JP4260013B2 - 強化された排出アッセンブリを備えたフィルター装置及び該装置を備えるディーゼル燃料供給ライン - Google Patents

強化された排出アッセンブリを備えたフィルター装置及び該装置を備えるディーゼル燃料供給ライン Download PDF

Info

Publication number
JP4260013B2
JP4260013B2 JP2003537776A JP2003537776A JP4260013B2 JP 4260013 B2 JP4260013 B2 JP 4260013B2 JP 2003537776 A JP2003537776 A JP 2003537776A JP 2003537776 A JP2003537776 A JP 2003537776A JP 4260013 B2 JP4260013 B2 JP 4260013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter processing
casing
orifice
unit
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003537776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525919A (ja
Inventor
デコックス,ダニエル・ヘンリ
Original Assignee
デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26077629&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4260013(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FR0112109A external-priority patent/FR2829704B1/fr
Application filed by デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2005525919A publication Critical patent/JP2005525919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260013B2 publication Critical patent/JP4260013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/003Filters in combination with devices for the removal of liquids
    • B01D36/006Purge means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/18Heating or cooling the filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/34Seals or gaskets for filtering elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文で定義された形式の改善されたパージアッセンブリを備えるフィルター装置に関する。
上記形式のフィルター装置は、特に、例えば自動車又は機械装置の低圧ガス−オイル供給ラインのため、ガス−オイルのフィルター処理の分野に適用されるのが好ましい。
そのような装置は、収集ボイル内で漸次蓄積する液体不純物を液体又は気体の混合物から分離することを意図している。
ガス−オイルの場合には、これらの装置は、ガス−オイルがエマルジョン中に含む水のガス−オイルからの分離を可能にしている。この水は、適切なフィルター手段、例えばメッシュ及び/又はペーパーフィルター等によりガス−オイルから分離され、重力によって、より低い収集ボウル内に蓄積する。
本装置の適切な作動のために、残余の液体を定期的にパージすることが必要である。この目的のため、液体排出オリフィスが、収集ボウルの壁内に形成され、一般に、密封態様でねじ込まれたプラグが備え付けられている。同様に、開空気に接続するための密閉式オリフィスが、ケーシングの壁、一般には、その最上部に設けられている。パージは、両方のオリフィスが開放するときのみ実行することができ、周知されているように、重力の影響の下、密封容器の内部から除去された液体は、例えば、外部の空気等の流体により置換されなければならない。
幾つかの装置では、開放空気への接続のためのオリフィスは、密封態様でねじ込まれたプラグにより閉じられることが適切であり、そのとき、重力のパージは、2つのプラグを外すことにより引き起こされる。
他の装置に関しては、例えば、GB157 669に説明されているように、空気への接続のためのオリフィスは、ケーシングの下流でフィルター処理されたガス−オイルを抜き取るため使用されるオリフィスにより形成され、このオリフィスは、パージ外の間、フィルター処理されたガス−オイルのための例えば出口パイプに密封態様で接続されている。更に、GB157 669に記載された装置は、フィルター処理されるべきガス−オイルのためのオリフィスを閉じるためのバルブを備え、該バルブは、残余の液体の排出のためオリフィスの閉鎖用のねじ込みプラグを用いて作動させることができ、それにより、排出及び供給用のオリフィスのうち一方の開放が、これらのオリフィスのうち他方の閉鎖を同時に引き起こし、逆もまた真である。
従って、全ての場合において、これらの装置は、パージを実行するため二重操作の欠点を持つ。ディーゼルエンジンのガスーオイル供給ラインで統合化されるガス−オイルのフィルター処理のための装置に関して、この欠点は、このラインが設置されている領域のサイズがフィルターケーシングへのアクセスをしばしば困難にするので、より顕著なものとなる。
その上、パージ作動の外部でケーシングの良好な堅さを確保するため、繰り返し応力に耐性のある密封パッキングで操作される各閉鎖組織を提供することが必要となる。例えば、各ねじ回しプラグは、平坦なワッシャーを備え付けられていなければならず、該平坦ワッシャーは、外部環境へのその露出に起因して、忘却され、不適切に位置決めされ、早期に擦り切れるという危険性を常に孕んでいる。
GB157 669
本発明の目的は、容易且つ迅速なパージ作動を可能にすると共に、フィルター処理装置がその後に故障する危険性を減少させる、上述した形式の装置を提案することである。
この目的を達成するため、本発明は、請求項1の特徴部分の特性を有する上述した形式の装置を、その対象として有する。
本装置の他の特徴は、単独又は技術的に可能な全ての組み合わせで、従属請求項2乃至26に説明されている。
本発明は、特にディーゼルエンジンのため、請求項27の特徴を有する、そのガス−オイル供給ラインも、その対象として有する。
本発明は、一例としてのみ用いられ、添付図面を参照して与えられる、次の説明を読むとき、より良く理解されよう。
図1は、ディーゼルエンジン2のガス−オイル供給ライン1を示す。ライン1は、低圧ラインである。即ち、ガス−オイルは、その上流端部に対する下流端部における低圧に起因して、矢印により指し示されているように、このライン内で変位される。このライン1は、上流から下流にかけて、ガス−オイルタンク4、ガス−オイルのフィルター処理のための装置6、及び、ガス−オイルポンプ8を備えている。
後述される装置6を例外として、タンク4及びポンプ10は、それら自体既に知られている構成要素であるので、ここでは詳細には説明しないこととする。
装置6は、図1乃至図4に示される実施例に関して、エマルジョン内の水を該エマルジョンから除去するため、ガス−オイルのフィルター処理のためのユニット7を備えている。図1及び図2に示されているように、フィルター処理ユニット7は、例えば、プラスチック材料から作られ、略平行六面体の一般形状のケーシング10を備える。内部で、ケーシング10は、フィルター処理チャンバーを形成する。該フィルター処理チャンバーでは、既知の態様で、エマルジョン内の水をガス−オイル内に保持するのに適したフィルター処理手段12が配列されている。これらのフィルター手段は、図1で線図で描かれており、例えば、決定された孔サイズのメッシュ及び/又はフィルターペーパーから形成されている。これらの構成要素は、水を保持し、それらの下側部分へと排出する。この水を用いて、該構成要素を通過するガス−オイルが変化される。この目的のため、ユニット7のケーシング10は、一方では、接続部16を介してタンク4に接続され、水を用いて変えられたガス−オイルを吸引するためのオリフィス14を備え、他方では、接続部20を介してポンプ8に接続された、水が事実上無くなったガス−オイルの出口のためのパイプ18を備える。
ユニット7は、手段12により、ガス−オイルから分離された水の収集のためのボウル22も備えている。このボウルは、ケーシング10の下側部に配置され、大きな水貯蔵容量を持ち、定期的にパージされなければならない
この目的のため、装置6は、ボウル22内に含まれる水が、ケーシング10の底部に動かないように取り付けられた外部流れパイプ32に自由に従うことを可能にすることができるパージアッセンブリ30を備える。
より正確には、図3及び図4に詳細に示されているように、パージアッセンブリ30は、ケーシング10の上側壁35内に形成された開放空気に接続するための第1のオリフィス34を備える。このオリフィスは、事実上垂直軸を備える、略円柱形態を持つ。該オリフィスは、ねじ形成上側部34Aと、略滑らかな下側部34Bと、中間肩部34Cと、を備え、下側部の直径は、上側部の直径よりも僅かに小さい。
パージアッセンブリ30は、外部流れパイプ32の上流端部に略垂直なところで、ケーシング10の下側壁37内に形成された第2のオリフィス36を備える。このオリフィス36は、第1のオリフィス34とは略反対側に配置されているが、図面に示されているように、それでもなお該第1のオリフィスと同軸である。オリフィス36は、第1のオリフィス34の下側部34Bよりも小さい直径を持つ略円柱で滑らかな下側部36Aと、実質的に切頭錐体の形態で、その直径が下方で減少していく上側部36Bと、により形成され、、この減少区分において、オリフィス34を可能な最下レベルでボウル26に接続することを可能にするため、少なくとも1つのノッチ36Cが形成されている。
パージアッセンブリ30は、オリフィス34オリフィス36の閉塞具を形成するロッド40も備える。ロッド40は、図3に示されるように、それがケーシング10を密封する低位置と、図4に示されるように、それがボウル22の重力によるパージを可能にする高位置と、の間で略垂直の並列運動で変位可能である。
ロッド40は、オリフィス34のねじ形成部分34Aと協働するように部分的にねじ形成された、上側ブラケット42を備える。該ロッドは、その上側部において、ロッド40が密封位置にあるときオリフィス34の円柱表面34Bに対して押圧されるのに適すると共に、ロッドがパージ位置にあるときオリフィス34の肩部34Cのレベルで、押圧されること無しに位置決めされるのに適したOリング44が提供された環状溝も備える。
ロッド40は、その上側端部でヘッド46も備え、ねじ込み−ねじ緩め操作の間にその操作を容易にする。このヘッド46は、特に、図1のライン1が配列されている領域のサイズを考慮に入れつつ、容易に操作することができるように、ケーシングに対して有利に配列されている。
ロッド40は、略円柱形態で、事実上切頭形態のベベル49により終わる下側端部48を備えている。その側表面は、例えば、ケーシング10のオリフィス36の事実上切頭錐体の形態で、部分36Bの表面に相補的である。ロッドの部分48は、Oリング44よりも小さい直径のOリング50が提供された環状溝も備えている。このOリング50は、ロッドがパージ位置にあるとき、オリフィス36の円柱表面36Aに対して押圧されるのに適している。このように、ロッド40の下側部48は、ロッドが密封位置にあるときオリフィス36のための堅固なプラグを形成し、それがパージ位置にあるとき、図4に示される中実矢印の方向に、オリフィス36を通してパイプ32への水の排出を可能にする。
ロッド40は、ケーシング10に動かないように取り付けられ且つパイプ32の上流端部に配列された壁部54上にしっかりと支持するのに適した、略平坦な下側端部面52も備えている。
加えて、ロッド40は、標準部分56を備える。該標準部分56は、該ロッドの残りの部分よりも小さい断面積を持つ中実交差部品の形態にある。この構成は、オリフィス34及び36の夫々の軸の不完全な整列に起因して可能な作用を奏する上で十分な横断方向の可撓性を持っている。そのような作用は、標準部分56を可撓性材料用いて形成することによっても、実現することができる。
本発明に係るフィルター処理装置の作用は次の通りである。
作動中、即ち、装置6が、そのフィルター処理ユニット7を用いて、図1の低圧ライン1で循環するガス−オイルから水をフィルター処理するときには、水がボウル22内に収集される。ロッド40は、図3の位置を占めており、密封リング44及び50を用いて、オリフィス34オリフィス36のレベルでケーシングの適切な密封を提供する。
装置6のパージ作動において、ロッド40は、それが、全体に亘って上方並進運動で変位されて図4のそのパージ位置を達成するように、そのヘッド46を用いて、十分な回数、例えば3回ほどねじを回して緩められる。この位置では、上側Oリング44は、密封表面に対してもはや押されることはなく、空気がオリフィス34を通ってケーシング10の内部に自在に入ることができるという結果をもたらす。同様に、ロッドの下側部48は、下側オリフィス36を解放し、該下側オリフィスを通って、重力の影響下、水がパイプ32へと自在に排出される。
一旦、パージが完了すると、ロッド40は、その密封位置へとねじ込まれる。その下側部48は、オリフィス36の切頭錐体の形態の部分36Bにより並進状態で案内される。その一方で、その上側部42は、オリフィス34の部分34Bときっちりと接触した状態にOリング44を位置決めする。ロッド40のねじ込みを継続すると、下側のOリングは、オリフィス36の表面36Aに対してきっちりと接触した状態で位置決めされ、ロッドの下側端部52は、壁部54に対してしっかりと当接する。
このようにして、本発明に係るフィルター処理装置は、フィルターケーシングの重力作用パージが容易に且つ迅速に実行されることを可能にする。事実、このパージ作用によれば、従来技術の関連装置では2つのプラグであったものを、単一のプラグの操作だけで済むことになる。
更には、本発明に係る装置のパージアッセンブリは、Oリング44及び50が閉塞具40に永久的に配列されるので、パージ作業の終了時に取り付けられる密封部品、例えばワッシャーを必要としない。
その上、特に、複数の連続ケース10がフィルター手段12の飽和又は磨耗という理由のため変えられるとき、複数の連続ケース10に関して、同じロッド40を使用することができる。事実、オリフィス34の連係したタップ部34Aからねじ形成区分42を完全に外すことにより、完全なロッド40を、ケーシングから取り外すことができる。このとき、その下側部及びOリング50の直径は、オリフィス34の円柱部34Bの直径よりも小さい。ロッド40は、新しいフィルターケーシングへと導入され、その導入の間に、その下側部は、その下側端部べベル49をオリフィス36の切頭錐体の形態にある部分36Bと協働させることにより案内される。
加えて、厳しい形状許容誤差でケーシング10を製造する必要はなく、ケーシングの形状特徴の幾らかの外れは、パージアッセンブリ30により吸収される。一方では、ケーシング内に形成されたオリフィス34及び36に関連した可能な横断方向差は、例えば、これらのオリフィスの軸線の不完全な整列に起因して形成されるが、ロッド40の可撓性標準部分56とケーシング54の壁部分上の端区分52の堅固な接触とによって吸収される。他方では、ケーシングの上側壁35と下側壁37との間の可能な垂直差は、密封表面34B及び36Aの各々の長さの十分な過度調整により許容可能であるとみなされる。
パージアッセンブリの様々な構成を、本発明の範囲から逸脱すること無く想像することができる。かくして、変形例として、その密封位置からそのパージ位置までのロッド40の変位は、ねじ形成接続部のものとは異なる種類の接続によりもたらすことができる。同様に、ロッド40の操作ヘッド46は、その上側端部に必ずしも配置されなくてもよく、その下側端部に配置されてもよい。
図5乃至図10は、図1乃至図4に示された装置の変形例として、本発明に係るガス−オイルのフィルター処理のための装置106を示している。本装置106は、それが、図1乃至図4のユニット7にほぼ類似した機能を有するフィルター処理ユニット114に加えて、フィルター処理されるべきガス−オイルの電気加熱用のユニット110を備えているという事実により、図1乃至図4に示されたものとは本質的に区別される。該ユニット110は、図5のフィルター処理ユニット114に対してグレーに着色され、低温使用時にガス−オイルを流動化させるのに適している。
フィルター処理ユニット114は、図2乃至図4のものと類似した、本発明に係るパージアッセンブリ30が備え付けられている。このパージアッセンブリは、図2乃至図4のものと同じ参照番号により図5乃至図7で示されており、このため、これらの図面を参照して詳細には再び説明しないこととする。
図5の矢印により示されるように、加熱ユニット110は、フィルター処理ユニット114の、装置内のガス−オイルの変位方向に、上流に配置され、それにより、例えば、タンクの下流で、且つ、このエンジンを供給するガス−オイルポンプの上流で、ディーゼルエンジンのガス−オイル供給ライン内に装置106を配置するのに適するようになる。
図6でより詳細に示されるように、加熱ユニット110は、略平行六面体の形状を持ち、且つ、ガス−オイルの加熱のため、図面には示されていないチャンバーを内部に形成するケーシング120を備える。この目的のため、ユニット110は、より多くの電気加熱要素のうち一つを内部に備える。これらの要素は、それ自体知られており、加熱チャンバー内に配置され、電気コネクター122に電気的に接続されている。このコネクターは、ケーシング120上に配列され、例えばアキュムレータのバッテリーに接続された電力供給ケーブルを受け入れることを意図している。
ユニット110は、外部から、加熱チャンバー内で加熱されるべきガス−オイルの入口用の結合スリーブ124と、加熱されたガス−オイルの出口用の結合スリーブ126と、を備え、該スリーブ126の上には、2つのOリングシール部127が配列されている。これらの結合スリーブは、ケーシング120の長さ方向に延在しており、後者は例えば剛性プラスチック材料から作られ、入口用結合スリーブ124及び出口用結合スリーブ126は、ケーシング120と一体部品で鋳造される。
更には、ケーシング120は、顕著な外側特徴を有し、その説明は後述される。第1には、該ケーシングは、略平坦な長さ方向面を備える。図示の例では、これは、図6では見えない面であり、入口スリーブ124が配置される長さ方向面とは反対側にある。更には、その上側面は、出口スリーブ126から最も距離の離れたその部分で、突部128を備える。この突部は、出口スリーブ126の側で、緩やかなスロープ部128Aを備え、その反対側で、ノッチ128Bを備えたスロープ部を備える。加えて、ケーシング120の下側面は、それが出口スリーブ126の側に接近するにつれて連続的に厚さが減少する、長さ方向レイル130を備える。
図7は、詳細には、フィルター処理ユニット114を示す。これは、ガス−オイルをフィルター処理するため、図面には示されていないチャンバーを内部で形成する、略平行六面体の形状を持つケーシング140を備える。この目的のため、ユニット114は、それら自体知られている、ペーパー、ナイロンメッシュ等々のフィルター処理手段を内部に備える。これらの手段は、ガス−オイルがエマルジョン中に含む水であって図1乃至図4を参照して説明されたボウル22に類似した収集ボウル141へと排出される該水の保持と、ガス−オイル内に存在し得る固体不純物の保持との両方を可能にする。一旦、これらのフィルター手段が飽和された場合、フィルター処理ユニット114の全体を、新しいユニットに交換するべきである。
パージアッセンブリ30と、そのケーシング140の対応する構成と、に加えて、ユニット114は、浄化されたガス−オイルの出口のためのスリーブ142を外側に備える。加えて、チューブ状オリフィス144は、加熱ユニット110の出口スリーブ126を受け入れるように、ケーシング140の壁内に形成されている。
フィルター処理ユニット114のケーシング140は、加熱ユニット110のケーシング120のものと事実上類似したプラスチック材料から形成されている。形状の相補性により、ケーシング140は、当該箇所で、ケーシング120を脱着可能に支持し保持することができる。この目的のため、ケーシング140は、ケーシング120の上述した平坦長さ方向面のものと事実上相補的な寸法を持つ、略平坦表面146を外側に与える。加えて、ケーシング140は、タブ148を備え、ケーシング120上の突部128を受け入れるためのスロット149を提供する。タブ148は、2つのアーム148A、148Bによりケーシングに接続されている。これらのアームのうち少なくともアーム148Aは、例えば、適切に寸法調整することで、破断可能である。その上、ケーシング140は、ケーシング120の長さ方向レイル130の摺動のため、摺動路150を備える。図示の例では、摺動路は、2つの部分150A及び150Bを備え、アーム148Aと事実上反対側にある部分150Aは、第2の部分150Bより強固な構造を持つ。
加熱ユニット110のケーシング120とフィルター処理ユニット114のケーシング140との組み立ては、次の態様で実行される。
加熱ユニット110は、最初に、ケーシング140の表面146がケーシング120の上述した平坦長さ方向面と事実上面一になるように、フィルター処理ユニット114に対して配置される。次に、フィルター処理ユニット114に対する加熱ユニット110の並進運動により、ケーシング120の長さ方向レイル130は、ケーシング140の摺動路150により案内され、ケーシング120の出口スリーブ126を、ケーシング140のチューブ状オリフィス144に入らせる。この並進運動は、その緩やかなスロープ128Aを用いることにより、及び、レイル130の増大した厚さにより引き起こされるケーシング140に対するケーシング120の持ち上がりの影響の下、タブ148を持ち上げた突部128が、スロット149の内部に収容されるまで、続行される。
このようにして、タブ148の、先行する並進運動の方向に対して後方にあるアーム148Aは、突部128の切り込みが形成されたスロープ128Bのノッチと係合され、ユニット10がユニット114から引き離されることを防止する。かくして、突部128は、加熱ユニット110を並進可能状態で保持するためのウェッジを形成する。
加熱ユニット110及びフィルター処理ユニット114は、それらの夫々のケーシング120及び140の形状の相補性により協働し、それにより、スリーブ126及びオリフィス144は、加熱チャンバー及びフィルター処理チャンバーを接続するための、直接の密封手段を形成する。
一旦、フィルター処理装置106が、上述のように組み立てられた場合、その作動は、以下のようになる。
装置106が配置された低圧ラインにガス−オイルが引き込まれたとき、該ガス−オイルは、それが存在するところの加熱ユニット110に入り、必要とあらば、上記した1又はそれ以上の電気加熱要素により加熱される。このガス−オイルは、ユニット110及び114の間の接続スリーブ126に続いてユニット110の加熱チャンバーから出て行く。かくして、ユニット114のフィルター処理チャンバー内に直接到達する。それは、再び、出口スリーブ142から出て行き、排出パイプ116に従い、例えば、ポンプ及びディーゼルエンジンへと至る。このように、フィルター処理装置106は、設置するのが容易である。一旦、ユニット110及び114が互いに固定された場合、それは、標準的な単一フィルター処理要素のようにラインに接続される。加熱ユニットのフィルター処理ユニットへの固定は、その部分のため、互いに対して単一の並進運動により達成される。Oリング127は、振動及び/又はスリーブ126と受け入れオリフィス144との間で僅かに軸方向に不整列が存在するときでさえ、2つのユニットの間の接続の良好な密着性を提供する。
