスト内の対応するエントリは、選択されたアクセス時間をその区間長さで除算することにより、導出される。エントリは、当該区間内の一つのユニット(通常、最初のユニット)に対する一つのポインタを有する。再生は、ユニットの冒頭(例えば、当該ポインタによって示されたアドレス)からスタートする。アクセスリストは、TOCとは異なる機能を有する点に留意すべきである。TOCは、アイテムの冒頭から記録された信号の再生をスタートできるよう、再生できるアイテムのリストとして編成されている。一方、アクセスリストは、例えば、高速で音楽を走査したりまたは自由に選択されたポイント間のあるフラグメントを繰り返すために、再生時間内の任意の選択されたポイントに直接アクセスできるように、固定されたサイズのステップで再生時間に従って編成されている。本発明の一実施例の場合、ポインタは区間内の最後のユニットを表示する。これは、デコンプレッサ(decompressor)をあらかじめ設定するために、この開始ユニットより前のユニットを再現することができる利点を有する。別の実施例の場合、再生パラメータは、当該固定された再生時間を示す長さパラメータを含む。区間の再生時間を固定させることにより、アクセスリストの合計サイズとアクセス精度を選択することが可能となる。本実施例の場合、長さパラメータは、記録されるリアルタイム情報の合計再生時間に実質的に反比例するように選択することが出来る。このことは、アクセスリストを、固定されたサイズのメモリに読み込むことが出来、かつその所定のメモリサイズに対するリアルタイム情報へのアクセスに対し、最大精度が達成されるという効果を有する。
【0018】
図2は、Access_Listの構文を示す。Access_Listは、上述したアクセスリストの一例であり、かつ情報担体上の圧縮されたオーディオデータを持つ領域のTime Codesと関連したStart Addressesを有する表を含む。所望のTime Code Tのポインタは、圧縮されたオーディオデータの各々のユニットを含む、多重化されたフレームTの最初のバイトを含むセクタのLogical Sector Addressである。Access_Listは、65536バイト(32セクタ)の固定されたサイズを有する。Access_List内の各アイテムの長さとフォーマットは、(例えば、Unit16は、16ビットの符号なしの整数を意味すると言うように)既定されている。Access_List_Signatureは、最初のSector of Access_Listを識別する8バイトのストリングである。Access_List_Signatureの値は、例えば、"SACD_ACC"としても良い。N_Entryは、Entries in Main_Acc_Listのを含む。N_Entries、Total_Play_TimeおよびMain_Step_Size間の関係は、次の式で定義される。
【式1】
Figure 0004260371
この式でTotal_Play_TimeとMain_Step_Sizeは、ユニットで示されている。N_Entry の最大の可能な値は、32768バイトのMain_Access_Listのサイズと5バイトのEntryのサイズとに対して、6550である。記録されたデータを有する領域は、Main_Step_SizeユニットのIntervalsに分割される。全てのMain_Step_Sizeユニットに関して、Multiplexed FrameのStart Addressは、Main_Acc_List内に符号化される。Main_Step_Sizeは、計算を容易にするため10の倍数とすることができる。Main_Acc_List は、Main_Step_Sizeユニットの区間におけるMultiplexed FramesのStart Addressesを含む。reserved2 のセクションは、更なるアクセス情報、例えば、Sub_Access情報を含むことができる。
【0019】
一実施例の場合、再生パラメータは、区間内のユニットの計算されたポインタの補正を示すマージンパラメータを含む。区間内の再生時間の1つのポイントにあるユニットへのアクセスに関し、このアクセスリストには利用できるポインタは存在しない。このようなユニットに対するポインタは、補間により計算することが出来る。しかしながら、補間されたポインタと所望のユニットに対する実際のポインタとの間には差異が存在する場合がある。所望のユニット(またはその直前)へのポインタに到達するように、マージンパラメータが、この計算されたポインタに付加されなければならない。読み込みヘッドの位置決め後、読み込みをスタートさせ、所望のユニットより前読み込まれた任意のデータは、捨てることが出来る。一実施例の場合、マージンパラメータを、実質的に各々の区間に対して個々に決定し、かつそれらをアクセスリスト内の各々のエントリ内に含ませる。これに代えて、一つのマージンパラメータを、情報担体上の広い領域(例えば、10区間ごとに)または情報担体全体に関して、決定することも出来る。符号化された各Start_Addressに対する(図2を参照して説明された)上述の例の場合、Main_Acc_Listは、中間Start Addressesを見積もるために、マージンパラメータAccess_Marginを含む。これに代えて、エントリが、マージンパラメータ、または別のアクセス情報(例えば、Sub_Access情報)へのポインタを含むこともできる。
【0020】
図3は、Main_Acc_Listの構文を示す。Main_Acc_Listは、各Interval[N]に対して、記述Access_Flags[N]とポインタEntry[N]を有する。Access_Flags[N]は、Interval[N]に対し、更なるアクセス情報(例えば、区域Sub_Accsee内)へのポインタ、または各々の区間内の所定のTime Codeに関するStart Addresを見積もるために必要なAccess_Marginの、何れかを含むフォーマットAccess_Flagsを有する。一実施例の場合、Access_ Flagsは、1に設定されたとき、Interval[N]に対して、更なるアクセス情報が、Sub_Accessに符号化されることを示す1ビットSub_Access[N]を含む。ポインタSub_Access_Ptr[N]は、更なるアクセス情報を位置付けるのに有用である。Sub_Access[N]が、ゼロに設定されると、Interval[N]内で、Start Addressを、Access_Margin[N]により修正された線形補間により見積もることが出来る。Audio Area内の最後のIntervalについては、Sub_Access[N]を、ゼロに設定しなければならない。
【0021】
Access_Marginは、二つのEntries間内の見積もられたStart Addressの計算に関する補正ファクタ、つまり、選択された再生時間のユニットと補間されたアドレス間の最大の距離を示すファクタを含む。Time Code Tに対して見積もられる所定のStart Addressは、線形補間されたアドレスが、Interp_Address[T]として示される次の式により計算することが出来る。
【式2】
Figure 0004260371
【式3】
Figure 0004260371
【式4】
Figure 0004260371
Tは、ユニットで表される選択されたTime Codeであり、Entry[N]は、Multiplexed Frame[N*Main_Step_Size]のStart_Addressを含む。Access_Margin[N]は、Interp_Address[T]−Start_Address[T]の最大値を含まなければならない。ここで、Start_Address[T]は、Multiplexed Frame Tのスタートアドレスである。最後のInterval of a Track Areaについては、Interp_Address[T]に対し異なった計算方法が使用された。ここで、Total_EAは、記録された領域のEnd Addressである。
【式5】
Figure 0004260371
【0022】
図4は、アクセスマージンを決定する方法を示す。アクセスマージンは、各区間に対して決定され、および/またはグローバルアクセスマージンは、記録された合計の領域に対して決定される。40(START)でオーディオ入力の記録をスタートさせた後、最初のステップ41(SET)において、区間の固定された再生時間を、例えば、1秒の区間長さに対し、75ユニットに設定し、そしてグローバルアクセスマージンに対する初期値を、0に設定する。第二ステップ42(COMPRESS)において、オーディオ区間を、ユニットに圧縮し、スタートアドレスを、一時記憶装置に保持する。第三ステップ43(INTERPOLATE)において、区間内の全てのユニットに対して補間されたスタートアドレスを、直線補間によって計算する。第四ステップ44(COMPARE, KEEP LARGEST)で、補間されたアドレスを、格納された実際のアドレスと比較し、差異の最大の負の値を、区間 N に対するアクセスマージン Access_Margin[N]とする。値Access_Margin[N]は、区間[N]に対してアクセスリストに入力することが出来、および/またはアップデートされたグローバルアクセスマージンである最大の値を決定するために、グローバルアクセスマージンと比較することが出来る。テスト45(NEXT)において、記録が完了したか否かを決定する。次の区間が存在する場合、プロセスを第二ステップ42から繰り返す。記録が終了すると、ステップ46(STORE ACCESS)でグローバルアクセスマージンを、アクセスリストに入力し、アクセスリストを、情報担体に格納する。
【0023】
図5は、図1に示された記録担体と同一である記録担体11を読み込む再生装置を示す。この装置には、記録担体11を回転させる駆動手段21と記録担体上のトラック19を走査する読み込みヘッド22とが設けられている。この装置には、(トラックの長さ方向に垂直な)径方向内のトラック上に読み込みヘッド22を大まかに位置決めする位置決め手段25が設けられている。読み込みヘッドは、光学要素によって導かれ、かつ記録担体の情報層のトラック上の放射スポット23に焦点を合わせられる放射ビーム24を生成する公知のタイプの光学系を有する。放射ビーム24は、放射線源、例えば、レーザダイオードによって生成される。読み込みヘッドは、更に、放射ビーム24の焦点を当該ビームの光学軸に沿って移動させるフォーカシングアクチュエータと、径方向でスポット23をトラックの中心に高精度に位置決めをするトラッキングアクチュエータとを有する。トラッキングアクチュエータは、例えば、光学要素を径方向に移動させるコイル、またはビーム24の光学軸に関して反射要素の角度を変化させる手段を有することができる。情報層によって反射された放射は、読み込み信号と、トラッキングエラーおよびフォーカシングエラー信号を含む更なる検出信号(これらの信号は、当該トラッキングとフォーカシングアクチュエータに与えられる)とを生成する読み込みヘッド22内の通常のタイプの検出器(例えば、4-区画ダイオード(four-quadrant diode))によって検出される。この読み込み信号は、例えば、チャンネル復号器とエラー補正器を有する通常のタイプの読み込み手段である、データ再現用の再現手段27により処理される。再現されたデータは、データ選択手段28に渡される。データ選択手段は、読み込まれた全てのデータから圧縮されたオーディオデータを選択し、圧縮オーディオデータをバッファ29に渡す。この選択は、記録担体(例えば、多重化フレーム内のヘッダ)にも記録されているデータタイプ指標に基づいて行われる。圧縮されたオーディオデータは、信号30によりバッファ29からデコンプレッサ31に渡される。この信号は、外部のデコンプレッサへの出力信号としても利用できる。デコンプレッサ31は、圧縮されたオーディオデータを復号し元のオーディオ情報を出力32に再生する。デコンプレッサ31は、例えば、図5の破線の長方形によって示されるように、高品質のオーディオデジタルアナログ変換機(D/Aコンバータ)と組み合わせた独立の筐体に入れ、読み込み手段から分離することができる点に留意すべきである。これに代えて、バッファを、データ選択手段の前に置くことも出来るし、そしてトラックの全てのターン13のデータを少なくとも格納するように構成することが出来る点に留意すべきである。この様な構成の場合、データは、高速でディスクから読み取られ、バッファ29が満杯になるとすぐに、読み込みは中断され、ビーム24は、後方へ移動される。この装置には、更に、ユーザまたはホストコンピュータからのこの装置をコントロールする命令をコントロールライン26(例えば、駆動手段21、位置決め手段25、再現手段27、そしてデータ選択手段28またはバッファフルレベルコントロールのためのバッファ29にも接続されているシステムバス)を介して受け取るコントロールユニット20が設けられている。このために、コントロールユニット20は、以下に述べる処理手順を実行するコントロール回路(例えば、マイクロプロセッサ、プログラムメモリそしてコントロールゲート)を有する。コントロールユニット20を、論理回路内のステートマシン(state machine)として構成することも出来る。
【0024】
本発明によると、コントロールユニット20とデータ選択手段28は、データ読み込み再生パラメータから、特に、アクセスリストを再現するように構成されている。選択された再生時間で記録されたオーディオにアクセスするための命令は、次のように実行される。最初、コントロール領域がディスクから読み出され、アクセスリストが、読み込み信号からデータ選択手段28によって再現される。コントロールユニット20は、この選択された再生時間を区間の固定された再生時間によって分割し、その値の端数を切り捨てる。この結果のエントリは、端数が切り捨てられた値をインデックスとして使用して、アクセスリスト内に配される。このエントリは、この区間の再生時間のユニットのスタートアドレスに対するポインタを含み、そして読み込みヘッドは、スタートアドレスに移動される。読み込みプロセスは、スタートアドレスからスタートし、そしてデータは、選択された時間によりユニットの実際のスタートの位置を決めるデータ選択手段28によって解析される。このユニットまでに読み込まれたデータは、捨てられ、そして選択されたユニットに到る(平均して区間時間の半分で至る)と、再生がスタートする。しかしながら、上述した様に読み込みがより高速で行われるので、通常必要とされる時間はより短い。ユニットのスタートは、同期パターンまたはヘッダ構造を検出することにより、通常の方法で認識される。一実施例の場合、コントロールユニット20は、二つの隣り合うエントリのポインタの値間で補間することによって、区間内のユニットのポインタを計算するように構成されている。線形補間は、選択された区間の最初のユニットと次の区間の最初のユニットとの間で使用することが出来る。もし補間されたアドレスが、指定されたユニットを通り過ぎていることが判明した場合には、この装置は、その差をそのまま受け入れる、つまり、選択された時間より少し遅れてスタートするか、または予め決められた距離(例えば、トラックの1ターン)後ろにジャンプし、そして再度読み取るように構成することが出来る。一実施例の場合、コントロールユニット20は、マージンパラメータによって、補間された値を補正するように構成されている。マージンパラメータは、記録中に考慮された(例えば、規格からの)既定値としても良いし、またはそれを、情報担体上の実際の記録に対するグローバル値としても良い。マージンを補間されたアドレスから減算するので、読み込みプロセスは、より早くスタートし、そして選択されたユニットは、常にスターティングポイントの後にある。このため、後ろにジャンプする必要はない。実質的に各区間ごとに、アクセスマージンが、アクセスリスト内に存在する一実施例の場合、コントロールユニットは、再生時間内に特定ポイントを有する区間に対して各々のアクセスマージンを再現し、そして当該アクセスマージンを減算することにより、見積もられたアドレスを補正するように、構成されている。計算に対する詳細な式の例は、図2および図3を参照して上述されている。
【0025】
再生装置の一実施例の場合、コントロールユニットは、メモリ51を有しかつ情報担体からのアクセスリストをこのメモリに格納するように構成されている。情報担体が、再生装置に挿入されると、アクセスリストは、メモリ51に格納される。これにより、アクセス動作は、更に速くなる。
【0026】
図6は、(再)書き込み可能なタイプの本発明の記録担体11上に情報を書き込む記録装置を示す。書き込み動作中、情報を表すマークが、記録担体上に形成される。マークは、色素、合金または相転移材料のような材料に記録されるときに得られる、(周囲と異なる反射係数をもつ領域の形態のような)光学的に読み込み可能な任意の形態、または磁気光学材料に記録するときに得られる、周囲と異なる磁気方向をもつ領域の形態とすることが出来る。光ディスクへの情報の書き込みおよびそれからの読み込み、かつ通常のフォーマッタ及びエラー補正かつチャンネル符号化ルールは、通常の技術(例えば、CDシステム)から周知である。マークは、通常、レーザダイオードから記録層上のスポット23に焦点が合わされるようにした電磁放射のビーム24により形成することが出来る。この記録装置は、図5で述べた再生装置と同様な基本的要素、つまり、コントロールユニット20、駆動手段21そして位置決め手段25を有するが、この記録装置は、さらに、書き込みヘッド39を有する。オーディオ情報は、分離した筐体に設置することも可能なデータ圧縮手段35の入力端に存在する。適切な圧縮手段は、本明細書の導入部に述べられている。圧縮手段35の出力端の可変ビットレート圧縮データは、バッファ36に送られる。バッファ36からの圧縮データは、これらのデータと再生パラメータとを全データストリームに組み合わせるデータ組み合わせ手段37に送られる。記録される全データストリームは、書き込み手段38に送られる。書き込みヘッド39は、例えば、フォーマッタ、エラーコーダそしてチャンネルコーダを有する書き込み手段38に結合されている。書き込み手段38の入力端に与えられたデータは、フォーマティングと符号化ルールに従って論理的及び物理的なセクタに分割され、そして書き込みヘッドに対する書き込み信号に変換される。コントロールユニット20は、コントロールライン26を介して、バッファ36、データ組み合わせ手段37および書き込み手段38をコントロールし、そして読み込み装置に対して上述したような位置決め手順を実行するように構成されている。コントロールユニット20は、記録中再生パラメータを一時的に格納するためのメモリ61を有する。記録装置の一実施例は、再生装置および組み合わされた書き込み/読み込みヘッドを有することを特徴とし、この装置は、読み込みにも適している。
【0027】
本発明による記録装置のコントロールユニット20は、連続した各エントリが、固定された再生時間の、連続した区間に割り当てられているような、エントリを有するアクセスリストを決定するように構成されている。データ組み合わせ手段37は、再生パラメータ内にアクセスリストを含むように構成されている。区間の長さが、設定され、コントロールユニットが、区間内の入力信号を細分化する。各区間に対して、当該区間内のユニット(通常は最初のユニット)に対するポインタが決定される。ポインタは、アクセスリストに入力され、メモリ61内に集められる。アクセスリストは、完成すると、メモリから情報担体に格納される。一実施例の場合、コントロールユニットは、図4を参照して説明されたように、アクセスマージンパラメータを決定できるように構成されている。更に記録装置またはこれに対応する記録方法は、図1aと図1bを参照して説明されたような情報担体の実施例を作成するように構成することも出来る。
【0028】
本発明は、可変圧縮オーディオフォーマットを使用した実施例によって説明されたが、アクセスリストは、MPEG2画像のような可変ビットレートを有する格納された任意の圧縮リアルタイム信号にアクセスする際にも利用できる。圧縮されたMPEG2画像に対し、ユニットは、画像フレームのシーケンスを有し、そしてGOP(Group Of Pictures)と呼ばれる。また情報担体については、光ディスクを用いて本発明を説明したが、磁気ディスクやテープのような他のメディアを、使用することも可能である。更に、本発明は、上述した新規なあらゆる特徴またはそれらのあらゆる組み合わせに存する。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録担体を示す。
【図2】Access_Listの構文を示す。
【図3】Main_Acc_Listの構文を示す。
【図4】アクセスマージンを決定する方法を示す。
【図5】再生装置を示す。
【図6】記録装置を示す。
【符号の簡単な説明】
11 ディスク型の記録担体
12 アクセスリスト
19 トラック
20 コントロールユニット
22 読み込みヘッド
39 書き込みヘッド

Claims (8)

  1. リアルタイム情報及びそれに関連した再生パラメータを、情報担体上に記録する方法であって、前記リアルタイム情報が、可変量の圧縮データを有するユニットに圧縮され、かつ前記再生パラメータが、前記圧縮データに依存して決定される方法において、
    前記再生パラメ−タがエントリを有するアクセスリストを有し、連続した各エントリが、固定された再生時間の、連続した区間に割り当てられていて、かつ当該区間内のユニットに対するポインタを有し、
    前記再生パラメ−タが、当該固定された再生時間を示す長さパラメータ、および/または前記区間内のユニットの計算されたポインタの補正を示すマージンパラメータを含むことを特徴とするリアルタイム情報と再生パラメータを記録する方法。
  2. 前記長さパラメータが、記録される前記リアルタイム情報の合計の再生時間に実質的に反比例するように選択され、および/または前記マージンパラメータが、いくつかの区間に対して個々に決定され、前記個々のマージンパラメータが、前記再生パラメータに含まれている請求項 1 に記載の方法。
  3. 情報担体上にリアルタイム情報を記録する記録装置であって、前記リアルタイム情報を可変量の圧縮データを有するユニットに圧縮する手段と、前記圧縮データに応じて再生パラメータを生成する処理手段と、前記圧縮データと前記再生パラメータを記録する記録手段とを有する記録装置において、
    前記処理手段が、前記再生パラメータ内にエントリを有するアクセスリストを含むように構成されていて、連続した各エントリが、固定された再生時間の、連続した区間に割り当てられていて、かつ当該区間内のユニットに対するポインタを有し、
    前記再生パラメ−タが、当該固定された再生時間を示す長さパラメータ、および/または前記区間内のユニットの計算されたポインタの補正を示すマージンパラメータを含むことを特徴とする記録装置。
  4. リアルタイム情報が可変量の圧縮データを有するユニットによって表される、リアルタイム情報とそれに関連する再生パラメータとを担持する情報担体において、
    前記再生パラメータが、エントリを有するアクセスリストを有し、連続した各エントリが、固定された再生時間の、連続した区間に割り当てられていて、かつ当該区間内のユニットに対するポインタを有し、
    前記再生パラメ−タが、当該固定された再生時間を示す長さパラメータ、および/または前記区間内のユニットの計算されたポインタの補正を示すマージンパラメータを含むことを特徴とする情報担体。
  5. 請求項 4 に記載の情報担体からリアルタイム情報を再生する再生装置であって、前記情報担体から前記ユニットと前記再生パラメータを再現する読み込み手段と、前記再生パラメータを処理する処理手段とを有する再生装置において、前記処理手段が、前記アクセスリストを処理することによって、選択された再生時間で、前記リアルタイム情報にアクセスするように構成されていることを特徴とする再生装置。
  6. 前記処理手段が、二つの隣り合うエントリのポインタ値間で補間することにより区間内のユニットに対するポインタを計算するよう構成されている請求項 5 に記載の再生装置。
  7. 前記処理手段が、前記マージンパラメータによって、前記計算されたポインタを補正するように構成されている請求項 5 または 6 に記載の再生装置。
  8. 前記処理手段が、前記アクセスリストをメモリに格納するように構成されている請求項 5 から 7 いずれか1項に記載の再生装置。
JP2000592831A 1999-01-08 1999-12-21 リアルタイム情報を記録する方法及び装置 Expired - Lifetime JP4260371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99200040.6 1999-01-08
EP99200040 1999-01-08
PCT/EP1999/010307 WO2000041178A1 (en) 1999-01-08 1999-12-21 Method and device for recording real-time information

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002534759A JP2002534759A (ja) 2002-10-15
JP2002534759A5 JP2002534759A5 (ja) 2007-02-22
JP4260371B2 true JP4260371B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=8239792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592831A Expired - Lifetime JP4260371B2 (ja) 1999-01-08 1999-12-21 リアルタイム情報を記録する方法及び装置

Country Status (24)

Country Link
US (2) US6643228B1 (ja)
EP (1) EP1070322B1 (ja)
JP (1) JP4260371B2 (ja)
KR (1) KR100650312B1 (ja)
CN (2) CN1722292A (ja)
AR (1) AR022226A1 (ja)
AT (1) ATE372577T1 (ja)
AU (1) AU762177B2 (ja)
BG (1) BG64185B1 (ja)
BR (1) BR9908611B1 (ja)
CA (1) CA2322580C (ja)
DE (1) DE69937047T2 (ja)
DK (1) DK1070322T3 (ja)
ES (1) ES2293741T3 (ja)
HU (1) HUP0105306A3 (ja)
ID (1) ID26200A (ja)
IL (1) IL138252A0 (ja)
NZ (1) NZ506677A (ja)
PL (1) PL342754A1 (ja)
RU (1) RU2244346C2 (ja)
TR (1) TR200002594T1 (ja)
TW (1) TW567473B (ja)
WO (1) WO2000041178A1 (ja)
ZA (1) ZA200004455B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816686B2 (ja) * 1999-03-11 2006-08-30 オリンパス株式会社 再生装置及び記録媒体
JP2001291373A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び情報記録方法
JP3853615B2 (ja) * 2001-07-04 2006-12-06 シャープ株式会社 アドレス情報検出装置およびアドレス情報検出方法
BRPI0304547B1 (pt) * 2002-04-25 2015-11-10 Koninkl Philips Electronics Nv métodos para definir pontos de entrada em um fluxo de dados de entrada, para dividir um primeiro fluxo de dados em um segundo fluxo de dados compreendendo o início de um primeiro fluxo de dados, e um terceiro fluxo de dados compreendendo o final do primeiro fluxo de dados e para combinar um primeiro fluxo de dados e um segundo fluxo de dados com um terceiro fluxo de dados, portadora de gravação, e, aparelhos adaptado para definir pontos de entrada em um fluxo de dados de entrada e para reproduzir informação
DE10236571A1 (de) 2002-08-08 2004-02-26 Astrium Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Datenverarbeitungseinrichtung unter Verwendung komprimierter Daten
US7512040B2 (en) * 2002-08-08 2009-03-31 Panasonic Corporation Method and apparatus for recording real-time data into an optical disc
US7755495B2 (en) * 2003-01-24 2010-07-13 Shotspotter, Inc. Systems and methods of identifying/locating weapon fire including aerial deployment
RU2679960C2 (ru) * 2013-10-10 2019-02-14 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и система базы данных для нахождения документов

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2931754B2 (ja) * 1994-04-08 1999-08-09 株式会社東芝 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム
JP3329979B2 (ja) * 1995-02-24 2002-09-30 株式会社日立製作所 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP4018166B2 (ja) * 1995-07-06 2007-12-05 パイオニア株式会社 媒体記録方法、装置及び媒体再生方法、装置
JP3761623B2 (ja) * 1996-03-18 2006-03-29 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
US6269338B1 (en) 1996-10-10 2001-07-31 U.S. Philips Corporation Data compression and expansion of an audio signal
