JP4259483B2 - 管状火炎バーナ - Google Patents

管状火炎バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP4259483B2
JP4259483B2 JP2005093417A JP2005093417A JP4259483B2 JP 4259483 B2 JP4259483 B2 JP 4259483B2 JP 2005093417 A JP2005093417 A JP 2005093417A JP 2005093417 A JP2005093417 A JP 2005093417A JP 4259483 B2 JP4259483 B2 JP 4259483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection valve
oxygen
liquid fuel
containing gas
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005093417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006275361A (ja
Inventor
邦明 岡田
宗浩 石岡
均 大石
弘一 高士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005093417A priority Critical patent/JP4259483B2/ja
Publication of JP2006275361A publication Critical patent/JP2006275361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259483B2 publication Critical patent/JP4259483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は炉や燃焼器に備えるバーナに関し、特に液体燃料の使用に好適なものに関する。
高負荷燃焼が可能で、かつ燃焼量の調整範囲が非常に大きく、小型化が可能な、工業的に用いられるバーナとして、管状火炎バーナが開発されている。管状火炎バーナは、構造的にNOxなどの有害物質、煤煙等、環境汚染源を低減することが可能なため、種々の燃料の使用に適した構造のものが提案されている。
例えば特許文献1には燃料としてガス燃料を用いる場合に適した管状火炎バーナが記載されている。特許文献1は、管状の燃焼室内に、燃料ガスや酸素含有ガス、または予めこれらを混合した予混合気を燃焼状況に応じて適切に吹き込むため、これらのガスを燃焼室内に吹き込むノズルにガス混合器を取り付け、吹き込むガスを選択したり、混合比率を制御するとともに、燃焼室の下流端部の内壁温度を検知して、ガス流量を制御することが記載されている。
また、特許文献2には燃料として液体燃料を用いる場合に適した管状火炎バーナが記載されている。特許文献2は、燃料として液体燃料を用いる管状火炎バーナに関し、一端が開放された管状の燃焼室を有し、この燃焼室の他端部に、内壁面の接線方向に向けて開口する酸素含有ガスを吹きこむノズルと、該ノズルと同一の周面に液体燃料の噴射弁が設けたものが記載されている。
特許第3358527号公報 特開平11−281018号公報
しかしながら、特許文献2記載の構造の管状火炎バーナを用いた炉の場合、燃焼が不安定となり、排ガス中の汚染物質が所期の範囲内に収まらず問題となる場合があり、安定した管状火炎を得るため、燃焼室内に散布された液体燃料を酸素含有ガスから遮蔽する構造を有する管状火炎バーナが本出願人より新たに提案されている。
図3、4は管状火炎バーナの構造を模式的に示す図で、図3は横断面方向、図4は径 方向断面構造を示す。管状火炎バーナ100には酸素含有ガスを吹き込むノズル110 と、液体燃料eを燃焼室内に噴射させる噴射弁120を有し、その先端部には燃焼室内 に吹き込まれた液体燃料eを酸素含有ガスから遮蔽する構造の噴射弁出口部130が取 り付けられている。
燃焼室内に吹き込まれた液体燃料eは形状aで散布するが、遮蔽する構造の噴射弁出 口部130が取り付けられているので、噴射弁120が酸素含有ガスを吹き込むノズル 110に対向して配置されていても、燃焼室内に吹き込まれた液体燃料aが微粒化され ない状態で燃焼が開始することは抑制されるが、酸素含有ガスgの吹込流速によっては 煤hが燃焼室の内壁に堆積し、燃焼状態が不安定となる場合がある。
そこで、本発明は、液体燃料を用いて、連続した管状火炎が得られる管状火炎バーナを提供することを目的とする。
本発明者等は、液体燃料を用いた場合の、燃焼状況について詳細に観察し、管状火炎バーナの場合、燃焼室内における液体燃料の微粒化および予蒸発が燃焼安定性に大きな影響を与えることを見出し、燃焼室内において十分に微粒化および予蒸発された液体燃料を確保することが可能な酸素含有ガスと液体燃料のノズルの配置位置について検討した。
本発明は得られた知見を基に更に検討を加えてなされたものであり、すなわち、本 発明は、
1 一端が開放され、他端部に酸素含有ガスを吹き込むノズルと、液体燃料を吹き込 む噴射弁を備えた燃焼室を有する管状火炎バーナであって、前記ノズルは、管軸方向 に沿って、スリット状の開口部を有し、酸素含有ガスをその内壁面の接線方向に吹き 込み、前記噴射弁は、噴出し口を前記酸素含有ガスから遮蔽する構造の噴射弁出口部 をその先端部に備え、前記噴射弁の噴出し口は、前記ノズルの開口部より、上流側に 位置しているとともに、前記噴射弁出口部は、噴射弁から漏斗状に噴出する液体燃料 をその内壁に接触させずに内包する、噴射弁の吹き込み口の周囲を漏斗状に囲む部品 であることを特徴とする管状火炎バーナ。
本発明によれば、連続した管状火炎を形成することが可能で、安定燃焼により排気ガス中の汚染物質が安定して低減でき、産業上極めて有用である。
本発明に係る管状火炎バーナは、液体燃料を燃焼室内において十分に拡散、蒸発させた後燃焼させるため、液体燃料の噴出し口を酸素含有ガスの供給ノズルの開口部より上流側に配置することを特徴とする。
図1、2は、本発明の一実施形態に係る管状火炎バーナの構造を説明する模式図で図1は横断面方向の構造を示し、図2は径方向断面の構造を示す図である。
図1、2において、1は管状火炎バーナ、11は酸素含有ガスを吹き込むノズル、11aはノズル11の燃焼室内に開口する開口部の上流側側壁、12は液体燃料を吹き込む噴射弁、13は噴出し口を酸素含有ガスから遮蔽する構造の噴射弁出口部、aは燃焼室内の液体燃料の散布状態を模式的に示す形状、bは管状火炎、c1は噴射弁12の中心線、dはノズル11の上流側の開口部の位置、eは液体燃料、fは酸素含有ガスを示す。
図示した管状火炎バーナ1は、一端が開放され、他端の近傍部(他端部)に酸素含有ガスfを吹き込むノズル11と液体燃料eを吹き込む噴射弁12を有する。
図において開放された端部からノズル11と噴射弁12が配置された端部に向かう方向を上流側とする。
ノズル11は、管軸方向に沿って、スリット状の開口部を有し、酸素含有ガスfを燃 焼室の内壁面の接線方向に吹き込む。ノズル11は、その先端部の噴出し口が燃焼室内 または壁面と同一面内に位置し、噴出し口を酸素含有ガスから遮蔽する構造の噴射弁出 口部13をその先端部に備える。
ノズル11と噴射弁12はその中心線c1が、ノズル11の上流側側壁11aより、上流側となるように配置する。すなわち、噴射弁12の中心線c1は、上流側側壁11aの位置dより、距離lだけ上流側となるように配置する。
このような構造とすることにより、液体燃料が燃焼室内に吹き込まれた直後において、酸素含有ガスと接触することを防止され、液体燃料が燃焼室内において十分に微粒化、予蒸発された後、燃焼反応が開始されるので、燃焼反応が安定し、連続した管状火炎の形成が可能となる。
噴出し口を酸素含有ガスから遮蔽する構造の噴射弁出口部13は、ノズル11の開口 部の上流側側壁11aより上流側に取り付けることが必要であり、その寸法形状は、燃 焼室内において安定した燃焼が得られ、且つ管状火炎の形成を阻害しないように、酸素 含有ガスや液体燃料の流量に応じて適宜選定するが、噴射弁出口部13は、液体燃料e が噴射弁12から末広がり漏斗状に散布されるので、漏斗状部品とする。
漏斗状とする場合は、燃焼室内において、吹き込まれた液体燃料が十分に微粒化、予蒸発した後、燃焼が開始されるように、噴射弁から噴出する液体燃料をその内壁に接触させずに内包する形状寸法とすることが好ましい。
尚、噴出し口を酸素含有ガスから遮蔽する噴射弁出口部13に用いる材質は、燃焼状態の高温に晒されるため、セラミックなどの耐熱材料が好ましい。また、噴射弁12は、液体燃料eを燃焼室の燃焼室の内壁面の接線方向に吹き込む
本発明の一実施例(横断面構造を説明する図)。 図1の径方向断面構造を説明する図。 従来例。 図3の径方向断面構造を説明する図。
符号の説明
1 管状火炎バーナ
11 酸素含有ガスを吹き込むノズル
11a ノズル開口部の上流側側壁
12 噴射弁
13 噴射弁出口部
a 燃焼室内における液体燃料の散布状態
b 管状火炎
c1 噴射弁の中心線
d 開口部の位置
e 液体燃料
f 酸素含有ガス
100 管状火炎バーナ8(従来例)
110 酸素含有ガスを吹き込むノズル(従来例)
120 噴射弁(従来例)
130 噴射弁出口部(従来例)
a 液体燃料の散布状態
b 管状火炎
c 酸素含有ガス
d 液体燃料
h 煤

Claims (1)

  1. 一端が開放され、他端部に酸素含有ガスを吹き込むノズルと、液体燃料を吹き込 む噴射弁を備えた燃焼室を有する管状火炎バーナであって、前記ノズルは、管軸方 向に沿って、スリット状の開口部を有し、酸素含有ガスをその内壁面の接線方向に 吹き込み、前記噴射弁は、噴出し口を前記酸素含有ガスから遮蔽する構造の噴射弁 出口部をその先端部に備え、前記噴射弁の噴出し口は、前記ノズルの開口部より、 上流側に位置しているとともに、前記噴射弁出口部は、噴射弁から漏斗状に噴出す る液体燃料をその内壁に接触させずに内包する、噴射弁の吹き込み口の周囲を漏斗 状に囲む部品であることを特徴とする管状火炎バーナ。
JP2005093417A 2005-03-29 2005-03-29 管状火炎バーナ Active JP4259483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093417A JP4259483B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 管状火炎バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093417A JP4259483B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 管状火炎バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006275361A JP2006275361A (ja) 2006-10-12
JP4259483B2 true JP4259483B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=37210307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093417A Active JP4259483B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 管状火炎バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259483B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358527B2 (ja) * 1998-01-27 2002-12-24 日本鋼管株式会社 管状火炎バーナ
JP3675163B2 (ja) * 1998-01-27 2005-07-27 Jfeスチール株式会社 管状火炎バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006275361A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0830501B1 (en) Torch assembly
JP3672597B2 (ja) 液状及び又はガス状の燃料のための燃料ランス
US6238206B1 (en) Low-emissions industrial burner
US8506287B2 (en) Industrial burner
EP2619506B1 (en) Method and arrangement for injecting an emulsion into a flame
CA2277078A1 (en) Torch assembly
KR19990068227A (ko) 미분탄 연소 버너 및 그에 의한 연소 방법
JPH05187639A (ja) 燃焼機関、ガスターボ群の燃焼室又は火炉を運転するためのバーナ
CN113544434B (zh) 燃烧器及燃气轮机
JPH1061916A (ja) 前混合バーナ及び該バーナを運転する方法
CN115038908A (zh) 低NOx燃烧器设备和方法
US7891971B2 (en) Combustion head and method for combusting fuel
JP2005188775A (ja) 管状火炎バーナ
EP3152490B1 (en) Non-symmetrical low nox burner apparatus and method
JP2999311B2 (ja) 燃焼からのNOx放出量を最小限に抑える方法およびバーナ
US5727938A (en) Premix burner
CN112368513B (zh) 低NOx燃烧器和流动动量增强装置
JP4259483B2 (ja) 管状火炎バーナ
US5660043A (en) Torch assembly
CN112189113A (zh) 燃料喷嘴系统
JP4259482B2 (ja) 管状火炎バーナ
CN102472490B (zh) 燃烧器装置
JP2005226850A (ja) 燃焼装置
JP2012247135A (ja) ガスタービン燃焼器
GB2083904A (en) Improvements in or relating to gas turbine engine dual fuel burners

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250