スリーブ126及びオリフィス144が、加熱チャンバー及びフィルター処理チャンバーを直接接続しているとことまで、加熱されたガス−オイルは、加熱チャンバーからフィルター処理チャンバーまでその輸送の間、熱損失を実質的には受けず、その上、ユニット114のフィルター処理性能を増大させる。
収集ボウル141内に保持された水をパージすることが必要となるとき、パージアッセンブリ30の作用は、図2乃至図4を参照して上述されたものに類似している。
更には、フィルター処理ユニットが飽和され、新しいフィルター処理ユニットにより交換されるため廃棄されようとするとき、タブ148のアーム148Aを切断することだけが要求される。その破断部148Aのレベルでのタブの破断は、ウェッジ128を解放させ、加熱ユニットをフィルター処理ユニットへ固定するため要求される方向とは反対方向に並進運動させることにより、加熱ユニット110を引き離すことを可能にする。加熱ユニット110は、フィルター処理ユニット114のものよりも長い寿命を有するように設けられ、その結果、幾つかの連続的なフィルター処理ユニットを再使用することができる。これらのメンテナンス作業は、クリーンに行うことができるという利点も有する。アッセンブリのケーシングのいずれも開放される必要はないからである。加えて、破断されたタブを備えたフィルター処理ユニットは、それが既に使用され、もはや加熱ユニットを当該箇所に保持することができないという明白な視覚的標識を帯びている。
図8乃至図10は、本発明に係るフィルター処理ユニット106のガス−オイルを加熱するためのユニット110の変形実施例を示している。図8乃至図10のユニット110は、次の事項によってのみ、図5及び図6のものと区別される。
図10で示され、120Aと附番された上述された平坦長さ方向面に加えて、この加熱ユニット110のケーシング120は、フィルター処理ユニット114のケーシング140の摺動路150において、図5及び図6のレイル130と同じ態様で、摺動するのに適したより低い長さ方向レイル160を備えている。上述したレイル130とは異なり、レイル160は、ほぼ一定の厚さを有し、スリーブ126から最も離れたレイルの部分上に形成された突部162を備えている。この突部は、レイル160の残り部分と一体の部品で有利に作られる。突部162の面162Aと反対側に向けられた面162Aは、図9に示されるように、レイル160の長さ方向に対してαの角度をなす。この角度αは、例えば、数度のオーダーにある。
更に、加熱ユニットのこの変形実施例の突部128は、単一のノッチ128Bを備える。突部の面128Cは、フィルター処理ユニット114に向かって旋回させられることが意図されており、突部128の略平坦上側面と、90°より小さい角度を形成する。この角度は、図10ではβが付与され、有利には30°である。
フィルター処理ユニット114のケーシング140上で、説明した加熱ユニット110のケーシング120の組み立てが、事実上図5乃至図7を参照して説明されたように実行される。
加熱ユニット110のフィルター処理ユニット114に対する並進運動時には、ケーシング120の下側レイル160は、ケーシング140の摺動路150により案内される。このように傾斜部を形成する、突部162が、摺動路150の強化部150A内に漸近的に導入されるとき、この突部162は、ケーシング140に向かってケーシング120を横断方向にオフセットさせる。
事実上これに付随して、突部128の緩やかなスロープ128Aは、突部128がスロット148の内部に収容されるまでタブ148を持ち上げ、スロット149のエッジが突部128の傾斜面128Cに対して当接するようになり、ケーシング120を横断方向にオフセットし、それをケーシング140から離れさせることができる傾斜部を形成する。
ケーシング120の横断位置は、ケーシング140のケーシング120の下側部分の上述した横断シフト運動と、反対方向のケーシング120の上側部分の上述した横断シフト運動との両方を組み合わせることにより固定される。
一旦、加熱ユニット110及びフィルター処理ユニット114が組み立てられた場合、ケーシング120は、一方では、図5乃至図7の実施例に対するように、ケーシング140に対する並進可能状態で保持され、他方では、ケーシング140に対する並進方向に横断する方向に保持される。
図8乃至図10を参照して説明されたフィルター処理装置は、よりロバストとなるという利点を有し、その固定手段は、振動に対するより良好な機械的抵抗を有する。
本発明に係るフィルター処理装置のこの変形実施例の様々な代替実施例は、共通壁を有さずに事実上相補的な形状を持つ別個のケーシングを一般に使用するが、加熱ユニット及びフィルター処理ユニットが互いにきっちりとして態様で、例えば2つのユニットの一方に動かないように取り付けられた短いスリーブにより、直接接続され、これらのアッセンブリの他方の内部チャンバー内に事実上収容されるという程度に把握することができる。
また、一体形成されたフィルター処理装置を機能上得るため、様々な形態のケーシングが可能である。その加熱及びフィルター処理アッセンブリの夫々のケーシングは、図5乃至図10を参照して説明されたように、形状の相補性により協働する。
同様に、加熱ユニットをフィルター処理ユニットに固定するための手段は、本発明の範囲を逸脱すること無く、フィルター処理ユニットを加熱ユニットに固定するための手段へと置き換えることができる。例えば、摺動レイルは、フィルター処理ユニットのケーシング上に配列することができ、このとき、連係された摺動路は、加熱ユニットのケーシング上に配列される。
図1は、本発明に係る、ガス−オイル供給ラインの線図である。 図2は、本発明に係る、ガス−オイルフィルター処理装置の斜視図である。 図3は、図2の装置の、密封位置にあるパージアッセンブリの縦断面における部分図である。 図4は、図2の装置の、パージ位置にあるパージアッセンブリの縦断面における部分図である。 図5は、本発明の代替実施例に係るガス−オイルフィルター処理装置の斜視図である。 図6は、図5の装置の加熱ユニットの前面図である。 図7は、図5の装置のフィルターユニットの、図2のものと同じ角度での斜視図である。 図8は、本発明の代替実施例に係る加熱ユニットの図6のものに類似した図である。 図9は、図8に示された平面IX−IXを通した断面図である。 図10は、図8に示された矢印Xの方向の図である。

Claims (27)

  1. フィルター処理ユニット(7;114)及びパージ用のアッセンブリ(30)を備える形式のフィルター処理装置であって、
    前記フィルター処理ユニットは、フィルター処理手段(12)が設けられたフィルター処理チャンバーを内部で形成する密封ケーシング(10;140)と、前記フィルター処理手段から残余の液体を収集するため、その下側部に配置されたボウル(22;141)と、を備え、前記アッセンブリ(30)は、前記残余の液体をパージするため、前記ボウル内に収集された液体を排出するための手段と、前記ケーシングを開放空気に接続するための手段と、を有し、
    前記液体を排出するための手段は、前記液体の収集用のボウル(22;141)の底部のレベルで前記ケーシングの壁内に形成されたオリフィス(36)を備え、前記開放空気に接続するための手段は、前記液体の排出用のオリフィス(36)とは反対側で前記ケーシング(10;140)の壁内に形成されたオリフィス(34)を備え、前記開放空気に接続するための手段及び前記液体を排出するための手段は、密封位置(図3)と、重力パージ位置(図4)との間で変位可能な単一の閉塞具(40)を備え、前記密封位置では、前記閉塞具(40)の上側部分が、前記開放空気への接続のためのオリフィス(34)のための固定プラグ(42)を形成すると共に、前記閉塞具(40)の下側部分が、前記液体を排出するためのオリフィス(36)のための固定プラグ(48)を形成し、前記重力パージ位置では、前記閉塞具(40)の上側部分が、前記開放空気への接続のためのオリフィス(34)から引き離されると共に、前記閉塞具(40)の下側部分が、前記液体を排出するためのオリフィス(36)から引き離されて、前記液体が重力の影響下で排出されることを可能にすることを特徴とする、前記フィルター処理装置。
  2. 前記開放空気への接続のためのオリフィス(34)は、略円柱形状の密封表面(34B)により形成され、前記閉塞具(40)の前記上側部分は、該閉塞具(40)が密封位置にあるとき前記密封表面(34B)と協働するOリングシール(44)を備えることを特徴とする、請求項1に記載のフィルター処理装置。
  3. 前記液体を排出するためのオリフィス(36)は、略円柱形状の密封表面(36A)により形成され、前記閉塞具(40)の前記下側部分は、該閉塞具(40)が密封位置にあるとき前記密封表面(36A)と協働するOリングシール(50)を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載のフィルター処理装置。
  4. 前記開放空気への接続のためのオリフィス(34)の前記密封表面(34B)は、前記液体を排出するためのオリフィス(36)の前記密封表面(36A)よりも長さ方向に延長されていることを特徴とする、請求項2に従属する請求項3のフィルター処理装置。
  5. 前記開放空気への接続のためのオリフィス(34)は、ねじが形成されており、前記閉塞具(40)の前記上側部分は、該閉塞具(40)が密封位置にあるとき前記開放空気への接続のためのオリフィスと協働するようなねじが形成されている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のフィルター処理装置。
  6. 前記閉塞具(40)は、その端部の一つで、該閉塞具(40)をねじ込んだり、ねじを緩めたりするためのヘッド部(46)を備えることを特徴とする、請求項5に記載のフィルター処理装置。
  7. 前記閉塞具(40)は、前記ヘッド部(46)を備える端部とは反対側の端部で、前記ケーシング(10;141)の相補的表面(54)に対して当接するための略平坦表面(52)を備えることを特徴とする、請求項6に記載のフィルター処理装置。
  8. 前記閉塞具(40)は、空気流入用のオリフィス(34)及び前記液体の排出用のオリフィス(36)を位置決め調整するための標準部分(56)を備えるロッドの形態であることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のフィルター処理装置。
  9. 前記標準部分(56)は可撓性材料から形成されることを特徴とする、請求項8に記載のフィルター処理装置。
  10. 前記標準部分(56)は可撓性構造を有することを特徴とする、請求項8又は9に記載のフィルター処理装置。
  11. 前記液体を排出するための手段は、前記液体を排出するためのオリフィス(36)に接続され且つ前記ケーシング(10;140)に動かないように取り付けられた、前記液体用の外側流れパイプ(32)を備えることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のフィルター処理装置。
  12. 前記フィルター処理ユニット(7;114)は、ガス−オイルをフィルター処理するための手段(12)を備え、前記残余の液体は水であることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のフィルター処理装置。
  13. フィルター処理されるべき前記ガス−オイルを加熱するためのチャンバーを内部で形成するケーシング(120)を有する電気加熱ユニット(110)と、該加熱ユニット(110)のチャンバー及び前記フィルター処理ユニット(114)のチャンバーを直接的且つ堅固に接続するための接続手段(126、144)と、を備えると共に、前記加熱ユニット(110)のケーシング(120)及び前記フィルター処理ユニット(114)の前記ケーシング(140)を組み立てるための組み立て用の手段を備えることを特徴とする、請求項12に記載のフィルター処理装置。
  14. 前記接続手段(126、144)は、前記加熱ユニット及び前記フィルター処理ユニット(110、114)のうち一方のユニットの前記ケーシング(120)に動かないように取り付けられたスリーブ(126)と、前記両ユニット(110、114)のうち他方のユニットの前記ケーシング(140)の壁に形成された、前記スリーブ(126)を受け入れるためのオリフィス(144)と、を備えることを特徴とする、請求項13に記載のフィルター処理装置。
  15. 前記スリーブ(126)と、該スリーブが動かないように取り付けられたところの前記ケーシング(120)と、は、単一部品を形成することを特徴とする、請求項14に記載のフィルター処理装置。
  16. 前記接続手段(126、144)は、密封手段(127)が備え付けられていることを特徴とする、請求項14又は15に記載のフィルター処理装置。
  17. 前記組み立て用の手段は、前記加熱ユニット及び前記フィルター処理ユニット(110、114)のうち一方のユニットの前記ケーシング(120)を該両ユニット(110、114)のうち他方のユニットの前記ケーシング(140)に脱着可能に固定するための固定手段を備え、該手段が、前記両ユニット(110、114)の前記ケーシングは形状の相補性により協働して前記両ユニット(110、114)を互いに脱着可能に固定することを特徴とする、請求項13乃至16のいずれか1項に記載のフィルター処理装置。
  18. 前記固定手段は、前記加熱ユニット(110)及び前記フィルター処理ユニット(114)の間に形成された摺動路(130、150)を備えた摺動接続部と、前記両ユニット(110、114)のうち一方を、その他方に対して並進可能状態で保持するための手段(128、148)と、を備えることを特徴とする、請求項17に記載のフィルター処理装置。
  19. 前記摺動路(130、150)との摺動接続部は、前記両ユニット(110、114)のうち一方を、その他方上で摺動させるための傾斜部(130)を提供することを特徴とする、請求項18に記載のフィルター処理装置。
  20. 前記並進可能状態で保持するための手段は、前記両ユニットのうち一方の前記ケーシング(120)に動かないように取り付けられたウェッジ(128)と、前記両ユニットのうち他方の前記ケーシング(140)に動かないように取り付けられたタブ(148)と、を備え、該タブは、前記並進方向に横断して配置され、前記両ユニットの前記ケーシング(120、140)が互いに固定されたとき前記ウェッジ(128)を並進可能状態に保持するのに適していることを特徴とする、請求項18又は19に記載のフィルター処理装置。
  21. 前記両ユニットの前記ケーシング(120、140)が互いに固定されたとき前記タブ(148)を支持する前記ウェッジ(128)の前記面(128B)上で、少なくとも1つの保持ノッチが配列されていることを特徴とする、請求項20に記載のフィルター処理装置。
  22. 前記ウェッジ(128)は、前記フィルター処理ユニット(114)上で前記加熱ユニット(110)を固定するため移動している間に、前記タブ(148)を押し戻すための傾斜面(128A)を備えることを特徴とする、請求項20又は21に記載のフィルター処理装置。
  23. 前記タブ(148)は、破断部(148A)を備えることを特徴とする、請求項20乃至22のいずれか1項に記載のフィルター処理装置。
  24. 前記加熱ユニット(110)は、前記フィルター処理ユニット(114)よりも長い寿命を有し、同じ加熱ユニットが、複数のフィルター処理ユニットへの時間的に連続した接続のため適している、請求項23に記載のフィルター処理装置。
  25. 前記固定手段は、前記両ユニット(110、114)の一方の他方に対する並進方向に横断する方向に保持するための横断保持手段(128C、162)を備えることを特徴とする、請求項17乃至24のいずれか1項に記載のフィルター処理装置。
  26. 前記横断保持手段は、前記両ユニット(110、114)の一方を他方に対して横断方向にオフセットするための2つの傾斜部(128C、162)を備え、前記2つの傾斜部の横断方向オフセットの夫々の方向は、反対方向であることを特徴とする、請求項25に記載のフィルター処理装置。
  27. 低圧式のディーゼルエンジンのためのガス−オイル供給ラインであって、
    前記ガス−オイル供給ラインは、燃料タンク(4)と、ガス−オイルポンプ(8)と、前記燃料タンク(4)及び前記ガス−オイルポンプ(8)の間のガス−オイル供給ライン内に配置されたフィルター処理装置(6,106)と、を備え、前記フィルター処理装置(6、106)は、請求項1乃至26のいずれか1項に記載のフィルター処理装置として構成されたことを特徴とする、前記ガス−オイル供給ライン。
JP2003537776A 2001-09-19 2002-09-12 強化された排出アッセンブリを備えたフィルター装置及び該装置を備えるディーゼル燃料供給ライン Expired - Lifetime JP4260013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0112109A FR2829704B1 (fr) 2001-09-19 2001-09-19 Dispositif de filtration a ensemble de purge ameliore et ligne d'alimentation en gazole comportant un tel dispositif
EP02608045 2002-04-19
PCT/FR2002/003115 WO2003035217A1 (fr) 2001-09-19 2002-09-12 Dispositif de filtration a ensemble de purge ameliore et ligne d'alimentation en gazole comportant un tel dispositif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525919A JP2005525919A (ja) 2005-09-02
JP4260013B2 true JP4260013B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=26077629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537776A Expired - Lifetime JP4260013B2 (ja) 2001-09-19 2002-09-12 強化された排出アッセンブリを備えたフィルター装置及び該装置を備えるディーゼル燃料供給ライン

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1427506B1 (ja)
JP (1) JP4260013B2 (ja)
WO (1) WO2003035217A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004002833A1 (de) * 2004-01-20 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh Filter mit Betätigungseinrichtung zum Ablassen von abgeschiedenen Wasser
GB0701839D0 (en) 2007-01-31 2007-03-14 Delphi Tech Inc A purging assembly for a filter housing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB157669A (en) * 1920-04-14 1921-01-27 Reginald Godfrey Improvements in and relating to filters for petrol and the like
US4491120A (en) * 1983-06-24 1985-01-01 Stanadyne, Inc. Fuel conditioner
DE4239099C2 (de) * 1992-11-20 2001-02-15 Mahle Filtersysteme Gmbh Kraftstoff-Filter
DE4428771A1 (de) * 1994-08-13 1996-02-15 Mann & Hummel Filter Filter, insbesondere zum Reinigen von Schmieröl einer Brennkraftmaschine
US5855772A (en) * 1996-11-01 1999-01-05 Fleetguard, Inc. Fuel filter and water separator apparatus with heater

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003035217A1 (fr) 2003-05-01
EP1427506B1 (fr) 2006-05-24
EP1427506A1 (fr) 2004-06-16
JP2005525919A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9919246B2 (en) Filter device with releasably securable end cap and sealing arrangement
RU2570481C2 (ru) Фильтрующая система с водоотделителем для топлива
US10668410B2 (en) Fuel filter comprising a fuel filter insert with a prefilter element and a main filter element
US8632617B2 (en) Filter having a drainage connection
US20180326342A1 (en) Snap in place natural gas filter
US8883004B2 (en) Filter assembly
RU2480613C2 (ru) Топливный фильтр двигателя внутреннего сгорания транспортного средства и корпус фильтра
US10240565B2 (en) Fuel filter insert having a pre- and a main filter element, and a fuel filter
US10765977B2 (en) Fuel filter insert, and fuel filter comprising a prefilter element and a main filter element and comprising a water separating unit
JP2016053329A (ja) 燃料フィルタ装置
JP4260013B2 (ja) 強化された排出アッセンブリを備えたフィルター装置及び該装置を備えるディーゼル燃料供給ライン
US7323037B2 (en) Filtering device with enhanced bleeding assembly and diesel fuel supply line comprising same
KR101114465B1 (ko) 스트레이너 내장형 유니언
WO2016170716A1 (ja) 燃料フィルタ
US10987613B2 (en) Filter system with central element and strainer filter
JP4549236B2 (ja) フィルタ装置
KR101274726B1 (ko) 가스관용 이물질 여과필터
KR101118540B1 (ko) 필터 카트리지 커넥터
JP2814088B2 (ja) フロースイッチ
KR101503536B1 (ko) 연료 누출 방지 수단을 구비한 연료필터 조립체
KR19990009705U (ko) 정수기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4260013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term