DE69728859T2 (de) * 1996-11-18 2005-04-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aufzeichnungsvorrichtung, -träger und -verfahren sowie lesevorrichtung zum lesen von informationsblöcken
CN1295702C (zh) * 1997-09-17 2007-01-17 松下电器产业株式会社 一种再现方法和一种记录方法

Also Published As

Publication number Publication date
ID26200A (id) 2000-12-07
ES2293741T3 (es) 2008-03-16
JP2002534759A (ja) 2002-10-15
AR022226A1 (es) 2002-09-04
CA2322580C (en) 2010-03-09
HUP0105306A2 (hu) 2002-04-29
NZ506677A (en) 2002-09-27
DE69937047T2 (de) 2008-05-29
EP1070322A1 (en) 2001-01-24
CN1722292A (zh) 2006-01-18
EP1070322B1 (en) 2007-09-05
BG64185B1 (bg) 2004-03-31
US20040047613A1 (en) 2004-03-11
KR100650312B1 (ko) 2006-11-28
US6643228B1 (en) 2003-11-04
KR20010083783A (ko) 2001-09-01
WO2000041178A1 (en) 2000-07-13
ATE372577T1 (de) 2007-09-15
PL342754A1 (en) 2001-07-02
BG104747A (en) 2001-04-30
DK1070322T3 (da) 2008-01-21
CN1236449C (zh) 2006-01-11
HUP0105306A3 (en) 2003-07-28
DE69937047D1 (de) 2007-10-18
CA2322580A1 (en) 2000-07-13
TR200002594T1 (tr) 2000-12-21
BR9908611B1 (pt) 2013-09-24
BR9908611A (pt) 2001-10-16
US7266054B2 (en) 2007-09-04
TW567473B (en) 2003-12-21
ZA200004455B (en) 2001-11-28
CN1300429A (zh) 2001-06-20
IL138252A0 (en) 2001-10-31
AU1781100A (en) 2000-07-24
AU762177B2 (en) 2003-06-19
RU2244346C2 (ru) 2005-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531978B2 (ja) 多レベルのテーブルオブコンテンツ(toc)機構及び領域tocの二重化を用いてオーディオを対象とした情報を蓄積する方法及び装置
JP4509229B2 (ja) オーディオの記録方法及び装置、記録担体、及び再生装置
JP4260371B2 (ja) リアルタイム情報を記録する方法及び装置
KR100701255B1 (ko) 고차 레벨 오디오 파일과 파일을 나타내는 저차 레벨오디오 항목을 사용하여 오디오 위주의 정보를 기억하는방법, 이 정보를 판독 및/또는 기억하는 장치와 기록매체
US20120063280A1 (en) Method for storing audio-centered information with a multi-level table-of-contents (toc) mechanism with one master-toc and sub-tocs for various audio formats, a device for use with such mechanism and a unitary storage medium containing such mechanism
JP4060379B2 (ja) 可変レートでサンプルされたデジタルオーディオ情報を一連の一様な大きさのブロックにインターフェースする方法及び装置並びに書込インターフェース動作により作製される単体媒体
KR20010043733A (ko) 정보매체 상에 주행시간을 등록하는 방법, 정보매체 및 장치
MXPA00008819A (en) Method and device for recording real-time information
CZ20003267A3 (cs) Zařízení a způsob záznamu v reálném čase získané informace, zařízení pro přehrávání a nosič informace

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4260371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term