JP4249017B2 - 遠方場r波をフィルタリングするための複数のテンプレート - Google Patents

遠方場r波をフィルタリングするための複数のテンプレート Download PDF

Info

Publication number
JP4249017B2
JP4249017B2 JP2003526481A JP2003526481A JP4249017B2 JP 4249017 B2 JP4249017 B2 JP 4249017B2 JP 2003526481 A JP2003526481 A JP 2003526481A JP 2003526481 A JP2003526481 A JP 2003526481A JP 4249017 B2 JP4249017 B2 JP 4249017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
field
far
signal
egm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003526481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501674A (ja
Inventor
ラジャセカー,サリブホトラ・ヴイ
ピーターセン,デイビッド,ケイ・エル
ボーガーディング,ギラード・ビー
Original Assignee
メドトロニック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メドトロニック・インコーポレーテッド filed Critical メドトロニック・インコーポレーテッド
Publication of JP2005501674A publication Critical patent/JP2005501674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249017B2 publication Critical patent/JP4249017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/3702Physiological parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • A61B5/287Holders for multiple electrodes, e.g. electrode catheters for electrophysiological study [EPS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • A61B5/6858Catheters with a distal basket, e.g. expandable basket

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、心臓事象の自動識別に関し、より詳細には、心房電位図(A−EGM)により検出される心臓事象に関する。
心臓学および電気生理学の医療分野では、心周期に伴うPQRST群の観察された周波数、極性および振幅から患者の心臓の状態および機能を評価するために多くのツールが用いられている。このようなツールの1つに、埋め込み可能心臓モニタの形態の電位図(EGM)がある。EGMは、心臓ペースメーカ、ペースメーカ/カーディオバータ/ディフィブリレータ(PCD)や埋め込み可能カーディオバータ/ディフィブリレータ(ICD)などのデバイスに内蔵可能である。
心臓の心房の活動を記録するEGMは、心房EGMすなわちA−EGMと呼ばれる。A−EGMは、心房の不整脈、たとえば徐脈および頻脈性不整脈を検出することができる。A−EGMによって検出された事象は、電気信号に変換し、様々な方法で用いることができる。信号は、たとえば解析や診断のために医療関係者へテレメトリによって中継することができる。信号は、特定の不整脈を検出して、これに応答するようにプログラムされている埋め込み可能デバイスによる治療のために用いることができる。
A−EGMはまた、心室EGMすなわちV−EGMとともに用いることもできる。医療関係者および埋め込み可能デバイスは、診断および治療のためにA−EGM信号とV−EGM信号の両方を用いる場合がある。
診断および治療では、A−EGMが心房電気活動の正確な表現を提供することが重要である。しかしながら、A−EGMは、いくらかの心室電気活動を検出する場合がある。特に、A−EGMは、心室脱分極に関連するR波を検出する場合がある。心房で検知した心室脱分極を遠方場(far field)R波と呼ぶ。
通常、A−EGMの検知しきい値は、V−EGMの検知しきい値よりも低く設定されてもよい。これは、心房脱分極を表すP波の振幅が、心室脱分極を表すR波の振幅よりも極めて低いためである。A−EGMはV−EGMよりも感度が高いため、R波が(内因性のものであれ心室ペースにより引き起こされたものであれ)しばしばA−EGMにより検出され得る。A−EGMにより検出されたR波は、P波検知しきい値を超えた振幅を有し得る。
A−EGM信号中で検出された遠方場R波は、心房調律の誤解釈をもたらす可能性がある。特に、遠方場R波は、実際は心室事象により生じたものであっても、心房の事象を示す可能性がある。A−EGM信号においてR波を検知し、その検知信号を心房事象と取り違えることは、「オーバーセンシング」と呼ばれる。この心房調律の誤解釈は、誤診および/または不適切な治療につながる可能性がある。
遠方場R波を排除し、かつ/またはP波を遠方場R波と識別するための技法がいくつか提案されている。たとえば、DuFaultに対する米国特許第4,799,486号は、心房検知リード線により検出される信号の心室成分を、Widrow−Hoff最小二乗平均アルゴリズムを使用した適応フィルタを用いて抑制する方法および装置を記載している。DeFaultに対する米国特許第4,799,493号は、Widrow−Hoff最小二乗平均アルゴリズムを使用して伝達関数を推定する頻脈性不整脈/細動検出器を記載している。
Mann他に対する米国特許第4,825,870号は、「クロストーク」を検出して補償する回路部を記載している。クロストークとは、一方の心腔で発生した信号が、他方の心腔の信号を検知するように設計された回路で検出されることとして定義される。クロストークが発生すると、短い房室(AV)遅延がトリガーされる。
Sun他に対する米国特許第5,755,739号は、心房P波を遠方場R波などの心室事象と識別する方法および装置を例示する。A−EGM信号は、適応フィルタによりフィルタリングされ、「P波テンプレート」と呼ばれるP波の形態学的(morphological)モデルに関して形態学的解析を受ける。
Hess他に対する米国特許第5,759,196号は、遠方場R波を検知し、検知した遠方場R波を用いて心房性頻脈性不整脈があることを判定する技法を記載している。
Sun他に対する米国特許第5,778,881号およびSun他に対する米国特許第5,782,888号は、隠れマルコフモデル法をウェーブレット変換とともに使用して、EGM信号中の関心の心臓事象を識別することを記載している。これらの技法は、A−EGM信号中の遠方場R波に関して使用することもできる。
Hess他に対する米国特許第5,814,083号は、検知した遠方場R波を用いて阻止(blocked)2:1検知の探索を行うべきかどうかを判定するアルゴリズムの実施態様を記載している。
Houbenに対する米国特許第5,817,133号は、A−EGM信号から遠方場R波を形態学的にフィルタリングして除去する技法を提示する。形態学的フィルタリングは、膨張/収縮操作やオープン/クローズ操作などの形態学的操作を使用する。
上記特許はそれぞれ、その全体が参照により本明細書中に援用される。
[発明の概要]
本発明は、A−EGM信号から遠方場R波をフィルタリングする技法を対象とし、その結果、心房調律を正確に解釈し適切な治療を送出する。房室事象の性質、レートおよびタイミングに基づき、推定遠方場R波の形態学的モデルすなわち「テンプレート」を複数のテンプレートから選択する。次に、この推定遠方場R波を、望ましくない遠方場R波を含むA−EGM信号から減算する。
この差は、遠方場R波を減衰させたフィルタリングされたA−EGM信号である。このフィルタリングされた信号は、心房活動を示すものであり、P波検知しきい値と比較され得る。遠方場R波をP波と取り違える危険性は著しく減少する。
一実施形態において、本発明は、A−EGM信号を受け取ること、ある心周期について推定遠方場R波を複数の推定遠方場R波から選択すること、および選択した推定遠方場R波を心周期のA−EGM信号から減算することを含む方法を提供する。選択した推定遠方場R波は心臓事象によってよい。本方法はたとえば、心室期外収縮が検知された場合に心室期外収縮に関連する推定遠方場R波を選択すること、または患者が心室ペースを受けた場合に心室ペースに関連する推定遠方場R波を選択することを含んでよい。
別の実施形態において、本発明は、心房リード線と、複数の推定遠方場R波から推定遠方場R波を選択し、選択した推定遠方場R波を、心房リード線から受け取った心房電位図信号から減算するフィルタとを備える装置を提供する。複数の推定遠方場R波は、装置内のメモリに記憶することができる。本装置はさらに、フィルタリングされた心房電位図信号を事前に選択された心房検知しきい値と比較し、フィルタリングされた心房電位図信号が心房検知しきい値を超えた場合に心房検知信号を生成する比較器を備えてよい。
本発明の上記概要は、本発明の全ての実施形態を説明しようとするものではない。本発明の一または複数の実施形態の詳細を添付図面および以下の説明に記載する。本発明の他の特徴、目的、および利点は、明細書および図面、ならびに特許請求の範囲から明らかとなる。
図1は、本発明を実施することができる埋め込み可能ディフィブリレータおよびリード線システム2を示す。システム2は人間の心臓1と連結して示される。本発明は、図1に示す例示的な装置またはシステムに限定されず、多様なデバイス実施態様(ペースメーカやICDなど)で実施することができる。A−EGM信号に対応する他の技法または治療、たとえば心房性頻脈性不整脈に対応して薬剤を投与する治療も、本発明を実施することができる。
システム2は、管状の絶縁シースにより互いに分離された3つの同軸コイル導体を保持する細長い絶縁リード線本体16を含む心室リード線を備える。心室リード線の遠位端に隣接して、リング電極24、絶縁電極ヘッド28内に伸縮自在に取り付けられた伸長式螺旋電極26、および細長い(約5cmの)除細動(ディフィブリレーション)コイル電極20が設置される。除細動電極20は、白金や白金合金など、多くの材料から作製することができる。電極の各々は、リード線本体16内のコイル導体のうちの1つに結合される。
電極24および26は、心臓ペーシングと心室脱分極検知のために使用される。したがって、電極24および26はV−EGM用センサとして働く。心室リード線の近位端には、それぞれがコイル導体のうちの1つに結合された3つの電気コネクタを保持する分岐式コネクタ14がある。
心房/上大静脈(SVC)リード線は、心室リード線の構造に対応する、管状の絶縁シースにより互いに分離された3つの同軸コイル導体を保持する細長い絶縁リード線本体15を含む。心房/SVCリード線の遠位端に隣接して、リング電極21、および絶縁電極ヘッド19内に伸縮自在に取り付けられた伸長式螺旋電極17が設置される。電極の各々は、リード線本体15内のコイル導体のうちの1つに結合される。電極17および21は、心房ペーシングと心房脱分極検知のために使用される。したがって、電極17および21は、A−EGM用センサとして働く。
電極17および21は、心房活動の検出の他に、心室活動により生じる遠方場R波を検出する場合がある。心室事象が心房電極17および21によって検出される度合は、心臓1内の電極の配置を含むいくつかの要因による。ある患者では、心房電極17および21は心室事象を全く検出しない。他の患者では、A−EGM信号が顕著な遠方場R波を含む場合がある。
電極21に近接して細長いコイル電極23が設けられ、リード線本体15内の第3導体に結合される。電極23は、好ましくは長さが10cm以上であり、SVCから三尖弁に向かって延びるように構成されている。リード線の近位端には、それぞれがコイル導体のうちの1つに結合された3つの電気コネクタを保持する分岐式コネクタ13がある。
冠状静脈洞リード線は、細長い(約5cmの)除細動コイル電極8に結合された1つのコイル導体を保持する細長い絶縁リード線本体6を含む。破線の輪郭で示す電極8は、心臓1の冠状静脈洞および大静脈の内部に設置される。冠状静脈洞リード線の近位端には、コイル導体に結合された電気コネクタを保持するコネクタプラグ4がある。
埋め込み可能PCD10がリード線と組み合わせて示され、リード線コネクタ組立品4、13、および14は、コネクタブロック12に挿入されている。任意選択で、PCD10のハウジング11の外側部分の絶縁は、一部の単極心臓ペースメーカで使用されているようなプラスチック被覆(たとえば、パリレンやシリコーンゴム)を用いて行ってもよい。しかしながら、外側部分はその代わりに非絶縁のままとするか、あるいは絶縁部分と非絶縁部分の間に他の何らかの区切りを使用してもよい。ハウジング11の非絶縁部分は任意選択で、心房または心室細動を除去するために用いられる皮下除細動電極として働く。
埋め込み可能デバイスが不整脈を検出すると電気刺激を指示することができる。したがって、患者が不整脈を起こした時にこれを認識することが重要である。A−EGM信号がP波および遠方場R波の存在を示す場合、オーバーセンシングが起こる可能性がある。遠方場R波はP波と取り違えられ、不整脈と誤診されて不適切な刺激が行われる可能性がある。
図2は、埋め込み可能PCDの機能略図である。この図は特に、不整脈の診断と不整脈の治療がどのように関連しているかを示す。
図2に示す埋め込み可能PCDは、本発明を実施することができる装置である。図2は、本発明を組み込むことができる1つのタイプの装置の例示として解釈されるべきである。本発明は、図2に示す例示的な装置に限定されず、多様なデバイス実施態様(ペースメーカやICDなど)で実施することができる。
図2は、図1に示したシステム2の1つの可能な機能図である。しかしながら、図2に示す図は図1に示したシステム2に限定されず、本発明は図2に示す図に限定されない。本発明は、図2に示すよりも多いかまたは少ない特徴を含むシステムにおいて実施してもよい。
図2に示す装置には、図1に示すような電極を含む電極システムが設けられている。図示の電極との対応関係は以下の通りである。任意選択の電極310は電極11に対応するもので、埋め込み可能PCDのハウジングの非絶縁部分である。電極320は電極20に対応するもので、右心室に設置される除細動電極である。電極311は電極23に対応するもので、右心房およびSVCに設置される。電極318は電極8に対応するもので、冠状静脈洞および大静脈に設置される除細動電極である。電極324および326は電極24および26に対応するもので、心室における検知およびペーシングに用いられる。電極317および321は電極17および21に対応するもので、心房におけるペーシングおよび検知に用いられる。
電極310、311、318および320は高電圧出力回路234に結合される。高電圧出力回路234は、制御バス238を介してCV(カーディオバージョン)/DEFIB(ディフィブリレーション)制御ロジック230により制御される高電圧スイッチを含む。回路234内のスイッチは、どの電極を使用するか、また、ディフィブリレーション(除細動)パルスの送出中、コンデンサ246および248を含むコンデンサバンクの正および負の端子にどの電極を結合させるかを制御する。
電極324および326は、心室の表面または内部に設置され、R波検知増幅器200に結合されている。増幅器(AMP)200の動作は、制御ライン201を介してペーシング回路部212により制御される。増幅器200は増幅の他に複数の機能を行う。増幅器200は、入力信号を事前に選択された心室検知しきい値と比較する比較器を含む。電極324および326間で検知された信号が心室検知しきい値を超えた時はいつでもR−outライン202上に信号が生成される。
電極317および321は、心房の表面または内部に設置され、P波検知増幅器204に結合されている。増幅器(AMP)204の動作は、制御ライン205を介してペーシング回路部212によって制御される。増幅器204は、入力信号を事前に選択された、通常は心室検知しきい値より低い心房検知しきい値と比較する比較器を含む。電極317および321間で検知された信号が心房検知しきい値を超えた時はいつでもP OUTライン206上に信号が生成される。
増幅器204は、遠方場R波を排除し、かつ/または減衰させる適応フィルタを含んでもよい。後述するように、P OUTライン206上に信号を生成する前に電極317および/または321から受け取った信号をアナログ適応フィルタにより処理することができる。遠方場R波は、排除および/または減衰されるため、P OUTライン206上に信号が生成される原因とならない。適応フィルタは、R OUTライン202からの入力を受け取ってもよい。
スイッチマトリクス208を用いて、利用可能な電極のどれを、信号解析に使用するために広帯域(2.5〜100Hz)増幅器(AMP)210に結合させるかが選択される。信号解析は、アナログ回路部、デジタル回路部またはその両方の組み合わせを用いて行うことができる。本発明を説明する目的でデジタル解析を説明するが、本発明はデジタル解析に限定されない。
電極の選択は、データ/アドレスバス218を介してマイクロプロセッサ(μP)224により制御される。電極の選択は所望に応じて変更することができる。バンドパス増幅器210に結合するように選択された電極からの信号は、マルチプレクサ(MUX)220に供給され、その後アナログ−デジタル変換器(A/D)222によってマルチビットデジタル信号に変換され、ダイレクトメモリアクセス回路(DMA)228の制御下でランダムアクセスメモリ(RAM)226に記憶される。
以下でより詳細に説明するように、マイクロプロセッサ224は、デジタル信号解析法を使用して、ランダムアクセスメモリ226に記憶されたデジタル化した信号を特徴付けることができる。マイクロプロセッサ224は、デジタル化したA−EGMおよびV−EGM信号も処理することができる。処理は、心房から受け取った信号から望ましくないアーチファクトをフィルタリングすること、特にデジタル適応フィルタを用いてA−EGM信号から遠方場R波をフィルタリングすることを含んでもよい。さらにマイクロプロセッサ224は、信号を解析して、患者の心調律を認識し区別することができる。
回路部の残りは、心臓ペーシング、カディオバージョンおよびディフィブリレーションの供給に専用に用いられる。例示的な装置は、DDD、VVI、DVI、VDD、AAI、DDIおよび他の単腔および二腔ペーシングモードに関連する基本的な時間間隔を制御するプログラム可能なデジタルカウンタを含むペーサタイミング/制御回路部212を備える。回路部212はまた、いくつかの抗頻脈性不整脈ペーシング治療のいずれかを使用して、心房と心室の両方における抗頻脈性不整脈ペーシングに関連する補充間隔も制御する。
ペーシング回路部212によって定義される間隔としては、心房および心室ペーシングの補充間隔、検知されたP波およびR波が補充間隔の計時の再開に効果を持たない不応期、ならびにペーシングパルスのパルス幅が挙げられる。これらの間隔の持続期間は、メモリ226に記憶されているデータに応答してマイクロプロセッサ224によって決められ、アドレス/データバス218を介してペーサ回路部212に伝えられる。ペーサ回路部212は、マイクロプロセッサ224の制御下で心臓ペーシングパルスの振幅も決める。
ペーシングの間、ペーサタイミング/制御回路部212内の補充間隔カウンタは、ライン202および206上の信号によりR波およびP波の検知が示されるとすぐに、また、選択されたペーシングモードに従って、電極317、321、324および326に結合しているペーサ出力回路部214および216によってペーシングパルスのタイムアウトトリガーが生成されるとすぐリセットされる。補充間隔カウンタは、ペーシングパルスの発生時にもリセットされるため、抗頻脈性不整脈ペーシングを含む心臓ペーシング機能の基本的なタイミングを制御する。補充間隔タイマによって規定される間隔の持続期間は、データ/アドレスバス218を介してマイクロプロセッサ224によって決められる。R波およびP波の検知によるリセット時に補充間隔カウンタにあるカウント値を用いて、R−R間隔、P−P間隔、P−R間隔およびR−P間隔の持続期間を測定することができ、これらの測定値はメモリ226に記憶されて、頻脈性不整脈があることを検出するために使用される。
場合によっては、検知された遠方場R波は、電極317および321(図1の電極17および21)によって検知される心房脱分極のP波と取り違えられる可能性がある。遠方場R波をP波と取り違えることは、心房性頻脈性不整脈を正確に検出する能力に影響を及ぼす可能性がある。たとえば、マイクロプロセッサ224がP−R間隔をP−P間隔として解釈した場合、存在しない頻脈性不整脈が検出される可能性がある。検出されたP−R間隔は、P−P間隔よりも短いため、実際に生じているよりも高頻度の心房脱分極として誤解釈される可能性がある。本発明は、遠方場R波を排除し、かつ/または減衰させ、P−R間隔をP−P間隔として解釈する危険性を減少させる。
マイクロプロセッサ224は通常、読み出し専用メモリ内に記憶されているプログラムの制御下で割り込み駆動デバイスとして動作し、検知されるP波およびR波の発生ならびに心臓ペーシングパルスの生成に対応するペーサタイミング/制御回路部212からの割り込みに応答する。これらの割り込みは、データ/アドレスバス218を介して供給される。マイクロプロセッサ224が行う必要な数学的計算ならびにペーサタイミング/制御回路部212により制御される値または間隔の更新はいずれも、そうした割り込みの後に行われる。
心房性または心室性頻脈性不整脈が検出され、抗頻脈性不整脈ペーシング法(regimen)が望まれる場合、抗頻脈性不整脈ペーシング治療の生成を制御するのに適切なタイミング間隔が、マイクロプロセッサ224からペーサタイミングおよび制御回路部212にロードされる。またはパルスの発生が必要である場合、マイクロプロセッサ224は、補充間隔カウンタを使用して、そのようなカーディオバジョンおよびディフィブリレーションパルスのタイミングならびに関連する不応期を制御する。
マイクロプロセッサ224は、カーディオバジョンパルスを必要とする心房または心室細動あるいは頻脈性不整脈の検出に応答して、CV/DEFIB動制御回路部230を作動させ、このCV/DEFIB動制御回路部230が、高電圧充電制御ライン(CHARGE)240および242の制御下で充電回路236を介した高電圧コンデンサ246および248の充電を開始する。高電圧コンデンサにかかる電圧は、V CAPライン244を介して監視され、マルチプレクサ220を通過し、マイクロプロセッサ224により設定された所定値に達したことに応答して、Cap Full(CF)ライン254上に充電を終了させる論理信号を生成する。その後、ディフィブリレーションまたはカーディオバージョンパルスの送出タイミングは、ペーサタイミング/制御回路部212によって制御される。細動または頻脈性不整脈治療の送出に続いて、マイクロプロセッサは次に、デバイスを心臓ペーシングに戻し、ペーシングあるいは検知される心房または心室脱分極の発生による次に続く割り込みを待つ。
カーディオバージョンまたはディフィブリレーションパルスの送出は、制御バス238を介した制御回路部230の制御下で、出力回路234によって達成される。出力回路234は、単相または二相パルスのどちらを送出するか、電極の極性、および、どの電極がパルスの送出に関与するかを確定する。出力回路234は、パルスの送出中に電極を結合するかどうかを制御する高電圧スイッチも含む。あるいは一部の埋め込み可能ディフィブリレータのように、パルスの送出中に連結させる電極は単に、デバイスハウジングの外部または内部で互いに永久的に結合させてもよく、極性も同様に事前設定してよい。
遠方場R波をP波と取り違えることにより、マイクロプロセッサ224は、存在しない頻脈性不整脈を検出する可能性がある。特に、遠方場R波をP波と取り違えることにより、マイクロプロセッサ224は、心房レートをオーバーセンシングする可能性がある。P波と遠方場R波からなる二段脈信号は、2つの連続するP波として解釈される可能性がある。その結果、検知される心房レートは、実際のレートの2倍であるように解釈される可能性がある。結果として、不必要かつ患者に有害であり得る治療が施される可能性がある。たとえば、上述のようなショック治療が、実際には存在しない症状を治すために患者の心臓に施される可能性がある。
ほとんどの場合、遠方場R波を無視することによって遠方場R波に対処することは軽率である。たとえば、アナログまたはデジタル信号処理要素は、A−EGM信号の一部(たとえばP波に続く最初の数マイクロ秒間)を無視するように構成される場合がある。この技法は、遠方場R波の検出をしなくするものの、同時に生じている可能性がある潜在的な不整脈を示す信号の検出もしないことになる。不整脈が検出されなければ、患者に適切な治療を行うことはできない。
本発明は、遠方場R波を無視するのではなく、推定遠方場R波をA−EGM信号から減算することによって遠方場R波を排除し、かつ/または減衰させる。図3は、本技法の概要を示すフロー図である。A−EGM信号を心周期毎に捕捉する(330)。信号は、アナログまたはデジタル技法による信号処理のために残しておくという意味で捕捉される。
遠方場R波が現れるのは心周期の短い間隔中であるため、A−EGM信号の大部分はフィルタリングする必要がない。むしろ、A−EGM信号の一部、特に遠方場R波が現れる可能性が高い部分をフィルタリングするほうが効率的かつ経済的である。したがって、A−EGM信号中で遠方場R波が現れる可能性の高い間隔を推定するタイミングウインドウを開始する(332)。
通常のタイミングウインドウは、P波の約150ミリ秒後に開始し、約200ミリ秒持続する。これらのパラメータは患者により変化し得る。タイミングウインドウは、P波または他の房室事象によりトリガーすることもできるが、多くの患者では、V−EGMにより検出されるR波によりトリガーすることができる。
このタイミングウインドウについて、遠方場R波テンプレート、すなわち遠方場R波の推定を選択する(334)。遠方場R波は拍動毎に変化する可能性があり、その結果、1組の状況下で遠方場R波を正確に推定するテンプレートが別の組の状況下で遠方場R波を正確に推定するとは限らない。たとえば、推定遠方場R波は、正常洞調律(NSR)状態で形態を有し、心室期外収縮(PVC)の場合に第2形態を有し、ペーシングされた心室拍動の場合に第3形態を有する可能性がある。
異なる状態には異なる遠方場R波テンプレートを選択することができる。この選択は複数の要因によってよい。たとえば、NSR状態で遠方場R波を反映するテンプレートを「デフォルト」テンプレートとし、別のテンプレートを選択する理由がない限りは、これを選択する。他のテンプレートの選択は、PVC、二段脈性調律、心房粗動またはペーシングされた拍動などの心臓活動によってよい。PVCが検知されると、NSR遠方場R波テンプレートに代わってたとえばPVCテンプレートが選択されてよい。
テンプレートの選択は、R−R間隔を反映するV−EGMレート、またはV−EGMの振幅などの要因によってもよい。A−EGM信号、V−EGM信号またはその両方の信号のタイミングおよびパターンをテンプレート選択の基準とすることができる。テンプレート選択は、実際のA−EGM信号と様々な遠方場R波を反映する例示的なA−EGM信号との間の相関解析の結果を基準としてもよい。
選択した推定遠方場R波を、捕捉したA−EGM信号から減算し(336)、タイミングウインドウを終了する(338)。元の捕捉したA−EGM信号と推定遠方場R波との間の差は、遠方場R波が減衰したA−EGM信号、すなわちフィルタリングされたA−EGM信号である。このフィルタリングされたA−EGM信号では、遠方場R波は通常著しく減っているため、遠方場R波をP波と取り違えることがなくなる。
結果として得られるフィルタリングされたA−EGM信号は、減衰効果について評価することができる。この減衰効果に基づいて、選択した遠方場R波テンプレートを次の心周期のために調整して結果を改善することができる(340)。監視と調整のサイクルにより、遠方場R波テンプレートを遠方場R波の形態の変化に適応させることが可能となる。調整(340)は、タイミングウインドウを終了する(338)前に行ってもよい。
患者の遠方場R波の変化に対する対処法は二通りある。遠方場R波の劇的な変化はテンプレートの選択(334)により対処することができる。調整(340)により、患者の状態に合わせてテンプレートをさらに改良することができる。
図3に示す技法は、多くの異なるアナログまたはデジタル処理操作を用いて実施することができる。このような処理操作には、たとえば、サンプリング、加算、減算、乗算、選択、平均、加重およびフィルタリングが含まれてよい。これらの処理操作は、アナログ回路部、デジタル回路部、またはアナログおよびデジタル回路部の組み合わせを用いて実施することができる。以下の説明上、デジタル処理を詳述し、ほとんどのデジタル処理操作は、マイクロプロセッサ224により行われるものと仮定する。
図4は、遠方場R波の影響を低減する一方で、起こり得る不整脈について心房信号を監視することもできる、フィルタリングシステム350のブロック図である。このフィルタリングシステム350は、図2の増幅器204の一部として、あるいはマイクロプロセッサ224で、あるいは図2には示していない別個の専用サブシステムで実施することができる。
フィルタリングシステム350への一入力は、A−EGM信号352である。A−EGM信号352は、たとえば、一心周期のサンプリングされたA−EGM信号をA/D変換器222によりデジタル化したものであってよい。A−EGM信号352は、所望の信号(すなわち心房活動を表す信号)と、望ましくない信号(すなわち心室活動による遠方場R波)とを含む。
フィルタリングシステム350への別の入力は、V−EGM信号により検出されたR波358である。適応フィルタ360がこの入力を受け取る。多くの患者において、検出されたR波358は、遠方場R波に先行するため、タイミングウインドウを開始するためのトリガーとして用いることができる。検出されたR波358は、A−EGM信号352中に存在する遠方場R波と関係付けられ、遠方場R波のタイミングのため、および望ましくない遠方場R波信号366の波形を推定するための根拠を与える。
フィルタリングシステム350は、図4に示されない他の入力を含んでもよい。たとえば、適応フィルタ360は、患者が心室ペーシング電極による刺激を受けたときにこれを示す信号を受け取ってもよい。適応フィルタ360はまた、別の心臓事象(PVCなど)を示す信号を受け取ってもよい。
タイミングウインドウが開始されるまで、フィルタリングシステム350は停止している。しかしながら、タイミングウインドウが一旦開始されると、適応フィルタ360は、遠方場R波366を推定するテンプレートを選択する。推定遠方場R波366がA−EGM信号352から減算される。
A−EGM信号352と推定遠方場R波366との間の差は、フィルタリングされたA−EGM信号370である。減算段368は、A−EGM信号352または推定遠方場R波366に対する遅延などのタイミング調整も含んでよい。このタイミング調整は、A−EGM信号352と検出されるR波信号358とが別々の検知電極により検出される場合があるために導入され得る。A−EGM信号352は、通常、検出されたR波358の約50ミリ秒前から検出されたR波358の約150ミリ秒後まで、遠方場R波を示す可能性がある。タイミング調整により、A−EGM信号中の正確な点で推定遠方場R波366を減算する(368)ことが可能になる。
通常の実施態様では、A−EGM信号352を5〜20ミリ秒遅延させることができる。A−EGM信号352を遅延させることにより、フィルタリングされた信号370および出力信号374に5〜20ミリ秒の遅延が生じる。このような持続期間の短い遅延は通常、重要でない。
減算368後の結果として、遠方場R波が減衰されたフィルタリングされたA−EGM信号370が得られる。フィルタリングされたA−EGM信号370は、さらなる信号処理を受けてもよい。たとえば、フィルタリングされた信号370が検知しきい値372を超えた場合、出力信号374は、電位図中にP波が存在することを示すパルス信号とすることができる。
フィルタリングされた信号370は再び適応フィルタ360に供給される。適応フィルタ360は、フィルタの重みとも呼ばれるフィルタ係数364を含む。フィルタ係数364は、R波テンプレートメモリ376に記憶することができる。R波テンプレートメモリ376は、メモリ226または別のメモリ要素に含まれるか、あるいは別個の特別な専用メモリ要素であってよい。フィルタ係数364は、遠方場R波テンプレート、すなわち推定遠方場R波366の形状を定め、R波テンプレートメモリ376は、複数のテンプレートのフィルタ係数を記憶することができる。
適応フィルタ360は適応要素362を含み、この適応要素362は、マイクロプロセッサ224内に組み入れられるか、あるいはフィールドプログラマブルゲートアレイなどの専用プロセッサであり得る。適応要素362は、遠方場R波テンプレートに大きな変化をもたらすか、遠方場R波テンプレートに小さな変化をもたらすか、あるいはその両方を行うことができる。
大幅な変化が確認される場合、適応要素362は、R波テンプレートメモリ376からテンプレートを選択し、それによって以前のフィルタ係数364を取り替えることができる。患者が心室ペーシング電極から刺激を受けている場合、たとえば、NSR遠方場R波を反映するテンプレートは、心室ペーシングの結果生じた遠方場R波の推定を正確に反映するフィルタ係数364を含んでいない可能性がある。したがって、適応要素362は、心室ペーシングに適した遠方場R波テンプレートを選択し、その結果、実際の遠方場R波をより細かく反映するフィルタ係数364を得ることができる。
小さな変化が確認される場合、適応要素362は、前の心周期に用いられていたテンプレートを選択して、変化を反映するようにそのテンプレートのフィルタ係数364を調整することができる。通常の実施態様において、適応要素362は、最小二乗平均の計算を適用して、フィルタリングされたA−EGM信号370と推定遠方場R波信号366との間の二乗平均誤差を最小にすることによって、遠方場R波テンプレートに小さな変化をもたらす。換言すれば、適応要素362は、最小平均二乗の計算を適用して、A−EGM信号352のタイミングウインドウ中の遠方場R波を最小にする。
フィルタ係数364は、適応要素362により心周期毎に調整することができる。こうして適応要素362は、A−EGM信号352中の遠方場R波の変化に合わせて適応フィルタ360を継続的に変化させる。
遠方場R波の形態は、時間とともに変化する可能性がある。フィードバックを用いることにより、適応要素362は、遠方場R波の形態の変化に対してフィルタ係数364を徐々に調整する。さらに、適応フィルタ360は、通常、検出されたR波358によってトリガーされ、心周期毎に狭いタイムウインドウの間動作する。したがって、推定遠方場R波信号366の持続期間は心周期よりも著しく短い。
波形をN回サンプリングするものと仮定し、kは任意のサンプル時間を表すものとする。rは、R波が検出された時間からサンプリング時間kまでにとったサンプルの数を表すものとする。Xは、R波が検出された時間に対応するサンプルが1であることを除き、ゼロのみからなるN×1ベクトルとする。Wは、サンプリング時間kにおける係数である重みベクトルとし、W(i)は、サンプリング時間kにおけるベクトルWのi番目の要素とする。任意のサンプリング時間kにおける適応フィルタ360の出力は、次のようになる。
サンプリング時間kにおける推定遠方場R波=W(r)
したがって、サンプリング時間kにおけるフィルタリングされた信号370(eで示す)は、サンプリング時間kにおけるA−EGM信号352全体からW(r)を引いたものとなる。係数である重みは、次式のように更新される。
k+1=W+(μ×X×e
ここでμは、収束速度を表す適応係数である。通常の適応係数は、1/2、1/4、1/8、または1/16であり得る。これらの適応係数の各々は2の累乗であるので、サンプリング時間kにおけるフィルタリングされた信号370をビットシフトすることによって実現することができる。
適応係数が大きいほど、適応および収束は速くなるが、雑音の影響および遠方場R波の形態の不規則で間欠的な変化の影響を受け易くなる。適応係数が小さいほど、雑音の影響は受け難いが、遠方場R波の形態の変化への適応は遅くなる。
係数である重みはさらに、i=0〜N−1である場合に次のように更新される。
i<rである場合に、Wk+1(i)=W(i)+(μ×Xk−1×ek−i
i=rである場合に、Wk+1(i)=W(i)+(μ×ek−i
iがそれ以外である場合は全て、Wk+1(i)=W(i)
フィルタの重みの更新は、いずれのサンプル時間においても更新される係数が1つであるように行われる。N個全ての重みを更新すると、適応フィルタ360は、次のタイミングウインドウまで停止したままとすることができる。適応フィルタ360は停止している間、低電力構成をとる。
図5は、これらの適応技法をいくつかの心周期にわたって適用した結果を示す。図5は、顕著なR波410に、あまり顕著でないP波412が先行している標準的な心電図の波形400を含む。V−EGM波形402から明らかであるように、R波414は、顕著な振幅の大きい波として現れる。A−EGM波形404では、P波416が顕著であるものの、遠方場R波418も存在する。遠方場R波418は検知しきい値を超えて、P波の誤読をもたらす可能性がある。
推定遠方場R波の波形406は、図4の適応フィルタ360からの出力を表す。A−EGM波形404と推定遠方場R波の波形406との差は、フィルタリングされたA−EGM信号408である。
図5に示すように、1回目の心周期における推定遠方場R波420は比較的小さく、その結果、フィルタリングされたA−EGM信号408における遠方場R波422の減衰は顕著でない。しかしながら、これに続く心周期において、推定遠方場R波の大きさは適応を受ける。5回目の心周期までに、推定遠方場R波426は、減算後に、遠方場R波428が著しく減衰されて、検知しきい値を超える可能性が低くなるように適応されている。
注目すべきこととして、推定遠方場R波の持続期間は心周期よりも短い。図5に示すように、推定遠方場R波の持続期間はほぼ、典型的なウインドウ424である。ウインドウ424は、V−EGM波形402中でR波430が検知されると開始され、定められた間隔後に終了し得る。結果としてフィルタリングは、心周期全体ではなく、A−EGM波形404の心周期のある間隔に影響を与える。
対照的に、図6は、患者の遠方場R波が劇的な変化を遂げる場合を示す。したがって、フィルタ係数364の緩やかな変化は指示されず、適応要素362がR波テンプレートメモリ376から新しいテンプレートを選択することによって係数を取り替える。
図6は、心電信号450、A−EGM信号452およびフィルタリングされたA−EGM信号458の4回の心周期を示す。図6はまた、2つの遠方場R波テンプレート454および456も含む。遠方場R波テンプレート454は、患者の通常の遠方場R波を反映する。しかしながら、遠方場R波テンプレート456は、患者がPVCを起こしている場合に予想される遠方場R波を反映する。
患者は4回目の心周期でPVCを起こす。PVCは、心室が早期に脱分極していることを示す心電図460から明らかである。結果として、A−EGM信号462は、PVCによる形状の変化を示す。詳細には、遠方場R波が通常よりも早く検出され、PVCが生じる遠方場R波の形態は通常の遠方場R波の形態と異なる。
適応フィルタ360は、最初の3回の心周期には通常の遠方場R波テンプレート454を選択し、テンプレート454をA−EGM信号452から減算する。しかしながら、4回目の心周期では、適応フィルタ360はPVCを検知し、PVCにより生じる遠方場R波の形態を反映するように設計されたテンプレート456を選択する。適切なテンプレートを選択することによって、患者の遠方場R波が劇的な変化を遂げた場合に、遠方場R波を抑制することができる。患者が次の心周期で正常洞調律に戻った場合、適応フィルタ360は再び、通常の遠方場R波テンプレート454を選択することができる。
遠方場R波テンプレートの選択には利点がある。注目すべきこととして、テンプレートの選択は、遠方場R波の変化に対して適応フィルタリングのみの場合よりも素早い応答を生じる。さらに、テンプレートの選択は散発性の事象、すなわち規則的な間隔では現れないPVCなどの事象をフィルタリングするために有用である。対照的に、適応フィルタリングは、定期的に発生する事象をフィルタリングするのに適している傾向がある。
本発明の様々な実施形態を記載してきた。これらの実施形態は、本発明の実施を例示するものである。特許請求項の範囲から逸脱することなく様々な変更を行うことができる。
A−EGM信号およびV−EGM信号は、遠方場R波のフィルタリングの一部または他の信号解析の一部として、さらなる処理を受けてもよい。たとえば、A−EGM信号およびV−EGM信号を処理前に整流することにより、結果として推定遠方場R波およびフィルタリングされたA−EGMも整流することができる。
さらに、上述したフィルタリングは他の信号処理法を除外するものではなく、他の遠方場R波対処法に加えて、またはそれに代えて使用することができる。
上記および他の実施形態は添付の特許請求項の範囲内にある。
埋め込み可能ディフィブリレータおよびリード線システムを示す図である。 埋め込み可能PCDの機能略図である。 A−EGM信号の処理を示すフロー図である。 フィルタシステムを示すブロック図である。 心電図、V−EGM波形、A−EGM波形、推定遠方場R波および処理されたA−EGM信号を含む一連の心臓波形の図である。 心電図、A−EGM波形、遠方場R波を推定する2つのテンプレートおよび処理されたA−EGM信号を含む一連の心臓波形の図である。

Claims (5)

  1. 心房リード線と、
    複数の推定遠方場R波から推定遠方場R波を選択し、該選択した推定遠方場R波を、前記心房リード線から受け取った心房電位図信号から減算するフィルタと、
    を備える装置。
  2. 前記心房電位図信号と前記選択した遠方場R波との間の差は、フィルタリングされた心房電位図信号を成すこと、および前記フィルタリングされた心房電位図信号を事前に選択された心房検知しきい値と比較し、前記フィルタリングされた心房電位図信号が前記心房検知しきい値を超えた場合に心房検知信号を生成する比較器をさらに備える請求項に記載の装置。
  3. 前記フィルタは、前記心房電位図信号と前記選択した推定遠方場R波との間の差を受け取り、該差に応じて第2推定遠方場R波を生成する請求項に記載の装置。
  4. 複数の推定遠方場R波を記憶するメモリをさらに備える請求項に記載の装置。
  5. 心室リード線と、
    該心室リード線から受け取った心室信号を事前に選択された心室検知しきい値と比較し、前記心室信号が前記心室検知しきい値を超えた場合に心室検知信号を生成する比較器と、
    をさらに備える請求項に記載の装置。
JP2003526481A 2001-09-13 2002-09-06 遠方場r波をフィルタリングするための複数のテンプレート Expired - Fee Related JP4249017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/951,320 US6810283B2 (en) 2001-09-13 2001-09-13 Multiple templates for filtering of far field R-waves
PCT/US2002/028460 WO2003022356A2 (en) 2001-09-13 2002-09-06 Multiple templates for filtering of far field r-waves

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501674A JP2005501674A (ja) 2005-01-20
JP4249017B2 true JP4249017B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=25491554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526481A Expired - Fee Related JP4249017B2 (ja) 2001-09-13 2002-09-06 遠方場r波をフィルタリングするための複数のテンプレート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6810283B2 (ja)
EP (1) EP1427473B1 (ja)
JP (1) JP4249017B2 (ja)
AT (1) ATE411831T1 (ja)
CA (1) CA2459345A1 (ja)
DE (1) DE60229540D1 (ja)
WO (1) WO2003022356A2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082327B2 (en) * 2003-04-16 2006-07-25 Medtronic, Inc. Biomedical signal analysis techniques using wavelets
ATE408433T1 (de) * 2003-12-17 2008-10-15 Biotronik Crm Patent Ag Reduktion von interkammerinterferenzen
US7277754B2 (en) * 2003-12-24 2007-10-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for removing pacing artifacts from subcutaneous electrocardiograms
US7299086B2 (en) 2004-03-05 2007-11-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Wireless ECG in implantable devices
US7212849B2 (en) * 2004-10-28 2007-05-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and apparatuses for arrhythmia detection and classification using wireless ECG
JP5220419B2 (ja) * 2004-12-15 2013-06-26 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 心臓捕捉検証および逆行管理システム
US7702318B2 (en) * 2005-09-14 2010-04-20 Jumptap, Inc. Presentation of sponsored content based on mobile transaction event
US8401644B2 (en) * 2005-11-28 2013-03-19 Medtronic, Inc. Method and apparatus for post-processing of episodes detected by a medical device
EP1959826B1 (en) 2005-11-28 2013-09-04 Medtronic, Inc. Method and apparatus for post-processing of episodes detected by a medical device
US8014851B2 (en) * 2006-09-26 2011-09-06 Cameron Health, Inc. Signal analysis in implantable cardiac treatment devices
US7738948B2 (en) * 2006-10-31 2010-06-15 Medtronic, Inc. Form parameter forecaster for analyzing signals distorted by noise
US8652040B2 (en) 2006-12-19 2014-02-18 Valencell, Inc. Telemetric apparatus for health and environmental monitoring
US8157730B2 (en) 2006-12-19 2012-04-17 Valencell, Inc. Physiological and environmental monitoring systems and methods
US8251903B2 (en) 2007-10-25 2012-08-28 Valencell, Inc. Noninvasive physiological analysis using excitation-sensor modules and related devices and methods
US8788002B2 (en) 2009-02-25 2014-07-22 Valencell, Inc. Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same
EP3357419A1 (en) 2009-02-25 2018-08-08 Valencell, Inc. Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same
US9750462B2 (en) 2009-02-25 2017-09-05 Valencell, Inc. Monitoring apparatus and methods for measuring physiological and/or environmental conditions
US8447400B2 (en) 2010-06-24 2013-05-21 Pacesetter, Inc. Systems and methods for use by an implantable medical device for controlling multi-site CRT pacing in the presence of atrial tachycardia
US8332033B2 (en) 2010-06-24 2012-12-11 Pacesetter, Inc. Systems and methods for use by an implantable medical device for controlling multi-site CRT pacing in the presence of atrial tachycardia
US8229559B2 (en) 2010-07-15 2012-07-24 Medtronic, Inc. Evaluation of implantable medical device data
US8888701B2 (en) 2011-01-27 2014-11-18 Valencell, Inc. Apparatus and methods for monitoring physiological data during environmental interference
US9427191B2 (en) 2011-07-25 2016-08-30 Valencell, Inc. Apparatus and methods for estimating time-state physiological parameters
WO2013019494A2 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Valencell, Inc. Systems and methods for variable filter adjustment by heart rate metric feedback
US8774909B2 (en) 2011-09-26 2014-07-08 Medtronic, Inc. Episode classifier algorithm
US8437840B2 (en) 2011-09-26 2013-05-07 Medtronic, Inc. Episode classifier algorithm
US8744560B2 (en) 2011-09-30 2014-06-03 Medtronic, Inc. Electrogram summary
US9668668B2 (en) 2011-09-30 2017-06-06 Medtronic, Inc. Electrogram summary
US8521281B2 (en) 2011-10-14 2013-08-27 Medtronic, Inc. Electrogram classification algorithm
US8886296B2 (en) 2011-10-14 2014-11-11 Medtronic, Inc. T-wave oversensing
EP2863793A1 (en) 2012-06-20 2015-04-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Far-field vs local activation discrimination on multi-electrode egms using vector analysis in multi-dimensional signal space
US9681817B2 (en) * 2012-12-20 2017-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Suppression of global activation signals during anatomical mapping
US9439578B2 (en) * 2012-12-27 2016-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Artifact cancellation to suppress far-field activation during electrophysiology mapping
US10076253B2 (en) 2013-01-28 2018-09-18 Valencell, Inc. Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion
US20160296762A1 (en) * 2013-10-03 2016-10-13 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Apparatuses and methods for classification of electrocardiogram signals during cardiopulmonary resuscitation
US10449361B2 (en) 2014-01-10 2019-10-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for treating cardiac arrhythmias
AU2015204701B2 (en) 2014-01-10 2018-03-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for detecting cardiac arrhythmias
US9554718B2 (en) * 2014-01-29 2017-01-31 Biosense Webster (Israel) Ltd. Double bipolar configuration for atrial fibrillation annotation
US9669224B2 (en) 2014-05-06 2017-06-06 Medtronic, Inc. Triggered pacing system
US9492671B2 (en) 2014-05-06 2016-11-15 Medtronic, Inc. Acoustically triggered therapy delivery
EP3151729A1 (en) * 2014-06-03 2017-04-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for mapping cardiac tissue
US10463866B2 (en) 2014-07-11 2019-11-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for treating cardiac arrhythmias
US9168380B1 (en) 2014-07-24 2015-10-27 Medtronic, Inc. System and method for triggered pacing
US9538921B2 (en) 2014-07-30 2017-01-10 Valencell, Inc. Physiological monitoring devices with adjustable signal analysis and interrogation power and monitoring methods using same
US10536768B2 (en) 2014-08-06 2020-01-14 Valencell, Inc. Optical physiological sensor modules with reduced signal noise
US9794653B2 (en) 2014-09-27 2017-10-17 Valencell, Inc. Methods and apparatus for improving signal quality in wearable biometric monitoring devices
CN107206240B (zh) 2015-02-06 2021-01-22 心脏起搏器股份公司 用于治疗心律不齐的系统和方法
EP3344127A4 (en) 2015-10-23 2018-07-25 Valencell, Inc. Physiological monitoring devices and methods that identify subject activity type
US10945618B2 (en) 2015-10-23 2021-03-16 Valencell, Inc. Physiological monitoring devices and methods for noise reduction in physiological signals based on subject activity type
WO2018009736A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Valencell, Inc. Motion-dependent averaging for physiological metric estimating systems and methods
US10758737B2 (en) 2016-09-21 2020-09-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Using sensor data from an intracardially implanted medical device to influence operation of an extracardially implantable cardioverter
US10555684B2 (en) 2017-04-25 2020-02-11 Medtronic, Inc. Supraventricular tachyarrhythmia discrimination
CN109984740A (zh) * 2018-01-03 2019-07-09 四川锦江电子科技有限公司 一种在体表ecg数据中定位心电特征的设备和方法
US20220409143A1 (en) * 2021-06-28 2022-12-29 Pacesetter, Inc. Method and system for optimizing filter settings of an implantable medical device
WO2023036734A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-16 Biotronik Se & Co. Kg Implantable medical device allowing safer delivery of atrial antitachycardic stimulation

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721114A (en) * 1986-02-21 1988-01-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Method of detecting P-waves in ECG recordings
US4799486A (en) 1987-03-13 1989-01-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Refractoriless atrial sensing in dual chamber pacemakers
US4799493A (en) 1987-03-13 1989-01-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual channel coherent fibrillation detection system
US4825870A (en) 1987-06-19 1989-05-02 Siemens-Pacesetter, Inc. Pacemaker having crosstalk protection feature
US5086772A (en) 1990-07-30 1992-02-11 Telectronics Pacing Systems, Inc. Arrhythmia control system employing arrhythmia recognition algorithm
US5117824A (en) 1990-11-14 1992-06-02 Medtronic, Inc. Apparatus for monitoring electrical physiologic signals
US5312445A (en) 1992-02-03 1994-05-17 Telectronics Pacing Systems, Inc. Implantable cardiac stimulating apparatus and method employing detection of P-waves from signals sensed in the ventricle
US5447519A (en) 1994-03-19 1995-09-05 Medtronic, Inc. Method and apparatus for discrimination of monomorphic and polymorphic arrhythmias and for treatment thereof
US5759196A (en) 1995-09-29 1998-06-02 Medtronic, Inc. Modification of pacemaker tachy response based on FFRW sensing
US5814083A (en) 1995-09-29 1998-09-29 Medtronic, Inc Pacemaker tachy determination based blocked on 2:1 sensing
US5776072A (en) * 1995-12-28 1998-07-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Discrimination of atrial and ventricular signals from a single cardiac lead
US5755739A (en) 1996-12-04 1998-05-26 Medtronic, Inc. Adaptive and morphological system for discriminating P-waves and R-waves inside the human body
US5778881A (en) 1996-12-04 1998-07-14 Medtronic, Inc. Method and apparatus for discriminating P and R waves
US5817133A (en) 1997-03-04 1998-10-06 Medtronic, Inc. Pacemaker with morphological filtering of sensed cardiac signals
US6032072A (en) 1998-01-30 2000-02-29 Aspect Medical Systems, Inc. Method for enhancing and separating biopotential signals

Also Published As

Publication number Publication date
CA2459345A1 (en) 2003-03-20
JP2005501674A (ja) 2005-01-20
US20030050563A1 (en) 2003-03-13
EP1427473A2 (en) 2004-06-16
US6810283B2 (en) 2004-10-26
DE60229540D1 (de) 2008-12-04
ATE411831T1 (de) 2008-11-15
EP1427473B1 (en) 2008-10-22
WO2003022356A3 (en) 2003-10-16
WO2003022356A2 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249017B2 (ja) 遠方場r波をフィルタリングするための複数のテンプレート
US5630834A (en) Atrial defibrillator with means for delivering therapy in response to a determination that the patient is likely asleep
US5928271A (en) Atrial anti-arrhythmia pacemaker and method using high rate atrial and backup ventricular pacing
US9031649B2 (en) Reducing inappropriate delivery of therapy for suspected non-lethal arrhythmias
US8024041B2 (en) Cardiac resynchronization via left ventricular pacing
US7010346B1 (en) Implantable medical device having atrial tachyarrhythmia prevention therapy
US6249701B1 (en) Implantable device with automatic sensing adjustment
US6195584B1 (en) Method and apparatus for determining atrial lead dislocation
JP4489766B2 (ja) 抗頻脈ペーシングのための履歴依存ペーシング間隔の決定
US6625489B2 (en) Dynamic non-competitive atrial pacing
US7184832B2 (en) Refractory period tracking and arrhythmia detection
US6434426B1 (en) Method and system for determining a noise floor in a cardiac pacing system
US20040127946A1 (en) Method and apparatus for atrial tachyarrhythmia cardioversion
EP2371280B1 (en) Arrhythmia classification
US20100168810A1 (en) Method and system for detecting cardiac arrhythmias during overdrive pacing
WO2004041357A1 (en) Multi-site anti-tachycardia pacing with programmable delay period

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4249017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees