JP4256505B2 - How to treat dredged soil - Google Patents
How to treat dredged soil Download PDFInfo
- Publication number
- JP4256505B2 JP4256505B2 JP34091198A JP34091198A JP4256505B2 JP 4256505 B2 JP4256505 B2 JP 4256505B2 JP 34091198 A JP34091198 A JP 34091198A JP 34091198 A JP34091198 A JP 34091198A JP 4256505 B2 JP4256505 B2 JP 4256505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sand
- dredged
- water
- sump
- feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 18
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims description 12
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 11
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 7
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 6
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 4
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 3
- 235000021395 porridge Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 41
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N phencyclidine Chemical class C1CCCCN1C1(C=2C=CC=CC=2)CCCCC1 JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000002801 charged material Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、湾岸や流出河川等に堆積した土砂を浚渫し、石,砂,微粒子等粒径の大きさに応じて分級して再利用可能とする浚渫土砂の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、湾岸や流出河川等に堆積する土砂は、航路の阻害や河川流量の低下等の原因となるため、浚渫機を搭載した浚渫船(掃底船ともいう)で浚渫された後、予め設けられた沈殿池に投入したり、天日乾燥による処理あるいはセメント処理を行って減容化して一時野積みした後、処分場等に埋め立てていた。なお、上記沈殿池に直接投入した場合でも、水分を排水したりするなどの減容化が図られていた。
しかしながら、上記従来の処理方法では、浚渫土砂に塩分が残留していて植生に影響を与えるため、埋め立て土としての利用にも限界があった。また、湾岸や流出河川等での流出土砂の堆積は継続的に発生するものなので、浚渫作業もほぼ定期的に行う必要がある。したがって、浚渫土砂の処分量も膨大となり、沈殿池や処分場の確保も容易ではなかった。
【0003】
そこで、予め堆積しておいた浚渫土砂(以下、埋め立て土砂という)を細粒化した上で、振動ふるいを多用し、一部に液体サイクロンを用いて、砂利,砂,シルト等に分級する浚渫土砂の処理システムが提案されている(特開平8−164363号公報)。これは、上記埋め立て土砂中の団粒化された土塊や砂塊等の粒子を、個々の砂等の粒子を粉砕することなく、個々の粒子に細粒化する回転式破砕機を用いて浚渫土砂を細粒化した後、複数の振動ふるいにより、上記細粒化された浚渫土砂を分級し、最終段のふるいを通過した細かな粒子を液体サイクロンで更に分級するものである。
図3(a),(b)は、上記回転式破砕機10の構成を示す図で、(a)図は側面図、(b)図はそのA−A断面図である。この回転式破砕機10は、内周面に軸方向に沿って取付けられ、中心方向に突出する複数の外羽根11Wを有する円筒状の回転ドラム11と、外周面に軸方向に沿って取付けられ、中心方向に突出する複数の内羽根12Wを有し、上記回転ドラム11の内部に偏心して取付けられたロータ12とを備え、回転ドラム11の外周に設けられた環状歯車11aをモータ13により、ロータ12に取付けられた回転軸12aを駆動機構12bにより、それぞれ互いに逆方向に回転させ、回転式破砕機10に投入された浚渫土砂に、加水しつつ、圧縮及び擦り合わせの力を作用させ、上記浚渫土砂を粉砕することなく細粒化するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の回転式破砕機10を用いた浚渫土砂の処理システムは、振動ふるいを多用しているため、処理速度も遅く、設備が複雑になってしまうだけでなく、本来が、埋め立て土砂を対象とした処理システムであるので、海洋から直接汲み上げた水分の多い浚渫土砂を処理することができないという問題点があった。これは、上記回転式破砕機10において、処理空隙内に投入された浚渫土砂に圧縮及び擦り合わせの力を作用させるためには、加水される処理水の量が制限されるためである。ちなみに、上記埋め立て土砂では、含有される水分は全体の約40%以下であるのに対し、汲み上げられた浚渫物は約90%が水分である。
このような背景から、浚渫土砂の塩分除去技術や再資源化による減容化技術の確立が望まれるところである。
【0005】
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、湾岸や流出河川等から浚渫した土砂から塩分を取り除くとともに、浚渫土砂を効率的に砂利,砂,微粒分等に分級して再利用することのできる浚渫土砂の処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の浚渫土砂の処理方法は、湾岸または流出河川から直接汲み上げた浚渫物をフィードサンプに送るとともに、予め堆積しておいた浚渫土砂を細粒化手段で加水しつつ細粒化したものをフィードサンプに送り、上記フィードサンプに貯蔵された浚渫物を液体サイクロンに投入して分級し、上記液体サイクロンの底部に沈殿した固形物を水洗浄して塩分の除去された固形物を取り出すとともに、上記液体サイクロンの上部の微粒分を含む処理水を上記フィードサンプに戻し、上記フィードサンプの上澄み液と上記固形物を洗浄した洗浄水とをシックナータンクに送って固液分離して塩分の除去された浚渫物中の微粒分を取り出すことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本実施の形態に係わる浚渫土砂の連続処理システムを示す処理フローである。本実施の形態の連続処理システムは、湾岸や流出河川等に堆積する土砂を汲み上げ搬送する浚渫ロボット1と、この浚渫ロボット1からの浚渫物を貯蔵するフィードサンプ2と、処理水中に投入された投入物の内、粒径の小さな軽い粒子(以下、微粒分という)を浮遊させて分離する複数の液体サイクロン3と、上記各液体サイクロン3の下部に沈殿した砂利,砂等の固形分から成る沈殿物を一時貯蔵するスピゴットタンク4と、上記スピゴットタンク4の沈殿物を洗浄するとともに、上記沈殿物から砂利,砂等を分離する振動脱水スクリーン(アクアスクリーン)5と、上記各液体サイクロン3の上部の微粒分を含んだ処理水と上記分離されたシルトとから微粒分を分離するシックナータンク6と、上記シックナータンク6の沈殿物を一時貯蔵するスラリー槽7と、このスラリー槽7に貯蔵されたスラリーから脱水ケーキを作製するためのフィルタープレス8とを備えている。
【0012】
また、上記連続処理システムは、湾岸や流出河川等から浚渫した浚渫土砂と、堆積しておいた浚渫土砂(以下、埋め立て土砂と略す)とを同時に処理するため、上述した従来の回転式破砕機10を備え、受け入れホッパ14に投入された団粒状の浚渫土砂に加水しつつ、圧縮及び粒子相互間の擦り合わせの力を作用させ、上記浚渫土砂の砂利,砂等の粒子を破壊することなく、団粒状の浚渫土砂を細粒化して上記フィードサンプ2に送るようにしている。なお、上記回転式破砕機10に加水する処理水としては、浚渫作業場付近から汲み上げた海水を用いても良い。
【0013】
次に、上記連続処理システムによる浚渫土砂の処理方法について説明する。
浚渫ロボット1により、直接汲み上げられた浚渫物は、上述したように、基本的には水(海水)が圧倒的に多く、既にスラリー化しているので、これを直接フィードサンプ2に送る。
一方、既存の埋め立て土砂は、受け入れホッパ14から回転式破砕機10に送られ、加水されつつ、細粒化された後、フィードサンプ2に送られる。すなわち、回転式破砕機10の回転ドラム11とロータ12との間隙に投入された埋め立て土砂Sは、図2(a)に示すように、回転ドラム11の外羽根11Wによって上方に掻き上げられるとともに、ロータ12の内羽根12Wによって下方に引き下げられるので、埋め立て土砂Sには圧縮応力とせん断応力とが作用し、図2(b)に示すように、粒状体同士が固着されて団粒状態となっている埋め立て土砂Sの各粒子Pが分離されてほぼ独立した細かな粒子pに細粒化される。また、粒子p同士に擦り合わせ方向の力が作用するため、粒子p同士が相互研磨され、各粒子pの鋭角部が除去される。したがって、回転式破砕機10からは、表面が比較的滑らかな種々の大きさの砂利,砂及びシルトが、上記加水された処理水とともにフィードサンプ2に送られる。
なお、上記回転式破砕機10の投入口と上記フィードサンプ2の投入口とには、それぞれ、投入物に混在している比較的大きな夾雑物を排除するための図示しない予備選別手段を設け、後工程での処理を円滑にするようにしている。
【0014】
本実施の形態では、例えば、上記浚渫ロボット1から、土砂が約10%、水分が約90%である湾岸や流出河川等からの浚渫物を約1000m3/Hでフィードサンプ2に送り、土砂が約60%、水分が約40%の埋め立て土砂(浚渫土砂)を回転式破砕機10に投入して細粒化処理した後上記フィードサンプ2に送るようにしているので、フィードサンプ2には、土砂が約20%、水分が約80%の浚渫物が貯蔵される。この浚渫物は、ポンプ9により、複数の液体サイクロン3へ搬送される。
液体サイクロン3では、上記浚渫物中の約100μm未満の微粒分が処理水中に浮遊され、約100μm以上の砂利,砂等の粒子は固形分として底部に沈殿する。上記液体サイクロン3上部の約100μm未満の細粒を含んだ処理水は、フィードサンプ2に戻されフィードサンプ2の上澄み液として、シックナータンク6に送られる。このとき、上記浚渫物中の塩分の大部分は上記処理水中に溶解して上記砂利,砂等の固形分から除去される。
【0015】
しかしながら、上記砂利,砂には多少の塩分及びプランクトン等の微生物が付着している可能性があるので、液体サイクロン3の底部に沈殿した固形物は、一旦スピゴットタンク4に集積された後、アクアスクリーン5に送られ、洗浄水(シャワーあるいは通過湛水)による洗浄を行い搬出する。塩分は非吸着性の物質であり、土砂へは強く吸着していないので、上記洗浄によって容易に除去することができる。アクアスクリーン5では、上記洗浄と同時に、上記固形物に混入している約100μm未満の細粒を分離してシックナータンク6に送り、約100μm以上の砂利,砂等の粒子を取り出す。
アクアスクリーン5で分離された砂利,砂等の粒径の大きな粒子は、塩分等が除去されれば、もともと良質であるので、コンクリ−ト用の細骨材に利用することができる。また、埋め戻し材等にも十分利用可能である。
【0016】
シックナータンク6には、上記液体サイクロン3の上部の処理水を含んだフィードサンプ2の上澄み液と、上記アクアスクリーン5で分離された約100μm未満の微粒分を含んだシルトが集められ、上記約100μm未満の細粒等の固形物を含んだ液をタンク内でゆっくりと回転させ、上記微粒分を凝集沈殿させる固液分離を行う。
上記シックナータンク6の上澄み液は海洋へ放流し、沈殿物は一旦スラリー槽7において均質化した後、フィルタープレス8により脱水しケーキを作製する。この脱水ケーキは塩分等が低減されているので再利用が可能である。
【0017】
このように、本実施の形態においては、浚渫土砂の連続処理システムにより、浚渫ロボット1で浚渫した湾岸や流出河川等からの浚渫物と、埋め立て土砂を回転式破砕機10で細粒化した土砂とを液体サイクロン3に同時に投入し、液体サイクロン3の底部に沈殿した固形物を、アクアスクリーン5において、洗浄して塩分を除去ながら土砂や砂分を分離するとともに、液体サイクロン3上部の約100μm未満の微粒分を含んだ処理水をシックナータンク6により固液分離し、シックナータンク6の沈殿物から脱水ケーキを作製するようにしたので、湾岸や河川等から浚渫した浚渫土砂と、埋め立て土砂とを同時に処理することができるとともに、上記分級された土砂や作製された脱水ケーキは再利用することが可能なので、沈殿池や処分場へ埋め立てる浚渫土砂を大幅に低減することができる。また、振動ふるいを使用せず、液体サイクロン3を中心としたシンプルなシステムであるので、浚渫土砂の分級を連続的にかつ高速に行うことができ、浚渫土砂の分級効率を向上させることができる。更に、液体サイクロン3を用いることにより、塩分等の除去も効率良く行うことができる。
【0018】
なお、上記実施の形態において、回転式破砕機10で細粒化した浚渫土砂に水分が約80%程度に成るように加水し水と混合した後、上記混合物を液体サイクロン3に投入すれば、浚渫土砂が埋め立て土砂のみである場合でも、上記実施の形態と同様に処理することが可能である。
【0019】
また、上記例では、液体サイクロン3として、投入された浚渫物から約100μm以上の砂利,砂等の粒子を分離するものを用いたが、液体サイクロン3で分離する粒度はこれに限るものではなく、投入する浚渫物の種類や処理システムの目的,仕様等により適宜決定されるものである。更に、液体サイクロン3を複数段設けて浚渫物を分級すれば、精度が良く細かな分級が可能である。なお、液体サイクロン3の数は、上記連続処理システムの処理量等により決定されるもので、必ずしも複数である必要はない。
【0020】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、湾岸または流出河川から直接汲み上げた浚渫物をフィードサンプに送るとともに、予め堆積しておいた浚渫土砂を細粒化手段で加水しつつ細粒化したものをフィードサンプに送り、上記フィードサンプに貯蔵された浚渫物を液体サイクロンに投入して分級し、上記液体サイクロンの底部に沈殿した固形物を水洗浄して塩分の除去された固形物を取り出すとともに、上記液体サイクロンの上部の微粒分を含む処理水を上記フィードサンプに戻し、上記フィードサンプの上澄み液と上記固形物を洗浄した洗浄水とをシックナータンクに送って固液分離して塩分の除去された浚渫物中の微粒分を取り出すようにしたので、簡単な構成で浚渫土砂の分級を高速に行うことができ、分級効率を向上させることができるとともに、直接浚渫した浚渫物と予め堆積しておいた浚渫土砂とを同時に、かつ高速に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係わる浚渫土砂の処理方法を示す処理フローである。
【図2】 回転式破砕機の作用を説明するための図である。
【図3】 従来の回転式破砕機の構造を示す図である。
【符号の説明】
1 浚渫ロボット、2 フィードサンプ、3 液体サイクロン、4 スピゴットタンク、5 アクアスクリーン、6 シックナータンク、7 スラリー槽、8 フィルタープレス、9 ポンプ
10 回転式破砕機、11 回転ドラム、11W 外羽根、11a 環状歯車、12 ロータ、12W 内羽根、12a 回転軸、12b 駆動機構、13 モータ、14 受け入れホッパ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for treating dredged soil that can be reused by dredging sediment deposited on a bay coast, an outflow river, etc., and classifying it according to the particle size of stones, sand, fine particles and the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, sediment deposited on bays and outflowing rivers may cause obstruction of the channel and decrease in river flow, so it is provided in advance after being dredged by dredgers equipped with dredgers (also called scavengers). It was put into a sedimentation basin, treated by sun drying or cement treatment to reduce the volume and temporarily piled up, and then landed in a disposal site. In addition, even when it was directly put into the settling basin, volume reduction such as draining water was attempted.
However, in the above conventional treatment method, salinity remains in dredged sand and affects vegetation, so that there is a limit to use as landfill. In addition, sedimentation of spilled sediments in the bays and rivers is a continuous occurrence, and dredging work must be performed almost regularly. Therefore, the disposal amount of dredged soil has become enormous, and it has been difficult to secure sedimentation basins and disposal sites.
[0003]
Therefore, after refining dredged sediments (hereinafter referred to as landfilled sediments), a lot of vibration sieves are used, and some are classified into gravel, sand, silt, etc. using liquid cyclones. A soil treatment system has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 8-164363). This is done by using a rotary crusher that pulverizes particles such as aggregated lump or sand lump in the above-mentioned landfill sand into individual particles without crushing the individual particles such as sand. After the earth and sand are refined, the above-mentioned refined dredged sand is classified by a plurality of vibrating sieves, and the fine particles that have passed through the final stage sieve are further classified by a liquid cyclone.
3A and 3B are views showing the configuration of the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the dredged soil processing system using the conventional
Against this background, establishment of dredging sand salinity removal technology and volume reduction technology by recycling is desired.
[0005]
The present invention has been made in view of the conventional problems, and removes salt from the dredged sediment from the gulf and outflow rivers, and efficiently classifies and recycles dredged soil into gravel, sand, fine particles, etc. An object of the present invention is to provide a method for treating dredged soil that can be used.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
Processing method of dredged material according to
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a processing flow showing a continuous processing system for dredged sand according to the present embodiment. The continuous treatment system according to the present embodiment includes a
[0012]
In addition, since the above-mentioned continuous processing system simultaneously processes dredged sand dredged from the gulf or outflow river and accumulated dredged sand (hereinafter referred to as landfilled sand), the conventional rotary crusher described above is used. 10 and without causing the particles such as gravel and sand of the above-mentioned clay sand to break down, while applying the force of compression and friction between the particles while adding water to the aggregated clay sand put in the
[0013]
Next, a method for treating dredged soil by the continuous processing system will be described.
As described above, the dredge pumped up directly by the
On the other hand, the existing landfill earth and sand are sent from the
The
[0014]
In the present embodiment, for example, the
In the
[0015]
However, since there is a possibility that some salt and microorganisms such as plankton are attached to the gravel and sand, the solid matter precipitated at the bottom of the
Particles having a large particle size such as gravel and sand separated by the
[0016]
The
The supernatant liquid of the
[0017]
As described above, in the present embodiment, the dredged material from the gulf or the outflow river dredged by the
[0018]
In the above embodiment, after the water has been mixed with water was added water to a approximately 80% finely ground dredged material by rotating
[0019]
In the above example, the
[0020]
As described above, according to the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a processing flow showing a dredged material processing method according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of a rotary crusher.
FIG. 3 is a diagram showing the structure of a conventional rotary crusher.
[Explanation of symbols]
1 浚 渫 Robot, 2 Feed sump, 3 Liquid cyclone, 4 Spigot tank, 5 Aqua screen, 6 Thickener tank, 7 Slurry tank, 8 Filter press, 9
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34091198A JP4256505B2 (en) | 1998-12-01 | 1998-12-01 | How to treat dredged soil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34091198A JP4256505B2 (en) | 1998-12-01 | 1998-12-01 | How to treat dredged soil |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000167432A JP2000167432A (en) | 2000-06-20 |
JP4256505B2 true JP4256505B2 (en) | 2009-04-22 |
Family
ID=18341447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34091198A Expired - Lifetime JP4256505B2 (en) | 1998-12-01 | 1998-12-01 | How to treat dredged soil |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4256505B2 (en) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4688332B2 (en) * | 2001-04-02 | 2011-05-25 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | Low concentration slurry dewatering equipment |
KR100440197B1 (en) * | 2001-06-19 | 2004-07-14 | 산양환경산업 주식회사 | The System of for the using Recycled of Dredged Soils |
KR20030005769A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-23 | 삼성엔지니어링 주식회사 | System for segregating the dredged sediments, and a method therefor |
JP2003079246A (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-18 | Ohbayashi Corp | Soil structure for planting and method for structuring the same |
KR20030064901A (en) * | 2002-01-29 | 2003-08-06 | 주식회사 천보환경 | Construction aggrigate production method and systems of river dredged soils |
KR100449169B1 (en) * | 2002-03-05 | 2004-09-16 | 서해건설주식회사 | A Treatment System and Biological Treatment Method of Refractory Materials in Contaminated Sediment by Volume Reduction |
JP4990489B2 (en) * | 2004-11-10 | 2012-08-01 | 紅陽生コンクリート工業株式会社 | Equipment for producing artificial sand for ready-mixed concrete from crushed stone powder |
JP4758811B2 (en) * | 2006-04-25 | 2011-08-31 | 株式会社トクヤマ | Submarine dredging treatment method |
JP2007291777A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Tokuyama Corp | Method for treating sea-bottom dredged soil |
JP4455631B2 (en) | 2007-09-03 | 2010-04-21 | 株式会社東芝 | Solid-liquid separator |
KR100912058B1 (en) | 2007-10-02 | 2009-08-12 | 주식회사 청우이엔이 | System for disposing of sediment |
KR100958067B1 (en) | 2010-02-19 | 2010-05-13 | 주식회사 대일이앤씨 | Apparatus for treating contamination sediment and method thereof |
JP5378301B2 (en) * | 2010-06-07 | 2013-12-25 | 太平産業株式会社 | Construction sludge treatment method and reclaimed sand from construction sludge |
KR101030581B1 (en) | 2010-06-28 | 2011-04-21 | 남선개발 주식회사 | Dredging soil treating system |
KR101167479B1 (en) | 2011-11-10 | 2012-07-27 | 현대건설주식회사 | System and method for remediating contaminated soil of highly contaminant-concentrated fine soil using multiple micro hydrocyclone |
KR101167478B1 (en) | 2011-11-10 | 2012-07-27 | 현대건설주식회사 | System and method for remediating contaminated soil by separation of contaminant-concentrated coarse soil |
JP5766638B2 (en) * | 2012-03-15 | 2015-08-19 | 株式会社東芝 | Solid-liquid separation device and solid-liquid separation method |
JP6238519B2 (en) * | 2012-11-29 | 2017-11-29 | 日立造船株式会社 | Paddy field repair method |
JP6076056B2 (en) * | 2012-11-29 | 2017-02-08 | 日立造船株式会社 | Reuse processing method of sediment |
CN109225543A (en) * | 2018-09-15 | 2019-01-18 | 廖祥菊 | A kind of environment friendly medical glass container garbage recovery device |
CN109336346B (en) * | 2018-12-11 | 2021-04-16 | 安丘市水利建筑安装公司 | Hydraulic engineering desilt device |
JP7257237B2 (en) * | 2019-04-22 | 2023-04-13 | 三菱重工業株式会社 | Strainer assembly for particle recovery pump, strainer for particle recovery pump, particle recovery system, and particle recovery method |
CN113250264A (en) * | 2021-06-09 | 2021-08-13 | 辽宁工程技术大学 | Water sump cleaning device and use method thereof |
CN113650053A (en) * | 2021-08-25 | 2021-11-16 | 中建四局第三建设有限公司 | Robot desilting, solidification and detect multi-functional system |
-
1998
- 1998-12-01 JP JP34091198A patent/JP4256505B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000167432A (en) | 2000-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4256505B2 (en) | How to treat dredged soil | |
US5833863A (en) | Concrete reclamation system | |
CN105672948A (en) | Process and device for complete-collection anti-falling harmless treatment on well drilling waste | |
JP4364889B2 (en) | Method and apparatus for treating dredged soil | |
CN109721191A (en) | A kind of sandstone building stones production wastewater treatment system | |
CN213506500U (en) | Pile foundation construction slurry treatment system | |
JP5378301B2 (en) | Construction sludge treatment method and reclaimed sand from construction sludge | |
JP4697719B2 (en) | Method for purifying contaminated soil and separation apparatus used therefor | |
JP4190669B2 (en) | Method and apparatus for processing particulate matter with contaminants attached | |
JP7177677B2 (en) | DREDGED SOIL TREATMENT METHOD AND DREDGED SOIL TREATMENT DEVICE | |
JP2620120B2 (en) | Method and apparatus for collecting mud used for mud pressurized shield drilling | |
JP4132413B2 (en) | Method for treating particulate matter with contaminants attached | |
KR100440197B1 (en) | The System of for the using Recycled of Dredged Soils | |
JP4338825B2 (en) | Fine grain processing method | |
JP2006015327A (en) | Earth/sand regeneration system and earth/sand regeneration method | |
JP2005262076A (en) | Method for cleaning soil contaminated with oil | |
WO2020191113A1 (en) | System and method for recovering desired materials using a ball mill or rod mill | |
CN110937770A (en) | Reduction treatment process for oily sludge | |
KR20030005769A (en) | System for segregating the dredged sediments, and a method therefor | |
JP3711293B2 (en) | 浚 渫 Sludge treatment method | |
JP2000210651A (en) | Treatment of contaminant-adhered granular body | |
JP2000197878A (en) | Apparatus for treating particulate material to which pollutant is adhered | |
CN218048365U (en) | River silt multi-stage screening device | |
CN210730517U (en) | Processing system for cleaning waste | |
CN215947073U (en) | Surplus mud processing system of logical ditch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |