JP4247692B2 - 多糖類系物質処理方法 - Google Patents

多糖類系物質処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4247692B2
JP4247692B2 JP2006292726A JP2006292726A JP4247692B2 JP 4247692 B2 JP4247692 B2 JP 4247692B2 JP 2006292726 A JP2006292726 A JP 2006292726A JP 2006292726 A JP2006292726 A JP 2006292726A JP 4247692 B2 JP4247692 B2 JP 4247692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
based material
reaction
methanol
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006292726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077399A (ja
Inventor
吉男 大辻
英也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2006292726A priority Critical patent/JP4247692B2/ja
Publication of JP2007077399A publication Critical patent/JP2007077399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247692B2 publication Critical patent/JP4247692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、木材、紙、紙パルプ製品、農産物、食品、都市ゴミ中に含まれる多糖類系物質を処理する方法に関する。
従来、この種の多糖類系物質を処理するには、
1.焼却ガス化する焼却処理
2.乾留等により主にガス化する熱分解処理
3.多糖類系物質を含む被処理物を水中に分散し、高温高圧下で加熱分解処理する水熱分解処理
4.微生物により分解させてエタノール等の有価物を得る発酵処理
等の分解処理方法が利用されている。
しかし、1.焼却処理方法によると、大量の炭酸ガスを生成し、炭酸ガスにより地球温暖化等の環境問題が取りざたされる中で、大きな規制が求められる方向にある。
また、生成する廃ガスの利用が図られる技術である、2.の熱分解処理によっても、処理条件が過酷なために、多大なエネルギーを消費するとともに、処理される多糖類系物質は、ほとんどが炭酸ガスと、利用困難なチャー、ピッチ、オイル等になり、これらを回収利用するにも多大な工程と、費用を要する事になり、やはり、焼却処理の代替手段としては、十分なものとはなりにくい。
そこで、生成物を回収利用可能な方法として3.水熱分解処理が開発されているが、この方法によっても、加熱条件の維持のみならず、後処理等にもエネルギー的に多大なコストがかかるとともに、やはり、大量の炭酸ガスの処理が問題となる欠点があって、さらなる改良が望まれている。
尚、上述の問題点が生じにくい方法として、旧来の4.発酵処理については、直接的に有価物が得られる利点があるものの、大きな設備規模と、多大な労力を要するために、大量の多糖類系物質を効率よく処理するには適さないと考えられている。
従って、本発明の目的は、上記実状に鑑み、穏和な処理条件であっても、多糖類系物質を減容化するとともに、有価物に変換することが出来る技術を提供することにある。
上述のように、各種多糖類系物質を水熱分解処理により、高度に分解処理する技術が開発されており、その応用が期待されているが、未だ多糖類系物質を有効に処理する技術が得られるまでには至っていない。そこで、本発明者らは、鋭意研究の結果、含水メタノール又は含水エタノールの溶媒を用いて、多糖類系物質を所定条件下で加溶媒分解処理すると、単に前記多糖類系物質が分解減容化されるだけでなく、有価物を生成するという新知見を得るとともに、本発明を完成するに到った。
つまり、この目的を達成するための本発明の多糖類系物質処理方法の特徴手段は、含水メタノール又は含水エタノールの溶媒と、多糖類系物質とを含有する被処理物を密閉容器内に収容し、前記密閉容器内を前記低分子量アルコールの超臨界状態に加圧加熱処理する点にあり、前記密閉容器内を250℃〜300℃、かつ、10MPa以上の条件下に加圧加熱処理する前記水とメタノール又はエタノールとの体積比は、好ましくは1:3〜1:5である。多糖類系物質として、例えばセルロースを主成分とする物質を処理することができ、生成物として、例えばグルコース又はグルコース誘導体を得ることができる。
さらに、前記被処理物がルイス酸触媒を含有しても良く、ルイス酸触媒としては二価の銅塩が好ましい。
〔作用効果〕
つまり、低分子量アルコールを主成分とする溶媒と、多糖類系物質とを含有する被処理物を密閉容器内に収容し、前記密閉容器内を前記低分子量アルコールの超臨界状態に加圧加熱処理すると、従来の水熱分解処理に比べ、きわめて穏和な条件ながら、前記多糖類系物質が分解される条件が得られ、この状態でその多糖類系物質が、分解減容化することがわかり、しかも、この条件で多糖類系物質の分解生成物として、炭酸ガスの生成が少なく、効率よくグルコース誘導体が得られることがわかる。つまり、穏和な処理条件であることから、比較的簡易なステンレス製耐圧容器などを利用した処理装置が適用できるとともに、直接的に有価物としてのグルコース誘導体が効率よく得られ、このグルコース誘導体は、回収利用する際に、多岐に渡る有用な利用形態が想定されるので、多糖類系物質を有効に利用することが出来るようになった。
この際、前記低分子量アルコールとしてメタノールを主成分とする溶媒を用いると、240℃以上、より好ましくは、250℃〜300℃、かつ、8.09MPa以上、好ましくは10MPa以上の条件下に加圧加熱処理することにより、水の超臨界状態よりもきわめて穏和なメタノールの超臨界状態を形成して、上述の効果が得られ、具体的には、メタノールと多糖類系物質とを含有する被処理物を密閉容器内に収容し、前記密閉容器内を250℃に加熱すると、メタノールが超臨界状態になり、多糖類系物質に含まれるデンプン、セルロースの糖鎖が切断される加溶媒分解反応が進行するようになると考えられる。
また、このような場合、前記溶媒が水を含むものであれば、水が超臨界状態にはならないまでも、糖鎖を切断する反応性を向上させることが出来、通常は、より分解しにくいセルロースを分解させるのに適した条件を作ることが出来る。尚、前記溶媒として含水メタノールを用いる場合には、たとえば、メタノールと水を3:1〜5:1(v/v)の割合で含有するものが有効に用いられる。
前記被処理物が、酢酸銅(II)等の二価の銅塩を含んでいる場合に収率よくグルコースが得られ、また、メタノールによる反応では、デンプンよりも反応性の低いセルロースであっても、高い収率でグルコースが得られることから、この反応は、触媒によって促進されることも明らかにされており、被処理物にルイス酸触媒を含有させてあれば、さらに、収率よく処理が行えることがわかる。
その結果、従来は過酷な条件で、再利用不可能で主に環境問題を生起する生成物を生じてしまい、エネルギー、コスト面でともに不利であった多糖類系物質処理を、比較的穏和な条件で、工業上きわめて有用な有価物を生成することのできる処理方法に転換することが可能となるので、省エネルギー、環境保全等に大きく寄与することが出来るようになった。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の多糖類系物質処理方法は、低分子量アルコールを主成分とする溶媒と、多糖類系物質とを含有する被処理物を密閉容器内に収容し、前記密閉容器内を前記低分子量アルコールの超臨界状態に加圧加熱処理することにより、多糖類系物質を主にグルコース誘導体に変換するものである。
具体的には、木材、紙、紙パルプ製品、農産物、食品、都市ゴミ中に含まれる多糖類系物質を被処理物として、メタノール、エタノール等、分子量の小さな、いわゆる低級アルコールの超臨界状態で処理する。
この超臨界状態は、メタノールの場合Tc=240℃、Pc=8.09MPaで得られることが知られており、さらに具体的には、250℃〜300℃、かつ、10MPa以上の条件下で処理する。これにより、通常用いられる水の臨界状態(Tc=374℃、Pc=22MPa)よりもきわめて穏和な条件下で多糖類系物質の分解処理を行えるとともに、生成物としてグルコース誘導体を得られる。
さらに、具体的にこのような条件を得るには、メタノールを主成分とする溶媒と、前記被処理物とを適度な割合で混合して密閉容器内に収容して、前記密閉容器内を加熱すれば、収容された溶媒が超臨界状態にまで加熱加圧されるので、前記被処理物の量及び前記密閉容器内容量との関係から容易に設定することが出来る。
また、前記被処理物に、酢酸銅(II)等の二価の銅塩を含ませておくこともでき、これにより分解反応を促進させられる。具体的には、酢酸銅(II)、シュウ酸銅(II)等の二価の銅塩が有効に用いられるが、他にチタンや、ランタノイド金属の化合物群で、ルイス酸として用いられるものが利用できる。
このような多糖類系物質処理方法を行う多糖類系物質処理の試験装置としては、たとえば(株)耐圧硝子工業社製TSC−002型超臨界反応装置等の耐圧反応装置を前記密閉容器として用い、実用的装置は図1に示す装置構成により実現できる。
図1に示すように、多糖類系物質処理装置は、密閉容器としての耐圧反応装置1(内装SUS316製)を備えており、その耐圧反応装置1の上流側に、溶媒として、例えばメタノールなどの低分子量アルコール及び水を所定比率で供給する溶媒供給路21を設けるとともに多糖類系物質供給路22を設けてあり、これらを混合した被処理物を調整する被処理物混合機2を備えて、前記被処理物混合機2で調整された被処理物を前記耐圧反応装置1に供給自在に構成してある。
また、前記耐圧反応装置1は、加熱装置11及び攪拌装置12を備え、供給される被処理物を容器内で均一に加熱加圧して多糖類系物質を溶媒によって分解処理できる構成としてある。
さらに、前記耐圧反応装置1の下流側には、その耐圧反応装置1から排出される反応済みの被処理物を受けて冷却する冷却装置3、冷却された被処理物を固液分離する固液分離装置4、固液分離された被処理物からグルコース誘導体を回収する回収装置5を設けてなる後処理装置を備える。
尚、上述の反応に触媒を用いる場合には、前記被処理物混合機に触媒を供給する触媒供給路を設けてあっても良い。この触媒としては、酢酸銅(II)等のルイス酸触媒を投入すればよいが、このような触媒は次第に失活するので、通常反応毎に追加供給する必要がある。他に用いられる触媒としては、シュウ酸銅等がある。
前記後処理装置には、さらに、固液分離された固体成分を、用いた溶媒と同様の溶媒を用いて洗浄する洗浄装置を設けることが出来る。これにより、得られたグルコース誘導体の収率をさらに向上させられる。また、冷却装置には、廃熱回収装置を連設することが出来、これにより装置全体としてのエネルギー効率を向上させることが出来る。
前記回収装置5では、後処理装置で回収された液体成分から、溶媒を留去することにより、グルコース誘導体を析出回収するとともに、留去された溶媒を再度反応用の溶媒としてリサイクル利用する。
上述のような装置構成に基づけば、以下の実施例の結果から、効率よく多糖類系物質の処理が行えることが明らかになった。
以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
〔実施例1〕
多糖類系物質の一例として、可溶性デンプン0.9g、及び、溶媒の一例としてメタノール8.0mlを混合して被処理物とし、内容量23.5mlの耐圧反応装置中に導入し、密閉後250℃にまで加熱した。すると、前記容器内は超臨界状態になり、前記処理条件となっていた。
この状態を維持し、経時的に分解生成物の組成をクロマトグラフィー(GLC、HPLC、TLC等を併用)により追跡したところ、デンプンは次第に分解し始めオリゴ糖を生成するが、30分後には、ほぼ定量的にメチルグルコシド、もしくは、さらにメチル化の進んだO−メチル誘導体に変換されることがわかった。また、これ以上反応を維持したが、溶媒が付加したO−メチル誘導体が増加する傾向を示すだけで、これ以上の分解反応は進まないことがわかった。
〔実施例2〕
実施例1の被処理物に、さらに酢酸銅(II)を、多糖類系物質のグルコース単位量に対し0.1当量混合してある条件下で、同様に反応を行ったところ、実施例1の場合に比して2〜3倍程度速やかに分解が進行し、デンプンがほぼ定量的にメチルグルコシド、もしくは、O−メチル誘導体に変換されることがわかり、より、反応が促進されていることがわかった。
〔実施例3〕
実施例1の被処理物の溶媒をメタノール水(含水率25vol.%)に変えて同様の反応を行ったところ、ほぼ、10分でデンプンの全量が分解され、グルコースが主生成物として生成し、速やかな反応が生起していることがわかった。しかしながら、炭酸ガス等の低分子化合物が副生していることもわかり、水の添加により、反応性が向上していることがわかった。つまり、グルコース骨格の分解反応も起きるため、溶媒として水を添加する場合には、その添加量や反応時間を適切に設定する必要が生じることがわかる。
〔実施例4〕
実施例1の被処理物の可溶性デンプンをセルロース材料(濾紙(Whatman社製No.1)、ティッシュペーパー、段ボール紙)0.45gに変え、同様の反応を行ったところ、いずれのセルロース材料を用いた場合も、徐々に反応が進んでいることがわかるものの、その速度は遅く、30分かかっても、メチルグルコシド、もしくは、O−メチル誘導体の収率は10%以下にとどまっている (濾紙の場合)ことがわかった。
〔実施例5〕
実施例4における反応温度を300℃に変えて同様に実験したところ、メチルグルコシド、もしくは、O−メチル誘導体の収率は30分にて60%程度(濾紙の場合)となることがわかった。実施例4,5より、反応温度が高いほどグルコース誘導体の収率が向上することが予想される。しかしながら、エネルギー効率との関係から300℃程度で十分であることがわかった。
〔実施例6〕
実施例5における被処理物の溶媒をメタノール水(含水率25vol.%)に代えて同様の反応を行ったところ、いずれのセルロース材料の場合も実施例4の場合に比べて速やかに反応が起きていることがわかった。尚、分解生成物には、炭酸ガス等、低分子物質が含まれており、実施例3同様にグルコース骨格の分解反応が併発していることもわかった。また、多糖類系物質としては、デンプン、濾紙、ティッシュペーパー、段ボール紙の順に反応性が低下していることもわかった。
〔実施例7〕
実施例5の被処理物に、さらに酢酸銅(II)を、前記多糖類系物質のグルコース当量に対して0.1当量混合してある条件下で、同様の実験を行ったところ、いずれのセルロース材料の場合も実施例4の場合に比べて速やかに反応が起きていることがわかった。つまり、この場合でもルイス酸触媒は、反応を促進する役目を果たし、特にセルロース系廃棄物の処理を行う場合に有用であることがわかる。
〔比較例1〕
実施例5における溶媒を水に変え、同様の実験を行ったところ、水は亜臨界状態に達したが、超臨界には達しなかった。しかし、グルコース骨格を有する生成物はほとんど得られず、ほぼ完全に低分子量物質にまで分解反応が進んでしまうことがわかった。
〔比較例2〕
比較例1における反応温度を250℃として同様の反応を行ったところ、反応速度が低下するだけで、生成物は、やはり低分子量物質となることがわかった。
つまり、本発明の処理方法としては適さなくなることがわかった。
本発明の多糖類系物質処理方法に用いる装置の概略図
符号の説明
1 耐圧反応装置
11 加熱装置
12 攪拌装置
2 被処理物混合機
21 溶媒供給路
22 多糖類系物質供給路
3 冷却装置
4 固液分離装置
5 回収装置

Claims (6)

  1. 含水メタノール又は含水エタノールの溶媒と、多糖類系物質とを含有する被処理物を密閉容器内に収容しメタノール又はエタノールの超臨界状態である、250℃〜300℃、かつ、10MPa以上の条件下で加圧加熱処理する多糖類系物質処理方法。
  2. 前記水と前記メタノール又は前記エタノールとの体積比が、1:3〜1:5である請求項1に記載の多糖類系物質処理方法。
  3. 前記多糖類系物質がセルロースを主成分とする物質である請求項1又は2に記載の多糖類系物質処理方法。
  4. 前記被処理物がルイス酸触媒を含有する請求項1〜の何れか一項に記載の多糖類系物質処理方法。
  5. 前記ルイス酸触媒が、二価の銅塩を含む請求項に記載の多糖類系物質処理方法。
  6. 生成物がグルコース又はグルコース誘導体である請求項1〜の何れか一項に記載の多糖類系物質処理方法。
JP2006292726A 2006-10-27 2006-10-27 多糖類系物質処理方法 Expired - Lifetime JP4247692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292726A JP4247692B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 多糖類系物質処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292726A JP4247692B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 多糖類系物質処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35910199A Division JP2001170601A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 バイオマス系廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077399A JP2007077399A (ja) 2007-03-29
JP4247692B2 true JP4247692B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=37938007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292726A Expired - Lifetime JP4247692B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 多糖類系物質処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247692B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3080624B1 (fr) * 2018-04-27 2020-11-20 Arkema France Procede de recyclage de composite a bilan energetique ameliore

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007077399A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Demirbas Hydrogen-rich gas from fruit shells via supercritical water extraction
He et al. Application of hydrothermal reaction in resource recovery of organic wastes
Prado et al. Sub-and supercritical water hydrolysis of agricultural and food industry residues for the production of fermentable sugars: a review
US8282738B2 (en) Solvo-thermal fractionation of biomass
Xu et al. Conversion of secondary pulp/paper sludge powder to liquid oil products for energy recovery by direct liquefaction in hot-compressed water
Zhao et al. Supercritical hydrolysis of cellulose for oligosaccharide production in combined technology
Mazaheri et al. Subcritical water liquefaction of oil palm fruit press fiber for the production of bio-oil: effect of catalysts
Misson et al. Pretreatment of empty palm fruit bunch for production of chemicals via catalytic pyrolysis
Zhang et al. Mechanocatalytic deconstruction of cellulose: an emerging entry into biorefinery.
Asghari et al. Conversion of Japanese red pine wood (Pinus densiflora) into valuable chemicals under subcritical water conditions
Mazaheri et al. Influence of temperature on liquid products yield of oil palm shell via subcritical water liquefaction in the presence of alkali catalyst
US8546561B2 (en) Nano-catalytic-solvo-thermal technology platform bio-refineries
JP3042076B2 (ja) 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解方法
Shui et al. Highly efficient organosolv fractionation of cornstalk into cellulose and lignin in organic acids
JP2001170601A (ja) バイオマス系廃棄物処理方法
Obeid et al. A kinetic model for the hydrothermal liquefaction of microalgae, sewage sludge and pine wood with product characterisation of renewable crude
Zhang et al. Depolymerization of microcrystalline cellulose by the combination of ultrasound and Fenton reagent
New et al. The application of green solvent in a biorefinery using lignocellulosic biomass as a feedstock
Xu et al. Synergistic effects of ionic liquid plus alkaline pretreatments on eucalyptus: lignin structure and cellulose hydrolysis
Liang et al. Subcritical carbon dioxide-water hydrolysis of sugarcane bagasse pith for reducing sugars production
Yang et al. Effect of residence time on two-step liquefaction of rice straw in a CO2 atmosphere: Differences between subcritical water and supercritical ethanol
CN107021878B (zh) 由生物质联合生产乙酰丙酸和糠醛
Arun et al. Hydrothermal liquefaction of Prosopis juliflora biomass for the production of ferulic acid and bio-oil
Chen et al. Feasibility of enhancing production of 5-hydroxymethylfurfural using deep eutectic solvents as reaction media in a high-pressure reactor
Wan et al. Investigation of cellulose supramolecular structure changes during conversion of waste paper in near-critical water on producing 5-hydroxymethyl furfural

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350