JP4254491B2 - Airbag device - Google Patents
Airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4254491B2 JP4254491B2 JP2003375829A JP2003375829A JP4254491B2 JP 4254491 B2 JP4254491 B2 JP 4254491B2 JP 2003375829 A JP2003375829 A JP 2003375829A JP 2003375829 A JP2003375829 A JP 2003375829A JP 4254491 B2 JP4254491 B2 JP 4254491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- chamber
- stabilization
- occupant
- bag body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、例えば自動車等の車両に設けられて、車両に衝突が入力された時に乗員に与えられる衝撃を緩和するエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag device that is provided in a vehicle such as an automobile, for example, and alleviates an impact applied to an occupant when a collision is input to the vehicle.
車両に具備されるエアバッグ装置としては、側突時にバッグを膨張させることで乗員を二次衝突から保護する、いわゆるサイドエアバッグ装置が知られている。サイドエアバッグ装置が備えるバッグは、該バッグの下方に形成されて乗員の胸部を保護する下バッグ室と、下バッグ室の上部に形成されて乗員の頭部を保護する上バッグ室とに分割されて構成されている。 As an airbag device provided in a vehicle, a so-called side airbag device that protects an occupant from a secondary collision by inflating the bag at the time of a side collision is known. The bag provided in the side airbag device is divided into a lower bag chamber that is formed below the bag to protect the chest of the occupant and an upper bag chamber that is formed on the upper portion of the lower bag chamber to protect the occupant's head. Has been configured.
ところで、上バッグ室は、下バッグ室と連結しているだけで車体には固定されていないため、その展開方向を規制するのが難しいとされている。そのため、上バッグ室よりも下バッグ室を早く膨張させるとともに、上バッグ室を下バッグ室によって支持させながら膨張させることで、上バッグ室を所望の方向及び位置に展開させるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、下バッグ室を上バッグ室と比べて狭い部屋としたり、下バッグ室にガスを供給するボンベの内圧を高めたりすることにより、下バッグ室が上バッグ室と比べて早く展開するようにしている。そのため、下バッグ室を膨張させた際、この下バッグ室が硬くなり過ぎて、乗員に衝撃を与えてしまうおそれがある。
However, in the technique disclosed in
この発明は、このような事情にもとづいてなされたものであり、バッグ本体の展開時の挙動を安定化できるとともに、バッグ本体が乗員に与える衝撃を低減することができるエアバッグ装置を提供することを目的とする。 This invention is made based on such a situation, and provides the airbag apparatus which can stabilize the behavior at the time of expansion | deployment of a bag main body, and can reduce the impact which a bag main body gives to a passenger | crew. With the goal.
第1の観点に基づく本発明のエアバッグ装置は、車両に衝突が入力された時に、シートに着座する乗員と車両側部との間で前側に膨張してその後上側に膨張し乗員を保護するバッグ本体を有するエアバッグ装置であって、前側に膨張する第1のバッグ室と、前記第1のバッグ室の上部に設けられるとともに該第1のバッグ室と通気孔を介して連通され上側に膨張する第2のバッグ室と、に内部が分割された前記バッグ本体と、前記第1および第2のバッグ室よりも小さく形成されて前記第1のバッグ室の底部に設けられ、膨張時に前方に突出して前記第1のバッグ室よりも早く膨張して該バッグ本体の展開挙動を安定化させる安定化室を有する安定化バッグと、前記安定化バッグ内に開口して該安定化バッグにガスを供給する第1の放出口と、前記第1の放出口より上方に位置して前記第1のバッグ室内に開口して前記バッグ本体にガスを供給する第2の放出口とを有するインフレータと、を具備する。 The airbag device according to the first aspect of the present invention, when a collision is input to a vehicle, protects the occupant by inflating to the front side between the occupant seated on the seat and the vehicle side, and then inflating to the upper side. an airbag device having a bag body, a first bag chamber is inflated on the front side, the upper side communicate with each other through the first of said first bag chamber and vents with installed above the bag chamber a second bag chamber is inflated, inside said bag body is divided, the first and second formed smaller than the bag chamber provided at the bottom of the first bag chamber, forward when inflated And a stabilizing bag having a stabilizing chamber for inflating faster than the first bag chamber to stabilize the unfolding behavior of the bag body, and opening into the stabilizing bag to gas to the stabilizing bag. A first outlet for supplying Comprising a an inflator and a second outlet for supplying gas to said first said positioned above the outlet of the first opening to the bag body in the bag interior.
本発明によれば、バッグ本体の展開時の挙動を安定化できるとともに、バッグ本体が乗員に与える衝撃を低減することができるエアバッグ装置が得られる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while being able to stabilize the behavior at the time of expansion | deployment of a bag main body, the airbag apparatus which can reduce the impact which a bag main body gives to a passenger | crew is obtained.
以下、本発明の第1の実施形態を、図1〜図5を参照して説明する。なお、図3及び図4では、シート50の背もたれ部52を省略して示している。
本実施形態のエアバッグ装置1は、いわゆるサイドエアバッグ装置であり、車両に側方から衝突が入力された時に、シート50に着座する乗員Pと車両側部60(図3及び図4参照)に設けられたドアとの間で膨張するバッグ本体11を備えている。このエアバッグ装置1は、側突時にバッグ本体11を膨張させることにより、このバッグ本体11によって乗員Pの上体(主として頭部H及び胸部C)に与えられる衝撃を緩和し、乗員Pを二次衝突から保護する。なお、本実施形態及び以下の実施形態では、車両の進行方向Fを前側、車両の進行方向とは反対側の方向Rを後側として説明する。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 and 4, the
The
図1に示すように、このエアバッグ装置1は、シート50に内蔵されている。エアバッグ装置1が内蔵されるシート50は、座部51、背もたれ部52、ヘッドレスト53、及びシートフレーム54等を備えている。背もたれ部52は、背もたれ本体52aと、この背もたれ本体52aの両側に設けられた一対の側部52b,52cとを備えている。シートフレーム54は、座部51内に設けられて、座部51を補強する第1のフレーム54aと、背もたれ部52内に設けられて、背もたれ部52を補強する第2のフレーム54bとを有している。
As shown in FIG. 1, the
シート50は、車室内において前後方向に延びるシートレール(図示せず)に第1のフレーム54aを取付けることで、車室内にスライド自在に設けられている。エアバッグ装置1は、一対の側部52b,52cのうちの車両の幅方向の外側に位置する(車両側部60と対向する)側部52b内にユニット化された状態で収納されている。
The
詳しくは、本実施形態のエアバッグ装置1は、図2〜図4に示すように、バッグ本体11、安定化バッグ12、ケース13、インフレータ14、及び固定用スタッド15等を備えている。
In detail, the
バッグ本体11及び安定化バッグ12は、夫々、例えばナイロン布やポリエステル布等を縫製することにより形成された袋体である。バッグ本体11内には、隔壁16が設けられている。バッグ本体11内は、この隔壁16により、2つの部屋に分割されている。該隔壁16により分割される2つの部屋のうちの下側の部屋は、主としてシート50に着座する乗員Pの胸部Cを保護する第1のバッグ室21となる。また、前記隔壁16により分割される2つの部屋のうちの上側の部屋、すなわち、第1のバッグ室21の上部に設けられる部屋は、主としてシート50に着座する乗員Pの頭部Hを保護する第2のバッグ室22となる。隔壁16には、1以上の通気孔、例えば、2つの通気孔17を有しており(図2及び図3参照)、第1のバッグ室21と第2のバッグ室22とは、これら通気孔17を介して互いに連通されている。
The
安定化バッグ12は、第1のバッグ室21内に収容可能な大きさに形成されている。この安定化バッグ12は、第1のバッグ室21の底部に位置するように、バッグ本体11内に固定されている。安定化バッグ12は、例えば、バッグ本体11及び安定化バッグ12を袋状に縫製する際、その後端部分をバッグ本体11の後端下側部分と一体に縫製することで、このバッグ本体11内に固定することができる(図4参照)。
The
安定化バッグ12の内部は、バッグ本体11よりも早く膨張が完了して、このバッグ本体11の展開挙動を安定化させる安定化室23となる。なお、安定化室23が第1のバッグ室21よりも狭いことは言うまでもない。
The interior of the
例えば、インフレータ14は、着火することでガスが発生する火薬を収容した圧力容器18と、この圧力容器18内に発生したガスを圧力容器18外に放出させる第1及び第2の放出口19a,19bとを有している。本実施形態では、第1の放出口19aは、第2の放出口19bよりも下側に位置している。
For example, the
このインフレータ14は、第1の放出口19aが安定化室23内に開口するとともに、第2の放出口19bが第1のバッグ室21内に開口するように、バッグ本体11内、例えば、第1のバッグ室21内に収容されている。よって、前記火薬が着火されると、圧力容器18内に発生したガスは、第1及び第2の放出口19a,19bを介して、バッグ本体11に供給される。
The
インフレータ14は、固定用スタッド15を介して第2のフレーム54bに固定されている。また、車両には、ECU(電子コントロールユニット、図示せず)及び車両の側突を検知するセンサ(図示せず)等が設けられており、インフレータ14は、ECU及び側突を検知するセンサ等と電気的に接続されている。
The
なお、インフレータは、上述したものに限定されない。インフレータとしては、例えば、高圧ガスが封入されたボンベと、このボンベ内のガスを外部に放出させる第1及び第2の放出口とを有するものを用いることができる。このようなインフレータを用いても、第1の放出口を安定化室23内に開口させるととともに、第2の放出口を第1のバッグ室21内に開口させるようにしてバッグ本体11内に収容することで、上記インフレータ14と同様の作用を得ることができる。
The inflator is not limited to the one described above. As the inflator, for example, an inflator having a cylinder filled with high-pressure gas and first and second discharge ports for releasing the gas in the cylinder to the outside can be used. Even if such an inflator is used, the first discharge port is opened in the
なお、安定化室23、第1のバッグ室21、及び第2のバッグ室22に供給されるガスの流量は、第1及び第2の放出口19a,19bの大きさ等を適宜設定により調整可能である。また、バッグ本体11の展開速度や展開のタイミングは、第1及び第2の放出口19a,19bの大きさ、バッグ本体11の大きさ、或いはインフレータ14から流出されるガスの流量等を適宜設定することにより調整可能である。
The flow rate of the gas supplied to the
ケース13は、図示しないが、前側にリットを有している。リットは、図示しないヒンジ部を境に開閉可能であり、リットが開くことでケース13は前方に開放される。なお、リットの開く向きは、バッグ本体11を展開させる方向によって調整されるものである。
Although not shown, the
エアバッグ装置1は、第1の放出口19aを安定化室23内に開口させるとともに、第2の放出口19bを第1のバッグ室21内に開口させた状態で、インフレータ14をバッグ本体11内に収容するとともに、バッグ本体11を安定化バッグ12とともに折り畳んだ状態でケース13内に収納することで、ユニット化されている。このようにユニット化されたエアバッグ装置1は、固定用スタッド15を介してインフレータ14を第2フレームに固定することで、シート50に取付けられている。
The
次に、エアバッグ装置1の作用について説明する。
車両に側方からの衝突が入力されると、バッグ本体11内及び安定化バッグ12内にインフレータ14からガスが供給される。バッグ本体11は、リット及びシート50の側部52bを突き破って前方に突出しながら前側に膨張し、その後、上方に膨張する。バッグ本体11内に収容されている安定化バッグ12は、バッグ本体11とともに前記側部52bの前方に突出する。
Next, the operation of the
When a side collision is input to the vehicle, gas is supplied from the inflator 14 into the
詳しくは、車両に側方から衝突が入力されると、車両の側突を検知するセンサからの出力がECUに伝えられる。すると、ECUからの指示により、インフレータ14の図示しないリード線に電流が流れて火薬が着火され、インフレータ14内にガスが発生する。このガスは、第1及び第2の放出口19a,19bから第1のバッグ室21内及び安定化室23内に供給される。よって、図5(A)に示すように、安定化室23及び第1のバッグ室21が膨張する。
Specifically, when a collision is input to the vehicle from the side, an output from a sensor that detects a side collision of the vehicle is transmitted to the ECU. Then, according to an instruction from the ECU, a current flows through a lead wire (not shown) of the inflator 14 to ignite the explosive, and gas is generated in the
このとき、安定化室23は第1のバッグ室21よりも小さく形成されているため、図5(A)に示すように、安定化室23は第1のバッグ室21よりも早く膨張することとなる。したがって、バッグ本体11は、膨張当初から、バッグ本体11内に固定された安定化バッグ12によって、その下部を安定に保持させることができる。
At this time, since the
安定化室23が所定の大きさ及び内圧となるまで膨張すると、インフレータ14内のガスの殆どは、第2の放出口19bからバッグ本体11内に流入されるようになる。よって、図5(B)に示すように、第1のバッグ室21が急速に膨張する。このとき、図4に示すように、安定化室23とバッグ本体11の乗員側壁部11aとの間には、バッグ本体11内部の空気層24(第1のバッグ室21の一部)が介在する。つまり、安定化室23が乗員Pの胸部Cに直接作用する(安定化バッグ12が乗員Pの胸部Cに直接当接する)といったことはない。したがって、安定化室23の内圧が高まることで安定化バッグ12が硬くなっても、シート50に着座している乗員Pの胸部Cに与えられる衝撃をバッグ本体11の第1のバッグ室21で良好に吸収することができる。
When the
ところで、車両に側方から衝突が入力されると、シート50に着座している乗員Pは、まず胸部Cが側方に移動し、続けて、頭部Hが側方に移動する。本実施形態のエアバッグ装置1では、第1のバッグ室21が第2のバッグ室22よりも先に膨張するため、頭部Hよりも先に移動する胸部Cを第1のバッグ室21で良好に保護することができる。
By the way, when a collision is input to the vehicle from the side, the occupant P seated on the
さらに、第1のバッグ室21が所定の大きさ及び内圧となるまで膨張すると、図5(C)に示すように、第1のバッグ室21内のガスは通気孔17を介して第2のバッグ室22内に流入するようになる。これにより、第2のバッグ室22が膨張し始める。
Further, when the
このエアバッグ装置1では、安定化室23の膨張により、バッグ本体11の下部が安定に保持されている。よって、第2のバッグ室22にガスが供給されたときに、バッグ本体11の上部が、シート50に対する固定部分(固定用スタッド15の近傍)を支点としてばたつくといったことが生じ難い。よって、バッグ本体11の上部は、所定の位置、すなわち、乗員Pの頭部Hに対応するように、良好に展開する。
In the
したがって、シート50に着座している乗員Pの胸部Cの移動から若干遅れて移動してくる頭部Hをバッグ本体11の第2のバッグ室22で良好に保持し、この頭部Hに与えられる衝撃を該第2のバッグ室22で吸収することができる。
Therefore, the head H that moves slightly behind the movement of the chest C of the occupant P seated on the
以上のように、本実施形態のエアバッグ装置1は、このバッグ本体11よりも早く膨張して該バッグ本体11の展開挙動を安定化させる安定化室23を有しているとともに、バッグ本体11及び安定化室23が膨張した際に、安定化室23とバッグ本体11の乗員側壁部11aとの間にバッグ本体11内部の空気層24が介在するように構成されている。よって、安定化室23により、バッグ本体11の展開時の挙動を安定化させることができる。しかも、安定化室23と乗員Pとの間に空気層24が介在するため、該空気層24により安定化室23が乗員Pに与える衝撃を低減しつつ、バッグ本体11で乗員Pを良好に保護することができる。
As described above, the
また、本実施形態のエアバッグ装置1では、安定化室23がバッグ本体11内に設けられている。よって、バッグ本体11の展開挙動をより適切に安定化させることができる。
Further, in the
しかも、本実施形態のエアバッグ装置1では、バッグ本体11は、第1のバッグ室21と、この第1のバッグ室21の上部に設けられた第2のバッグ室22とを有しており、安定化室23は、第1のバッグ室21内に設けられている。よって、安定化室23により、バッグ本体11の挙動を安定化させることができる一方、第1及び第2のバッグ室21,22で乗員Pの上体をより適切に保護することができる。
Moreover, in the
以下、本発明の第2の実施形態を、図6を参照して説明する。なお、図6では、シート50の背もたれ部52を省略して示している。
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 6, the
第1の実施形態のエアバッグ装置1では、安定化バッグ12の後端部分がバッグ本体11の後端下側部分に固定されている。よって、安定化バッグ12の車幅方向両端に空気層24(第1のバッグ室21の一部)が形成されている(図4参照)。
In the
しかしながら、空気層24は、安定化室23とバッグ本体11の乗員側壁部11aとの間に介在させていれば、空気層24により安定化室23が乗員Pに与える衝撃を低減することができる。よって、本実施形態のエアバッグ装置1では、安定化バッグ12の後端部分をバッグ本体11の後端下側部分に固定するとともに、安定化バッグ12の乗員P側とは反対側の側部の外面をバッグ本体11の乗員P側とは反対側の側部の内面に接着或いは縫製等により固定し、安定化室23とバッグ本体11の乗員側壁部11aとの間に空気層24が介在するようにしている。なお、他の構成は、図示しない部分を含めて上述した第1の実施形態と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
However, if the
上記構成のエアバッグ装置1によれば、安定化室23とバッグ本体11の乗員側壁部11aとの間に空気層24(第1のバッグ室21の一部)を介在させることができる。よって、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
According to the
以下、本発明の第3の実施形態を、図7を参照して説明する。 Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態のエアバッグ装置1では、安定化室23とバッグ本体11の乗員側壁部11aとの間にバッグ本体11内部の空気層24が介在するように、安定化バッグ12をバッグ本体11の第2のバッグ室22の内部に設けている。好ましくは、安定化バッグ12は、下方から上方に向かって延びるように細長形状に形成するとともに、背もたれ部52側に寄せて配設するとよい(図7参照)。このようにすることにより、第2のバッグ室22の展開時の挙動を安定化させる効果が高くなる。なお、安定化バッグ12は、第1の実施形態のように、安定化バッグ12の車幅方向両端に空気層24が介在するように固定してもよく、また、第2の実施形態のように、第2のバッグ室22の乗員側壁部11aとは反対側の壁部の内面に沿わせて固定し、安定化室23とバッグ本体11の乗員側壁部11aとの間に空気層24が介在するようにしてもよい。
In the
インフレータ14は、第1の放出口19aが安定化室23内に開口するとともに、第2の放出口19bが第1のバッグ室21内に開口するように設けられている。なお、他の構成は、図示しない部分を含めて上述した第1の実施形態と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
The inflator 14 is provided such that the
本実施形態のエアバッグ装置1では、安定化室23とバッグ本体11の乗員側壁部11aとの間に、バッグ本体11内部の空気層24、すなわち、第2のバッグ室22が介在する。よって、上下方向に延びる安定化室23を第2のバッグ室22に設けても、第1の実施形態のように、安定化室23により、バッグ本体11の展開時の挙動を安定化させることができる一方、該空気層24により安定化室23が乗員Pに与える衝撃を低減しつつ、バッグ本体11で乗員Pを良好に保護することができる。
In the
以下、本発明の第4の実施形態を、図8を参照して説明する。 Hereinafter, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態のエアバッグ装置1では、安定化室23と乗員Pとの間にバッグ本体11が介在するように、安定化バッグ12をバッグ本体11の外部に固定している。つまり、安定化バッグ12は、バッグ本体11の両側面のうちの乗員P側とは反対側の側面と隣接するように配置されている。好ましくは、安定化バッグ12は、車両後方から車両前方に向かって延びるように細長形状に形成するとともに、第1のバッグ室21の乗員側壁部11aとは反対側の壁部の外面に沿って第1のバッグ室21の底部とするように配設するとよい。
In the
なお、安定化バッグ12は、第2のバッグ室22の乗員側壁部とは反対側の壁部の外面に沿って設けてもよい。その場合、安定化バッグ12は、第3の実施形態のように、下方から上方に向かって延びるように細長形状に形成するとともに、背もたれ部52側に寄せて配設するのが好ましい。
In addition, the
安定化バッグ12のバッグ本体11に対する固定方法は、第1の実施形態と同様、例えば、バッグ本体11及び安定化バッグ12を袋状に縫製する際、その後端部分をバッグ本体11の後端部分と一体に縫製することで、このバッグ本体11に固定することができる(図8参照)。
The method of fixing the
図示しないが、インフレータ14は、第1の放出口19aが安定化室23内に開口するとともに、第2の放出口19bが第1のバッグ室21内に開口するように設けられている。なお、他の構成は、図示しない部分を含めて上述した第1の実施形態と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
Although not shown, the
本実施形態のエアバッグ装置1では、安定化室23とバッグ本体11の乗員側壁部11aとの間に、バッグ本体11内部の空気層24、すなわち、第1のバッグ室21が介在する。よって、安定化室23をバッグ本体11の外部に設けても、第1の実施形態のように、安定化室23により、バッグ本体11の展開時の挙動を安定化させることができる一方、該空気層24により安定化室23が乗員Pに与える衝撃を低減しつつ、バッグ本体11で乗員Pを良好に保護することができる。尚、第3の実施形態では、バッグ本体11内部の空気層24を比較的広くとることができるので、乗員Pをより適切に保護することができる。
In the
本発明のエアバッグ装置では、必ずしも安定化室をバッグ本体と別体に形成しなくてもよい。すなわち、安定化室は、バッグ本体内を区画することで一体に形成してもよい。 In the airbag device of the present invention, the stabilization chamber does not necessarily have to be formed separately from the bag body. That is, the stabilization chamber may be integrally formed by dividing the bag body.
1…エアバッグ装置、 11…バッグ本体、 11a…バッグ本体の乗員側壁部 21…第1のバッグ室、 22…第2のバッグ室、 23…安定化室、 24…空気層、50…シート、 P…乗員
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前側に膨張する第1のバッグ室と、前記第1のバッグ室の上部に設けられるとともに該第1のバッグ室と通気孔を介して連通され上側に膨張する第2のバッグ室と、に内部が分割された前記バッグ本体と、
前記第1および第2のバッグ室よりも小さく形成されて前記第1のバッグ室の底部に設けられ、膨張時に前方に突出して前記第1のバッグ室よりも早く膨張して該バッグ本体の展開挙動を安定化させる安定化室を有する安定化バッグと、
前記安定化バッグ内に開口して該安定化バッグにガスを供給する第1の放出口と、前記第1の放出口より上方に位置して前記第1のバッグ室内に開口して前記バッグ本体にガスを供給する第2の放出口とを有するインフレータと、
を具備することを特徴とするエアバッグ装置。 When a collision is inputted to the vehicle, and an air bag device having a bag body which then expands to the front side to protect the expanded upward occupant between the vehicle occupant and the vehicle side to be seated on the seat,
Inside a first bag chamber that expands to the front side, and a second bag chamber that is provided at the top of the first bag chamber and communicates with the first bag chamber via a vent hole and expands upward The bag body divided,
The bag body is formed smaller than the first and second bag chambers and is provided at the bottom of the first bag chamber and protrudes forward when inflated to expand faster than the first bag chamber. A stabilization bag having a stabilization chamber for stabilizing the behavior;
A first discharge port that opens into the stabilization bag and supplies gas to the stabilization bag; and a bag body that opens above the first discharge port and opens into the first bag chamber. An inflator having a second outlet for supplying gas to
An airbag device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003375829A JP4254491B2 (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003375829A JP4254491B2 (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005138665A JP2005138665A (en) | 2005-06-02 |
JP4254491B2 true JP4254491B2 (en) | 2009-04-15 |
Family
ID=34687086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003375829A Expired - Fee Related JP4254491B2 (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4254491B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007062469A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag device |
JP6137455B2 (en) * | 2013-03-04 | 2017-05-31 | 三菱自動車工業株式会社 | Side airbag device |
US9789841B2 (en) | 2013-11-21 | 2017-10-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Side airbag device for vehicle |
JP6191574B2 (en) | 2014-10-10 | 2017-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | Far-side airbag device for vehicles |
US10766448B2 (en) * | 2018-06-01 | 2020-09-08 | Autoliv Asp, Inc. | Side airbag assembly |
-
2003
- 2003-11-05 JP JP2003375829A patent/JP4254491B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005138665A (en) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4285167B2 (en) | Side airbag device | |
KR101139988B1 (en) | Air bag device | |
KR100254731B1 (en) | Side impact airbag | |
JP6149840B2 (en) | Far-side airbag device for vehicles | |
KR101691959B1 (en) | Far side airbag device | |
JP4952321B2 (en) | Side airbag device | |
JP4165559B2 (en) | Airbag device | |
JP4932843B2 (en) | Airbag device for automobile | |
JP5482959B2 (en) | Side airbag device for automobile | |
JP6207742B2 (en) | Side airbag device | |
JP6939179B2 (en) | Airbags and occupant restraint devices | |
JP4815945B2 (en) | Airbag device | |
JP4569310B2 (en) | Knee airbag device for vehicle | |
JP2007276522A (en) | Side airbag device | |
JP2003267179A (en) | Head protective air bag and head protective air bag device | |
JPH10273010A (en) | Air bag device | |
JP6946986B2 (en) | Rear seat side airbag device | |
JP2007314076A (en) | Side airbag device | |
JP2008230520A (en) | Air bag device for vehicle outside | |
JP5369784B2 (en) | Vehicle interior structure | |
JP4506630B2 (en) | Side airbag device for rear seats | |
JP2019085047A (en) | Rear seat side airbag device | |
JP4254491B2 (en) | Airbag device | |
JP5881375B2 (en) | Airbag | |
WO2011108069A1 (en) | Side air bag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080522 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4254491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |