JP4253626B2 - 苦土肥料の製造方法 - Google Patents

苦土肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4253626B2
JP4253626B2 JP2004286050A JP2004286050A JP4253626B2 JP 4253626 B2 JP4253626 B2 JP 4253626B2 JP 2004286050 A JP2004286050 A JP 2004286050A JP 2004286050 A JP2004286050 A JP 2004286050A JP 4253626 B2 JP4253626 B2 JP 4253626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
soluble
water
soil
magnesia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004286050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006096628A (ja
Inventor
普志 坂下
拓司 直川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2004286050A priority Critical patent/JP4253626B2/ja
Publication of JP2006096628A publication Critical patent/JP2006096628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253626B2 publication Critical patent/JP4253626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、腐植酸を含有してなる粒状の苦土肥料の製造方法に関する。
腐植酸は植物体の生育に有用な天然由来の高分子有機物であり、リン酸肥料の肥効向上(リン酸の土壌への固定化防止)、根の活力向上、土壌の保肥力向上、土壌の団粒化促進、土壌反応への緩衝性付与の他、石灰や苦土等の有用な塩基を土壌下層部へ移動することを促す作用を有するが、肥料取締法による肥料成分としては認定されていない物質である。しかしながら、腐植酸のこのような長所を利用するべく、腐植酸と苦土分とを混合した腐植酸苦土肥料が市販されている。腐植酸苦土肥料は、例えば亜炭や草炭等の若年炭と硝酸を反応させて人為的に腐植酸を生成させ、それを塩基性マグネシウム含有物質で中和することによって製造されている(特許文献1)。
特公昭40−14122号公報
しかしながら、上記方法によって製造された腐植酸苦土肥料中の水溶性苦土分を失わせないようにするには、密閉型反応器を用い、例えば水分率が30%以上、温度60℃以上の雰囲気下で30分間以上保持する必要があったので、生産性がよくなかった。しかも、製造された腐植酸苦土肥料は粉立ちの多い粉状であり、また水溶性苦土分の含有量も十分に多くすることができなかった。
本発明の目的は、水溶性苦土分が多く、粉立ちの少ない、粒状の苦土肥料を生産性良く製造する方法を提供することである。
本発明は、若年炭と硝酸及び/又は硫酸との反応生成物にマグネシアを加えて中和した後、硫酸マグネシウムを添加し、含水させた状態で造粒することを特徴とする、硫酸マグネシウムの含有率が酸化マグネシウム分(水溶性苦土)として1〜15質量%である、苦土肥料の製造方法である。本発明においては、苦土肥料の平均粒度が1〜5mmであることが好ましい。
本発明によれば、水溶性苦土分が多く、粉立ちの少ない、粒状の苦土肥料が製造される。また、粒状苦土肥料中の水溶性苦土成分は、土壌中に容易に浸透する性質もあるので、効き目が早くなる効果も期待できる。
本発明で製造される苦土肥料は、若年炭と硝酸及び/又は硫酸との反応生成物(硝酸酸化を受けたものがニトロフミン酸である。)をマグネシアで中和し、それを硫酸マグネシウムで造粒した粒状物からなるものである。硫酸マグネシウムで造粒することによって、廃糖蜜、廃糖蜜発酵廃液、パルプ廃液、リグニンスルホン酸、でんぷん類等のバインダーを添加することなく造粒できるので水溶性苦土の多く含まれた粒状の苦土肥料が製造される。
硫酸マグネシウムの苦土肥料中の含有率は、造粒性、肥効性及び経済性の点から、酸化マグネシウム分(水溶性苦土)として1〜15質量%であることが好ましい。水溶性苦土をより多く含ませるには、若年炭と硝酸及び/又は硫酸との反応生成物をマグネシアで中和してから硫酸マグネシウムで造粒することである。
グネシアの使用量は、若年炭と硝酸及び/又は硫酸との反応生成物をpH6〜8程度に中和する量であれば充分であり、反応生成物100質量部に対して5〜25質量部が好ましい。
土肥料の粒度は、取扱いと肥効の点から、平均粒径で1〜5mmであることが好ましい。
本発明の苦土肥料の製造方法は、若年炭と硝酸及び/又は硫酸との反応生成物にマグネシアを加えて中和した後、硫酸マグネシウムを添加し、含水させた状態で造粒する方法であるが、含水させた状態で造粒するには、例えば各材料を予め水とともに混合してから造粒機に投入し、更に水を加えながら造粒する方法が好ましい。その際、水に硫酸マグネシウムを溶解しておくことは好ましいことである。造粒法としては、転動造粒法、押し出し造粒法等のいずれをも採用することができる。
比較例1
腐植酸未中和物(亜炭と硝酸の反応生成物、市販品)と硫酸マグネシウム粉末市販品、粒度0.5mm以下、水溶性苦土分25質量%)を開放型ミキサーで表1に示す割合(質量部)で混合した。次いで、得られた混合物85質量部と水15質量部を混合し、適宜水を添加しながら転動造粒法により30分間造粒した後、100℃棚型乾燥機で水分率15%となるまで乾燥を行った。得られた苦土肥料の粒度は1〜5mmであった。また、「肥料分析法」(農林水産省農業環境技術研究所著、財団法人日本肥糧検定協会発行、平成4年12月25日発行)に従い、く溶性苦土と水溶性苦土を測定した。その結果を表1に示す。
実施例1
腐植酸未中和物のかわりに、腐植酸マグネシウム中和物{若年炭(亜炭)と硝酸の反応生成物に、マグネシアを加えてpH7.5に中和したもの、市販品}を使用したこと以外は、比較例1と同様に行った。得られた苦土肥料の粒度は1〜5mmであり、く溶性苦土と水溶性苦土は表1のとおりであった。
比較例2
比較例1で用いた腐植酸未中和物と、軽焼マグネシア粉末(粒度0.5mm以下、市販品、く溶性苦土分82質量%)と、比較例1で用いた硫酸マグネシウム粉末を開放型ミキサーで表1に示す割合で混合した。この混合物を用いて比較例1と同様な条件で造粒をした。得られた苦土肥料の粒度は1〜5mmであり、く溶性苦土と水溶性苦土は表1のとおりであった。
比較例3
腐植酸未中和物と硫酸マグネシウム粉末の混合物のかわりに、腐植酸未中和物と軽焼マグネシア粉末(粒度0.5mm以下、市販品、く溶性苦土分82質量%)混合物を用いたこと以外は、比較例1と同様な条件で造粒を試みたが造粒はできなかった。得られた粉末のく溶性苦土と水溶性苦土は表1のとおりであった。
比較例4
然腐植酸(採掘品、市販品)、紋岩粉末(粒度0.5mm以下、市販品、く溶性苦土分35質量%)及び塩化マグネシウム粉末(市販品、粒度0.5mm以下、く溶性苦土分19質量%)を使用し、表1に従い各材料を配合したこと以外は、比較例2と同様に行った。得られた粉末のく溶性苦土と水溶性苦土は表1のとおりであった。
実施例1、比較例2及び比較例3で製造された苦土肥料について、苦土成分の土壌中への浸透性を評価するため、以下に従って土壌溶液中のマグネシウム濃度を測定したところ、それぞれ11mg/l、10mg/l及び8mg/lであった。
土壌溶液中のマグネシウム濃度の測定方法:苦土肥料につき、水溶性苦土分で1.2g相当量の苦土肥料を計量し、これを、上部開放、底部コック付きの円筒容器(直径65mm、高さ200mm)に詰めた淡色黒ボク土300g乾土の上層2cm部分に混合した。その後、1日毎に100mlの水を上部から底部に通水させた。5日目に通水した水を底部で回収し、原子吸光分析で分析し、土壌溶液中のマグネシウム濃度を測定した。
Figure 0004253626
本発明で製造された苦土肥料は腐植酸肥料として利用できる。

Claims (2)

  1. 若年炭と硝酸及び/又は硫酸との反応生成物にマグネシアを加えて中和した後、硫酸マグネシウムを添加し、含水させた状態で造粒することを特徴とする、硫酸マグネシウムの含有率が酸化マグネシウム分(水溶性苦土)として1〜15質量%である、苦土肥料の製造方法。
  2. 苦土肥料の平均粒度が1〜5mmであることを特徴とする請求項1記載の苦土肥料の製造方法。
JP2004286050A 2004-09-30 2004-09-30 苦土肥料の製造方法 Expired - Lifetime JP4253626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286050A JP4253626B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 苦土肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286050A JP4253626B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 苦土肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096628A JP2006096628A (ja) 2006-04-13
JP4253626B2 true JP4253626B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=36236789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286050A Expired - Lifetime JP4253626B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 苦土肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253626B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111099934A (zh) * 2019-12-30 2020-05-05 中国农业大学 一种具有速效与缓效特性的含镁复混肥及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837622B2 (ja) * 2007-05-21 2011-12-14 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP5465147B2 (ja) * 2010-10-13 2014-04-09 産業振興株式会社 ミネラル補給資材およびその製造方法
WO2015199523A1 (es) * 2014-06-23 2015-12-30 Laboratorios Quiver, S.A. De C.V. Fertilizante que incluye acetato de magnesio para aportar el magnesio requerido por los vegetales
CN105254351A (zh) * 2015-11-28 2016-01-20 彭亮 一种水溶性腐植酸钾的制备方法
KR101662818B1 (ko) * 2015-12-03 2016-10-14 주식회사 동양에코 비료의 특성을 갖는 제초제

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111099934A (zh) * 2019-12-30 2020-05-05 中国农业大学 一种具有速效与缓效特性的含镁复混肥及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006096628A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Effects of organic-matter application on phosphorus adsorption of three soil parent materials
Degryse et al. Dissolution rate and agronomic effectiveness of struvite fertilizers–effect of soil pH, granulation and base excess
Manna et al. Long-term fertilization, manure and liming effects on soil organic matter and crop yields
Helyar et al. Soil acidification, its measurement and the processes involved
Nash et al. Fertilisers and phosphorus loss from productive grazing systems
Saha et al. Hybrid brown coal-urea fertiliser reduces nitrogen loss compared to urea alone
Shaaban et al. Enzyme activities and organic matter mineralization in response to application of gypsum, manure and rice straw in saline and sodic soils
Uren Calcium oxalate in soils, its origins and fate–a review
US20170217847A1 (en) Method for controlling nutrient depletion from agricultural soils
BRPI0901482B1 (pt) processo de produção de fertilizantes organominerais com alta concentração de carbono utilizando processos físicos e biológicos
WO2017156610A1 (pt) Processo para fabricação de fertilizantes orgânicos ou organo-minerais na forma granular e fertilizantes obtidos por tal processo
JP4253626B2 (ja) 苦土肥料の製造方法
Sh et al. Intensive technology for processing bird litter in organomineral fertilizers
CN108383617A (zh) 一种有机磷复合肥的制备方法
Bundan et al. Ammonia volatilization from urea at different levels of zeolite
Fitria et al. Effects of lime and compost on chemical characteristics and soil hydraulic conductivity of alfisols at ATP jatikerto coffee plantation
RU2351576C1 (ru) Органоминеральное удобрение (варианты)
Gichangi Effects of organic amendments on the transformations and bioavailability of phosphorus in soils: A review
ES2678421B1 (es) Procedimiento de obtencion de fertilizante a partir de hulla subbituminosa
JP2022501295A (ja) 粒状リン酸肥料を得る方法および得られたリン酸肥料
RU2713692C1 (ru) Способ приготовления кремнийорганического удобрения
RU2516468C2 (ru) Способ мелиорации сельскохозяйственных земель
SK15392003A3 (sk) Prísada do hnojiva s obsahom organického dusíka
Walpola et al. Microbial respiration and nitrogen mineralization in soil amended with different proportions of vermicompost and coir dust
RU2726650C1 (ru) Способ переработки органических и биологических отходов в комплексные органоминеральные удобрения

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees