JP4257188B2 - アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物 - Google Patents

アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4257188B2
JP4257188B2 JP2003390799A JP2003390799A JP4257188B2 JP 4257188 B2 JP4257188 B2 JP 4257188B2 JP 2003390799 A JP2003390799 A JP 2003390799A JP 2003390799 A JP2003390799 A JP 2003390799A JP 4257188 B2 JP4257188 B2 JP 4257188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
oil
fatty acid
mass
additive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003390799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005154467A (ja
Inventor
大作 立石
好和 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2003390799A priority Critical patent/JP4257188B2/ja
Publication of JP2005154467A publication Critical patent/JP2005154467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257188B2 publication Critical patent/JP4257188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は舗装用アスファルトの再生添加剤に関する。詳しくは再生能力、とりわけ繰り返し再生能力に優れ、舗装廃材中に含まれる劣化を受け硬化したアスファルトを、初期の軟らかさまで繰り返し回復させる、すなわち低下した針入度、伸度を回復させる能力に優れたアスファルト再生添加剤組成物に関する。
舗装廃材の再生方法は、舗装廃材、新規骨材、新規アスファルトの3者をアスファルト合材工場のミキサーにて混合し再生合材を製造するとき、舗装廃材中に含まれる劣化を受け硬化したアスファルトの針入度、伸度を初期の軟らかさまで回復させるため、アスファルト再生添加剤を添加し行われている。このアスファルト再生添加剤は、劣化により失われたアスファルト中の芳香族成分を補う目的から、芳香族性の高い鉱油、例えば石油精製の溶剤抽出工程から得られるエキストラクト油などが利用されているのが現状である。このような芳香族性の高い鉱油は、劣化したアスファルト中の芳香族成分を補う結果、劣化により大きく低下した針入度、伸度を回復させる能力が高い。特に伸度を大きく回復させるためには、添加する鉱油には高い芳香族性が要求され、その芳香族性を規定したアスファルト再生添加剤組成物が公知となっている(例えば、特許文献1、2参照)。
しかしながら近年、舗装廃材中の劣化したアスファルトの性状が従来以上に劣化程度が増す傾向にあること、また再生合材中への舗装廃材の配合割合が増す傾向にあること、さらには1度のみの再生にとどまらず、複数回すでに再生を受けた舗装廃材が配合されるケースが生じていることなど、舗装廃材の再生は従来以上に過酷な状況にある。このような状況のもと従来以上に高い再生能力、とりわけ繰り返し再生後のアスファルトの伸度を初期なみに回復させるアスファルト再生添加剤の開発が要望されている。舗装廃材中の劣化したアスファルトの伸度を十分に回復せず施工した舗装体は、一般にひび割れが生じる懸念があるため、伸度の回復は重要である。
特開平02−091303号 特開平08−333515号
再生能力、とりわけ繰り返し再生能力に優れ、舗装廃材中に含まれる劣化を受け硬化したアスファルトを初期の軟らかさまで繰り返し回復させる、すなわち低下した針入度、伸度、特に伸度を回復する能力が高いアスファルト再生添加剤が求められている。
本発明者らは、前記課題について鋭意研究を重ねた結果、脂肪酸アルキルエステル化合物に劣化したアスファルトの針入度、伸度を大きく回復する能力があることを確認し、再生能力、とりわけ繰り返し再生能力に優れ、舗装廃材中に含まれる劣化アスファルトの針入度、伸度を初期の軟らかさまで繰り返し回復できる高性能なアスファルト再生添加剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の第1は、60℃における動粘度が100〜1000mm/sを有する鉱油に対し、脂肪酸アルキルエステル化合物を配合し得られる組成物であって、60℃における動粘度が20〜300mm/s、引火点が210℃以上であることを特徴としたアスファルト再生添加剤組成物に関する。
本発明の第2は、本発明の第1のアスファルト再生添加剤組成物において、鉱油と脂肪酸アルキルエステル化合物の配合割合を、鉱油60〜90質量%、脂肪酸アルキルエステル化合物40〜10質量%(合計100質量%)であることを特徴とするものである。
本発明の第3は、本発明の第1または第2のアスファルト再生添加剤組成物において、脂肪酸アルキルエステル化合物の脂肪酸部分が炭素数3から18である飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、又はこれらの混合物であることを特徴とするものである。
本発明の第4は、本発明の第1〜3のいずれか1のアスファルト再生添加剤組成物において、脂肪酸アルキルエステルが動物油脂又は植物油脂を原料としたものであることを特徴とするものである。
本発明の第5は、本発明の第1〜3のいずれか1のアスファルト再生添加剤組成物において、脂肪酸アルキルエステルが動物油脂又は植物油脂の廃油脂を原料としたものであることを特徴とするものである。
本アスファルト再生添加剤組成物は、舗装廃材中に含まれる劣化を受け硬化したアスファルトを再生する能力が高いため、針入度、伸度を繰り返し大きく回復させることができる。
以下、本発明について詳述する。
(鉱油の動粘度)
本発明の鉱油の60℃における動粘度は、100〜1000mm/sであることが必要である。
60℃における動粘度が100mm/sより低い場合は、軽質留分を多くむため、アスファルト舗装混合物を作製するときに高温の骨材と接触すると白煙が生じ好ましくない。一方、60℃における動粘度が1000mm/sを超える場合は、流動性が低下してハンドリング性が悪くなることから好ましくない。かかる理由から、60℃における動粘度の下限は100mm/s以上が必要であり、150mm/s以上が好ましく、200mm/s以上がより好ましい。また、上限は1000mm/s以下が必要であり、900mm/s以下が好ましく、800mm/s以下がより好ましい。
なお、ここでいう60℃における動粘度とは、JIS K2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」により測定される動粘度(mm/s)を意味する。
(鉱油の引火点)
本発明の鉱油の引火点は220℃以上であることが好ましい。鉱油の引火点が210℃未満の場合は、アスファルト舗装混合物の製造時の安全性が低下するため好ましくない。かかる理由から引火点は、220℃以上が好ましく、230℃以上がより好ましい。
なお、ここでいう引火点とはJIS K2265「原油及び石油製品−引火点試験方法」により測定される引火点(℃)を意味する。
(鉱油の密度)
本発明にかかる鉱油の15℃における密度は0.88g/cm以上であることが好ましい。鉱油の15℃における密度が0.88g/cm未満だと、軽質成分を多く含むため、舗装廃材の再生時に白煙が生じやすくなり好ましくない。よって、密度の下限は0.93g/cm以上がより好ましく、0.98g/cm以上がさらに好ましい。
なお、ここでいう密度とはJIS K2249「原油及び石油製品−密度試験方法」により測定される15℃における密度(g/cm)を意味する。
(鉱油の薄膜加熱質量変化率)
本発明にかかる鉱油の薄膜加熱質量変化率は−3.0質量%以下(薄膜加熱減量が3.0質量%以下)であることが好ましい。薄膜加熱質量変化率が−3.0質量%を超える(薄膜加熱減量が3.0質量%を超える)場合、軽質成分を多く含むため、舗装廃材の再生時に白煙が生じやすくなり好ましくない。かかる理由から−2.0質量%以下(薄膜加熱減量が2.0質量%以下)がより好ましく、−1.0質量%以下(薄膜加熱減量が1.0質量%以下)がさらに好ましい。さらに言うなら、−0.5質量%以下(薄膜加熱減量が0.5質量%以下)がより好ましい。
なお、ここでいう薄膜加熱質量変化率とは、JIS K2207「石油アスファルト−薄膜加熱試験法」により測定される薄膜加熱質量変化率(質量%)を指し、負の値は質量の減量を意味する。
(鉱油)
本発明の鉱油を製造する際に用いる原油は特に限定されるものではないが、例えば、ペンシルベニヤ原油、ミナス原油、大慶原油等のパラフィン基原油、カリフォルニア原油、テキサス原油、ベネズエラ原油等のナフテン基原油、ミッドコンチネント原油、アラビア原油、ガッチサラン原油、カフジ原油、マヤ原油、ニュートラルゾーンスペシャル原油、フート原油、クェート原油、ラタウェー原油、アルライアン原油、エオシン原油、ソリューシュ原油等の混合基原油等が好ましい。
本発明にかかる鉱油は60℃の動粘度が上述の範囲であり、これと脂肪酸アルキルエステル化合物を配合して得られるアスファルト再生添加剤組成物が所定の性状を満たしていれば、特に限定されるものではないが、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等を適宜組み合わせて精製した留分を使用できる。特に原油を減圧蒸留して得られる潤滑油留分をフルフラールを用いて潤滑油留分中の芳香族化合物やレジン分をとり除くフルフラール抽出などの溶剤抽出、減圧蒸留残渣油から液体プロパンを用いて潤滑油留分を抽出し、アスファルト分や樹脂分を分離するプロパン脱れきなどの溶剤脱れき、メチルエチルケトン(MEK)等の溶剤を用いてろう分を除去するMEK脱ろうなどの溶剤脱ろう、及び水素化精製を組み合わせて得られる高粘度高級潤滑油成分(ブライトストック)や溶剤抽出物であるエキストラクト、例えば前述のフルフラール溶剤抽出により得られるフルフラールエキストラクト、前記のプロパン溶剤脱れきにより得られるプロパンエキストラクトが好適に用いられる。
(脂肪酸アルキルエステル化合物)
本発明の脂肪酸アルキルエステル化合物としては、動物脂質部及び植物種子等を原料にして生成される脂肪酸とグリセリンからなるグリセライド化合物(動物油脂及び植物油脂)を、一般にはアルカリ触媒のもとでアルコールと化学反応させ、その後残原料や副生成物であるグリセリン、触媒等を分離、除去して得られる脂肪酸アルキルエステル混合物が挙げられる。また、本発明においては、他の化学合成手法により得られた脂肪酸アルキルエステル化合物を使用することもできる。
動物油脂としては、牛脂、牛乳脂質(バター)、豚脂、羊脂、鯨油、魚油、肝油等の動物油脂が挙げられ、植物油脂としては、ココヤシ、パームヤシ、オリーブ、べにばな、菜種(菜の花)、米ぬか、ひまわり、綿実、とうもろこし、大豆、ごま等の種子部及びその他の部分等から得られる植物油脂が挙げられる。また、本発明においては、これらの動物油脂、植物油脂を民生用、産業用、食用等で使用した廃油脂も雑物等の除去工程を加えた後に原料とすることができる。
これらの油脂を構成するグリセライドの脂肪酸部分が炭素数3〜18である飽和脂肪酸、不飽和結合を1つ若しくは複数有する不飽和脂肪酸、又はこれらの混合物であることが好ましい。
炭素数3〜18の飽和脂肪酸の例としては、酪酸(CCOOH)、カプロン酸(C11COOH)、カプリル酸(C15COOH)、カプリン酸(C19COOH)、ラウリン酸(C1123COOH)、ミリスチン酸(C1327COOH)、パルミチン酸(C1531COOH)、ステアリン酸(C1735COOH)等が挙げられる。また、炭素数3〜18の不飽和脂肪酸の例としてはオレイン酸(C1733COOH)、リノール酸(C1731COOH)、リノレン酸(C1729COOH)、リシノレン酸(C1732(OH)COOH)等が挙げられる。自然界の物質におけるこれら脂肪酸の炭化水素部は一般に直鎖であることが多いが、本発明においては側鎖を有する構造、すなわち異性体であっても使用することができる。また、不飽和脂肪酸における分子中の不飽和結合の位置も、本発明においては自然界で一般に存在確認されているものだけでなく、化学合成によって任意の位置に設定されたものも使用することができる。
上述の原料油脂(動物油脂、植物油脂)はこれらの脂肪酸基を1種または複数種有しており、原料油脂の種類によってその有する脂肪酸類は異なっている。例えば、ココヤシ油はラウリン酸、ミリスチン酸等の飽和脂肪酸を比較的多く有しているが、菜種油、大豆油はオレイン酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸を多く有している。
本発明の脂肪酸アルキルエステル化合物の生成方法は特に問わないが、代表的な例としては、アルカリ金属(ナトリウムメチラート、苛性ソーダ等)の存在下で70℃、1時間程度の攪拌を行い、アルコールと直接反応させてエステル化合物を得る方法(エステル交換反応)や、原料油を高温高圧プロセス(50〜60気圧、250〜260℃、2〜3時間、無触媒)で加水分解して脂肪酸とグリセリンに分離し、得られた脂肪酸に酸触媒(硫酸、パラトルエンスルホン酸等)の存在下でアルコールと反応させてエステル化合物を得る方法(エステル化反応)が挙げられる。
アルコールとしてはメタノール(CHOH)、エタノール(COH)、プロパノール(COH)、ブタノール(COH)、ヘキサノール(C11OH)等は挙げられ、これらの異性化物も使用することができるが、主として経済性やエステル化した際の性状安定化の観点から、メタノール及びエタノールの使用が好ましい。
上記生成方法によって得られる脂肪酸のメチルエステル化合物としては、酪酸メチルエステル(CCOOCH)、カプロン酸メチルエステル(C11COOCH)、カプリル酸メチルエステル(C15COOCH)、カプリン酸メチルエステル(C19COOCH)、ラウリン酸メチルエステル(C1123COOCH)、ミリスチン酸メチルエステル(C1327COOCH)、パルミチン酸メチルエステル(C1531COOCH)、ステアリン酸メチルエステル(C1735COOCH)、オレイン酸メチルエステル(C1733COOCH)、リノール酸メチルエステル(C1731COOCH)、リノレン酸メチルエステル(C1729COOCH)、リシノレン酸メチルエステル(C1732(OH)COOCH)等が、またエチルエステル化合物としては、酪酸エチルエステル(CCOOC)、カプロン酸エチルエステル(C11COOC)、カプリル酸エチルエステル(C15COOC)、カプリン酸エチルエステル(C19COOC)、ラウリン酸エチルエステル(C1123COOC)、ミリスチン酸エチルエステル(C1327COOC)、パルミチン酸エチルエステル(C1531COOC)、ステアリン酸エチルエステル(C1735COOC)、オレイン酸エチルエステル(C1733COOC)、リノール酸エチルエステル(C1731COOC)、リノレン酸エチルエステル(C1729COOC)、リシノレン酸エチルエステル(C1732(OH)COOC)等が挙げられる。また、原料に植物油脂を用いた場合、脂肪酸アルキルエステル化合物は上述のエステル化合物を1種または複数種含有する。
これらの脂肪酸アルキルエステル化合物及び原料油脂の脂肪酸の定量はガスクロマトグラフを用いて行うことができる。分析条件を以下に示すが、遊離脂肪酸型カラム(FFAP)を用いることで、容易にかつ正確にこれらの物質を定量することができる。
カラム:FFAP(φ0.32mm×25m)
キャリアガス:He(26psi)
検出器:FID
インジェクション温度:280℃
検出器温度:300℃
オーブン温度:100〜260℃(10分)
昇温速度:5℃/分
インジェクション量:0.4μL(メタノール溶液)
(配合)
本発明のアスファルト再生添加剤組成物は、舗装廃材の再生能力、さらには繰り返しの再生能力を充分に確保するために、前述の鉱油の配合割合はアスファルト再生添加剤組成物全量に対し90〜60質量%であることが好ましい。また、前述の脂肪酸アルキルエステル化合物の配合割合はアスファルト再生添加剤組成物全量に対し10〜40質量%であることが好ましい。ここで、鉱油と脂肪酸アルキルエステル化合物の合計が100質量%である。脂肪酸アルキルエステル化合物の配合割合が10質量%未満の場合、舗装廃材中の劣化アスファルトの伸度を十分に回復することができないため、12質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましい。一方、脂肪酸アルキルエステル化合物の配合割合が40質量%を越えた場合、針入度、伸度を回復させるために必要な添加量が極端に少なくなるため、舗装廃材中の劣化アスファルトに再生添加剤が均一に行き渡らず、不均一に再生されたアスファルト舗装混合物となる懸念が生じるとともに、アスファルト再生添加剤組成物の引火点が210℃を下回る恐れが高くなる。かかる理由より、脂肪酸アルキルエステル化合物の配合割合は35質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。
(再生添加剤組成物の動粘度)
本発明の再生添加剤組成物の60℃における動粘度は、20〜300mm/sであることが必要である。60℃における動粘度が20mm/sより低い場合は、再生時に必要な添加量が非常に小さくなり、劣化アスファルトに対し均等に添加することが難しくなり、その結果、再生後のアスファルト性状にばらつきが大きくなる。一方、60℃における動粘度が300mm/sを超える場合は、流動性が低下してハンドリング性が悪くなるとともに、針入度、伸度を回復させるために多量の添加が必要となることから好ましくない。かかる理由から、60℃における動粘度の下限は30mm/s以上が好ましく、また上限は200mm/s以下が好ましく、150mm/s以下がより好ましい、100mm/s以下がさらにより好ましい。
なお、ここでいう60℃における動粘度とは、JIS K2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」により測定される動粘度(mm/s)を意味する。
(再生添加剤組成物の引火点)
本発明のアスファルト再生添加剤組成物の引火点は210℃以上であることが必要である。アスファルト再生添加剤組成物の引火点が210℃未満の場合は、アスファルト舗装混合物の製造時の安全性が低下するため好ましくない。かかる理由から引火点は、220℃以上がより好ましく、230℃以上がさらに好ましい。
なお、ここでいう引火点とはJIS K2265「原油及び石油製品−引火点試験方法」のクリーブランド開放式引火点試験方法により測定される引火点(℃)を意味する。
(再生添加剤組成物の薄膜加熱質量変化率)
本発明のアスファルト再生添加剤組成物の薄膜加熱質量変化率は−3.0質量%以下(薄膜加熱減量が3.0質量%以下)であることが好ましい。薄膜加熱質量変化率が−3.0質量%を超える(薄膜加熱減量が3.0質量%を超える)場合、軽質成分を多く含むため、舗装廃材の再生時に白煙が生じやすくなり好ましくない。かかる理由から−2.0質量%以下(薄膜加熱減量が2.0質量%以下)がより好ましく、−1.0質量%以下(薄膜加熱減量が1.0質量%以下)がさらに好ましい。さらに言うなら、−0.5質量%以下(薄膜加熱減量が0.5質量%以下)がより好ましい。
なお、ここでいう薄膜加熱質量変化率とは、JIS K2207「石油アスファルト−薄膜加熱試験法」により測定される薄膜加熱質量変化率(質量%)を指し、負の値は質量の減量を意味する。
(鉱油、脂肪酸アルキルエステル以外の添加剤構成物)
本発明のアスファルト再生添加剤組成物は上述した所定の性状を満たしさえすれば、鉱油と脂肪酸アルキルエステル化合物以外に、ココヤシ、パームヤシ、オリーブ、べにばな、菜種(菜の花)、米ぬか、ひまわり、綿実、とうもろこし、大豆、ごま等の種子部及びその他の部分等から得られる植物油油脂、牛脂、牛乳脂質(バター)、豚脂、羊脂、鯨油、魚油、肝油等の動物油脂、雑物等を除去した動物油、植物油を民生用、産業用、食用等で使用した廃油、酪酸(CCOOH)、カプロン酸(C11COOH)、カプリル酸(C15COOH)、カプリン酸(C19COOH)、ラウリン酸(C1123COOH)、ミリスチン酸(C1327COOH)、パルミチン酸(C1531COOH)、ステアリン酸(C1735COOH)等の炭素数3〜24の飽和脂肪酸、オレイン酸(C1733COOH)、リノール酸(C1731COOH)、リノレン酸(C1729COOH)、リシノレン酸(C1732(OH)COOH)等の炭素数3〜24の不飽和脂肪酸等を1種あるいは2種以上配合してもよい。
(再生添加剤の使用方法)
本発明のアスファルト再生添加剤組成物は、プラント再生工法においても、路上再生工法においても使用できる。プラント再生工法では、バッチ式プラント、または連続式プラントにて再生が行われるが、本発明のアスファルト再生添加剤組成物はこれらプラントの形式によらず使用できる。骨材、アスファルト、再生骨材を混合するプラントミキサーに本発明のアスファルト再生添加剤組成物を所定量添加し、ミキシングすることで再生アスファルト混合物が製造できる。一方、路上再生工法では、リミックス方式とリペーブ方式があるが、本発明のアスファルト再生添加剤組成物はこれらの方式によらず使用できる。すなわち、リミックス方式においては加熱、かきほぐした既設表層混合物に本発明のアスファルト再生添加剤組成物を加え、これと新規アスファルト混合物とを混合して敷きならし、締め固めることができる。またリペーブ方式では、加熱、かきほぐした既設表層混合物に本発明のアスファルト再生添加剤組成物を加え、攪拌し敷きならしたうえ、その上部に新規アスファルト混合物を敷きならして、これらを同時に締め固めることができる。
本発明のアスファルト再生添加剤組成物の舗装廃材への添加量は、舗装廃材中の劣化したアスファルトの針入度および伸度などを所望の値にまで回復させるのに必要な量であり、
舗装廃材中の劣化したアスファルト100重量部に対し4〜30重量部であることが望ましい。この量が4重量部未満の場合、添加剤が劣化アスファルト全体に行き渡らず不均一な再生となる。一方、30重量部を超える場合、再生効果が過剰となり、特に針入度が所望の値を越えてしまう。かかる理由から好ましい添加量は5〜25重量部、さらに好ましくは、6〜20重量部である。
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
[実施例および比較例]
(鉱油)
鉱油は混合基原油の精製工程で、フルフラール抽出時のエキストラクトとして得られた鉱油Aおよび鉱油Bを用いた。具体的には鉱油Aは新日本石油(株)のコウモレックス700、鉱油Bは富士興産(株)のアロマックス3を使用した。鉱油A、Bの性状を表1に示す。鉱油の性状は下記の方法にて分析した。
密度(15℃)はJIS K2249「原油及び石油製品−密度試験方法」により測定される15℃における密度(g/cm)を指す。
引火点(COC)はJIS K2265「原油及び石油製品−引火点試験方法」のクリーブランド開放式引火点試験方法により測定される引火点(℃)を指す。
動粘度(40℃、60℃、100℃)はJIS K2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」により測定される40℃、60℃、100℃における動粘度(mm/s)を指す。
アニリン点はJIS K2256「石油製品アニリン点及び混合アニリン点試験方法」により測定されるアニリン点(℃)を指す。
%CP、%CNおよび%CAはそれぞれASTM D3238“Standard Test Method for Calculation of Carbon Distribution and Structural Group Analysis of Petroleum Oils by the n-d-M Method”により測定される全炭素数に対するパラフィン、ナフテン環および芳香族環炭素数の百分率(%)を指す。
PCA含有量は”The Institute of Petroleum”のIP346/92 ”Determination of polycyclic aromatics in unused lubricating base oils and asphaltene free petroleum fractions - Dimethyl sulphoxide extraction refractive index method”の方法に準拠して得られる縮合多環芳香族の含有量(質量%)のことを指す。
薄膜加熱質量変化率はJIS K2207「石油アスファルト−薄膜加熱試験法」により測定される薄膜加熱質量変化率(質量%)を指し、正の値は質量の増量を、負の値は質量の減量を意味する。
(脂肪酸アルキルエステル)
脂肪酸アルキルエステルの製造には菜種油、大豆油、菜種油と大豆油を主成分とした使用済みのサラダ油(廃食油)の3種類を用いた。各々の油脂を70℃に加温し、水酸化ナトリウム、メタノールより得られるナトリウムメトキシド(MeONa)を加えて、1時間攪拌し静置後、沈んだグリセリンを分離除去し、減圧蒸留により精製して脂肪酸アルキルエステルを得る(エステル交換反応)。本発明に用いた脂肪酸アルキルエステル化合物の組成を表2に示す。
なお、油脂の脂肪酸組成は上述した遊離脂肪酸型カラム(FFAP)を用いたガスクロマトグラフにより分析した。
(アスファルト再生添加剤)
上記の鉱油と脂肪酸アルキルエステルを所定の重量比で混合し、60℃下で15分攪拌混合し均一なアスファルト再生添加剤組成物:添加剤1〜7を得た。混合比率、混合後の性状を表3に示す。
なお、アスファルト再生添加剤組成物の性状は下記の方法にて分析した。
密度(15℃)はJIS K2249「原油及び石油製品−密度試験方法」により測定される15℃における密度(g/cm)を指す。
引火点(COC)はJIS K2265「原油及び石油製品−引火点試験方法」のクリーブランド開放式引火点試験方法により測定される引火点(℃)を指す。
動粘度(40℃、60℃、100℃)はJIS K2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」により測定される40℃、60℃、100℃における動粘度(mm/s)を指す。
薄膜加熱試験後の質量変化率はJIS K2207「石油アスファルト−薄膜加熱試験法」により測定される薄膜加熱質量変化率(質量%)を指し、正の値は質量の増量を、負の値は質量の減量を意味する。
薄膜加熱試験後の動粘度比(60℃)はJIS K2207「石油アスファルト−薄膜加熱試験法」に準拠して試験を行った後の試料の60℃における動粘度を、試験前の試料の60℃における動粘度にて除した値を指す。
PCA含有量は”The Institute of Petroleum”のIP346/92 ”Determination of polycyclic aromatics in unused lubricating base oils and asphaltene free petroleum fractions - Dimethyl sulphoxide extraction refractive index method”の方法に準拠して得られる縮合多環芳香族の含有量(質量%)のことを指す。
(劣化アスファルト)
針入度70のストレートアスファルトを薄膜加熱試験にて163℃、5時間試験した後、
さらに米国SHRPが提案する加圧促進劣化試験により劣化アスファルトを得た。すなわち温度100℃、空気圧2.07MPaの条件下で20時間試験を行い、劣化アスファルトを得た。劣化アスファルトの性状を表4に示す。
針入度(25℃)はJIS K2207「石油アスファルト−針入度試験方法」により測定される針入度を指す。
軟化点はJIS K2207「石油アスファルト−軟化点試験方法」により測定される軟化点(℃)を指す。
伸度(15℃)はJIS K2207「石油アスファルト−伸度試験方法」により測定される15℃における伸度を指す。
(実施例1〜5、比較例1〜2)
加熱溶融状態の劣化アスファルトに目標針入度70となるように添加剤1〜7を添加、攪拌し再生を行った。得られた再生アスファルトの物性を測定し、その再生効果を確認した。再生アスファルトの性状を表5に示す。再生アスファルトの性状は下記の方法にて分析を行った。なお、表5に記載のない引火点(COC)、トルエン可溶分、蒸発試験後の針入度比はいずれも表6の規格を満足するものであった。
密度はJIS K2207「石油アスファルト−密度試験方法」により測定される15℃に換算した密度(g/cm3)を指す。
針入度(25℃)はJIS K2207「石油アスファルト−針入度試験方法」により測定される針入度を指す。
軟化点はJIS K2207「石油アスファルト−軟化点試験方法」により測定される軟化点(℃)を指す。
伸度(15℃)はJIS K2207「石油アスファルト−伸度試験方法」により測定される15℃における伸度を指す。
薄膜加熱試験後の針入度残留率はJIS K2207「石油アスファルト−薄膜加熱試験方法」により測定される薄膜加熱後の針入度の原針入度に対する百分率(%)を指す。
薄膜加熱質量変化率はJIS K2207「石油アスファルト−薄膜加熱試験法」により測定される薄膜加熱質量変化率(質量%)を指し、正の値は質量の増量を、負の値は質量の減量を意味する。
実施例1〜5の再生後のアスファルト性状は、いずれも表6に示す日本道路協会の定める道路舗装用ストレートアスファルトの規格を満足するものであった。
脂肪酸アスキルエステル化合物を含有しない添加剤6を用いた比較例1では、1度目の再生後に得られた再生アスファルト性状は、日本道路協会の定める道路舗装用ストレートアスファルトの規格を満足できたが、2度目の再生後に得られた再再生アスファルト性状は、伸度が70cmと小さく、日本道路協会の定める道路舗装用ストレートアスファルトの規格を満足できなかった。
比較例2は加熱溶融状態の劣化アスファルトに目標針入度70となるように添加剤7を添加、攪拌し再生を行った。添加剤7は脂肪酸アスキルエステル化合物を必要以上に配合しているため、再生時の必要添加量が極めて少なく、添加剤が劣化アスファルト全体に行き渡らず不均一な再生しかできなかった。そのため再生試料の針入度の値は非常にばらつきの多い結果となった。
Figure 0004257188
Figure 0004257188
Figure 0004257188
Figure 0004257188
Figure 0004257188
Figure 0004257188

Claims (5)

  1. 60℃における動粘度が100〜1000mm/sである鉱油と脂肪酸アルキルエステル化合物を配合して得られる組成物であって、60℃における動粘度が20〜300mm/s、引火点が210℃以上であることを特徴としたアスファルト再生添加剤組成物。
  2. 鉱油と脂肪酸アルキルエステル化合物との配合割合が、鉱油60〜90質量%、脂肪酸アルキルエステル化合物40〜10質量%(合計100質量%)である請求項1記載のアスファルト再生添加剤組成物。
  3. 脂肪酸アルキルエステル化合物の脂肪酸部分が炭素数3から18である飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、又はこれらの混合物であることを特徴とした請求項1または記載のアスファルト再生添加剤組成物。
  4. 脂肪酸アルキルエステル化合物が動物油脂又は植物油脂を原料としたものである請求項1〜3のいずれか一項に記載のアスファルト再生添加剤組成物。
  5. 脂肪酸アルキルエステルが動物油脂又は植物油脂の廃油脂を原料としたものである請求項1〜3のいずれか一項に記載のアスファルト再生添加剤組成物。
JP2003390799A 2003-11-20 2003-11-20 アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物 Expired - Lifetime JP4257188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390799A JP4257188B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390799A JP4257188B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154467A JP2005154467A (ja) 2005-06-16
JP4257188B2 true JP4257188B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34718059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390799A Expired - Lifetime JP4257188B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257188B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10899928B2 (en) * 2017-05-24 2021-01-26 Poet Research, Inc. Enhanced alkyl ester containing oil compositions and methods of making and using the same
US11912958B2 (en) 2018-06-11 2024-02-27 Poet Research, Inc. Methods of refining a grain oil composition
US11987832B2 (en) 2020-08-06 2024-05-21 Poet Research, Inc. Endogenous lipase for metal reduction in distillers corn oil

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080123A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Nippon Oil Corporation カラーバインダー組成物
JP5523565B2 (ja) * 2010-06-18 2014-06-18 征夫 草野 アスファルト再生用添加剤、それを添加した再生アスファルト舗装材、改質アスファルトおよびそれを添加したアスファルト舗装材
JP6554147B2 (ja) * 2011-12-12 2019-07-31 アリゾナ・ケミカル・カンパニー・エルエルシー 回収アスファルトの再生
JP6236014B2 (ja) * 2011-12-12 2017-11-22 アリゾナ・ケミカル・カンパニー・エルエルシー 回収アスファルトの再生
NZ626710A (en) * 2012-04-26 2016-11-25 Arizona Chemical Co Llc Rejuvenation of reclaimed asphalt
KR101282174B1 (ko) * 2012-12-11 2013-07-04 금호석유화학 주식회사 유지 찌꺼기를 포함하는 중온 재생 아스팔트 첨가제 및 이를 포함하는 중온 재생 아스팔트 혼합물
JP6200247B2 (ja) * 2013-09-10 2017-09-20 株式会社共創 再生アスファルト添加剤組成物
US11565971B2 (en) 2013-11-11 2023-01-31 Collaborative Aggregates, Llc Asphalt binder additive compositions and methods of use
ES2780908T3 (es) * 2013-11-11 2020-08-27 Collaborative Aggregates Llc Composiciones novedosas de aditivo para aglutinante asfáltico y métodos de uso
KR102238220B1 (ko) * 2019-03-20 2021-04-09 유진기업 주식회사 폐유를 활용한 아스팔트 콘크리트용 재생첨가제 및 이를 이용한 재생 아스팔트 콘크리트 조성물
JP7238182B1 (ja) 2022-02-22 2023-03-13 東亜道路工業株式会社 道路舗装用アスファルトの再生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10899928B2 (en) * 2017-05-24 2021-01-26 Poet Research, Inc. Enhanced alkyl ester containing oil compositions and methods of making and using the same
US11912958B2 (en) 2018-06-11 2024-02-27 Poet Research, Inc. Methods of refining a grain oil composition
US11952553B2 (en) 2018-06-11 2024-04-09 Poet Research, Inc. Methods of refining a grain oil composition
US11987832B2 (en) 2020-08-06 2024-05-21 Poet Research, Inc. Endogenous lipase for metal reduction in distillers corn oil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005154467A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257188B2 (ja) アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
JP4257187B2 (ja) アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
Chongkhong et al. Continuous esterification for biodiesel production from palm fatty acid distillate using economical process
US9447334B2 (en) Process for converting feeds derived from renewable sources with pre-treatment of feeds by hot dephosphatation
US7994107B2 (en) Lubricant additives
EP0781265B1 (en) Process for preparing a synthetic ester from a vegetable oil
US7161017B2 (en) Method for fractionating grease trap waste and uses of fractions therefrom
JP6051237B2 (ja) ポリオール類の製造方法およびその使用
JP4036374B2 (ja) アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
US8927796B2 (en) Base oil upgrading by co-feeding a ketone or beta-keto-ester feedstock
JP6200247B2 (ja) 再生アスファルト添加剤組成物
CN111479906B (zh) 燃料共混物的制备
CA2698391A1 (en) Methods and compositions for controlling bulk density of coking coal
JP4257186B2 (ja) アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
KR20240053581A (ko) 재생가능한 오일로부터 석유 대체물 및 그를 포함하는 윤활제로의 다수의 생성물 경로
JP7403034B2 (ja) 良好なセタン価および良好な低温特性を有する再生可能な炭化水素組成物
FR2919299A1 (fr) Procede d'hydroconversion en lit bouillonnant de charges d'origine bio-renouvelable pour la production de bases carburants.
JP4169343B2 (ja) アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
Agarwal et al. Synthesis of bio-based lubricants
Cao et al. Technologies for Conversion Bio-Lubricant Production in Fatty Acids
JP6544712B2 (ja) 燃料油用潤滑性向上剤および燃料油組成物
EP4321599A1 (en) Hydrocarbon fluids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4257188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term